![]() Unite d'affichage et de controle de la temperature
专利摘要:
公开号:WO1985001105A1 申请号:PCT/JP1984/000148 申请日:1984-03-29 公开日:1985-03-14 发明作者:Makoto Asano;Iwao Chiba;Masumi Iemura 申请人:Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated; IPC主号:G01K11-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 温度管理表示ュニッ ト [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明は 温度管理用表示ュ -ッ ト に関する 。 さら に詳細には 所定の温度以上にさら される と、 非可逆 的に発色し 各種の温度管理が必妥な物品、. 例えば、 ^凍食品、 冷蔵食品、 生花、 医案品などの输送または 保管時等に適甩し、 物質が管理温度に保たれていたか 否かを検出するのに有効な温度管理甩表示ュ -ッ ト に 関する。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 従来から、 陳列、 保存、 輸送等を厳重な温度管理の 下に行な う 必要のある も の に多種多様の物品がある。 [0007] と く に、 近年、 コ ール チェ ー ンの普及にと もない、 ^凍'または冷蔵食品が多量に出廻り 、 その取扱は厳重 な温度管理が必要である 。 すなわち、 この よ う な冷凍 または 蔵食品では、 製造後一般家庭に手渡される迄 の輸送、 保管の過程で、 それぞれの食品に規定された 温度以下に管理されていなければ、 内容物の変質、 雑 菌の繁殖に よる腐敗等が起 り 、 大きな社会問題となる 可能性がある。 [0008] この よ う な厳密な温度管理が必要なもの と して、 冷 凍または冷蔵食品に限らず、 生花、 医案品 (例えば、 ある種の制がん剤、. ワ ク チ ン、 翰血用血液 ) 、 写真薬 品、 化学案品などがある 。 [0009] OMPI [0010] く^ ¾ ^ - - しかしながら、 現状では冷凍、 冷葳食品に代表され る温度管理を厳重に行な う 必要のある物品が、 '製造後、 必要な温度管理が厳守されてユーザ ーに渡されるか、 う かを知る ことは困難であ り 、. 関連する業界では具 体的な温度管理シ ス テ ム が求められている。 [0011] この よ う な用途に用いられる温度管理用ィ ン 、クケ一 タ ーと しては、 '既に XI S P 3 9 5 4 0 1 1号に提案されたよ う な、 着色された固体樹脂酸の溶融現象と吸取紙の毛 細管現象を利用したもの、 特公昭 5 7 - 4 3 1 9 号 , 同 5 7 - 2 8 5 5 9 号等に提案された、 リ ー 酵素 が温度によ り 活性化する程度が異な り 、 その度合が pH 指示案で色別出来る ことを利用したもの、 な どが提案 されている。 [0012] 発 明 の 開 示 [0013] 本凳明の第 1 の 目的は、 既に提案されている シ ステ ム とは、 全 く異なる シ ス テ ム よ り なる温度管理ュ -ッ ト を提供する こ とにある 。 [0014] 本発明の第 2 の目的は、 任意の所定温度以上に於い て、 非可逆的に発色 し保管温度の管理に有用な、 温度 管理ュ -ッ トを提供する こ と にある。 本発明の これらの-目的は、 (1)任意の融点の疎水性有 機化合物を内包する マイ ク cr カブセ ル 、 (2)メ チ ン系色 素、 よび(3)酸化性材料を支持体に保持してなる温度 管理用表示ュ -ッ ト に よ り 達成できる。 [0015] すなわち、 非可逆的に発色する メ チ ン系色素と酸化 [0016] OMPI 性材料を所定の融点を有する疎水性有機化合物の マイ ク ロカブセル と組合せ、 これらを支持体に保持したュ -ッ トは、 温度管理に極めて有用である 。 この よ う な .ュ -ッ ト を温度管理すべき物品の温度管理状況を検知 するに用いるにあたり 、 好ま し くは所望管理温度以下 でュ -ッ ト のマイ ク ロ カ プ セルを裂け g等の マイ ク ガプセルを彼裂させる処置を施した上で、 物品と と 'も に貯葳、. 輸送等を行な う 。 これらの処理によ り 、 物品 が所望温度を越える と、 破裂したマイ ク口 カ プ セル中 の非揮発性有機化合物は融解拡散し、 近接する メ チ ン 系色素と酸化性化合.物が接触し、 色素の非可逆的発色 を引 き越し、 この発色によ り 温度管理状況の異常を知 る こ とができる 。 - 図面の簡 :単な説明 [0017] 図 1 〜 4は本発明の態様例である温度表示ラ ベノレ の 代表的な構成例を示す。 [0018] 図 1 〜 4 に於いて [0019] 1 は発色眉、 2 は支持体 ( ス ぺ ーサ一層を兼ねる こと も ある ) 、 3 はマイ ク口 カ ブセ ル麿、 4 は粘着剤 麿、 5 は雛型紙、 6 は保護層、 7 はス ぺ —サ一層を示 す。 [0020] 鲁 メ チ ン系色素 Δ 酸化性材料 [0021] 〇 マイ ク口 力プセル [0022] Θ メチン系色素を溶解したオイルのマイ ク はカプセル 発明を実施するための最良の形態 一 一 本発明は、 [0023] (A) 一般式 [0024] Y [0025] I (I) [0026] X - CH - Z ( 式中、 X , Y , Z は置換基を有する こと もある フ ェ -ル基、 置換基を有する こと もある ナ ブチル基、 置換基を有ずる こともある ^ - ス チ リ ル基、 または .置換基を有する こと もある芳香族異節環残基を示し, それぞれ同一であっても異なっていても よ く 、 X , Υ , Zの う ち 2.個が結合して環を形成しても よい。) で表わされる メ チ ン系色素、 [0027] (B) 酸化性材料、 [0028] (C) 所望の融点を有する璩水性有機化合物を内包する マイ ク 口 カ プ セルを必須成分と して組合せてなるュ ニッ ト であ り 、 [0029] これらの(A) , (B) , (C)必須成分を、 紙、 フ ィ ル ム等の支 持体に抄き込む、 塗工する、 印刷するなどで得られる よ う な温度管理用表示ユニッ ト である。 [0030] 本発明のュ -ッ 卜 において、 温度異常の表示に適用 される発色系は一般式(I)の メ チ ン系色素と酸化性材料 との接触に よる非可逆的発色反応を用いる と ころに特 徵がある 。 [0031] また、 本発明では、 所望の融点の疎水性有機化合物 を内包する マイ ク 口 カ プ セルを前記の発色系と組合せ たと ころに特徴がある [0032] OMPI この よ う なマイ ク ロ カ プセ ル中の疎水性有機ィヒ合物 は、 融点を境にマ イ ク ロ カ プ セル中で固体 -液体変換 をする 。 マ イ ク' cr カ プ セル に内包された化合物は融点 以下では、 固体であ り 、 こ の温度条件下でマイ ク ロ 力 ブセルを圧力等で破.瘵しても内容物は固体の ま であ り 、 拡散する ことはないが、 融点以上になる と、 内容 物が融解し、 イ ク口 カ プ セル内力 ら流出し近接して 存在する メチ ン系色素を溶解し、 酸化性林料との接触 の場が与えられて非可逆的な酸化発色を生起させる 。 [0033] —旦、 異常温度下で凳色した色素は、 その後、 所定 温庋以下となっても消色する ことがないの で、 貯蔵、 輸送中の温 の異常を検知する こ とができる 。 [0034] 本発明に おいて、 一般式 (I)で表わされる メ チ ン系化 合物と しては、 [0035] ( A - 1 ) ト リ ア ミ ノ ト リ フ エ -ル メ タ ン系色素、 例 えば、 4 , 4' , 4に ト リ ス - ジ メ チ ル ァ ミ ノ - ト リ フ 工 ニル メ タ ン 、 4 , 4, , 4"一 ト リ ス - 'ジ ェ チ ル ァ ミ ノ • ト リ フ エ ニル メ タ ン 、 4 , 4, - ス - メ チル 了 ミ ノ 一 ^ - 'ジ メ チル ァ ミ ノ — ト リ フ エ - ノレ メ タ ン 、 4 , 4 — ビス - ( N - メ チル - N - ペ ン ノレ ア ミ ノ ) - 4 - メ チル ァ ミ ノ - ト リ フ エ - ル メ タ ン 、 4 , 4ノ — ビ ス 一 'ジ メ チ ルア ミ ノ - 4 - N —メ チノレ - N ¾ ン ジ ル 了 ミ ノ - ト リ フ エ -ル メ タ ン、 4 , , "ー ト リ ス ア ミ ノ ー 3 — メ チル - ト リ フ エ -ル メ タ ン 、 4 , 4' ー ス - メ チル ァ ミ ノ — 4 - 'ジ メ チル ァ ミ ノ - 3 , 3,一 'ジ メ [0036] OMPI 一 チル - ト リ フ エ 二ノレ メ タ ン 、 ス ( 3 - メ チル ー 4 一 ペ ン 'クル ァ ミ ノ ) - ^一 'ク メ チル ァ ミ ノ ― ト リ フ エ - ル メ タ ン な ど、 [0037] ( A - 2 ) ジ ァ ミ ノ - ト リ フ エ -ル メ タ ン系色素、 例 えば、 4 , 4' — ビス - ジ メ チル ァ ミ ノ - ト リ フ エ -ル メ タ ン、 4 , 4/ 一 ス - 、ク メ チル ア ミ ノ ー 4 ー メ チル 一 ト リ 7 ェ - メ タ ン 、 4 , 4/一 ビス - ( N" - ペ ン -ク ル - N - ェチル Γ ミ ノ ) - 卜 リ フ エ ニル メ タ ン. 4 - 4 - ビ ス - 'ジ メ チル ァ ミ ノ - 4/Λ - メ ト キ シ ト リ 7ェ - ル メ タ ン 、 4 , ス - 'ジ メ チル ァ ミ ノ - 4tf —エ ト キ シ ト リ フ エ -ル メ タ ン、 4 , ^ - ビス - 'ク メ チル ァ ミ ノ 一 4 ー エ ト キ シ - 3, - メ チル - ト リ 7ェ -ル メ タ ン 、 4 _, 4/一 ビ ス - メ チルァ ミ ノ 一 , ー ジ メ ト キ シ ト リ フ エ -ル メ タ ン 、 4 , 4' - ス - ( N - ペ ン ヅル - N - メ チル ァ ミ ノ ) - ー メ ト キ シ - ト リ フ エ ニル メ タ ン な ど 、 [0038] ( A - 3 ) モ ノ ア ミ ノ ト リ フ エ -ル メ タ ン系色素、 例 え ま、 , — 'クメ ト キ シ - 4" — ジ メ チルア ミ ノ ー ト リ フ エ -ノレ メ タ ン、 4 , 一 'ク メ ト キ シ - 3 一メ チル - 4" - メ チノレ ア ミ ノ ー ト リ フ エ -ノレ メ タ ン、 4 ー メ ト キ シ - 4 - ジ ェ チル ァ ミ ノ - ト リ フ エ -ル メ タ ン な ど、 (B)ナ 7チル メ タ ン系色素、 例えば、 ビ ス — ( 4 - ,ジ メ チルア ミ ノ - ナ フ チル - t ) 一 4/一 'ジ メ チ ルア ミ ノ フ ェ -ル メ タ ン [0039] (C) - ス チ リ ル メ タ ン系色素、 例えば、 ス ( 4 - ジ メ チル ア ミ ノ フ エ ニル ) — - ス チ リ ル メ タ ン 、 ビ ス ( 4 — ジ メ チル ァ ミ ノ フ エ -ル :) 一 β - ( 4/ — ジ メ チ ル ア ミ ノ ス チ リ ル ) - メ タ ン、 ビ ス ( 4 - 'ジ メ チル ァ ミ ノ フ エ -ル ) - - ( 4' - メ ト キ シ ス チ リ ル ) メ タ ン、 ビ ス ( 3 — メ チル - 4 ( Ν - 7 ェ ニル - メ チ ル - ァ ミ ノ ) 7ェ ニル ー ^ — ス チ リ ル メ タ ン 、 ビ ス ( 3 一メ ヂル — 4' - メ チル ァ ミ ノ 一 フエ ニル ) ~ β - { 4' ー メ ト キ シ ス チ リ ル ) - メ タ ン等 [0040] (D)ィ ン ド リ ル メ タ ン系色素、 例えば、 ビ ス ( 1 - ェ チ ル ー 2 — メ チル ー イ ン ト,一ノレ 一 3 — ィ ル ) 一 ( 4, ー ェ ト キ シ フ エ -ノレ ) 一メ タ ン、 ス ( 1 — ェ チル ー 2 — メ チル ー ィ ン ド ー ル - 3 - ィ ル ) 一 ( 4 一 -ク メ チル ァ ミ ノ フ エ 二,ル ) - メ タ ン 、 4 一 ジ メ チル ア ミ ノ フ ェ 二 ル ー ( 1, —ェ チル ー 2, —メ チル — ィ ン ド ー ル 一 3, —ィ ル ) — フ エ ニル メ タ ン 、 ビ ス ( 1 — プ チル — 2 - メ チ ノレ - イ ン ド 一 ル ー 3 - ィ ル ) - 4 — メ ト キ シ フ エ. - ノレ - メ タ ン 、 [0041] (Ε)その他のメ チ ン系色素と して、 例えば、 3 , 6 - ス - ジ メ チル ア ミ ノ - 9 一 7 ェ -ノレ キサ ン テ ン 、 3 , 6 — ビ ス - ジ' メ チル ァ ミ ノ 一 9 一 フ エ ニル キサ ン テ ン 、 3 , 6 - ビス - -ジ メ チル ァ ミ ノ - 9 一 ( 4, - ジ メ チル ァ ミ ノ ) フ ル オ レ ン などがあげられる。 もちろん これ らの例示化合物に限定される こ とはない。 [0042] 本発明の構成々分と して用いられる酸化性材料とは、 メ チ ン系化合物と の接触によ り 、 メ チ ン系化合物を徐 [0043] OMPI [0044] ゝ' 。 々 にあるいはすみやかに酸化して発色させる こ とので きる有機あるいは無機の材料を意味し、 この よ う な能 力を有する材料がすべて包含される 。 しかし、 これら の酸化性材料のなかで; 安全性、 当該用途への応用の 容易性な どを考慮して、 酸化性有機化合物はと り わけ [0045] [0046] (式中、 〜 R 8 はノ、 ロ ゲ ン原子、 シ ァノ基、 - ト 口基、 カ ル ^ キ シル基、 了ル ゴ キ シ カ ル ^ ニ ル基、 ァ リ ールォキ シ カ ル ^ -ル基、 ァ ラ ル キル ォ キ シ 力 ル ボ、 -ル基 . ア ル キ ル ス ル ホ - ル基、 ァ リ ー ル ス ル ホ ニル基、 了 ラ ル キル ス ノレ ホ ニ ノレ基、. 了ノレ コ キ シス ル ホ - ル基、 ァ リ ー ノレ 才 キ シ ス ル ホ ニ ル基、 ァ ラ ノレ キル ォ キ シス ル ホ -ル基、 ァ シル基を少な く と も 1 個有し、 他は水素原子、 ア ル キ ル基、 ァ リ ー ル基、 ァ ラ ル キル基、 アル コ キ シ基、 ァ ラ ル キ ル ォ キ シ基、 アル キル チオ基、 またはァ リ — ル チオ基であ り 、 隣 接する カ ル キ シル基がィ ミ ド環を形成しても よい。) で表わされる電子吸引性基で置換されたペ ンゾキ ノ ン誘導体 [0047] (2) 酸化能力を有する無機顔料類な どが好ま し く 用い られ.る 。 [0048] OMPI 本発明に使用 される 一般式 (π)ま たは dn)の ペ ン ゾ キ ノ ン誘導体の具体例 と し ては、 2 , 3 - 'ク シァ ノ - 5 , 6 — 'ク ク ロ ル 一 1 , 4 ー べ ン ゾ キ ノ ン、 3 , 4 — ジ ブ ロ ム 一 5 , 6 - ジ シ ァ ノ — 1 , 4 ¾ ン ゾ キ ノ ン、 2, 3 , 5 , 6 - テ ト ラ ブ ロ モ ー : L , 4 — ペ ン ゾキ ノ ン 、 2: , 3 , 5 , 6 — テ ト テ ョ 一 ド ー 1 , 4 一 べ ン ゾ キ ノ ン 、 2 , 3 , 5 , 6 — テ ト ラ ' エ ト キ シ カ ル ホ" ル ー 1 , 4 - ペ ン ゾ キ ノ ン 、 2 , 3 , 5 , 6 — テ ト ラ - i - プ ト キ シ カ ル ポ、 -ル ー 1 , 4 — ベ ン ゾ キ ノ ン 、 3 , 4 , 5 , 6 — テ ト ラ - プ ロ ヒ。 ル ォ'キ シ カ ル ボ、 -ル - 1 , 4 - ぺ ン ゾ キ ノ ン 、. 2. , 5 一 'ジ エ ト キ シ カ ル -ル ー 1 , [0049] 4 ^ ン ゾ キ ノ ン 、 2 , 5 - J - n ^ キ シ ル ォ キ シ カ ル ボ、 ニノレ ー : L , 一 べ ン ゾ キ ノ ン 、 2 , 5—— ジ. - シ ク ロ へ キ シル 才 キ シ カ ル ^ -ル ー 1 , 4 一 ペ ン ゾキ ノ ン 、 2 , 5 — ジ べ ン ゾ ィ ル — 1 , 4 一 べ ン ゾ キ ノ ン、 2 , 5 — 'ジ — n - ブ ト キ シ カ ル ^ ニ ル ー 3 , 6 一 -ジ ク 口 ノレ - 1 , 4 一 ペ ン ゾ キ ノ ン 、 2 , 5 — -ジ - エ ト キ シ カ ノレ ポ、 ニ ノレ ー 3 , 6 - 'ジ ブ ロ ム 一 1 , 4 5 ン ゾ キ ノ ン 、 2 , 5 — 'ジ - n - ォ ク ト キ シ カ ル ^ -ル ー 3 , 6 — ジ ブ ロ ム — 1 , 4 —ペ ン ゾキ ノ ン 、 2 , 5 — ジ - ぺ ン ジル才 キ' シ 力'ル ^ ニル ー 3 , 6 — ジ ク ロ ル — 1 , 4 — ペ ン ゾ キ ノ ン 、 2 , 5 - ジペ ン ゾィ ル ー 3 , 6 — ジ ク ロ ル — 1 , 4 ン ゾ キ ノ ン 、 2 , 5 ー ジ ァ セ チル [0050] - 3 , 6 - ジ ブ ロ ム ー 1 , 4 ^ ン ゾ キ ノ ン 、 2 , 5 ー ジ ェ 卜 キ シ カ ノレ ^ ニル ー 3 , 6 — 'ジ フ エ ニ ル ス ル ホ 一 [0051] -ル 、一 1 , 4 一ペ ン ゾ キノ ン 、 2 , 5 — -ジ - i - ブ ト キ シ カ ル ボ、 ■=ル ー 3 , 6 ー ジ' 一 一 ト リ ル ス ル ホ -ル - I , 4 —ペ ン ゾ キ ノ ン、 2 , 5 - 'ク ー シ ク 口 へ キ シ ル 才 キ シ カ ル -ル ー 3 , 6 一 'ジ ー 4 一 ト リ ル ス ル ホ -ル ー 1 , 4 一 べ ン ゾキ ノ ン 、 2 , 5 —、ク - n - ォク チ-ルォ キ シ カ ル -ノレ 一 3 , 6 —' 'ジ - 4/ ー シ ク e へキ シ ル : 7"ェ ニル ス ル ホ ル - 1 , 4 —ペ ン ゾキ ノ ン 2, [0052] 5 一 'ク — TL キ シ ルォ キ シ カル ^ -ル — 3 , 6 - -ジ [0053] - ( 3' , - ジ メ チル 7·ェ -ル ス ル ホ -ル - 1 , _ ぺ ン ゾキノ ン 、 3 , 4 , 5 , 6 ー テ ト ラ ェチル ス ル ホ -ル - 1 , 4 一ペ ン ゾ キ ノ ン 、 2 , 3 , 5 , 6 —テ ト テ - — 才ク チル ス ル ホ -ル ー 1 , 4 ^ ン ゾキ ノ ン、 2 , 5 一 'ジ - n - ブ ト キ シ カ ル ^ - ル ー 3 , 6 - ジ - ri ー ブ ト キ シ ス ル ホ ニ ル ー 1 , 4 ^ ン ゾ キ ノ ン 2 , 5 — ジ - 4/ 一 ト ル ィ ル ス ル ホ ソレ ー 3 , 6 一 'ジ ブ ロ ム 、一 1 , ? ン ゾ キ ノ ン 、 2 —ペ ン ゾ ィ ル - 1 , [0054] 4 5 ン ゾ キ ノ ン 、 2 —フ エ -ル ス ノレ ホ エ ル -. 1 , [0055] - ペ ン ゾ キ ノ ン .、 £ 一 ( 4/ 一メ チ ル フ エ - ノレ ス ル ホ 二 ル ) — 1 , 4 - ペ ン ゾ キ ノ ン 、 2 - ( 4 ジ フ エ - リ ル ス ルホ ニノレ ) 一 1 , 5 ン ゾ キ ノ ン、 2 5 ン 'ジ ノレ スルホ ニル ー 1 , 一ペ ン : キ ノ ンな ^の ペ ン ゾ キ ノ ン誘導体があげられる。 もちろんこれらに限定され る ことはない。 [0056] また、 酸化能力を有する無機林科と しては、 酸性白 土、 活性白土、 カ オ リ ン類、 変性酸化チ タ ンな どの無 [0057] O PI 機材料な どがあげられるがこれら に限定される こ とは ない。 これらの酸化性材料は 単独であるいは種々組 み合せてそれぞれの用途の必要に応じ て用いられる。 [0058] 本発明に於いて用いられる疎水性有機化合物とは所 望の融点を有し、 液体状態に於いてメ チ ン系色素を溶 解し、 酸化性材料を容解あるいは、 酸化性材料に吸着 する材料であって、 これらは単独で使用し ても、 また は二種以上を混合して用いても良い。 [0059] これらの疎水性有機:化合物は、 それ自体公知の各種 マィ ク α 力プセル化方法、 例えば、 ぜラ チ ンを壁材と する ユマセ ル べ — シ ヨ ン法、 界面重縮合法、 I n- S i t u 直合法、 その他.の方法でマイ クロ ガプセル化する 。 出 来あがったマイ ク ロ ガ セ ルは膜ち密性、 各植の溶剤 に対" Tる耐性:、 熱耐性などが要求される 。 