专利摘要:

公开号:WO1983004289A1
申请号:PCT/JP1983/000173
申请日:1983-05-31
公开日:1983-12-08
发明作者:Kunihiko Yoshida;Eiki Izumi;Shuichi Ichiyama
申请人:Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.;
IPC主号:F15B13-00
专利说明:
[0001] 細 制御弁集合装置 技術分野 .
[0002] 本発明は各 々 1 対 の ロ ジ ッ ク弁を含む複数の制御弁 を備えた制御弁集合装置に係わ り 、 特に 油圧 シ ョ ベ ル な ど油圧建設機械の油圧 ァ ク チ ユ エ ー タ に 対する圧油 供給制御に 用 い て好適 な制御弁集合装置に 関する。
[0003] 背: ft: ί£銜
[0004] 従来の油圧 シ ョ ベ ル な どの油圧建設機械に おい ては、 ァク チ ユ エ ー タ への圧油供給を制御する弁 と して、 ス フ。 - ル 型方向切換弁を使用する のが一般的であ るが、 こ れは、 ス フ。 ー ル弁体 と 弁ケ ー シ ング と の間に 搢動部 隙間が必要 ため、 ァ ク チ ユ エ ータ が シ リ ンダの場合 に は、 こ の隙間力 ら の内部 リ ー ク · よ る シ リ ン ダ の 自 然降下を防止で き な 'い欠点があった。
[0005] こ の よ う な欠点 を も つス プ ー ル型方向切換弁か ら ¾ る制御弁に対 して、 近年ポぺ ッ ト 型の ロ ジ ッ ク弁の内 部 リ ーク を零に で き る利点に着 目 し、 1 対 のポペ ッ ト 型の ジ ッ ク弁 で上記制御弁を锖成する こ と が提案 さ れてい る。
[0006] ポぺ ッ ト 型の ロ ジ ッ ク 弁は一般的 に 次の よ う な構造 を持つ。
[0007] 第 1 図-に 示す よ う に 、 弁ハ ウ ジ ング 1 の弁室 2 内 に
[0008] Ο ΡΙ 滑動 自 在 設け られ たポぺ ッ ト 弁体 3 の先端テ ―パ部
[0009] 3 a は、 弁ハ ウ ジ ング 1 に設け られ た弁座 4 に 当接す る こ と に よ り 、 第 1 のポ ー ト 5 と 第 2 のポ ー ト 6 と の 違通を遮断 し、 離座する こ と に よ り 、 第 1 のポ ー ト 5 と 第 2 のポ ー ト 6 と を連通する。 ポぺ ッ ト 弁体 3 はパ ネ 7 に よ り 弁座 4 に押 し付け られる 方向 に 付勢 される c ポぺ ッ ト 弁体 3 の上端 と カバ 一 8 と の間 に はパ イ ロ ッ ト 室 9 が形成さ れ、 ハ°ィ ロ ッ ト 室 S に はノヽ。ィ ロ ッ ト ポ ― ト 1 0 か らノ、。ィ ロ ッ ト 圧信号が入力する。
[0010] ハ。イ ロ ッ 卜-圧信号がタ ン ク圧 ( 零又はほぼ零 ) の時 は、 第 1 のボ ー ト 5 カ ら第 2 のボ ー ト S への流れは、 弁座 4 の直径 d に相当 ·する ポぺ ッ ト 弁体 3 の受圧面積 に作用 して、 こ れを押 し上げ、 違通させる。 第 2 ポ ー ト 6 カ ら第 1 ポ ー ト 5 への流れは、 ボぺ ッ ト 弁体 3 の 直径 D と弁座 4 の直径 d と の差に相当する ポぺ ッ ト 弁 体 3 の環状受圧面積に作用 して、 こ れを押 し上げ、 連 通 させる。
