专利摘要:

公开号:WO1985001322A1
申请号:PCT/JP1984/000437
申请日:1984-09-11
公开日:1985-03-28
发明作者:Kiyoshi; Yabunaka
申请人:Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha;
IPC主号:F02N11-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 発明の名称
[0003] 内燃機関始動装置
[0004] 技術分野
[0005] こ の発 明 は 自 動二輪車用 内 燃機関等 に用 い ら れ る 内燃機関始動装置に 関す る 。
[0006] 背景技術
[0007] 従来一般 に 知 ら れて い る こ の 種の 内燃機関始動 装置 の一例 と し て 、 自 動二輪車用 内燃機関始動装 置 を 第 1 図 に よ り 説明す る 。 図 に お い て 、 (1) は 自 動二輪車用 内 燃機関 の ク ラ ン ク 軸 、 (2) は こ の ク ラ ン ク 軸 (1) に.固 着 さ れ た ス プ ロ ケ ッ ト 、 (3) は 上記 ク ラ ン ク 軸 (1) と 平行で 、 カゝ つ 、 回 動可能に ベ ア リ ン グ(4) を 介 し て 固定部材 ( 図示せず ) に 保持 さ れ た 中 間軸 、 (5) は こ の 中 間軸 (3) に 回 転変動緩衝機構 ( 図示せず ) を介 し て 連結 さ れ た ス プ ロ ケ ッ ト で エ ー ン (6) を 介 し て上記 ス プ ロ ケ ッ ト (2) に連結 さ れ て い る
[0008] (7) は 上記 ス プ ロ ケ ッ ト ) 力 > ' 固 定 さ れ た ク ッ ァ ウ タ (7a) と 、 上 記中間軸 (3) に ス リ ー ブ(S) を 介 し て相対回動可能に 嵌合 さ れ た ク ラ ッ チ ィ ン ナ (7b)
[0009] O PI と を有 し た ォ ー ノ、* ラ ン ニ ン グ ク ッ で 、 上記 ク ラ ッ チ ィ ン ナ (7¾) に は 平歯車 ( ) がー体的 に形成 さ れて い る 。 (9) は上記中 間軸 (3) に 固着 さ れた 平歯 阜、 な0 は こ の 平歯車(9)'に嚙 合 さ れた 大歯車で、 ク ッ チ ( 小せず 、 以下同 じ ) を介 し て変速歯車
[0010] ( 図示せず、 以下同 じ ) に連結 さ れて い る α¾ は 回転可能に 設 け ら れた 回転軸 に 固定 さ れ た 中間 歯車で 、 上記平歯車 (7c) と 嚙合 さ れてい る 。 ^ は セ ル · ス ィ ツ チ w> を 介 し て ノヽ♦ ッ テ リ ^ に よ っ て駆 動 さ れ る セ ル ー タ で 、 出力軸 (13a) の一端 に は上記中間歯車 に嚙 合 さ れた ピ ニ オ ン ^ が固定 さ れて い る 。 W は一端に 形成 さ れ た ク ラ ッ チ 部
[0011] ( 17a ) に よ っ て 上記中 間歯車 W の 回転軸 ^ と 一方 向係合 さ れ た レ バ ー軸、 ^ は 上記 レ バ ー軸 の他 端に嵌着 さ れた キ ッ ク レ ノ、 * 一 で あ る 。 な お、 上記 ス プ ロ ケ ッ ト (2) 、 上記ス プ ロ ケ ッ ト (5) 、 上記チ ェ ー ン (6) 、 上記 ォ ー ノ ラ ン ニ ン グ ク ラ ッ チ (7) 、 上記 中間歯車 ¾ 、 回 転軸 、 上記 ピ ニ オ ン 、 上記セ ル モ ー タ ^ 、 上記 セ ル ' ス ィ ッ チ Μ及 び上記バ ッ リ 0$ で第 1 の ク ラ ン キ ン グ機構が構成 さ れ、 ま た、 上記 ス プ ロ ケ ッ ト (2) 、 上記 ス プ ロ ケ ッ ト (5) 上記 チ ェ ー ン (6) 、 上記 ォ ー ノ、♦ ラ ン ニ ン グ ク ッ チ
[0012] (7) 、 上記中 間歯車 (Ιί、 上記回転軸 、 上記 レ バ ー 軸 な ) 、 及 び上記 キ ッ ク レ バ ー 0¾ で人動 に よ る 第 2 の ク ラ ン キ ン グ機構が構成 さ れ て い る 。
[0013] 上記の よ う に構成 さ れ た も の に お い て 、 人動 に よ る ク ラ ン キ ン グ機構 に よ り 機械的 に 内燃機関 を 始動す る 場合、 キ ッ ク レ バ ー ^ の 踏動 に よ り 、 レ バ ー軸 W が 回 動 さ れ、 更 に は 回 転軸 ^ 、 中 間歯車 な1) 、 ォ ー ノ ラ ン ニ ン グ ク ッ (7) ス プ ロ ケ ッ ト
[0014] (5) 、 チ ェ ー ン (6) 及 び'ス プ ロ ケ ッ ト (2) を 介 し て ク ラ ン ク 軸(1) が 回動付勢 さ れ、 内燃機関 は 始動 さ れ る 始動後、 内 燃機 関の 回 転カ は ス プ ロ ケ ッ ト (2) 、 チ エ ー ン (6) 、 ス プ ロ ケ ッ ト (5) 、 回 転変動緩衝機構、 中 間軸 (3) 、 平歯車(9) 、 大歯車 W 、 及 び ク ラ ッ チ を 介 し て変速歯車 に伝達 さ れ る 。 な お 、 オ ー バ ラ ン 二 ン グ ク ラ ッ チ (7) に よ っ て キ ッ ク レ ノ ー (^ 等の 逆 付勢は 防止 さ れ て い る 。
