![]() Procede de discrimination de donnees d'angle
专利摘要:
公开号:WO1984004609A1 申请号:PCT/JP1984/000055 申请日:1984-02-20 公开日:1984-11-22 发明作者:Hajimu Kishi;Masaki Seki;Takashi Takegahara 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] . 明 細 書 [0002] • 角度デ タ判別方法 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明は N C 加工デ タ作成方法における角度データ 判別方法に係 、 特に部品形状の各プロ ッ ク における向 き を形状シ ン ポ、 リ ッ ク キ ーを用いて入力する こ と に よ ] 該.部品形状 ( 寸法を含ま ない ) を特定 し、 ついで該部品 形状の所定プ ロ ッ ク における直線要毒の寸法を、 該直線 要素 と基準線と の交差角度を少 く と も 含むデ ー タ に よ 特定 し、 これ ら入力されたデータ を用いて N C 加工デ ータ を作成する N C 加工データ作成方法における角度デ ータ判別方法に関する。 [0005] 背 景 技 術 [0006] グ ラ フ ィ ッ クデ ィ ス プ レ イ 画面を用いて対話形式に よ データ を入力 し、 設計図面か ら簡単る操作で N C テ ー プを作成する旋盤用 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置が実用化さ れている。 この 自 動: 7° ロ グ ラ ミ ン グ装置に よれば、 設計 図面に記されている加工物 ( 部品 ) の形状に沿つて対応 する操作盤上の形状シ ン ボ リ ッ ク キ ーを押すだけで部品 形状を入力でき る。 又、 力ゝ る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置 に よればその時々 の参考と る情報が画面に図形表示さ れ、 しか も 日常語に よ る問いかけがある力ゝ ら、 該問いか けに応 じて寸法や各種デ タ を入力でき る。 更に、 N C テープ作成に必要な全デー タが入力され ば即座に素材 形状や仕上げ形状がデ ィ ス プ レ イ 画面に描かれ、 しか も [0007] OMPI N C指令データの自動計算が開始され、 且つ工具通路が 図形表示されて N C テープが作成される。 か る 自動プ ロ グ ラ ミ ン.グ装置に よ るプロ グ ラ ミ ン グ方法は具体的に 説明する と、 以下のステ ッ プか らなっている。 す ¾わち、 (1)図面形式の選択ス テ ッ プ、 [0008] (2)素材形状とその寸法入力ス テ ッ プ、 [0009] (3)部品形状とその寸法入力ス テ ッ プ、 [0010] (4)機械原点と タ レ ツ ト 位置入カ ス テ ツ °、 [0011] (5)工程の選択ス テ ッ プ、 [0012] (6)工具の選択ス テ ッ プ、 [0013] )加工範囲や切削条件の決定ス テ ップ、 [0014] (8)工具通路の計算ス テ ッ プ、 [0015] よ ]3 ¾ 、 順次必要なデータ を入力 して最終的に テ ープが作成される。 尙、 部品形状と寸法入力の第 3 ス テ ッ:° に おい ては、 画面に座標軸と素材形状が描画され、 且つ部品形状の問いかけがあ ] 、 該問いかけ.に応じて設 計図面をみなが らその形状通 にキーボ ー ド上の形状シ ン ボ リ ッ ク キーを押 して部品形状 (寸法を含ま ない ) を 入力 し、 部品形状入力後画面か ら各部必要な寸法の問い かけがあ !) 、 該問いかけに応 じて設計図面か らひろった 寸法をキーポ、一 ドか ら入力すれば部品形状と その寸法の 入力が終了する。 たとえば、 部品形状が第 1 図に示す形 状であれば、 部品形状の入力に際 して、 キ ー ボ ー ド 1 04 上に設け られた第 2 図に示す所定の形状シ ン ポ リ ッ ク キ ( 記号 † , Z, →, , i , > , ―, , , で示 された キー ) を各ブ ロ ッ クの向き に応 じて押圧する。 す わち、 第 1 ブロ ッ ク における直線要素 の向 き は水平軸 ( Z軸 ) 右方向であ ] 、 第 2 ブ ロ ッ ク b2 にお ける直線要素 L2 の向き は垂直軸 ( X軸 ) 下方向であ 、 第 3 ブ ロ ッ ク b 3 及び第 4 プ ロ ッ ク b4 における直線要 素 L3, L4の向 き は右下方向であ !) 