专利摘要:

公开号:WO1984000961A1
申请号:PCT/JP1983/000286
申请日:1983-08-30
公开日:1984-03-15
发明作者:Tetsuya Tahara;Masafumi Arita;Tsuyoshi Kuroda
申请人:Yoshitomi Pharmaceutical;
IPC主号:C07D209-00
专利说明:
[0001] 明 細 害
[0002] 1 , 4 一メタノ ー 2 —ベンズァゼビン誘導体
[0003] 技術分野および発明の開示
[0004] 本発明は、 新規かつ治療上有用な、 一般式
[0005]
[0006] (式中、 Xはハロゲン (フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素) を、 n は 1 または 2を、 Rは水素、 低級アルキル (メチル、 ェチル、 プロ ビル、 イ ソプロ ビル、 ブチルなど) またはフエニル低級ァ ルキル (ベンジル、 フヱネチルなど) を示す。 )
[0007] で表される 1 , 4 —メ タノ ー 2 , 3 , , 5 -テ ト ラ ヒ ド ロ 一 1 H— 2 一ベンズァゼビン一 3 —オ ン誘導体に関する。
[0008] 日本国特許出願公告 ' 昭 4 3 - 2 2 0 9 7号、 Chem. Pharm. Bull. , 14, 324 (1966) および J. Med. Chen. , 21, 1105 (1978) には、 ある種の鑌痛剂の合成中間体として有用な、 一 般式
[0009]
[0010] (式中、 X' は水素またはメ トキシを示す。 )
[0011] で表される化合物が記載されている。
[0012] 本発明者らは、 ガンマ一アミ ノ酷酸 (以後 GABAと略す) が分 子内で閉瑷し、 5員 ¾ラクタムを形成した部分櫞造を有する種 々の誘導体を合成し、 有用性の検討を行った。 その結果、 本発
[0013] OMPI 明の化合物が、 ピクロ トキシン、 ビクク リ ンなどの GABA拮抗剤 で誘癸される致死あるいは、 けいれんに対して強い拮抗作用を 有することから、 GABA様活性を持つことを見い出した。 GABAそ れ自体は末稍的に投与しても脇血液関門を透通し難いとされて いるので、 中枢性の作用は期待しにくいが、 本発明の化合物は 経口投与によっても前述の作用を有しており、 その有用性は高 い。 さらに一般式 ( I ) の化合物は、 抗電擎けいれん、 抗メ ト ラゾ一ル作用あるいは一通性脇虚血モデルにおける皮 S脇波改 善作用、 抗ハイ ボキシァ作用なども有していることから、 饞改善薬、 抗けいれん剤、 抗てんかん薬、 抗不安薬などの医薬 として有用である。
[0014] —方、 前述の公知化合物は、 本発明の化合物に比して上記作 用は Sめて弱いか、 実啄上無効であった。
[0015] 一般式 ( I ) の化合物は、 一般式
[0016]
[0017] (式中、 Xおよび nは前記と同義であり、 R I は水素または低 級アルキルを示す。 )
[0018] で表されるォキシム化合物を還元し、 次いで閉環させることに より製造される。
[0019] この還元は好ましく は接 還元であり、 ラネーニ フ ケル、 酸 化白金、 パラジウム炭素などの金属¾媒の存在下、 不活性溶媒 (好適には、 メ タノ ール、 エタノ ールなどの低钹アル力ノ ール や酢酸などの低級アルカ ン酸) 中、 所望により、 重合防止のた めにア ンモニアを加えて、 室 S〜 150 で、 好ましく は 50〜 100 での湛度で、 常圧または 50〜: 150 気圧の水素加圧下に行われる 。 水素瀕として水素の他にヒ ドラジンを用いることができる。
[0020] また、 メタノ一ル舍有液体ァンモユア中、 金属ナ ト リ ウムで還 元するか、 亜鉛、 錫などを用い塩酸、 酢酸などで還元すること もできる。
[0021] この反応をおよそ 60で以上の温度で行う場合には、 一般式
[0022]
[0023] (式中、 X , nおよび R 1 は前記と同義である。 )
[0024] で表される中間体を単離することなく 、 直接、 目的の一般式
[0025]
[0026] (式中、 Xおよび nは前記と同義-である。 )
[0027] で表される化合物を得ることができる
[0028] また、 中間体 ( ΠΙ) を単雜し、 60〜200 でに加熱することに よっても、 化合物 ( l a ) とすることができる。
[0029] なお、 ト ラ ンス型の一般式 ( ππ の化合物は、 該閉璟反応に あずからないが、 酸またはアルカ リを用いて抽出分離すること ができる。
[0030] 一般式 ( l a ) の化合物と一般式
[0031] R 2 - γ (IV)
[0032] (式中、 R 2 は低級アルキルまたはフエニル低級アルキルを、
[0033] O PI Yはハロゲン、 メ チルスルホニルォキシ、 ρ — ト リ ゾレスルホニ ルォキシなどの反応性残基を示す。 )
[0034] で表される化合物ゃジメ チル硫酸、 ジェチル硫酸などのアルキ ル化剤を反応させると、 目的とする一般式
[0035]
[0036] (式中、 X , aおよび R 2 は前記と同義である。 )
[0037] で表される化合物が得られる。
