专利摘要:

公开号:WO1984003580A1
申请号:PCT/JP1984/000081
申请日:1984-03-02
公开日:1984-09-13
发明作者:Tadao Suzuki;Shoichi Nakamura;Hisao Nishioka;Yutaka Okubo
申请人:Sony Corp;
IPC主号:H04N9-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明の名称 デ ィ ジ タ ル デ ィ ス ク に よ る デ ー タ 伝送 シ ス テ ム
[0003] 技術分野
[0004] こ の発明は , 従来例えば 2 チ ャ ン ネ ル の デ ィ ジ タ ル オ ー ディ 才信号が記録されるためのディ ジ タ ルデ イ ス ク の フ ォ ーマ ツ ト を用い , こ の 2 チ ャ ン ネ ル の デ ィ ジ タ ル オ ー デ ィ ォ信号以外のデ ィ ジ タ ル デ ー タ を記録する よ う に したデー タ 伝送シ ス テ ムに関する *景技術
[0005] 光学式の デ イ ジ タ ル オ ー デ ィ ォ デ ィ ス ク ( コ ン パ ク ト デ ィ ス ク と称される) を用いたシ ス テ ムは', 高 品質のス テ レ オ音 を再生でき る デ ィ ス ク シ ス テ ム でめ な 。 こ の デ ィ ス ク シ ス テ ム に よって , ス テ レ オ 音楽以外に , 用デ ー タ . プ ロ グ ラ ム の デ ー タ な どのデ ィ シ タ ノレ テ一タ を再生できれば . 表示装置を 付加する こ と に よ つてグ ラ フ ィ ッ ク ス に よ る図表, 銃計や, ス チ ル 画像に よ る図鍰な どの視覚的情報の 再生装置 ^ .. ビ デ 才 ゲ ー ム装置を実現する こ と がで ぎ る .コ 又 . 音の情報と 画像の情報と を記録する こ と に よって . 両者の情報に よ る美術全集, 旅行案内, 敎'育シ ス テムなどを実現する こ とができ コ ン パク ト デ ィ ス ク シ ス テ ム の応用範囲を広げる こ とができ る。
[0006] OMPI
[0007] W1PO一 この場合, 静止画デー が記録されているために, 伝送でき るオーディ オ デー タ の量が減少する。
[0008] そのひ とつは, 現行の コ ン パク ト ディ ス ク力 ^ 1 サ ン プ ル 1 6.ビ ッ ト であるの に对し , 1 サ ン プ ル 8 ビ
[0009] 5 ッ ト となる ビ ッ ト 数の減少即ちダイ ナ ミ ッ ク レ ン ジ ' の縮少である。 例えば 1 6 ビ ッ トの場合には . 9 6 d B の ダ イ ナ ミ ッ ク レ ン ジ が得られるの に対し , 8 ビ ッ ト の場合に ま , 4 8 d B の ダ イ ナ ミ ッ ク レ ン ジ しか得られない。 しカゝし , この問題は, D— P C M
[0010] 10 方式やア ナ 口 グ圧伸方式を甩いる こ と に よって ,
[0011] 6 0 (1 6或ぃは 7 8 (1 3の ょ ぅ に , 当初の ダイ ナ ミ ッ ク レ ン ジ に近い値を得る こ とが可能となる 0
[0012] 他の問題と して, 伝送でき るサ ン プ リ ン グデー タ の不足に よ る伝送帯域の it少があ る。 現行の コ ン パ i s ク ト デ ィ ス ク では, 2 0 kHzの伝送帚域を得ている。
[0013] しかし , 静止画デ ー タ を記録するために , サ ン プ リ ン グ デー タ が不足する と , 1 0 kHz程度の伝送帯域 になる r, この場合でも , 音声の再生に とって大きな 不都合が生じないが, 音楽を再生する時には, 1 5
[0014] 20 k Hz程度の伝送帯域が望ま しい。
[0015] こ の発明は, 既存のデ ィ ス ク再生装置をそのま ま 使用して,. ス テ レ オ音楽信号 JK外のディ ジ タ ルデー タ の再生を行な う こ とができるデ ー タ伝送シ ス テ ム
[0016] Ο ΡΙ の提供を 目 的とする ものである。
[0017] 発明の開示
[0018] こ の発明は, ディ ジ タ ル デ ー タ を偶数番目 と奇数 番目 でィ ン タ ー リ ー ブさせて円周方向の信号 ト ラ ッ ク と して記録再生される ディ ジ タ ル デ ィ ス ク を用い たデー タ 伝送シ ス テ ム におい て , ディ ジ タ ル デ ー タ の処理の制御に用い られる制御デ ー タ の同 じ も のを 少な ぐと も 2 度, 所定間隔をおいて記録する も ので あ る 0
[0019] この発明に依れば , 制御デー タ が再生時にヱ ラ ー デー タ となる こ と を防止する こ とができ , ディ ジ タ ル デー タ の処理を正し く行な う こ とができ る。
[0020] 図面の簡単な説明
[0021] 第 1 図及び第 2 ¾は こ の発 明が適用される コ ン パ ク ト デ ィ ス ク の記録デー タ の デ ー タ 搆成の説明に用 いる略鎳図, 第 3図 ' A及び第 3 図 B は こ の発明が適 用される コ ン パ ク ト デ ィ ス ク の デ ー タ に付 される誤 り 訂正符号のエ ン コ ー ダの一例の プ ロ ッ ク 図, 第 4 図 A及び第 4 図 Bは第 3 図のエ ン コ ー ダに対応する デ コ ー ダの一例の ブ ロ ッ ク 図, 第 5 図及び第 6 0は 誤 り 訂正デコ 一ダの復号の動作の説明に用いる図, 第 7図はこの発明の一実施例の全体の構成を示すブ ロ ッ ク 図, 第 及び第 9 図はこの発明の一実施 ^
[0022] ΟΜΡΪ における デ ィ ジ タ ル デ ー タ を記録する時の 1 プ ロ ッ ク の搆成及びその一部を示す略線囫, 第 1 0 図及び 第 1 1 図はグ ラ フ ィ ッ ク モ ー ド及びその場合の 1 ブ ロ ッ ク の デ ー タ構成の説明に用いる略鎳 , 第 1 2 図及び第 1 3 aはス チ ル画像モ ー ド及びその場合の
[0023] 1 プロ ッ ク のデー タ構成の説明に用いる略鎳図, 第
[0024] 1 4 図, 第 1 5図 , 第 1 6 及び第 1 7 図はサ ゥ ン ドモ ー ド及び 1 ブロ ッ ク のデ一 タ搆成 用いる略線 図 第 1 8図及び第 1 9 0は デ ー タ モ ー ドの 1 プ ロ ッ ク の デ ー 構成及びその一部を示す略線図., 第
[0025] 2 0 図, 第 2 1 図, 第 2 2 ¾及び第 2 3図はこの発 明の他の実施例における デ ィ ジ タ ル デー タ の 1 プ ロ ッ ク の構成を示す略線図, 第 2 4 はこ の発明の他 の実施例の ブ ロ ッ ク図であ る。
[0026] 発明を実 ¾するための最良の形態
[0027] こ の発明の一実施例は , コ ン パ ク ト デ ィ ス ク に対 してこの発明を適用したものである 。
[0028] コ ン パ ク ト デ ィ ス ク に記録される信号のデ ー タ搆 成について第 1 図及び第 2 図を参照して説明する。
[0029] 第 1 図は, コ ン パ ク ト デ ィ ス ク に記録されている デー タ ス ト リ ームを示すものである。 記録デ ー タ の
[0030] 5 8 8 ビ ッ ト を 1 フ レ ー ム と し , この 1 フ レ ー ム毎 の特定の ビ ッ ト ノ、' タ ー ン の フ レ ー ム同期パ ル ス F S の後には , 3 ビ ッ ト の直流分抑圧ビ ッ ト R Bが設け られ , 更に , その後に各々 力 1 4 ビ ッ ト の 0 〜 3 2 番の デー ビ ッ ト D B と , 3 ビ ッ ト の直流分抑圧 ビ ッ ト R B とが交互に設けられてい る。 こ のデー タ 5 ビ タ ト D Bの う ちで 0 番 目 の も のは , サ ブ コ ー ディ ン グ信号あるいはユ ー ザ ー ズ ビ ッ ト と呼ばれ, デ ィ ス ク の再生制御, 関連する情報の表示な どに使用さ れる ものであ る。 1 〜 1 2 , 1 7〜 2 8 番目 のデ一 タ ビ ッ ト D B i , メ イ ン チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ オ デ0 — 夕 に割当てられ, 残 る 1 3 〜; 1 6 , 2 9 〜 3 2 番 目 の デ ー タ ビ ッ ト D Bは, メ イ ン チ ャ ン ネ ル の エ ラ 一訂正コ 一 ドのパ リ テ ィ デー タ に割当て られる。 各 デー タ ビ ッ ト D Bは, 記録時に 8 — 1 4 変換を行な う EFM変調に よ り 8 ビ ッ ト の デ ー タ 力 ^ 1 4 ビ ッ ト 5 に変換されたものである。
[0031] 上述のデ ィ ジ タ ル信号の 9 8 フ レ ー ム の単位で各 種の処理が行なわれる。 一
[0032] 第 2図は, 直流分抑圧 ビ ッ ト を除き , 各デ ータ ビ ッ ト D Bを 8 ビ ッ ト と して , 9 8 フ レ ームを順に並o 列に並べた状態を示す。 0 及び 1 の フ レ ー ム の サ ブ コ ー デ ィ ン グ信号 P〜 Wは, 所定の ビ ッ ト パ タ ー ン である シ ン ク パ タ ー ンを形成している。 また, Qチ ヤ ン ネ ル に関しては , 9 8 フ レ ー ムの う ちの終端側 の 1 6 フ レ ー ム にェ ラ ー検 ¾用の CRC コ ー ドカ、 揷入されている。
[0033] P チ ャ ン ネ ル , ポー ズ及び音楽を示すフ ラ ッ グ であって, 音楽で低レ ベル , ポ一ズで高レ ベ ル と さ れ . リ 一 ドア ゥ ト 区間で 2 Hz周期のパル ス と される。 したがって, こ の P チ ャ ン ネ ル の検 ffi及び計数を行 な う こと に よって, 指定された音楽を選択して再生 する こ とが可能となる 。 Q チ ャ ン ネ ルは, 同種の 御を よ り 複雑に行な う こ とができ , 例えば Qチ ャ ン ネ ルの情報をディ ス ク再生装置に設けられたマ イ ク 口 コ ン ピ ュ ー タ ? 取 り 込んで . 音楽の再生途中でも 直ちに他の音楽の再生 に移行するな どの ラ ン ダ ム選 曲を行な う こ とができ る。 これ以外の Rチ ャ ン ネ ル 〜Wチ ャ ン ネ ルは , デ ィ ス ク に記録されてい る曲の 作爾者 . 作曲者, その解説, 詩などを表示した り , 音声で解説するために甩いられる。
[0034] 各 フ レ ー ム の デー タ—ビ ッ ト D Bは EFM変調前に
[0035] 8 ビ ッ ト デ ー タ の状態で第 3 図 A及び第 3図 B に示 す構成のェ ン コ ー ダで誤り 訂正符号化されている。
[0036] 第 3 ¾ A及び第 3 [ Bは, 記録系に設けられる翳 り 訂正ヱ ン コ 一 ダの全体を前段と後段に 2 分して示 すもので, その入力側にオー ディ オ P CM信号が供 給される。 オ ーディ オ ; PCM信号は, 左右の ス テ レ ォ信号の夫々 をサ ン プ リ ン グ周波数 f s (例えば
[0037] 4 4。 l 〔 k3z〕) で も っ て サ ン プ リ ン グし , 1 サ ン プ ルを 1 ワ ー ド ( 2 を補数とする コ 一 ドで 1 6 ビッ ト) に変換する こ と で形成されている。 したがって左チ ヤ ン ネ ル の オ ーディ オ信号に関 し ては . ( L。 , 1 : L2 '。··..) と 各ウ ー ドが連続する P CMデ ー タ が得 られ, 右チ ャ ン ネ ル の オ ー ディ オ信香に関しても
[0038] ( Ro . Ri , R2 '··—·) と 各ワ ー ドが達続する PCM デー タが得られるつ こ の左右のチ ャ ン ネ ルの : P C M デー タ が夫々 6 チ ャ ン ネ ルずつに分けられ, 計 1 2 チ ャ ン ネ ル の : P C Mデ ー タ 系列が入力される。 所定 の タ イ ミ ン グにお · '、て ¾ , (L 6 n . R 6 η . 6 η + l , ^ 6 η + i < -LJ 6 η + 2 . ¾κ 6 n + 2. L 6 η + 3 . 6 n + 3 .