[0015] ま た 、 セ ル ' モ ー タ ^ を 含 む ク ラ ン キ ン グ機構 に よ り 電気的に 内燃機関 を 始動す る 場合、 セ ル ' ス ィ ッ チ な 4) の 閉 成 に よ り 、 ノ、 * ッ テ リ ^ と セ ル · 乇 ー タ と が接続 さ れ 、 セ ル ' モ ー タ 力 通 電 さ れ る
[0016] O PI と 、 出 力軸 (1 3 a ) が回転 し 、 ピ ニ オ ン ^、 中 間歯 車 0Φ ォ ― ノヾ ン ニ ン グ ク ソ (7) ス プ ロ ケ ッ ト (5) チ ェ ー ン (6)及び ス プ ロ ケ ッ ト ( を介 し て ク ン ク 軸 (1) は 回転付勢 さ れ、 内燃機関 は 始動 さ れ る こ こ で 、 キ ッ ク レ ノヽ♦一 及 び レ ノヾ一軸 W は 、 ク ラ ッ チ部 (1 7 a ) の一方向係合作用に よ り 逆付勢 を 防止 さ れて い る 。 な お 、 始動後の動作は上述 と 同様で ある 。
[0017] し 力 る に 、 キ ッ ク レ ノ、 *一 0$ を 含む ク ラ ン キ ン グ 機構に よ っ て ク ラ ン ク 軸(1) を機械的 に 回転付勢す る 場合、 キ ッ ク レ バ ー ^及 び レ バ ー軸 W は、 構造 上、 所定角 度以上の 回動は不可能 と な っ て お り 、 ク ラ ン ク 軸 (1) の 継続的 な 回転付勢 は で き ず、 特に 大排気量の 内燃機関で あ る と 始動が 困難で あ っ た こ の た め に 大排気量の 自 動二輪 車用 内燃機関 で は 第 1 図 に示す よ う に キ ッ ク レ バ ー OS を含む ク ラ ン キ ン グ機構 と 、 セ ル ' モ ー タ を含む ク ラ ン キ ン グ機構 と を 兼ね備 え た も の が あ る が、 ク ラ ン ク 軸 (1) を 回転付勢す る に は 、 特に 回 転の立 ち 上 り 時に おい て 、 高 ト ル ク が必要で あ り 、 特に 自 動二輪車 に お い て は ス ペ ー ス の 関係上 バ ッ テ リ ^ の容量が 比較的少 な い う え に 始動頻度が高 い た め に バ ッ テ リ ^の 消耗が著 し く 、 バ ッ テ リ 電圧の低下 に伴 な い 、 始動性が低下す る と い う 欠点 を 有 し て い た。 発明 の 開示
[0018] の 発明 は 上記の よ う な 従来装置 の欠点 を 改善 す る た め に な さ れ た も の で 、 先ず 、 第 2 の ク ン キ ン グ機構 に よ っ て ク ラ ン ク 軸 を 機械的に 回転付 勢 し 、 続い て セ ル ' モ ー タ を 含 む 第 1 の ク ラ ン キ ン グ機構 に よ っ て継続的 に ク ラ ン ク 軸 を 回転付勢 す る こ と に よ っ て 始動性の 優 れ た 内燃機 関始動装 置 を 提供す る も の で あ る 。
[0019] こ の 発 明 は 、 高 ト ル ク を 必要 と す る ク ラ ン ク 軸 の 回転の 立 ち 上 り 時は 、 機械 的 な 第 2 の ク ラ ン キ ン グ機構に よ っ て ク ラ ン ク 軸 を 回 転付勢 し 、 続い て セ ル · モ ー タ を 含 む第 の ク ン キ ン グ に よ っ て継続的 に ク ラ ン ク 軸 を 回転付勢す る に よ っ て ノ ツ テ リ の 消耗 力;少 な く 、 ま た ノ、 * ッ テ リ 電 圧の 低下時に お い て も 容易 に 内燃機関 を始動で き 始動性能及び信頼性が 向上す る 効果があ る 。
[0020] 図面の簡単 な 説 明
[0021] 第 1 図 は 従来装置 を 示す部分 断面図、 第 2 図 は
[0022] OMPI IPO― こ の発 明 の一実施例 を 示す部分断面図、 第 3 図 は 第 2 図 に示す カ ム ^及び マ イ ク ロ ス イ ッ チ ^の正 面図 、 第 4 図 は こ の発明の一実施例 を示す 回路図 で あ る 。
[0023] 発明 を 実施す る た め の最良の 形態
[0024] 第 2 図 な い し 第 4 図 は こ の 発明の 一実施例 を示 す構成図 で、 第 1 図 と 同一の も の に は 同一符号 を 付 し て い る 。 第 2 図 な い し 第 4 図 に おい て は レ バ一 W に 固定 さ れた 円板状の カ ム 、 ^ は の 力 ム ^ の外周面 に 当接 し た レ ノ ー (20a) を有 し た マ イ ク ロ ス イ ッ チ で 、 セ ル . ス ィ ッ チ 4 と 並 列 に 接続 さ れ て い る 。 な お、 上記 カ ム ^ と 、 上記 マ イ ク ロ ス イ ツ で セ ル · モ ー タ 駆動手段を 構成 し てい る 。 そ の他の構成 は従来装置 と 同様に つ き そ の説 明 を省略す る 。