[0038] この反応は、 化合物 ( l a ) を不活性溶媒 (ベンゼン、 トル ェ ン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジォキサ ン、 ジメ チルホルムア ミ ド、 ジメ チルスルホキシ ドなど) 中、 アルカ リ金属化合物 (水 素化リ チウム、 水素化ナ ト リ ウム、 水素化カ リ ウム、 ナ ト リ ウ ムア ミ ド、 ジイ ソプロ ビルア ミ ノ リ チウ ム、 ナ ト リ ウムメ ト キ シ ド、 ナ ト リ ウムエ トキシ ドなど) で ¾i理し、 次いでアルキル 化剤を、 通常 0で〜溶媒の還流温度で数時間反応させるこ とに より ί亍われる。
[0039] —般式 ( I ) の化合物は、 一般式
[0040] 0
[0041] (式中、 X , ηおよび R 1 は前記と「5]養である, )
[0042] で表される化合物を、 一般式
[0043] R - Ν Η 2 , ( VI )
[0044] (式中、 Rは前記と同義である。 )
[0045] で表されるアミ ンの共存下に、 前述の如き接 »還元し、 必要な らば、 さらに加熱閉瓚させることによつても製造しうる。 次に本発明化合物の薬理作用を示す。
[0046] 弑 方法
[0047] 1. 抗ビクロ トキシ ン作用
[0048] dd系雄性マウスを 1群 7〜; 匹として使用した。 被検化合 物を経口投与して 60分後に、 ビクロ トキシ ン 5wZk を皮下投 与し、 30分以内の生存率から 5 0 %抗致死用量 (ED5() ) を算出 した。
[0049] 2. 抗ビクク リ ン作用
[0050] dd系雄性マウスを 1群 7〜14匹として使用した。 被検化合 物を経口投与して 60分後に、 ビクク リ ン 0.6 wZteを静脈内投 与し、 5分以内の強直性伸展けいれんの発現を、 対照群と比較 して 5 0 %抑制する用量 (ED5Q ) を求めた。
[0051] A :実施例 1 の化合物
[0052] B :実施例 2 の化合物
[0053] C : 実施例 3の化合物
[0054] D : 1 , 4 —メ タノ ー 2, 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ド口 一 1
[0055] H— 2 -ベンズァゼビン— 3 —オン (公知化合物) E : 8 —メ ト キシー 2 —メ チル一 1 , 4 ーメ タノ 一 2 , 3
[0056] , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ドロ ー 1 H— 2 —ベンズァゼビン 一 3 —オ ン (公知化合物)
[0057] 一般式 ( I ) で表される本発明化合物は適当かつ常用の製薬 上許容されるキヤリ ァとの医薬製剤の形で経口的または非柽ロ 的に投与できる。
[0058] 医薬製剤は绽剤、 カプセル剤、 顆粒剤、 散剤、 注射剤などの
[0059] 常用の形をとり う る。
[0060] 化合物 ( I ) の投与量は、 経口投与の場合、 通常成人 1 曰あ たり 10w〜 500ng程度であり、 これらを 1西または数画に分け て投与されるが、 年餘、 体重、 およびノまたは処置すべき病状 の重篤度や治療に対する反応により変わり うる。
[0061] 以下の実 例により本発明を一層具体的に説明するが、 本究 明はこれらに限定されるものではない。
[0062] 実施例 1
[0063] 6 —ク ロ 口 一 4 — ヒ ドロキシイ ミ ノ ー 1 , 2 , 3 , 4 —チ ト ラ ヒ ドロ 一 2 —ナフ ト ェ酸メ チル 80 gをメ タ ノ ール 1 £、 1 0
[0064] %ア ンモニア一メ タ ノ ール 100画 1 の 液に溶かし、 ラネ一二 ッ ケル 10 gを袖媒として加えた後、 ォー ト ク レーブで初期圧 6 0
[0065] 気圧の水素を導入して接 ¾還 ^を行った。 反応 S度を 60〜 70で に保持し 3時間反応させた。 放冷後、 *媒を «去し、 ¾液を濃 箱し、 残留油状物をクロ口ホルムで抽出した * クロ口ホルム層
[0066] Rt«¾ j、 W1PO を炭酸カ リ水溶液、 水で洗浄後、 芒硝で乾燥し、 ク ロ 口ホルム を留去した。 残渣を油洛上、 120 でで 2時間加熱したのち、 ク ロロホルムに溶かし、 5 %塩酸で洗ったのち、 芒硝で乾燥し、 溶媒は留去した。 面形残渣をエーテル ' ァセ ト ンの混合溶媒か ら再結晶すると、 融点 212 〜215 での無色結晶として、 8 —ク ロ ロ 一 1 , 4 —メ タノ ー 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ドロ 一 1 H 一 2 一ベンズァゼビン - 3 —オ ン 25 gが得られた。
[0067] 実施例 2