[0039] ) の 1 2 ヮ ー ドが入力される。 こ の例では, 1 ヮ 一 ドを 上位 8 ビ ッ ト と 下位 8 ビ ッ ト と に分け, 1 2 チ ャ ン ネ ルを更に 2 4 チ ャ ン ネ ル と して処理し ている。 P CMデ ー タ の 1 ワ ー ドを簡単 のために, W i と して表わし , 上位 8 ビッ ト に関し ては, W i , Aと A のサ フ ィ ッ ク スを付加し , 下位 8 ビ ッ ト に関して , Wi , 3と B のサ フ ィ ッ ク スを付 加し て区 別している。 例えば L 6 n力、; W i 2 Ώ, Α及び Wr i 2 Γ- ,' B の 2 つに分割される こ と になる。
[0040] こ の 2 4 チ ャ ン ネ ルの PCMデ ー タ 系列がまず偶 奇ィ ン タ ー リ ー ブ回路 1 に対して供耠される。(n =
[0041] 0 , 1 , 2 ) とする と , L 6 n 2 n, A,
[0042] W i 2 n , B) , Re n (=W i 2 n + i , A. W1 2 n+ i , B) .
[0043] L 6 n + 2 C= VV i 2 n + s A > V i 2 n + , B) , R 6 n 4- 2
[0044] C=W 1 2 n + 5 , A » W 1 2 n + 5 , B ) , -L 6 n + C=
[0045] W 1 2 n + 8 , A ' ^ 1 2 n + 8 , B ) , -tv 6 n + 4 .(=
[0046] Wx 2 n + 9 , A · ! 2 n + 9 , B) の夫々 が ί禺数香目 の ヮ ー ドであ り , これ以外が奇数番目 のヮ ー ドである 。
[0047] 偶级番目 のヮ 一 ドからなる P CMデー タ系列の夫々 が偶奇イ ン タ ー リ ー ブ回路 1 の :^ ヮ ー ド遅延回路
[0048] 2 A , 2 B , 3 A , 3 Β , 4 A , 4 Β , 5 , 5 Β . 6 A , fa* Β , 7 A . 7 Β よって 1 ワ ー ド違延され る。 勿論, 1 ワ ー ドよ り 大ぎい例 えば 8 ワ ー ドを遅 延させる よ う にして も良い。 また, 偶奇イ ン タ ー リ ー ブ回路 1 では , 偶数番目の ヮ ー ドからなる 1 2 個 の デー タ 系列が第 1 〜第 1 2 番目 までの伝送チ ャ ン ネ ルを占め , 奇数 目 の ヮ ー ドからなる 1 2 假のデ ー タ 系列が第 1 3 〜第 2 4 番目 までの伝送チ ャ ン ネ ルを占める よ う に変換される。
[0049] 偶奇イ ン タ ー リ ー ブ回路 1 は, 左右のス テ レ オ信 号の夫々に関して達続する 2 ワ ー ド以上が誤 り , 然 も こ のェ ラ 一が訂正不可能と なる こ とを防止するた めのものである。 例えば ( L i - i , L i, L i + i) と
[0050] OMPI 連続する 3 ワ ー ドを考える と , L i が謨つてお り , 然も こ の エ ラ ーが訂正不可能な場合に , L i - i 又 は L i + i が正しいこ とが望まれる。 それは, 誤つ ている デ ー タ L i を補正する場合において , 前 の
[0051] 正しいヮ 一 ド L i _ でもって L i を補間 (前値ホ
[0052] — ル ド ) した り , L i - 丄及 び L i + 1 の平均値でも つて L i を'補間するためであ る。 偶奇イ ン タ ー リ 一 プ回路 1 の遅延回路 2 A , 2 B〜 7 A , 7 Bは , 隣 '接する ワ ー ドが異な る エ ラ ー訂正 ブロ ッ ク に含まれ る よ う にするために設けられている。 また, 偶数番 目 の ヮ 一 ドからな る デ ー タ系 列と奇数番目 の ヮ ー ド 力 らな る デ ー タ 系列毎と に伝送チ ヤ ン ネ ルをま とめ ているのは, ィ ン タ 一 リ ー ブしたと き に, 近接する 偶数番目の ヮ 一 ドと奇数番目の ワ ー ドと の記録位置 間の距離をなるベ く 大と する ためであ る。
[0053] 偶奇イ ン タ ーリ ー プ回路 〗 の出力には , 第 1 の配 列状態 ある 2 4 チ ャ ン ネ ル の : P C M デ ー タ 系列力、; 現れ, その夫々 から 1 ワ ー ト'ずつが取 り 出 されて符 号器 8 供給され, 第 1 の チ ェ ッ ク ワ ー ド Q 1 2 n,
[0054] Q 1 2 n + 1 . Q 1 2 n + 2 Q 1 2 n + 3 ^ < l a 第 1 の チ ヱ ッ ク ヮ 一 ドを含んで構成される第 1 の ェ ラ ー訂 正ブ ロ ッ クは
[0055] ( 1 2 Π - 1 2 , A, Wi 2 n - 1 2 , B. Wi 2 n + l - 1 2.A
[0056] OMPI W 1 2Π + 1 - 1 2, B. W 12 n+4-1 2, A · W i 2Π+4- 12, B ,
[0057] W! 2Π+5-1 2, A · W i 2Π+5-12. B. W χ 2 n+ 8 - 1 2, A,
[0058] W 1 2Π+8-1 2, B . W i 2 n÷9 - 1 2, A . W i 2n+9-l 2, B,
[0059] W 1 211+2, A' "Wi 2 n+2, B , Wi2 rl+3, A, Wi 2Π+ 3, B,
[0060] i 2n+6, A , Wl 2Π + 6 , B · Wi 2n+7, A» ^ 1 211+ 7, B»
[0061] W i 211+10, A « Wi n +1 0, Β· W i 2Π + 1 1, A , Wi 2Π+11, B.
[0062] Q l 2 n . Qi 2n+i ' Q l 2n+ 2 , Qi2n + 3 )
[0063] とな る。 第 i の符号器 8 では, 1 ブ ロ ッ ク の ワ ー ド 数 : ( n = 2 8 ) , 1 ヮ ドの ビ ッ ト 数 ( m = 8 ), チ ェ ッ ク ワ ー ド数 ; ( k = 4 ) の符号化がなされて い る o
[0064] この 2 4個の P C Mデ ー タ系列と , 4個の チ ェ ッ ク ワ ー ド系列とが第 3図 Bに示すよ う , イ ン タ ー リ ー ブ回路 9 供給される。 イ ン タ 一 リ ー ブ回路 9 では, 偶数番 目の ヮ 一 ドからなる P C Mデー タ 系列 と奇数番目 のヮ ー ドからなる P C Mデー タ 系列と の 間にチ ヱ ッ ク ヮ ー ド系列が介在する よ う に伝送チ ヤ ン ネ ルの位置を変えて力 ら , イ ン タ ー リ ー ブのため の 遅延処理を行なっている。 こ の遅延処理は, 第 1 番 巨の伝送チ ャ ン ネ ルを除 く他の 2 7個の伝送チ ャ ン ネ ル の夫々に対 して , I D , 2 D , 3 D , 4 1» ,
[0065] , 2 6 D , 2 7 D (但し . Dは単位遅延量で 例えば 4 ヮ ー ド)' の遅延量の遅延回路を挿入する こ と でなされている。
[0066] ィ ン タ ー リ ー ブ回路 9 の ffi力 は , 第 2 の配列状 態 にあ る 2 8個のデ ー 系列が現れ . こ の デー タ 系 列の夫々から 1 ヮ ー ドずつが取 り出 されて符号器
[0067] 1 0 に供給され, 第 2 の チ ッ ク ワ ー ド Ρι ,
[0068] P 1 2Π+1 - P 1 211 + 2 . P 12I1+3が形成される。 第 2 の チ エ ッ ク ワ ー ドを含んで構成される 3 2 ワ ー ドからな . る第 2 のエ ラ ー訂正ブ ロ ッ ク は, 下記の もの となる。
[0069] (W 1-ι 2, A . Wi 2H - 1 2 (D+l)„ B . V^i 2Π+1 -1 2 (2D+1),A W i 2 Π+1-1 2 (3D+ 1; , B · Wi 2Π÷"4~ 1 2 (4 D+l) , Λ ,
[0070] W ! 2Π+4 -1 2 (5 D+l), B · W i 2Π+ 5 -1 2 (6 D+l) , A '
[0071] i 2Π+5- 1 2 (7 D+l), B,
[0072] Ql 2Π - 12 (l 2D) . Q 12 Π-Μ-1 2 (l 3 D) . Q 12Π+ 2 - 12 (l 4 D) .
