专利摘要:

公开号:WO1984001639A1
申请号:PCT/JP1983/000336
申请日:1983-10-11
公开日:1984-04-26
发明作者:Hajimu Kishi;Kunio Tanaka
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G06F11-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 診断結果表示方法
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明 は診断結果表示方法に係 ] 、 特に ラ ン プ付 き キ — の各 ラ ン プを診断結果表示に兼用 させた診断結果表示 方法に関する。
[0005] 背 景 技 術
[0006] コ ン ピ ュ ー タ を 内蔵する と共に、 キ ー ポ、一 ド どか ら 入力さ れた入力情報に基いて制御プ ロ グ ラ ム の制御下で 所定の処理を行る う 装置に は通常診断機能が傭わってい る 。 即ち、 診断プ ロ グ ラ ム が予め登録さ れてお 、 診断 モ ー ドに る る と 該診断:° ロ グ ラ ム が起動 し、 各種診断処 理を行ない、 診断結果を(1) C R T や プ リ ン タ に表示或い は プ リ ン ト ァ ゥ 卜 し、 或いは(2)ハ0 ネ ル に設け られたエ ラ — ラ ン プ を点灯 し て診断結果を表示す る よ う に る つてい o
[0007] と こ ろで、 前者の C R T や プ リ ン タ を用いて診断結果 を表示する方式では該断結果を読む と い う 作業が必要で あ 、 しか も C R T やプ リ ン タ に故障が生 じている と 診 断結果を表示で き る い場合があ る。 又後者の診新結果を エ ラ 一 ラ ン プ に 表示する方式では ラ ン プ点灯の有無に よ ]9 診断結果を容易に認識で き る が各種診断に応 じてそれ ぞれエ ラ 一 ラ ン プ及び ド ラ イ ブ回路を設ける 必要があ り 、 コ ス ト 高 と ¾ る欠点があ る。
[0008] 以上から 、 本発明の 目 的は エ ラ 一 ラ ン プを別設する 必
[0009] ΟΜ ί 要が く 、 しかも 信頼'性のあ る 診断結果の表示がで き る 新規 診断結果表示方法を提供する こ と であ る。
[0010] 本発明の別の 目 的は、 キ — ボ、 — ド上に別の 目 的で設け られてい る ラ ン プ付き キーの該 ラ ン プを診断結杲表示に
[0011] 5 用いる こ と がで き る診断結果表示方法を提供する こ と で
[0012] あ る。
[0013] 本発明の更に別の 目 的は、 診断結果を ラ ン プ付き キ ー の ラ ン プに表示する と 共に C R T に も 表示 し て信賴性の 高い診断結果表示方法を提供する こ と であ る。
[0014] 1 0 発 明 の 開 示
[0015] 本発明は複数の ラ ン : 7°付き キ 一を有する キ 一 ポ、 一 ドか ら入力された入力情報を用いて、 制御プ ロ グ ラ ム の制御 で所定の処理を行 う と 共に、 診断プ ロ グ ラ ム に よ 1) 各 種診断を行る う装置の診断結果表示方法であ る。 こ の診
[0016] 1 5 断結果表示方法は、 キ ー ー ド 上に設けら れて い る ラ ン プ付 き キ ーの該 ラ ン プ をその本来の 目 的に使用する と共 に診断結果表示に も 兼用する も の で あ 、 電源投入に よ j9 診断プ ロ グ ラ ム を起動する ス テ ッ プ、 該診断プ ロ グ ラ ム に基いて各種診新処理を行る う ス テ ッ プ、 診断処理の s o 結果異常 と 判定-された と き 異常 と 判定 した診断処理に対
[0017] 応する ラ ン: 7。を点灯させる ス テ ッ プを有 し ている。
[0018] 図 面 の 簡 単 説 明
[0019] 第 1 図は本発明を適 , で き る N C テ ー プ 自 動作成装置 の外観斜視図、 第 2 図は本発明の実施例プ D ッ ク 図、 第
[0020] 2 5 3 図は本発明の処理の流れ図で あ る .3
[0021] ΟΜΡΪ
[0022] W1 発明を実施する ための最良の形態
[0023] 以下、 本発明 を図面に従って詳細に説明す る 。 第 1 図 は本発明 を適用で き る N C テ — プ 自動作成装置の外観斜 視図で あ j 、 本体装置 1 の上面に は、 プ リ ン タ 2 が設け られ、 前面に は C R T デ ィ ス プ レ イ 3 が設け られてい る。