、 第 5 ブ ロ ッ ク b 5 に おける直線要素 L5 の向き は下方向であるか ら、 形状シ ン ポ、 リ ッ ク キ ^"を 、 [0016] →, I , , , 4 - の順序で押せば部品形状の入力が終了する。 尙、 形状シ ン ボ リ ッ ク キ ーは 自動フ。 ロ グ ラ ミ ン グ の処理ス テ ツ : 7° に 応 じて 自動的に数値入力用 と ] 、 又シ フ ト キ ーを押 し た と き にはキー 卜 ッ フ。右下の ア ル フ ァ べッ 卜 の入力が可 能と ¾ る。 [0017] ついで、 画面か らの問いかけに応 じて各ブロ ッ ク b i [0018] 〜 b5 における直線要素の寸法を入力する。 するわち、 第 1 ブ ロ ッ クの始点の問いかけに対 しては [0019] D = 7 0 [0020] 第 1 プロ ッ クの問いかけに対 しては L = 1 0 第 2 プロ ッ ク の寸法の問いかけに対 しては [0021] D = 5 0 [0022] 第 3 ブ ロ ッ ク の問いかけに対 しては [0023] A = - 5 , D = 4 0 第 4 ブロ ッ クの問いかけに対 しては [0024] 一 OMPI A = - 2 0 , D = 3 0 [0025] 第 5 ブロ ッ クの問いかけに対しては [0026] D = 0 [0027] と入力する。 但 し、 D は各プ ロ ッ クの終点における直径 値を、 Aは直線要素が水平軸と なす角度 ( 反時計方向を 正方向 とする ) を、 Lは直線要素の Z 軸方向長をそれぞ れ意味する。 そ して、 以上の操作によ !) 前述の第 3 ステ ップにおける部品形状とその寸法入力操作が終了する。 [0028] さて、 以上か ら N C 加工デー タ作成方法において角度 情報は、 各ブ π ッ ク の直線要素 と 予め定め られた座標系 の水平軸との角度を反時計方向を正と して与えなければ な らない。 た とえば、 第 1 図の第 3 プ ロ ッ ク b3 におい て直線要素 L3 の角度は 一 5° あるいは 1 7 5。 と して与え、 第 4 ブ ロ ッ ク b4 において直線要素 L4 の角度は - 2 0。 あるいは 1 6 0° と して与えなければ ¾ ら ¾い。 しカゝ し、 こ の よ う に反時計方向を正方向 と して角度を入力 しなけ れぱる ら い と約束する と、 プ ロ グ ラ マは角度入力に際 し設計図面に記されている角度 ( 数値 ) が正であるか、 負であるかを判断 しなければ ¾ らず、 プ ロ ダ ラ ミ ン グが 面倒にな る と共に、 プ ロ グ ラ ム ミ ス発生の原因に ¾つて いる。 [0029] 以上か ら、 本発明の 巨的は角度入力に際 し、 設計図面 に記されている角度 ( 数値 ) をそのま 入力する こ と力 S でき る N C加工データ作成方法における角度データ判別 方法を提供する こ と である。 [0030] O PI 本発明の別の 目 的は操作が簡単で、 且つプ ロ グ ラ ム ミ ス の発生を防止でき る N C 加工デ ^- タ作成方法における 角度デ タ判別方法を提供する こ と である。 [0031] 本発明の更に別の 目的は、 部品形状を構成する各直線 要素の向き を形状シ ン ポ リ ッ ク キ ーを用いて入力 し、 該 直線要素の向 き と入力された角度の大き さ と か ら該角度 の正負を判別する-角度デー タ判別方法を提供する こ と で あ 0 - 発 明 の 開 示 [0032] 本発明は、 部品形状の各ブ ロ ッ クにおける向 き を形状 シ ン ポ リ ッ ク キ ーを用いて入力する こ と に よ 該部品形 状を特定 し、 ついで該部品形状の各ブ ロ ッ ク における寸 法を入力 し、 これ ら入力されたデータ を用いて N C 加工 デ タ を作成する N C 加工データ作成方法に適用 して好 適 ¾角度デー タ判別方法である。 この角度デ ^"タ判別方 法は所定の プ ロ ッ ク における直線要素の寸法を、 該直線 要素 と 水平軸と の交差角度を少な く と も含むデ ー タ に よ [0033] ]9特定する ス テ ッ プ、 該角度デ ー タ と 該プ ロ ッ ク におけ る直線要素の向き と を用いて、 該直線要素が交差点に よ ) 2 分された一方の水平軸を所定方向に所定角度回転 し て得 られる直線上にある と認識する ス テ ッ プを有する。 