[0073]
[0074] Wi 2 Π+ 10 - 12 (24D) , A, Wi 2Π+ 1 0 -1 2 (2 5 D) , B »
[0075] Wl 2n+l 1 - 1 2 (26 D) , A. 2Π+1 1 -1 2 (27 D) , B ·
[0076] Pi 2 n . P- 1 2 n + l « P i 2 n + 2, P 1 2 n + 3 )
[0077] かかる第 1及び第 2 の チ エ ツ ク ヮ 一 ドを含む 3 2個 のデー タ 系列の う ちで, 偶数番目 の伝送チ ャ ン ネ ル に対し て 1 ヮ ー ドの遅延回路が揷入されたィ ン タ ー リ ー ブ回路 1 1 が設けられてお り , また第 2 のチ ェ 2 ッ ク ワ ー ド系列に対してイ ン バ ー 1 2 , 1 3 , 1 , 1 5 が挿入される。 イ ン タ ー リ ー ブ回路 1 1 に よって プ ロ ッ ク 同士の境界にまたが るエ ラ ーが訂 正不可能となる ヮ ー ド数のエ ラ ー とな り 易いこ と に 対処している。 また, イ ン パ ー タ 1 2〜 1 5は, 伝 送時における ド ロ ッ プ ァ ゥ ト に よって 1 プ ロ ッ ク 中 の全てのデー タが " 0 " とな り , これを再生系にお いて正しいも の と判別してし ま う 誤動作を防止する ため設けられている。 同様の 目的で第 1 のチヱ ッ ク ヮ ー ド系列に対して もィ ン バ ー タ を挿入する よ う に しても良い。
[0078] そして, 最終的に得られる 2 4 個の P C Mデー タ 系列と 8 假のチ ェ ッ ク ヮ 一 ド系列との夫々カゝら取 り 出 された 3 2 ワ ー ド毎に直列化され, 第 1 図及び第 2 図に示すよ う に, その先頭に 1 6 ビ ッ ト の同期信 号 とサ ブ コ 一 デ ィ ン グ信号が付加されて 1 フ レ ー ム となされて前述の 8 — 1 4 変換がなされてデ ィ ス ク に記録される。
[0079] 上述の符号器 8 は, ( n = 2 8 , m = 8 , k = 4 ) の リ 一 ドソ ロ モ ン篛 り 訂正符号を生成し , 符号器
[0080] 1 0は, ( n = 3 2 , m = 8 , k = 4 ) の リ ー ドソ ロ モ ン誤 り 訂正符号を生成する。
[0081] デ ー タ ビ ッ ト D B の再生の際には フ レ ー ム の 3
[0082] 3 2 ワ ー ド毎に第 4図 A及び第 4 ^Ι' Β に示す誤 り 訂 正デ コ ー ダの入力に加えられる。 再生デ ー タ であ る ために, ヱ ラ ーを含んでいる可能性があ る。 エ ラ ー がなければ . こ の デ コ ー ダの入力に加えられる 3 2 ヮ 一 ドは, 誤 り 訂正エ ン コ ー ダの出力に現れる 3 2 ワ ー ドと 一致する。 誤 り 訂正デ コ ー ダでは, ェ ン コ ー ダにおける ィ ン タ 一 リ ー ブ処理と対応する ディ ン タ ー リ ー ブ処理を行なって, デ ー タ の順序を元に戻 してから誤 り訂正を行な う 。
[0083] まず, 奇数番目—の伝送チ ャ ン ネ ルに対 して 1 ヮ 一 ド の遅延回路が挿入されたデ ィ ン タ ー リ 一 ブ回路
[0084] 1 6が設けら れ, また, チ ヱ ッ ク ワ ー ド系列に対し てイ ン バ ー タ 1 7 , 1 8 , 1 9 , 2 0 が挿入され, 初段の復号器 2 1 に洪給される。 復号器 2 1 では-, 第 5 図に示すよ う に , パ リ ティ 検査行列 Hc lと入力 の 3 2 ワ ー ド ( VT) と 力 ら , シ ン ドロ ー ム Sl 0 , S, 1 , Sa 2 , Si 3 が発生 され, これに も とづいて 既知の よ う なエ ラ 一訂正が行なわれる。 " は (F ( X) = χ 8 + χ4 + χ 3 + χ2 + の ( 28) の元である。 復号器 2 1 からは, 2 4 個の ; P C Μデー タ 系列 と 4 個の チ ェ ッ ク ワ ー ド系列とが現れ, こ の デー タ系列 の 1 ヮ ー ド毎にヱ ラ ー の有無を示す少な く と も 1 ビ ッ ト のポィ ン タ (エ ラ ー力;ある と きは" 1 · " , そうで 4 ない と きは " 0 " ) が付加されている。 この第 5 図 及び後述の第 6 図において, 並びに以下の説明では, 受信された 1 ヮ 一 ドであっても単に Wi と して表わ している。 こ の復号器 2 1 の出力デ ー タ系列がディ ン タ ー リ ー ブ回路 2 2 に供給 される。 デ ィ ン タ ー リ ー ブ回路 2 2は, 誤 り 訂正エ ン コ ーダにおけるイ ン タ ー リ ー ブ回路 9 でな される遅延処理をキ ヤ ン セ ル するためのも ので, 第 1 香目の伝送チ ャ ン ネ ル力 ら 第 2 7 番目の伝送チ ャ ン ネ ル ま での夫々 に 〔 2 7 ∑>, 2 6 D , 2 5 D, 。。··'· 2 D, 1 D ) と遅延量が異な ら された遅延回路が揷入されている。 デ ィ ン タ ー リ ー ブ回路 2 2 の出力が第 4 図 B に示すよ う に, 次段 の復号器 2 3 に供給される。 復号器 2 3 では, 第 6 図に示すよ う に, パ リ テ ィ 検査行列 Hc 2 と入力の 2 8 ヮ 一 ドカ ら, シ ン ド ロ ー ム S2 0 , S2 t , S2 2 , S2 3 が発生 され, これに も とづいてヱ ラ ー訂正が 行なわれる。
[0085] かかる次段の復号器 2 3 の出力に現れる デ ー タ系 列が偶奇デイ ン タ 一 リ ー ブ回路 2 4 に供給される。 偶奇デ ィ ン タ ー リ ー ブ回路 2 4 では, 偶数番目 のヮ 一 ドからなる P C Mデー タ 系列と奇数番巨のヮ 一 ド からなる P C Mデー タ 系列とが互いちがいの伝送チ ヤ ン ネ ル に位置する よ う に戻される と共に, 奇数番 目 の ヮ ー ドからな る P C Mデ ー タ 系列に対して 1 ヮ ー ド遅延回路が挿入されている。 こ の偁奇デイ ン タ 一 リ ー ブ回路 2 4 の出力には, エ ラ ー訂正ェ ン コ 一 ダの入力に供給されるの と 全 く 同様の配列と所定番 巨の伝送チ ャ ン ネ ル と を有する : P C Mデ ー タ ^列が 得られる こ と になる 。 第 4 図 Bでは, 図示されてな い力、 偶奇ディ ン 一 リ ー ブ回路 2 4 の次に補正回 路が設けられてお り , 復号器 2 1 . 2 3 で訂正し き れなかったヱ ラ ーを目立たな く する よ う な補正例え ば平均値補間が行なわれる 。
[0086] しかしな力 ら , 誤ったデ ー の前後のデ ー タ カ コ ン ピ ュ ー タ プ ロ グ ラ ム の よ う に栢 ¾性のない場合に は, 補間を行な う こ とは意味をなさないの で . 後述 する よ う なデ ー タ の二重書きに よって訂正でき る可 能-性 ¾高める よ う になされる。
[0087] 第 7 図は, この発明の一実施例の全体の構成を示 し , 同図 において , 3 1 力、; コ ン ノ、 ' ク ト デ ィ ス ク の ブ レ ーャである 。
[0088] デ ィ ス ク プ レ ー ヤ 3 1 の出力端子 3 2 L , 3 2 R の夫々 には, 再生ス テ レ オ信号の左チ ャ ン ネ ル及び 右チ ャ ン ネ ルの信号が得られる。 こ の各チ ャ ン ネ ル のォ 一ディ ォ信号;^ ア ン プ 3 3 L , 3 3 Rを夫々介 して ス ピーカ 3 4 L , 3 4 Rに洪 給され, ユ ーザー 6 は, ス テ レ オ音楽の再生を行な う こ とができ る。
[0089] また, デ ィ ス ク プ レ ー ヤ 3 1 に よつて再生される デ ィ ス ク が ス テ レ オ音楽信号以外の デ ィ ジ タ ル デー タ が記録されている も のの時には, こ の デ ィ ス ク の 再生デー が直列並列変換回路 3 5 に供給される。 こ の直列並列変換回路 3 5 には, デ イ ス ク プ レ 一 十 3 1 カゝら再生データ に同期したフ レ — ム ノ、' ル ス及び ビ ッ ト ク ロ ッ クが供給され, 1 シ ン ボ ル ( 8 ビ ッ ト ) 毎に並列化されたデータ が直列並列変換面路 3 5 か ら現れる。 こ の並列データ が入カ ス イ ッ チ 3 6 を介 し てバ ッ フ ァ メ モ リ 3 7 , Z B K し て交互に書込 まれる。 また, 直列並列変換回路 3 5 と 関違して コ ン ト ロ ー ル デ ー タ の切出し回路 4 0 が設けられてい る
[0090] 4 1 , マ イ ク ロ コ ン ピ ュ ー タ 力 らなる コ ン ト
[0091] — ラ を示す。 この コ ン ト ロ ー ラ 4 1 は, 切出 し回 路 4 0 カゝらの コ ン ト ロ ー ル データ が供給される と共 に, デ ィ ス ク プ レ ー ヤ 3 1 力 らのサ ブ コ ー デ ィ ン グ 信号が供給 される。 サ ブコ ー デ ィ ン グ信号の Q チ ヤ ン ネ ル の中に, 再生される デ ィ ス ク に記録されてい る信号がス テ レ オ音楽信号かデ ィ ジ タ ル デ ー タ かを 示す識別コ ー ドが揷入されている。 コ ン ト ロ ー ラ
[0092] 4 1 は, こ の議別 コ 一 ド 基いて デ ィ ス ク プ レ ー ャ 3 1 の再生出力信号路の切替を制御する コ ン ト 口 — ル信号を発生し , この コ ン ト 口 ー ル信号をデ ィ ス ク プ レ ー ヤ 3 1 に供給す'る。
[0093] また, バ ッ フ ァ メ モ リ 3 7 , 3 8 の出力が出カ ス イ ッ チ 3 9 に よ り 交互に読出され, D M A コ ン ト ロ ーラ 4 2 に供給される。 バ ッ フ ァ メ モ リ 3 7 , 3 8 は, コ ン パ ク ト デ ィ ス ク の再生データ が高速なため に設けられている。 D M A コ ン ト ロ ー ラ 4 2 は, コ ン ト ロ ー ラ 4 1 に よって制御され る。 例えば後述の よ う に , デ ィ ジ タ ル デ ー タ 力、;サ ゥ ン ドデ ー タ の場合, 1 ワ ー ドの ビ ッ ト 数カ 1 0 ビ ッ ト と 1 2 ビ ッ ト と の 2 通 り存在する ので, D M A コ ン ト ロ ー ラ 4 2 では, こ の ビ ッ ト 数の違い力 セ ッ テ ィ ン グされる。
[0094] D M A コ ン ト ロ ー ラ 4 2 の出力は, デ ー タ セ レ ク タ 4 3 に供給される。 デ ー タ セ レ ク 4 3 は, コ ン ト ロ ー ラ 4 1 に よって制御され, D M A コ ン ト ロ 一 ラ 4 2 の出力デ ー を グ ラ フ ィ ッ ク モ ー ド , ス チ ル 画像モ ー ド, サ ウ ン ドモ ー ド, デ ー タ モ ー ドに応 じ て異な る回路に供給する 。 グ ラ フ ィ ッ ク モ ー ドでは, 示データ が C R T コ ン ト ロ ー ラ 4 4 に供給される と共に , 色指定のカ ラ 一 ル ッ ク ア ッ プ テ ー ブ ルを形 成する色指定デ ー タが RAM 4 6 の デ ー タ 入力端子に 供給される。 C R T コ ン ト ロ ー ラ 4 4 に対してビ デ 8 ォ R A M 4 5 が接続され', ビ デ 才 : R A M 4 5 の出力 力 6 の読出 しァ ド レ ス入力 と される。 RAM 4 6 の ffi力に ^ , カ ラ ー ル ツ ク ア ッ プ テ ー ブルによ り 規定された所定の-色の表示データ が現れ, D/A コ ン バ ー タ 4 7 に よってア ナ グ カ ラ 一 ビ デ オ信号に 変換される。 こ の カ ラ ー ビ デ ォ信号が C U T デ イ ス プ レ イ 4 8 の入力端子に供給される。 C R T コ ン ト ロ ー ラ 4 4 ま , コ ン ト ロ ー ラ 4 1 に よって制御され な。
[0095] ス チ ル画像モー ドでは, Y , U , Vの 各コ ン ポ一 ネ ン ト で構成される画像デ ー タ カ ^ フ レ ー ム メ モ リ 4 9 に書込まれる。 フ レ ー ム メ モ リ 4 9 の書込み及 び読 ¾しの制御及びァ ド レ ス制御は, コ ン ト ロ ー ラ 4 1 よって行なわれる。 こ の フ レ ー ム メ モ リ 4 9 から 1 フ レ ー ムづっ繰返して読出された ス チ ル画像 デー タ は , コ ン バ ー タ 5 0 に よ って ア ナ ロ グ 力 ラ ー ビ デ オ信号に変換され, C R T デ ィ ス プ レ イ
[0096] 4 8 に供給される。