[0011] パ イ ロ ッ ト 圧信号が高圧に な るか、 ノヽ。 ィ ロ ッ ト ポ 一 ト 1 0 が閉塞された時に は、 ボペ ッ ト 弁体 3の押し 上け が阻止され、 違通が しゃ断 され る。
[0012] こ の よ う な ロ ジ ッ ク 弁を 1 対用いて、 to洶弁を構成 し、 吐 出方向可変ボ ン :° を使用 して、 複数の ァ ク チュ エ ー タ へ圧油を供給する よ う に した油圧回路の例を第
[0013] 2 図 を参照 して説明する。
[0014] 第 2 図-に おいて符号 1 1 は両 ^耘の可変容量油圧ポ
[0015] OMPI ン フ c を示 し、 ボ ン : 7° 1 1 は 1 対の ロ ジ ッ ク 弁 1 2 a 、 1 2 . 1 3 a 、 1 3 t> カゝ ら それ ぞれ成 る制御弁 1 2 , 1 3 を介 してそれぞれ負荷 1 6 、 1 7 を有する シ リ ン ダ 1 4 、 1 5 に 閉回路 に 接続 さ れてい る。 1 8 、 1 9 は フ ラ ッ シ ン グ弁、 2 0 、 2 1 は電磁弁、 2 2 、 2 3 はチ ェ ッ ク弁、 2 4 はチ ャ ージ ポ ンプ、 2 5 、 2 6 は リ リ ー フ弁、 2 7 、 2 8'は操作 レバ — 、 2 9 は制御回 路、 3 0 は可変容量油圧ポ ン フ ° 1 1 の斜板傾転角 を制 御する傾転角制御装置であ る。
[0016] 操作 レバ ー 2 7 、 2 8 が操作 されず、 中立位置に あ る 時に は、 可変容量油圧ポ ン プ。 1 1 の斜板傾耘角 は零 に 保持さ れ、 ま た、 電磁弁 2 0 、 2 1 は第 2 図に示さ れる復帰位置に 保持される。 こ れ に よ つて、 各 ロ ジ ッ ク弁 1 2 a 、 1 2 b 、 1 3 a 、 1 3 b に は、 シ リ ン ダ
[0017] 1 4 、 1 5 の保持圧がノ^ィ ロ ッ ト 圧信号 と して入力 し、 こ れ ら ロ ジ ッ ク 弁は閉 じている。
[0018] 例えば、 シ リ ン ダ 1 4 を ロ ッ ド伸び 方向に 動かす よ う に 操作 レバ、 一 2 7 を操作する と 、 電磁弁 2 0 に通電 さ れて、 ロ ジ ッ ク 弁 1 2 a 、 1 2 ゎ のハ。 ィ ロ ッ ト 圧信 号が タ ン ク 圧に落ち る。 一方、 可変容量油圧ボ ン : 7°
[0019] 1 1 は操作 レバ ー 2 7 の操作で傾 ¾角制御装 ft 3 0 が 動作する こ と に よ り 圧油を ロ ジ ッ ク 弁 1 2 t> に対 して 吐出する。 こ れ に よ つ て、 ロ ジ ッ ク 弁 1 2 は開 き 、 圧油は シ リ ン ダ 1 4 のボ ト ム 側油室 に供給 される。 シ リ ン ダ 1 の ロ ッ ド側油室か ら流 出 した油は ロ ジ ッ ク
[0020] O PI 弁 1 2 a を開 き 、 可変容量油圧ボ ンフ。 1 1 の吸込側に 民 。
[0021] こ の よ う な 1 対の ポぺ ッ ト 型の ロ ジ ッ ク弁を制御弁 と して用いた油圧回路は例えば 日 本特開昭 5 6 - 1 4 6 7 0 号公報に開示されて 、る。