[0024] 更に C R T デ ィ ス プ レ イ 3 の前方に は キ ー ー ド 4 が設 け られ、 キ ー ボ ー ド 4 上に は文字キ ー、 テ ン キ ー 、 フ ァ ン ク シ ヨ ン キ ー どの キ 一群 5 が配設されてい る 。 又、
[0025] C R T デ ィ ス フ。 レ イ 3 の横部に は フ ロ ッ ビ 一 デ ィ ス ク 等 の磁気記録装置 6 が配設されてい る 。 尚、 2 a は プ リ ン タ 2 に よ ] 打出 さ れた記録 .紙で あ る 。
[0026] 本体装置 1 に は マ イ ク ロ プ ロ セ ッ サ、 メ モ リ が内蔵さ れて お i 、 該メ モ リ に格納さ れた制御プ ロ グ ラ ム に基い て プ ロ セ ッ サ が処理を実行 し、 処理結果ゃ ィ ン ス 卜 ラ ク シ ヨ ン を C R T デ ィ ス プ レ イ 3 に表示する 。 又、 フ。 口 セ ッ サは キ 一 一 ド 4 よ 入力 さ れた コ マ ン ドゃデー タ に 基いて所定の処理を実行 して N C プ ロ ダ ラ ム を作成 し、 該 N C プ ロ グ ラ ム デ ー タ を プ リ ン タ 2 に打出 した ]9 、 磁 気記録装置 S に 記録 した ]9 する 。 と こ ろで、 キ 一群 5 の う ち F 1 〜 F 8 は ラ ン プ付 き の フ ァ ン ク シ ョ ン キ 一で あ る 。 これ ら各 フ ァ ン ク シ ョ ン キ 一 ; F 1 〜 F 8 は本体装 «
[0027] 1 に接続される 各種入出 力装置か ら の デ ー タ の入力開 、 各種入出 力装置への デー タ の出 力開始を要求する機能 を 有 している 。 すな わ ち、 予め フ ァ ン ク シ ョ ン キ 一 ; F 1 を プ リ ン タ 2 へのデ ー タ の 出 力開始要求キ 一、 フ ァ ン ク ン
[0028] ΟΜΡΙ IFO 、 ヨ ン キ 一 : F 2 を フ ロ ッ ヒ。一デ ィ ス ク S への デ ー タ の 出力 要求キ —、 フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー : F 3 を フ ロ ッ ピ 一 デ イ ス ク から の デ ー タ の入力要求キ ー 、 フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー F 4 を図示し ¾ い パ プ ル カ セ ッ 卜 メ モ リ へ の デ ー タ の 出力 要求キ —、 フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー : P 5 を該パ プル カ セ ッ ト メ モ リ から の デ ー タ の入力要求 キ 一 …… と 約束してお く < 力 る钓束の も と で、 フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー F 1 を押下げ れば該 フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー の ラ ン プ が点灯し、 本 装置 1 内蔵の メ モ リ に格納されてい る デー タ た と えぱ N C プ ロ グ ラ ム デ 一 タ カ'、プ リ ン タ 2 へ出 力され記録羝 2 a に該 データ が打ち出 さ れ、 又フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー F 2 或いは F 4 を押下げれば該 フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー の ラ ン プが点灯 し 、 N C 7° ロ グ ラ ム デ ー タ が フ ロ ッ ピ デ ィ ス ク S 或いは パ、 プ ル カ セ ッ 卜 メ モ リ へ出 力さ れ、 同様に フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー F 3 或いは F 5 を押下げれぱ該フ ァ ン ク シ ョ ン キ — の ラ ン プが, 灯し、 フ 口 ッ ビデ ィ ス ク 6 或いはバ プ ル カ セ ッ 卜 メ モ リ から デー タ が本侔装置 1 へ入力さ れる。 尚、 入出力完了に よ ラ ン プは消灯する 。 さ て、 本発明 は力 る ラ ン プ付き フ ァ ン ク シ ョ ン キ 一 F 1 〜 F 8 の各 ラ ン プを診断結果表示用に兼用する も の で あ る 。
