![]() Procede de production de diaryl sulfones
专利摘要:
公开号:WO1983004251A1 申请号:PCT/JP1983/000155 申请日:1983-05-20 公开日:1983-12-08 发明作者:Yukichi Morita;Koji Ono;Eiji Ogata;Osamu Manabe 申请人:Konishi Chemical Industry Co., Ltd.; IPC主号:C07C317-00
专利说明:
[0001] 明 . 細 [0002] 5 ァ リ ー ル ス ル ホ ン 類の製造方法 技 術 分 野 [0003] 本発明は ^ ァ リ 一 ル ス ル ホ 類、 詳 し く は 4, - ク ロ ル 5 フ エ ニ ル ス ル ホ 等の芳香環上に 八 ロ ゲ 原 子を有する ; ァ リ 一 ル ス ル ホ 類の改良 さ れた製造.方 法に関する。 [0004] 5 ァ リ ー ル ス ル ホ 類は、 医薬品や染料等の合成中 間体 と して、 ま た各種合成樹脂ゃ ェ ポ 千 シ 樹脂硬化剤 等の製造用原料 と して、 工業上有用 化合物であ る 。 従来かかる 5 ァ リ 一 ル ス ル ホ ン 類の製造法 と しては、 以下の如 き 各種の方法が知 られてい る。 [0005] (1) ペ ン ゼ ン 、 ク ロ ル ペ ン ゼ 、 ト ル エ ン 等の芳香族 炭化水素類を無水硫酸 と e 口 硫酸 ^ メ チ ル 等 と の混 合物 と 反応さ せる方法 ( 特許第 3 0 1 6 8 4 号、 同 第 3 0 5 4 6 3 号、 同第 3 1 2 8 0 9 号等 ) 。 [0006] (2) 上記芳香族炭化水素類 と 、 /> — ト ル :!: ; ス ル-ホ ク Q リ ド 、 - ク ロ ル ペ ン ゼ ン ス ル ホ ク ロ リ ド 等の芳 香族 ス ル ホ ク □ リ ド 類 と を、 無水塩化鉄、 無水塩化 ア ル Ξ ニ ゥ 厶 等の存在下に、 フ リ ー τ ル ク フ ッ 型 [0007] ΟΜΡΙ 反応させる方法 (: 西独特許第 7 0 1 9 5 4 号等 ) 。 (3) 上記芳香族炭化水素類 と 、 上記芳香族ス ル ホ ク ロ リ ド類と を、 ペ ン ゼ ン ス ル ホ 酸、 4 - ク □ Jし ペ t / ス ル ホ 酸等の芳香族ス ル ホ 漦類の共存下に 反応させる方法 ( 特公昭 5 0 ― 5 7 0 7 号 ) 。 [0008] (4) 上記芳香族炭化水素類 と 、 上記芳香族ス ル ホ ; /漦 類と を五酸化 リ 等の酸化 リ 系脱水剤を用いて脱 水縮合反応させる方法 〔 特公昭 4 3 一 2 4 6 6 2 号) c [0009] (5) 上記芳香族炭化水素類 と 、 上記芳香族ス ル ホ 2/ 酸 類と を 2 0 0 で以上の高温下に反応させる方法 (.特 開昭 4 9 — 7 6 8 3 4 号、 米国特許第 2 5 9 3 0 0 1 号等 ) [0010] (6) Λ ロ ゲ 化ぺ ; ゼ と ク ロ ル ス ル ホ ; y 绫 との所定 を 1 0 3C以下で反応させ、 次いで反応系内に更に 所定量の Λ ロ ゲ 化ペ ゼ を加え 4 0 — 6 0 でで 反応させる方法 〔 米国特許第 2 8 6 0 1 6 8 号 ) しか し ¾が ら上記いずれの方法 も 尚改善されるべき 種々の欠点を有 して ] 、 工業的方法 と しては決-して 満足でき る も のではない。 即ち上記(1)の方法は毒注の 強い ^ メ チ ル硫酸を用いねばな らず、 作業衛生上及び 廃液処理の面で実用的で い。 (2)及び(3)の方法は、 出 [0011] ΟΜΡΙ 発原料 と する芳香族ス ル ホ ク ロ リ ド 類が入手困難で取 扱い及び保存中に加水分解される難点がある に加え、 [0012] 1 0 0 ¾以上の反応温度が必要で しか も 得 られる製品 の純度が低 欠点がある。 (4)の方法 も 8 0 ¾以上通常 [0013] 1 3 0 〜 1 8 0 ¾の高温下に約 2 4 時間前後の長時間 を要 し、 しか も製品純度が低い欠点があ る。 (5)の方法 も 2 0 0 '以上の高温を要する不利があ ) 、 製品の純 度及び収率は低い。 (6)の方法は低温反応で製品純度は 良好であるが、 収率が約 3 0 % 前後にすぎるいに加え、 l O 0 ¾以下通常 - 5 での低温を維持するための特 別の冷却装置が必要で、 しか も 2 段階反応を行 う た めに操作が煩雑 と る不利がある。 いずれにせよ公知 方法は、 その原料、 反応工程、 反応効率、 設備等の面 で不利があ 、 しか も 大部分高温条件を採用 し、 ま た 5 製品の純度又は収率面で満足で きず、 通常引 き続き 溶 剤等を用いた精製工程を経なければその用途に適 した 製品を得 られない と い う 欠点がある。 [0014] 発 明 の 開 示. _ 本発明の 目 的は、 安価に入手容易な原料を用い、 常 0 温付近の穩和な温度条件下に、 加熱や特別の冷却操作 及び装置を用いず、 短時間に容易に簡単 ^作で、 し か も 高純度及び高収率で、 目 的 とする ^ ァ リ ー ル ス ル ホ 2/類を製造でき る新 しい改良された方法を提供する こ と にある [0015] 即ち本発明は、 一般式 [0016] 〔I〕 [0017] [0018] 〔 式中 X及び F は一方が Λ □ ゲ 原子で他方が水素 原子又は Λ □ ゲ 原子を示す 〕 [0019] で表わされる .芳香族炭化水素類 と一殺式 [0020] α〕 [0021] [0022] 〔 式中 X及び F は上記 と 同一の意味を有する 〕 で表わされる芳香族ス ル ホ 類との混合物を、 ク ロ ル ス ル ホ ン 酸 と反応させる こ と を持徵とする 5 ァ リ 一 ル ス ル ホ 類の製造方法に係る。 [0023] 本発明に よれば、 入手困難で取扱い及び保存に注意 を要する芳香族ス jし ホ ロ リ ト" 類や毒性の強い ^ メ チ ル硫漦等を甩いる こ と な く 、 穩和 ¾条件下に短時間に しか も 簡単な操作に よ る単一段 ¾反応で、 目 的とする [0024] OMPI WIPO ϊ ァ リ 一 ル ス ル ホ ン 類を極めて高純度及 び高収率で効 率良 く 収得で き る。 殊に本発明方法に従 う 反応は、 常 温常 下に速やかに進行 し、 加熱や特別の冷却操作の ための装置 を必要 とせず、 ま た得 られる 目 的物は非常 に高純度 〔 9 9·う % 以上 ) であ る ため、 何 ら引 き 続 き 精製工程等を要する こ と な く 、 各種用途 に極めて有効 に利用で き る。 従って本発 明は工業的実施に特に好適 ¾ も の で あ る。 [0025] 本発明方法において原料 と して用い る上記一般式 〔I〕 で表わさ れる芳香族炭化水素類 と しては、 具体的 には、 ク ロ ル ペ ゼ 、 づ ロ 厶 ペ お ン 、 フ ル ォ 口 ぺ " Ε ヽ ド ぺ ;; ゼ 、 ^ ク ロ 〗レ ベ ゼ 、 づ ロ 厶 ぺ ゼ 等 を例示で き る。 ま た一殺式 〔Π〕 で表わさ れる芳香族 ス ル ホ ン 酸類 と しては、 ク ロ ル ペ ン ゼ ン ス ル ホ 酸、 づ ロ 厶 ベ ゼ ス ル ホ ン 漦、 ^ ク ロ ル ペ ゼ ス ル ホ 酸等の上記芳香族炭化水素類に対応する 芳香族 ス ル ホ ン 酸類を好ま し く 使用で き る。 該芳香族 ス ル ホ 酸類は、 一般にはで き る だけ無水の状態で用 い る のが好ま しい。 [0026] 本発明方法は、 通常上記芳香族炭化水素類 と 芳香族 ス ル ホ ン 酸類 と の混合物 を調製 し、 該混液中 に ク ロ ル [0027] REA [0028] _ OMPI [0029] ~WIPO ス ル ホ 2/ 酸を添加 して反応させる こ と に よ 1 実施され る。 芳香族炭化水素類に対する芳香族ス ル ホ 2/ 袋類の 混合量は、 一般には前者 1 =5 ル に対し後者を約 0· 3 〜 [0030] 2 =e ル 、 好ま し く は約 0. 8 • 2 =e jし とするのがよ い [0031] 5 芳香族ス ル ホ 酸類の使用量が上記範囲 よ ] あま ] 少 [0032] ¾すぎる場合、 目 的とする ^ ァ リ ー ル ス )し ホ ン類の収 率が低下する。 