この よ う な 要求に適応でき る ものと して I n - S i t u 重合法に よる尿 素樹月旨あるいはメ ラ ミ ン樹脂等のア ミ ノ プラ ス ト膜マ イ ク ロ ガプセル、 あるいは界面重合法に よる ポ リ ウ レ ァ、 ポ リ ウ レ タ ン系膜の マ イ ク ロ カ プ セ ルな どが好ん で用いられる。 [0060] 本発明の表示ュ -ッ トは、 以上の メ チ ン系色素、 酸 化性材料、 および疎水性有機化合物を内包する マイ ク 口 ガブセルを必爱に よ り 他の添加剤や助剤と共に、 支 持体に応用される 。 [0061] 支持体と しては、 上記の各種成分を、 塗布、 含浸、 すき こみ、 印刷等に よ り 保持させる こ との可能な、 紙、 一 — フ ィ ル ム等の シ ー ト状物、 棒状物、 粒状物、 塊状物な ど各種の ものが使用可能である。 [0062] また、 メ チ ン系色素、 あるいは、 酸化性林料のいず れかを、 疎水性有機物中に容解あるいは分散された形 でマイ ク ロ カブセルイ匕したものを使用する こと も もち ろん本発明の態様に含まれる 。 [0063] つぎに本発明の代表的態様と して、 ^凍または冷蔵 を要する物品に用いる温度管理用表示ラ ペル について 詳し く 説明する 。 [0064] この表示ラ ペルの態様で用いられる メ チン系色素お よび酸化性材料は、 前記の ものがいずれも使用可能で ある。 [0065] 疎水性有機化合物と しては、 融点が - 3 0 °C〜+ 30 °Cの化合物である。 使用する疎水性有機化合物は 目的 に応じた温 Kで固体から液体への相変化が生起する も のを達択する 。 [0066] 一般に、 無害で非揮発性かつ - 3 0 〜十 3 0 °Cに融 点を有する化合物は数多 く は存在せず、 それらの う ち で好ましいものは分子内に酸素原子を有する エ ス テル, アル コ ール、 ケ ト ン類である 。 一般的に記録材料、 例 えば感正記録紙、 感熱記録羝等に使用されている ラク ト ン色素と有機酸性物質との接触反応に よる可逆癸色 系を使用した場合、 極性溶剤との接触に よって発色が 阻害される傾向を有するの て"、 本発明に用いる ことは 困難である場合が多い。 [0067] OMPI 化合物と して具体的には、 ステア リ ン酸プチル、 ス テアリ ン酸 ペ ン チル、 安息香酸ペ ン ジル、 ケ ィ ヒ 酸 ェ チルヽ シ ュ ゥ 酸 -ジぺ:ン チル― マ レ イ ン酸ジメ チ ル、 マ レ イ ン酸 ジ ' ェチル、 酒石酸 'ジ ブ チル 、 ク ェ ン酸 ト リ プ チル、 セ パ、 シ ン酸 'ジ ブ チル、 フ タ ル酸 ジ メ チノレ 、 フ タ ル酸 'ク オク チル、 m - リ ン酸 ト リ ク レ 'ジ ル、 オル ソ 、ジ ク ロ cr ベ ン シ 、 1 , 2 , 4 — ト リ ク ロ 口 ペ ン ぜ ン 、 1 ー ク ex ナ フ タ レ ン 、 1 ー ブ ロ モ ナ フ タ レ ン 、 シ ク π へキ シ ノレ ベ ン ゼ ン 、. シ ク σ へ キ シル、 ρ - プ ロ モ 了 - ソ ー ル 、 メ チル - η ー ノ ュ ル ケ ト ン 、 ペ ン タ デ カ ン 、 ブ ΠΓビノレ 7 ェ ュノレ ケ ト ン、. テ ト ラ デ シル ァ セチ レ ン、 了 'クビン酸ジメ チノレ 、 ミ リ ス チ ン酸ェチノレ 、 ミ リ ス チ ン酸 メ チ.ル、. 1 一フ エ - ノレ一.1 ー ブ タ ノ ン 、. ゥ ン デカ ノ ン 、 ェ チル - ィ ソ フ タ レ 一 ト 、 β — ァ セ チル - ピ ノレ ビ ン酸 ··ェチノレ 、 コ コ_ナ'ッ才ィ ノレ 、 フ エ ニ ノレ シク ロ へ キ サ ン 、. 1 ー ェ. チノレ ナ フ タ レ ン 、 ジ ペ ン 'ジ ノレ エ■一テ' ル、 安息香酸メ チル 、 ケ ィ ヒ 酸 ェ チ ル、 グノレ タ ル酸ジ ェ チノレ 、 3 , 3' - ジ' メ チ ル ビ フ エ - ノレな どの沸点 2 0 0 で以上の疎水性化合物があげられる 。 [0068] —般的な態様と しては一般式 (I)の メ チ ン系色素はそ れらを溶解しない容剤中、 好まし く は水中で分散剤ま たは保護コ ロイ ド能を有する高分子溶液と と も に よ く 混合または湿式微小粒子化.を行ない懸濁液とする 。 こ れらの懸濁液の調製に甩いられる分散剤または保護コ ロイ ド能を有する高分子と しては、 ァ - オ ン系界面活 性剤、 非イ オ ン性界面活性剤、 ポ リ ビ -ルア ル コ ー ル、 カ ル ボ、 キ シ メ チル セル ロ ー ス 、 メ チル セル ロ ー ス 、. ヒ ド ロ キ シ ェ チルセル ロ ー ス 、 ス チ レ ン マ レ イ ン酸共重 合物またはその塩、 ジィ ソ ブ チ レ ンマレ イ ン酸 マ レ イ ン酸共重合体またはその塩、 アル ン酸塩、 変性澱粉 類、 カぜイ ン、 ゼ ラ チ ン、 ア ラ ア ゴ ムなどの合成、 天然または変性天然の高分子類をあげる ことができる, —般式(I)の メ チ ン系化合物には、 保存に対して不安 定で徐々 に空気酸化着色する傾向を有する も のが含ま れる 。 この よ う な化合物の保存に対する安定性を增す ためには [0069] (a)水溶性 3級アル 力 ノ ー ルア ミ ン類、 [0070] (b)水溶性金属ィ オ ン封鎖剤、 [0071] (c> 4級ア ン モ - ゥ ム 塩 [0072] から選択される 1 種以上を、 メ チ ン系色素の分散時に 適量配合する 。 [0073] (a)水溶性アル カ ノ ー ル ァ ミ ン と しては、 3級ァ ミ ノ基 を有する アル カ ノ ー ルァ ミ ン であつ.て、 ト リ ス - N - ( 2 — ヒ ド ロ キ シ ェ チル ) ァ ミ ン、 ト リ ス - N - ( 2 - ヒ ロ キ シ プ ロ ビル ) — ァ ミ ン 、 ト リ ス N - ( 3 - ヒ ド ロ キ シ ブ 口 ピ ル ) ァ ミ ン、 ]^ , 1^ - 'ク ブ ロ ヒ。ル - N - ( 2 — ヒ ド ロ キ シ ェ チル ) ア ミ ンなどがあげられ o [0074] (b)金属 イ オ ン封鎖剤と しては、 エ チ レ ン ジア ミ ン テ ト ラ醉酸、 N - ヒ ド ロ キ シェ チノレ - エチ レ ン ,クァ ミ ン - [0075] OMPI N , W , - ト リ 酢酸、 'クエ チ レ ン ト リ ア ミ ン - ペ ン タ 酸. Ν - ヒ ド ロ キ シ ェチル - ィ ミ ノ - ジ酢酸、 ェ チ レ ン 'クァ ミ ン - Ν , Ν, - ジ'酵酸、 1 , 3 - 'ジ ァ ミ ノ プ ロ パ ン - 2 - オ ー ルテ ト ラ酢酸、 - ト リ ロ ト リ 酢酸 およびそれらのアル カ リ 金属塩などがあげられる 。 [0076] (c)第 4級ア ン モ - ゥ ム塩:と しては、 ラ ゥ リ ル ト リ メ チ ル ア ン モ -ケ么 ク ロ ラ イ ド、 ス テア リ ル ト リ メ チルァ' ン モ ユウ ムク口 ラ ィ ド 、 'ジ ス テア リ ルジメ チル ア ン モ - ケ ム ク 口 ラ ィ ド 、 ト リ メ チル ペ ン 'ジノレ ア ン モ - ゥ ム ク ライ Ρなどがあげられる.。 [0077] (a)アル ガ ノ ー ルァ ミ ン、. (b)金属イ オ ン封鎖剤、 (c)第 4 級ア ン モ ニ ク ム塩を使用する場合、 その使用量は合計 でメ チン杲色.素 1 0 0 重量部に対して 1 〜 1 0, 0 0 0 重 量部、 好まし く は 1 〜 1, 0 0 0 重量部である 。 [0078] またメ チ ン系色素は水性あるいは油性の各種 ピ ヒ ク ルと共に処理して水性.あるいは.油性のィ ン キ と して用 、る こと もある 。. [0079] 酸化性材料は、 メ チ ン系色素と同様、 界面活性剤ま たは保護 コ ロ イ ド物質の存在下に、 湿式微粉砕あるい は分散されて、 水性懸濁液と される疎水性有機化合物 は、. それ单独で、 またはメ チ ン系色素あるいは酸化性 材料を溶解あるいは分散し た状態で、 マイ ク ロ カ プセ ルィ匕される。 [0080] この表示ラ ベルでは、 前記の(A)メ チ ン系色素の水性 懸濁液、 (B)酸化性材料の水性懸濁液および (C)融点が 一 — [0081] - 3 0 〜 + 3 0 °Cのィ匕合物の 1種または 2 種以上の 合物のマイ ク ロ ガプセ ルを必須成分と して、 支持体上 に塗布される ものであるが、 その他に、 塗布麿の接着 性、 表面特性、 発色特性等を調節するために、 各種の 無機または有機顔料、 例えば力オ リ ン、 タルク 、 炭化 チタ ン、 酸ィヒ亜! &、 ホ ! 7ィ ト カ ー ^ ン 、 シ リ ガ、. 水酸 ィ匕アル ミ -ケ 、 尿素ホ ル ム アルデ ヒ ド樹脂フ ィ ラ ー、 ボ リ ス チ レ ンデイ スハ。一ジョ ンなど、 および水溶性パ、 イ ン ダ ー 、 例え ί ボ リ -ルアル コ ール、 メ チルセ ル ロ ース 、 ヒ ド キ シ ェ チル セル ロ ー ス 、 可容性殿粉、 カ ィ ン 、, 植物性ガ ム質などの水溶性 ィ ン ダ 一、 更 にはマイ ク カブセ ル の微小圧力に よる破壊を防止す るため の ス ティ ル ト類、 例えば、 小麦粉澱粉、 .馬れい し ょ澱粉、 セ ル ロ ー スハ。 ウ ダ一各種の合成樹脂粒子な どを併用する ことが一般的である 。 [0082] この よ う にして得た水性の塗液を紙などの支持体上 に塗布する ことによ り 表示ラベルが得られる 。. [0083] 塗布層の構成の例 と しては、 (1)メ チ ン系色素、 酸化 性材料、 および疎水性有機化合物のマイ ク ロ カ プ セル の混合塗液を支持体上に単層コ —ティ ン グする方法、 [0084] (2)上記三成分を二層にわけてコ ーティ ン グする方法、 [0085] (3)二成分を支持体の表面に一成分を支持体の裏面に設 ける方法、 (4)メ チ ン系色素あるいは酸化性材料を溶解 した疎水性有機化合物を内包したマ イ ク π カ プセルと 他の成分を支持体の同一面あるいは両面に塗布する方 [0086] OMPI 法などがあげられる 。 [0087] 発色感度を制御するため、 高分子層からなるスぺ— サ 一廇 を設ける こ と も 、 更にイ ン ジ ケー タ ー ラ ペルの 使用前または使甩時の水あるいは溶剤類に対する安定 性を向上させるため、 水溶性高分子あるいは水性樹脂 ェマル ジ ョ ンに よ るォ一パ、— コ ー ト層 ( 保護層 ) を設 ても よい。 ま-た、 保護層に甩いられる成分を任意の 塗布層に混合して使甩しても よい。 