[0097] サ ゥ ン ドモ ー ドで , デ ィ ジ タ ル オ ー ディ オ 信号 がサ ゥ ン ド メ モ リ 5 1 供給され, 時間軸の伸長及 び時間軸変動の除去の処理を受ける。 こ の サ ウ ン ド メ モ リ 5 1 の動作は , コ ン ト ロ 一 ラ 4 1 に よ っ て制 御される。 サ ゥ ン ド メ モ リ 5 1 から読出されたォ ー ディ ォ デ一 タ は , D/A コ ン ノ ー タ 5 2 に よ り ア ナ 口 グオ ーディ ォ信号に'変換され, ア ン プ 5 3 を介し て ス ピ ー カ 5 4 に供給される σ Ώ Ά コ ン バ ー タ 4 7 , 5 0 , 5 2 に対する ク ロ ッ ク パ ル スは . 図示せずも 5 コ ン ト ロ 一 ラ 4 1 力 ら供給される。
[0098] デー タ モ 一 ドでは, デ ー タ セ レ ク タ 3 の出力力、; コ ン ト ロ ー ラ (マ イ ク ロ コ ン ピ ュ ー タ ) 4 1 に供給 さ れ る。 こ の デ ー タ モ ー ド ^ , コ ン ノ、 ' ク ト デ ィ ス ク を外部の R O M と して利用する も ので, ビ デ オ ゲ一 1 0 ム そ の他の ゾ フ ト ウ エ ア の デ 一 タ ;^ コ ン ハ ' ク ト デ ィ ス ク カゝら再生されて , コ ン ト ロ ー ラ 4 1 に供給され る Q
[0099] コ ン ト ロ ー ラ 4 1 は, 切出 し回路 4 0 力 ら の コ ン ト 口 — ル デ ー タ に含 まれるモ ー ド情 報力 ら デ ー タ セ i s レ ク タ 4 3 を制御する セ レ ク ト 信号を発生する。 ま た , こ の 4 つ の動作モ ー ドの う ち のい く つかの動作 モ ー ドの デ 一 タカ、; 1 枚の コ ン ノ、 ' ク ト デ ィ ス ク に記録 されている こ と も あ る。 特に , ス チ ル画像モ ー ドの デ ー タ に よ る ス チ ル画像 と グ ラ フ ィ ッ ク モ一 ド の デ 0 ー タ に よ る文字表示 とを ス ー パ ーィ ン ポーズした り , ス チ ル画像モ ー ド又はグ ラ フ ィ ッ ク モ 一 ドによ る表 示画像に対する解説の音声をサ ゥ ン ドモ ー ドのデ一 タ に よって発生させる こ とは, 有用である。 上述の よ う な ス テ レ オ音楽信号以外の デ ィ ジ タ ル デー タ を コ ン パ ク ト デ ィ ス ク に記録する場合のデー
[0100] フ ォ ー マ ッ ト につ 、て説明する。
[0101] こ の発明 の 一実 ¾例では , コ ン パ ク ト ディ ス ク に 第 1 図 示すよ う 従来の コ ン パ ク ト ディ ス ク の デ 一タ ス ト リ ー ム と 同一の形態でデ ィ ジ タ ル デ ー タ を 記録する 。 こ の デ ィ ジ タ ル デ ー タ は , 先に述べたス テ レ オ音楽信号に関する も の と 同一の方式のエ ラ ー 訂正符号化がなされ, また, P〜 Wチ ャ ン ネ ル か ら なるサ ブコ 一デ ィ ン グ信号が付加されて記録される。 そして, デ ィ ジ タ ル デ ー タ , 2 フ レ ー ム の長さの デー タ に よ り 1 プ ロ ッ ク を構成する。
[0102] 第 8 図に示すよ う に, ディ ジ タ ル デー タ の 1 プロ ッ ク は, 3 2 ビ ッ ト 力 らなる行を 1 2 個有す る (32X :L 2 = 3 84ビ ッ ト ) から構成される。 前述の よ う に, コ ン パ ク ト デ ィ ス ク の記録信号は, その 1 フ レ ー ム 中に (1 6 X6 X2 = 1 9 2 ビ ッ ト ) の デー タが挿入さ れる 。 従って , デ ィ ジ タ ル デ ー タ の 1 ブ ロ ッ ク は, 丁度, 2 フ レ ー ム 分の デー タ である。 コ ン パ ク ト デ イ ス ク には , 1 ブ ロ ッ ク の デー タ が第 1 行力 ら 第 2 行, 第 3 行…。。。第 1 2 行の よ う 順番に前述した エ ラ ー訂正符号器 8 , 1 0 及びイ ン タ ー リ ー ブ回路
[0103] 9 な どから洪給され, その ffi力が第 1 図及び第 2 図
[0104] ΟΜΠ
[0105] '
[0106] 1 に示すフ ォ ーマ ツ ト で記録される。
[0107] 第 1 行の最初の 2 ビ ッ ト ;^ ( 0 0 ) と され, 第 2
[0108] 行の最初の 2 ビッ ト力 ( 0 1 ) と され , 第 3 行から 第 1 2 行までの各行の最初の 1 ビッ ト が全て 1 と さ
[0109] れている。 こ の よ う に . 1 プロ ッ ク の第 1 行及び第
[0110] 2 行の最初の 1 ビ ッ ト 力 0 と さ'れてい る こ と に よ り :
[0111] 1 プ ロ ッ ク の区切 り が示される。 第 1 行及び第 2 行
[0112] の最初の 2 ビッ トが異な らされているのは, 第 1 行 及び第 2 行の区別のためであ る。 また, 1 ブ ロ ッ ク
[0113] の第 1行及び第 2行には . コ ン ト ロ ー ルデー タ 及び
[0114] ァ ド レ ス データ カ 配される。
[0115] コ ン ト ロ ー ル デ 一 タ ま . 3 ビ ッ ト の モ ー ド , 3 ビ ッ ト の ア イ テ ム及び 8 ビ ッ ト の イ ン ス ト ラ ク シ ヨ ン
[0116] 力 らなる。 残 り の 1 6 ビッ ト は, ァ ド レ ス デー タ と
[0117] される。 こ れらの ビッ ト 数は, 一例であって, 他の ビ ッ ト数 と しても良い。 モ ー ドは, 前述の よ う な グ
[0118] ラ フ ィ ッ ク モ ー ド , ス チ ル画像モ ー ド , サ ウ ン ド モ
[0119] 一 ドの 4 個のモ 一 ドの何れ力 を指定する ための もの
[0120] であ る。 ア イ.テ ム は, このモ ー ドの中で更に細かい
[0121] モ ー ド の指定を行な う 。 例えば, グ ラ フ ィ ッ ク モ ー ドの中でフ ル グ ラ フ ィ ッ ク モ ー ド と フ ォ ン ト モ一 ド を区別した り , サ ウ ン ド モー ドの量子化ビ ッ ト 数の
[0122] 違い ( 1 0 ビ ッ ト 又は 1 2 ビ ッ ト ) を区別する。 ィ
[0123] 、 - )
[0124] -- ン ス ト ラ ク シ ヨ ンは, 各モ ー ドにおける指令である。 ァ ド レ ス デ ー タ , グ ラ フ ィ ッ ク モ ー ド及びス チ ル 画像モ ー ドにお Λ、て, その ブ ロ ッ ク の デー タ の表示 領域上のァ ド レ ス (列ァ ド レ ス及び行ァ ド ス ) 又 はペー ジ情報を表わすものであ る。
[0125] こ の コ ン ト ロ 一 ル デー タ 及びァ ド レ ス デー タ ま,
[0126] 1 ブ ロ ッ ク の デ ー タ と比べる と, よ り 熏要なデ 一 タ であ る。 仮に, モ ー ドの 1 ビ ッ ト でも異なる と, 違 う モ ー ドが指定される こ とにな り , 例えばグ ラ フ ィ ッ ク モ ー ドの デー タ 力 ^誤ってサ ゥ ン ド モ ー ドの デ一 タ と して処理され, ス ピ ー 力 5 4 に僕袷され, 異常 音力 発生する。 そこで, こ の発明の一実施例では, 第 1 行の コ ン ト ロ 一 ノレデー タ及びァ ド レ ス デ ー タ と 同一 のデー タ を第 2 行に挿入する 2 重書きを行な う 。 こ の 2 重書きに よって, 再生側では, エ ラ ー の有る デー タ を捨てて, 正しいデー タ のみを取 り 出すこ と に よって, 殆どの場合に, 正しいコ ン ト ロ ー ルデー タ及びア ド レ ス デー を復元す る こ とができる。
[0127] コ ン ノ、' ク ト デ ィ ス ク で ま, ク ロ ス イ ン タ 一 リ ー ブ と リ ー ド ソ ロ モ ン符号とを用いた強力な ヱ ラ ー訂正 符号化を行なってお り , 特に第 3 図 Aに示される よ う に, 各チ ャ ン ネ ルごとに 偶奇イ ン タ ー リ ー ブが力 けられている ので, コ ン パ ク ト ディ ス ク が大きな傷一一 を有しない通常の状態では, 連続する 3 ワ ー ド ( 1 ヮ ー ドは 1 6 ビ ッ ト であ る) が訂正できないエ ラ ー ヮ ー ドとな らない o こ の性質を利用して正しいコ ン ト ロ ー ル デー タ及びァ ド レ ス データ を再生側で得る こ とができ る。 第 7 図における切出し回路 4 0 にお いて, こ の正 しいコ ン ト ロ ール デ ー タ及びア ド レ ス デ ー タ の分離の処理がなされる。 こ のため, 切出 し 回路 4 0 は, 図示せずも, ヮ ー ド単位のエ ラ ーの 有無を示すエ ラ ー フ ラ ッ グ力、;ディ ス ク プ レ ー ヤ 3 1 から供給 されている。
[0128] 1 プロ ッ ク の第 1 行及び第 2 行の部分のみを取 り 出すと, これは, 第 9 図に示すよ う に, 夫々力、; 1 6 ビ ッ ト の ワ ー ド Wi i , W2 i , Wi 2 , W2 2 と して表 わすこ と 力、;でき る。 ブ ロ ッ ク の区切 り を示すビ ッ ト , モ ー ド及び'ア イ テ ムを夫々含むヮ ー ド ! 及び ^ 2 は, エ ラ ーが無ければ, 互いに同一の ビ ッ ト ノ、。 タ ー ン の ものである。 同様に, ァ ド レ ス デー 力 らなる ワ ー ド W2 i , W2 2 は, エ ラ ーが無ければ, 互いに同
[0129] —の ビ ッ ト パ ー ンであ る。 前述の よ う に, コ ン パ ク ト ディ ス ク プ レ ー ヤ 3 1 の再生デ ー タは, 通常の 場合, 達続する 3 ワ ー ドエ ラ ーを含 まないので, ヮ ー ド i 又は W 2 の何れ力 と ワ ー ド W2 i 又は W2 2 の何れかとを選択する こ と に よ り エ ラ ーを含まない 2 ヮ ー ドを得る こ とができ る。 :
[0130] まず, 全てのワ ー ドが正しい場合, W1 2又は W2 2 の一方がヱ ラ 一 ワ ー ドの場合, 又は 2 , W2 2 の 2 ワ ー ドがエ ラ ー ワ ー ドの場合は, W , W2 の 2 ヮ 一 ドが切出し回路 4 0 から ffi力される。
[0131] W1 J がエ ラ ー ワ ー ドの場合, WJL · 2 及び W2 t の 2 ヮ一 ドが切出し回路 4 0 カゝら出力される。
[0132] エ ラ ー ヮ ー ドの場合, WL T 及 び W2 2 の 2 ワ ー ドが 切 ffiし回路 4 0 から出力される。 こ の-よ う に, 通常 の状態では, エ ラ ーを含まないコ ン ト ロ ー ル データ 及びァ ド レ ス デー タ を切出し回路 4 0 から得る こ と ができる。
[0133] また, 1 ブロ ッ ク の第 3 行か ら第 1 2 行までの
[0134] 1 0 行のデ ー タは, 各々の最初の 1 ビ ッ ト を除 く と, 全てで (3 1X 10 = 310ビ ッ ト ) となる。 この 3 10 ビ ッ ト の デ ー タ の配列は, 動作モー ドに応じて異な つている。
[0135] 第 1 の モ 一 ドがグ ラ フ ィ ッ ク モ ー ドと定められ, コ マ ン ドの 3 ビ ッ ト が ( 0 0 1 ) と される。 こ の グ ラ フ ィ ッ ク モー ド , フ ル グ ラ フ ィ ッ ク モー ド及び フ ォ ン ト モ ー ドを含み, 両者は, ア イ テ ムに よって 異なら される。 ア イ テ ムの 3 ビ ッ ト が ( 0 0 1 ) と される フ ル グ ラ フ ィ ッ ク モ ー ドでは, 表示領域と対
[0136] f '一〜 応する メ モ リ ー領域が第 1 0 図に示すよ う に, 縦力 ^ 2 1 6 ラ イ ン , 横力 300画素の大き さ と され, 全て で (300 X216 = 6 4800画素) と され る。
[0137] 1 画素即ち 1 ドッ トは, 4 ビッ ト と され, こ の 4 ビ ッ ト カ 所定のカ ラ ー ル ッ ク ア ッ プ テ ー ブ ル の リ ー ド ア ド レ ス入力 と される。 グ ラ フ ィ ッ ク モー ドでは, こ の 力 ラ ー ル ッ ク ア ツ プ テ ー ブ ルを構成する デ ー タ も再生される。 こ の グ ラ フ ィ ッ ク モ ー ドの場合では , 第 1 1 図に示すよ う に, 1 ブロ ッ ク が構成される。 第 1 1 図は, フ ル グ ラ フ ィ ッ ク の場合であって, ァ ィ テ ム の 3 ビ ッ ト 力、; ( 0 0 1 ) と されている。 また, ァ ド レ ス デー は, 水平方向の 1 0 ビ ッ ト の列ァ ド レ ス と垂直方向の 6 ビ ッ トの行ァ ド レ ス力 らな る。 —前述の よ う に, 第 1 行及び第 2 行のデー タ は, 先頭 の 2 ビ ッ ト を除い て 2 重書き された ものであ る。
[0138] 1 プ ロ ッ ク の第 3 行から第 1 2 行まで , 先頭の 1 ビッ ト を除いて, 各 4 ビッ ト の ドッ ト デー タカ D J 〜 D 7 5 の 7 5 個配列されてい る。 したがって, フ ル グ ラ フ ィ ッ ク の場合の 1 ラ イ ン ¾, 4 ブ ロ ッ ク のデ ー タ で構成 され, 全領域では, (4X21 6 =
