![]() Support d'enregistrement magnetique
专利摘要:
公开号:WO1984000240A1 申请号:PCT/JP1983/000210 申请日:1983-07-01 公开日:1984-01-19 发明作者:Yoshinobu Ninomiya;Akira Hashimoto 申请人:Sony Corp; IPC主号:G11B5-00
专利说明:
[0001] 明 細 [0002] 磁 技術分野 [0003] こ の発明は、 磁気記録媒体に関する も のであ り 、 更に 詳細には、 耐久性及び表面性を改善 した、 磁気テ ープ等 の磁気記録媒体に関する も のである。 従来技術 [0004] 磁気記録の分野ではその急速な発展に伴い、 磁気記録 [0005] 体 [0006] 媒体に対 して従来にも増 して性能の向上が求め ら れてい る。 特に ビデ才用磁気記録媒体に対 しては、 短 : B己 における高再生出力が要求されている。 そ こで、 磁性粉 の微粒子化によつて高 s Z N化が計ら れる と共に、 磁性 層表面の平滑性を改善する工夫がなされてい る。 と こ ろ が、 こ の磁性粉の微粒子化は、 磁性塗料製造時に塗料粘 度の増大をも たら し、 それによつて磁性粉末の分散性が 劣化する とい う 新たな問題を生じていた。 [0007] 塗料の粘度の増大が招 く 問題は磁性粉末の分散効率を 低下させるだけにはとどま ら ない o 例えば、 磁性記録媒 体の製造時の塗料移送ェ程においては、 塗料の移送をス ム ーズに行な う こ とが困難になる o そのため移送経路内 で塗料の部分的滞留を生じ易 く なつて塗料の凝集が起る。 ひいては磁性層と した際の ド口 ップア ゥ 卜 にもつながる。 [0008] O PI また、 塗布工程においても、 塗料を非磁性支持体に転写 後のス ム — ジ ン グが円滑に行なわれない。 その結果、 良 好な表面性が得られない。 さ ら に、 現在開発が進めら れ ている薄層塗布に対 して も塗料粘度の増加は不利な条件 となり う る。 こ のよ う に磁性塗料製造プロ セスから磁性 層形成プロ セスに至る まで、 塗料粘度の増大によっても たら される悪影響の範囲は大きい。 [0009] また、 磁性粉末の微粒子化すなわち比表面積の増大に よって、 磁性粉末と塗料あるいは結合剤との接触界面が 増加する。 そ して、 磁性粉末の分散に要する エ ネル ギー をよ り 多 く 必要とする。 こ の問題は混合分散機を改良す る ことによってある程度解消でき る。 しか し、 おのずと 限界がある。 そこで、 従来は分散能を具備する界面活性 剤の併用する方法が採ら れている。 と ころが、 こ の方法 は分散性を向上させるベ く 界面活性剤の添加量を増やす と、 磁性層の物性劣化を誘発しやすいとい う新たな問題 を引き起こ していた。 このため、 現在磁気記録媒体に対 してさら に要求されている高密度記録、 高耐久性の点を 考慮 した場合、 望ま しい方法とは言い難かった。 [0010] 発明の開示 [0011] 本発明は、 極 性 基 を 有 す る 分 散 能に優れた樹脂 と磁性粉末とをそれぞれ特定の分子量及び比表面積で組 合せる こ とによって、 塗料粘度の増加と磁性粉末の分散 性の劣化とを改善 し、 また走行系 ( V T R ) における粉 落ちを防いで耐久性を大巾に向上させた磁気記録媒体を 提供する ものである。 [0012] すなわち、 本発明は、 非磁性支持体上に針状酸化鉄磁 性粉と結合剤 とを主体とする磁性層を設けてなる磁気記 録媒体において、 酸化鉄磁性粉は B E T法によ る比表面 積が 5 5 m ^以上であり 、 また結合剤は 一般式 : [0013] ( ΟΜ2 [0014] I [0015] — S03M、 一 OS03M、 — COOM及び一 P— [0016] II [0017] 0 [0018] ( 式中、 Mは水素原子、 リ チ ウ ム 、 ナ ト リ ウ ム または 力 リ ゥ を表わ し、 Miおよび Μ2はいずれも水素原子、 リ チ ウ ム 、 ナ ト リ ウ ム 、 カ リ ウ ム またはア ル キ ル基を表わ す。 ) [0019] から 成る群よ り 選ばれた少な く と も 1 種類の極性基を有 しかつ分子量が 5 0,0 0 0以下であ る樹脂を含む こ とを特 徵とする磁気記録媒体に係る も のであ る。 [0020] 図面の簡単な説明 第 1 図は本発明に係る磁気記録媒体のポ リ ウ レ タ ン樹 脂の分子量と塗料粘度との関係を磁性粉の比表面積をパ ラ メ 一 タ と して示すグラ フ 、 第 2 図は磁性粉の比表面積 と磁性層の角型比との関係を示すグラ フ であ る。 発明を実施するための最良の形態 [0021] この発明に用い られる酸化鉄系の磁性粉と しては r - Fe 203 、 弱 く 還元された r - Fe 203 C r - Fe 2Osと Fe 304 の 混晶 ) 、 あるいはこれら の酸化鉄磁性粉の表面に Co化合 物が被着 した Co被着型酸化鉄が挙げられる。 r - F e 203 および弱 く 還元された r - Fe 203は種々の方法によって得 る こ とが出来るが、 一般的には次の方法が用いら れてい る。 すなわち、 出発材料であ る含水酸化鉄のゲー タ イ 卜 も し く は レ ピ ッ ド ク 口 サイ 卜 を還元 してマ グネ タ イ 卜 と し、 このマ グネ タ イ 卜 をさ ら に酸化して 目的の針状結晶 型を持つ強磁性の r - Fe 205あるいは弱 く 還元された r - Fe 203 を生成させる。 また Co被着型酸化鉄は、 上述のよ う に して得られた r - Fe 20^子あ るいは弱 く 還元された r - Fe 205を水中に懸濁し、 こ の懸濁液に塩化コ バル ト等 の Co化合物と過剰のアル カ リ 、 たとえば aOHとを加え る 'こ とによって、 r - Fe 203粒子表面に Coィヒ合物を被着させ、 こ う して得た粒子を液から 取 り 出 した後必要に応じて 1 2 0 C程度の比較的低温で熱処理する。 [0022] この発明において、 これら の酸化鉄磁性粉の B E T法 による比表面積は 3 5 m ^以上に選ばれる。 それは こ の比表面積が 3 5 m2Z ^ 以下では を向上させる効 杲が期待できないためである。 そ して、 こ の比表面積 5 5 m2/ ^以上の強磁性粒子は出癸材料であ る含水酸化 鉄粒子の寸法、 比表面積を選定する こ とによって得る こ とができる。 [0023] この発明においては、 磁性粉の分散性を向上させるた めに、 一般式 : ( OM2 [0024] I [0025] 一 S03M、 一 OS03M、 — COOMおよび一 P— ( OM ) [0026] I I [0027] 0 [0028] ( 式中、 Mは水素原子、 リ チ ウ ム、 'ナ ト リ ウ ム または カ リ ウ ムを表わ し、 M および M2はいずれも水素原子、 リ チ ウ ム 、 ナ ト リ ウ ム 、 カ リ ウ ム またはア ル キル基を表わ す。 ) [0029] から なる群よ り 選ばれた極 性 基 を 有 す る 樹 脂 を 用 いる。 これら の極性基は 1 つの樹脂中に 2 種類以上含有 されていても よ く 、 また異なる極性基を有する樹脂を混 合 して用いても よい。 また、 上記一般式において、 アル キ ル基は、 好ま し く は炭素原子数が 2 3 以下である直鎖 状または枝分れ鎖状の飽和脂肪族炭化水素残基が好ま し く 、 例えば 卜 リ コ シ ノレ基、 ド コ シ ル基、 コ ィ コ シ ノレ基、 ノ ナデシル基、 ォ ク タデシ ル基、 へキサデシノレ基、 ト リ デ シ ル基、 ゥ ン デ シ ノレ基、 デ シ ル基、 ノ ニ ル基、 才 ク チ ノレ基、 へ キ シノレ基、 ペ ン チノレ基、 ブチ ノレ基、 t - フ"チノレ 基、 プ ロ ビル基、 イ ソ ブ 口 ビ ル基、 ェ チ ル基、 メ チル基 などが挙げ られる。 また Miおよび M2は互いに同一であつ ても互いに異なっていても差支えない。 [0030] 上述 したよ う な極性基を有する樹脂はボ リ エ ス テル樹 脂、 ポ リ ウ レ タ ン樹脂、 塩化ビニ ル系樹脂に極性基を導 入.する こ とによって得る こ とができ る。 極性基の導入方 法も種々 の方法が採られる。 例えば、 ポ リ エ ス テル樹脂 [0031] ΟΜΡΙ [0032] 、 WTPO の場合は、 ポ リ エ ステルの出発材料の 1 つである ジカル ボ ン酸成分の一部に極性基を有する も のを用い、 これを この極性基を有 しないジ カル ボ ン酸およびジォ 一ルと共 に縮合反応させる方法がある。 ポ リ ウ レ タ ン樹脂の場合 は、 これら の 3 種類のポ リ エ ス テル樹脂の出発材料と ジ ィ ソ シ ァ ネ ー 卜 とを用いて縮合反応および付加反応させ る方法があ る。 また、 ボ リ エ ス テ ル樹脂、 ポ リ ウ レ タ ン 樹脂および塩化ビニ ル系樹脂を変性する場合はこれら の 樹脂に含まれている活性水素基と、 - CH2CH2 S03M 、 [0033] C - CH2CH2OS03M 、 £ - CH2COOM 、 [0034] ( ΟΜ2 ) [0035] I [0036] C£— .2— P— ( ΟΜ·! ) [0037] I I . [0038] 0 等の'塩素を含有する化合物との脱塩酸反応によ り 極性基 を導入する方法がある。 この発明において使用可能なボ リ エ ス テル樹脂の極性 基を有 しないカ ル ボ ン酸成分と しては 、 テ レ フ タ ル酸、 イ ソ フ タ ノレ酸、 オ ノレ ソ フ タ ル酸、 1 , 5 - ナ フ タ フレ酸など の芳香族ジ カ ル ボ ン 酸、 P - ォ キ シ安息香酸、 P - 〔 ヒ ドロ キシェ ト キシ ) 安息香酸などの芳香族ォ キシ カ ルボ ン 酸 、 コ ノヽ ク 酸、 ア ジ ピ ン 酸 、 ァ ゼ ラ イ ン 酸 、 セ ノ、 シ ン 酸、 ドデカ ン ジ カ ル ボ ン酸などの脂肪族ジ カ ル ボ ン酸、 ト リ メ リ ッ ト酸、 ト リ メ シ ン酸、 ピ ロ メ リ ッ ト酸などの 卜 リ およびテ 卜 ラ カ ル ボン酸などを挙げる こ とがで 特にテ レ フ タ ル酸、 イ ソ フ タ ル酸、 ア ジ ピ ン 酸、 セ パ シ ン酸が好ま しい。 ま た、 スル ホ ン酸金属塩基を有する ジ カ ル ボン 酸成分 と しては、 5 - ナ ト リ ウ ム スル ホ イ ソ フ タ ノレ酸、 5 - カ リ ウ ム スル ホ イ ソ フ タ ノレ酸 、 2 - ナ 卜 リ ゥ ム スル ホ テ レ フ タ ル酸 、 2 — 力 リ ゥ ム ス ノレ ホ テ レ フ タ ル酸等が挙げ ら れる。 [0039] ポ リ エ ス テル樹脂を得る ために こ の発明 において使用 でき る ジ ォ ーノレ成分 と しては、 エ チ レ ン グ リ コ ー ル 、 フ° ロ ピ レ ン ク" リ コ ー ノレ 、 1 , S - プ ロ ノ ン ジ ォ 一ノレ 、 1 , 4 - ブタ ン ジ ォ ーノレ 、 1 , 5 - ペ ン タ ン ジ ォ ーノレ 、 1, ό - へキ サ ン ジ オ ー ル、 ネ オ ペ ン チノレ グ リ コ ー ノレ 、 ジ エ チ レ ン ク" リ コ 一 ノレ 、 ジ プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ノレ 、 2, 2 , 4 - 卜 リ メ チ ノレ - 1 , 3 - ペ ン タ ン ジ ォ ー ノレ 、 1 , 4 - シ ク ロ へキ サ ン ジ メ タ ノ ー ノレ 、 ビス フ エ ノ ー ノレ Α の エ チ レ ン ォ キ サ イ ド付 加物、 水素ィヒ ビ ス フ エ ノ ー ル A の エ チ レ ン ォ キ シ ド付加 物およびプ ロ ピ レ ン ォ キ シ ド付加物、 ボ リ エ チ レ ン グ リ コ 一 ノレ 、 ポ リ プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ノレ 、 ボ リ テ 卜 ラ メ チ レ ン グ リ コ ー ル な ど力 Sあ る 。 ま た ト リ メ チ ロ ー ル ェ タ ン 、 卜 リ メ チ ロ 一 ノレ プ ロ パ ン 、 グ リ セ リ ン 、 ペ ン タ エ リ ス リ 卜 —ルなどの ト リ お よびテ ト ラ オ ー ルを併用 して も よい o こ の発明において使用可能な ボ リ ウ レ タ ン 樹脂のジ ィ ソ シ ァ ネ 一 卜 成分 と しては 、 2 , 4 - 卜 リ レ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ — ト 、 2 , ό - ト リ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー 卜 、 ' p - フ エ 二 レ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト 、 ジ フ エ ニ ノレ メ タ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ [0040] OMPI [0041] W1PO 一 卜 、 m - フ エ 二 レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー 卜 、 へ キサ メ チ レ ン ジ ィ ソ シ 了 ネ一 卜 、 テ ト ラ メ チ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト、 5, - ジ メ ト キシ - 4, 4' - ビ フ エ 二 レ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ 一 ト 、 2 , 4 — ナ フ タ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト 、 3, 5 - ジ メ チ ノレ ― 4, 4, - ビ フ ェ ニ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ 一 卜 、 4, 4'— ジ フ ェ ニ レ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ ー 卜 、 4, 4' - ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト - ジ フ ェ ニ ノレ エ一テル 、 1 , 3 — ナ フ タ レ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ ー 卜 、 P - キ シ リ レ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト 、 m - キ シ リ レ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト 、 1 , 5 - ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト メ チル シ ク 口 へキ サ ン 、 1 , 4 - ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト メ チノレ シ ク ロ へキ サ ン 、 4 , - ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト ジ シ ク ロ へキ シノレ メ タ ン、 ィ ソ ホ ロ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト等が挙げ ら-れる。 [0042] 塩ィヒビニル系樹脂を変性 してスル ホ ン酸金属塩基を導 入する場合には、 塩化ビニ ル系樹脂と して塩化ビュ ル - 酷酸 ビニノレ ― ビニ ル ア ルコ ー ル共重合体、 塩化ビニ ル - プ ロ ピオ ン 酸 ビ二ノレ 一 ビ ニ ル ア ル コ ー ノレ共重合体、 塩ィ匕 ビニ ノレ 一薛酸 ビ二 ノレ 一 マ レ イ ン 酸 ビ二 ノレ 一 ビニ ノレ ア ノレ コ ール共重合体、 塩ィヒ ビ二ル — プ ロ ピ オ ン 酸 ビ二ノレ - マ レ イ ン酸ビニノレ - ビニル アル コ ー ル共重合体等を用いる こ とができ る。 そ して これら の塩化ビ ニ ル系樹脂に含まれ ている ビニル ァ ル コ ー ルの OH基と、 - CH2CH2S03M 、 a - SO3M 等の塩素を含むス ル ホ ン酸金属塩等とをジ メ チノレ ホソレ ム ア ミ ド、 ジ メ チノレ スル ホ キ シ ド等の極性有機 溶媒中でピ リ ジ ン 、 ピ コ リ ン 、 ト リ ェチノレァ ミ ン等のァ [0043] ΟϊνΓΡΙ WTPO ミ ン類、 エ チ レ ン ォ キサイ ド、 プ ロ ピ レ ン ォ キサイ ド等 の脱塩酸剤のも とに反応させればよい。 [0044] この発明において、 上述の極性基を有する樹脂は結合 剤中に全結合剤成分の 5 ϋ 重量 以上含まれてお り 、 こ れよ り少ないと十分な分散効果を期待できない。 これら の樹脂と併用される結合剤と しては、 通常結合剤に使用 される樹脂がいずれも 使用可能であ る。 例えば、 二 卜 口 セ ノレ ロ ー ス 、 塩ィヒ ビ二ノレ - 酢酸 ビ ニ ル共重合体、 塩ィヒ ビ 二ノレ - 酷酸 ビニノレ - ビニ ノレ ア ソレ コ 一ノレ共重合体、 塩化ビ ニル - プ ロ ピ オ ン 酸 ビニ ル共重合体、 塩化 ビ二 リ デ ン - 塩化 ビニル共重合体、 塩化ビ二 リ デン - ァ ク リ ロ 二 ト リ ル共重合体、 ア ク リ ロ ニ ト リ ル - ブ タ ジ エ ン 共重合体、 ァ セ タ ー ル樹脂、 プチ ラ ー ル樹脂、 ホ ル マ ー ル樹脂、 ボ リ エ ス テ ル樹脂、 ボ リ ウ レ タ ン樹脂、 ボ リ ァ ミ ド樹脂、 エ ポ シ樹脂、 フ エ ノ キ シ樹脂等やこ .れらの混合物が挙 げられる。 [0045] この発明において、 極性基を有する樹脂と してはその 分子量力 5.0, 0 0 0以下のものが用い られる。 これは上記 分子量が 5 0, 0□ 0をこえる と、 第 1 図に示す様に磁性粉 の Β Ε Τ法による比表面積が大き く なった場合に塗料粘 度が許容範囲を越えて大き く な り すぎ るから で'あ る。 そ して、 上記樹脂の分子量は好ま し く は 2, 0 0 0以上である これは上記分子量が 2, 0 0 0 よ り 少ないと 、 磁性塗料を 支持体上に塗布 してから 硬化剤を用いて硬化させる際に、 [0046] ΟΜΗ [0047] W1PO αο) 未反応分が生じ て低分子量成分が残存する と塗膜の物性 を劣化させるから である。 更にこの極性基を有する樹脂 の分子量は 1 0 , 0 0 0以上であるのが好に好ま しい。 また、 こ の樹脂においては極性基 1 つあたり の分子量が 2 , 0 (] 0 〜 5 ΰ , 0 0 0の範囲であ る のが好ま しい。 これは、 5 0 , 0 0 0 より大では分散性の向上が充分期待出来ない し、 2, 0 0 0よ り小では非極性溶媒にとけに く く なる傾向があるから であ [0048] ο [0049] また磁性層には 、 酸化ア ル ミ ニ ウ ム 、 酸化ク ロ ム 、 シ リ コ ン酸化物を補強剤と して添加 したり 、 滑剤と しての 才 リ 一 ブ油や帯電防止剤と してのカ ー ボ ン ブラ ッ クや分 散剤と しての レ シ チ ン も添加可能であ る。 [0050] 磁性層の形成は、 通常磁性層の構成材料を有機溶媒に 溶かすこ とによって磁性塗料を調整し、 これを非磁性支 持体上に塗布 して行われる。 こ の場合の有機溶剤と して は、 ケ ト ン類 ( 例えばア セ ト ン 、 メ チ ル ェ チ ル ケ ト ン 、 メ チ ノレ イ ソ ブ チ ノレ ケ ト ン 、 シ ク ロ へ キ サ ノ ン ) 、 ァ ゾレ コ ール 類 〔 例えばメ タ ノ ー ノレ 、 エ タ ノ ー ソレ 、 ァ ロ パ ノ ー ル、 ブタ ノ 一ル :) 、 エ ス テ ル類 〔 例えばメ チ ル ァ セ テ一 卜 、 ェ チ ノレ ア セ テ 一 ト 、 ブチ ノレ ア セ テ 一 卜 、 ェ チ ノレ ラ ク テ一 ト 、 グ リ コ ー ル ア セ テ ー ト)、 モ ノ ェ チ ル エ ー テノレ 、 グ リ コ ー ソレ エ ー テノレ類 ( 例えばエ チ レ ン グ リ コ 一 ノレ ジ メ チ ノレ エ ー テノレ 、 エ チ レ ン ク" リ コ ー ノレ モ ノ エ チノレ エ ー テ ノレ 、 [0051] ジォ キサ ン :) 、 芳香族炭化水素 ( 例えばベ ン ゼ ン 、 ト ル [0052] Οί.ίΡΙ υ ェ ン 、 キ シ レ ン :) 、 脂肪族炭化水素 ( 例えばへキ サ ン 、 ヘプタ ン :) 、 ニ ト ロ プロ パ ン等が使用可能であ る。 