专利摘要:

公开号:WO1984002589A1
申请号:PCT/JP1983/000440
申请日:1983-12-16
公开日:1984-07-05
发明作者:Hajimu Kishi;Kunio Tanaka;Masashi Yukutomo;Teruyuki Matsumura
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G06F21-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 数値制御装置の フ ア イ ル保護方式
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明は、 工作機械等を数値制御する コ ン ピ ュ ー タ 構 成の数値制御装置に 関 し、 特に メ モ リ に格納 された フ ァ ィ ル の更新を 誤操作か ら保護する こ と の で き る 数値制御 装置の フ ア イ ル保護方式に関する。
[0005] 背 景 技 術
[0006] 数値制御装置 (以下 N C装置 と称す) は、 種 々 の機械 の N C 化に利用 され、 その適用分野は増 々広が り つつ あ る 。 こ の N C 装置は コ ン ピュ ー タ で構成 され、 種 々 の機 能 を ソ フ ト ゥ エ ア で実現でき る様に な つ てい る 。 近年の N C 装置は 、 基本制御 ソ フ ト ウ I ァ の他 に バ ラ メ ー タ 制 御機能 を有 し 、 更に サ ブ メ モ リ にはい く つかの フ ァ イ ル が フ ァ ィ ル名 を付け て記憶する こ と がで き る 様 に な っ て い る 。 例えば、 機械の時間的状態変化や稼動時間等 を フ ア イ ル し ておけば、 診断 生産管理に便利であ る 。 こ の 様な フ ア イ ルは削除、 置き換え、 フ ァ イ ル名の変更等 の フ ア イ ルの変更が可能であ るが、 中には こ れ ら の変更 を し た く な い も の も 合 まれてい る 。
[0007] 一方、 N C 装置の操作は、 オペ レ ー タ ガ イ ダ ン ス等の 採用 に よ り 増 々 箇易化 され、 充分に N C 装置の知識を 有 し な い者 で も 、 簡単 に係る フ ァ イ ルの変更が出来 る 。 こ の た め 、 フ ァ ィ ル名の誤入力等の誤操作等に よ リ 変更 し た く な い重要 な フ ァ ィ ルが削除 されて し ま う こ と があ り
[0008] ΟΜΡΙ 、 その解块が望まれていた。
[0009] 従 っ て、 本癸明 は、 係る誤操作から重要な フ ァ イ ルを 保護する こ と の で き る 数値制御装置の フ ア イ ル保護方式 を提供する に あ る 。
[0010] 発 明 の 開 示
[0011] *癸明 に おいては、 プロセ ッ サ と 、 制御プ D グ ラ ム及 び フ ァ ィ ルを格納す る メ モ リ と 、 該フ ァ ィ ルに ア ク セ ス す る た めの入力手段 と を有 し、 該プロ セ ッ サが該制御 プ ロ グ ラ ム に従 っ て外部か ら入力される制铟デー タ を演算 処理 し 、 接続 される 機械を数値制搦する 数値制御装置を 設け、 該 メ モ リ に保護すべき フ ァ イ ル名を記億せ し め る と と も に該入力手段か ら変更指今と対象 フ ァ ィ ル名が入 力 された と き に該 メ モ リ の保護フ ァ イ ル名 と比齩 し、 該 対象 フ ァ イ ル が保護 フ ァ イ ルである と き は、 該入力手段 か ら の処理確認入力 を条件に該フ ァ イ ル の変更処理を実 行する よ う に構成する 。 発明 に よれば、 変更処理を行 な う こ と の あ る フ ァ ィ ルの内保護すべき プ ア イ ル の操作 者に よ る誤操作を防止する こ と ができ る 。
[0012] 図 面 の 箇 単 な 説 明
[0013] 第 1 図は *癸明の実施例ブロ ッ ク 図、 第 2 図は木発明 の一実施倒処理 フ ロ ー 図、 第 3 図は本発明の他の実施例 処理 フ 口 一図であ る 。
[0014] 発明 を実施するための最良の形態
[0015] 以下、 太発明 を実施倒を基に詳細に説明する 。
[0016] 第 1 図は *発明の一実施倒ブロ ッ ク 図であ り 、 数値制
[0017] ΟΛ'.ΡΙ 御装置 を型彫放電加工機に適用 した も の であ る 。
