![]() Silver halide photographic emulsion and process for its preparation
专利摘要:
公开号:WO1983002338A1 申请号:PCT/JP1982/000474 申请日:1982-12-21 公开日:1983-07-07 发明作者:Ltd. Konishiroku Photo Industry Co. 申请人:Koitabashi, Takeo;Iijima, Toshifumi;Yagi, Toshihiko;Hotta, Yuji; IPC主号:G03C1-00
专利说明:
[0001] • 明 細 香 [0002] ハ ロ ン化銀乳剤 よびその製造方法 [0003] 〔 技術分野 〕 [0004] 本発明は写真撮影用感光性ハ 口 ン化銀乳剤に関 し、 更に鋅し く は、 感度、 カ ブ リ 及び保存性が改良された沃 臭化銀型感光性ハ 口 ン 化銀乳剤及びその製造方法に関 する o [0005] 〔 背景技術 〕 [0006] 近年、 写真撮影用の沃具化銀型ハ ロ ゲ ン化銀乳剤に対 する要請はますます厳し く、 高感度、 優れた粒状性、 高 鮮鋭性、 低 カ プ リ 饞度及び十分高 光学饞度等の写真 性能に対 してますます高水準の要求がなされて る。 [0007] また、 銀資源枯渴が叫ばれる今日、 低銀量感光材料の 開発が強 く 要望されて る。 これらの一見異 ¾る と思わ れる要請も低カ プ リ で高感度のハ B ン化銀乳剤の製造 技術にょ 解決される場合がほとんどであ 、 低カ プ リ 、 高感度のハ 口 ゲ ン化銀乳剤の開発は当桊界の最大の課題 と言って も過言で ¾い。 また保存性の悪い写其材料はそ れだけ商品価値を低下させる と同時に満足のゆ く写真が 得られ とい う結果を も た ら し高感度化と並んで重要 ¾課題である。 [0008] 上に述べてき たよ う ¾高感度、 低 カ プ リ 锓度等の写 真性能を達成する為の最も正統な方法はハ ロ ン 化銀の 量子効率を向上させる こ とである。 この目的の為に、 固 体物理の知見等が積極的に取 入れ られている。 この量 子効率を理論的に計算 し、 粒度分布の钐黎を考察 した研 究が、 例えば写真の進歩に関する 1 9 8 0年東京シ ン ポ ヅユ ー ム の予稿集 イ ン タ ー ラ ク シ ヨ ン ズ * ビ ト ク イ 一 ン , ラ イ ト · ア ン ド · マ テ リ アルズ 《 フ ォ ー · フ ォ ト グ ラ フィ ック , アブ リ ケー シ ヨ ン ズ 9 1 項に記載されて いる。 この研究によれば粒度分布を狭 く して单分散乳剤 をつ く る こ とが量子効率を向上させるのに有効である こ とが予言されて る。 更に加えて、 ハ ロ ン化銀乳剤の 增慼を達成する為に、 後で詳細に述べる化学增感と呼ば れる工程において、 低カ プ リ を保ったま ま効率よ く 高感 度を達成する為にも単分散乳剤が有利であろ う という推 論も理にか ¾つたものと考え られる。 [0009] しかレながら現実の ¾剤系にお て、 単分散乳剤の単 独又は混合系を利用 したも のは少 ¾ く 、 特にネ ガ型高感 度乳剤につ ては皆無と言ってよ 。 この理由は、 通常 知 られて る方法で単分散乳剤を作成 し、 正規の化学增 感を施こ しても、 增慼が達せられ ¾ ばか か、 通常使 用されて る多分散乳剤よ も劣った結果!:招 く こ とが 当該技術分野では広 く知 られて たからである。 [0010] 工業的に単分散乳剤をつ く る為には、 特開昭 5 4 — [0011] 4 8 5 2 1 号公報に記載されて る よ う に厳笾 ¾ pA およ び pHの制御のも と に、 理論上求め られた銀ィ オ ン及びハ π ゲンィ オ ンの反応系への供給速度の制御及び十分 ¾挽 拌条件が必要とされる。 これらの条件下で製造されるハ ロ ゲン化銀乳剤は立方体、 八面体、 1 4面体のいずれか の形状を有 している、 ( 100 ) 面と ( 111 ) 面を様々の 割合で有 して るいわゆる正常晶粒子か ら *る。 本発明 者 らは、 単分散の 8 面体又は 1 4 面体の粒子か ら成る乳 剤を製造し、 通常知られている化学增慼を施こ したが、 確かに当業界で通常使周されている多分散乳剤に比べて, 同等かむ しろ劣った結果 しか得られ かった。 特公昭 48 一 23443号公報に よれば 8 面体粒子は力 プ リ 一感度関 係が良好である と されているがこれま でネ ガ型高感度感 光材料に 8 面体粒子が用 られ ¾かった理由は化学增慼 で生成する多] 1©感光核及び露光時に存在する多量の格 子間銀イ オンな ど高感度化の上で不利 ¾点があ 、 他の 形状の粒子に比べて劣っているからである。 [0012] 8 面体粒子のこのよ う 特徴につ てはジャ ー ナル · ォ プ · フォ ト グ ラ フ イ ツ ク · サイ エンス ( Jaurnal of Photographic Science ) 第 1 4 卷 Ρ·181〜184 (1966)、 同第 1 6 卷 Ρ.102〜 113 ( 1968 ) フ 才 ト グ ラ フ ィ ッ シ ヱ · コ レス ボ ン デ ン ッ ( Photographiche Korrespondenz ) 第 1 0 6巻、 Ρ· 149〜: 160 ( 1970 ) 及び日本写真学会誌 第 4 2卷 Ρ·112〜; I 21 ( 1979 ) 等から う かがい知る こ とができ る。 また上に挙げた報文から 1 4 面体粒子の化 学增感の進行性は ( 111 :) 面が支配する こ とが予想され、 1 4 面体は 8 面体と同 じ特徵を示すと考えられるが、 実 際に我々 の研究で 8 面体類似の性格を有する こ とが分つ —方、 当業界に てチオ シァネ ー ト 、 チォ尿素誘導 [0013] O PI 体、 チ ォ エ ー テ ル等のハ a ゲ ン化銀溶媒を乳剤に添加 し 物理熱成 ( Ostwald Ripening )¾行 ¾ う と短時間で高慼 度粒子が得られる こ とが知られている。 「写其工学の基 硗ー銀塩写其編 J Ρ·242〜244 コ ロナ社 ( 1969 )によ れば物理熟成とは比表面積の大き 粒子を溶解して大粒 子の上に沈殺析出させる こ と によ ] 粒子数を減少させな がら粒子成長を行 わせる こ と と定義される。 この よ う に物理熟成は粒径のちがう粒子間の溶解度差を利用 して 粒子成長を行 わせる こ とが前提でぁ 、 一股に物理熟 成後の粒子サイ ズ分布は広 く ¾ 単分散乳剤の製造法と しては好ま しく とされて る。 [0014] また、 化学熟成中にチォ尿素誘導体、 チォエー テ ル、 チオ シ ァネ ー ト ¾ どのハ ロ ン化銀溶剤を加える高感度 化技術も知 られて るが塗布物の保存性が恶 く実用的で 欠点がある。 [0015] 〔 発明の開示 〕 [0016] 本発明の 目的は、 カ プ リ が低 く、 高感度の感光性ハロ ダ ン化銀乳剤を提供する とである。 [0017] 本発明の別の目的は、 保存性のす ぐれた感光性ハ ロ グ ン化銀乳剤を提供する こ とである。 [0018] 本発明の更に別の目的は、 このよ う ¾感光性ハ ロ ゲ ン 化銀乳剤の製造方法を提供する こ とである。 [0019] 我々は理論的には予測されて ¾がら期待される よ う ¾結果の得 られてい 単分散乳剤の高感度を得る為の 研究 ¾鋭意行なった結杲、 本発明の 目的は、 8 面体結晶 [0020] OMPI または ( 1 11 ) 面から主と して * る 1 4 面体結晶の結晶 面の頂点が丸みを有 し、 実質的に沃臬化銀粒子から ¾る ハ 口 ン化銀粒子を有する単分散ハ α ン化銀乳剤であ つて、 該結晶面の頂点の丸みの曲率半径が、 8 面体結晶 にあっては、 任意の 1 つの外表面に て辺を延長 して 三角形を仮定 し、 その一辺を r と したと き、 その角につ いて^ r い し! であ 、 1 4 面体結晶にあっては、 結晶のそれぞれの外表面の辺を延長 して多角形を仮定し、 最も面積の大き い多角形の最大の辺を r と したと き、 そ の角につ て j r い し · r であるハ ロ ン化銀乳剤、 および 8 面体結晶または ( 111 ) 面か ら主と して ¾る 14 面体結晶の実質的に沃臭化銀粒子から る单分散ハ ロ グ ン化銀粒子を有する単分散ハ ロ ン化銀乳剤を、 該ハロ ン化銀粒子が形成された後、 ハ a ン化銀に対する溶 剤で該ハ ロ ゲ ン化銀粒子の結晶面の頂点が上記の丸みを 有する程度に処理 し、 次 で脱塩 し、 化学熟成を施する ハ π ゲ ン化銀乳剤の製造方法によって達成される こ とを 本発明者等は見出 した。 [0021] 本発明にお て、 1 4 面体結晶のハ ロ ン化銀粒子は ( 111 ) 面から主と して ¾る も の、 即ち、 外観が 6 角形 と 4角形とからなる も のおよび 4角形と 3角形とから ¾ J?、 ( 111 ) 面の面積が全表面稜の 3 0 以上のも ので ある。 ( 100 ) 面から主と して ¾る外観が 8 角形と 3角 形とか らなる ものは本発明の 目的に対して好ま し く ない。 [0022] 本発明に係るハ ロ ン化銀乳剤は、 それに含まれるハ [0023] OMPI [0024] WIPO ロ グ ンィ匕銀粒子 © 2 0 多以上 ( 数で ) がこ の よ う *丸み を有するハ ロ ン化銀粒子である乳剤が好ま し く、 製造 方法に けるハ 口 ゲ ン化銀に対する溶剤に よ る処理 ( 以 下溶剤処理という ) の程度に て も同様である。 [0025] 本発明のハ ロ ン化銀乳剤は、 基板上に配向させて途 布 した時の粉末法: X線回折に て、 ( 111 ) 面の回折 線強度に対し ( 220 ) 面の回折線の強度が 8 未潢であ る ことが好ま し 。 [0026] 本発明に保る、 単分散ハ ロ ン化銀 ¾剤中に含まれる ハ ロ ^ ン化銀の粒子サ イ ズ の分布の広さは、 関係式 (標 隼偏差 平均粒径 ) X 100 - で示される変動係数 CV で表わしたと き、 C Vが 1 9 多以下の单分散性を有する も の であ 、 よ ] 好ま し く は 1 3 56以下である。 [0027] ¾ 、 粒径はハ ロ ゲ ン化銀粒子の電子顕徵鏡写真に ける外接円の直径である。 [0028] 本発明のハ ロ ゲ ン化銀乳剤の製造方法において、 溶剤 で処理される単^散ハ n ゲ ン化銀乳剤は、 該乳剤中に含 まれるハ ロ ン化銀粒子が 8 面体結晶または 1 4 面体結 晶のハ ロ ン化銀粒子から実質的になる ものが好ま し 。 そして、 溶剤処理される単分散ハ ロ ン化銀乳剤中に含 まれるハ ロ ン化銀粒子の粒子サイ ズの分布の広さは CV が 1 5 多以下でぁ 、 よ ] 好ま しく は 1 0 以下である。 [0029] 本発明のハ ロ ゲ ン化銀乳剤の製造方法にお て、 溶剤 処理は混合、 または混合 よ び物理熟成を終えてハ ロ グ ン化銀粒子がその最終の大き さ よび形に ったハロ r f霍: [0030] O PI一 WIPO一 ン化銀乳剤にハ ロ ン化銀 ( AgX ) に対する溶剤を添加 し、 均一に混ぜてハ ロ ゲ ン化銀粒子の表面に該溶剤を作 用させればよ く、 通常の化学熟成における化学增感剤の 代 ] に溶剤を用いた操作と類似の操作でよ 。 、 ハ ロ ン化銀粒子が形成された後、 溶剤処理する前のハロ ン化銀乳剤を脱塩 ( 水洗を含む ) して も よ い。 [0031] 本発明の製造方法におい て用い られるハ ロ ン化銀に 対する溶剤と しては、 8 面体結晶ま たは 1 4 面体結晶の ハ ロ ン化銀粒子の 面に作用 したと き、 該粒子表面の 結晶面の頂点に丸みが形成される溶剤であればよ 。 [0032] 、 該溶剤はハ ロ ン化銀と反応 して硫化銀を生成 し ¾ い化合物で'ある'こ とが好ま しい。 [0033] 本発明で用 られるハ ロ グ 化銀溶剤と しては米国特 許 3, 271, 157号、 同 3,531,289 号、 同 3,574,628 号、 各明細香、 特開昭 5 4 - 1 0 1 9号及び、 同 5 4 — 158917 号各公報等に記載された(a)有機チ才 エ ー テル 類、 特開昭 5 3 — 82408 号、 同 5 5 — 77737号及び 同 5 5 一 2 9 8 2号各公報等に IS載された >)チォ尿素誘 導体、 特開昭 5 3 - 144319 号公報に記載された(c)酸 素又は硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチォカル ポ - ル基を有する AgX溶剤、 特開昭 5 4 — 100717 号公報 に記載された (d)イ ミ ダ ゾール類、 (e)亜硫酸塩、 (ί)チ 才 シ ァネー ト等が挙げられるが具体的化合物を以下に列挙す る ο ¾ν νιο" (a) [0034] (C¾)2— 0— (C¾)2一 0—(C )2 g " 、 g [0035] 、 (c¾)2— o—(c¾)2— o—(c ): [0036] HO一 ( C¾)2— S -( C¾)t一 S -( CHz),一 OH [0037] C¾一 NHCOC¾C¾COOH [0038] C¾一 S CH2C¾SC2¾ [0039] [0040] S [0041] (c) [0042] [0043] H [0044] (e) KzSOs [0045] (f) N¾SCN [0046] KSCN [0047] ま し 溶剤と してチォエー テル類及びチォ尿素 誘導体が挙げられる。 [0048] 本発明のハ ロ ン化銀乳剤は、 8 面体結晶または 1 4 面体結晶から ¾るハ ロ ゲ ン化銀粒子を溶剤処理 して、 球 形、 金米糖状 ( ( 111 ) 面の中央部の く ぼみの深さが [0049] 0 . 2 0 を超える ものをいゥ。 こ こで は粒子の外接球 の直径である。 ) 、 あるいは じゃがいも状 ( 外晶癖が不 明でかつ非定形のも のをいう。 ) と ¾つた粒子から *る 乳剤と比べて化学熱成された乳剤のカ プ リ が低 く、 かつ 感度が高 。 [0050] また本発明のハ 口 ン化銀乳剤の製造方法に いて、 乳剤に含まれるハ ロ ン化銀粒子サイ ズの平均修および 分布が溶剤処理の前後で実質的に差が ¾いこ とが望ま し ここに平均値および分布に、 実質的 ¾差が: 5:いとは [0051] ∑ τ ί [0052] n [0053] で定義される粒子サイ ズ平均値 7、 : よび粒子サイ ズ分 布の処理前後の変化 A !F " よび s ノ s がそれぞれ [0054] 5 多 よび 2 0 以内である こ とを意味する。 こ こに n は測定個数、 r iは i 番目 の粒子の粒子サ イ ズである。 [0055] 溶剤処理の前後に ける粒子サイ ズ分布の差異が上記 の範囲内である と き、 こ の範囲外の場合と比べて本発明 の方法の効果が著 し く 大き 。 れは、 この範囲を逸脱 [0056] O PI _ した場合には物理热成の程度が敎 しく なるためと推理さ れる。 溶剤処理を施すハ ロ ン化銀乳剤の粒子サ イ ズ分 布が前記の C V 範囲内であれば物理熟成が起こ 雞く、 本発明の方法の効果が十分に発揮され、 また、 溶剤処理 の前後に ける粒子サ イ ズ分布の差異がほ 上 12範囲内 と ¾る。 [0057] 本発明のハ ロ ゲ ン化銀乳剤は、 平均粒子サ イ ズが異¾ る 2 種^上の本発明に保る単分歉乳剤を混合して る乳 剤を実施態様の 1 つと して包含する。 とのよ う ¾乳剤の 製造方法にお て、 混合前の乳剤につ て個別に本発明 の溶剤処理及び化学 成を施すことが好ま しい。 [0058] 本発明の製造方法にお^て、 溶剤処理され'るハ ロ ン 化銀粒子は 8面体結晶または上記の 1 4面体結晶であつ て、 れら以外の晶癖をもつ粒子における効果に比べて これらの晶癖を有する粒子に ける効果は全く 意想外に 大き く顕著である。 [0059] 本発明の製造方法はハロ ン化銀粒子が形成された後. 脱塩前にこ れをハ ロ ン化銀に対する溶剤で前記の特定 された程度の処理する ことを特钹と し、 ハ ロ ゲ ン化銀粒 子の形成時にハ ロ ン化銀に対する溶剤たとえばア ン モ -ァ ¾存在させる技術とは異 る。 [0060] 本発明の好ま し 実施態様と して、 8面体結晶または 1 4 面侓結晶のハ ロ ン化銀粒子を有する単分散 ¾剤は ア ン モ ニ ア法によ ] 製造されたものである こ とが好ま し い。 本発明は発色現像されるハ 口 ン化銀乳剤に適用され る と き特に効果が大き 。 の場合、 本発明の溶剤処理 ¾施さ 乳剤と比較して本発明の溶剤処理を施 した乳 剤は感度が釣 5倍にも達 し、 また、 との よ う ¾高 度に いて カ プ リ の上昇は殆んど認 られ ¾ 。 [0061] 本発明に係るハ ロ ゲ ン化銀粒子は粒子形成時、 溶剤処 理等の過程に いて、 カ ド ミ ウ ム塩、 亜銥塩、 銥塩、 タ リ ウ ム塩、 イ リ ジウ ム塩ま たはその錯塩、 口 ヅ ゥ ム塩ま たはその錯塩または鉄錯塩 どを共存させて も よい。 [0062] 本発明の沃臭化銀粒子は好ま し く は 0 . 5 〜 1 5 モ ル多 の沃化銀を含む沃臭化銀であ i 、 更に好ま し く は 1 0 モ ル 以下の沃化銀を含む沃臭化銀である。 [0063] 本兗明のハ B ン化銀粒子は内部と表層 が異 ¾る相 から成って ても よ く、 均一 ¾層か ら成って ても よい。 上記のハ ロ ン化銀粒子内のハ ロ ン組成分布にかかわ ] な く、 還元增感は粒子成長 · 溶剤処理が終了するまで の任意の時点で行 ¾ う ことができ る。 [0064] 本発明に係るハ ロ ダ ン化銀粒子の平均粒径は 0 . 1 〜 4 /tm が好ま しく、 更に好ま し く は 0 . 2 〜 2 *m である。 本発明の感光性ハ ロ ン化銀乳剤は、 ハ ロ ゲ ン化銀沈 截生成時、 粒子生長時ある は生長終了后にお て各種 金属塩あるいは金属錯塩に よって ドー ビ ン グを施 しても よい。 例えば金、 白金、 パ ラ ジ ウ ム 、 イ リ ジ ウ ム 、 口 'ゾ ゥ ム、 ビス マ ス、 カ ド ミ ウ ム 、 銅等の金属塩ま たは錯塩 よびそれ らの組合わせ 適用でき る o [0065] O PI また本発明の乳剤の製造方法に て、 脱塩の手段と して一般乳剤にお て常用されるヌ ー ドル水洗法、 透析 法ある は凝析沈澱法を逋宜用 る こ とができ る。 [0066] 本発明の ¾剤及び本発明の方法における化学熟成は— 般乳剤に対して施される各種の化学增慼法を逋用でき る。 す わち水溶性金塩、 水溶性白金塩、 水溶性 ラ ウ ム 塩、 水溶性ロ ジウ ム塩、 水溶性ィ リ ヅゥ ム塩等の貴金属 增感剤 ; 硫黄增感剤 ; セ レ ン增惑剤 ; ボ リ ァ ミ ン、 塩化 第 1錫等の還元増感剤等の化学增感剤等に よ 単'独にあ る は併用 して化学增感する こ とができ る。 本発明の製 造方法にお ては、 化学熟成時にハ ロ ダ ン化銀に対する 溶剤を添加 し い笑施態様が好ま しい。 、 [0067] 本発明のハロ ン化銀乳剤は所望の波長.拔に光学的に 增惑する とができ る。 本発明の乳剤の光学 ϋ慼方法に は特に制限は 4 く、 例えばゼロ メ チ ン色素、 モ ノ メ チ ン 色素、 ヅメ チ ン色素、 ト リ メ チ ン色素等のシ了 -ン色素 ある はメ ロ シア -ン色累等の光学増疡剤を単独あるい は併用 して (例えば超色增 S ) 光学的に增感する とが できる。 これらの技術については米国特許 2,688,545 号、 同 2,912,329号、 同 3 ,397 ,060号、 同 3,615,635 号、 同 3,628,964号、 英国特許 1 , 195 , 302号、 同 [0068] 1,242,588号、 同 1,293, 862号、 西独特許 (OLS ) 2,030,326 % 同 2,121,780号、 特公昭 43— 4936 号、 同 4 4 一 14030号等にも記載されて る。 その選 択は増惑すべき波長域、 感度等、 感光材料の 目的、 用途 [0069] RE [0070] OMPI に応じて任意に定める こ とが可能である。 [0071] 本発明の単分散性のハ ロ ン化銀乳剤は、 その粒度分 布のまま使用に供しても、 また平均粒径の異 る 2 種^ 上の単分散性乳剤を粒子形成以後の任意の時期にプ レ ン ド して所定の階調度を得る よ う調合して使^に供しても よ 。 