[0025] 上記のよ う に構成 さ れた も の に おい て 、 内燃機 関 の 始動時 に は 、 キ ッ ク レ バ ー ^ の踏動に よ り 、 キ ッ ク レ バ ー ^ を含む ク ラ ン キ ン グ機構が作動 さ れ、 従来装置 と 同様に し て機械的 に ク ラ ン ク 軸ひ) が回転付勢 さ れ る と 共に 、 カ ム ^ が第 3 図 中、 一 点鎖線で示す位置 ま で矢印方向 に 回 動 し 、 マ イ ク
[0026] OMPI WIPO ロ ス イ ッ チ ¾ 力 S 閉成 さ れ る 。 こ の マ イ ク ロ ス イ ツ チ ^ の 閉成 に よ り 、 セ ル · モ ー タ ^ が 通電 さ れ て セ ノレ . モ ー タ ^ を 含 む ク ラ ン キ ン グ機構が作 動 さ れ 、 キ ッ ク レ バ ー ^ の 踏 動 に よ る 回 転付勢 に 続 い て 、 継続 的 に ク ラ ン ク 軸 (1) が 回 転 付勢 さ れ 、 内 燃 機 関 は 始動 さ れ る で 、 セ ル モ ー タ 0$ は キ ッ ク レ バ ー ^ に よ る ク ラ ン ク 軸 (1) の 回 転 の 継 続 中 に 作 動 さ れ る た め 、 比較的低 ト ル ク で ク ラ ン ク 軸 (1) の 回 転 を 更 に 継続 さ せ る こ と が で き 、 バ ッ テ リ
[0027] ^ の 消耗が少 な い ま た 、 内 燃 機 関 始動 後、 キ ッ ク レ バ ー ^ の 踏込 を 解 除 す る と 、 復帰 ば ね ( 図 示 せ ず ) に よ り キ ッ ク レ バ ー 0¾ は 踏 動 前 の 状態 に 復 帰 し 、 カ ム ^ も 第 3 図 中 、 実 線 で 示 す位 置 に 復帰 す る た め 、 マ イ ク ロ ス イ ッ チ ^ は 開 放 さ れ 、 セ ル ' モ ー タ ^ は 停 止 す る 。 な お 、 セ ル ' ス ィ ッ チ M を 閉 成 す る こ と に よ り 、 セ ル ' モ ー タ ^ を 含 む ク ン キ ン グ機 構 の み を 動 作 さ せ る も 可能 で あ る
[0028] ま た 、 上 記説 明 で は セ ル ' モ ー タ 駆動 手段 を 力 ム ^ と マ イ ク 口 ス ィ ツ チ ^ と で 構成 し た も の に つ い て 説 明 し た が 、 他 の 構成 、 例 え ば 、 キ ッ ク レ バ
[0029] Ο ΡΙ一 一 ^ の 回動 を 検出 す る マ イ ク ロ ス ィ ツ チ の マ イ ク ロ ス ィ ツ チ の 出 力 を 受け て所定時間 セ ル · モ ー タ 0$ を 通電す る タ イ マ と で あ っ て も 良い。
[0030] 更に 、 セ ル . モー タ ^ の電流路 に 内燃機関 の始 動 を 検出 し て接点 を 開放す る セ ル · モ ー タ 保護装 置 を設 け て も 良 く 、 こ の 場合、 装置の 信頼性が さ ら に 向 上す る 効果が あ る 。
[0031] ま た 、 更に 、 上記説明 で は キ ッ ク レ ノマ ー ® を 含 む ク ン キ ン グ機構 と セ ル ' モ ー タ (^ を 含む ク ンキ ン グ機構 と を 備 え た 自 動二輪車用内燃機関 に つ い て説明 し た が、 他の型式の 内燃機関、 例 え ば リ コ イ ル ス タ ー タ を 含 む ク ラ ン キ ン グ機構 と セ ル
[0032] • モ ー タ を 含 む ク ラ ン キ ン グ機構 と を備 え た船外 機用 内燃機関で あ っ て も 良い と は 言 う ま で も な 更に 、 ま た 、 上記説明の よ う に第 1 の ク ン キ ン グ機構 と 第 2 の ク ラ ン キ ン グ機構 と で 、 ス プ ロ ケ ッ ト (2) ( か ら 中 間歯車 0¾ の 回 転軸 ま での機械 的連結部品 を 共用 し て用 い て い る が、 第 1 の ク ラ ン キ ン グ機構 と 第 2 の ク ラ ン キ ン グ機構 と を 、 そ れ ぞれ独立 し た構成 と し た も の で あ っ て も 良い と は 言 う ま で も な い 。
[0033] 産業上 の利用 可能性
[0034] こ の 発明 は 自 動二輪車用 内燃機関、 船外機用 内 燃機 関 に 限 ら ず 、 他の 内燃機関 の始動装置 に も 適 用 で き る も の で あ る
[0035] ¾
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
1. 内 燃機関の ク ラ ン ク 軸 を 電気的 に 回転付勢す る セ ル . モ ー タ を含む第 1 の ク ラ ン キ ン グ機構、 上記 ク ラ ン ク 軸 を 機械的 に 回転付勢す る 第 2 の ク ラ ン キ ン グ機構、 及び こ の第 2 の ク ラ ン キ ン グ機 構の作動 を 検出 し て上記 セ ル · モー タ を駆動す る セ ル ' モ ー タ 駆動手段を備 え 、 上記第 2 の ク ラ ン キ ン グ機構の 作動 に よ る 上記 ク ラ ン ク 軸の 回転付 勢に 続い て 、 上記第 1 の ク ラ ン キ ン グ機構の セ ル モ ー タ に よ り 上記 ク ラ ン ク 軸 を継続的 に 回転付 勢す る を 特徵 と す る 内燃機関始動装置