更に必要に応じ て 裏面に粘着加工する ことに よ り 、 温度管理用表示ラぺ ルが得られる。 前途の水性塗液の一部あ るいは、 樹脂 ビ ヒ ク ルを用いた水悸あるいは油性のィ ン キにおきか え.て、 各種方式で印刷されたもの も本発明の範ちゆ う に含まれる。 - 表示ラ ペ ルの 一例をさら に図に よ り 説明する 。 図 1 はメ チ ン系色素、 酸化性材科および非揮発性有機化合 物を支持体の一方に塗布した雇 と他方の粘着剤および 離型紙を設けてなる表示ラ ペ ルである。 また図 2 はメ チ ン系色素、 酸化性材料を支持体の一方に塗布しその 上にオー バ、 — コ ー ト保護暦を設け、 他方にマイ ク ロ 力 プセ ル暦、: その外側に粘着剤 よび離型紙を設けてな る表示ラ ペ ルである 。 図 3 は、 メ チ ン系色素を溶解し た疎水性有機化合物のマイ ク ロ カ プセ ルを支持体の一 方に、 また、 耐水、 耐油性を持つ高分子材料と共に酸 化性材料を支持体の地面に設け、 裏面に粘着剤層およ び離型紙を設けてなる表示ラ ペ ル の構成であ る 。 図 4 [0088] O PI - 1 - は、 支持体の一方の面にス ぺ —サ一層を界に、 外雇に 酸化性材料、 内暦にメ チ ン系色素を容解した疎水性有 機化合物のマイ ク ロ カ プ セルを保持したものである。 [0089] この表示ラ ベルは、 本来は温度に敏感であるべきに もかかわらず、 構成成分と して所定の融点を有する物 質のマイ ク or カブセルを用いるので、 使用前にメ チ ン 系色素と酸化性林料との接触による呈色反 Sもな く'、 また、 支持体への塗工に際しても温度に留意する こと もなく、 通常の コ ーティ ン グ方式、 例えば、 エアナイ 7 ユ ータ ー、 プ レ ー ト ュ —タ ー、 ノ$ ー コ ータ ー、 グラ ピアコ 一タ ーァ レキリ 、 グ ラ ビア印刷機などを用いて 支持体上に塗布あるいは印刷し、 熱乾燥する こ とがで き、 かつ、 使用前に室温での半永久的保管が可能であ る o [0090] この表示ラ ベルは次の よ う に使用する 。 [0091] すなわ 、 目的とする温度の融点を有する マイ ク ロ カ プセル眉を含有する表示ラ ペルを、 温 ¾管理を必爱 とする物品または該物品を含むケー ス等に貼付する。 使用前、 一般的には所定温度以下の環境下で該ラ ペル 面をタイ プライ タ ー、 筆圧その他の打圧によって、 マ イ ク 口 カブセルを一部または全部破壊する 。 しかしな がら、 ス ぺーサ一に よる ¾透時間制御に よ り 、 室温で の打刻マイ ク ロ カ ブセル破壊も可能である。 [0092] この状態では、 視感上何の変化もおこらないが、 保 存または輸送中に疎水性有機化合物の融点以上の温度 [0093] Ο ΡΙ にさら される と、 カブセ ル内容物が融解し油状とな り 破壊されたカ プ セル壁の空げきを通じ て油状物が拡散 する。 拡散した油状物が同一の発色麿に近接して存在 する または支持体を介し て発色層に存在する メ チ ン系 色素 と酸化性材科との分子レ ペル に於ける接触に よ り メ ヂ ン系色素の非可逆的な酸化発色がおこ り 、 ラ ペ ル 上に、 メ チ ン系色素の対応する色相の堅牢な呈色像が 得られる。 [0094] この温度表示テベルは管理すベき温度に対応する疎 水性有機化合物を内包する マイ ク 口 カブセ ルを使甩目 的に合わせて選択する ことによ り 、 冷凍食品、 冷蔵食 品はも と よ り 範な温度に敏感な材料の管理用に極め 一 て有用である。 [0095] また、 用いる メ チン系色素は目的 とする使用条件に 適.応し た色相、 たとえば、 赤 , 橙 , 青 , 緣 , 黄 , 祧 . 黒な どの各種の発色色相を選定する こ とができ る 。 [0096] 本発明のュニッ は以上の よ う な、 シー ト 状の ラ ぺ ル に限らず、 各種の形状、 例えば粒状物に塗布し たも のや、 棒状物に塗布して、 各種の物品の使用態様に応 じて使甩可能:である 。 [0097] 以下、 実施例に よ .り 本発明を詳述する 。 [0098] 実施例 - 1 [0099] (A) ベ ン キ ノ ン誘導体水性懸濁液の作成 [0100] O PI 2 , 5 -ジェ トキシカルボ、ニル— 3 , 6 -ジ一 ( P _ [0101] ト リルスルホ-ル) 一 1 , 4一ペンゾキノン 1 0 9- [0102] 0 %ポリ ュルアルコール水溶液 水 [0103] 合計 5 0 ^ をサン ドグ ラ イ ンデ ィ ング ミ ルで分散して平均粒子径 [0104] 2 の水性分散液を得た。 [0105] (Β) チ ン系色素分散液の作成 [0106] , 4/ - ス( Ν * Ν - -ジメチルァミノ ) —4" - ェトキシトリフエニルメタン 1 0 9· [0107] 1 0 %ボリ -ルアルュ一ル水溶液 Z Q 9- ステアリルトリメチルアンモニゥムクロライ ド 6 3 % [0108] 溶液〔花王コータミ ン D & 6 Ρユンク〕 2 9- 水 1 8 9- 合計 5 0 9 をサン ド グ ラ イ ンディ ン グ ミ ルで分散して平均粒子径 2 の水性分散液を得た。 [0109] (C)マイ ク π カ プ セルの製造方法 - エ チ レ ン無水マ レ イ ン酸共重合体 〔 モ ン サ ン トネ土 「 ΕΜΑ - 31」 〕 を温水に加熱溶解して、 1 0 %水溶液 と した。 [0110] 該エ チ レ ン マ レ イ ン酸 1 0 %水溶液 1 0 0 と水 200 ^ を混合し、 NaOH 水溶液で ρΗ を 4. 5 に調節し、 こ の溶液中に、 ミ リ ス チ ン酸エ ヂル ( 融点 1 0 °C ) を [0111] 2 0 0 ^添力 レて、 ホ モ ミ キサー で平均粒子径が 3 β 程度になる まで乳化する。 エマル ヅ ヨ ンを攪拌しなが [0112] ΟΜΗ ら メ チルイ匕メ チロ ー ルメ ラ ミ ン の 5 0 wt % 水溶液 6 0 ^ を加え、 系を 6 0 °C に昇温して、 2 時間加熱縮合さ せてマイ ク 口 カ プ セル化を終えた。 [0113] (D)表示ラ ペ ルの作成 [0114] 前記 (A) , (B) , (C)を用いて下記組成の水性塗液 ( 2 0 %固型分'裊度) を作成した。 [0115] ' 成分比(固型分) [0116] 2 , 5 -ジェトキシカルボ、-ル一 3 , 6—'ジ ( p - ト リノレスルホ -ル) - 1 , 4 一べンゾキノン 3. 0 [0117] 4 , 4,一ビス ( N , N -ジメチルアミノ ) — 4" -ェ [0118] トキシト リ フエニルメタン : L 5 ミリスチン酸ェチルのメ ラミン樹脂膜のマイク口カプセル 1 T [0119] 炭酸力ル シ ケム 5 8. 5 ポリ -ルアルコ一ル (クラレポパ、ール # 117 ). 2 0 [0120] 合計 1 0 0 [0121] 該水性塗液を、 7 0 Z m2の原紙上にメ イ ヤーパ、一 コ ータ —を用い、、 乾燥塗布量が 7 / / m2 となる よ う に塗 布乾燥して、 白色の塗工紙を得た。 [0122] 該シ ー ト を - 5 °C に 3 0 分間保存し たのち、 同温度 で打刻し マイ ク ロ カ プ セルを破壊した。 この よ う な打 刻したシ ー ト を 6 等分し、 それぞれ - 5 °C , 0 V , + 2.5 °C , + 5 °C , + T. 5 °C , + 1 0 °Cの恒温条件下で 発色の程度を観察したと ころ - 5 〜十 7. 5 °C の条件下 では、 1 0 時間経.過後も まった—く 発色傾向はな く 白色 であったが、 + 1 0 °C に保存したものは、 時間の経過 と共に カ プ セル破壌部が徐々 に緑色に発色し、 3 時間 [0123] Ο ΡΓ - 後には濃い緑色となった。 [0124] 実施例 - 2 [0125] 実施例 - 1 で作成した分散液およびマイ ク ロ カ プセ ルを用い、 (a) , (b)二種類の 2 0 %水溶液を作成した。 [0126] 成分比(固型分) [0127] (a) 2 , 5—ジェトキシカル^ -ル- 3 , 6一、ク - ( - ト リルスルホ二ノレ ) 一 1 , 4一ペンゾキノン 5- [0128] 4 , 4/ -ビス— ( N , N - メチルァミノ) - 4! [0129] トキシ一ト リフエニルメタン 力オリン 7 4 ボリ ビニル了.ルコ一ノレ 2 0 [0130] 合計 0 0 [0131] (b)ミ リスチン酸ェチルのマイクロカプセル 6 0 [0132] 小麦粉澱粉 3 5 酸化澱粉( 2 0 %水溶液として) 5 [0133] 合計 0 0 [0134] 5 0 ^ Z 'の原紙の片面に、 水性塗液(a)を乾燥塗布量 が 5 ^ノ となる よ う に塗布乾燥したのち、 2 %酸処 理ぜラ チ ン水溶液を乾燥塗布量が 1. 5 Z m2となる よ う にオーバ、ーコ ー ト と保護層を設けた。 更に原紙の裏 面に、 水性塗液(b)を乾燥塗布液が 6 m2となる よ う に塗布乾燥して、 温度表示用シ ー ト を得た。 [0135] この シ ー ト を実施例 - 1 と同様な試験を供したと こ ろ + 7 5 °C迄は、 長時間保存しても発色傾向はまった く認められず、 + 1 0 °C に保存したも のはカ プ セル破 壤面が徐々に緑色に発色し、 6 時間で鉋和濃度に達し [0136] O PI た。 [0137] 実施例 一 3 [0138] ベ ン ゾ キ ノ ン誘導体と し て、 2 , 5 - ヅ i - ブ ト キ シ 力ノレ ホ - ル - 3 , 6 — 'ジ ブ ロ ム 一 1 , 4 - ペ ン ゾキ ノ ン、 メ チ ン系色素 と して、 4 , 4' - ビ ス ( N - メ チル [0139] - N ぺ ン 、クル ) - 4 - ジ メ チノレ ア ミ ノ ト リ フ ェ -ル メ タ ン を用い'実施例 - 1 と同様に分散液を作成した。 ( マイ ク ロ カ プ セルの作成 ) [0140] ァク リ ル酸 1 Γ 0 部、. ス チ レ ン ス ル ホ ン酸ナ ト リ ゥ ム塩 〔東洋曹達 「ス ピ ノ マ ー S S 」 〕 1 5 部、 ヒ ド ロ キ シ ェチルァク リ レー ト 1 5 部を水に溶解して、 過硫酸ァ ン モ ニケム.と亜硫酸水素ナ ト リ ゥ ムを触媒とする水系 [0141] Redo ラ ジガル重合' ¾に よ り 重合させ上記三成分の共 重合体の 2. 0 %水溶液を得た。 ( 粘度 4, 3 0 0 C P [0142] B 型粘度計使用 :) [0143] 上記高分子水溶液 3 0 ^ に脱イ オ ン水 1 5 0 ^ を加え、 更に尿素 1 0 、 レ ゾ ル シ ン 1. ^ を攪拌溶解したの ち、 1 0 % N a O H水溶液で p H を 3. 4 に調節し、 マ レ イ ン酸,ク ェチ ル 1 0 0 ^ を加え、 ホ モ ミ キ サ ー で乳ィ匕 し、 平均粒径 3 ^ の 0 Z W型ェマ ル ジ ヨ ンを作成した。 ついで 3 7 % ホ ル マ リ ン 2 6 部を力 え 5 5 °C で 3 時間 縮合させ、 マ' レ イ ン酸 ジ ェチルの マ イ ク ロ カ プ セ ルを 得た。 [0144] 上記分散液およびマイ ク 口 カ ブセルを用いて下記組. 成の 2 0 %水住塗液を作成した。 [0145] O PI [0146] « IFO 組成比(固型分) [0147] 2 , 5— 'ク i -ブトキシカルポ、 -ル - 3 , 6 - 1.5 ジプ Cモ— 1 , 一ペンゾキノン [0148] 4 , 4 -ビス ( N -メチル - N -ペンジルァミノ) 0.7 ― -ジメチルァミノ ト リ フエ-ルメタン [0149] マレイン酸ヅェチルのマイクロカプセル 2 0 小麦粉澱粉粒子 2 0 タ ノレク ' 3 7.8 ; if リ ル了ルコ一ノレ 2 0 [0150] 合計 1 0 0 上記水性塗液を 7 0 の原紙に、 乾燥塗布量が [0151] 8 ^ノ となるよ う にメ イ ヤ ー ーで塗布乾燥し、 更 に上暦にアル ン酸ナ ト リ ゥ ム塩水溶液を塗布して、 [0152] 1 7 ^のオ ー バ、一コ ー ト保護餍を設けた。 更に、 裏 面にア ク リ ルェマ ル 'ジ ョ ン系の粘着剤を塗布し、 離型 紙と重ね合わせて表示ラ ペル原反を得た。 [0153] 該表示ラ ペ ル原反を断裁し、 3 X 3 CT!の ラ ペル と した 該ラ ベルを冷凍食品包装箱に貼付し、 - 5 0 °Cで打刻 した。 打刻されてマイ ク ロ カ プ セルが破壊された部分 は、 - 1 0 °C以下の保存条件下では発色傾向はまった く認められなかったが、 マ レ イ ン酸 'ク ェチルの融点 ( ( - 9 °C ) よ り 高い保存条件下では徐々 に青色に発色 した。 [0154] 実施例 - 4 [0155] メ チ ン系色素と して、 ビス ( 1 一ェ チル - 2 - メ チル - イ ン ド ー ル 一 3 —ィ ル ) 一 - エ ト キ シ フ エ -ノレ メ [0156] O PI タ ン [0157] メ チ ン系色素 1 0 9- ト リ ェタノ 一ルア ミ ン 1 9 ジエチレン― ト リアミ ンペンタ醉酸 N a塩 0. 2 9- ボリビニノレアルコール 1 0 %水溶液 2 0 9- 水 1 8Ή [0158] ' 合計 1. 0 0 ' をア ト ライ タ ーで湿式分散して、 水性懸濁液を'得た。 ペ ン ゾキノ ン誘導体と し て、 2 , 5 - -ク ( p - メ チル ベ ン ゾ ィ ル ) 一 1 , 4 一 べ ン ゾ キ ノ ンを前例 と 同様に 分散した.。 [0159] また、 マ イ ク カ プ セル内包物とし てァ 'ジ ピ ソ酸 'クメ ヂル ( 融点 8 で ) を用いた以外は実施例 一 1 の方法に 準じ てァ 'ジ ピ ン 酸 'ク メ チル の マ イ ク ロ カ ブ セルを得た ( 表示ラ ベルの作成 ) 前記の分散液およびマイ ク ロ カ プ セ ルを用いて、 下記 組成の水性塗液を作成した。 [0160] 2 , 5—ジ ( p -メチルぺンゾィル) 一 1 t 4 - 5. 0 ペンゾキノン [0161] ビス ( 1 -ェチル - 2 —メチル -イ ン ドーノレ - 3 - 2. 0 ィル ) 4 —エトキシブェ■ -ルメタン マレイ ン酸ヅェチルのマイクロカプセル 2 5 尿素ホルムアルデヒド観旨フィ (三井東 £化学 [0162] 「ユー ール」 ) 小麦粉澱粉粒子 [0163] ポリ' ピニ.ル了ルコ一ル 5 [0164] OMPI - 炭酸 カ ル シ ウ ム 2 8 [0165] 合計 1 0 0 該水性塗液を 5 0 ^ の原紙上にメ イ ヤ ー パ、 ー コ ー タ ーで乾燥塗布量が 6 ^ / 2となる よ う に塗布乾燥し 更にぜ ラ チ ンの I wt %水溶液を塗布乾燥して発色層 、 保護層を設けた。 [0166] 更に裏面にァ リ ル ェマル 'ジ ョ ン系粘着層 ¾塗布し、 離型紙と重ね合わせて、 ラ ペ ルを作成した。 [0167] 本例の ラ ペルを容器に貼付し、 4 °Cに保存下に打刻 し、 マ イ ク ロ カ プ セルを破壊させた。 4 °Cでは長時間 保存しても まったく発色傾向は認められないが、 + 8 でに保存した場合に時間と共に徐 々に打刻面が黄赤色 発色し、 1 5 時間で、 明 り よ う な黄赤色飽和濃度に達 し [0168] 実施例 - 6 [0169] メ チ ン系色素と し て、 a , , f , テ ト ラ キ ス ( p - ジ メ チ ルァ ミ ノ フ エ ニル ) - p - キ シ レ ン を 用い メ チ ン系色素 1 0 9- [0170] 1 0 %メチノレセルロース 2 Q 9- 水 2 0 S- 合計 5 0 [0171] をサン ド グ ラ イ ン デ ィ ン グ ミ ル で分散して 水性懸濁 液とした。 [0172] これを用いて下記組成の 2 0 %水性塗料を作成し [0173] O PI (a)ミ リスチン酸ェチルのマイク口カプセル 5 5 水麦粉澱粉 4 0 ヒド口.キシェチル澱粉 ( 2 0 %水溶液として) 5 合計 0 0 [0174] (b) a, a , α , α,-テト ラキス ( Ρ - -ジメチル 4 [0175] ァミノフエニル ) - ρ -キシレン [0176] 2 , 5ージ' i -プトキシカルボ、 -ルー 3 , 6 - 7 、ジ ( p—ト リ ルスルホ-ル ) - 1· , 4—ペンゾキノン カオ リ ン 5 9 ボリビニル Γル: —ル 2 0 [0177] 合計 0 0 [0178] 5 0 m2の原紙上に水性塗料 (b)を乾燥塗布量が、 [0179] ^ Z m2となる よ. う に塗布乾燥した上に更に、 水性塗料 (a)を 4 / となる よ う に塗布乾嬝した。 更に裏面に ァク リ ル ェ マ ル 'クョ ン の粘着眉を塗布し、 離型紙と重 ね合わせて、 ラ ベル とした。 こ の ラ ペ ルは実施例 - 1 と同様に + 1 0 °c以上で徐々 に緑色に発色する 。 実施例 - 7 [0180] メ チ ン系色素と しての 4 , 4' , - ト リ ス - ( N - 'ジ メ チル ァ ミ ノ ) - ト リ 7ェ -ル メ タ ン ( L C V ) を 1 wt 溶解した。 ミ リ ス チ ン酸メ チル エ ス テルを前述の 方法に よ り メ ラ ミ ン樹脂で被覆したマ イ ク ロ カ プ セル と した。 [0181] 該マイ ク ロ カブセルを用いて、 次の組成の水性塗液を 得た。 [0182] O PI WIPO [0183] ? N Ά. ΊΙ^ 一 成分比(固型分 ) (a) L C Vを溶解したミリスチン酸メチルのマイク カプセル 6 0 [0184] 小麦粉澱粉粒 3 5 尿素リン酸化澱粉( 2 0 9 &水溶液として) [0185] ステアリルト リメチルアンモニゥムクロライ ド [0186] 別に、 次の組成の水性塗料を作成した [0187] 成分比(固型分) [0188] (.¾) 2 t 5一 'クーエトキシカル ルー 3 , 6 - 'ジ - ( p—ト リルスルホ -ル ) - 1 , ーぺ [0189] ンゾキノン 整質炭酸カルシクム 5 0 耐溶剤性付加剤(Ξ井東圧 Γボ、ン ン」 ) 2 0 ボリ ニル了ルコール 2 0 該水性塗料を用いて 、 5 0 ^の上質紙の片面に水性塗 液 (b)を乾燥塗布量が 7 / 2となる よ う に塗布乾燥し 更に裏面に水性塗液 )を乾燥塗布量が 1 0 ^ ノ mzとな る よ う に塗布乾燥し、 ァク リ ル系樹脂粘着暦 (厚み 4 0 ) を有する離型紙に マイ ク ロ カ プセル面をは り あわ せた。 この シ ー ト を実施例 - 1 と同様な試験に供した と ころ、 + 1 0 。C迄は長時間保存しても発色傾向は認 められず、 4- 1 2 °Cに保存したものについてはカプセ ル破瘗面が 1 時間後から徐々 に青色に発色し、 1 0 時 間で鉋和濃度に到達レ 7«-» [0190] 実施例 - 8 [0191] 実施例 - 7 で用いた水性塗液を用い次の如き、 構成 の温度管理甩シ ー ト を得た。 [0192] 7 ィ ル ム合成紙 ( 王子油化合成紙 「ュボ」 厚さ 8 0 # 8 0 :) の表面に水性塗液(a)を乾燥塗布量が 6 S- / となる よ う に塗布、 その上面に部分ケン化ボ リ ビ、二 ル ア ル コ ー ル ( 日本合成化学 「ゴ 一 セナー ル T - 3 5 0」 ) 1 0 %水溶液を乾燥塗布量が 4 Z m2となる よ う に塗 布、 更にその上層に水性塗液 (b)を乾燥塗布量が 5 9- / となる よ う に塗布乾燥して、 温度管理シ ー 卜 を得た これを市販の粘着加工された離型紙 ( ソ ニーケ ミ カル 製 ) に貼り 合わせた。 こ の シ ー ト を実施例 - 1 と同様 な試験に供したと ころ、 . + 1 0 °c迄は長時間保存して も発色傾向は認められなかつたが、 + 1 2 °C以上で保 存した場合に 力ブセ ル破壊面が徐々 に青色に発色する 傾向を示した。 + 1 5 °Cの保存下では約 3 時間に飽和 濃度に達した。 [0193] 実施例 - 9 [0194] マイ ク ロ カ ブ セルに:つつ まれる溶剤と し てクェ ン酸 ト リ プチルを用いた以外は実施例 - 2 と 同様に して、 低温用温度履歴表示用イ ン 、ジケ —タ — シー ト と し、 こ の シ ー トについて実施例 - 1 と同様な試験に供したと ころ、 - 1 8 °C以下の保存では長時間発色傾向を示さ ず、 - 1 3 °C での保存では 2時間を経過してから徐々 に緑色に発色しはじめ約 2 4時間後に飽和濃度に達し た。 本例の シ ー ト は 凍食品の保存温度履歴管理用に 有用であ る 。 [0195] O PI [0196] く U IPO_ 一 実施例 - 1 o [0197] 4 , 4'— ビス — ( N , N - ヅ メ チル ァ ミ ノ ) - - N - メ チル ペ ン 、クルァ ミ ノ - ト リ : 7ェ -ル メ タ ンを 1 wt %溶解した。 メ チルノ -ル ケ ト ン を実施例 - 1 の方法に準じてメ ラ ミ ン榭脂膜でマイ ク ロ カ プ セル ィ匕した。 , [0198] 該マ イ ク ロ カ プ セルを用いて、 下記の 2 0 wt %水 '性 塗液(a)を作成した。 , ^ 、 [0199] 成分比(固型分 ) [0200] (a)メチン系色素を溶解したメチルノ -ルケトンの 6 ひ [0201] マイクロカプセ ·Λ- セル c 一スフロック 3 5 酸化澱粉 ( 2 0 %水溶液) 5 ト リ エタノ ール了 ミ ン 5 別に酸化性無機材料を用いて次の よ う な 3 0 wt 9 &の水 性塗液(b)を作成した。 [0202] (b)活性白土(水沢化学 「シルト ン DR-1」 ) 1 0 0 酸化澱粉 ( 2 0 %水溶液として) 1 5 S B Rラテックス 5 上記成分に NaOH 水溶液を加えて pH l O.5 と したも の c 5 0 ^ Z の上質紙上に前記水性塗料 (a)を乾燥塗布量 が ア ^ となる よ う に塗布乾燥したのち、 スぺ ーサ 一と して、 MS B R - メ タク リ ル酸共重合体と部分ケ ン 化ボ リ -ルアル ユ ー ルの混合物を上暦に乾燥塗布量 力 ^ 3 ゾ となる よ う に塗布する 。 更にその上層に水 性塗液 (b)を乾漦塗布量が 8 ^ 'となる よ う に塗布乾 [0203] O PI 燥し、 更に上質紙の裏面に粘着剤を有する離型紙をは り あわせて、 温度履歴管理甩シ ー ト を得た。 該シ ー ト を室温で打刻したのち、 2 °C , 4 °C , 6 °C , 8 °C にそ れぞれ保存されている ^蔵食品には り つけ、 その ま ま 保存したと ころ、 6 °C以上の保存品上には打刻 された マーク に したがつた青紫色の発色が徐々 に生起し、 4 8 時間後には麁和濃度に達し た。 + 2 °C , + 4 °C に保存 されている食品上の ラベルは 4 8 時間後も まつたく発 色しなかつたが、 その後室温 ( 1 8 C ) 迄昇温したと ころ青紫色に発色した。 [0204] 実施例 ― 1 1 [0205] 次の組成の水性塗液 (a)、 および水性グ ラ ビアイ ン キ [0206] (b)を用意した。 [0207] 水性塗液(a) 固型分 2. 0 wt % [0208] 2 , 5 —ジ - n -ォクトキシカルボ、 -ノレ - 3 , 6 —ジ' [0209] - ( P — ト リノレスルホニノレ ) — 1 , 4 一ペンゾキノン 5 [0210] (予め湿式分散したもの)' 輊質炭酸カルシゥム 5 0 [0211] ボリ -ノレア'ルコ:ール 1 0 水性ィ ン キ(b)〜(d) [0212] マイクロカブセル粉体 * ) 2 0 変性齚酸ビ二ル誘導体( 「コ一-ボール」 日本合成化^) 5 0 'クオクチ一ル燐酸ェステルモノエタノ一ルアミ ン塩 2 5 小麦粉殿粉 2 0 [0213] メ チノレアルュ ー ノレ * 1 ) マイ ク ロ カ プセ ル粉体 [0214] ΟΜΡΙ - - メ チ ン系色素を溶解した疎水性有機物を常法に従い メ ラ ミ ン樹脂でマ イ ク ロ カ プ セルィ匕したも のを、 遠心 ア トマイ ザ一方式ス プ レ ー ド ラ イ ヤーで乾燥粉体と し た も の [0215] なお水性ィ ンキ ( b 〜 (! ) にはそれぞれ次の如きマ ィ ク ロ カ プ セルを使用した [0216] (b) 4 , A t 4グ— ト リ ス - 'ク メ チ ル ア ミ ノ ー ト リ ブ ェ [0217] -ル メ タ ンを l wt%溶解したミ リ ス チ ン酸メ チル (C) 4 , 4/ — ビス - ジメ チ ルァ ミ ノ — 3 ーメ チル ー 47 - エ ト キ シ - ト リ ブ ェ -ル メ タ ンを l wt %溶解した ミ リ ス チ ン酸ェ チ ル [0218] (d) ビ ス - ( 1 ー メ チル ー 2 — ェ チル - ィ ン ド ー ル - 3 - ィ ル ) ー - ジ メ チルァ ミ ノ フ エ. -ル メ タ ンを 1 wt %溶解した、 1 一 エ ト キ シ ナ フ タ レ ン 、 ボ リ プ ロ ピ レ ンをペ ー ス とする合成紙 ( 王子油化合 成羝 「ュボ」 # 6 0 ) 上に、 上記水性塗液(a)をパ、 一 コ — タ ーで、 乾爍塗布量が s S Z rf となる よ う に、 塗布 乾燥した上に、 変性ボ リ ュル アル コ ー ル ( 日本合成 化学、 T - 3 5 0 ) 1 0 %水容液を乾燥塗布量 3 / となる よ う にォー ノ 一 コー ト した。 [0219] 該塗工紙上に、 前記水性フ レ キソ イ ン キ(b)〜 (d)をそ れぞれが重な り あわない隣接した位置に フ ォ ー ム印刷 機で盛り量が 5 ^ノ 2となる よ う にそれぞれ部分印刷 をほどこした。 [0220] 該温度指示材料を、 - 2 °C の条件で 4枚打刻し て、 [0221] , OMPI 、 '/>'·.. IPO 、 マ イ ク ロ カ プ セルを破壊し、 それぞれ - 2 °C , 5 。C , + 1 0 °C , 七 1 3: °Cの条件下に 6 時間保存したと ころ [0222] 一 2 °C保存下ではまったく発色傾向を示さなかった c + 5 で保存下では水性ィ ン キ(d)を印刷した部分が赤 [0223] 色 発色し他の部分は発色しなかった ( [0224] + 1 o c保存下では水性ィ ン キ(d)印刷部分が赤色に、 [0225] ' かつ水性.イ ン キ(c)印刷部分が緣色に発 [0226] 色.し たが、 水性ィ ン キ(b)印刷部分は発 色傾向.を示さなかつた。 [0227] + 1 3 °C保存下では水' ィ ン キ (d)印刷部分が赤色に、 [0228] , 水性:イ ン キ(c)印刷部分が緑色に、 かつ [0229] 水性イ ンキ (b)印刷部分が青色に発色し た。 [0230] この よ う な温度管理用 シ一 トは、 物品の保存温度範 囲管理用モ ニ タ — と して有用である 。 [0231] OMPI [0232] ノ > VVIPO ^y [0233] 、 。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 (1) 任意の融点を有する疎水性有機化合物を内包する マイ ク ロ カ ブセル 、 メ チ ン系色素、 および酸化性材 科を支持体上に保持してなる温度管理表示ュ -ッ ト 。 (2) メ チ ン系色素あるいは酸化性林料を溶解あるいは 分散した任意の融点を有する疎水性有機化合物を内 包する マイ ク は ガプセルおよび、 酸化性材料または メ チ ン系色素を支持体上に保持してなる温度管理表 示ユニッ ト 。 (3) メ チ ン系色素が一般式(I) τ - CH. - Ζ (I) ( 式中、 X , Υ , Ζは置換基を有する こと もある ァ ェ -ル基、 置換基を有する こと もある ナ フ チル基、 置換基を有する こと もある / - ス チ リ ル基または置 .換基を有する こと もある芳香族異節環残基を示し、 それぞれ同一であっても異なっていても よ く 、 X , Υ , Ζ の う ち 2 個が結合して環を形成しても よい。) で示される、 特許請求の範囲第 1 〜第 2項の温度管 理表示ュ -ッ ト 。 (4) 酸化性林料が、 電子吸引基で置換されたペ ンゾキ ノ ン誘導体である特許請求の範囲第 1.〜第 2項の温 庋管理表示ュ -ッ ト 。 (5) 酸化性林料が、 酸化能を有する無機物質である、 特許請求の範囲第 1 〜第 2項の温度管理表示ュ -ッ ト 。 OMPI 、く
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 White et al.1999|Thermochromism in commercial products US10514340B2|2019-12-24|Dual-function heat indicator and method of manufacture US3732120A|1973-05-08|Pressure-sensitive recording sheet EP0441034B1|1997-05-07|Support for fragrance samples US5057434A|1991-10-15|Multifunctional time-temperature indicator US3959571A|1976-05-25|Chromogenic fluoran derivatives and the preparation and use thereof US4236732A|1980-12-02|Heat-sensitive record material EP0659583B1|1998-09-30|Laser marking method and aqueous laser marking composition CA1121158A|1982-04-06|Two color thermally sensitive record material system EP2970677B1|2018-11-21|Small scale microencapsulated pigments and uses thereof EP1560716B1|2011-07-27|Use of transition metal compounds in imageable coatings US3924027A|1975-12-02|Process for the production of sensitized sheet material US3681390A|1972-08-01|Dialkylamino fluoran chromogenic compounds CN101925858B|2012-12-19|多色物质及其用途 US3491116A|1970-01-20|3-|-3-|-phthalides US3617335A|1971-11-02|Pressure-sensitive copying paper US4143890A|1979-03-13|Pressure-sensitive carbonless transfer sheets using hot melt systems US3619238A|1971-11-09|Pressure sensitive copying paper US5558699A|1996-09-24|Thermochromic color-memory composition US3843384A|1974-10-22|Heat-sensitive two color recording paper US4197346A|1980-04-08|Self-contained pressure-sensitive record material and process of preparation US2655453A|1953-10-13|Manifold sheet having a crushresistant transfer film US20130340885A1|2013-12-26|Thermochromic Level Indicator US3775424A|1973-11-27|Furo|pyridine-7|-ones US5698296A|1997-12-16|Business document having security features