そ して、 この発明に よれば設計図面に記されている角度 ( 数値 ) をそのま ^入力 して も 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置 は直線要素を正 し く 認識する こ と ができ る。 [0034] 図面の簡単る説明 [0035] OMPI 第.1 図は N C 加工デ ー タ作成方法における部品形状及 びその寸法値入力法説明図、 第 2 図はキ ー ボ ー ド上の形 状シ ン ポ、 リ ッ ク キ ー説明図、 第 3 図は本発明の実施例ブ ロ ッ ク図、 第 4 図は本発明の処理の流れ図、 第 5 図は本 発明に ける寸法入力時のデ ィ ス プ レ イ 表示画像図、 第 6 図乃至第 9 図はそれぞれ本発明の角度判別法説明 、 第 1 0 図は別の寸法入力法説明図である。 [0036] 発明を実施するための最良の形態 [0037] 第 3 図は本発明を適用でき る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置 のブ ロ ッ ク図、 第 4 図は処理の流れ図である。 尙、 第 1 図に示す部品形状の N C加工データ を作成する も の と し て説明する。 · [0038] (a)設計図面の形式、 素材形状とその寸法の入力操作が 終了すればプ ロ セ ッ サ 1 0 1 は R O M 1 0 2 に記憶され て い る制御:° ロ グ ラ ム の制御で、 デ ィ ス プ レ イ 装置 1 03 の表示画面に部品形状の問いかけ文を表示する。 [0039] (b) オ ペ レータ は該問いかけに応 じて設計図面をみなが らその形状通 ]9 に時計方向に 1 ブ ロ ックづつ、 キーポー ド 1 0 4上の所定の形状シ ン ポ リ ッ ク キ ー (第 2 図参照) を押す。 そ して、 第 5 ブロ ッ ク b5 の形状入力後にイ ン プッ 卜 キー N L ( 第 2 図 ) を押せば部品形状データ (→, i , , , ) は R A M I 0 5 の記憶域 1 0 5 a に記 [0040] 'fc、さォし る 。 [0041] ( 部品形状の入力が終了すれば、 プ ロ セ ッ サ 1 0 1 は 画面に第 5 図(A)に示すよ う に既に入力 してある設計図面 [0042] ΟΜΡΙ の座標軸と、 素材形状 ( 点線 ) と、 形状記号 ( → i i ) に よ る部品形状と、 寸法の問いかけ文 、、 D = を 不 る [0043] (d)ォペ レ タが問い掛文に応答 して、 第 1 プ ロ ッ ク の直線要素 の始点における直径値 、 7 0〃 を入力 し、 しかる後イ ンプッ ト キ一 N L を押圧すれば D = 7 0 は R A M 1 0 5 の記憶域 1 0 5 b に格納されデ ィ ス プ レ イ 画 面上に線 1^ 'が表示される ( 第 5 図(B) ) 。 [0044] (e)第 1 プ ロ ッ ク の始点における直径値の入力が終了す れば画面上に設問文 Ά = C2" が表示され、 第 1 プ ロ ッ ク の直線要素の Z 軸方向長が問いかけ られる。 該問いか けに対 し、 長さ 1 0 を入力後イ ン プ ッ ト キ ー N L を 押圧すれば L = l 0 は R A M 1 0 5 の記憶域 1 0 5 c に 格納される。 又、 デ ィ ス プ レ イ 画面上には線分 1^ ' の終 点か ら一 X軸方向に延びる直線 L2 ' が表示され、 しか も 第 1 ブ π ッ ク の形状記号→が消え、 第 2 ブ ロ ッ ク の終点 における直径値の問いかけ文 D =口〃 が表示される ( 第 5 図(C) ) 。 [0045] (ί) これに よ ]9 、 数値 、、 5 0 " 入力後イ ン ° ッ ト キ 一 Ν L を押圧すれば D = 5 0 は R A M 1 0 5 の記憶域 1 05 d に格納される 。 又、 デ ィ ス プ レ イ 画面上には線分 1^ ' , ' と線分 L2 ' の終点か ら右下方向へ延びる直線 L3 ' が 表示され、 更に第 2 ブ ロ ッ ク の形状記号 が消え、 第 3 プ ロ ッ ク の直線要素が水平軸と ¾す角度の問いかけ文 [0046] A =□ "が表示される ( 第 5 図(D) ) 。 尙、 以下のス [0047] O PI Ά WIPO プ(g) 〜(! 