专利摘要:

公开号:WO1984003673A1
申请号:PCT/JP1984/000102
申请日:1984-03-14
公开日:1984-09-27
发明作者:Isamu Yano;Ryoji Fujita;Hidetoshi Kitakoga
申请人:Mitsubishi Electric Corp;
IPC主号:B62D1-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 発明の名称
[0003] ス テ ア リ ン グ ホ イ 一 ノレ
[0004] 技術分野
[0005] 本発明は ス テ ア リ ン ク ホ イ ル , 特に強化 プ ラ ス チ ッ ク を用いたス テ ア リ ン グホ イ ルに関する も の であ る。 背景技術
[0006] —般に , 自 動車のハ ン ド ル 即 ちス テ ア リ ン グ ホ イ ルは , 握 j 部 と ¾ る リ ン グ状の リ ム と , ス テ ア リ ン グ シ ャ フ ト への取付部で あ る ボス と , リ ム と ボ ス を―体に 結する ス ポ ー ク と カゝ ら構成さ れてい る。 し力 る に , 従来 の ス テ ア リ ン グ ホ イ ,一 ル に お い ては , リ ム. , ボ ス お よ び ス ポー ク がいずれ も 炭素鋼に よ り 形成され , リ ム と ス ポ — ク , お よ びス ポーク と ボス が溶接され , かつ リ ム は ゴ ム又は プ ラ ス チ ッ ク か ら成る意匠モ ー ル ド に よ h モ ー ノレ ドさ れた も のか ら構成さ れてい る o こ の よ う に ス チ ー ル を主体に して構成されている ために凝い も ので も 2 の 重量を持っ てお , こ のため , 特に高速走行 3 や悪路走 行時にス テ ア リ ン グ ホ イ ー ル に振動を生 じ , 操作安定性 を低下さ せる と と も に ド ラ イ バ一 に不快感を与える と い う 欠点があ , ま た燃費 も 増大する と い う 欠; せ め つ t 発明の開示
[0007] 本発明は上記従来の欠点 ¾除去する ため に成された も の で , リ ム を発泡 フ ォ ー ム材等の軽量保形材か ら な る芯 材の外周に一方向強化繊維に よ i9 強化されたプ ラ ス チ ッ ク層 を配設 した も のか ら形成する と共に , ス ポーク を金 属材で構成 し , その一端が同 じ く 金属材で構成されたボ ス に固定され, 他端が一方向強化繊維で強化されたブ ラ ス チ ッ ク層 を介 して前記 リ ム に固定される よ う に镎成す る こ とを特徵 とする も のであ る。
[0008] この よ う に構成する こ と に よ D , 軽量で充分 ¾強度を 持たせる こ と がで き る ため , 走行時に振動が生 じず操作 安定性の高 ま た燃費 も安 く な る ステ ア リ ン グホ イ ー ル を実現で き る。 更にこの発明は衝突時の衝撃力に対 して ス ボー ク やボス にナイ フ エ ッ ジを生 じす'衝撃ェネ ルギ一 をス ポーク の塑性変形に よ 吸収する こ とがで き る ので 安全性の高いス テ ア リ ン グ'ホ イ ー ルを提供で き る も の で
[0009] 'め る o
[0010] 図面の簡単な説明
[0011] 第 1 図お よ び第 2 図は夫 々 本発明に係る ス テ ア リ ン グ ホ イ ー ル の側面図お よ び正面図 , 第 3 図〜第 5 図は夫 々 第 2 図の A— A線 , B — B 線お よ び C 一 C 線におけ る断 面図 , 第 6 図お よ び第 7 図は本発明の他の実施例に係る も の'で , 第 6 図は第 2 図の B — B 镍断面招当図 , 第 7 図 は第 2 図の D — D 線断面相当 図 , 第 8 図は本発明の更に 他の実施例を示す新面図で あ る。
[0012] 発明を実施する ための最良の -形態 以下 , 本発明の実施例を図面 と と も に説明する。 第 1 図〜第 5 図 に示す よ う に ス テ ア リ ン グホ イ ー ルは握 ]9 部 と る る リ ン グ状の リ ム 1 と , ス テ ア リ ン グ シ ャ フ ト への 取付部であ る ボ ス 3 と , リ ム 1 と ボ ス 3 を一侔に違結す る ス ポ ー ク 2 と 力 ら構成さ れ , ホ- ス 3 に設け られたセ レ — シ ョ ンかみ合部 5 において ス テ ア リ ン グ シ ャ フ ト 4 と 嵌合さ れ , ナ ッ ト 6 に よ ] 固定さ れる 。 リ ム 1 は第 3 図 に示す よ う に , 内部に発泡 フ ォ ー ム材等の ブ ラ ス チ ッ ク 材あ る いは ゴ ム 材か ら る る -軽量保形材か ら成 る芯材 8 を 有 し , 芯材 8 の外周には ス テ ア リ ン グホ イ 一 ルに働 く 曲 げモ ー メ ン ト 及びね じ ] モ ー メ ン ト に耐える よ う 高彈性 でかつ高強度の例えば炭素鑌維 , ァ ラ ミ ド鎵維 あ る いは ア ル ミ ナ鐵維な どの一方向繊維が配向 さ れた強化 プ ラ ス 'チ ツ ク 層 9 が設け られ る。 