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH0518878B2|1993-03-15| GB2155623A|1985-09-25| JPS6053984A|1985-03-28| US4729671A|1988-03-08| GB2155633A|1985-09-25| GB8510599D0|1985-05-30| KR850002307A|1985-05-10| DE3490397T1|1985-08-22| DE3490397T0|| EP0156912A4|1989-03-23| CA1217042A|1987-01-27| GB2155623B|1986-11-26| GB8406319D0|1984-04-11| EP0156912A1|1985-10-09| KR890000778B1|1989-04-06| CA1217042A1|| EP0156912B1|1992-05-13| GB2155633B|1987-12-09| DE3490397C2|1987-11-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS4940184A|1970-12-31|1974-04-15||| JPS561322A|1979-06-08|1981-01-09|Sala F|Method and appliance for detecting and indicating melting| JPS57169640A|1981-04-10|1982-10-19|M R Ee:Kk|Detecting method for freezing state|EP0203776A2|1985-05-24|1986-12-03|MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc.|Coloring-time controlling layer| US4931420A|1986-04-30|1990-06-05|Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.|Temperature history indicator and its manufacturing method| CN107644583A|2017-11-02|2018-01-30|广东天元实业集团股份有限公司|标签|US2809116A|1955-10-07|1957-10-08|Armour Res Found|2, 4, 6-trinitrobenzoate ester-addition compound indicator| US3002385A|1960-02-12|1961-10-03|Pyrodyne Inc|Temperature indicator| CH483012A|1968-08-21|1969-12-15|Knight Wegenstein Ag|Temperaturkontrollindikator für Tiefkühlprodukte| US3576604A|1969-03-06|1971-04-27|Us Navy|Method of heat detection| US3695903A|1970-05-04|1972-10-03|American Standard Inc|Time/temperature indicators| US3826141A|1971-03-04|1974-07-30|Bio Medical Sciences Inc|Temperature indicator| US3774450A|1971-07-15|1973-11-27|Bio Medical Sciences Inc|Temperature indicating composition| SE415036B|1973-04-25|1980-09-01|Kockums Chem|Komposition av enzymatiskt substrat och berare samt dess anvendning i en indikatoranordning| US3954011A|1973-09-24|1976-05-04|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Selected time interval indicating device| US4057029A|1976-03-08|1977-11-08|Infratab Corporation|Time-temperature indicator| US4114926A|1976-04-19|1978-09-19|Trans World Technology Laboratories, Inc.|Barrier coat for use in thermographic imaging assembly| US4163427A|1977-12-05|1979-08-07|Isadore Cooperman|Freeze-thaw indicator apparatus| US4362645A|1978-09-28|1982-12-07|Akzona, Inc.|Temperature indicating compositions of matter| US4339207A|1978-09-28|1982-07-13|Akzona Incorporated|Temperature indicating compositions of matter| FR2449873B1|1979-01-19|1982-01-22|Bagros Michel|| JPS55124032A|1979-03-16|1980-09-24|Meiji Seika Kaisha Ltd|Irreversible temperature indicator| US4301054A|1979-06-04|1981-11-17|Thermal Imagery, Inc.|Thermographic cholesteric coating compositions| GB2055193A|1979-08-02|1981-02-25|Zeiss Jena Veb Carl|Measuring optical interference| US4398753A|1980-12-26|1983-08-16|Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated|Pressure sensitive recording unit| JPS6059148B2|1981-06-26|1985-12-24|Takenaka Komuten Co|| WO1983003684A1|1982-04-14|1983-10-27|Kino, Gordon, S.|Improved fiber optic sensor for detecting very small displacements of a surface| US4469452A|1982-04-14|1984-09-04|Whitman Medical Corporation|Indicator system and means for irreversibly recording a temperature limit| JPH051272B2|1982-09-10|1993-01-07|Fujisawa Pharmaceutical Co|| US4637896A|1982-12-15|1987-01-20|Armstrong World Industries, Inc.|Polymeric liquid crystals| US4620941A|1983-11-04|1986-11-04|Sakura Color Products Corporation|Thermochromic compositions| GB8410548D0|1984-04-25|1984-05-31|Ciba Geigy Ag|Colourable assembly|GB8410548D0|1984-04-25|1984-05-31|Ciba Geigy Ag|Colourable assembly| GB8427473D0|1984-10-31|1984-12-05|Gen Electric Co Plc|Temperature change indicating devices| JPH0684057B2|1985-04-30|1994-10-26|三井東圧化学株式会社|保存温度管理用ラベル| GB8614839D0|1986-06-18|1986-07-23|Gen Electric Co Plc|Indicating changes in temperatures| US5023366A|1986-11-05|1991-06-11|Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated|Salicylic acid copolymers and their metal salts, production process thereof, color-developing agents comprising metal salts of the copolymers, and color-developing sheets employing the agents| CA1317056C|1987-05-06|1993-04-27|Akihiro Yamaguchi|Thermosetting resin composition| US4825447A|1987-09-21|1989-04-25|Bramhall John S|Liposomal thermograph and methods for making and using same| FR2623622B1|1987-11-24|1990-05-04|Izoard Patrick|Dispositif pour le controle d'un eventuel rechauffement d'un produit et pour l'enregistrement par un marquage irreversible d'une telle eventualite| DE3826950A1|1988-08-09|1990-02-22|Basf Ag|Polyamid-formmassen| DE3907683C2|1989-03-09|1991-04-11|Badische Tabakmanufaktur Roth-Haendle Gmbh, 7630 Lahr, De|| WO1992009870A1|1990-11-21|1992-06-11|J.P. Laboratories, Inc.