[0029] 第 2 図は本発明の実施例プ ロ ッ ク 図、 第 3 図は同処理 の流れ図であ る 。
[0030] ■ 第 2 図において、 キ 一 ホ ー ド 5 は多教のた と えば 8 '酒 の ラ ン プ付き フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー 、 その ' f& の キ 一 を有 し 各フ ァ ン ク シ ョ ン キ 一はス ィ ッ チ部 1 0 1 a — 1 、 1 0 1 b — 1 、 ··· 1 0 1 h — 1 と ラ ン プ 1 0 1 a — 2 、 1 0 1
[0031] — 2 、 ". 1 0 1 h — 2 を有 し てい る 。 各 ラ ン プ 1 0 1 一 2 、 1 0 1 b — 2 、 - 1 0 1 h - 2 に はそれぞれ ラ ン プ点灯用 の ド ラ イ プ回路 1 0 1 a — 3 、 1 0 1 — 3 、 - 1 0 1 h - 3 と 1 台の デコ ー ダ 1 0 1 d — 2 が設け ら れヽ 又各ス ィ ッ チ部 1 0 1 a — 1 、 1 0 1 b - 1 s - 1 0 1 — 1 に はス ィ ッ チ部の才 ンノオ フ を 出力する た めの ア ン ドゲー ト か ら る ド ラ イ バ、 1 0 1 a — 4 、 1 01 b — 4 、 ·■· 1 0 1 h — 4 と 1 台の デ コ ー ダ 1 0 1 d — 1 が設け られて い る 。 ラ ン プ点灯用 の ド ラ イ ブ回路 1 0 1 a — 3 〜 1 0 1 ii — 3 はそれぞれ ラ ン プ 1 0 1 a — 2 〜 1 0 1 2 に 直歹 ljに接続され -た ト ラ ン ジ ス タ T r と 、 卜 ラ ン 'ノ ス タ T r を オ ン Ζオ フ さ せ る フ リ ッ プ フ ロ ッ プ と 、 フ リ ッ プ 7 ロ ッ ^ F F を セ ッ ト 及び リ セ ッ ト す る ための ア ン ドゲ一 卜 A G と ノ ッ 卜 ゲ、 一 ト N G を 有 して い る。 デコ ーダ 1 0 1 d — 1 、 1 0 1 d 一 2 の入力側は ア ド レ ス パ ス A B S に接続され、 ド ラ イ ブ回路 1 Q 1 a 一 3 〜 1 Q 1 h — 3 の入力端子及び ド ラ イ バ 1 0 1 a - 4 〜 1 0 1 h - 4 の 出 力端子はそれぞれデ ー タ パ ス DBS に接続さ れてい る 。 尚、 ア ド レ ス バ ス A B S 、 デ 一 タ パ ス D B S にはそのほか制御プ ロ グ ラ ム や診断プ ロ グ ラ ム を 記憶する R O M 1 0 2 、 処理結果を 記憶する R A M 1 0 3 、 C R T 1 0 4 、 処理装置 1 G 5 、 入出力装置 0 8 、 電源投入検出 部 1 G 7 が接続されてい る。 以 下 各種診断処理が 8 種類あ る も の と して勣作を説明する 。 さ て、 図示し ¾い電源ス ィ ッ チをオ ン する と電源投入 検出部 1 0 7 は これを検出 し、 これに よ ] R O M 1 0 2 に記憶されている診断プ ロ グ ラ ム が起動する 。
[0032] 処理装置 1 0 5 はま ず診断プ ロ グ ラ ム の指令に よ 、 8 ビッ 卜 の診断結杲デー タ をオ ー ル " 1 " にする。 つい でヽ 処理装置 1 0 5 はア ド レ ス パ ス A B S 上に ラ ン フ。点 灯用の ド ラ イ ブ回路 1 0 1 a — 3 ~ 1 0 1 ii — 3 に割当 て られている ア ド レ ス信号を 出力する と 共に、 デ一 タ パ ス D B S 上に 8 ビ ッ 卜 の オ ー ル " 1 " ( 1 1 1 1 1 1 1 1 ) の診断結果デー タ を 出 力する。 デコ ーダ 1 0 1 d — 2 は 了 ド レ ス パ ス上の ァ ド レ ス信号を デ コ — ドする。 デコ 一 ダ 1 0 1 d — 2 は ド ラ イ ブ回路 1 0 1 a — 3 〜 1 0 1 h