この 磁性塗料を塗布する非磁性支持体は、 ポ リ エ ス テル ( 例 えばポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー 卜 ) 、 ボ リ 才 レ フ ィ ン 〔 例えばポ リ プ ロ ピ レ ン :) 、 セ ル ロ ー ス誘導体 ( 例えば セ ル ロ ー ス ト リ ア セ テ ー 卜 、 セ ル ロ ー ス ジ ァ セ テ ー 卜 :)、 ポ リ カ ー ボ ネ ー 卜 、 ポ リ 塩化ビ 二 ノレ、 ポ リ イ ミ ド 、 ポ リ 了 ミ ド、 ポ リ ヒ ド ラ ジ ド類、 金属 ( 例えばア ル ミ ニ ウ ム、 銅 :) 、 紙等の素材から なっていてよい。 [0053] 以下、 こ の発明を実施例によ .り説明する。 実施例 1 [0054] Co被着型酸化鉄磁性粉 [0055] 1 0 0重量部 [0056] (比表面積 4 5 m 9 ) [0057] 塩ィヒビニル -酢酸ビニル - ビニルアルコール 1 2.5重量部 共重合体( V AGH: U . C . C社製) [0058] スル -ホン酸ナト リ ゥム基含有ポ リ ウレタン樹脂 1 2.5重量部 [0059] C分子量 25, 000、一 S05Na 1つ当りの分子量 [0060] 25 , 000 ) [0061] 力一ボンブラック(帯電防止剤〕 [0062] Cr 203粒子(研搴材) ォリ一ブ油 C滑剤 ) :部 溶剤 2 2 0重量部 [0063] メチノレエチノレケ トン 1 0 0重量部 [0064] メチルイ ソブチルケ トン 6 0重量部 [0065] 卜ノレェン ό 0重量部 [0066] ΟΪ.-ΓΡΙ [0067] 、 W1PO tt2) [0068] 上記組成物をボ ー ル ミ ル で 4 8 時間混合分散して磁性 塗料を調製した後、 ィ ソ シ ァネ ー 卜 化合物 ( デ' ス モジュ ー ル L : ノ ィ エ ル社製 ) を 5 重量部添加して混合 し、 1 5 βπι 厚のボ リ エ ス テノレ フ ィ ル ム に乾燥厚約 《5 w となる よ う に コ ー ティ ン グして力 ら 、 カ レ ン ダ一処理で表面処 理 し、 ½ イ ン チ巾に裁断 して磁気記録テープを作製 した。 実施例 2 〜 7 および比較例 [0069] 実施例 2 〜 Ί 及び比較例については下記の組成物を用 い、 実施例 1 と同様に して磁気テープを作製 した。 尚、 それぞれの組成物において、 帯電防止剤、 研摩材、 滑剤、 溶剤は、 使用 した物質、 量と も実施例 1 と全 く 同一なの で省略 した。 [0070] 実施例 2 : [0071] Co被着型酸化鉄磁牲粉 [0072] 1 0 0重量部 [0073] (比表面積 4 5m2Z^〕 塩ィヒビニル -酵酸ビニル― ビニノレアノレコール [0074] 1 2. 5重量部 [0075] 共重合体( ϋ . C社製) スルホン酸ナ卜リゥム基含有ボリウレタン樹脂 1 2.5重量部 [0076] C分子量 15, Οθ — «03 a 1つ当りの分子量 [0077] 15 , 000 ) [0078] 実施例 3 : [0079] Co被着型酸化鉄磁性粉 [0080] 0 0重量部 〔比表面積 0 0m2/ ^〕 塩ィ匕ビ二ノレ -酔酸ビニソレ一ビニノレアノレコ一ノレ 1 0重量部 共重合体 V AGH: U . C . C社製) [0081] ΟίνίΡΙ W1FO スルホン酸ナ卜リゥム基含有ポリウレタン樹脂 [0082] 1 0重量部 [0083] C分子量 25, 000、一 S05Na 1つ当りの分子量 [0084] 25,000) [0085] 実施例 4 : [0086] Co被着型酸化 磁性粉 1 00重量部 [0087] (比表面積 75m2Z 〕 [0088] 塩ィヒビニル -醉酸ビニル - ビニルアルコ一ノレ 1 0重量部 [0089] 共重合体(VAGH:U.C.C社製) スルホン酸ナ 卜リ ゥム基含有ポリ 3ウレタン樹脂 1 2.5重量部 [0090] C分子量 25,000、一SO3 a1つ当りの分子量 [0091] 25,000) [0092] 実施例 5 : [0093] Co被着型酸化鉄磁性粉 [0094] 1 00重量部 [0095] (比表面積 75m2Z ) [0096] 塩化ビニル -醉酸ビニル - ビニルアルコ 'ノレ 2.5重量部 [0097] 共重合体( V AOH : U , C社製) スルホン酸ナ卜 リ ゥム基含有ボリ ウレタン樹脂 1 2.5重量部 [0098] (分子量 15, 000、一 S03Na1つ当りの分子量 [0099] 15,000) ' [0100] 実施例 ό : [0101] Co被着型酸化鉄磁性粉 [0102] 1 00重量部 [0103] (比表面積 [0104] スルホン酸ナ卜リゥム基含有ボリウレタン樹脂 [0105] 25重量部 [0106] C分子量 25,000、一SO3Na1つ当りの分子量 [0107] 25,000) [0108] 実施例 7 : [0109] Co被着型酸化鉄磁性粉 [0110] 1 00重量部 [0111] (比表面積 45m2D [0112] '、くレ> WI CJ 、 スルホン酸ナトリゥム基含有ポリエステル樹脂 25重量部 [0113] C分子量 20,000,— S03Na 1つ当りの分子量 [0114] 10,0003 比較例 : [0115] Co被着型酸化鉄磁性粉 [0116] 1 00重量部 [0117] (比表面積 45m2D [0118] 塩化ビュル -酢酸ビニル - ビニルアルコール 2.5重量部 [0119] 共重合体( VAGH: U。C.C社製) 熱可塑性ポリウレタン樹脂 [0120] 12.5重量部 [0121] (N— 2504:日本ボリウレタン工業翻製) 上の実施例 1 〜 7 および比較例において得られた磁 気記録テー プについて諸特性を測定 した結果を次表に示 す。 表 :磁気テープの諸特性 [0122] [0123] f OMH こ こで塗料粘度は B 型回転粘度計で 4 号口 一 タ 一を用 いて 5 0 回転で測定 した値である。 粉落ち程度は、 テ ー プ走行後、 走行系 ( ガイ ド ロ ー ル等 ) への粉落ち状態を 滅点法 ( 一 5 (悪) 〜 0 (良) で表示 した。 Y - は、 試料に白黒画像を録画 して再生 したも のの S Z Nを示す。 耐久性は、 家庭用 V T Rで磁気テー プ上の同一箇所を磁 気へ ッ ドで走査 し、 その出力信号が初めと比較 して所定 の レ ベル迄低下する までの時間を示す。 [0124] ま た第 1 図には、 実施例 ό で、 ス ル ホ ン酸ナ ト リ ウ ム 基を含有する ポ リ ウ レ タ ン樹脂の分子量を変えた場合に おける その分子量と塗料粘度との関係を、 磁性粉の比表 面積 ( 7 5 m2/9 : 曲線 A 、 ό 0 : 曲線 B 、 4 5 m2 9: 曲線 C ) をパ ラ メ 一 タ ー と して示 してい る。 第 2 図は、 同 じ く 実施例 ό で、 Co被着型酸化鉄磁性粉の比表面積を 変えた場合における その比表面積と得ら れた磁気テ ープ の角型比との関係を示 している。 [0125] この表から 明ら かなご と く 、 本発明によれば、 角型、 耐久.性、 S / N のすぐれた磁気記録媒体を提供する こ と ができ る。 [0126] OVTPI [0127] 、くレ wi o