[0022] し力 しなカ ら こ の よ う,な 油圧回路 では、 ロ ジ ッ ク弁 1 2 a . 1 2 b 、 1 3 a 、 1 3 b は各々 円筒形の単体 てあ る ため に 、 ロ ジ ッ ク弁間 な どに 多 く の配管を必 と し、 製作や整備に 手間がかかる。 ま た一つのァ ク チ ユ エ — タ に複数のボ ンフ。か ら の圧油を合流 して供給す る場合に は、 ジ ッ ク弁の数が さ ら に増加 し油圧回路 を組むのが容易 では な い。
[0023] 本発明 の 目 的は、 上述 した問題点を辫決 し、 油圧回 路の製作や整備が容易であ る 、 ロ ジ ッ ク弁か ら な る制 御弁集合装置を提供する こ と であ る
[0024] 本発明 の他の 目 的は、 一つのァク チユエ ータ に複数 のポ ンプか ら の圧油 を合流 して供 る油圧回路を容 易に組むこ と ので き る 、 口 ク ッ ク 弁か ら な る制御弁集 合装置を提供する こ と であ る。
[0025] 発明 の開示
[0026] 本発明 に よ れば、 各 々 1 対の ロ ジ ッ ク弁を含む複数 の制御弁を備え、 前記 1 対 の ロ ジ ッ ク弁が各々 ポ ン フ。 ポ ー ト 、 ワ ーク ポ ー ト 及びパイ ロ ッ ト ポ ー ト を傭えて い る制御弁集合装置に おいて、 ハ ウ ジ ン グ と 、 前記ハ ウ ジ ン ク" "内 に並設 された 1 対の活路 と を傭え、 前記制 御弁の各 々 を構成する 前記 1 対の ロ ジ ッ ク 弁が、 前記 油路に ほぼ直交する方向 に 互いに 向かい合った配列 と な る よ う に 前記ハ ウ ジ ング内 に 配置 さ れ てお り 、 かつ 該 ロ ジ ッ ク 弁の前記ポ ン ポ ー 卜 がそれぞれ前記油路 の対応する も のに 連通 してお り 、 前記 1 対の ロ ッ ク 弁の前記 ヮ — ク オ? — ヒ.が '、 前記油路の方向 と 、 該 1 対 の 口 、 ッ ク弁の配列方向 と の両方 に ほぼ直交する 方向 に'設け られている こ と を特徵 と する制御弁集合装置が 提供 さ れる。
[0027] 前記制御弁の各々 を構成する 前記 1 対 の ロ ジ ッ ク弁 の前記ハ0ィ ロ ッ ト ポ ー ト は、 好 ま し く は、 そ の ロ ジ ッ ク 弁の前記ボ ン : 7° ポ ー 卜 の反対側 を向 く よ う に該 1 対 の 口 ジ ッ ク 弁の配列方向 に 設け られてい る。
[0028] —好適実施例に おい て、 前記ハ ウ ジ ング内 に並設 さ れた第 2 の 1 対の油路 を備え、 前記第 2 の 1 対の油路 に 、 各 々 1 対の ロ ジ ッ ク弁を含む第 2 の複数の制御弁 が、 最ネ刀に 述べた複数の制御弁 と 同様 ¾ 態様で接続さ れてい る。 前記第 2 の 1 対の油路 は最初に述べた 1 対 の油路 と 長手方向 に整列 して形成 さ れてお り 、 前記第 2 の複数の制御弁は、 '最初に述べた複数の制御弁 と 単 —の列を な して配置さ れている。
[0029] 他の好適実施例に おい て、 前記ハ ウ ジ ング内 に 、 最 初に述べた 1 対の油路 の下方に 位 aする第 3 の 1 対の 油路 と 、 前記第 2 の 1 対の油路の下方 に 前記第 3 の 1 対の油路 と長手方向 に 整列 して位置する苐 4 の 1 対の