ま た これが上記範囲を越-えあま i 多す ぎて も収率の向上はなされず、 む しろ低下する傾向が ある。 ま たク ロ ル ス ル ホ 酸の添加量は、 上記芳香族 l o 炭化水素類 i ル に対 し、 通常約 0· 8 〜 1 · 5 ル とす るのが適当である。 該ク ロ ル ス ル ホ ; 酸類の使用量は 目 的とする ^ ァ リ 一 ル ス ル ホ 類の収率及び純度に影 響を与え、 これが上記範囲を下回る場合、 収率低下が 見 られる。 ま た上記範囲 を越え多量に用いて も 、 収率 1 5 は向上せず、 む しろ副生物の生成が多 く ] 純度泜下 を招 く 不利がある。 [0033] 上記本発明方法に従 う 反応は約 6 0 3C以下、 通常約 [0034] 1 0 0 °Cの温度範囲 を保持する こ と に よ 良好に 進行する。 反応温度と して 6 0 ¾を璲える温度条件を [0035] 20 採甩する場合、 芳香族炭化水素類の消費は認め られる 力; 的 とする 5 ァ リ 一 ル ス ル ホ 類の収率は向上せ [0036] _O PI ー ず、 逆に 6 0 °C以下に比 し低下する傾向があ る。 ま た あま 低い温度条件の採用は冷却操作のための装置等 を要する不利がある と共に、 反応時間が長 く る不利 がある。 反応の終点は、 塩酸 ガ スの発生が認め られ ¾ [0037] 5 く る時点、 通常ク ロ ル ス )し ホ ン 漦の添加開始 よ ] 約 数時間後である。 反応終了後は反応系内に水を加え、 更に必要に応 じ未反応の芳香族炭化水素類を蒸留等に よ ]) 分離回収する こ と に よ ] 、 目 的 とする ^ ァ リ [0038] ス ル ホ 類を析出沈澱 と して収得で き る。 ま た 目的物 lo を ^別後の泸液か らは、 芳香族ス ル ホ 酸類を回収す る こ と がで き 、 これは再度本発明反応に利用する こ と でき る。 [0039] か く して得 られる ^ ァ リ ー ル ス ル ホ ン類は、 一般に 約 9 9. 5 以上 ( 液体ク ロ マ ト ラ フ ィ 一分析に よ る) i s の非常に高純度を有 してお ]9 、 何 ら精製する こ と る く 、 各種用途に利用でき るが、 勿論通常の精製手段に よ 精製する こ と も でき る。 [0040] 以下本発明を更に詳 し く 説明するため実施例及 比 較例を挙げる。 [0041] 0 実施例 1 [0042] ク ロ 〗し ペ ン " E 2 ( ί Jし ) に 、 4 — ク ロ ル [0043] , OMPI ベ ン ゼ ス ル ホ 酸 2 1 I 9 C 1. 1 ¾ ル ) を加え、 水 冷 しつつ該混合物中にク ロ ル ス ル ホ 酸 1 2 3 9 [0044] 1. 1 e ル ) を、 約 1 0〜 2 0 での条件下に 1 時間を 要 して添加 した。 添加終了後反応系内温度を 2 0〜 3 0 °Cに保持 し更に 3 時間攪拌 した。 この間発生する 塩酸ガ ス は連続的に系外に除去 した。 反応終了後、 反 応混合物中に約 4 ひ 0 の水を加え、 未反応のク ロ ル ペ ゼ 1 1.2 9 ( 0. 1 ル ) を蒸留に よ ] 回収 した。 ま た析 ffi物を ^取 して、 4, — ^ ク ロ ル 5; フ エ ニ ル ス ル ホ 7 7 9 ( 収率 6 0 % -、 消費原料芳香族炭化水素 類基準、 以下同 じ ) を得た。 融点 1 4 8· 5 〜 1 4 9· 5 °C、 純度 9 9.8 % ( 液体ク ロ マ ト ラ フ ィ ー分析に よ る、 以下同 じ ) 。 [0045] 比較例 1 [0046] ク CI Jし ベ ¾ 1 1 2 9 1 ¾ Jし ) に 、 ク □ Jレ ス ル ホ 2 酸 1 2 3 ^ ( 1. l =e Jレ ) を、 1 0〜 2 0 で下に添 加 し、 添加終了後 2 0 0 ¾に保持 しつつ更に 3 時 間攪拌 して反応を終了させ、 以下実施例 1 と 同様に し て未反応ク ロ ル ペ ゼ 0. 1 ¾ ル を回収後、 ー ク ロ ル ^ フ エ ニ ル ス ル ホ 3 2 を得た ( 収率 2 5 % )。 