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1. 非磁性支持体上に針状酸化鉄磁性粉と結合剤とを主 体とする磁性層を設けてなる磁気記録媒体において、 上 記酸化鉄磁性粉は Β Ε Τ法による比表面積が 5 5 m2/^以 上であ り 、 また上記結合剤は一般式 : ( OM2 ) I — S03M、 一 OS03M、— COOMおよび一 P— { OU^ ) I I 0 ( 式中、 Mは水素原子、 リ チ ウ ム 、 ナ ト リ ウ ム または 力 リ ゥ ム を表わ し、 Miおよび M2はいずれも水素原子、 リ チ ウ ム 、 ナ 卜 リ ゥ ム 、 力 リ ゥ ムまたはア ルキル基を表わ す。 ) から成る群よ り選ばれた少な く と も 1 種類の極性基を有 しかつ分子量が 5 0,0 0 0以下であ る樹脂を含むこ とを特 徵とする磁気記録媒体。 2. アルキル基の炭素原子数が 2 5 以下であ る こ とを特 徵とする特許請求の範囲第 1 項に記載の磁気記録媒体。 5. 酸化鉄系磁性粉が r - Fe 203、 弱 く 還元された r - Fe 205、 Co 被着型 r - 6 205または弱 く 還元された Co被着 型 r - Fe 2Osである こ とを特徵とする請求の範囲第 1 項に 記載の磁気記録媒体。 4. 極性基を有する樹脂の主鎖がポ リ エ ス テル 、 ボ リ ゥ レ タ ン または塩化ビニル系共重合体である こ とを特徵と な7) する請求の範囲第 1 項に記載の磁気記録媒体。 5. 極性基を有する樹脂が結合剤中に 5 0 重量 以上含 まれる こ とを特徴とする請求の範囲第 1 項に記載の磁気 記録 体。 6. 極性基を有する樹脂の分子量が 2,000〜 50,000で ある こ とを特徵とする請求の範囲第 1 項に記載の磁気記 録媒体。 7. 極性基を有する樹脂の分子量が 1 0,000〜50,000で あ る こ とを特徴とする請求の範囲第 1 項に記載の磁気記 録媒体。 8. 極性基を有する樹脂が極性基 1 つあた り 2,000 〜 50,000の分子量を有する こ とを特徵とする 請求の範囲 第 1 項に記載の磁気記録媒体。 、 vlPO
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP5623576B2|2014-11-12|磁気記録媒体およびその製造方法 US4654260A|1987-03-31|Magnetic recording medium US4135031A|1979-01-16|Magnetic recording substance US6964811B2|2005-11-15|Magnetic powder, method for producing the same and magnetic recording medium comprising the same DE3302911C2|1994-05-26|Magnetisches Aufzeichnungsmaterial US7014927B2|2006-03-21|Magnetic recording medium US8124256B2|2012-02-28|Magnetic recording medium US4613545A|1986-09-23|Magnetic recording medium US4259392A|1981-03-31|Multilayer magnetic recording medium US20080107921A1|2008-05-08|Magnetic tape and magnetic tape cartridge JP2006092672A|2006-04-06|磁気テープ US20050264935A1|2005-12-01|Information recording tape DE3219780C2|1992-09-17| US4529661A|1985-07-16|Magnetic recording medium US6689455B2|2004-02-10|Method of producing hexagonal ferrite and magnetic recording medium using said hexagonal ferrite US4110503A|1978-08-29|Magnetic recording members US20090042063A1|2009-02-12|Magnetic recording medium EP1469458B1|2007-08-15|Magnetic recording medium US20100323222A1|2010-12-23|Magnetic recording medium and method for manufacturing the same US20040191528A1|2004-09-30|Magnetic recording medium US6099895A|2000-08-08|Surface modification of magnetic particle pigments DE69608489T3|2005-03-03|Magnetisches Aufzeichnungsmedium US5868959A|1999-02-09|Surface modification of magnetic particle pigments US5827599A|1998-10-27|Magnetic recording tape having a backcoat and specified edge profile EP0389994B1|1993-12-29|A magnetic recording medium
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0112924B2|1992-11-04| EP0112924A1|1984-07-11| US4529661A|1985-07-16| EP0112924A4|1984-11-16| EP0112924B1|1987-04-01| JPH0563843B2|1993-09-13| DE3370711D1|1987-05-07| JPS595423A|1984-01-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS567403A|1979-06-30|1981-01-26|Toda Kogyo Corp|Preparation of acicular crystalline magnetic iron oxide grain powder| JPS5792422A|1980-11-25|1982-06-09|Sony Corp|Magnetic recording medium| JPS5792423A|1980-11-25|1982-06-09|Sony Corp|Magnetic recording medium|EP0375660A2|1985-10-04|1990-06-27|Union Carbide Corporation|Phosphorylated reaction products and