[0033] - 3 に割当て られている ァ ド レ ス信号を判 する と ハ イ レ ベ ル ( " 1 " ) を 出 力する よ う に構成されてい る から 、 ド ラ イ プ回路 1 0 1 a - 3 ~ 1 0 1 h - 3 の全ア ン ド ゲ ― 卜 A G 力;開 き 、 その結杲デ一タ パ ス D B S 上のオ ー ル " 1 " の診断結杲デー タ が並列的 全ア ン ド ケ、、 — 卜 A G を介し て フ リ ツ フ。 フ ロ ッ プ F F に入力さ れ全 フ リ ツ ; ° フ 口 ッ プがセ ッ ト される 。 これに よ ] 、 全 ト ラ ン ジ ス タ T r がオ ン し 、 全 ラ ン プ 1 0 1 a — 2 、 1 0 1 b — 2 、 - 1 0 1 h — 2 力;点灯する 。
[0034] 全 ラ ン プの点灯処理が終れぱ、 処理装置 1 !3 5 は診新 プ cr グ ラ ム の詞蜀で第 1 番 目 か ら第 8 番 目 迄の各種診断 ^理を開始する 。 尚、 各種診新処理 と して は R O M 1 0 2 の ハ。 リ テ イ チ エ ッ ク 、 R A M 1 0 3 の ハ 3 リ テ ィ チ ェ ッ ク
[0035] O PI …入出 力チ ェ ッ ク る どカ あ る。
[0036] さ て、 予め R O M 1 0 2 の ° リ テ ィ チェ ッ ク 診斬結果 を ラ ン フ。 1 0 1 a — 2 に 、 R A M 1 0 3 の ハ0 リ テ ィ チ ェ ッ ク 診断結果を ラ ン プ 1 0 1 b — 2 に、 …入出 力チ エ ツ ク 診断結果を ラ ン プ 1 0 1 h - 2 にそれぞれ表示す る よ う に対応付け し てあ る か ら最初の ( i = 1 ) 診新処理で あ る R O M 1 0 2 の診断に よ ]9 R O Mが正常 と 判定され る と プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は デー タ パ ス D B S に第 1 ビ ッ ト を " 0 " に し て ¾ る 診断結杲デ ー タ 0 1 1 1 1 1 1 1 を、 又ア ド レ ス パ ス A B S 上に ド ラ イ プ回路 1 0 1 a — 3 1 0 1 h - 3 の ア ド レ ス信号をそれぞれ出 力する 。 と の 結果、 ド ラ イ プ回路 1 0 1 a — 3 の ア ン ドゲ ー ト A G の 出 力のみ " 0 " と ¾ 、 フ リ ッ プ フ ロ ッ フ。 F F 力' リ セ ッ 卜 さ れ、 ト ラ ン ジス タ !^ 力 才 フ し、 ラ ン : 7° 1 0 1 a — 2 が消灯する 。 即 ち、 診断の結果、 正常 と 判定さ れた.と き は該診斬処理結果を表示する ラ ン プを 消灯する 。 尚、
[0037] R 0 Mの診断の結果、 異常 と 判定さ れればプ ロ セ ッ サは デー タ バス D B S に 診断結果デ ー タ 1 1 1 1 1 1 1 1 を 出 力 し、 ラ ン ; 7° 1 0 1 a — 2.を 消灯し る い。
[0038] ついで処理装置 1 0 5 は i + l → i ( = 2 ) と し て、 第 2 番の診断処理、 する わ ち R A M 1 0 3 の ハ。 リ テ イ チ エ ッ ク を行る い R A M が正常であれぱデ一 タ パス 上に第 2 ビ ッ 卜 を " 0 " に し て る 診断結果デー タ 0 0 1 1 1 1 1 1 を 出 力 し ( 但 し、 R O Mは正常で あ る と し てい る 。R O Mが異常で あれば 1 0 1 1 1 1 1 1 が出 力 され る ) 、 又ァ ド レ ス パ ス D B S 上に ドラ イ プ回路のァ ド レ ス信号 を出力 し、 ラ ン プ 1 0 1 b — 2 を消灯する。 尚、 R A M が異常であればプ ロ セ ッ サ "! (3 5 は第 2 ビ ッ ト を " 1 " に したま と し ラ ン プ 1 0 1 — 2 を消灯せず、 点灯し つづける。
[0039] 以後、 同様に診断処理が実行され、 最後に ( i = 8 ) 入出力チェ ッ クが行われ、 正常であれば処理装置 1 0 5 は.デ一 タ パス D B S 上に診 結果データ 0 0 0 0 0 0 0 0 (全診断結果を正常 と している ) を出力し、 同時にァ ド レ ス パ、 ス A B S 上に ド ラ イ ブ回路 1 0 1 a - 3 ~ 1 0 1 3 の ア ド レ ス信号を出力し、 ラ ン プ 1 0 1 h — 2 を 消灯する。 即ち、 全診断処理の結果が正常であればラ ン プ 1 0 1 a — 2 、 ラ ン プ 1 0 1 b — 2 、 … ラ ン プ 1 0 1 h - 2 の順に消灯し、 た とえば R 0 M にのみ障害があれ ばラ ン プ 1 0 1 a — 2 は消灯せず点灯しつづけ R 0 Mの 障害が認識でき る。 尚、 第 8 香目 の診断結杲を岀力 して、 全診新処理は終了する。