[0139] 864ブ ロ ッ ク ) と な る。 また, 1 ブ ロ ッ ク 中には, 1 0 ビ ッ ト の デー タ プ ラ ン クカ 生じ る。 コ ン ノヽ' ク ト デ ィ ス ク カゝら再生される デ ー タ の ブ ロ ッ ク 周波数は, 3. 675 k Hzであるので, グ ラ フ ィ ッ ク モ ー ドの 1 枚 の画像を再生するのに要する時間は, C864 X 3 Q 7 F =0. 235 sec) となる。
[0140] 上述の グ ラ フ ィ ッ ク モ ー ド及び後述する ス チ ル画 像モ ー ド, サ ウ ン ド モー ドでは, 第 1 行及び第 2行
[0141] 配される コ ン ト ロ ー ル デ ー タ及びァ ド レ ス デ ー タ を 2 重書きするが, 310ビ ッ ト の デ ー タ 領域につ いては, 2重書きを行なわず, 伝送時間の短縮を図 つて 、 る。 デー タ モ ー ドでは, 個 々 の デー タ の重要 度が大きいので, コ ン ト 口 ー ル デー タ及びァ ド レ ス デ ー タ のみならず, デ ー タ も 2 重書きする よ う に し て い る o
[0142] 第 2 のモ ー ドである ス チ ル画像モ 一 ドは, 輝度デ — タ Y, 色差デ ー タ U, Vの カ ラ 一 コ ン ボ一ネ ン ト に よって, カ ラ ー ス チ ル画像を形成する よ う にして い ο
[0143] 第 1 2 図 示すよ う に, フ レ ー ム メ モ リ 4 9 の メ モ リ ー領域を 488ラ イ ン と し, 1 ラ イ ンを 651 画 素とする。 1 画素は, 8 ビッ ト と され, フ レ ー ム メ モ リ 4 9 は, 深さ方向カ 8 ビッ ト と される。 こ の メ モ リ 一領域に対して輝度デー タ Υが全て書込まれる。 また, 色差デー タ U,V は, 3 画素に対して 1 サ ン プ ル の デー タが共通に用いられ; 第 1 2 図に示すよ う
[0144] : に, 色差デー タ ϋ, Vの夫々は, 1 フ レ ー ム当 り で, (217画素 Χ488 ラ イ ン ) と され る。 したがって, 3 画素は, 3 ノ イ ト の輝度デー タ Υ と, 夫々カ 1 ノ ' イ ト の色差デ ー ϋ, V と の計 5 バイ ト に'よって形 成される 0
[0145] こ の ス チ ル画像モ ー ドの中には, Y, U , V方式 の他に R, G , Β方式や, モ ノ ク ロ ス チ ル画像のモ 一 ドカ あ り, これらは, ア イ テ ム に よって区別され る。 上述の Y, U , V方式に よ る ス チ ル画像モ ー ド は, 第 1 3 図に示すよ う に, モ ー ド の 3 ビ ッ ト カ
[0146] ( 0 1 0 ) と され, ア イ テ ム の 3 ビ ッ ト 力、; ( 0 0 1 ) と される。 また, グ ラ フ ィ ッ ク モ ー ド の場合と 同様 に, イ ン ス ト ラ ク シ ョ ン及びア ド レ ス デ ー タ 力 ^揷入 される。 そして, 各 々が 1 バ イ ト の 2 1 サ ン プ ル の 輝度デ ー タ Y i 〜 Y2 ! が第 3行の第 2 ビ ッ ト 力 ら 順番に挿入され, その後に, 7 サ ン プ ル の一方の色 差デ ー 〜 V7 が挿入され, 更に, こ の後に 7 サ ン プル の他方の色差デ ー タ 〜 ϋ7 が揷入され る。 3 サ ン プ ル の輝度デ ー タ 例えば Υ , Y 2
[0147] Y 3 と 1 サ ン プ ル の色差デー タ 例えば U 1 及び V i とが組 と されて, 1 面素のデー タ と される。 した力 ^ つて, 1 ブロ ッ ク 中には, 2 1 .画素 (= 35ノ イ ト = 280 ビ ッ ト ) の デー タ が揷入 され, 1 ブロ ッ ク で 3 0 ビ ッ ト の デー タ ブ ラ ン キ ン グが存在する 。 また, フ レ ー ム メ モ リ 4 g の メ モ リ 領域の 1 ラ イ ン ま, 3 1 ブ ロ ッ ク となる。 グ ラ フ ィ ッ ク モ ー ド及びス チ ル画 像モ 一 ドにおいて, 1 ラ イ ン の画素数をプ ロ ッ ク の
[0148] 5 整数倍と する こ と に よって, ァ ド レ ス デー タ の ビ ッ ト 数の低減を図る こ とができ る。 この ス チ ル画像モ ー ド おいて, 1 枚の画像を再生するのに必要な時 間は, (3 1 X488 X 3 . 5 = 4。 1 16 sec) となる。
[0149] 第 3 の モ 一 ドであるサ ゥ ン ドモ ー ドについて説明 1 0 する。 サ ゥ ン ドモ ー ドでは, モ ー ド の 3 ビ ッ トカ
[0150] ( 0 1 1 ) と される。 また, 第 1 4 図に示すよ う に: サ ゥ ン ドモー ド中には, ア イ テ ム の 3 ビ ッ ト に よつ て区別される よ り 細かい動作モ ー ドが存在する。
[0151] ア イ テ ム ;^ ( 0 0 0 ) の場合には, 例えばア ン プ i s 5 3 の動作がオ フ と されて, 音声系路カ ミ ュ ー テ ィ ン グされる。
[0152] ア イ テ ム力' ( 0 0 1 ) ( 0 1 0 ) ( 0 1 1 ) の場 合は, サ ン プ リ ン グ周波数 S F力 2 2。 05 k Hzで, 1 サ ン プルの ビ.ッ ト 数カ ^ 1 0 ビ ッ ト で, ノ ン リ ニ ァ 量 20 子化がな されたオ ーディ オ デー タ が記録されている こ とを意味する。 また, 第 1 4 図で倍率は, オ ーデ ィ ォ デー タ と画像デー タ (ス チ ル画像デ ー タ 又はグ ラ フ ィ ッ ク デー タ ) と の比を表わしてい る。 第 1 5 図 Aに示すよ う に, 画像デ ー タ 〔 P で表わ す) のみが達続する場合の倍率は, 0 であ る 。 第
[0153] 1 5 図 B に示すよ う に, 5 個の連続する ブ ロ ッ ク の
[0154] う ち で, 3 個 の ブ ロ ッ ク が画像 デ ー タ であっ て, 2
[0155] 個 の ブ ロ ッ ク 力 ^サ ゥ ン ドモ ー ドの オ ー ディ オ デ ー タ
[0156] ( S で表わす) の場合の倍率は, . である。 第 1 5 図 C に示すよ う に, 5 個の連続する プ ロ ッ ク の う ち で, 2 個の ブ ロ ッ ク 力 ^画像デ ー タ で, 3 個の ブ ロ ッ ク がオ ー デ ィ オ デ ー タ の場合の倍率は, 4 である。
[0157] 5
[0158] 第 1 5 図 D に示すよ う に, 連続する 4 ブ ロ ッ ク の う
[0159] ち で, 1 個 の プ ロ ッ ク 力、; 画像 デー タ で他の 3 個 の プ ロ ッ クがオ ーディ オ デ ー タ の場合の倍率は, であ る 。 更に, 第 1 5 図 E に示すよ う , オ ー デ ィ オ デ
[0160] 一タ の ブ 口 ッ ク のみ が連続する場合の倍率は 1 であ る 0 画像デ ー タ の プ ロ ッ ク と オ ー デ ィ ォ デ ー タ の プ ロ ッ ク と をこ の よ う に混在させるのは, 画像情報の再 生 と並行 して音声情報を再生するためであ り , 倍率 が大き く なるほど, 1 枚の ス チ ル画像を再生する時 間が長 く なる。 したがって, 画像情報と オ ー デ ィ オ 情報と の情報量に応じた適切な倍率を選択する こ と 力 でき る。 そして, ア イ テ ム ;^ ( 0 0 1 ) の場合では, 2 チ
[0161] .: '、、 ヤ ン ネ ルで, 倍率が と される。 アイ テムが ( 0 1
[0162]
[0163] 0 ) の場合では, 3 チ ャ ン ネ ル で, 倍率力 " と され, ア イ テ ム が ( 0 1 1 ) の場合では, 5 チ ャ ン ネ ル で, 倍率力 1 と される。 コ ン パ ク ト デ ィ ス ク に ス テ レ オ
[0164] -音楽信号を記録する場合では, サ ン プ リ ン グ周波数
[0165] S F カ 4 4:。 1 k Hzで, 2 チ ャ ン ネ ルで, 1 サ ン プル
[0166] 1 6 ビ ッ ト で, リ ニ アな量子化力 されている。 この ス テ レ オ音楽信号と比べる と, ダイ ナ ミ ッ ク レ ン ジ 及び周波数特性の点 でサ ゥ ン ドモ 一 ドの再生音の品
[0167] -質が劣っている。 し力 し, サ ウ ン ドモ ー ドは, ス チ ル画像の解説な どを行な う ためであ るので, こ の点 は, 問題とな らない。 また, チ ャ ン ネ ル数を増すこ とができ るの で, 日本語の他に複数の外国語に よ る 解説が可能となる利点があ る。
[0168] また, サ ウ ン ドモ ー ドにおいて比較的高品質のォ
[0169] 一 デ ィ 才信号を伝送したい場合, 例えば音楽を伝送 したい場合を考慮して, ア イ テ ム の 3 ビッ ト が ( 1
[0170] 0 0 ) と されるモ ー ドが設けられている。 つま り ,
[0171] 2 チ ャ ン ネ ル.で, サ ン プ リ ン グ周波数が 3 3 。 0 7 5 k Hzで, 1 サ ン プル力 1 2 ビ ッ ト で, ノ ン リ ニ ア の
[0172] 量子化で, 倍率が と される。 こ の動作モ ー ドの
[0173] 場合には, 上述の よ う なス テ レ オ音楽信号の場合と 略々同等の品質のオ ーディ ォ情報を再生する こ と が
[0174] O PI でき る 。
[0175] 第 1 6 図は, サ ゥ ン ドモ 一 ドでア イ テ ム 力 ( 0 0
[0176] 1 ) ( 0 1 0 ) ( 0 1 1 ) の場合の 1 ブ ロ ッ ク の デ
[0177] 一タ 搆成 を示すも のであ る 。 サ ゥ ン ドモ ー ドでは, ァ ド レ ス デ ー タ 力、;必要 と されず, こ こ 力 ^ デー タ ブ ラ ン ク か若し く は必要な コ ン ト ロ ー ル デ ー タ の部 分と さ れる。 そ し て, 1 ブ ロ ッ ク の各行の先頭の ビ ッ ト を除 く デ ー タ 領域に各サ ン プル力、; 1 0 ビ ッ ト の デ 一 タ D i 〜 D3 。 が順番に 配 され る。 したがって 1 プ ロ ッ ク 中に 300 ビ ッ ト の デー タ が挿入 され, 残 り の
[0178] 1 0 ビ ッ ト 力、; デー ブ ラ ン ク と され る o ア イ テ ム カ
[0179] ( 0 0 1 ) の 2 チ ャ ン ネ ル の場合は, D 2 n - 1 力 A チ ャ ン ネ ル の デー タ で, D 2 n力 B チ ャ ン ネ ル の デ ー タ と される 。 ア イ テ ム ;^ ( 0 1 0 ) の 3 チ ャ ン ネ ル の 場合は, D 3 n - 2 力 Aチ ャ ン ネ ル, D 3 n - 1が B チ ャ ン ネ ル, D 3 n カ C チ ャ ン ネ ル と される。 ア イ
[0180] テ ム 力、; ( 0 1 1 ) の 5 チ ャ ン ネ ル の場合は, D 5 n - 1 カ Aチ ヤ ン ネ ル, D 5 n - 2 カ B チ ャ ン ネ ル, D 5 n - 3 力、; C チ ャ ン ネ ル, D 5 n - 4 力 チ ャ ン ネ ル, D s n 力、; E チ ャ ン ネ ル と される。
[0181] また, ア イ テ ムが ( 1 0 0 ) と され る場合は, 1 サ ン プルの ビ ッ ト 数カ ^ 1 2 ビ ッ ト と される の で, 1 ブ ロ ッ ク の デー タ 構成が第 1 7 図に示す も の と され
[0182] O PI一 PO る。 つ ま り , 1 サ ン プルが 1 2 ビ ッ ト の デー 力 !) i
[0183] 〜 D2 4 まで順番に配される。 D 2 n - i が Aチ ャ ン ネ ルの デ ー タ で, D 2 n 力 B チ ャ ン ネ ル の デ ー タ となる。
[0184] したがって, 1 ブ ロ ッ ク 中には, ( 24 X 12 = 288ビ ッ ト が揷入される。 - 上述のサ ウ ン ドモー ドの中の各動作モ ー ド^:, 倍
[0185] 率が 1 以外で, 再生デー タ 中に間欠的にオ ー デ ィ オ データ が存在する場合でも, デ ー タ の不足を生じ な
[0186] いだけの量の才 一デ ィ ォデー タを 1 プ ロ ッ ク 中に揷
[0187] 入す-る こ とができ る ものである 。 - 第 4 の モ ー ドの デー モ ー ドで , モ ー ドの 3 ビ ッ ト カ、 ( 1 0 0 ) と される。 このデー モー ドでァ
[0188] ィ テ ム の 3 ビ ッ トが ( 0 0 1 ) と される場合が.2 重
[0189] 書きモー ドであ る。
[0190] 第 1 8 図は, こ の 2 重書きモー ドの 1 ブロ ッ ク の
[0191] デー タ 搆成を示すものであ る。 1 ブ ロ ッ ク の第 3 行