[0018] 図に おいて 、 1 0 1 は数値制御 ( N C ) 指今デー タ が 穿孔 されてい る紙テー プであ り 、 加工のた めの位置決め 情報や M、 S 、 T機能情報等の N C指令デー タ を蓄積 し た も の 、 1 0 2 は数値制御 ( N C ) 装置でぁ リ 、 紙テ ー プか ら後述す る テー プ リ ーダを して N C デー タ を読取 ら せ る と 共 に 、 読取 られた N C デー タ を解読 し 、 た と え ば M、 S 、 T機能命今等であれば図示 し な い強電盤を介 し て機械側へ送 出 し 、 また移動指 " Z c で あれば後段の パ ル ス分 S器に 出力す る 。 N C装置 1 0 2 は、 制御 プ ロ グ ラ ム に 従 っ て演算処理 を実行する プ セ ッ サ 1 0 2 a と 、 所定の制御 プ ロ グ ラ ム を記憶する プ ロ グ ラ ム メ モ リ 1 0 2 b と 、 デ ー タ を 記億する デー タ メ モ リ 1 0 2 c と 、 操作のための操作盤 1 0 2 d と 、 テー プ リ ー ダ /パ ン チ ャ 1 0 2 e と 、 フ ァ イ ルを記憶する サ ブ メ モ リ 1 0 2 f と 、 入 出力ボ ー ト 1 0 2 s と 、 現在位置 カ ウ ン タ 1 0 2 h と 、 表示装置 1 0 2 i と 、 これら を接铳す る ア ド レ ス • デー タ バ ス 1 0 2 j と で構成 される。
[0019] プ ロ グ ラ ム メ モ リ 1 0 2 b は 、 リ ー ド、 オ ン リ ー メ モ リ ( R O M ) 又 は不揮発性メ モ リ で構成 さ れ、 機械を数値 制御す る ため の数値制御プロ グ ラ ムが記憶 され、 例え ば 、 放電加工機では 、 加工電極の送 リ 、 テ ー ブルの送 り 、 加工電圧の制御等 を 行 な ラための加工制御 プ ロ グ ラ ム が 記憶 され る 。 一方、 デー タ メ モ リ 1 0 2 c は、 不揮発性 メ モ リ で構成 され、 紙テー プ 1 0 1 の N C デー タ (加 工
[0020] 位置デー タ 等) を記億する他にパラ メ ー タ やユ ーザマ ク 口 でプ ロ グ ラ ム した加工プロ グラ ム領域 P Mに記憶する
[0021] 1 0 3 はパ ル ス分 S器でぁ リ 、 移動指令 Z c に基いて 公知の パル ス 分配演算を実行 して指令速度に応 じた周波 数の分配パル ス を発生する ものであ る 。 1 0 4 は分 配パル ス列 P s の パ ル ス速度を該パル ス列の発生時に直 線的に加速 し 、 又該パ ル ス列の終了時に直線的 に減速 し てパ ル ス列 P i を発生する公知の加減速回路、 1 0 5 は 電極 E P を加工送 り す る直流モータ 、 1 0 6 は直流モ ー タ が所定量回転する 每に 1 個の フ ィ 一 ドバ ッ ク パ ル ス F P を発生する パル ス コ ー ダ、 1 0 7 は誤差演算記憶部で ぁ リ 、 た と えば可逆カ ウ ン タ に よ リ 構成 され、 加減速回 路 1 0 4 か ら発生 し た入力パル ス P i の数 と フ イ ー ド、バ ッ ク パ ル ス F P の差 E r を記億する 。 尚 、 こ の誤差演算 記億部は図示の如 く P i と F P の差 E r を演算す る演算 回路 1 0 7 a と E r を記億する誤差 レ ジ ス タ 1 0 7 b と で構成 し て も よい。 即 ち、 誤差演算記憶部 1 0 7 は直流 モ ー タ 1 0 5 が正方向 に回転する様指今 され、 それに従 つ て回転 し てい る も の と すれば入力パル ス P i が発生す る 毎 に該パル ス P i を カ ウ ン ト ア ッ プ し 、 又 フ イ ー ド、バ ッ ク バル ス F P が発生する毎に その内容を カ ウ ン ト ダ ウ ン し 、 入力ノヽ · ル ス 数 と フ ィ ー ドノ ッ ク パ ル ス 数の差 E r を誤差 レ ジ ス タ 1 0 7 b に記憶する。 1 0 8 は誤差 レ ジ ス タ 1 0 7 b の内容に比倒 したア ナ ロ グ電圧を発生す る b デ ジ タ ルア ナ ロ グ ( D A ) 変換器、 1 0 9 は速度制御回 路であ る 。 尚、 1 0 8 、 1 0 9 でモ ー タ の褽動回路を 構 成す る