1)は一般的な場合であ !)、 後述するス テ ッ プ (g' ) [0048] 〜 ( ) において第 1 図設例の場合を説明する。 [0049] (g)角度の問いかけによ 、 設計図面に記載されている 通 に、 角度 (数値 ) を入力後、 イ ンプッ 卜 キ ー N L を 押圧する。 プ ロ セ ッ サ 1 0 1 は角度 6»が入力される と、 R A M 1 0 5 に記憶されている部品形状データ を用いて 現ブ ロ ッ ク の形状が右上 j 、 右下 、 左上 、 左下 の いずれかであるかを判定する ( 但 し、 — 1 8 0°く 6>く 180° とする ) 。 [0050] (h)現プ ロ ッ ク の形状が右上 あるいは左下 !) である と き には、 ス テ ッ プ(g)において入力された角度 βが [0051] 0 < Θ < 9 0° (1) あるいは、 [0052] 一 1 8 0。 < 0 < — 9 0ο (2) のいずれか一方の不等式を満足するか判別する。 [0053] (i) (1), (2)式に示す一方の不等式を満足すれば (第 6 図 (A)又は第 6 図(B)参照 ) 、 プ ロ セ ッ サは現ブ ロ ッ ク の直線 要素 L n の始点 P n に よ 2 分された水平軸 H L の右側 部分 H L R を反時計方向に θ ° 回転させた と き H L Rが 該直線要素に重る る と認識する。 換言すれば角度 0は水 平軸 H Lの右側部分 H L R を基準に反時計方向が正とる る よ う に がめたと き の直線要素 L n と水平軸の ¾す角 度である とプ ロ セ ッ サ 1 0 1 は認識する。 尙、 反時計方 向に - Θ。回耘する とい う こ とは、 時計方向に Θ ° 回転さ せる とい う こ と と同 じである。 従って、 第 6 図(Β)の場合 には水平軸 H L を反時計方向に - 150°、 換言すれば時計 方向に 150。 回転すれば直線要素 Lii に重な る 。 [0054] (j)ス テ ッ プ(h)において角度 Θ が(1), (2)式に示す両方の 不等式を満足 し ¾ い場合 ( 第 7 図(A), (B) ) には、 プ ロ セ ッ サ 1 0 1 は現ブ ロ ッ ク の直線要素の始点に よ 2 分さ れた水平軸 H L の右側部分 H L R を反時計方向 に - <9° 回 転 ( 時計方向に β。 回転 ) させだ-と き 該直線要素に重 る と 認識する 。 換言すれば角度 - 6> は水平軸の右側部分 H L R を基準に反時計方向が正 と る よ う に ¾ がめた直 線要素 と 水平軸の す角度であ る と : 7° 口 セ ッ サ 1 0 1 は 認識する 。 [0055] (k)—方、 ス テ ッ プ(g)の判定処理に よ !) 現ブ ロ ッ ク の形 状が右下 あ る いは左上 であ る と き には ス テ ッ プ( に おいて入力された角度 > が [0056] 90。 く Θ く 180° (3) あ る いは [0057] 一 90。 < > < 0 (4) のいずれか一方の不等式を満足する か判別する。 [0058] W (3)式又は(4)式の一方を満足すれば ( 第 8 図(A), (B) ) 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 1 は、 現プ ロ ッ ク の直線要素 L n の始点 [0059] Pn に よ ) 2 分さ れた水平軸 H L の右側部分 H L R を反 時計方向に θ。 回転させた と き 該直線要素に重な る と 認 識する 。 換言すれば角度 6> は水平铀 H L の右側部分 HLR を基準に反時計方向が正 と る よ う にな がめた と き の直 線要素 と 水平軸の ¾ す角度であ る と プ ロ セ ッ サ 1 0 1 は [0060] ΟΜΡΙ [0061] 、 WIPO 認識する。 [0062] (n)ス テ ッ プ(k)に おい て角度 Θが(3), (4)式を満足 し ¾い 場合には (第 9 図( , (B) ) 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 1 は現プ ロ ックの直線要素 Lii の始点 Pn に よ 2 分された水平軸 H.L の右側部分 H L R を反時計方向に - 6> ° ( 時計方向に 0 ° ) 回転させたと き該直線要素に重な る と認識する。 