compositions incorporating such products|US3865627A|1972-05-22|1975-02-11|Minnesota Mining & Mfg|Magnetic recording medium incorporating fine acicular iron-based particles| CA1003707A|1973-01-02|1977-01-18|Duane G. Heikkinen|Fine-metal-particle-based magnetic recording medium of improved environmental stability| US4273807A|1979-03-19|1981-06-16|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Acicular α-iron particles and recording media employing same| JPS54143117A|1978-04-27|1979-11-08|Toyo Boseki|Magnetic recording medium| DE2914659A1|1979-04-11|1980-10-23|Agfa Gevaert Ag|Magnetisches speichermedium und verfahren zu dessen herstellung| JPS5613519A|1979-07-12|1981-02-09|Tdk Corp|Magnetic recording medium| GB2054622B|1979-07-12|1983-04-07|Tdk Electronics Co Ltd|Magnetic recording medium| US4415630A|1980-06-10|1983-11-15|Tdk Electronics Co., Ltd.|Process of making magnetic recording medium| JPS639296B2|1980-08-30|1988-02-26|Sony Corp|| JPH0313647B2|1980-09-12|1991-02-25|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPS5758227A|1980-09-25|1982-04-07|Tdk Corp|Magnetic recording medium| JPS6346884B2|1980-11-25|1988-09-19|Sony Corp|| JPH0325851B2|1981-02-04|1991-04-09|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPH0421249B2|1981-02-10|1992-04-09|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPS57135439A|1981-02-13|1982-08-21|Fuji Photo Film Co Ltd|Magnetic recording medium| JPS57135426A|1981-02-13|1982-08-21|Sony Corp|Magnetic recording medium| JPH0424767B2|1981-03-12|1992-04-28|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPH0440780B2|1981-06-05|1992-07-06|Tdk Electronics Co Ltd|| DE3232008C2|1981-09-03|1990-11-08|Tdk Corporation, Tokio/Tokyo, Jp|| JPH0412009B2|1982-01-11|1992-03-03|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPH0440781B2|1982-01-29|1992-07-06|Fuji Photo Film Co Ltd||JPH0346888B2|1981-03-19|1991-07-17|Sony Corp|| JPH0159646B2|1982-07-01|1989-12-19|Sony Corp|| JPH0379764B2|1982-07-05|1991-12-19|Sonii Kk|| US4562117A|1983-05-26|1985-12-31|Konishiroku Photo Industry Co., Ltd.|Magnetic recording medium and a process of fabricating such magnetic recording medium| JPH0481252B2|1983-09-08|1992-12-22|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPH0533448B2|1983-10-04|1993-05-19|Sony Corp|| JPH0574128B2|1983-10-28|1993-10-15|Sony Corp|| US4634633A|1983-12-15|1987-01-06|Sony Corporation|Magnetic recording medium| DE3516781C2|1984-05-11|1993-01-07|Nippon Zeon Co., Ltd., Tokio/Tokyo, Jp|| JPH0340923B2|1984-05-17|1991-06-20||| JPH0576688B2|1984-06-25|1993-10-25|Konishiroku Photo Ind|| JPS6116016A|1984-07-02|1986-01-24|Tdk Corp|Magnetic recording medium| JPS6126932A|1984-07-17|1986-02-06|Tdk Corp|Magnetic recording medium| CA1267987A|1984-08-02|1990-04-17|Union Carbide Corporation|Phosphorylated reaction products and compositionsincorporating such products| US5171784A|1984-08-02|1992-12-15|Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation|Phosphorylated reaction products and compositions incorporating such products| US4842942A|1984-08-15|1989-06-27|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|Magnetic recording medium| JPH0470688B2|1984-10-09|1992-11-11|Sony Corp|| US4600521A|1984-10-09|1986-07-15|Nippon Zeon Co., Ltd.