[0068] 8 -ク ロ口 一 1 , 4 —メ タノ 一 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ド π 一 1 H - 2 —ベンズァゼビン一 3 —オ ン 2 gをジメ チルホル ムァミ ド 15mlに溶かし、 氷冷下 5 0 %水素化ナ ト リ ウム (鉱油 中) l gを少しずつ加えたのち、 40〜50でで 1時間攫拌した。 これを再度氷冷し、 ヨウ化メ チル 3 gを滴下し、 次いで室 で 3時間攙拌した。 反応液を氷水に注いだ。 希塩酸で中和後、 酢 酸ェチルで抽出し、 有璣層は水洗、 乾燥後、 溶媒を留去した * 残留油伏物をへキサンで処理すると結晶化するので、 これを ¾ 取し、 ィ ソプロピルエーテル · へキサ ンの混合溶媒から再結晶 すると、 融点 88〜 91での無色結晶と して、 8 —ク ロ 口 - 2 —メ チルー 1 , 4 一メ タノ ー 2 , 3 , 4. 5 —テ ト ラ ヒ ド ロ ー 1 H 一 2 —ベンズァゼピン - 3 —オ ン 1.5 gが得られた。
[0069] 実施例 3
[0070] 5 , 7 —ジク ロ ロ 一 4 ー ヒ ドロキシイ ミ ノ ー 1 , 2 , 3 , 4 -テ トラヒ ド ロ - 2 —ナフ ト ェ酸メ チル 14.4 gを、 酢酸 80霞 1、 メタノ ール 100»1の混液に溶かし、 オー トク レープに仕込んだ 。 酸化白金 0.8 gを袖媒と して加え、 初期水素圧 4 0気圧、 内
[0071] ¾40〜50でで 7時間還元反応を行った。 放冷後、 触媒を S去後 、 濾液を滅圧濃縮した。 残油をク ロ 口ホルムに溶かし、 炭酸力 リ ゥム水溶液、 水で洗い、 芒磺で乾燥後、 クロ口ホルムを留去 した。 半面形残渣を、 油洛上 110〜120 でで 2時間加熱し、 冷 後酢酸ェチルで結晶化させ、 これを吸引濾取した。 酢酸ェチル • ェタノ ールの混合溶媒から再結晶すると、 融点 186〜: 188 で の無色結晶として、 6 , 8 — ジク ロ ロ — 1 , 4 —メ タノ ー 2 ,
[0072] 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ド 一 1 H — 2 —ベンズァゼビン— 3 — オ ン 4.7 gが得られた。
[0073] 実施例 1 〜 3 と同様にして、 次の化合物が製造される。
[0074] ④ 6 — ク ロ ロ ー 1 , 4 —メ タノ ー 2 , 3 , 4 , 5 -テ ト ラ ヒ ドロ — 1 H — 2 —ベンズァゼビン一 3 —オ ン、 融点 187〜 189 で
[0075] ⑤ 6 — ク ロ 口 一 2 — メ チル— 1 , 4 —メ タノ 一 2 , 3 , 4 ,
[0076] 5 —テ ト ラ ヒ ドロ — 1 H - 2 —ベンズァゼビン一 3 —オ ン、 融 点 137〜139 で
[0077] ⑤ 7 — ク ロ ロ ー 1 , 4 一 メ タ ノ ー 2 , 3 , 4. 5 —テ ト ラ ヒ ドロ — 1 H — 2 —ベンズァゼビン — 3 -オ ン、 融点 120〜 123 て
[0078] ⑦ 2 —ブチノレ 一 8 — ク ロ 口 一 1 , 4 — メ タ ノ 一 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ドロ ー 1 H — 2 —ベンズァゼビン — 3 —オ ン、 融 点 75〜 77で
[0079] ③ 8 — ク ロ 口 一 2 — フ エネチルー 1 , 4 ー メ タ ノ 一 2 , 3 ,
[0080] 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ド ロ — 1 H — 2 — ベンズァゼピ ン — 3 —オ ン 、 融点 113〜115 て
[0081] ⑨ 8 —フルオ ロ ー 1 , 4 ーメ タノ — 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ドロ - 1 H - 2 一ベンズァゼビン 一 3 —オ ン、 ¾点 203〜 20 5 で
[0082] ⑩ 8 —フルオ ロ ー 2 —メ チル一 1 , 4 —メ タノ 一 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ドロ ー 1 H — 2 —ベンズァゼビン一 3 —オ ン、 融点 120〜 123 で
[0083] ⑪ 6 , 7 - ジク ロ ロ 一 1 , 4 -メ タノ 一 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ドロ— 1 H — 2 —ベンズァゼビン一 3 —オ ン、 融点 196 〜200 で
[0084] ⑫ 6 , 7 —ジク ロ ロ ー 2 —メ チルー 1 , 4 —メ タノ 一 2 , 3 , . 5 —テ ト ラ ヒ ドロ — 1 H — 2 —ベンズァゼビン 一 3 -ォ ン、 融点 148〜150 で
[0085] @ 7 , 8 —ジク ロ ロ ー 1 , 4 -メ タ ノ ー 2 , 3 , 4 , 5 — チ ト ラ ヒ ドロ - 1 H — 2 —ベンズァゼビン - 3 —オ ン、 融点 215 〜217 で
[0086] ⑭ 7 , 8 —ジク ロ ロ — 2 —メ チルー 1 , 4 —メ タノ 一 2 , 3 , , 5 — テ ト ラ ヒ ド ロ ー 1 H — 2 —ベ ンズァゼビン一 3 -ォ ン、 融点 134〜 136 "C