[0030] OMPI 油路が形成さ れてお り 、 前記第 5 及び第 4 の油路 にそ れぞれ接続され、 各 々 1 対の ロ ジ ッ ク弁を含む第 5 及 び第 4 の制御弁が単一の列を な して配置 されてお り 、 前記第 1 及び第 2 の制御弁の列 と 前記第 5 及び第 4 の 制御弁の列 と で複数段の制御弁の列を構成 してい る。 前記第 5 及び第 4 の複数の制御弁の各々 を構成する 前 記 1 対の ロ ジ ッ ク弁は れそれの ワ ーク ポ ー ト が、 最 初に述べた複数の制御弁及び前記第 2 の複数の制御弁 の うちの上方に位置する も のを檮成する 前記 1 対の ロ ジ ッ ク 弁の前記'ヮ —ク ポ ー ト に違通 している。
[0031] 前記ハ ウ ジ ング、は単一 ロ ッ クか ら なつ ていて も よ い し複数のブ ロ ッ ク セク シ ョ ンカゝ ら なっていて も よ い。
[0032] 図面の簡単 な説明
[0033] 第 1 図は従来の ロ ジ ッ ク弁を示す断面図であ る。
[0034] 第 2 図は各々 1 対の ロ ジ ッ ク弁か ら な る従来の制御 弁を用 いた油 EE回路を示す回路図であ る。
[0035] 第 3 図は本発明 の一実旌例の制御弁集合装置を示す 一部断面平面図であって、 ポ ンプ と の接続を表わす回 路が示されてい る。
[0036] 第 4 図は本発明 の他の実施例の制御弁集合装 &を示 す側面図であ る。
[0037] 発明 を実施する ための最良の形態 本発明 を よ り 詳細に説述する ため に 、 以下こ れを添 付図面-を参照 して説明する。
[0038] 第 5 図は本発明の一実 例の創御弁集合装配 3 1 を ―一 示 し、 制御弁集合装置 3 1 は二つの可変容量油圧ポ ン フ。 3 2 、 3 3 に 接続 さ れ る も のであ る。
[0039] 制御弁集合装置 3 1 はハ ウ ジ ング 3 1 0 を有 し、 ハ ゥ ジ ング 3 1 0 内 に は、 1 対の油路 3 4 a 、 3 4 b 及 び油路 3 4 a 、 3 4 と長手方向 に整列する 1 対の油 路 3 5 a 、 3 5 わ が並設 ,さ れる。 油路 3 4 a
[0040] の開 口 端であ る共通ポ ン フ。 ボ ー ト 3 6 a 、 3 6 b は管 路.3 7 a 、 3 7 を介 して可変容量油圧ボ ンフ。 3 2 の 両吐出 口 に 接続 さ れ、 油路 3 5 a 、 3 5 b の開 口端で あ る共通ポ ソ フ。ポ ー ト 3 8 a 、 3 8 b は管路 3 9 a .
[0041] 3 9 b を介 して可変容量油圧ポ ンプ 3 3 の両吐出 口 に 接続さ れる。 1 対 の ロ ジ ッ ク弁で檮成 さ れる 制御弁は、 可変容量油圧ボ ンプ 3 2 、 3 3 に 対 してそれぞれ三つ ずつ、 合計六つ設け られているが、 第 3 図 ではそ の う ち の一つ、 即ち 1 対の ロ ジ ッ ク弁 4 0 、 1 か ら な る 制御弁 8 0 のみが完全に示 されている。
[0042] 制御弁 8 0 を構成する 1 対の ロ ジ ッ ク弁 4 0 . 1 は、 ポ ンプポ ー ト 4 3 a 、 4 3 b が互いに 向かい合い、 ハ。ィ ロ ッ ト ポ ー ト 4 4 a 、 4 4 ¾ が外を向 き 合い、 且 つ弁体 4 0 0 、 4 ί 0 が油路 3 4 a 、 3 4 b に ほぼ直 交する 方向に互い に 向かい合った配列 と な る よ う に ハ ウ ジ ング 3 1 0 内 に 配置 さ れる。 . ロ ジ ッ ク弁 4 0 、