|Electron-beam reactive magnetic coating composition for magnetic recording media| JPS61113125A|1984-11-06|1986-05-31|Fuji Photo Film Co Ltd|Magnetic recording medium| JPS61158023A|1984-12-29|1986-07-17|Sony Corp|Magnetic recording medium| DE3602257C2|1985-01-28|1995-06-14|Hitachi Maxell|Magnetisches Aufzeichnungsmedium| JPH0535483B2|1985-02-06|1993-05-26|Matsushita Electric Ind Co Ltd|| JPH0715738B2|1985-02-27|1995-02-22|花王株式会社|磁気記録媒体| EP0193084B1|1985-03-01|1988-04-20|Sumitomo Bayer Urethane Co.Ltd:|Magnetic recording medium, a process for preparing a magnetic recording medium and a binder composition therefor| US4798755A|1985-05-01|1989-01-17|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Magnetic recording medium| KR900002991B1|1985-05-29|1990-05-04|Victor Company Of Japan|Magnetic recording carrier| JPS626437A|1985-07-01|1987-01-13|Tdk Corp|Magnetic recording medium and its production| JPS626429A|1985-07-02|1987-01-13|Shin Etsu Chem Co Ltd|Magnetic recording medium| JPH0719355B2|1985-07-30|1995-03-06|ソニー株式会社|磁気記録媒体| JPH0576700B2|1985-08-30|1993-10-25|Konishiroku Photo Ind|| US4707410A|1985-09-11|1987-11-17|Nippon Zeon Co., Ltd.|Magnetic recording media| US4701372A|1985-09-18|1987-10-20|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|Magnetic recording medium| CA1278399C|1985-10-15|1990-12-27|Charles Neale Merriam|Vinyl chloride resins and compositions incorporating such resins| US4729922A|1985-11-11|1988-03-08|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Magnetic recording medium| US4748084A|1985-11-11|1988-05-31|Nippon Zeon Co., Ltd.|Magnetic recording medium| US4731292A|1985-11-18|1988-03-15|Konishiroku Photo Industry Co., Ltd.|Magnetic recording medium| US4743501A|1985-11-27|1988-05-10|Tdk Corporation|Magnetic recording medium| JPH0529964B2|1985-12-17|1993-05-06|Konishiroku Photo Ind|| JPS62195720A|1986-02-21|1987-08-28|Toyobo Co Ltd|Magnetic recording medium| US5034271A|1986-02-28|1991-07-23|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Magnetic recording medium| JPH0752504B2|1986-04-18|1995-06-05|富士写真フイルム株式会社|磁気記録媒体| JPH0743818B2|1986-05-07|1995-05-15|松下電器産業株式会社|磁気記録媒体| DE3718957C2|1986-06-07|1990-03-01|Victor Company Of Japan, Ltd., Yokohama, Kanagawa, Jp|| US4732812A|1986-06-23|1988-03-22|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Magnetic recording medium| JPH0575553B2|1986-09-25|1993-10-20|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPH0734253B2|1986-10-13|1995-04-12|富士写真フイルム株式会社|磁気記録媒体| US4970127A|1986-10-20|1990-11-13|Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc.|Novel vinyl chloride resins and compositions incorporating such resins| JPH0748252B2|1986-12-22|1995-05-24|富士写真フイルム株式会社|磁気記録媒体| US5153063A|1987-04-22|1992-10-06|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Magnetic recording medium having a vinyl-chloride resin and a urethane resin binder system each of which resins contain three percent or less of a low molecular weight resin fraction| JPH01195720A|1988-01-04|1989-08-07|Nec Corp|Semiconductor integrated circuit| US5240780A|1988-02-08|1993-08-31|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Colored