融点 1 4 8.5 〜 1 4 9.5 ¾、 純度 9 9.8 % 。 [0047] Ο ΡΙ 実施例 2 [0048] 一 ク □ Jし ベ ゼ 1 4 7 ( 1 =E ル ) ヽ 1, 2 — [0049] ^ ク ロ ル ベ ン ゼ ン 一 4 ー ス ル ホ 酸 2 5 0 C 1. 1 τ [0050] ル ) 及びク ロ ル ス ル ホ ン 酸 1 7 4 C 1.5 =E jし ) を甩 いて、 実施例 1 と 同一操作を繰 返 して、 未反応 。 - ^ ク ロ ル ベ ン ゼ 1 4.7 9 C 0. 1 E ル ) を 回収 し、 3, [0051] 3', 4, 4' ー テ 卜 ラ ク ロ ル ^ フ エ ニ ル ス ル ホ ン 8 5 [0052] ( 収率 5 3 % ) を得た。 融点 1 7 6. 1 7 7.5 3C [0053] 純度 9 9.9 % であった。 [0054] 実施例 3 [0055] 実施例 1 において 4 — ク ロ. ル ペ ン ゼ ス ル ホ ン 酸の 使用量を 9 6 9 C 0.5 ¾ ル ) と する 以外は同様に して [0056] 4, 一 ^ ク ロ ル ^ フ エ ニ ル ス ル ホ ン 5 8 9 〔 収率 4 [0057] ダ。 ) を得た。 融点 1 4 8· 1 4 9.5 で 、 純度 9 9.8 [0058] % であった [0059] 実施例 4 [0060] フ ル ォ ロ ペ ン ゼ ; y 9 6 ( 1 =6 ル ) に 、 4 — フ ル ォ 口 ベ ゼ ス ル ホ ン 酸 1 9 4 C 1. 1 ル ) を加え、 水冷 しつつ該混合物中 に ク □ Jレ ス ル ホ 黢 1 2 3 9 [0061] ( し I f jし ) を 、 約 1 0 〜 2 0 で の条件下 に 1 時間 を 要 して添加 した。 添加終了後反応系内温度 を 2 0 [0062] 01/.PI [0063] / V IPO s, lO [0064] 3 0 3Cに保持 し更に 3 時間攪拌 した。 この間発生する 塩酸ガ スは連続的に系外に除去 した。 反応終了後、 反 応混合物中に約 4 0 0 の水を加え、 未反応の フ ル ォ [0065] 0 ベ ゼ ン 9· 6 9 C 0. 1 ) を蒸留に よ ] 回収 した。 ま た析出物を ^取 して、 4, — 5 フ ル ォ 0 5 フ エ ニ ル ス ル ホ ン 6 5 ( 収率 5. 7 % ) を得た。 融点 9 7 〜 [0066] 9 8 で、 純度 9 9.7 % o [0067] 実施例 [0068] ド べ 1! ン 2 0 4 C l S Jb ) に、 4 - ョ 一 ド べ ゼ ス Jし ホ 酸 3 1 2 ^ ( 1. 1 =e Jし ) 加 え 、 水 冷 しつつ該混合物中にク ロ ル ス ル ホ 漦 1 2 3 9 [0069] C 1. 1 =6 ル ) を、 約 1 0 〜 2 0 での条件下に 1 時間を 要 して添加 した。 添加終了後反応系内温度を 2 0 〜 [0070] 3 0 でに保持 し更に 3 時間攪拌 した。 この間発生する 塩酸ガ スは連続的に系外に除去 した。 反応終了後、 反 応混合物中に約 4· 0 の水を加え、 未反応のョ ― ド ペ ぜ 2 0 ( 0. 1 =5 ル ) を蒸留に よ j 回収 した。 ま た析出物を ^取 して、 4, — ョ ー ド 5 フ エ ニ ル ス ル ホ 1 2 3 9 ( 収率 5 8 % ) を得た。 融点 2 0 1 〜 2 0 2 3C、 純度 9 9.6 % o
权利要求:
Claims 求 の 範 囲 ① 般式 〔 式中 X 及び は一方が Λ □ ゲ ン 原子で他方が水 5 素原子又は Λ □ ゲ つ 原子を示す 〕 で表わさ れる芳香族炭化水素類 と 一般式 〔 式中 X 及び F は上記 と 同一の意味を有する 〕 で表わさ れ る芳香族 ス ル ホ ン 酸類 と の混合物を、 ク l O 口 ル ス ル ホ ン と 反応さ せる こ と を特徵 と する ^ ァ リ 一 ル ス ル ホ ン 類の製造方法。 ② 芳香族炭化水素類が ク ロ ル ベ ゼ 、 ラ ロ 厶 ぺ ン ゼ 、 フ ル ォ 口 ペ ゼ ン 、 ョ ー ド ペ ゼ 、 シ ク ロ ル ぺ : ゼ 及び ^ づ □ 厶 ぺ ; ゼ か ら選択さ れ、 芳 1 5 香族 ス ル ホ 酸類が上記芳香族炭化水素類に対応す る芳香族 ス ル ホ ン 酸か ら選択される 請求の範囲第 1 項に記載の方法 ③ 芳香族炭化水素類と芳香族ス ル ホ 酸類 と の混合 物が、 前者 1 ル に対 し後者約 0· 8 〜 1· 2 ルの範 囲の混合物である請求の範囲第 1 項に記載の方法。 ④ ク □ ル ス ル ホ 酸が、 芳香族炭化水素類 1 )レに 対 して約 0· 8 〜 1· 5 =5 ル の範囲 と ¾ る割合で用い ら れる請求の範囲第 1 項に記載の方法。 ⑤ 反応が 1 0 〜 6 0 °C の温度条俘下に行なわ.れる請 求の範囲第 1 項に記載の方法。 OMPI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5210352A|1993-05-11|Fluorene compounds AU2002354475B2|2008-08-14|Crystals of bicalutamide and process for their production EP0194931B1|1989-11-15|Procédé et appareil pour la sulfochloration photochimique d'alcanes gazeux US6399821B2|2002-06-04|Process for the synthesis of perfluorosulphonamides, of perfluorosulphonimides and of their salts, and a sulphonylation reagent Kaiser et al.1973|Preparation and reactions of the mono-and dialkali salts of dimethyl sulfone, dimethyl sulfoxide, and related compounds RU2166498C2|2001-05-10|Способ получения пентафторидов серы GB1572620A|1980-07-30|Method for making diarylhalonium salts KR20030041857A|2003-05-27|Cf2o 결합을 갖는 액정의 제조 방법 EP2046735A2|2009-04-15|Substituted phenylsulfur trifluoride and other like fluorinating agents Oae et al.1983|Reduction of Sulfonic Acids and Related Organosulfur Compounds with Triphenylphosphine–Iodine System Harpp et al.1978|Organic sulfur chemistry. 29. Use of the trimethylsilyl group in synthesis. Preparation of sulfinate esters and unsymmetrical disulfides KR20010052918A|2001-06-25|산화 티탄| 촉매에 의해 매개된 카복실산 아미드의동일탄소상 대칭적 디알킬화 CA1143751A|1983-03-29|Chemical process Naud et al.2000|Synthesis of terminally perfluorinated long-chain alkanethiols, sulfides and disulfides from the corresponding halides US3299014A|1967-01-17|Process for chlorosulfonating olefinic hydrocarbon polymers using sulfuryl chloride Ramesha et