[0087] © 8 —ブロモ一 1 , 4 一メ タ ノ ー 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ドロ ー 1 H - 2 —ベンズァゼビン一 3 — オ ン
[0088] 本発明を上述の明細害およびそれに包舍される実施冽で充分 に説明したが、 本発明の精神と範囲に反するこ とな く 種々に変 更、 修钸するこ とができるものである。
权利要求:
Claims

請求の範囲
一般式
(式中、 Xはハロゲンを、 nは 1 または 2を、 Rは水素、 低級 アルキルまたはフ ュニル低級アルキルを示す。 )
で表される 1 , 4 ーメ タ ノ 一 2 , 3 , 4 , 5 -テ ト ラ ヒ ドロ 一 1 H - 2 —ベンズァゼビン 一 3 —オン誘導体。
2. 8 — ク ロ ロ ー 1 , 4 一メ タノ ー 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ドロ — 1 H— 2 —ベンズァゼビン - 3 —オンである請求の範 囲第 1項記載の化合物。
3. 8 — ク ロ ロ ー 2 —メ チル一 1 , 4 —メ タノ ー 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ドロ 一 1 H— 2 —ベンズァゼビン — 3 -オ ンで ある請求の範囲第 1項記載の化合物。
4. 6 , 8 — ジク ロ ロ ー 1 , 4 一メ タノ ー 2 , 3 , 4 , 5 - テ ト ラ ヒ ドロ — 1 H— 2 —ベンズァゼビン— 3 —オ ンである請 求の範囲第 1項記載の化合物。
5. 6 — ク ロ 口 一 1 , 4 ーメ タノ 一 2 , 3 , 4 , 5 — テ ト ラ ヒ ドロ - 1 H - 2 -ベンズァゼビン 一 3 —オ ンである請求の範 囲第 1項記載の化合物。
6. 6 — ク ロ ロ ー 2 —メ チル一 1 , 4 —メ タ ノ ー 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ドロ ー 1 H— 2 —ベンズァゼビン一 3 —オ ンて' ある請求の範囲第 1項記載の化合物。
7. 7 — ク ロ ロ ー 1 , 4 —メ タノ ー 2 , 3 , 4 , 5 —チ ト ラ ヒ ドロ — 1 H— 2 一ベンズァゼビン— 3 -オ ンである請求の範 囲第 1項記載の化合物。
8. 8 —フルォ ロ一 1 , 4 -メ タノ ー 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ドロ — 1 H — 2 —ベンズァゼビン— 3 —オ ンである請求の 範囲第 1項記載の化合物。
9. 8 —フルオ ロ ー 2 -メ チル一 1 , 4 一メ タノ ー 2 , 3 , 4 , 5 —テ ト ラ ヒ ド ロ 一 1 H— 2 —ベンズァゼビン — 3 —オ ン である請求の範囲第 1項記載の化合物。
10. 治 上有効な量の請求の範囲第 1項記載の化合物と製薬 上許容されるキャ リアとからなる医薬組成物。
OMPI Γ
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP0028833B1|1984-01-25|Imidazole derivatives, their production and use
CA1187087A|1985-05-14|Derivatives of cis, endo-2-azabicyclo-[3.3.0]-octane-3-carboxylic acid, a process for theirpreparation, agents containing these compounds andtheir use
US3238215A|1966-03-01|1-[|-lower-alkyl-, lower-alkenyl-, and lower-alkynyl]piperidines
AU618483B2|1991-12-19|Dioxothiazolidine derivatives
US4933361A|1990-06-12|Derivatives of bicyclic aminoacids agents containing these compounds and their use
Sternbach et al.1962|Quinazolines and 1, 4-Benzodiazepines. VI. 1a Halo-, Methyl-, and Methoxy-substituted 1, 3-Dihydro-5-phenyl-2H-1, 4-benzodiazepin-2-ones1b, c
US4880810A|1989-11-14|Quinazolinediones and pyridopyrimidinediones
US4176186A|1979-11-27|Quaternary derivatives of noroxymorphone which relieve intestinal immobility
JP3145220B2|2001-03-12|新規の1,2,4−トリアミノベンゼン誘導体およびその製造方法