[0043] 4 1 の ボ ン フ。ポ —' ト 4 3 a 、 4 3 b はそれぞれ 1 対の 油路 3 4 a 、 3 4 b に 違通 し、 ァク チユ エ 一 タ に 接続 さ れ る ロ ジ ッ ク 弁 4 0 、 4 1 の ワ ー ク ポ ー ト 4 5 a . Pl 4 5 b は、 油路 3 4 a 、 3 4 ¾ の方向 と 、 ロ ジ ッ ク弁
[0044] 4 0 、 4 1 の配列方向 と の両方 に ほぼ直交する方向に 設け られる。
[0045] 他の制御弁 8 1 〜 8 5 を構成する各一対の ロ ジ ッ ク 弁に ついて も 全 く 同様であ り 、 し力 して全て の制御弁 8 0 〜 8 5 は単一の列 を な して配列 され、 それ ら の ヮ ーク ポ ー ト 4 6 a 、 4 6 b 〜 5 0 a 、 5 0 わ は ワ ーク ポ ー ト 4 5 a 、 4 5 b とハ ウ ジ ング 3 1 0 の同一面に 設け られ、 ノヽ0イ ロ ッ ト ポ ー ト 5 1 a 〜 5 5 a 、 5 1 〜 5 5 b もノヽ。ィ ロ ッ ト ポ ー ト 4 4 a 、 4 4 b と それぞ れハ ウ ジ ング 3 1 0 の同一面に設け られる。 5 6 、
[0046] 5 7 は フ ラ ッ シ ング弁、 5 8 はチャ ージ ポ ンプであ る c ロ ジ ッ ク弁 4 0 と ワ ー ク ポ ー ト 4 6 a 、 4 7 a を持 つ ロ ッ ク弁 と の間、 ロ ジ ッ ク弁 4 1 と ワ ーク ポ ー ト 4 6 b . 4 7 b を持つ ロ ジ ッ ク弁 と の間は、 油路 3 4 a 及び 3 4 b に よってそれぞれ違通されている の で、 こ れ ら の間の配管を無 く すこ とがで き る。 洎路 3 8 a、
[0047] 3 8 b に 関連 した ロ ジ ッ ク 弁について も 同様であ る。 そ して、 油路 3 4 a 、 3 4 b . 3 8 . 3 8 の方向 と 、 ロ ジ ッ ク弁 4 0 、 4 1 の配列方向 と 、 ワ ーク ポ ー ト 4 5 a 、 4 5 b 〜 5 0 a 、 5 O b の方向 と が、 互い に ほぼ直交する 力 ら 、 ワ ーク ボ ー ト 及びノ イ ロ ッ ト ポ 一 ト の位置が整然 と規定 さ れ、 制御弁集合装置 3 1 の 加工及び油圧回路の-組み込みが容易 と な り 、 ま た、 整 備 も し易-く な る。 ま た、 1 つのァ ク チ ユ エー タ に 例え
[0048] O PI ば制御弁 8 0 の ワ ー ク ポ ー ト 4 5 a 、 4 5 b だけ で な く 例えば制御弁 8 5 の ワ ー ク ポ ー ト 5 0 a 、 5 0 b を も 接続する こ と に よ り 、 そ のァ ク チ ユ エ 一 タ に は 2 つ のボ ンフ。 3 2 、 3 3 か ら の 圧油を合流 して供給する こ と がで き る。
[0049] 第 4 図は各 々 1 対の ロ ジ ッ ク 弁か ら成 る複数の制御 弁の列を 2 段に 配設 して、 油路 を格子状に形成 した マ ト リ ッ ク ス構造の制御弁集合装置 5 9 を示す。 こ の実 施例は四つの可変容量油圧ポ ン フ。を用 い、 一つのァク チ ュ エ ー タ に ·二つ以上の可変容量油圧ポ ン フ。の圧油を 合流 して供給する も の であ る。 第' 3 図 の実施例 と 同 じ 部分は同一符号に て示す。 ·