al.1992|Benzyltriethylammon Tetrathiomolybdate: An Improved Sulfur Transfer Reagent for the Synthesis of Disulfides US4386221A|1983-05-31|Process for the preparation of aryl alkyl sulfones and aryl vinyl sulfones CA2070419C|2007-09-11|Synthesis and use of amino acid fluorides as peptide coupling reagents Tiecco et al.1983|Nucleophilic substitutions of unactivated vinyl halides with alkanethiolate anions in hexamethylphosphoramide US4144397A|1979-03-13|Preparation of 2-aryl-propionic acids by direct coupling utilizing a mixed magnesium halide complex CA1082733A|1980-07-29|Procede de preparation de derives des acidesperfluoroalcane-carboxyliques et perfluoroalcane-sulfiniques US3264360A|1966-08-02|Preparation of organomagnesium compounds US3718699A|1973-02-27|Process of preparing 4,4'-dithiobis| AU592435B2|1990-01-11|Method of preparation of dithiocarbamate complexes of molybdenum EP0338044B1|1994-11-23|Preparation of polyhydrocarbylaluminoxanes
同族专利:
公开号 | 公开日 GB8401840D0|1984-02-29| GB2130217B|1986-05-14| DE3390008T1|1984-05-17| JPH0316340B2|1991-03-05| GB2130217A|1984-05-31| US4558161A|1985-12-10| DE3390008T0|| DE3390008C2|1987-05-21| JPS58206552A|1983-12-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1983-12-08| AK| Designated states|Designated state(s): DE GB US | 1984-05-17| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3390008 Country of ref document: DE Date of ref document: 19840517 | 1984-05-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3390008 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP8945582A|JPH0316340B2|1982-05-25|1982-05-25|| JP57/89455||1982-05-25||GB08401840A| GB2130217B|1982-05-25|1983-05-20|Process for producing diaryl sulfones| DE19833390008| DE3390008C2|1982-05-25|1983-05-20|Verfahren zur Herstellung von Diarylsulfonen| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|