![]() Guide holder for wire cut electric discharge machining apparatus
专利摘要:
公开号:WO1983002742A1 申请号:PCT/JP1983/000030 申请日:1983-02-03 公开日:1983-08-18 发明作者:Ltd. Ogura Jewel Industry Co. 申请人:Ichikawa, Yoshiyasu; IPC主号:B23H7-00
专利说明:
[0001] 明 . 細 ワ イ ヤ 一 カ ツ ト 放電加工機のガ イ ホ ル ダ 技術分野 [0002] 本発明は、 第 1 図に示す如 ぐ 、 金属ホ ルダー(1 ) ( 1 ) に設けたガイ ト 2 ) ( 2 )間にワ イ ヤ ー (3 ) を通過させ、 上記ワ イ ヤ ー に電極を作用 させ、 上記電流 が印加 れ た ワ イ ヤ ー (3 ) によ り 被加工物 ( 5 ) を切断する所謂ヮ ィ ャ 一 カ ツ ト 放電加工機のガイ ホ ル ダ 一 に関する も の である o [0003] し かし て本発明は、 ガイ P部に最も硬質であ る と さ れる ^ィ ャ モ ン Pを使用 し て ヮ ィ ヤ ー電極揷通孔の摩 耗によ る変形を防止し、 しかも ワ イ—ヤ ー電極をガ イ [0004] に挿通する 操作が簡単迅速である と共に'、 ガイ P ホ ル ダ 一の電蝕を防止する こ—と がで き る ワ イ ヤ ー カ ツ ト'放 電加工機のガ イ P ホル ダ 一 に関する も の であ る。 [0005] 冃 示 [0006] 従来のガイ ホ ルダ一は、 第 2 図に示す如 ぐ 、 リ ン グ状の金属ホ ル ダ 一 ( 1 ) の内邰に ダイ ヤ モ ン ド ガイ P [0007] ( 2 ) を固定し、 上記ダ イ ヤ モ ン ドガィ ( 2 ) には表裏 に貫通する 直孔の ワ イ ヤー電極揷 孔 (4 ) が形成され て いた。 上記の公知ダイ ャモ ン ド ガ イ は そ の ワ イ ヤ [0008] —電極 (4 ) が 径以下の極めて小径の直孔である ため、 ワ イ ヤ —電極 (3 ) を上記 ワ イ ヤ ー電極挿通孑し [0009] 〇MH ( 4 ) に揷通する操作が困難かつ時間を要し、 ま た金属 ホルダ一 ( 1 ) の部分が電蝕する欠点があった o またガ ィ P部分をサフ アイ ャ (2 ) によ り構成する と きは、 サ フ アイ ャは ダイ ヤモ ン に比し て硬度が小 である ため 第 3 図に示す如 く 、 ワ イ ヤー電極揷通孔 (4 ) の両孔ロ をすり ばち状(4& ) ( 4 b )に加工する こ とは可能である が、 サ フ アイ ャ ガイ (2 ) の ワ イ ヤ 一電極揷通孔 (4 ) は ダ ィ ャモ ン !^ガイ Pのそれに比し摩耗変形が早い欠点が あった。 [0010] 本発明は、 ダイ ヤモ ン Pガイ ト を使用し上述の公知 の ワ イ ヤ 一カ ツ ト 放電加工機の ガイ ホ ル ダ 一の欠点 を除去する こ と ができ るよ う に改良する こ と を目 的と し たものであ る。 [0011] 発明の開示 [0012] 本発明は、 上下に貫通する ワ イ ヤ ー電極揷通孔を具 えたダイ ャモ ン P体の両.面にキ ヤッ プ よ ぴ合座をそ れぞれ位置させて固定し、 キャ ッ プおよ び、台座の表裏 に貫通する それぞれのすり ばち状透孔の挾搾部を前記 ダイ ャ モ ン ド体と ヮ ィ ヤー電極挿通孔に違通させて な る ガイ Pをホ ル ダ ー に取付けたこ とを特徵とする ワ イ ヤー カ ツ ト放電加工機のガイ ドホ ル ダ 一に関する も の である。 [0013] 本発明の 1 具体例では、 前記のダ イ ヤ モ ン 体、 キ ャ ッ プおよ ぴ台座は固着手段によ り 三者一体に固着せ し められる。 この固着はたとえば焼結体ま たは接着剤. を用いて行う こと がで き る。 [0014] 前記ホ ル ダ ーは後記の如 ぐ その外面に非導電性薄膜 を形成させる こ と が でき る。 [0015] さ ら にま た、 後記のヌ口 ぐ 前記キ ャ ッ プの先緣を、 ガ ィ ドホ ル ダ 一を囲む支持部材の先緣よ り も突出 さ ·せる. のが有利 であ る。 [0016] 前記キ ャ ッ プと し て、 サ フ アイ ャ一、 ル ビ 一、 セ ラ ミ ッ ク等から構成された非導電性キャ ッ プを使用する のが有利であ る。 前記の台座は金属製台座であ る のが 好ま し 。 . [0017] 図面の簡単な説明 [0018] 第 1 図は公知の ワ イ ヤ 一 カ ッ ト 放電加工機の ガイ [0019] ホ ル 一と、 ワ イ ヤ —電極の.