ス ポー ク 2 は第 4 図 に示す よ う に , 炭素鋼又はア ル ミ ニ ウ ム又は ジ ュ ラ ル ミ ン又はス テ ン レ ス で樟成さ れた角形中空パ イ ブに よ 形成さ れ , その内端には炭素鋼又はア ル ミ ニ ゥ ム 製の ボ ス 3 が溶接 等に よ ] 強固に固定 され る。 一方 , ス ポ ー ク 2 と リ ム 1 の接続部は第 5 図に示す よ う に高彈性でかつ高強 Sの例 えば炭素鐵維る どの一方向截維が配向 さ れた強化ブ ラ ス チ ッ ク 10に よ っ てお う こ と よ ]9 固定さ れ る。 な お , 11 は リ ム 1 の外周及び リ ム 1 と ス ポー ク 2 の接続部をおお う 意匠モ ー ル ド で , 接続部にお い て は強ィヒ プ ラ ス チ ッ ク 11は強化ブラスチック 10の外側に設け られる 。 通常 , ハ ン ド ル に拃用する 力は 自 動車の走行時のか じ 取 ]) に関する 回耘モ ー メ ン ト 及びね じ モ ー メ ン ト であ
[0013] , ス テ ア リ ン グホ イ ー ルは この力に酎えれば良い。 し か し , 衝突事故におい ては運転者が漦 し く ス テ ア リ ン グ ホ イ 一 ル に撃突 してス テ ア リ ン グ ホ イ 一 ルが铍損する恐 れがあ ]) , 例えばナ イ フ ェ ツ ジを残す よ う 被損があ る と人体を も 損傷せ しめ る こ と に る。 即 ち , 第 1 図に示 す よ う に人体等の衝撃エ ネ ル ギ Qカ リ ム 1 に与え られる と 図示 したモ 一 メ ン ト Mが生 じ , このモ ー メ ン ト Mに よ る最大応力はス ポーク 2 の ボ ス 3 に対する つけ根 7 に発 生する。 こ の衝撃力に対 して , ス ボー ク 2 ゃ ポ' ス 3 が铍 損やナ イ フ エ ッ ジを生 じず人体に損傷を与え ¾い よ う に する ためには , こ の衝撃エ ネル ギーを ス ポー ク 2 の塑 'ί生 変形に よ ] ^収する *造が適 してい る。 そこ で , 本実施 例ではス ポ ーク 2 を展延性の あ る 炭素鋼又はア ル ミ ユ ウ ム に よ ] 形成 してお , つけ根 7 か ら塑性変形させる こ と に よ ]) 人体の損傷を防 ぐ こ とができ る。 この場合 , ス ポー ク 2 と リ ム 1 の接続部は強ィ匕ブ ラ ス チ ッ ク iO に よ 強固に接続されて 'いる 。
[0014] —方 , リ ム 1 を芯材 8 の ·外局に一方向嶽維が配向 され た強化プラ スチック層 9 を配設 して形成 した こ と に よ 1 , リ ム 1 は剛性が従来 と 同等以上で重量が従来の半分 下 と る。 ま た , ス ポー ク 2 を角形中空パ イ プ状 したこ と に よ , ス ポー ク 2 を軽量で剛性が高い も の にする こ と がで き る と と も に , リ ム 1 と ス ポ ー ク 2 の固有振動数 を高め る こ と がで き , 高速走行時の振動特性を向上する こ と ;^で き る 。
[0015] 第 6 図及び第 7 図は他の実施例を示 し , こ の実施例に おい てはス ポ ー ク 2 を丸形中空パ イ ブに よ j 形成する と と も にその ボ ス 3 と の接続部 2 a を やや平担につぶ して お ] , 前記 と 同様の効果を有する 。
[0016] 更に第 8 図は この発明の更に他の実施例を示す も ので ス ポー ク 2 を剛性の高い平型金属板で構成 し , 一端を ボ ス 3 に溶接等で強固 t 接続 し , 他端を リ ム 1 に一方向 鹹維で強化された ブ ラ ス チ ッ ク 層 15で強 固に固定 して る。 第 9 ¾及 び第 10図は ス ポ ー ク 2 と リ ム 1 と の接続部 に関する製造方法の一例を示す図 で , ま ず第 9 図 に示す よ う に発泡 ウ レ タ ン フ ォ ー ム 材等の軽鼋保形材に よ っ て 形成さ れた リ ン グ状の芯材 8 の周囲に長手方向 ( 円周方 向 ) に炭素繊維 , ア ル ミ ナ繊維 , ガ ラ ス識維 , あ る いは ァ ラ ミ ド颍維か ら ¾ る連続 した一方向嶽維 12を配設する 。 次に リ ム芯材 8 a の周囲 に同様る一方向強ィヒ辘維 13を 連続 してほほ' 4 5 °の傾斜を も たせて巻回する 。 これは図 の よ う に逆 4 5° の関係で交差 して巻回 して も 良い。 この 卷回は ワ イ ン デ ィ ン グ マ シ ン等に よ J 行 う 。 こ の よ う に 配設さ れた一方向強化 ¾維 12 , 13には配設前か配設中か あ る いは配設後に エポ キ シあ る いはボ リ エ ス テ ル る どの ブ ラ ス チ ッ ク を含浸させ , 加熱硬化さ せて強化プ ラ ス チ
[0017] OMPI WIPO ッ ク層 9 を形成す Ό 0 な , 材 8 形成時には予めス ポー ク 2 と の結合部に凹部 8 a を形成 してお く 。 こ の凹部に m τί£ した一方向強化繊維に よ ] 強化さ れた可徺性の あ る プ ラ ス チ ッ ク結合 リ ン グ 14を嵌め込む 0 この リ ン グ 14の 一部には 2 つの互いに平行 した脚部 14 a , 14 b があ J , ス ポー ク 2 の リ ム 側端部を揷入で き る よ う にな っ ている