2. セ ル ' モ ー タ 駆動手段は 、 キ ッ ク レ ノ ーに 固 着 さ れた カ ム の カ ム の 外周 面に 当接し た レ バ ー を 有す る マ イ ク ロ ス ィ ツ チ と 力 > ら 構成 さ れて い る こ と を 特徵 と す る 請求範囲第 1 項記載の 内燃 機関始動装置
3. セ ル · モ ー タ 駆動手段は 、 キ ッ ク レ バ ー の 回 動 を検出 す る マ イ ク ロ ス ィ ツ チ の マ イ ク d ス ィ ッ チ の出力 を 受 け て所定時間上記セ ル . モ ー タ を 通電す る タ ィ マ と か ら 構成 さ れて い る を 特徵 と す る 請求範囲第 1 項記載の 内燃機関始動装 置 o
4. 第 2 の ク ラ ン キ ン グ機構 は リ コ イ ル ス タ ー タ を含 ん でい る こ と を特徴 と す る 請求の範囲第 1 項 に記載の 内燃機 関始動装置。
5. セ ル . モ ー タ の通電回路に は 内燃機関 の始動 を 検出 し て接点 を 開放す る セ ル · モ ー タ 保護装置 が設 け ら れ て い る こ と を 特徴 と す る 請求の 範囲第 1 項な い し 第 4 項の 何れかに 記載の 内燃機関始動
OMFI <■-,
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US8246517B2|2012-08-21|Automatic stop/start controller for internal combustion engine
US8989993B2|2015-03-24|Method for controlling the starter of a combustion engine and application thereof
EP1293665B1|2009-07-08|Engine starter having clutch for connection to engine
JP4727518B2|2011-07-20|内燃機関の制御装置
JP4269169B2|2009-05-27|内燃機関の回転状態検出装置
JP4273838B2|2009-06-03|内燃機関の始動制御装置
US6759756B2|2004-07-06|Starter for cranking internal combustion engine having main and auxiliary switches
JP4405340B2|2010-01-27|気化器のチョーク弁用電子制御装置
JP4346262B2|2009-10-21|内燃機関の始動方法および始動装置
US3362390A|1968-01-09|Automatic compression release
US8079340B2|2011-12-20|System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
JP4523543B2|2010-08-11|エンジンの気化器自動制御装置
US7996135B2|2011-08-09|Starter
KR100672290B1|2007-01-22|일방향 클러치
EP1567766B1|2010-02-10|Systeme de transmission associant un moteur a combustion interne et un alterno-demarreur
EP1400682B1|2007-07-04|Electromechanical choke system for an internal combustion engine
EP0411238B1|1993-09-01|Automatic compression release for an internal combustion engine
US6848552B2|2005-02-01|Starter pulley with integral clutch
KR100545960B1|2006-01-26|내연 기관의 가변 작동 밸브 장치
EP2795650B1|2015-11-18|Dispositif multicontacteur, notamment pour la commande d&#39;un démarreur électrique
US9759176B2|2017-09-12|Engine and engine-operated working machine
US20100299053A1|2010-11-25|System for controlling starter for starting internal combustion engine
US4843914A|1989-07-04|Shift assisting device for marine propulsion unit