[0050] 符号か ら分かる よ う に 、 上の段の制御弁 8 0 〜 8 5 は第 3 図 の実施例 と 同 じ構造であ る。 下の段に も 、 1 対 の ロ ジ ッ ク 弁か らそれぞれ成 る制御弁 6 0 〜 6 5 が ハ ウ ジ ング 5 9 0 内 に 配列 され、 制御弁 6 0 〜 6 3 の ロ ジ ッ ク 弁の ポ ンプポ ー ト は油路 6 6 a 、 6 6 ゎ に連 通 さ れ、 制御弁 6 4 、 6 5 の ロ ジ ッ ク 弁のボ ンフ。ポ ー ト は油路 6 7 a 、 6 7 b に 連通 さ れる。 油路 6 6 a 、
[0051] 6 6 ¾ の開 口端であ る共通ボ ン フ。 ー ト 6 8 a、 6 8 は第 5 の可変容量油圧 ポ ンプ ( 図示せず ) の両吐出 口 に 接続 さ れ、 油路 6 7 a 、 6 7 b の開 口 端であ る共通 ポ ンプポ ー ト 6 9 a 、 6 9 b は第 4 の可変容量油圧ポ ン プ ( 図示せず ) の両吐出 口 に 接続 される。 異 る段 の制御弁-の ワ ー ク ポ ー ト 間は油路 7 0 a 、 7 0 ¾ 〜
[0052] REA T O PI 7 5 a 、 7 5 b に よ って連通 さ れ る。
[0053] こ の実施例に よ れば、 上下に 並んだ制御弁を同時 に 開けば、 二つ の可変容量油圧ポ ン: 7° の圧油が合流 して
[0054] —つ の ァ ク チ ユ エ — タ に 供給される。 ま た、 一つのァ ク チユ エ ー タ に二つの制御弁の ヮ —ク ポ ー ト 例えば制 御弁 8 0 、 8 5 の ワ ー ク ポ ー ト 4 5 a 、 5 b . 5 0 a 、 5 0 b を接続すれば、 四つの可変容量油圧ボ ン: 7° の圧油合流供給が可能に な り 、 制御弁 8 0 、 8 3 の ヮ ー ク ポ ー ト 4 5 a 、 4 5 b 、 4 8 . 4 8 b を接続す れば三つの可変容量油圧ポ ン フ。 の圧油合流供給が可能 に な る。 さ ら に一つのァ ク チ ユ エ 一 タ に一つの制御弁 の ワ ー ク ポ ー ト 、 例えば制御弁 8 0 の ワ ー ク ポ ー ト 4 5 a 、 4 5 b を接続 した場合で も 、 例えば制御弁 8 3 、 8 5 の ワ ーク ポ ー ト 4 8 a 、 4 8 、 5 0 a 、 5 0 b を閉 じ、 制御弁 6 0 、 6 3 、 6 5 、 8 0 、 8 3、
[0055] 8 5 を開 と する こ と に よ り 、 装置 5 3 の内部で四つの ポ ンプ の圧油を合流 して供給する こ と も で き る。
[0056] 第 5 図及び第 4 図では、 複数の制御弁が同一ハ ウ ジ ング 3 1 0 、 5 9 0 内 に配設さ れたモ ノ ブ ロ ッ ク型を 示 したが、 本発明は こ れに 限定さ れる も のでは な く 、 1 対の ロ ジ ッ ク弁をダ ロ ッ ク セ ク シ ョ ン を構成する一 つのハ ウ ジ ングに収め、 こ れ ら を順次逹結 して制御弁 集合装置を形成する セク シ ョ ナ ル型に も適用する こ と ができ る。 ま た、 ノ ィ ロ ッ ト 弁やチェ ッ ク 弁を内蔵さ せる こ と -がで き る。 可変容量油圧ポ ンフ ° 3 2 、 3 3 の 代 り に 、 吐出方向 のみが可変の固定容量油圧ポ ンプ を 用 いて も よ い。 .