[0018] 。 したカ つ て結合 リ ン グ 14の脚部に ス ポ一 ク 2 の端部を 揷入 し , こ の揷入部分の外側か ら一方向強化緣維を拳回 し , ブ ラ ス チ ッ ク の ¾ 浸: , カロ熱硬化さ せて両者を強固に 一体化 した強 '化ブ ラ ス チ ッ ク 奮 15を形成する
[0019] な お第 8 図は第 10図の E — E 線断面部分を示 している
[0020] ^上の よ う に本発明 においては , ス ポー ク を展延性の あ る金属に よ ]9 形成 している ため , 衝攀特性が良 く , 人 体に損傷を与え い安全性の高いス テア リ ン グ ホ イ 一 ル が実現で き る 。 ま た , リ ム を鎏量保形材の周囲に強化ブ ラ ス チ ッ ク層を配 して形成する とと も にス ポ ー ク を中空 金属材に よ 形成 したの で , 輊量で剛性及び固有振動数 の高い も のが得 られ , 振動特性及び操作特性を改善する こ とができ る と と も に燃費を 低下させる こ と がで き る。
[0021] OM I
权利要求:
Claims
請 求 の 範 囲
1. 握 j 部 と る リ ン グ状の リ ム と , ス テ ア リ ン グ シ ャ フ ト への取付部 と る ボ ス と , リ ム と ボ ス を一体に連 結する ス ポー ク 力 ら成る ス テ ア リ ン グホ イ ー ルにおい て , 前記 リ ム を軽量保形材か ら ¾ る 芯材の外周に , 一 方向強化繊維に よ ] 強ィヒさ れた プ ラ ス チ ッ ク 層を配設 した も のか ら形成 し , 前記ス ポ ー ク を金属材で槔成 し その一端を 同 じ く 金属材で構成された ボス に固定する と 共に他端を一方向強化繊維に よ 1 強化さ れた ブ ラ ス チ ッ ク層 を介 して前記 リ ム に 固定 した こ と を特徵 とす る ス テ ア リ ン グ ホ イ ー ル。
2 ス ポ ー ク を 中空金属材で構成 して る る 前記請求の範 囲第 1 項に記載のス テ ア リ ン グ ホ イ ー ル。
a ス ポ ー ク を炭素鋼 , ア ル ミ ニ ウ ム , ジ ュ ラ ル ミ ン , ス テ ン レ ス のいずれかで形成さ れた角形中空パ イ プで 構成 して る る 前記請求の範囲第 2 ·項に記载の ス テ ア リ ン グ ホ イ ー ル。
4. ス ポ ー ク を 炭素鋼 , ア ル ミ ニ ウ ム , ジ ュ ラ ル ミ ン , ス テ ン レ ス のいずれかで形成さ れた丸形中空パ イ プで 構成する と共に ポ' ス と の接続部を長 円形に変形さ せて ¾ る 前記請求の範囲第 2 項に記載の ス テ ア リ ン グホ イ 一 ル o
ス ポ ー ク を平型金 ,養板で構成 して な る前記請求の範 囲第 1 項に記載の ス テ ア リ ン グホ イ ー ル 。 & リ ム を構成する軽量保形材は , ブ ラ ス チ ッ ク及びゴ ム のいずれか一方で構成される前記請求の範囲第 1 項 に記載のス テ 了 リ ン グ ホ イ 一 ル 。
7. 一方向強化繊維を , 炭素鐵維 , ァ ラ ミ ド織維 , ガ ラ
ス繊維及びア ル ミ ナ繊維の ずれか一つで構成 して ¾ る前記請求の範囲第 1 項に記載のステ ア リ ン グ ホ イ 一
ノレ n
O PI
WIPO .
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP3172059B1|2020-07-15|Cast aluminum wheel
US9266603B2|2016-02-23|Single-piece propeller and method of making
US5419416A|1995-05-30|Energy absorber having a fiber-reinforced composite structure
CA2148526C|1999-02-23|Shock absorber for improving safety in passenger compartments in motor vehicles
US8042862B2|2011-10-25|Reinforcing brace
EP2435291B1|2014-10-01|Composite fiber bicycle wheels
CN103129308B|2016-11-23|无气轮胎
EP0387400B1|1994-08-10|Druckspant
US7346984B2|2008-03-25|Light metal wheel
JP4427007B2|2010-03-03|空気入りタイヤ
US9572387B2|2017-02-21|Helmet edge band
JP4691328B2|2011-06-01|自転車用車輪の軽量化リムと該リムの製造方法
EP0992418B1|2004-01-28|Karosseriehaube, insbesondere Motorraumhaube eines Kraftfahrzeugs
US5918947A|1999-07-06|Wheel for a motor vehicle and method of making same