DE60212765T2|2007-07-05|Vorrichtung zum Anlassen eines Motors mit Freilaufkupplung
KR920008693Y1|1992-12-14|동축형 스타터
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0157880A1|1985-10-16|
JPH025914B2|1990-02-06|
DE3471977D1|1988-07-14|
JPS6060268A|1985-04-06|
EP0157880B1|1988-06-08|
US4736112A|1988-04-05|
EP0157880A4|1986-02-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS4616179Y1|1967-03-22|1971-06-05|||
JPS4616181Y1|1967-07-13|1971-06-05|||CN100340763C|2005-03-22|2007-10-03|重庆隆鑫工业(集团)有限公司|发动机脚起动结构|US1396518A||1921-11-08||Jgjguj |
US1111885A|1913-09-26|1914-09-29|Simon Deutsch|Engine-starter.|
US1397690A|1921-02-28|1921-11-22|Lawrence William|Auxiliary starter-control device|
DE457797C|1926-05-04|1928-03-23|Karl Reubold|Einrichtung zum Anlassen von Verbrennungs- bzw. Explosionsmotoren|
US1700750A|1927-08-24|1929-02-05|Frederick A Vastano|Starter for internal-combustion motors|
US1768083A|1929-04-19|1930-06-24|Eclipse Machine Co|Engine-starting mechanism|
AT144848B|1934-08-14|1936-03-10|Alois Gruber|Andrehvorrichtung für Brennkraftmaschinen.|
US2151196A|1937-12-09|1939-03-21|Briggs & Stratton Corp|Means for starting portable power units|
DE955642C|1954-05-08|1957-01-03|Auto Union Gmbh|Andrehvorrichtung fuer Klein-Brennkraftmaschinen|
US4415812A|1982-01-11|1983-11-15|General Motors Corporation|Electric starting system|
US4490620A|1983-09-12|1984-12-25|Eaton Corporation|Engine starter protective and control module and system|JPH0697024B2|1987-05-21|1994-11-30|富士ロビン株式会社|小型エンジン用始動装置|
FR2617540B1|1987-07-01|1992-07-10|Peugeot Cycles|Dispositif de demarrage pour vehicule motorise a deux roues|
GB2425466B|2005-04-29|2008-11-26|Hts Hans Torgersen & Sonn As|Child seat handle with integral reclining mechanism|
US10112603B2|2016-12-14|2018-10-30|Bendix Commercial Vehicle Systems Llc|Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method|
US10479180B2|2016-12-14|2019-11-19|Bendix Commercial Vehicle Systems Llc|Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method|
US10220831B2|2016-12-14|2019-03-05|Bendix Commercial Vehicle Systems Llc|Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method|
US10640103B2|2016-12-14|2020-05-05|Bendix Commercial Vehicle Systems Llc|Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method|