しか し、 そのほか本発明の効果 ¾阻害し 範囲 で本発明以外のハ ロ ^ン化銀粒子を含むも のを包含する , 本発明の乳剤は、 目的に応 じて通常用い られる種々の 添加剤を含むこ とができ る。 これらの添加剤と しては、 例えばァザ イ ン デ ン類、 ト リ ァ ゾー ル類、 テ ト ラ ゾール 類、 イ ミ ダ ゾ リ ウ ム塩、 テ ト ラ ゾ リ ゥ ム塩、 ポ リ ヒ ド 口 キシ化合物等の安定剤や力 プ リ 防止剤 ; ア ルデヒ 系、 ア ジ リ ヅン系、 イ ソ ォキサ ゾー ル系、 ビ ュ ル ス ルホ ン系, ァク リ ロ イ ル系、 カ ル イ ミ ド系、 マ レイ ミ ド系、 メ タ ンス ル ホ ン酸エ ス テル系、 ト リ ァ ヅ ン系等の硬胰剤 ; ペ ン ヅルアル コ ー ル、 ポ リ オ キ シ エ チ レ ン系ィ匕合物等の 現像促進剤 ; ク ロ マ ン系、 ク ラマ ン系、 ビ ス フ エ ノ ー ル 系、 亜リ ン酸エス テル系の画像安定剤 ; ワ ッ ク ス、 高級 脂肪酸のダリ セラ イ ド、 高級脂肪酸の高扱ア ル コ ー ルェ ステル等の潤滑剤等が挙げ られる。 また、 界面活性剤と して塗布助剤、 処理液等に対する浸透性の改良剤、 消泡 剤ある は感光材料の種々 の物理的性質のコ ン ト ロ ー ル のための素材と して、 ァユ オ ン型、 カチ; ン型、 非ィ ォ ン型あるいは両性の各種のも のが使用でき る。 帯電防止 剤と してはヅ了セ チ ルセ ル ロ ー ス、 ス チ レ ン ' 一フ ル才 ta ア ルキ ル リ チ ウ ムマ レエ ー ト共重合体、 ス チ レ ン一無 水マレイ ン酸共重合体と p - ァ ミ ノ ペ ン ゼ ン ス ル ホ ン酸 との反応物のアル カ リ 塩等が有効である。 マ ッ ト剤と し てはボ 1 J メ タク リ ル鼓メ チル、 ボ リ ス チ レ ン よびアル カ リ可溶性ポ リ マ ーま どが挙げられる。 またさ らにコ ロ ィ ド状酸化珪素の使用 も可能である。 また膜物性を向上 するために添加する ラテックス と してはァク リ ル酸エス テル、 ビ ュ ル エス テ ル等と他のエ チ レ ン基を持つ単量体 との共重合体を挙げる ととができ る。 ゼ ラ チ ン可塑剤と してはグ リ セ リ ン、 グ リ 3—ル系化合物を挙げる こ とが でき 、 增粘剤と してはス チ レ ン - マ レ イ ン酸ソ ー ダ共重 合体、 アル キ ル ビ ュ ルエー テル - マ レ イ ン酸共重合体等 が挙げられる。 [0072] 上記のよ う にして調製された本発明の乳剤を用 て作 られる廒光材料の支持体と しては、 たとえば、 ライ タ 紙、 ボ リ エ チレ ン被覆紙、 ボ リ : 7° CX ピ レ ン合成紙、 ガ ラ ス紙、 セ ル ロ ース ア セ テ ー ト 、 セル ロ ー ス ナ イ ト レ ー ト 、 ポ リ ビ ル ァ セ タ ー ル、 ポ リ ロ ピ レ ン、 たとえぱボ リ エチ レ ン テ レ フ タ レ ー ト等のポ ひ エ ス テ ル フ ィ ル ム、 ボ リ ス チ レ ン等がぁ これらの支持体はそれぞれのハ ロ ン化銀写真感光材科の使 目的に応 じて適宜遠択される。 [0073] これらの支持体は必要に応 じて下引加工が施される。 本発明の乳剤は、 白黒一般用、 X レイ 用、 カ ラ ー甩、 赤外用、 マイ ク π用、 銀色素漂白法用、 反転用、 拡散転 写法用等の種々 の用途の感光材料に有効に適用する こと [0074] OMPI ができ る。 これらのう ち、 発色現像を適用する カ ラ ー用 と して特に有効である。 [0075] また本発明の乳剤をカ ラ ー用の感光材料に邃用するに は、 赤感性、 緑感性および實感性に調節された本発明の 乳剤にシア ン、マゼンタぉよびィ エ ロ 一力 7°ラ 一を組合せ て含有せしめる等力 ラ 一用感光材科に使周される手法及 び累材を充当すればよ く、 イ ェ ロ ー カ プラ ー と しては公 知の開鎖ケ ト メ チ レ ン系カ プラ ーを用いる こ とができ る。 これらの う ちペ ン ゾィ ル ァ セ ト ァ ニ リ ド系及びピパ ロ イ ルァセ ト ァニ リ ド系化合物が有用である。 [0076] マゼ ン タ カプラ ー と してはピラ ゾロ ン系化合物、 イ ン ダ ゾ ロ ン系化合物、 'ン 丁 ノ ア セ チ ル化合物、 シ ア ン カ プ ラー と しては: 7エノ ール系化合物、 ナフ ト ール系化合物 [0077] ¾ どを用 る とができる。 [0078] 本発明の乳剤を甩 て作 られた/ S光材科は 光後通常 用いられる公知の方法によ 1 現像処理する こ とができ る。 [0079] 黒白現像液は、 ヒ ド ロ キ シ ベ ン ゼ ン類、 ア ミ ノ フ エ ノ ール類、 ァ ミ ノ ベ ン ゼ ン類等の現像主桨を含むア ル カ リ 溶液でぁ 、 その他アル力 リ 金属塩の亜硫酸塩、 炭睽塩、 重亜硫酸塩、 臭化物及び沃化物等を含むこ とができ る。 [0080] また該感光材科が力 ラ 一用の場合には通常用い られる発 色現像法で発色現像する こ とができ る。 反転法ではまず 黒白ネ ガ現像液で現像 し、 次いで白色露光を与えるか、 あるいはカ プリ 剤を含有する浴で処理し、 さ らに発色現 像主薬を含むア ル カ リ 現像液で兗色現像する。 処理方法 [0081] OMPI につ ては特に制限はな く あ らゆる処理方法が適用でき るが、 たとえばその代表的 ¾ ものと しては、 発色現像後、 漂白定着処理を行 ^必要に応じさ らに永疣、 安定処理 ¾行¾ う方式、 ある は穽色現像後、 镲白 と定荣を分雜 して行 ¾ 必要に応 じさ らに水洗、 安定処理を行る う方 式を適用する ことができ る。 [0082] 〔 発明を実施するための最良の,形態 〕 [0083] 本発明を実施例をあげて具体的に説明するが、 本発明 はこれらに よって限定される ものでは ¾ 。 [0084] 実施例 1 [0085] 特開昭 5 4 — 48521号公報の方法に よ ] ヨ ウ化銀.2 モ ル ¾含むヨ ウ臭化銀から ¾る平均粒径 0.6 5 m の 単分散 8面体乳剤を作成 した。 [0086] の乳剤を 6分割 し、 テ ト ラ メ チルチオ ウ ^ァ及び下 記 〔I〕式で示されるチォエーテルを加えて 5 0 TCにて熟 成したのち常法によ D鋭塩 · 水洗し、 4 0 1 で?^ ¾ [0087] 8·2に調整した。 これらの乳剤を Em— 1〜 Em— 6とする。 テ ト ラ メ チルチオ ゥ レア及びチォエーテル 〔1〕 の添加量 並びに ¾子顕徵鏡による処理後の粒子形状の観察結杲¾ 第 1表に示す。 [0088] O PI 第 テトラメチ 才 チ才エーテル 溶剤処理後 [0089] 溶 剤 処 理 乳 剤 ゥレア添加量 〔I〕 添加量 の粒子サイズ [0090] モル AgX モル AgX 分布 W 時 間 (分) [0091] Era— 8 面 体 8 6 0 角が丸みを带びる [0092] E m— 2 5 8 6 0 [0093] ( i r ) [0094] Em— 3 2 0 球 型 9 6 0 角が丸みを帯びる [0095] Em一 4 5 0 8 6 0 の [0096] Em— 5 7 0 0 剤粒球 型 9 6 0 [0097] 処子 [0098] 主として球型粒子よ [0099] E m一 6 2 5 成]) 1 0 の^理形 :糖状 9 3 0 [0100] 粒子含む 後状 [0101] 〔 ί〕 C¾ NHCOC¾ C¾ COOH [0102] [0103] AgX l モ ル当 JJ 0.2重:!:多塩化.金酸 · 4水塩水溶液 [0104] 0,4 5 «ί よび 0.2 5重 i チォ硫酸.ナ ト リ ウ ム · 2水 塩水溶液 1.5 を添加 し、 4 6 X;において化学菊成を行 *つた。 熟成終了後 4 - ヒ ド ロ キ シ - 6 - メ チル - 1 , 3 , 3a , 7 - テ ト ラ ァザイ ンデン及びフ エ -ル メ ル カ ズ ト テ ト ラ ゾールを加え、 次 でカプラ ー と して、 1 - ( 2 , 4 , 6 - ト リ ク ロ 《3 フ ェ -ル ) - 3 - 〔 3 - ( 2 , 4 - ヅ - - ァ ミ ルフ エノ キ シ了 セ ト ア ミ ド ) ペ ンズァ ミ ド 〕 一 5 - ピラ ロ ン 1 5 ^ を醉¾ェ チル 3 及び ヅ プチル フ タ レ ー ト 1 5 «rf に溶解 し、 れをア ル カ ノ ー ル B ( 了ルキルナ フ タ レ ン ス ル ホネー ト、 ュポ ン社製) の 1 0直量 水溶液 2 0 «rf 及び 5重量 ¾6 ゼ ラ チ ン永溶液 2 0 0 «£と混合し、 コ ロ イ ド ミ ルで乳化分散したも のを 該 ¾剤 に添加して、 ト リ アセテー ト ペー ス上に銀量 が 2 0 Zdnf とるる よ う途布 し、 乾燥させて試科 Να 1〜 1 2を作成 した。 第 2表に試科の内容を示す。 [0105] 第 2 [0106] [0107] 上記 1 2 種の試科を ゥエツ 露光 し、 下紀組成の発色 現像液を用 て 3 8 X: 2分間発色現像を行 * 、 濯白、 定着を行 つてか ら水洗し、 惑度および力 プ リ を測定し 7to 結果を第 3表に示す。 [0108] ( 発色現像液組成 ) [0109] 4 -ァミノ - 3—メチル ェチル ( - ヒ ドロ [0110] キシェチル) -ァエリン ·硫酸塩 4.7 5 9 無水亜硫酸ナ ト リ ウ ム 4.2 5 f ヒ ド ロ キ シルァ ミ ン 硫酸塩 2.0 [0111] 無水炭酸カ リ ウ ム 3 7.5 f [0112] O PI 臭化ナ ト リ ウム 1.3 f ユトリロトリ 酸 · 3ナトリウム塩( 1水塩) 2.5 9 水酸化カ リ ウ ム 1 ,0 [0113] 水を加えて 1 と し水酸化力 リ ゥ ムを用 て pH l 0.0 に調整する。 [0114] 第 3 表 [0115] [0116] [0117] 第 3表か ら明 らか ¾よ う に、 本発明の乳剤は、 粒子の 形状変化は徵小ではあるが、 通常の 8面体結晶粒子から ¾る乳剤に比べて著 し 感度上昇が認め られる と と もに [0118] OMPI 球状粒子である Em— 3 及び Em— 5 ある は金米糖状粒 子を含む Em— 6に比べて到達感度が高 く、 また化学熟成 にと も * カ プ リ の上昇が だやかであ 、 カ プ リ進行 性が改良されている。 [0119] 施例 2 [0120] 実施例一 1 の Em— 1 〜 Em— 6 に AgX 1モ ル当 J 0*2重 量多塩化金酸 · 4水塩水溶液 0.4 5 mi, 0.2 5重量 チ ォ硫酸ナ ト リ ク ム よび 2水塩水溶液 を添加し、 4 6 Όにお て、 それぞれ 1 1 0 、 8 0、 3 0、 8 0、 3 0 および 3 0分間の化学熟成を行なった。 [0121] 次に、 ^下に示す分光增感色素(1)〜(3)¾ AgX 1 モ ル当 1 5 0 »¥と ¾る よ クにメ タノ ー ル溶液と して添加し 10 分閟攪拌レた。 [0122] (1) H [0123] Θ [0124] (2) [0125] [0126] O fpj [0127] 、 : (3) [0128] [0129] その後実旌例 1 と全く 同様に添加剤を加え、 塗布、 乾 燥を行 試料 NOL I 3〜 3 0 を作成 した。 [0130] 各試科 NQLに対応する乳剤 NQl、 化学熟成時間 よび增感 色素の種類 ¾第 5 表に示す。 [0131] 第 5 表 [0132] 上記 1 8種の試科を ウェッ ^露光 し、 実施例一 1 と同 じ発色現像液を用 て 3 8 Ό 2分間発色現像 ¾行¾ 、 漂白、 定着を行 ¾つてか ら水洗 し、 感度およ びカ プ リ を 測定した。 ただし試料 Να ΐ 3、 1 6、 1 9、 2 2、 2 5 [0133] 2 8 ^外の試料につ ては露光を ガ ラ ス フ ィ ルタ - Υ - 4 8 (東芝硝子 製 ) を通して行 4つた。 セ ン シ ト メ ト リ ー結果を第 6 表に示す。 [0134] 第 6 表 [0135] [0136] 感度はカプリ + 0. 1の露光量をそれぞれの色素ごとに、 基 準試料 N0L 1 3〜: I 5の感度 1 0 0 とし相対値で表わした。 第 6表か ら明 らか * よ う に、 分光増感色素を加えた場 合にも本発明の効果は認め られる。 [0137] 笑施例 3 [0138] 実施例一 1 の比較乳剤 Em— 1 と同様に して作成 した溶 剤処理を施さず脱塩 · 水洗 した単分散 8 面体乳剤を 2分 [0139] O PI [0140] ■ 割 し、 AgX 1 モ ル当 0.2重量 ©塩化金酸 · 4水塩水 溶剤 0·4 と 0.2 5 JI量 チォ琉酸ナ ト リ ゥ ム · 2水 塩水溶液 1,5 と ¾共通に、 またテ ト ラ メ チルチオ ウ レ ァ及びチォエーテル 〔I〕 を、 それぞれに 5 Wおよび 150 加えて 4 6 Cにて化学熟成 ¾行¾つた。 の後笑施例 1 と同一の方法にょ 添加剤を添加 し、 塗布、 乾燥を行 なった。 これ らの試料を Ntt 3 1、 3 2 とする。 試料 Να31、 3 2 ¾試料 1、 3、 7 と と も に 5 5 C、 相対撣度 (E.H.) 8 0 、 7 2時間熱処理 したのち、 笑 ¾例 1 と同一の現 像処理、 セ ン シ ト メ ト リ ー ¾行 ¾い熱処理 ¾ しの ものと 比較 した。 結果を第 8表に示す。 [0141] 第 8 表 . [0142] [0143] *感度は力 プ リ + 0.1 度を与える露光量 ¾試料、 Να 1 の塗布直後の感度 ¾ 1 0 0 と して相対値で表 [0144] わ し G [0145] 第 8.表- ©結果か ら、 化学熱成時にハ ロ ン化銀溶剤 を添加した場合、 基準試料 N0L 1 ( 溶媒無 ) に比べ增感は [0146] O PI 認め られるが本発明に比ぺその水準は低 く、 ま た熱処理 による滅慼及び力 リ の鎵発の点で本発明の も のに比べ て劣っている とが分る。 [0147] 実施例 4 [0148] 米国特許第 3,773,516号の方法に よ ] 2 モ ル多 の沃 化銀を含む多分散 8 面体沃臭化銀乳剤を作成 した。 この 乳剤の平均サイ ズは 0.8 j«m 、 分布は 3 4 であった。 この乳剤を Em— 7 とする。 この乳剤を笑施例一 1 と同様 に してチォエーテル 〔1〕 1 5 0 » /AgX 1 モ ル、 5 0 C, 6 0分の溶剤処理を行 ¾って水洗 した。 溶剤処理後の [0149] Em— 7の平均粒子サィ ズは 0.8 3 »m、分布は 3 9 であ つた。 [0150] この後、 塩化金酸及ひ 'チォ硫酸ナ ト リ ウ ムによる化学 熟成、 添加剤添加、 途布、 乾燥を行 ¾ぃ轼科 N0L 3 3 を作 成 した。、 [0151] 一方、 の乳剤と同一のラチチュー ドを持つ乳剤を^ 下の方法によ!?作成 した。 