[0022] 次に 、 第 1 図実施例構成の動作につい て説明 する 。 先づ 、 加ェ に先立 ち 、 紙テー プ 1 0 1 の N C ァ ー タ を テ ー プ リ 一ダパ ン チ 十 1 0 2 e が読取 り 、 バ ス 1 0 2 j を介 し デー タ メ モ リ 1 0 2 c に紙テー プ 1 0 1 の N C デ ー タ を格納す る 。 次 に操作盤 1 0 2 d の操作に よ り ス タ 一 ト 指会がバ ス 1 0 2 j を介 してプロ セ ッ サ 1 0 2 a に 入力 さ れ る と 、 プ α セ ッ サ 1 0 2 a は プ ロ グ ラ ム メ モ リ 1 0 2 b の加ェ制御 プ ロ グラ ム を順次読出 し 、 実行す る 。 即 ち タ メ モ リ 1 0 2 c の N C デ — タ を 8¾出す と と も に 、 必要 なハ。 ラ メ ー タ ( N C パ ラ メ ― タ 、 送 り 込み 速度、 加工電圧等) 1¾出 し 、 図示 し な ぃテ一 ブル X、 Y 方向 に移動 させる ための X轴移動指今 X c 、 Y 轴移動 指令 Y c を作成 し 、 図示 しない入出力ボ一 ト を 介 し テ ー プル椠動部へ送 リ 、 テ一 ブル 位置块め す る 。 尚 、 第 1 図 に おい て図示 し て い ないが入出力ボ一 卜 1 0 2 g か ら サー ボ モー タ 1 0 5 ま でのノレ一 卜 に存在す o ¾成が X铀 、 軸 に も 設け られ ている。 更に同様に 轴移動指令 Z c を作成 し 、 又、 Μ、 S、 T機能命令を 入出力 ボー ト 1 0 2 f を介 し機械側 に送 り 出す。 こ の移動指今 Z c はバ ス 1 0 2 j を介 し て入出力ボー 卜 : I 0 2 g に 出 力 され る 。 さ て 、 入出カボー 卜 1 0 2 g から移動指今がパ ル ス分 配器 1 0 3 に夺え られ る と 、 パル ス分 ¾器 1 0 3 は移動
[0023] OMPI b 指令 Z c に基いてパル ス分配演算を実行 し て分配パル ス
[0024] P s を 出力す る 。 加減速回路 1 0 4 ほこ の分配バル ス P
[0025] s を入力 され、 そ の パ ル ス速度を加減速 して指令バル ス
[0026] 列 P i を誤差演算記億部 1 0 7 に入力する。 こ れに よ リ
[0027] 謨差 レ ジ ス タ 1 0 7 b の内容は零でな く なる か ら 、 D A
[0028] 変換器 1 0 8 か ら電圧が出力され、 速度制御回路 1 0 9
[0029] に よ U モー タ 1 0 5 が ¾動され、 電極 E P が移動する 。
[0030] モー タ 1 0 5 が所定量回転すればパル ス コ ー ダ 1 0 6 か
[0031] ら フ ィ - ドバ ッ ク パルス F Pが発生 し謨差演算記憶部 1
[0032] 0 7 に入力され、 誤差 レ ジ ス タ 1 0 7 b に は指今パ ル ス
[0033] P i の数 と フ ィ 一 ド バ ッ ク ノ ル ス F P の数 と の差 E r が
[0034] 記憶 される こ と に な る 。 そ して、 以後誤差 E r が零 と な
[0035] る よ ラ に モー タ 1 0 5 がサ一ボ制御され、 電柽 E P は加
[0036] ェ送 リ され 目 標位置に移動せ しめ られる
[0037] と こ ろ で 、 サ ブ メ モ リ 1 0 2 f に は各種 の フ ァ イ ルが
[0038] 登録 されてお り 、 例えば次の も のがあ る
[0039] 加工材料に応 じた送 り 速度、
[0040] II 加工材料に応 じた印加電流、
[0041] m 加工材料に応 じたオー バーラ イ ド量、
[0042] 17 機械の状態情報、
[0043] V 工程每の稼動時間、
[0044] ΠΙは予 じめサ ブ メ モ リ 1 0 2 f に フ ァ イ ル と し て 格納 され、 デー タ 入力の際、 図面に読出 されて、 参照 さ
[0045] れる 。 17 、 V は機械の稼動と共に作成され、 必要な と き
[0046] に面面 に読出 されて確認される。
[0047] ΟΛ ΡΙ
[0048] Λ , VvirO Λ>> こ れ ら は フ ァ イ ル名が付され、 サ ブ メ モ リ 1 0 2 f に 格納 さ れ、 フ ァ イ ル名の入力でア ク セ ス され る が、 こ れ ら の中 に は変更 した く ないも の も あ り .、 保護が必要 と な る 《
[0049] こ の ため、 本発明 では、 サブメ モ リ 1 0 2 f に格納 さ れた フ ァ イ ル F l 、 F 2 、 F 3 * « * の内保護すべ き フ ア イ ル名 f l 、 f 2 をデー タ メ モ リ 1 0 2 c の ノ ラ メ 一 タ 領域 P Mの シ ス テ ム ノ ラ メ ー タ と し て 設定 し て お く 。
[0050] そ し て次の操作が行なわれた と き に、 パ ラ メ ー タ 領域 P Mに格納 された保護 フ ァ イ ルかを確認 し 、 こ の操作 を 実行す る 。
[0051] (D フ ァ イ ルの削除、
[0052] ® フ ァ イ ルの置換、
[0053] © フ ァ イ ル名の変更、