関係を示す縦断面図、 第 [0020] 2 図は公知の ダイ ャモ ン ガイ を使用し たガイ— ホ ル ダ 一 の縦断面図、 第 3 図 は 公 知の サ フ ア イ ャ ガイ ト の縦断面図、 第 4 図は本^明のガ イ の 1 例の縦断面 図、 第 5 図は本発明の ガイ ホ ル ダー と ワ イ ヤ 一電極 の関係を示す縦断面図、 第 6 図は本発明の別の具体例 の ガ イ P ホ ル ダ ーを用いた ワ イ ヤ ー カ ツ ト 放電刀 Πェ機 の縦断面図、 第 7 図 - 第 1 0図の各々 は、 それぞれ本発 明のガイ 1 ^ ホ ル ダ 一のさ ら に別の具体例の縦断面図 で め る o · [0021] 発明を実施する ための最良の形態 [0022] 本発明をよ り 詳細に例示する ため に、 若干の具体例 について添附図面参照下に説明する。 [0023] ο:'., ι 第 4 図 に示す具体例に ついて述べれば、 中央に一般 [0024] に約 0 .1 一 0 .5 ram 、 好ま し く ( 0 . 15 — 0 .3 mm、 一層 [0025] 好ま し く は 0 .1 7 - 0 . 25 〔 例えば 0 . 21 歸 ) の径の [0026] 直孔状の ワ イ ヤ —電極揷通孔 (22) を 形成 し た ダ イ ャ [0027] モ ン ド体 〔 21 ) の一面に 、 す り ば ち状 の透孔 〔 2 4 ) が [0028] 形成され、 上記透孔のす り ば ち状挾搾部 24a) の径が [0029] 前記揷通孔 (22) の径 と 実質的に 同 じ値に形成さ れた [0030] サ フ アイ ャ、 ル ビ 一 、 セ ラ ミ ッ ク 等比絞的加工し 易 く 、 非導電性物質から る る キ ャ ッ プ 〔23 ) を位置させ、 前記 [0031] すり ばち状透孔 24) の挾搾部 4 a) と ダイ ャモ ン ド体 [0032] (21) の ワ イ ヤ ー電極揷通孔 22) と が連通する よ う に [0033] する。 ダイ ャ モ ン ド体 21 ) の他面 に 、 す り ばち状の透 [0034] 孔 (26 ) が形成され、 上記透孔のす り ば ち 状 挾搾部 [0035] ( 26a) の径が前記範囲内の値 ( 例えば 0. 21 ) に形 [0036] 成されたた と えば S TJ S 3 0 4 等の金属製の台座 ( 2 5 ) [0037] を位量させ、 前記すり ば.—ち状透孔 (26) の挾搾部〔26a ) [0038] と ダイ ヤ モ ン ド体 〔21 ) の ワ イ ヤー電極禅通孑し (22 ) と [0039] が連通する よ う に し 、 キャ ッ プ 〔 23 ) の内面 と台座 [0040] C25) の 内面 に介在させた焼結体 〔27) に よ り 、 キ ヤ ッ [0041] プ 〔23 ) 、 ダ イ ヤ モ ン ド 〔21 ) 、 台座 〔25 ) を一体に固 [0042] 着し てガ イ ド 30 ) を構成する 。 [0043] 上記ガイ ド 30) は、 ワ イ ヤ ー電極揷通孔 32) を有 [0044] する ガイ ドホ ル ダ 一 〔31 ) の端面 に形成された ガイ ド篏 [0045] 合凹部 ( 33) に接着剤を介し て嵌合固着するか、 あ る い [0046] は上記ガイ ド嵌合凹部 33 ) の開口部周緣を カ シ メ 付け [0047] C,.:?I る こ と に よ り 固着する。 ガイ ドホ ル ダ ー の局緣に は樹 脂系の非電導性薄膜 ( 34 ) を形成する。 [0048] 上記具体例の効果に ついて述 べれば、 ガイ ド ホ ル ダ [0049] ― (31 ) の ガ イ ド (30) の ワ イ ャ 一電極 (3) を 揷通 す る 部分は、 揷通側 に拡開する す り ば ち伏孔 24 )〔 36 )が形 成され、 しか も上記孔が形成さ れる キ ャ ッ プ部分 23 )、 台座部分 5) は比較的加工し 易い材質を も って形 成 されるた め 、 製作作業.が容易 で あ る のみる ら ず ワ イ ャ [0050] —電極 (3) の揷通 も 容易 で あ る。 [0051] ま た ワ イ ヤー電極 〔3) の送 り 速度は. 80 mm Zsec と極 めて速 く 、 し た がって被加工物 〔5) を切断する 際の ガ イ ド ( 30 ) に おける 電極揷通孔 ( 22 ) は ワ イ ヤ ー電極 [0052] C3) に よ り 、 は げし く 摩擦さ れる の であ る が ワ イ ヤ ー 電極揷通孔 ( 22 ) は ダ イ ャ モ ン ド 体 に よ り 形成 さ れて いる ため、 摩耗 も極め て少 る く 、 耐久性 が良好である。 