salts of polymeric sulfonate polyanions and dye cations, and light-absorbing coatings made therewith| US5071578A|1989-01-06|1991-12-10|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder for magnetic recording media| US5260136A|1989-01-06|1993-11-09|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Magnetic recording medium comprising a cured dispersion coating of sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder and magnetizable pigment| US5185423A|1989-01-06|1993-02-09|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Method of making sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder for magnetic recording media| JP2806578B2|1989-12-11|1998-09-30|日本ゼオン株式会社|磁気記録媒体| JP2929303B2|1989-12-28|1999-08-03|コニカ株式会社|ディスク状磁気記録媒体| EP0486820B1|1990-11-01|1995-09-20|BASF Magnetics GmbH|Magnetischer Aufzeichnungsträger| CN1052026C|1993-03-22|2000-05-03|联合碳化化学品及塑料技术公司|磁记录介质和用于该介质的磁涂覆组合物| GB9320711D0|1993-10-07|1993-11-24|Minnesota Mining & Mfg|Binder for magnetic media| US5371166A|1993-12-22|1994-12-06|The B. F. Goodrich Company|Polyurethane composition for use as a dispersing binder| US5705253A|1994-06-13|1998-01-06|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Video recording tapes suitable for high speed contact duplication| US5501903A|1994-07-29|1996-03-26|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Magnetic recording medium having a binder system including a non halogenated vinyl polymer and a polyurethane polymer each with specified pendant groups| US6265060B1|1995-03-15|2001-07-24|Imation Corp.|Magnetic recording medium incorporating fluorine-containing, solvent-soluble vinyl copolymer having no vinyl chloride or vinylidene chloride components| US5674604A|1995-03-31|1997-10-07|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Magnetic recording medium comprising magnetic particles, binder, and a non halogenated vinyl oligomer dispersant| US5759666A|1995-12-21|1998-06-02|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Carboxylic acid functional polyurethane polymers and blends thereof used in magnetic recording media| US6037070A|1996-06-28|2000-03-14|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Magnetic recording medium and method for manufacturing binder for magnetic recording medium| US6139982A|1998-11-06|2000-10-31|Imation Corp.|Magnetic recording medium having a binder system including a polyurethane polymer having both phosphonate and quaternary ammonium pendant groups|
法律状态:
1984-01-19| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1984-01-19| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR NL | 1984-02-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1983902124 Country of ref document: EP | 1984-07-11| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1983902124 Country of ref document: EP | 1987-04-01| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1983902124 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP11471982A|JPH0563843B2|1982-07-01|1982-07-01||DE19833370711| DE3370711D1|1982-07-01|1983-07-01|Magnetic recording medium| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|