[0054] 第 2 図は本発明の 実施例の処理フ ロ ー 図で あ る 。 ① サ ブ メ モ リ 1 0 2 f の フ ァ イ ル を ア ク セ ス す る に は 、 操 作盤 1 0 2 d か ら操作指令と対象フ ァ イ ル名 を 入力す る 。 こ れ ら は バ ス 1 0 2 j を介 し プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a に 通 知 され る 。 ② これに よ リ 、 プロ セ ッ サ 1 0 2 a は プ ロ グ ラ ム メ モ リ 1 0 2 b の フ ァ イ ル処理プ ロ グ ラ ム の制御下 に置かれ、 先づ操作指令が前述の変更指令 ®、 ®、 ®が 判新 される 。 変更指令でなければ、 指示 された処理 を実 行す る 。 ③一方、 変更指令であれば、 入力 された フ ア イ ル名 と デー タ メ モ リ 1 0 2 c のバ ラ メ ー タ 領域 P Mに格 納 された保護 フ ァ イ ル名 f l f 2 と比較 し 、 保護 フ ァ
[0055] £F: A ィ ノレが判別 される 。 保護フ ァ イ ルでなければ、 指示され た変更 ¾理を実行する 。 ④保護フ ァ イ ルであれば、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a はバ ス 1 0 2 i を介 し表示装置 1 0 2 i に簡ぃ合せ表示せ し め る。 即ち、 表示装置 1 0 2 i の画 面に は 、 "入力 された フ マ ィ ルの変更処理を行な っ て良 いか ? " と の表示が表われる。 ⑤ これに对 し操作者は、 入力 された フ ァ ィ ル名を確認 し、 誤っ て い ないかチヱ ッ ク し 、 誤 っ ていれば操作盤 1 0 2 d よ り " N O " の入力 を行な い、 こ れに よ り プロセ ッ サ 1 0 2 a は指示 された 変更処理を実行せずに終了する。 ⑥一方、 誤っ てい な け れば、 操作盤 1 0 2 d ょ リ " O K " の入力を行な う と 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a は入カフ ァ ィ ル名に対応す る サブ メ モ リ 1 0 2 f の フ ァ ィ ルに対 し変更処理を実行する 。
[0056] 第 3 図ほ *発明の他の実旛例の処理フ ΰ —図であ リ 、 第 2 図の実施例 と の相違は、 変更迅理の確認を周合せに よ っ て行な う 代 り に、 キー ワ ー ド、の入力、 照合 に よ っ て 行な う も ので あ る 。 即 ち、 操作盤 1 0 2 d か ら操作指今 、 対象 フ ァ イ ル名に加えキー ヮ 一 ド の入力を条件 とす る 。 そ し て第 2 図 と 同様②、 ③の ステ ッ プ を実行 し た後、 ⑦ プ ロ セ ッ サ 1 0 2 a はデー タ メ モ リ 1 0 2 c の ノ、。 ラ メ ー タ 領域 F M に キー ヮ ー ドが登録されて い る か判新 し 、 キー ワ ー ドが登録 されていない と指示された処理は実行 し ない で終了 する 。 ⑧一方、 キ 一 ワー ドが登録 されて い る と 、 操作盤 1 0 2 d からキー ヮー ドが入力 されたか ど うかを プ CI セ ッ サ 1 0 2 aが^別 し、 入力 されていな い と 指示 された処理は実行 しないで終了す る 。 ⑨一方、 キ
[0057] 一 ヮ 一 ドが入力 されている と 、 プ o セ ッ サ 1 0 2 a はデ
[0058] 一タ メ モ リ 1 0 2 c のパ ラ メ ー タ領域 P M に格納 された ギ ー ヮ一 ド と 入力 されたキー ヮ ー ドの照合を行 ない、 不 一致で あれば指示 された処理は実行せず に終了 し 、 一致 すれば指示 された変更処理を実行する。
[0059] 尚、 以上は太発明 を型彫放電加工機に適用 し た場合で あ る が、 末発明は N C 自動プ 'グラ ミ ン グ装置 な どに も 適用で き 、 こ の場合 に は フ ァ イ ルと し て は ( ί ) 各 ヮ ー
[0060] ク 材料 (鉄、 ア ル ミ ニ ウ ム、 ス テ ン レ ス · · · ) に応 じ た切削条件を特定す る材質フ ァ イ ル、 ( ) 設計図面が 描かれてい る 象現を入力する ために用い られ る フ 7 ィ ル
[0061] な どが あ る 。
[0062] 以上説明 し た様に 、 本発明 に よれば、 プ ロ セ ッ サ、 メ
[0063] モ リ 、 入力手段を有する数値制御装置に おい て 、 メ モ リ
[0064] に フ ァ イ ル と 保護すべ き フ ァ イ ル名を格納せ し め 、 入力 手段か ら の変更指令及びフ ア イ ル名の入力 に応 じ メ モ リ