[0192] から第 1 2 行までの 1 0 行が 2 行毎の 5 組に分けら
[0193] れ, 各組の 2 つの行に同一 のデー タ が位置する よ う に記録される 。 こ の デ ー タ は, 8 ビ ッ ト の も ので, 1 ブ ロ ッ ク 中には, D! 〜!) 1 9 の 1 9個のデー タ (8 X 1 9 X 2 = 304 ビッ ト) が挿入され, 6 ビッ トが デ ー タ ブ ラ ン ク と される。
[0194] 2 重書きを行なっている こ と に よって, 前述の コ
[0195] ひ、 ΙΡϊ
[0196] - ン ト ロ ー ル デ ー タ 及 'ァ ド レ ス デー タ と 同様に, ェ
[0197] ラー の無いデ ー タ を取 り 出すこ とができ る。 一例と
[0198] して, デ ー タ !) i , D 2 , D a , D 4 が含 まれる第
[0199] 3 行及び第 4 行から デ ー タ D 2 を取 り 出す場合につ
[0200] いて説明する。
[0201] • 第 1 9 図に示すよ う に, こ の 4 個のデー タ の 2 度
[0202] 書き された も のを夫々 (Di , 2 ) (D2 i , D2 2 )
[0203] CD; D 3 2 ) 1 , D4 2 ) と表わす。 また, 通
[0204] 常の コ ン ノ、。ク ト デ ィ ス ク の再生デ ー タは, 連続した
[0205] 3 ワ ー ド例えば i , W22 , 力、;ヱ ラ 一 ワ ー ド
[0206] とならない。 こ の性質を利用して次の よ う に, エ ラ
[0207] 一を含ま ないデー タ !) 2 を取 り 出すこ とができ る。
[0208] ワ ー ド ! 力、; エ ラ 一 ワ ー ドの場合, ワ ー ド" W2 1
[0209] 力 ^ エ ラ — ワ ー ドの場合, 並びに ワ ー ド i 及び
[0210] W2 ! がヱ ラ 一 ワ ー ドの場合には, ワ ー ド 2
[0211] W2 2 力 ら, デ ー タ D2 2 力、;取 り 出される。
[0212] ワ ー ド W2 t , 2 力、;エ ラ ー ヮ ー ドの場合には, ヮ
[0213] — ド に含まれる デ ー タ D2 i の 7 ビ ッ ト と ヮ 一
[0214] ド W2 2 に含まれるデ ー タ D2 2 の 1 ビ ッ ト と 力; デ一
[0215] タ D 2 と して取 り 出 される。
[0216] ワ ー ド W 2 又は W2 2 がヱ ラ ー ワ ー ドの場合, 並
[0217] びに ワ ー ド Wt 2 及び W2 2 'がエ ラ ー ヮ ー ドの場合に
[0218] は, ワ ー ド i , W2 i 力 ら デー タ D2 i カ 取 り 出さ
[0219] ひ ヽ れ る 。
[0220] 上述のエ ラ ーを 含 ま ないデー タ を取 り 出す処理は, コ ン ト ロ ー ラ 4 1 においてなされ, コ ン ト ロ ー ラ
[0221] 4 1 に , 図示せずも, デ ィ ス ク プ レ ー ヤ 3 1 力 ら 5 ヮ 一 ド単位のェ ラ ー フ ラ ッ グカ こ の処理の ために甩 、ら れる o
[0222] 第 2 0 図, 第 2 1 図, 第 2 2 図, 第 2 3 図は, こ の デ ィ ジ タ ル デ ー タ の 1 ブ ロ ッ ク の搆成の 他の実施 例を夫々 示す。 こ の伊 Jでは, ディ ジ タ ル デー タ と し
[0223] 10 て 3 通 り のモ ー ドが用いら れる。 第 1 の モ ー ドは, - カ ラ 一静止画デー タ のみ力 らな る も のであ る。 第 2 の モー ド , カ ラ ー静止画デー タ と 2 チ ャ ン ネ ル の 才 一 ディ ォ デー タ と か ら搆成 され る。 第 3 の モ ー ド , カ ラ 一 静止画デー タ と 3 チ ャ ン ネ ルの オ ー ディ i s ォ デー タ と 力 ら搆成される。 第 4 の モ 一 ドは, カ ラ 一静止画デー タ と 5 チ ヤ ン ネ ル の オ ー ディ オ デ ー タ と 力ゝら 搆成される 。 第 2 0 図は, 第 1 のモ ー ドの 1 ブ ロ ッ ク のデ ー タ 搆成を示す。 デー タ は, 8 ビ ッ ト を単位 と してお り , 1 ブ ロ ッ ク 中に (1 2 X 2 = 2 4)個
[0224] 2 0 のデー タ が存在する 。 第 2 0 図で端部の 4 個の デー タ カ コ ン ト ロ ー ル デー タ 及びァ ド レ ス デー タ と され て 、 る o コ ン ト ロ ー ノレ デー タ ま, 3 ビ ッ ト の モ ー ド - 3 ビッ ト の ア イ テ ム及び 6 ビ ッ ト の イ ン ス ト ラ ク シ ヨ ン力 らなる。 モ ー ドは, グ ラ フ ィ ッ ク モ 一 ド, ス チ ル画像モ ー ドな どを区別する もの で, ア イ テ ムは, こ の モ ー ドの中で更に細かいモ ー ドの指定を行な う ための も のであ る。 こ の実施例は, ス チ ル画像モ ー ドであって, 前述の第 1 〜第 4 のモ ー ドは, ア イ テ ム によ って区別される。 イ ン ス ト ラ ク シ ョ ンは, 各 モ ー ドにおける指令である。 ま た, ァ ド レ ス デ ー タ は, 表示領域の垂直方向及び水平方向の夫々 のァ ド レ スを示す 1 0 ビ ッ ト の ロ ー及びカ ラ ム力 らな る。 第 1 の モー ドでは, 1 プ ロ ッ ク の他の 2 0 個の デ 一 タ カ ^ ス チ ル画像デ ー タ と される。 こ の例では輝度デ 一 夕 Y と 2 つ の.色差デ ー タ V, U と力、らな る コ ン ポ 一 ネ ン ト 符号化 に よ る画像データ が甩いられている。 また, 3 サ ン プ ル の輝度デ ー タ に対して 1 サ ン プ ル の色差デ ー タ の割合 と される。 第 1 の モ 一 ドでは, 1 2 サ ン プ ル の輝度デ ー タ Y i , Yi 2 , Yi 3 - · · · ·
[0225] Υ4 2 , Υ4 3 と 各サ ン プ ル の色差デ ー タ 〜V4 , 〜 U4 と 力 ^ 1 ブ ロ ッ ク 中に挿入される。
[0226] 一例 と し て, 1 枚の ス チ ル画像を表示するのに必 要な垂直方向の画素を 5 7 6 と し, その水平方向の 画素を 6 1 2 と し, 総計で (5 7 6 X 6 1 2 = 3 5 2 5 1 2) 画素とする。 コ ン ノ、' ク ト デ ィ ス クは, 1 秒間 に
[0227] 7 3 50 フ レ ー ム の デ ー タ を再生する の に 3525 12
[0228] = 3。 997 sec
[0229] 7350X3 X4
[0230] を要する。
[0231] 第 2 のモー ドでは, 第 2 1図.に示すよ う に, 1 ブ ロ ッ ク内に前逑と同様の コ ン ト ロ ー ル デ ー タ 及びァ
[0232] ド レ ス データ が挿入されると 共に, 2 画素分のカ ラ 一静止画デ ー タ と A及び B の 2 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ
[0233] ィ ォ デ ー タ とが挿入される。 オ ー デ ィ オ デ ー タ は, 8 ビ ッ ト を 1 サ ン プ ル と して斥チ ャ ン ネ ル で 5 サ ン
[0234] ブ ル挿入される。 現行の コ ン パク ト デ ィ ス クは, 44。 lk Hzをサ ン プ リ ン グ周波数と し, 1 フ レ ー ム 中 に 6 サ ン プ ルを挿入しているので, サ ン プ ル数の 減少比は, · とな る。 伝送帯域をサ ン プ リ ン グ周波 数の ( 1/2。 2 ) とする と, 第 2 の モ ー ド の オ ー デ ィ
[0235] ォ信号の伝送带域は
[0236] 44 x x = 1 6。 7 k Hz
[0237] 6 2。 2
[0238] となる。 また, 1 枚のス チ ル画像のデ ー タ を再生す る時間は, 第 1 のモ ー ドの 2 倍 とな り , 1 枚の コ ン パク デ ィ ス ク に記録でき る画像の枚数は, "とな る o
[0239] 第 3 のモー ドでは, 第 2 2 図に示すよ う に, 前述
[0240] と同様の コ ン ト ロ ー ルデー タ 及びァ ド レ ス デー タ が 揷入される と共 , 2 画素分のカ ラ ー静止画データ と A, B, Cの計 3 チ ャ ン ネ ル の ー デ ィ ォ デ ー タ VIPO Λ; とが挿入される。 オー ディ'ォ デー は, 1 チ ャ ン ネ ル当 り 3 サ ン プ ル の割合で 1 ブ ロ ッ ク 中に揷人され
[0241] X
[0242] る。 1 枚の -ス6 3 チ ル画像のデー タ の再生時間は, 第 2
[0243] X
[0244] のモー ド と 同様であ る。 また, 第 3 のモ ー ドでは, 1 ブ ロ ッ ク 中の 1 個の デー が余分 とな る。 ' 第 4 のモー ドでは, 第 2 3 囫に示すよ う に, 前逑 と 同様の コ ン ト ロ ー ル デ ー タ 及びァ ド レ ス デ ー タ が 挿入される と共に, 1 画素分の カ ラ ー静止画デ ー タ と A , B , C , D , E の計 5 チ ャ ン ネ ル の オ ー デ ィ 才 デ ー タ と が挿入される。 オ ー デ ィ オ デ ー タ は, 1 チ ャ ン ネ ル当 り 3 サ ン プ ル の割合で 1 プロ ッ ク 中に 挿人される。 これら の第 3 の モー ド及び第 4 の モー ドでは, 1 チ ャ ン ネ ル の サ ン プ ル数力、;現行の コ ン パ ク ト デ イ ス ク の半分に減少するため, オー ディ オ信号の伝送帯 域力、; 1 0 。 0 2 k Hzに縮少し てし ま う 。 そこ で, こ の 第 3 の モ 一 ド及び第 4 の モ ー ドにおけ る オ ー デ ィ オ デ ー タ は, サ ン プ リ ン グ周波数力 1 。 5倍 と されて いる。 これによ つて, オ ーディ オデ ータ の伝送帯域
[0245] 4 4 5 X = 1 5 。 0 3 k Hz
[0246] 2 。 2
[0247] と広げる こ とができ る。 また, サ ン プ リ ン グ周 波数 を 1 。 5 倍と するために, 再生時の コ ン パ ク ト デ ィ ス ク の線速度も 1 5 倍と される。 現行の コ ン パ ク ト デ ィ ス ク は, 線速度;^ 1 , 2 5 m/'secの一定で回転され るので, 第 3 のモー ド及び第 4 のモ ー ドでは, 鎳速 度力 1 8 7 5m /secと される。
[0248] 5 こ-の よ う に, 再生時の線速度を 1. 5倍とする と, 1 枚のス チ ル画像のデー タ の再生時間が 5 3 3sec (第 3 のモ ー ド) , 1 0 6 6 sec (第 4 のモー ド) に 短縮化される。 1 枚の コ ンパク ト デ ィ ス ク に記録で き る ス チ ル画像の枚数は, 減少しない。 もっと も,
[0249] 1 0 再生時間が現行の コ ン パ ク ト デ ィ ス ク ( 6 0 分) よ り 4 0 分と ,短か く なるが, 実用上, 問題とならない。
[0250] また, オ ーディ オ デー タ の伝送帯域を現行の コ ン パ ク ト デ ィ ス ク と等しいも の ( 2 0 k Hz ) と する には, 第 2 のモー ドで 1 2 倍の鎳速度, 第 3 のモー ドで i s 2 倍の線速度が必要とな る。
[0251] 上述の よ う な線速度の違いを再生時に識別するた め に, コ ン ノ、' ク ト デ ィ ス ク に コ ン ト ロ ー ル デ ー タ を 記録してお く。 '
[0252] コ ン ノ、'ク ト デ ィ ス ク には, 'その最内周の位置に
[0253] 20 TO C (Tabl e Of Contents)デー タ が記録されるので , こ の部分のコ ン ト ロ ー ル ビ ッ ト 又 サ ブ コ 一 デ ィ ン グ信号 ( Q チ ャ ン ネ ル) の コ ン ト ロ ー ル ビッ ト に識 別デ ー タ を挿入する。 コ ン ト ロ ー ル ビ ッ ト は, 4 ピ ッ ト の も ので, 現行の コ ン パ ク ト デ ィ ス ク では, 以 下の よ う に定められている。
[0254] 0 0 0 0 : プ リ エ ン フ ァ シ ス力 力 けられていない
[0255] 2 チ ャ ン ネ ル の オ ーディ ォ デ ー タ 1 0 0 0 » プ リ エ ン フ ァ シ ス力 ^かけられていな 、
[0256] 4 チ ャ ン ネ ルの オ ー デ ィ ォ デ 一 夕 0 0 0 1 プ リ エ ン フ ァ シ ス力 カ けられた 2 チ ヤ ン ネ ル の オ ー デ ィ ォ デ 一 夕
[0257] 1 0 0 1 。。 プ リ エ ン フ ァ シ ス力、;力、けられた 4 チ ヤ ン ネ ル の 才 一 デ ィ 才 デ' 一 タ - そ こ で, コ ン ト ロ ー ル ビ ッ ト の意味と し て次の も の を追加する。
[0258] 0 0 1 0 ; 同速再生.