ま たホ ル ダ 一の .外面 に非 電性薄膜を形成 し たため ホ ル ダ 一の電蝕を防止する 。 [0053] さ ら に 、 前記具体例に おいて、 ^結 体に よ り 固着す る代 り に 、 他の固着 段例えば嵌着固定手段や接着剤 等に よ り 固着する こ と も 可能 で あ り 、 その 1 例を第 10 図 に示す。 第 10 図 に記載の ガイ ドホ ル ダ 一 〔111) は、 ワ イ ャ 一電極揷通孔 (112) に連通 し てその端面 に縦断 面 コ状の支持部 1 I3) を形成 し 、 上記支持部 (I I3) 内 に、 ワ イ ヤ ー電極揷通孔 ( 112 ) 側 に す り ば ち状 ガイ ド 凹部 15 ) を形成 し た金属台座 〔114) を篏合載置し 、 上記金属合座 (114) の上面の縦断面 コ状の嵌合鑄 C116) 内に、 中心に ワ イ ヤ ー電極揷通孔 ( 118 ) を形成し たダ ィ ャモ ン ド体 〔117) を埋め込み、 金属台座 〔114) 及 び ダイ ヤ モ ン ド体 ( 117 ) 上にす り ば ち状透孔 ( 120 ) を設 けた非導電性キ ャ ッ プ 〔119) を嵌合載置し 、 金属製 ガ ィ ドホ ル ダ一 111 ) の叉持部 〔113) の コ状先緣を非導 電性キ ャ ッ プ (119 ) のす り ば ち伏透孔 (120) の開放部 側に徺曲 し て支持籙 (Ilia) を形成し、 上記支持綠 [0054] ilia) に よ り 、 非導電' キ ャ ッ プ 〔119 ) 、 ダイ ャモン [0055] Γ体 U17) 及 び金属台座 〔114) を支持部 (II3) 内 に嵌 着固定し てい る。 [0056] 別の 1 群の具体例に ついて第 6 図 -第 9 図の参照下 に説明する 。 するわ ち第 7 図記載の具体例は、 非導電 性キ ヤ ッ プ (139) を支持部 〔133) の 内径 と 同径の ス ト レ ー ト の筒状 に形成し 、. その先端を、 金属製ガイ ドホ ル ダ 一 (131) の 持部 し: L33) を囲む先緣 (13la)よ り も 突出 し て形成して な る も の であ る。 [0057] 第 8 図は非導電性キ ャ ッ プ (139) の基部 (139a) を 支持部 〔133) の 内径 と 等し い径に 形成 し 、 上記外周に 金属製ガイ ドホ ル ダ 一 〔 131 ) の 3:持部 〔133 ) を囲む先 縁の内方屈 曲緣 < 3la) の嵌合濤 1 1) を形成し 、 上記 内方屈曲籙 〔l3ia) よ り 突出 し て大径部 〔139¾) を形成 し てな る具体钶を示す も の であ る。 [0058] .第 9 図は非導電性キャ ッ プ 〔139 ) の基部 l 39a) を 大径に形成 し 、 一方 に小径部 い39 ) を 形成 し 、 小径 部 (l39b) を金属製 ガ イ ホ ル ダ一 ( 131 ) の支持部 [0059] (133) を囲む先緣の内方屈曲緣 (l 3la) よ り ス ト レ 一 ト に突出させて なる具体例を示すも のであ る。 [0060] 第 6 図 - 第 9 図の各々 に記載の構造を有する ガイ [0061] ホ ル ダ 一 (a) (b) を、 第 6 図 に示す如 ぐ 上下に対設し て 両 ガ イ ホ ル ダ ー ( a ) ( ) に ワ イ ヤ 一 ( 142 )を貫通し て、 被加工物 (143) を切断する際、 その対向する部分 は非導電性キャ ッ プ 39 ) (139 ) であ る た め、 両金属 製キヤ ッ ブ (a) (b) を極端に近 づけて設置しても、 放電 現象を生ぜず、 し たがって両キ ャ ッ プ間 に滞電現象,を 生 じないため、 切削屑、 ホ コ リ 等によ り ワ イ ヤ ー電極 揷通孔 ( 138 ) を閉塞'する こ と な く 、 し たがって ト ラ ブ ルを生ずる こ と な ぐ、 し たがって加工精度を 低下させ る ことな く 被加工物を切断する こ と がで き、 作業を中 断する こと な ぐ 、 メ ン テ ナ ン ス 間隙を延長させる こ と が でき る等の効果がある p— [0062] 産業上の利用可能性 [0063] 本発明は以上述べた如 ぐ 、 ガイ ド部に最も 硬質なダ ィ ャモ ン 体を使用し て ワイ ャ 一電極挿通孔の摩耗に よ る変形を防止し、 耐久性を有する と 共に、 ワ イ ヤ 一 ' 電極をガイ に揷通する操作を簡単迅速にする こ との できる ガイ の製作を極めて容易にする と 共に、 ガイ [0064] ホ ル ダーの電蝕を防止する こと が でき る効果があ り、 し たがつて こ の ガイ Pホルダ 一は、 ワ イ ヤ 一 カ ッ ト 放 [0065] 電加工機のための最適の ガイ Pホ ル ダー であ って、 [0066] CM I 放電加工機の性能およ び耐久性向上に大な る貢献をな すもの と いえよ う。 [0067] W -—