[0065] の保護 フ ァ イ ル名 と 比較 し、 保護フ ァ イ ル であ る と き は 、 更に 入力手段か ら の処理確認入力を条件に フ ァ イ ル の
[0066] 変更処理を許可 し て い る ので、 入力手段か ら の フ ァ イ ル
[0067] 名の誤入力や誤 っ た操作指令入力に対 し て保護 フ ァ ィ ル
[0068] が変更 され る の を 防 ぐ と い う効果を奏す る 他に 、 保護 フ
[0069] ァ ィ ル の変更 も 処理確認入力の入力に と つ て容易に 出来
[0070] 、 しか も 非保護 フ ァ イ ルの変更は従来 と 何等変えずに 行
[0071] な う こ と がで き る と い う効果を奏する。 即ち 、 本発明 で
[0072] P は、 変更処理が され る こ とのあ る フ ァ イ ルの内保護すベ き フ ァ イ ル に は、 所定の確認操作を要求 して、 操作者の 誤操作か ら守る も のでぁ リ 、 実用上槿め て有用であ る 。
[0073] 尚、 *癸明 を実施例に ょ リ 説明 したが、 *発明ほ上述 の実施倒に限定 され る こ とな く 、 末発明 の主旨 に従い種 々 の変形が可能でぁ リ 、 これ ら を *発明 の範囲から铢除 する も の では ない。
[0074] 産業上の利用可能性
[0075] *発明 に よれば、 変更処理を行な う こ と の あ る フ ア イ ルの内保護すべ き フ ァ ィ ルの操作者に よ る誤操作を防止 する こ とが可能であ る 。 従っ て、 本癸明 は、 コ ン ビユ ー タ 耩成の数値制御装置におけるデー タ保護に適用 し て好 適であ る。
[0076] BU;
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
( 1 ) プ セ ッ サ と 、 制御 プ ロ グ ラ ム 及び フ ァ イ ル を 格納す る メ モ リ と 、 該 フ ァ イ ルをア ク セ スす る た め の 入 力手段 と を有 し 、 該 プ ロ セ ッ サが該制御 プ ロ グ ラ ム に従 つ て外部か ら入力 される制铟デー タ を演箕処理 し 、 接統 され る 機械を数値制御する数値制御装置 を設け 、 該 メ モ リ に保護すべ き フ ァ ィ ル名を記憶せ しめ る と と も に該入 力手段か ら変更指今 と 対象フ ァ ィ ル名が入力 さ れた と き に該 メ モ リ の保護 フ ァ イ ル名 と比較 し、 該対象 フ ァ イ ル が保護 フ ァ イ ル であ る と きは、 該入力手段か ら の処理確 認入力 を条件 に該 フ ァ ィ ルの変更処理を実行す る こ と を 特徵 と す る 数値制御装置のフ ァ ィ ル保護方式。
( 2 ) 対象 フ ァ ィ ルが保護フ ァ ィ ルで あ る場合に入力 手段か ら の該 フ ァ ィ ル の変更処理の確認 を行な う ため の 表示装置を設けた こ と を特徵 と する請求の範囲 ( 1 ) 記 載の数値制御装置の フ ァ ィ ル保護方式。
( 3 ) 対象 フ ァ ィ ルが保護フ ァ イ ルで あ る場合に 、 入 力手段か ら の キー ヮ 一 ド の入力 と 、 該キ ー ヮ 一 ド の照合 に よ っ て , 該 フ ァ ィ ル の変更処理を実行する こ と を特徴 と す る 請求の範囲 ( 1 ) 記載の数値制御装置の フ ァ イ ル 保蔑力 式。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP0740240B1|2000-01-19|Numerical control unit
US3783253A|1974-01-01|Numerically controlled machine tool
EP1195665B1|2008-05-07|Apparatus and method for setting control parameters of machining apparatus
US4514814A|1985-04-30|Multi-processor axis control
US3665493A|1972-05-23|Adaptive numerical control system for a machine tool
EP0104409B1|1989-11-15|A method of establishing safe zones in a numerically controlled machine
US4600985A|1986-07-15|Numerical control method and apparatus therefor
EP0093955B1|1989-11-23|Control apparatus for a grinding machine