[0259] 0 1 0 0 ミ 2 倍速再生
[0260] 0 1 1 0 ; 1。 2倍速再生 - .
[0261] これは, オ ー ディ オ デー タ の伝送帯域を 2 0 k Hzに拡 大する場合であ る。 また, こ の コ ン ト ロ ー ル ビ ッ ト に よって, 現行の よ う に, 2 チ ャ ン ネ ル の ス テ レ オ オ ー デ ィ オ信号が記録された コ ン パ ク ト デ ィ ス ク と 画像デー タ を含むデ ィ ジ タ ルデータ が記録されたコ ン パ ク ト デ ィ ス ク との区別を行な う こ とができ る。
[0262] 第 2 4 図を参照してこ の発明の一実施例の構成に ついて説明する。 第 2 4 図において, 6 1 は, コ ン ノ、。 ク ト デ ィ ス ク を示し, S 2 ま, コ ン パ ク ト デ イ ス ク 6 *! を 1ί転させるモ ー を示す。 コ ン パク ト デ ィ ス ク 6 1 力 ら光学式の ピッ ク ア ッ プ (図示せず) よ り 再生された信号が再生処理回路 6 4 及び同期検 ffi面路 S 5 に供給される。
[0263] 再生処理回路 S 4 は, R F ア ン プ, ビ ッ ト ク ロ ッ ク再生回路, E F M復調回路, エ ラ 一訂正回路など を含むも ので, その出力に再生デー タが得られる 。 また, 同期検出回路 S 5 は, フ レ ー ム同期パル スを 検 ¾する も のであ る。 再生処理! a路 S 4 からの再生 データ がデー タ 分離回路 6 6 及びコ ン ト ロ 一 ル デ一 タ 再生回路 6 7 に供給される。 こ の コ ン ト 口 一 ル デ 一 夕 再生回路 6 7 , 再生時の コ ン パ ク ト デ ィ ス ク の 線速度を指定するデー タ及びデ ィ ジ タ ル デ ー タ に付 加されている コ ン ト ロ 一 ル デ ー タ ( モ ー ド及びア イ テ ム ) から所定の切替信号を発生する。
[0264] デー タ 分離回路 6 S は, ディ ジ タ ル デー タ を分離 する も ので, こ の分離されたデ ィ ジ タ ル デー タ がデ ー タ 分配回路 6 8 に供給され, ビ デオ デー タ と ォ ー ディ ォ デ ー タ と に分けられる。 デ ー タ 分配回路 6 8 力 ら の ビデ オ デ ー タ 及びオ ー ディ ォ デー タ の夫 々 が 画像再生回路 6 9 及びオ ー ディ オ再生回路 7 0 に供 給される。 画像再生面路 6 9 は, ビ デオ デー タ を記 憶する フ レ ー ム メ モ リ , D A変換回路な どを含むも ので, その出力に現れる ア ナ ロ グカ ラ ー ビ デ オ信号 カ ロ 一パ ス フ ィ ル タ 7 1 を介して出力端子 7 3 に取 り 出される。 オ ー ディ オ再生回路 7 0 は, メ モ リ , 5 D/A変換回路な どを含む もの で, そ の出力に現れる ア ナ 口 グオ ー デ ィ オ信号力 口 一 ノ、。 ス フ ィ ル タ 7 2 を 介して出力端子 7 4 に取 り 出される。 図示せずも, 出力端子 7 3 , 7 4 の夫 々 に画像再生装置, オ ー デ ィ ォ再生装置が接続される。 ロ ー パ ス フ ィ ル タ 7 2 1 0は, その通過帯域が複数の ものに切替可能な構成と されている。
[0265] また, 上述の再生系の各回路のデー 処理に用い る ク ロ ッ ク パ ル スを発生する ク ロ ッ ク 発生回路 7 5 が設けられている 。 更 に, コ ン パ ク ト デ ィ ス ク 6 1 i sを回転させるためのモ ー タ 6 2 と 関連してサ ーボ I - 路 6 3 が設けられている。 こ の サ 一 ボ回路 6 3 には, 同期検出回路 6 5 の出力信号が M倍の周波数マ ル チ -ブ ラ イ ヤ 7 6 と の分周回路 7 7 と を介して供給 さ れる。
[0266] 2 0 コ ン ト ロ ー ル デ ー タ 再生回路 6 7 ま, ロ ー ノ、' ス フ ィ ル タ 7 2 の帯域を切替え る切替信号 と, ク ロ ッ ク 発生回路 7 5 で形成される ク ロ ッ ク パ ル ス の周波数 を ^ の比 で変更する切替信号と, 周波数マ ル チ プ ィ ャ 7 6 の係数 Mを設定する切替信号と, 分周回路 7 7 の係数 Nを設定する切替信号とを発生する。 再 生データ 中に含まれる コ.ン ト 口 一 ル デー タ が同速再 生を指示する時には, (M=N==1) と される。 これに 5 って., ク ロ ッ ク 発生回路 7 5 カゝら周波数 f の ク ロ ッ ク パ ル ス力 発生し, ロ ー ノ、' ス フ ィ ル タ 7 2 の帯域 カ 20 k Hzと され, サ ー ボ回路 6 3 に同期検出回路
[0267] 6 5 からの フ レ ー ム周波数の 信号が供給される。 こ の同建再生の典型的な例は, 現行の ス テ レ オ音楽信 0 号が記録されている コ ン パク ト デ ィ ^ ク を再生する 場合であ る。
[0268] また, コ ン ト ロ ー ル データが 1 , 2 倍速の再生を 指示する時は, (M=5, N=6 ) と される。 こ の時 は, ク ロ ッ ク 発生回路 了 5 から 1。 2f の周波数の ク i s ロ ッ ク パ ル ス が発生し, サ ー ポ回路 6 3 に対して供 給される信号の周波数が に低下する。 サーポ回路
[0269] 6 3は, 分周回路 7 7 から供給される信号の周波数 力 フ レ ー ム周波数と等し く なる よ う に, モー タ 6 2 の回転数を制御する の で, コ ン パ ク ト デ ィ ス ク の鎳 20 速度力 ^ 1。 2 倍と される。 口 一 パ ス フ ィ ル タ 7 2 の通 過帯域は, 再生される デ ィ ジ タ ル データ が前述の複 数のモ ー ドの何れのモ ー ドの もの力 に よって異なる。 第 2 の モ ー ドの デ ィ ジ タ ル デ ー タ の場合には, ロ ー パ ス フ ィ ル タ 7 2 の通過帯域力 2 0 k Hzと され, 第 3 及び第 4 の モ ー ドの ディ ジ タ ル デ ー タ の場合には, その通過帯域が 1 2 k Hzと される。
[0270] 更に, コ ン ト ロ ー ルデー タ カ 1。 5 倍速又は 2 倍 5 速の再生を指示する時でも , 上述 と 同様にして コ ン パ ク ト デ ィ ス ク 6 1 が指示された線速度で回転する と共に, ク ロ ッ ク ノ、。 ル ス の周波数及び口 一 ノヽ ' ス フ ィ ル タ 7 2 の通過帯域が再生デー に適合 したも のに , 変更される。
[0271] 1 0 こ の実施例に依れば、, ディ ジ ル ディ ス ク に ビ デ 才 デ ー タ と オ ー デ ィ ォ デ一'タ の両者を記録する時に, オ ー デ ィ ォ デー の サ ン プル数の減少に伴な う 才 一 デ ィ ォ 信号帯域の縮少を防止する こ と ができ る。 ま 十こ, オ ー デ ィ オ の チ ャ ン ネ ル数を多チ ャ ン ネ ル化す i s る こ と ができ, 日 本語及び複数の外国語の音声情報 を記録する こ とが可能 とな る。 例えば, 旅行案内の ための画像に関連する音声の解説を複数の 外国語の もの とする こ とカ でき る。
[0272] こ の発明は, 光学式のデ ィ ス ク に限らず, 静電容
[0273] 2 0 量の変化 と し てディ ジ タ ル信号を記録する ディ ス ク な どに も適用する こ とができ る。
[0274] こ の発明に依れば 5 既に商品化さ れている コ ン パ ク ト ディ ス ク の よ う な ス テ レ オ音楽信号の再生のた め の デ ィ ス ク に対し て, ヱ ラ ー訂正方式, 記録デ ー タ の フ ォ ーマ ツ ト などの信号形態及び信号処理の同 一性を保って, ス テ レ オ音楽信号以外のデ ィ ジ タ ル デー タ を記録する こ とができ る。 したがって, 既存 のディ ス ク プ レ ーヤに ¾ して, ア ダ プ タ 的にマイ ク 口 コ ン ピ ュ ー タ な どのデ ー タ 処理部, カ ラ ー C R T ス ピ ー カ を付加する こ とで, 種々の画像情報, ォー デ ィ ォ情報の再生を行な う こ とができ, デ ィ ス ク の 応甩範囲の拡大を図る こ とができ る。
[0275] 一 σ ? I
[0276] 、7
权利要求:
Claims 4 5 請 求 の 範 囲
1. デ ィ ジ タ ル デ ー タを偶数番目 と奇数番目 でィ ン タ ー リ ー ブさせて周方向の信号 ト ラ ッ ク と し て記 録再生 される ディ ジ タ ル デ ィ ス ク を甩いた デー タ 伝送シ ス テ ムにお 、て,
所定量の上記ディ ジ ル デ ー タ に よって 1 ブ π ッ ク を形成し , こ の 1 ブ ロ ッ ク 内に上記デ ィ ジ タ ル デ ー の処理の制御に用いられる制御デ ー タ の 同 じ も のを少な く と も 2 度所定間隔をおいて , 記 録する こ と を特徵とする デ ィ ジ タ ル デ ィ ス ク を甩 いたデ ー タ伝送シ ス テ ム 。
2. 上記ディ ジ タ ル デ ー タ は, サ ン プ リ ン グ周波数 量子化 ビ ッ ト 数な どが異なる異種デ ィ ジ タ ル ォ 一 デ ィ ォ信号, 表示甩デー タ , プ ロ グ ラ ム の デ ー タ な どのデ ィ ジ タ ルデータ であって, 上記ディ ジ タ ル デ ー タ の何れが記録されているかを示すコ 一 ド 信号を記録信号の所定 フ レ ー ム毎に挿入し たこ と を特徵 とする請求の範囲第 1 項記載のデ ィ ジ ル デ ィ ス ク を用いたデ ー タ 伝送 シ ス テ ム 。
3. 上記 コ ー ド信号が 2 度記録される こ とを特徵と する請求の範囲第 2 項記載のデ ィ ジ タ ル デ ィ ス ク を用いたデ ー タ 伝送シ ス テ ム 。
4. 再生蒔 の デ ィ ジ タ ル デ ィ ス ク の線速度を示すコ ン ト ロ ー ル デ ー タ が オ ー デ ィ オ デ ー タ及びビ デ オ デ ー タカ らなる デ ィ ジ タ ル デ ー タ と共に記録され 再生された上記コ ン ト ロ ー ル デ ー で規定される 一定の線速度で上記デ ィ ジ タ ル デ ィ ス ク を回転さ せる と共に, 再生デ ー タ の伝送レ ー ト に応じた周 波数の ク ロ ッ ク 信号を再生回路に供給し, こ の再 生回路からの再生オ ー デ ィ オ デ ー タ を 変換す る こ とを特徵とする請求の範囲第 2 項記載のデ ィ ジ タ ル デ ィ ス ク を用いたデ ー タ 伝送シ ス テ ム 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
KR100353208B1|2002-12-18|정보기록및재생장치
TW294809B|1997-01-01|
CA1196106A|1985-10-29|Method and apparatus for error correction
KR0147366B1|1998-10-15|디지탈 데이타 기록장치 및 재생장치
CA1131363A|1982-09-07|Pcm signal transmitting system
DE69533380T2|2005-08-11|Aufzeichnungsmedium, Signalaufzeichnungsgerät dazu, und Signalwiedergabegerät dazu
US4788685A|1988-11-29|Apparatus for recording and reproducing data
KR950003638B1|1995-04-17|에러 검출/정정 코드 디코딩 장치
DE3418912C2|1993-11-18|Verfahren zum Umgruppieren digitaler Informationsdaten für eine Fehlerermittlung und/oder -korrektur
DE60116537T2|2006-09-14|Datenaufzeichnungsverfahren und Datenaufzeichnungsgerät
JP3174586B2|2001-06-11|デジタル化されたテレビジョン画像用の転送システム
USRE33462E|1990-11-27|Method and apparatus for transmitting digital data
US4446488A|1984-05-01|Video format signal recording/reproducing system
EP0421871B1|1996-02-28|Record data generating method
CN1023265C|1993-12-22|利用信息载体传送信息的系统
US6985420B2|2006-01-10|Optically recorded data discrimination apparatus and associated methodology
US8135259B2|2012-03-13|Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
KR850001674B1|1985-11-13|Pcm신호기록방법
CN1864217B|2011-07-27|用于包括基于文本的字幕信息的存储介质的再现设备和再现方法
JP3408256B2|2003-05-19|mビット情報語の系列を変調信号に変換する方法、記録担体を製造する方法、符号化装置、復号装置、記録装置、読取装置、信号及び記録担体
EP0043151B1|1984-02-22|Anordnung zur Verarbeitung serieller Information, die mit Synchronisationswörtern versehen ist
NL195001C|2003-05-08|Inrichting en werkwijze voor het coderen van gegevens binnen het subcodekanaal van een compact-disc of een laserdisc.