[0040] と ころで、 本発明においては診断結果を C R T 1 0 4 に も メ ッ セ ー 表示する よ う に し てい る 。 こ の よ う 'に ラ ンプ と C R T に エ ラ ー表示すれば、 一方に故障が生 じて も診断結杲表示の才ァに よ 、 障害部分を確実につかむ こ と 力 で き る 。
[0041] 以上、 診断の結果、 異常 な し と判断される と以後ラ ン プ付き フ ァ ン ク シ ョ ン キ—は本来の フ ァ ン ク シ ョ ン情報 入力用 と して用いられ、 各ラ ン プは対応する キ ーの操作 CM I に よ 点灯し、 再操作された と き 消灯する よ う に る る 。
[0042] 次に 、 その キ ー操作に よ る点灯処理を説明する。 処理装 置 1 0 5 は所定周期毎に ド ラ イ パゝ 1 0 1 a — 4 〜 1 0 1 h ― 4 に割当てた ァ ド レ ス信号を ァ ド レ ス パ ス A B S 上 に 出 力する 。 デ コ ー ダ 1 0 1 d — 1 は こ の ア ド レ ス信号 を デコ ー ドする と " 1 " を 出 力 し、 ド ラ イ パ "! 0 1 a - 4 〜 1 (3 1 h — 4 を開 く 。 この結果、 8 個のス ィ ッ チ部
[0043] 1 0 1 a - 1 〜 1 0 1 h — 2 の 才 ン 才 フ ( オ ン は " 1 " オ フ は " 0 " ) は ド ラ イ バ 1 0 1 a — 4 〜 1 0 1 h — 4 を介 し てデー タ パ ス上に並列的に 出力さ れ、 処理装置
[0044] 1 0 5 に取 込ま れる 。 ついで、 処理装置 1 0 5 は ア ド レ ス バ ス A B S 上に ド ラ イ プ回路 1 0 1 a — 3 〜 1 0 1 h 一 3 に割当てた ァ ド、 レ ス信号を 出力する と共に デ ー タ バ ス D B S 上にス ィ ッ チ部 1 0 1 a - 1 ~ 1 0 1 h - 2 のオ ン ダ才 フ信号を 出 力する 。 この結果、 ス ィ ッ チ部
[0045] 1 0 1 a — 1 〜 1 0 1 1ι — 1 の オ ンノ才 フ に応 じて ラ ン プ 1 0 1 a — 2 〜 1 0 1 h — 2 は点灯或いは 消灯する。
[0046] 以上、 本発明 に よ れば ラ ン ; 7。付 き フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー の ラ ン プを診靳時に エ ラ 一 ラ ン プ と し て用いた力、 ら、 ェ ラ 一表示のみのため に特別に エ ラ 一 ラ ン :°及び ド ラ イ ブ 回路 を設け る必要がな く 、 コ ス 卜 的に有利 と な った。 又、 ラ ン プに エ ラ 一表示する と 共に C R T に も エ ラ 一 メ ッ セ — ヅ表示する よ う に し たから、 エ ラ 一 ラ ン : °及び C R T の一方に故障が生 じて も 表示のオ アに よ ] 障害部分を確 実に把握で き る 。 更に、 電源投入後に診新処理を行る う
[0047] Λし-、
[0048] C V1 ^ よ う に したから 、 障害部分があ る に も かかわらず処理が 実行される と い う 事態を 防 ぐこ と がで き る。
[0049] 尚、 ラ ン プ付き フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー の ラ ン プに診断結 果を表示する場合について説明 したが本発明は ラ ン プ付 き フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー に限定される も のでは る く 他の ラ ン プ付き キ ー の ラ ン プ に診断結杲を表示する こ と も 可能 であ る 。 又、 電源投入を検出 し て診新プ ロ グ ラ ム を起動 する場合に ?いて説明 したが、 キ ー — ド上の診断要求 キ ーを操作 して診靳を 開^^する こ と も で き る 。