[0057] 以上説明 した よ う に 、 本発明 に よ れば、 ハ ウ ジ ング 内 に 1 対の油路 を並設 し、 各制御弁を構成する 1 対の ロ ジ ッ ク 弁を、 前記油路 に ほぽ直交する方向 に互いに 向かい合った配歹 IJ と な る よ う に 前記ハ ウ ジ ング内 に 配 置する と 共に 、 各ポ ン フ a ポ ー ト を前記油路に連通 させ、 各 1 対の ロ ジ ッ ク 弁の ワ ーク ポ ー ト を、 前記油路 の方 向 と 、 各 1 対の ロ ジ ッ ク 弁の配列方向 と の両方 ほぼ 直交する方向 に設けたか ら、 ロ ジ ッ ク 弁間 の配管が不 要 と な り 、 ワ ー ク ポ ー ト の位置が整然 と規定さ れ、 し たがっ て、 油圧回路 の製作及び整備が容易 と な る。 ま た 、 第 2 の 1 対の油路 を 上記 1 対の油路 と長手方向に 整列 して並設 し、 こ れ ら油路に も 同様に 制御弁を設け る こ と や、 さ ら に 前記油路の下方 に第 S 及び第 4 の油 路 を並設 し、 こ れ ら油路 に も 制御弁を設けて、 こ れ ら 制御弁で複数段の制御弁の列を構成する こ と に よ り 、 油路を格子状に形成 した マ ト リ ッ ク ス構造 の 制 御 弁 に 配列する こ と が容易 と な り 、 こ れに よ つ て一つのァ ク チ ユ エ — タ に複数のポ ンプ力 ら の圧油を合流 して供 給する 油圧回路を容易 に組むこ と ができ る。
权利要求:
Claims
1. 各々 1 対 の ロ ジ ッ ク弁を含む複数の制御弁を備 え、 前記 1 対の ロ ジ ッ ク 弁が各 々 ポ ンプポ ー ト 、 ヮ ー ク ポ 一 ト 及びパイ 口 ッ ト ポ ー ト を億えている制御弁集 合装置 おいて、
ノ、 ウ ジ ング と 、

.前記ハ ウ ジ ング内 に並設 された 1 対の油路 と を備え、 の
前記制御弁の各々 を檮成する 前記 1 対の ロ ジ ッ ク弁 が、 前記油路—に ほぼ直交する方向 に互いに 向かい合つ 囲
た配列 と ¾ る よ う に 前記ハ ウ ジ ング内 に配置 されてお り 、 かつ該 ロ ジ ッ ク弁の前記'ポ ンプボ — ト がそれぞれ 前記油路の対 ί5する も のに違通 してお り 、
前記 1 対の ロ ジ ッ ク弁の前記 ワ ーク ポ ー ト が、 前記 油路の方向 と 、 該 1 対の ロ ジ ッ ク弁の配列方向 と の両 方 に ほぽ直交する方向 に設け られている こ と を特徵 とする制御弁集合装置。
2. 前記制御弁の各々 を構成する 前記 1 対の ロ ジ ッ ク 弁の前記ノ イ ロ ッ ト ポ 一 ト が、 その ロ ジ ッ ク弁の前 記ポ ン ボ ― ト の反対側 を向 く よ う に該 1 対の ロ ジ ッ ク 弁の配列方向に設け られている こ と を特徵 とする請 求の範囲第 1 項記載の制御弁集合装置。
3. 前記ハ ウ ジ ング内 に並設された第 2 の 1 対の油 路 を備え、 前記第 2 の 1 対の油络に 、 各々 1 の ロ ジ ッ ク 弁を-含む第 2 の複数の制御弁が、 最初に述べた複 O 83/04289
1 δ 数の制御弁 と 同様な態様で接続 さ れ て い る こ と を特徵 と する請求の範囲第 1 項記載の制御弁集合装置。
4. 前記第 2 の 1 対の油路が最初に 述べた 1 対の油 路 と長手方向に 整列 して形成 されてお り 、 前記第 2 の
■5 複数の制御弁が、 最初に述べた複数の制御弁 と単一の 列を な して配置 さ れてい る請求の範囲第 5 項記載の制 御弁集合装置。 '
5. 前記ハ ウ ジ ング内 に 、 最初に述べた 1 対の油路 の下方 に 位置する第 5 の 1 対の油路 と 、 前記第 2 の 10 対の油路の下方 に 前記第 5 の 1 対の油路 と 長手方向に 整列 して位置する第 4 の 1 対の油路が形成 されてお り、 前記第 5 及び第 4 の油路に それぞれ接続 さ れ、 各 々 1 対の 口 ^ ッ ク 弁を含む第 5 及び第 4 の制御弁が単一の 列を な して配置 されてお り 、 前記第 1 及び第 2 の制御 弁の列 と 前記第 5 及び第 4 の制御弁の列 と で複数段の 制御弁の列 を構成 している請求の範囲第 4 項記载の制 御弁集合装置。
6. 前記第 3 及び第 4 の複数の制御弁の各 々 を構成 する 前記 1 対の ロ ジ ッ ク弁はそれぞれの ヮ — ク ポ — ト が、 最初に 述べた複数の制御弁及び 前記第 2 の複数の 制御弁の う ち の上方 に位置する も のを構成する 前記 1 対の ロ ジ ッ ク 弁の前記 ワ ーク ポ 一 ト に 違通 してい る請 求の範囲第 5 項記載の制御弁集合装置。
7. 前記ハ ウ ジ ングが単一 ロ ッ ク か ら な る請求の 範囲第 1 項か ら第 ό 項の う ちいずれか 1 項に記載の制
OM I 4289
14
御弁集合装置
OMPI
-
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US3971216A|1976-07-27|Load responsive system with synthetic signal