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1. 上下に 貫通する ワ イ ヤ ー電極揷通孔を具えた ダイ ャ モ ン ド体の両面 に キャ ッ プお よ び台座を それぞれ位 置させて固定 し 、 キャ ッ プお よ び台座の表裏に貫通す る それぞれのす り ば ち状透孔の挾搾部を 前記ダイ ャ モ ン ド体 と ワ イ ャ 一電極揷通孔に連通 させてな る ガイ ド を ホ ル ダ 一 に取付けた こ と を特徴 と する ワ イ ヤ ー カ ツ 卜 放電加工機の ガ イ ド ホ ル ダ一 o 2. ダイ ヤ モ ン ド体、 キ ャ ッ プお よ び合座を固着'手段 に よ リ 三者一体に 固着させた請求の範囲第 1 項記載の ガ ィ ド ホ ル ダ一 0 3. 固着手段が焼結体 ま たは接灣剤 で あ る 請求 の範囲 第 2 項記載の ガイ ド ホ ル ダ 一。 4. ホ ル ダ 一 の外面 に非導電性薄膜を形成さ せた請求 の範囲第 1 項記載の ガ イ P ホ ル ダ — 。 5. キ ャ ッ プの先縁を 、 ガイ ド ホ ル ダ 一を囲む支持部 材の先縁 よ り も 突 出 させてな る請求の範囲第 1 項記載 の ガィ ド ホ ル ダ一 o 6. キ ャ ッ プが サ フ ア イ ャ 一 、 ル ビ 一 、 セ ラ ミ ッ ク の 如 き 非導電性キ ヤ ッ プ で あ る 請求 の範囲第 1 項記載の ガィ ド ホ ル ダ一 o 7. 台座が金属製台座 で ある請求 の範囲第 1 項記載の ガィ ドホ ル ダ— ο Ο ΡΙ VvlPO
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4801224A|1989-01-31|Tool and insert for chip removal KR100682610B1|2007-02-15|커팅 툴 시스템 및 그를 정확하게 위치설정 하는 방법 ES2464770T3|2014-06-04|Inserto de corte US3557419A|1971-01-26|Adjustable cutting tool assembly DE19981061B4|2010-04-15|Werkzeughalter zum Festklemmen eines Schneideinsatzes US6974283B2|2005-12-13|Cutting device DE19932877B4|2006-10-26|Dentalprothesen-Rohling KR100645945B1|2006-11-14|절삭 공구 조립체 CA1285266C|1991-06-25|Rotatable cutting bit US4552491A|1985-11-12|Cutting tool having cylindrical ceramic insert EP0152729A2|1985-08-28|Chip cutting tool CA2427729A1|2003-05-02|Holding device for a ceramic blank KR100489285B1|2005-10-05|클램핑장치를구비하는절삭공구 JP5369215B2|2013-12-18|ワイヤ放電加工機に使用される複数枚の板状ワークの保持具 AU618978B2|1992-01-16|Cutter supporting unit for tyre grooving apparatus US6127642A|2000-10-03|Flex restrained electrical discharge machining JPH10505546A|1998-06-02|穴を正確に空ける際の仕上げ工具 JP2008306920A|2008-12-18|電気摺動端子および電気摺動端子を加工するための方法 MX9604122A|1997-08-30|Portaherramienta y proceso de corte que usa el portaherramienta. BR0009218A|2002-01-08|Processo de purificação de água US3027786A|1962-04-03|Boring bars having indexible and disposable cutter inserts DE3140193A1|1983-04-28|Werkzeug zum abisolieren von kabeln KR101075292B1|2011-10-20|절삭 공구 ES2006825A6|1989-05-16|Conjunto de cilindro de cuchillas para dar cortes, formar perforaciones o rayar transversalmente, con liberacion rapida de la cuchilla. JP2011240540A|2011-12-01|ホイールホルダおよびその製造方法およびホイールホルダを用いたカッターホイール保持機構