AT393429B|1991-10-25|Speicherschaltung zur speicherung eines digitalsignals
JP3484838B2|2004-01-06|記録方法及び再生装置
CA1188000A|1985-05-28|Pcm signal processor
同族专利:
公开号 | 公开日
US4707818A|1987-11-17|
EP0137855A1|1985-04-24|
EP0137855B1|1990-05-16|
DE3482291D1|1990-06-21|
JPH0634305B2|1994-05-02|
JPS59162605A|1984-09-13|
EP0137855A4|1987-10-27|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5137601A|1974-09-27|1976-03-30|Tokyo Shibaura Electric Co|Onseishingono kirokusaiseihoshiki|
JPS5727410A|1980-07-26|1982-02-13|Sony Corp|Recording method of pcm signal|
JPS57136684A|1981-02-17|1982-08-23|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Picture regenerative indicator|EP0178906A2|1984-10-15|1986-04-23|Pioneer Electronic Corporation|Magnetic recording and reproducing apparatus|JPS6240780B2|1977-05-18|1987-08-31|Teac Corp||
US4211997A|1978-11-03|1980-07-08|Ampex Corporation|Method and apparatus employing an improved format for recording and reproducing digital audio|
US4328580A|1979-07-06|1982-05-04|Soundstream, Inc.|Apparatus and an improved method for processing of digital information|
CA1161946A|1980-07-26|1984-02-07|Sony Corporation|Method and apparatus for recording digitizedinformation on a record medium|
JPS6235179B2|1980-09-24|1987-07-31|Sony Corp||
JPS59136684A|1983-01-26|1984-08-06|Hitachi Ltd|Feedwater device of auxiliary machine cooling facility|JPH0828054B2|1983-11-30|1996-03-21|ソニー株式会社|デイスク状記録媒体|
JPH0614241B2|1985-02-28|1994-02-23|パイオニア株式会社|車載用画像情報提供システム|
JPH0614242B2|1985-02-28|1994-02-23|パイオニア株式会社|ディスクプレーヤ|
JP2574744B2|1985-04-10|1997-01-22|株式会社日立製作所|Pcm信号記録再生装置|
JPH0150026B2|1985-10-07|1989-10-26|Yamaha Corp||
DE3650476T2|1985-10-11|1996-05-30|Mitsubishi Electric Corp|PCM-Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät|
KR900008446B1|1985-11-13|1990-11-22|미다 가쓰시게|음성신호를위한표본화주파수와회전헤드스캔너의회전주파수사이에서비동기관계를갖는음성신호의pcm기록재생장치|
JP2590813B2|1986-02-18|1997-03-12|ソニー株式会社|データの記録方法|
GB2187364B|1986-02-26|1989-10-25|Sony Corp|Methods of and apparatus for coding digital data|
NL8600980A|1986-04-18|1987-11-16|Philips Nv|Werkwijze voor het overdragen van update informatie voor een stilstaand videobeeld.|
JP2637401B2|1986-06-26|1997-08-06|キヤノン株式会社|記録装置|
US4839746A|1986-09-30|1989-06-13|Pioneer Electronic Corporation|Information reproduction method for complex and CD disks|
DE3784333D1|1986-12-16|1993-04-01|Pioneer Electronic Corp|Vorrichtung zum abspielen einer videoplatte und verfahren zum wiedergeben der videoinformation.|
EP0278133A1|1987-02-09|1988-08-17|Industrial Technology Research Institute|Features expander for CD player connected with microcomputer and TV set|
JPH0670876B2|1987-02-10|1994-09-07|ソニー株式会社|光学ディスク及び光学ディスク再生装置|
US5113061A|1987-02-13|1992-05-12|Olympus Optical Co., Ltd.|Optical card having an identifier for identifying track construction and apparatus for writing and/or reading data on and/or from the optical card|
JPH0832069B2|1987-04-09|1996-03-27|パイオニア株式会社|記録情報再生装置|
FR2617352B1|1987-06-26|1989-12-01|Eduvision Sa|Procede de codage de donnees informatiques pour transmission aux normes video, videodisque mettant en oeuvre ledit procede et interface d'exploitation d'un tel videodisque|
JP2524795B2|1988-02-12|1996-08-14|パイオニア株式会社|ディスク再生装置|
JPH01273268A|1988-04-25|1989-11-01|Pioneer Electron Corp|Information recording and reproducing method|
JP2851850B2|1988-04-25|1999-01-27|パイオニアビデオ株式会社|画像情報の記録及び再生方法|
US5282186A|1988-04-25|1994-01-25|Pioneer Electronic Corporation|Method and apparatus for recording and reproducing picture information and recording medium|
US5280572A|1988-06-24|1994-01-18|Time Warner Interactive Group Inc.|Method and apparatus for storing text data in subcode packs|
US4942551A|1988-06-24|1990-07-17|Wnm Ventures Inc.|Method and apparatus for storing MIDI information in subcode packs|
DE68928101T2|1989-03-28|1997-12-04|Polygram Manufacturing & Distr|Verfahren zur Übertragung eines Übertragungssignals und eine Übertragungsvorrichtung und eine Empfangseinrichtung zur Anwendung in dem Verfahren|
FR2645379B1|1989-03-28|1993-12-10|Ouest Moulage Plastique|Procede de multiplexage de signaux numeriques de nature differente, procede de decodage de tels signaux, interface pour le decodage des signaux ainsi multiplexes et disque numerique supportant de tels signaux|
EP0440224B1|1990-02-01|1996-04-03|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Data playback apparatus for realizing high transfer rate|
US5194996A|1990-04-16|1993-03-16|Optical Radiation Corporation|Digital audio recording format for motion picture film|
JPH0413287A|1990-04-28|1992-01-17|Nec Home Electron Ltd|Method and device for automatic reproduction|
JP3141242B2|1990-08-24|2001-03-05|ソニー株式会社|光ディスク記録装置|
EP0503859B1|1991-03-12|1998-01-21|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|Digital signal recording method and apparatus|
JPH04332970A|1991-05-07|1992-11-19|Yamaha Corp|Discoid recording medium|
JP3508138B2|1991-06-25|2004-03-22|ソニー株式会社|信号処理装置|
JPH0541046A|1991-08-02|1993-02-19|Canon Inc|情報記録再生装置|
JP3373221B2|1992-03-04|2003-02-04|パイオニアビデオ株式会社|ディジタルオーディオ信号の記録再生装置|
JP3084916B2|1992-03-31|2000-09-04|ソニー株式会社|ディスクプレーヤの再生データ処理回路|
FI90934C|1992-04-13|1994-04-11|Salon Televisiotehdas Oy|Menetelmä digitaalisen informaation sisällyttämiseksi audiosignaaliin ennen sen kanavakoodausta|
JPH06208179A|1993-01-08|1994-07-26|Sony Corp|映画フィルム及びその再生装置|
JP3427410B2|1993-02-24|2003-07-14|ソニー株式会社|光ディスク記録装置および光ディスク再生装置|
US5850500A|1995-06-28|1998-12-15|Kabushiki Kaisha Toshiba|Recording medium comprising a plurality of different languages which are selectable independently of each other|
KR100228028B1|1993-10-29|1999-11-01|니시무로 타이죠|다종 언어 대응형 기록매체 및 재생장치|
USRE38802E1|1994-03-19|2005-09-27|Sony Corporation|Method for reproducing compressed information data from a disk using a spatial frequency less than the track pitch|
EP0673034B1|1994-03-19|2003-07-16|Sony Corporation|Optical disk and method and apparatus for recording and then playing information back from that disk|
US5715355A|1994-03-19|1998-02-03|Sony Corporation|Optical disk having a particular format to store user-selected data, such as video data or computer files, including a dedicated TOC region|
BE1008963A3|1994-11-18|1996-10-01|Philips Electronics Nv|Schijfvormige registratiedrager, alsmede opteken- en/of uitleesinrichting voor optekening/uitlezing van informatie op/van de registratiedrager.|
US5778142A|1994-11-24|1998-07-07|Kabushiki Kaisha Toshiba|Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium|
CA2168327C|1995-01-30|2000-04-11|Shinichi Kikuchi|A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.|
DE69603118T2|1995-04-11|2000-02-03|Toshiba Kawasaki Kk|Aufzeichnungdmedium, -gerät und -methode zur Aufzeichnung von Daten auf einem Aufzeichnungsmedium, und Wiedergabegerät und -methode zur Wiedergabe von Daten von einem Aufzeichnungsmedium|
JP4150084B2|1995-11-24|2008-09-17|ソニー株式会社|ディスク記録媒体|
US6563770B1|1999-12-17|2003-05-13|Juliette Kokhab|Method and apparatus for the distribution of audio data|
法律状态:
1984-09-13| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1984-09-13| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): AT DE FR GB NL |
1984-10-22| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984901011 Country of ref document: EP |
1985-04-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984901011 Country of ref document: EP |
1990-05-16| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984901011 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP58035459A|JPH0634305B2|1983-03-04|1983-03-04|デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システム|AT84901011T| AT52866T|1983-03-04|1984-03-02|Datenuebertragungssystem mit digitaler platte.|
DE19843482291| DE3482291D1|1983-03-04|1984-03-02|Datenuebertragungssystem mit digitaler platte.|
[返回顶部]