US5666994A|1997-09-16|Valve arrangement
EP0911529B1|2003-05-07|Hydraulic control valve system with non-shuttle pressure compensator
DE60113002T2|2006-03-30|Hydraulische antriebseinrichtung
US3878864A|1975-04-22|Bypass valve
EP0297682B1|1992-12-09|Hydraulic drive system
JP3331080B2|2002-10-07|マルチウェイバルブ
US3244193A|1966-04-05|Multiple valve units
KR19990022007A|1999-03-25|압력 보상 유압 제어 장치
KR100255138B1|2000-10-02|파일럿식 변환밸브
EP0366815B1|1993-11-24|Hydraulic drive unit for construction machinery
EP0079870B1|1988-10-26|Hydraulic valve means
US7100639B2|2006-09-05|Control valve
US5533334A|1996-07-09|Pressurized fluid supply system
EP2234135B1|2013-02-06|Ventilanordnung
EP0854982B1|2001-12-19|Ventilsystem
KR100512572B1|2005-09-06|유압제어장치
US3530893A|1970-09-29|Sliding plate type directional control valve
FR2689575A1|1993-10-08|Distributeur hydraulique à compensation de pression et une sélection de pression maximale pour piloter une pompe et commande hydraulique multiple incluant de tels distributeurs.
JP4202044B2|2008-12-24|作業機械の油圧システム
US4024797A|1977-05-24|Spring centered balanced resolver valve
US4958553A|1990-09-25|Hydraulic controller
DE60303086T2|2006-08-17|Anordnung mit mehreren in einem einstückigen Gehäuse eingebrachten Schieberventile
US7213502B2|2007-05-08|Robustly stable servo-controlled metering poppet valve
EP0536398A1|1993-04-14|Hydraulic system
同族专利:
公开号 | 公开日
KR840005532A|1984-11-14|
JPH033801B2|1991-01-21|
JPS58211001A|1983-12-08|
EP0111007A4|1984-09-28|
EP0111007B1|1986-12-30|
DE3368727D1|1987-02-05|
US4565221A|1986-01-21|
KR850000831B1|1985-06-15|
EP0111007A1|1984-06-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1983-12-08| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1983-12-08| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR |
1984-02-01| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1983901636 Country of ref document: EP |
1984-06-20| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1983901636 Country of ref document: EP |
1986-12-30| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1983901636 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP57/93022||1982-06-02||
JP9302282A|JPH033801B2|1982-06-02|1982-06-02||DE19833368727| DE3368727D1|1982-06-02|1983-05-31|Control valve linking device|
[返回顶部]