同族专利:
公开号 | 公开日 US4613740A|1986-09-23| CH662299A5|1987-09-30| DE3332119C2|1988-02-11| DE8325584U1|1984-04-05| DE3332119T|1984-03-22|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS55125943A|1979-03-22|1980-09-29|Mitsubishi Electric Corp|Electrode retainer for wire cut electrospark machining| JPS5676337A|1979-11-21|1981-06-23|Mitsubishi Electric Corp|Wire cut discharge type machining device|US4611107A|1983-06-25|1986-09-09|Inoue-Japax Research Incorporated|Precision TW electroerosion with superimposed multiple opening guides|US978302A|1910-06-25|1910-12-13|George Albert Joyce|Die.| DE682336C|1936-06-05|1939-10-12|Meutsch Voigtlaender & Co Vorm|Matrize zum Ziehen von kreisrunden, mit Riefen oder Vorspruengen versehenen Profilen| US2699692A|1950-02-16|1955-01-18|Hartford Nat Bank & Trust Co|Method of manufacturing diamond die setting| US4233486A|1977-12-26|1980-11-11|Inoue-Japax Research Incorporated|Traveling-wire electrical discharge machine| US4250371A|1979-01-22|1981-02-10|Barber-Colman Company|Accurate production of relieved shapes by electrical erosion| SU846211A1|1979-05-10|1981-07-15|Новочеркасский Ордена Трудового Крас-Ного Знамени Политехнический Инсти-Тут Им.Серго Орджоникидзе|Электрод-инструмент| NL7904922A|1979-06-25|1980-12-30|Philips Nv|Werkwijze voor de vervaardiging van een treksteen.| US4260397A|1979-08-23|1981-04-07|General Electric Company|Method for preparing diamond compacts containing single crystal diamond| SU937124A1|1979-09-06|1982-06-23|Предприятие П/Я А-1665|Устройство дл направлени непрофилированного электрода-инструмента| JPS6331333B2|1979-12-13|1988-06-23|Mitsubishi Electric Corp|| DE3001261A1|1980-01-15|1981-07-30|Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh|Fassung fuer einen diamantziehstein| JPH0155931B2|1980-01-17|1989-11-28|Mitsubishi Electric Corp|| JPS6137049B2|1980-07-28|1986-08-21|Japax Inc|| US4365502A|1980-11-19|1982-12-28|Fort Wayne Wire Die, Inc.