|Color changing device for monitoring shelf-life of perishable products| US5158364A|1990-12-21|1992-10-27|Temple University|Method of making and using an improved liquid crystal cumulative dosimeter container| US5110215A|1990-12-21|1992-05-05|Temple University|Container for liquid crystal cumulative dosimeter| US5120137A|1991-03-29|1992-06-09|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Time and temperature indicating device| US5487352A|1994-09-21|1996-01-30|John R. Williams|Temperature indicator for cooked meats| US5756356A|1995-03-31|1998-05-26|Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd.|Method of indicating time or temperature-time accumulated value as color change, and materials therefor| US6022141A|1997-12-12|2000-02-08|Qualicon|Apparatus and method for remote temperature measurements| DE19911484B4|1998-03-16|2008-04-03|Hobart Corporation, Troy|Material zur Anzeige der Temperatur-Vorgeschichte, Verfahren zur Herstellung desselben und Verfahren unter Verwendung desselben| US8783002B2|1998-09-10|2014-07-22|The Bowden Group|Method for providing a regulated atmosphere for packaging perishable goods| US8256190B2|1998-09-10|2012-09-04|The Bowden Group|System and method for providing a regulated atmosphere for packaging perishable goods| GB9902817D0|1999-02-10|1999-03-31|Temp Tell Limited|Identification of temperature exposure| CN1390303A|1999-10-11|2003-01-08|蒂米泰姆普有限公司|全程时间-温度指示器系统| JP4558135B2|2000-04-25|2010-10-06|日油技研工業株式会社|不可逆性感温組成物| DE10101897A1|2001-01-16|2002-07-18|Sunyx Gmbh|Temperaturüberwachung| JP4947863B2|2001-01-29|2012-06-06|日油技研工業株式会社|感温インキおよびそれを用いた温度履歴インジケータ| JP4947862B2|2001-01-29|2012-06-06|日油技研工業株式会社|感温インキおよびそれを用いた温度履歴インジケータ| GB0116653D0|2001-07-07|2001-08-29|Temp Tell Ltd|Time temperature indicators linked to sensory detection| US7140768B2|2002-07-15|2006-11-28|Cold Chain Technologies, Inc.|System and method of monitoring temperature| FI116318B|2003-02-27|2005-10-31|Avantone Oy|Painetut TTI-indikaattorit| DE10325714B3|2003-06-06|2004-10-14|Herrmann, Karsten|Anzeigeelemente für Auftauvorgänge, ihre Herstellung und Verwendung sowie die Verwendung ihrer Komponenten zun deren Herstellung| WO2005054800A1|2003-12-05|2005-06-16|Chroma Chem Pty Ltd|Freeze thaw indicator| DE102005047739B3|2005-09-29|2007-02-08|Siemens Ag|Substrat mit aufgebrachter Beschichtung, und Herstellungsverfahren| US8980381B2|2006-08-29|2015-03-17|Topasol Llc|Coating for sensing thermal and impact damage| US20090035865A1|2007-08-01|2009-02-05|Demoor Colette Pamela|Moisture sensor| CA2726993A1|2008-06-04|2009-12-10|G. Patel|A monitoring system based on etching of metals| US20120083043A1|2009-03-24|2012-04-05|Ribate Y Asociados, S.L.U.|Temperature-time indicator system based on irreversible color changes, and corresponding method| US8695528B2|2011-10-04|2014-04-15|Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi Ve Ticaret A.S.|Intelligent temperature indicator label and method| DE102013108557B3|2013-08-08|2014-11-13|Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V.|Einrichtung zur irreversiblen Erfassung einer Überschreitung einer vorbestimmten Temperatur| EP3278266A4|2015-03-30|2018-12-12|Temptime Corporation|A two dimensional barcode with dynamic environmental data system, method, and apparatus| US10546172B2|2015-03-30|2020-01-28|Temptime Corporation|Two dimensional barcode with dynamic environmental data system, method, and apparatus|
法律状态:
1985-03-14| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): FR | 1985-03-14| AK| Designated states|Designated state(s): DE GB US | 1985-04-26| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984901400 Country of ref document: EP | 1985-08-22| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3490397 Country of ref document: DE | 1985-08-22| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3490397 Country of ref document: DE Date of ref document: 19850822 | 1985-10-09| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984901400 Country of ref document: EP | 1992-05-13| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984901400 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP58/161889||1983-09-05|| JP58161889A|JPH0518878B2|1983-09-05|1983-09-05||GB08510599A| GB2155633B|1983-09-05|1984-03-29|Temperature supervision and display unit| DE19843490397| DE3490397C2|1983-09-05|1984-03-29|Indikatoreinheit f}r die Temperaturkontrolle| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|