[0050] 産業上の利用分野
[0051] 以上、 本発明 は ラ ン プ付 き キ ー の ラ ン プを診新時に ェ ラ ー ラ ン ; 7° と して用い る こ と がで き 、 エ ラ 一表示のみの ため に特別 ラ ン プ及び ド ラ 'ィ プ回路を設ける 必旻がな いから コ ス ト 的 有利であ 、 各種装置の診靳結杲表示 に用いて好適であ る 。
[0052] O PI
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
1. 複数の ラ ン プ付 き キ 一 を有する キ 一 ポ ー ドか ら入 力さ れた入力情報を用いて、 制御プ ロ グ ラ ム の制御で所 定の処理を行な う と共に、 診断プ ロ グ ラ ム に よ 各種診 断を行な う装置の診断結果表示方法において、 各種診断 と 前記各 ラ ン プ の対応づけを行る う ス テ ッ プ、 診断プ ロ グ ラ ム を起動する ス テ ッ プ、 該診断プ ロ グ ラ ム に基いて 各種診断処理を行な う ス テ ッ プ 、 診断処理の結果異常 と 判定された と き 異常 と 判定 した診断処理に対応する ラ ン プを点灯させる ス テ ッ プを有する こ と を特徴 と する 診断 結果表示方法。
2. 電源投入を検出 し て前記診断プ ロ ダ ラ ム を起動す る こ と を特徵 と する請求の範囲第 1 項記載の診断結杲表 7 法。
3. 前記診断結果を C R T に メ ッ セ 一 ヅ表示する こ と を特徵 と する請求の範囲第 1 項記載の診断結果表示方法。
4. 複数の ラ ン プ付 き キ 一 を 有する キ 一 ポ 一 ドか ら入 力さ れた入力情報 を用いて、 制御プ ロ グ ラ ム の制御で所 定の処理を行 ¾ う と 共に、 診断プ ロ グ ラ ム に よ 各種診 断を行る う 装置の診断結果表示方法に い て 、 各種診断 と 前記各 ラ ン プの対応づけ を行な う ス テ ッ プ、 診新プ ロ グ ラ ム を起動する ス テ ッ プ、 該診断プ ロ グ ラ ム に よ 全 ラ ン プを点灯させる ス テ ッ プ、 1 つずつ診断処理を行 ¾ い 、 診新の結果正常の場合には該診断処理に対応する ラ ン プ を 消灯 し、 異常の場合には点灯 し つづけ る こ と を特 徵とする診断結果表示方法。
5. 電源投入を検出 して前記診断 ° ロ グラ ムを起動す る こ と を特徵とする請求の範囲第 4項記載の診断結果表 示方法 o "
6. 前記診断結杲を C R T にメ ッ セー ジ表示する こ と を特澂とする請求の範囲第 4項記載の診断結果表示方法。
ο:. ι
VIPO
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP0543882B1|1998-06-24|System and method for monitoring copiers from a remote location
KR100198382B1|1999-06-15|멀티-부팅 기능을 갖는 컴퓨터 장치
US3939453A|1976-02-17|Diagnostic display for machine sequence controller
US4658243A|1987-04-14|Surveillance control apparatus for security system
TW591532B|2004-06-11|Firmware structuring method and related apparatus for unifying handling of execution responses of subroutines
US9207948B2|2015-12-08|Multi-BIOS circuit and switching method between multiple BIOS chips
KR960032172A|1996-09-17|컴퓨터 시스템
EP1310127B1|2010-08-04|Verfahren zur ferndiagnose und zentralen fehlerauswertung von dezentralen elektrischen geräten und dezentrales elektronisches gerät hierzu
DE3910863C2|1992-12-17|