換言すれば、 角度 - Θは水平軸の右側部分 H L Rを基準 に反時計方向が正と ¾ る よ う にるがめた直線要素と水平 軸のなす角度である と プ ロ セ ッ サ 1 0 1 は認識する。 [0063] 以上が一般的 場合であ ]9 、 以下具体例の説明に戾る (g' )ス テ ッ プ(f)に お い て、 第 3 ブ ロ ッ ク b3 の直線要 素 と水平軸と の ¾す角度の問いかけ文が表示される と、 オ ペ レータは設計図面に記載されている通 に角度 ( 数値 ) ¾ 5 ; を入力 し、 イ ン プ ッ ト キ ー N L を押圧す る。 角度が入力される と、 プ ロ セ ッサ 1 0 1 は R A M 1 0 5 に記憶されている形状データ を参照 して第 3 プロ ッ ク の直線要素が右上 、 右下 、 左上 、 左下 のい ずれかであるかを判定する。 [0064] 第 3 ブ ロ ッ ク の形状は右下 であるか ら、 プ ロ セ ッ サ 1 0 1 は入力された角度 ( = 5° ) が(3), (4)式の一方を満 足するか判別する。 Θ ( = 5° ) は(3), (4)式の両方を満足 しない力 ら、 プ ロ セ ッ サ 1 0 1 は右側水平軸 H L R を基 準に反時計方向が正 (時計方向が負 ) となる よ う に ¾が めたと き の直線要素 L3 と水平軸 H L R の す角度は 一 5°である と認識 して、 11 ]^ 1 0 5 の記憶域 1 0 5 6 に記憶する 。 [0065] ( )直線要素 の角度入力に よ 正 しい角度で直線 L3 ' が画面に表示される と共に直線要素 L3 の終点にお ける直径値を問いかける設問文 、D == 〃 が表示される ( 第 5 図(Εί) ) 。 [0066] ( )これに よ 、 数値 を入力 し、 イ ン : ° ッ 卜 キー N L を押せば D = 4 0 力 s R A M 1 0 ——-5 の記憶域 1 05 e に記憶され、 画面には線分 L , L , と次の直線 要素 ] と、 直線要素 L4 と水平軸の ¾す角度を問いか ける問いかけ文が表示される ( 第 5 図(P ) 。 以後、 同様に第 4 、 第 5 プ ロ ッ ク の寸法を入力すれば 部品形状の寸法入力処理が終了する。 [0067] 尙ヽ 以上においては形状シ ン ボ リ ッ ク キ一を用いて全 部品形状を入力 し、 しかる後 1 ブ ロ ッ クづっ寸法を入力 する場合であるが、 1 ブ ロ ッ ク の部品形状を入力する毎 に寸法を入力する よ う に構成 して も よ い。 [0068] 又、 各プ ロ ッ ク の寸法入力に際 して、 表示画面に第 [0069] 1 0 図に示すよ う に直径値 D 、 Z 軸方向長 L、 角度 A を 問いかける問い掛け文を表示 し、 設計図面に記入されて いる直径値、 Z 軸方向長、 角度を順次入力する よ う に構 成 して も よ い。 但 し寸法が記人されているい場合には ¾ に も 入力せずイ ン プ ッ ト キー N L を押圧する。 [0070] 尙、 第 3 図において 1 0 6 は作成された N C デー タ を 外部記憶媒体 1 0 7 に出力する N C データ 出力装置であ る o [0071] O PI 産業上の利用分野 [0072] 以上、 本発明に よれば設計図面上に記された角度をそ の符号を考慮する こ とる く そのま 入力でき 、 角度入力 の操作を簡単にでき、 しかも角度の入力 ミ スを く すこ とができ た。 従って、 本発明は、 少な く と も角度を含む データ によ 1) 部品形状を特定する N C テ プ自動作成装 置に適用 して有効である。 [0073] i SEA O PI
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1. 部品形状の各プ ロ ッ ク における向き を形状シ ン ボ リ ッ ク キーを用いて入力する こ と に よ 該部品形状を特 定 し、 ついで該部品形状の各ブ ロ ッ ク における寸法を入 力 し、 これ ら入力されたデ ^ "タ を用いて N C 加工デー タ を作成する N C 加工データ作成方法における角度デー タ 判別方法において、 所定のプロ ッ ク における直線-要素の 寸法を、 該直線要素 と基準線 と の交差角度を少 く と も 含むデータ に よ ]9 特定する第 1 ス テ ッ プ、 該角度デ タ の大き さ と該ブ ロ ッ ク における直線要素の向 き と を用い て前記直線要素が、 交差点を中心に基準線を所定方向に 所定角度回転 して得 られる直線上に ある と認識する第 2 ス テ ッ プを有する こ と を特徴と する角度デー タ判別方法。 