JP5976006B2|2016-08-23|補強支柱を有する自動車車体
US5129787A|1992-07-14|Lightweight propulsor blade with internal spars and rigid base members
DE69815961T2|2004-01-08|Stützstruktur für Akustikplatten einer Triebwerksgondel
US6299240B1|2001-10-09|Lightweight vehicle frame construction using stiff torque boxes
JP5205758B2|2013-06-05|自動車用ボンネット
EP0949092B1|2002-03-06|Pare-chocs de véhicule automobile
EP1306291A2|2003-05-02|Karosseriesäule für einen Kraftwagen
US4708390A|1987-11-24|Laser contour cut door beams
US20020014293A1|2002-02-07|Rim for a bicycle wheel with tubeless tyre
US5779323A|1998-07-14|Spoked wheel with aerodynamic and rigidity imparting spokes
US20010023622A1|2001-09-27|Method of manufacturing a steering wheel
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3480699D1|1990-01-18|
EP0139015B1|1989-12-13|
EP0139015A4|1985-07-01|
US4633734A|1987-01-06|
EP0139015A1|1985-05-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5293135U|1976-01-07|1977-07-12|||
JPS5430431U|1977-08-02|1979-02-28|||
JPS54134437U|1978-03-10|1979-09-18|||
US4201830A|1978-09-11|1980-05-06|U.S. Industries|Impact absorbant article comprising frangible core having a tough-skinned covering and method of making same|
JPS5591453A|1978-12-28|1980-07-11|Toyoda Gosei Co Ltd|Steering wheel|
JPS5657575A|1979-10-17|1981-05-20|Nissan Motor Co Ltd|Steering wheel for motorcar and manufacture thereof|CN103249630A|2010-08-31|2013-08-14|奥托里夫Asp股份有限公司|自适应吸能式方向盘|US1825392A|1928-04-30|1931-09-29|Inland Mfg Co|Molded steering wheel|
US2017681A|1934-05-04|1935-10-15|Sheller Mfg Corp|Steering wheel|
US2146703A|1934-07-23|1939-02-07|Thermo Plastics Inc|Steering wheel|
US2144000A|1935-07-29|1939-01-17|Carl B Seaman|Steering wheel for motor vehicles|
US2187604A|1935-11-29|1940-01-16|Standard Products Co|Automobile steering wheel construction|
US2810301A|1952-06-18|1957-10-22|Gen Motors Corp|Steering wheel and method of making same|
FR1390424A|1964-01-17|1965-02-26|Cempo Sa|Volant de direction pour véhicules automobiles|
FR1561120A|1967-11-03|1969-03-28|||
US3726152A|1970-05-18|1973-04-10|Izumi Motor Car Co Ltd Kk|Steering wheel for motor car|
US3613476A|1970-08-24|1971-10-19|Isaiah V Cunningham|Steering column assemblies|
US4118455A|1977-02-24|1978-10-03|Sheller-Globe Corporation|Soft rubber steering wheel, composition and method of manufacture|