US5646535A|1997-07-08|Diagnostic display using front panel LEDS
US6101617A|2000-08-08|Computer failure recovery and alert system
JP2006085683A|2006-03-30|改善された顕著性を有するアクティブコンテンツウィザードの実行
DE10008674B4|2006-05-24|Elektronische Vorrichtung mit verbesserter Diagnoseschnittstelle
EP0056060B1|1988-11-09|Data processing system
US7516000B2|2009-04-07|Test procedures using pictures
US7174549B2|2007-02-06|Computer system and method for storing product keys thereof
US5717851A|1998-02-10|Breakpoint detection circuit in a data processor and method therefor
CN100353322C|2007-12-05|多功能电源按钮的计算机及控制计算机的电源转换的方法
KR920005163A|1992-03-28|반도체기억장치
US20040073854A1|2004-04-15|Software tool for monitoring faults in an automation device
US6477482B1|2002-11-05|Power button controlled diagnostic mode for an information appliance
KR910009436B1|1991-11-16|반도체메모리
KR970063276A|1997-09-12|반도체 기억장치
US20040181293A1|2004-09-16|Sequence circuit display method of injection molding machine
GB2232514A|1990-12-12|Programmable controller
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0121570A4|1987-04-07|
EP0121570A1|1984-10-17|
DE3380911D1|1990-01-04|
EP0121570B1|1989-11-29|
JPS5968065A|1984-04-17|
US4633469A|1986-12-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1984-04-26| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1984-04-26| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1984-06-02| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1983903203 Country of ref document: EP |
1984-10-17| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1983903203 Country of ref document: EP |
1989-11-29| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1983903203 Country of ref document: EP |
1991-02-28| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1983903203 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP57179351A|JPS5968065A|1982-10-13|1982-10-13|Display system for diagnostic result|DE19833380911| DE3380911D1|1982-10-13|1983-10-11|Aufzeichnungsverfahren eines diagnoseresultats.|
[返回顶部]