2. 前記基隼線を水平軸とする こ と を特徴とす 請求 の範囲第 1 項記載の角度データ 判別方法。 3. 前記第 2 ス テ ッ プは部品形状の向 き.を判別する ス テ ツプ、 該向 き が右上 ] 及び左下 の と き、 入力された 角度 >が 0 < 6> < 90。 及び 一 180。 < 6> < -90° のいずれか一方の不等式を満足するかを判別する ステ ツ プ、 一方の不等式を満足する と き 、 前記角度 6>は水平軸 か ら反時計方向にみた角度である と 認識するス テ ッ プ 、 前記両方の不等式を満足 し ¾ければ、 角度 6> の符号を反 転 した角度 - Θが水平軸か ら反時計方向にみた角度であ る と 認識する ステ ッ プを有する こ と を特徴と する請求の 範囲第 2項記載の角度デー タ判別方法。 前記第 2 ス テ ッ プは、 部品形状の向き を判別する ス テ ッ プ、 該向き が右下 ί 及び左上 ) のと き、 入力され た角度 6>カ 90。 < 0 < 180。 及び — 90。 < θ < 0 のいずれか一方の不等式を満足するかど う かを判別する ス テ ッ プ、 一方の不等式を満足する と き前記角度 βは水 平軸か ら反時計方向にみた角度である と認識する ス テ ツ プ、 前記両方の不等式を満足 しなければ、 角度 Θ の符号0 を反転 した角度 - 0が水平軸か ら反時計方向にみた角度 - である と認識するス テ ッ プを有する こ と を特徵とする請 求の範囲第 2項又'は第 3 項記載の角度デ一タ判別方法。 5. 前記^ 1 ス テ ッ プは角度デー タ が入力されたかど う かを識別する ステ ツ °を有する こ と を特徴とする請求 の範囲 ^ 2項記載 0角度デ ー タ判別方法。 0 ¾£Α 一 Ο ΡΙ ― WIFO -
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0740239B1|2000-01-19|Numerical control Smith et al.1984|Design guidelines for user-system interface software US4366475A|1982-12-28|Image display system US4513379A|1985-04-23|Customization window for a computer numerical control system US6480813B1|2002-11-12|Method and apparatus for defining a precision drawing in a drawing program USRE39950E1|2007-12-25|Method and apparatus for interactively manipulating and displaying presumptive relationships between graphic objects US5469352A|1995-11-21|Operation history display device of numerical control apparatus US9676101B2|2017-06-13|Operating program writing system US6073058A|2000-06-06|Computer generated graphic depiction of manual machining operations JP2004243516A|2004-09-02|コンピュータによって生成された情報を現実環境の画像へとフェードインするための方法、およびコンピュータによって生成された情報を現実環境の画像に視覚化するための装置 US5177689A|1993-01-05|Cad/cam apparatus for enhancing operator entry of machining attributes and geometric shapes EP0172920B1|1990-05-09|Picture display method US6040817A|2000-03-21|Display apparatus and