US10363923B2|2016-12-14|2019-07-30|Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc|Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method|
US10630137B2|2016-12-14|2020-04-21|Bendix Commerical Vehicle Systems Llc|Front end motor-generator system and modular generator drive apparatus|
US10532647B2|2016-12-14|2020-01-14|Bendix Commercial Vehicle Systems Llc|Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method|
US10239516B2|2016-12-14|2019-03-26|Bendix Commercial Vehicle Systems Llc|Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method|
US10308240B2|2016-12-14|2019-06-04|Bendix Commercial Vehicle Systems Llc|Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method|
US10543735B2|2016-12-14|2020-01-28|Bendix Commercial Vehicle Systems Llc|Hybrid commercial vehicle thermal management using dynamic heat generator|
US10220830B2|2016-12-14|2019-03-05|Bendix Commercial Vehicle Systems|Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method|
US10343677B2|2016-12-14|2019-07-09|Bendix Commercial Vehicle Systems Llc|Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method|
US10486690B2|2016-12-14|2019-11-26|Bendix Commerical Vehicle Systems, Llc|Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method|
CN107100775A|2017-05-08|2017-08-29|洛阳辰祥机械科技有限公司|一种摩托车汽油机电启动装置的设计方法|
US10663006B2|2018-06-14|2020-05-26|Bendix Commercial Vehicle Systems Llc|Polygon spring coupling|
DE102018128832A1|2018-11-16|2020-05-20|Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft|Anlassvorrichtung zum Starten einer Verbrennungskraftmaschine eines Motorrads, Motorrad sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Anlassvorrichtung|
法律状态:
1985-03-28| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1985-03-28| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1985-05-13| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984903368 Country of ref document: EP |
1985-10-16| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984903368 Country of ref document: EP |
1988-06-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984903368 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP16970483A|JPH025914B2|1983-09-13|1983-09-13||
JP58/169704||1983-09-13||DE19843471977| DE3471977D1|1983-09-13|1984-09-11|Apparatus for starting internal combustion engine|
[返回顶部]