DE69433744T2|2004-10-14|3-amino-5-carboxy-substituierte piperidine und 3-amino-4-carboxy-substituierte pyrrolidine als tachykinin-antagonisten
US4093734A|1978-06-06|Amino-benzoic acid amides
US5698690A|1997-12-16|Hydroxamic acid derivatives with tricyclic substitution
US4297346A|1981-10-27|Pseudopeptides used as medicaments
FI79299B|1989-08-31|Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva tetrahydrobensindoler.
WO1992019594A1|1992-11-12|Pyrrolidinones
CA2772792A1|2011-03-24|Process for preparing azabicyclic compounds
US3982005A|1976-09-21|2-Tetrahydrofurfuryl-5-|-9β-methyl-2'-oxy-6,7-benzomorphans and salts thereof
WO2000053600A1|2000-09-14|Novel piperidine derivatives
JPH10509150A|1998-09-08|酸化窒素シンターゼ阻害剤としてのサイクリックアミジンアナログ
OA6156A|1981-06-30|Nouveaux dérivés de 4-amino-5-alkylsulfonyl ortho-anisamides, leurs procédés de préparation et leurs applications comme agents psychotropes.
PT96405B|1998-06-30|Processo para a preparacao de derivados da 3-aminopiperidina e de heterociclos afins contendo azoto
CH617921A5|1980-06-30|Process for the preparation of novel 1-aminoalkyl-2-aryl- cyclohexanol compounds
AU639400B2|1993-07-22|4-alkylimidazole derivatives and anti-hypertensive use thereof
JPH05186431A|1993-07-27|N−置換ヘテロ環誘導体、製法および医薬組成物
US3303199A|1967-02-07|Certain imidazolone derivatives and process for making same
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0118565A4|1985-04-03|
DE3371781D1|1987-07-02|
EP0118564B1|1987-04-22|
US4598093A|1986-07-01|
WO1984000957A1|1984-03-15|
EP0118564A1|1984-09-19|
US4546107A|1985-10-08|
EP0118565B1|1987-05-27|
EP0118565A1|1984-09-19|
EP0118564A4|1985-04-03|
DE3371070D1|1987-05-27|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1984-03-15| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1984-03-15| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): BE DE FR GB SE |
1984-05-04| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1983902819 Country of ref document: EP |
1984-09-19| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1983902819 Country of ref document: EP |
1987-05-27| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1983902819 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP15558482A|JPH0112746B2|1982-09-07|1982-09-07||
JP15558582A|JPS6250463B2|1982-09-07|1982-09-07||DE19833371781| DE3371781D1|1982-09-07|1983-08-30|1,4-methano-2-benzazepine derivatives|
[返回顶部]