US4543625A|1985-09-24|Method for compensating for servo delay caused at an arc or corner
JP2566550B2|1996-12-25|ロボツト動作に対するオペレ−タ保護方法
US7847506B2|2010-12-07|Machine tool controller
EP0417312A1|1991-03-20|Feedforward control unit for servomotor
CN100474192C|2009-04-01|数字控制器
EP0076970A1|1983-04-20|Process for inputting coordinate points of a desired path of movement for a preset robot
EP0744676A2|1996-11-27|Verfahren und Einrichtung zum sicheren Betrieb einer numerischen Steuerung auf Werkzeugmaschinen oder Robotern
US20040236462A1|2004-11-25|Numerical control apparatus for machine tool
DE102015204487A1|2015-09-24|Simulationseinrichtung zur manuellen betätigung einer werkzeugmaschine
CN101403906B|2010-10-20|具有工件设置误差补偿单元的数值控制装置
WO2011074064A1|2011-06-23|数値制御工作機械
EP0124615A1|1984-11-14|Method of automatically preparing numerical control data
KR950000839B1|1995-02-02|이상정지기능을 구비한 수치 제어공작기계
EP0078856B1|1988-08-17|Numerical control device
US4550378A|1985-10-29|Method of numerical control and device therefor
CN101261509A|2008-09-10|伺服控制装置
EP0137857A1|1985-04-24|Numerical control method
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0130218B1|1990-03-21|
EP0130218A4|1987-02-26|
EP0130218A1|1985-01-09|
US4884211A|1989-11-28|
JPS59123002A|1984-07-16|
DE3381360D1|1990-04-26|
EP0130218B2|1994-12-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1984-07-05| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1984-07-05| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1984-08-22| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984900107 Country of ref document: EP |
1985-01-09| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984900107 Country of ref document: EP |
1990-03-21| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984900107 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP57228510A|JPS59123002A|1982-12-29|1982-12-29|File protecting system for numerical controller|DE19833381360| DE3381360D1|1982-12-29|1983-12-16|Verfahren zum abschirmen des numerischen datenbestandes.|
EP19840900107| EP0130218B2|1982-12-29|1983-12-16|Method of protecting file of numerical control|
[返回顶部]