DE2900513C2|1979-01-08|1984-01-05|Petri Ag, 8750 Aschaffenburg, De||
JPS5758556A|1980-09-26|1982-04-08|Nippon Plast Co Ltd|Steering wheel|
JPS5863573A|1981-10-14|1983-04-15|Nippon Plast Co Ltd|Steering wheel|
JPS59109460A|1982-12-16|1984-06-25|Mitsubishi Electric Corp|Lightweight steering wheel made of reinforced plastic|EP0219550B1|1985-03-18|1989-05-17|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|Method and apparatus for manufacturing steering wheel|
DE3625372A1|1986-07-26|1988-02-04|Kolbenschmidt Ag|Lenkrad|
US4821598A|1986-11-05|1989-04-18|Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha|Steering wheel core material|
FR2620996B1|1987-09-25|1990-01-26|Peugeot Aciers Et Outillage|Volant allege de direction notamment pour vehicule automobile obtenu a partir de matieres synthetiques renforcees estampables et procede pour sa fabrication|
FR2627448B1|1988-02-19|1992-10-23|Ecia Equip Composants Ind Auto|Volant de direction notamment pour vehicule automobile|
FR2674207A1|1991-03-20|1992-09-25|Ecia Equip Composants Ind Auto|Volant de direction, notamment de vehicule automobile.|
US5356178A|1992-04-20|1994-10-18|Ryusaku Numata|Energy absorbing steering wheel|
US5624131A|1993-01-04|1997-04-29|Izumi Corporation|Driver side airbag cover|
JP3118528B2|1996-01-26|2000-12-18|東邦レーヨン株式会社|ステアリングホイールおよびその製造方法|
DE29910991U1|1999-06-23|1999-11-04|Trw Automotive Safety Sys Gmbh|Fahrzeuglenkrad|
SE0203588D0|2002-12-03|2002-12-03|Volvo Lastvagnar Ab|Fordonsratt|
US8726761B2|2008-11-12|2014-05-20|Tk Holdings Inc.|Selectively filled composite steering wheel|
US20180229330A1|2017-02-10|2018-08-16|Ford Global Technologies, Llc|Hybrid steering wheel armature|
法律状态:
1984-09-27| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1984-09-27| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1984-10-30| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984901215 Country of ref document: EP |
1985-05-02| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984901215 Country of ref document: EP |
1989-12-13| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984901215 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP58042623A|JPS6411510B2|1983-03-15|1983-03-15||
JP18782283A|JPS6078865A|1983-10-07|1983-10-07|Steering wheel|DE19843480699| DE3480699D1|1983-03-15|1984-03-14|Lenkrad.|
[返回顶部]