|Wire drawing die and method of making the same|CH665982A5|1984-04-24|1988-06-30|Elpatronic Ag|Verfahren zur mehrfachen nutzung eines als elektrodendraht zum elektrischen widerstandslaengsnahtschweissen verwendeten kupferdrahtes.| JPS61121830A|1984-11-16|1986-06-09|Mitsubishi Electric Corp|Electric wire discharge machining unit| JPH055609B2|1986-05-28|1993-01-22|Fanuc Ltd|| DE3715844C2|1986-06-18|1992-03-26|Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo, Jp|| US4782203A|1987-04-16|1988-11-01|Raycon Textron Inc.|Wire guide for electric discharge machine| US4937414A|1988-09-12|1990-06-26|Perreault David J|Wire guide for electrical discharge machining apparatus| US5003148A|1988-10-11|1991-03-26|Fort Wayne Wire Die, Inc.|Method of threading electrode through EDM guide| US5073690A|1989-02-23|1991-12-17|Fort Wayne Wire Die, Inc.|Long lasting electrical discharge machine wire guide| US4945200A|1989-03-17|1990-07-31|Fort Wayne Wire Die, Inc.|Electrical discharge machine apparatus moving wire electrode guide assembly| JPH0749173B2|1989-10-23|1995-05-31|三菱電機株式会社|ワイヤ放電加工装置のワイヤガイド| US5214260A|1991-04-03|1993-05-25|Fort Wayne Wire Die, Inc.|Electrical discharge machine wire electrode guiding device| EP0519557A1|1991-06-20|1992-12-23|Philips Electronics N.V.|Wire guide for use in a spark-erosion device| US5957005A|1997-10-14|1999-09-28|General Electric Company|Wire drawing die with non-cylindrical interface configuration for reducing stresses| JP4451155B2|2004-02-17|2010-04-14|株式会社ソディック|放電加工方法| KR100698832B1|2006-10-20|2007-03-23|우영다이스|와이어 방전 가공장치의 와이어 장력조절용 홀더|
法律状态:
1983-08-18| AK| Designated states|Designated state(s): CH DE DE US | 1984-03-22| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3332119 Country of ref document: DE Date of ref document: 19840322 | 1984-03-22| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3332119 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|