method for displaying windows on a display US10303495B2|2019-05-28|Robot system including CNC and robot controller connected through communication network US5150305A|1992-09-22|Numerical control system providing graphic machining simulation CA2172063A1|1995-04-06|Operator station for manufacturing process control system and method for monitoring and controlling a manufacturing process US4788636A|1988-11-29|Interactive device for entering graphic data JP4325407B2|2009-09-02|産業用ロボット JP2005108185A|2005-04-21|工作機械シミュレータを有する数値制御装置 CN100445909C|2008-12-24|可用程序进行plc接口处理的机床控制装置及处理方法 CN104972468A|2015-10-14|示教系统、机器人系统和示教方法 US5184426A|1993-02-09|Grinding wheel form defining device US4723203A|1988-02-02|Automatic machining process determination method in an automatic programming system WO1984001840A1|1984-05-10|Procede de preparation automatique de donnees de commande numerique EP1560089B1|2009-12-16|Numerical control apparatus with integrated programmable controller with adaptation of displayed text to multiple languages and views
同族专利:
公开号 | 公开日 DE3482141D1|1990-06-07| EP0144428A1|1985-06-19| US4642754A|1987-02-10| EP0144428A4|1987-03-26| EP0144428B1|1990-05-02| JPS59212911A|1984-12-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1984-11-22| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1984-11-22| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1985-01-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984900877 Country of ref document: EP | 1985-06-19| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984900877 Country of ref document: EP | 1990-05-02| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984900877 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP58087266A|JPS59212911A|1983-05-18|1983-05-18|Angle data discriminating method for nc processing data producing method|DE8484900877A| DE3482141D1|1983-05-18|1984-02-20|Verfahren zur unterschiedlichen behandlung von winkeldaten.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|