ます平均粒径 1.0 M と 0.5 m で 2モ ル ©沃度を含む单分散 8面体沃兵化銀乳剤 2種 Em— 8、 Em— 9 を作成 し、 チォエ ー テ ル 〔I〕 1 5 0 wZAgX 1 モ ル、 5 0 J、 6 0分の溶剤処理を行なって 水洗した後、 それぞれに塩化金酸及びチォ锍酸ナ ト リ ゥ ムによる最適增慼 5:施 した。 [0152] Em— 8 と Em— 9 の乳剤 ¾ハ ロ ゲ ン化銀の重量比 Em— 8 : Em— 9 = 7 : 3 の割合で混合して作成 した乳剤を実施 例 1 で記載されて るのと同様 ¾方法で添加剤を 塗布して轼料 α 3 4 を得た。 [0153] セ ン シ ト メ ト リ 一、 現像処理共笑施例 1 と同様 ¾方法 で行 ¾つた。 この結果を第 9表に示す。 [0154] お、 試料 NtL 3 3 及び 3 4 中のハ ロ ン化銀粒子 ¾« 子顕徴鏡写真にて観察したと ころそれぞれ角が丸みを帝 びた ( «r ) 8 面体粒子であった。 [0155] 第 9 表 [0156] [0157] ( *試料 3 4 の感度を 1 0 0 と したと き ©相対感度 ) 第 9表から分る よ $ に、 本発明に係る单分散 ¾剤のブ レ ン ド¾剤の方が溶剤処理 した多分教乳剤よ も 力 プリ 及び感度の点で便れて る。 [0158] 笑施例 5 [0159] 特開昭 5 4 — 485231号公報の方法によ 氏化銀 2 モ ル *を含 沃臭化銀から成る平均粒径 0.7 0 の単分 散 1 4面体乳剤 ( 外観は 6 角形および 4 角形からるる ) ¾作成した。 この乳剤を分割 し、 テ ト ラ メ チルチオ ウ レ ァ及びチォエーテル 〔I〕 を加えて 5 0 Όにて 6 0 分熟成 し、 常法によ 脱塩 · 水洗 したのち、 4 0 で で pAg を [0160] OMPI く 8 .2に賙整した。 これらの乳剤を Em— 1 0 〜 Em— 1 4 と する。 テ ト ラメチルチオ ゥ レア及びチォエ ー テル 〔I〕 の 添加量及び電子顕微 による処理後の粒子形状の観察結 果を第 1 0表に示す。 [0161] 第 0 表 [0162] テトラメチ/^才 チ才 t一テ 溶剤処理後の 乳 剤 Να ゥレア添加爨 〔 I〕添加 ft 粒子サイズ分 [0163] モル AgX «V/モル AgX 布 [0164] Em一 10 4 面 体 8 角が丸みを帯びる [0165] Em 5 8 [0166] Era 2 120 球 9 角が丸みを带びる [0167] Em一 13 50 8 [0168] の [0169] 剤粒 [0170] Em— 14 770 球 型 9 [0171] 処子 [0172] 理形 [0173] 後 [0174] Em— 1 0 〜 Em— 1 4 に対 し、 チォ硫酸ナ ト リ ウ ム の量 を 2倍と し、 化学熱成時間を第 1 1 表に示した時間 し た以外は笑施例 1 と同様に して化学熟成 し添加剤添加、 途布及び乾燥を行 試料 Nil 3 5〜 4 4 を作成 した。 これ らの試料につ て現像処理及びセ ン シ ト メ ト リ 一を実施 例 1 と同様に行った。 第 1 1表に試料の内容を、 第 1 2 表にセ シ ト メ ト リ ー結果を示す。 [0175] ■ m 1 χ 途布試料 Να 乳 剤 Να 化学熟成時間(分) [0176] 35 Em— 10 1 2 0 [0177] 36 一 10 1 0 [0178] 37 一 11 9 0 [0179] 38 一 11 1 1 0 [0180] 3 9 一 12 4 0 [0181] 40 一 12 6 0 [0182] 41 一 13 9 0 [0183] 42 一 13 1 1 0 [0184] 43 一 14 4 0 [0185] 44 一 1 6 0 第 2 表 [0186] [0187] 慼度はカブリ + 0.1 を与える露光!:を相対値て、 表わ した o [0188] 第 1 2表から明 らか * よ に、 本発明に係る 1 4 面体 結聶のハ ロ ン化銀粒子を有する乳剤は溶剤処理を施さ [0189] ¾ 1 4面体結晶粒子を有する乳剤に比べて粒子の形状 の差異は徵少であるが著 し く J¾度が高 く、 溶剤量を増し た溶剤処理を施して球形に至った Em— 12及び Em— 14 に比べて到違感度が高 く 、 また化学熟成にと も ¾ う カ ブ の上昇が だやかであ i?、 カ プ リ 進行性が改炱されて ^る。 [0190] 比較例 1 [0191] 特開昭 5 4 — 48521 号公報の方法によ 沃化銀 2 モ ル 5f を含む沃兵化銀か ら成る平均粒径 1.0 Mm の单分散 立方体乳剤を作成 した。 との乳剤を 4 分割 し、 ロ ダ ンァ ン モ ン、 テ ト ラ メ チルチオ ク レアおよび下 ie〔I〕 式のチ ォェーテ ルを加えて 5 0 6 0分間^成し、 常法に ょ 脱塩 · 水沆したのち、 4 0 でで? 3 を 8.2 に詞整した。 これらの乳剤を Em— 15 〜 Em— 18 とする。 溶剤の添加 量 よび電子顕徵鏡に よ る処理後の粒子形状の観察結果 を第 1 3 表に示す。 [0192] 〔I〕 CHjsNHCOCHe CHnCOOH [0193] CHeSCHz [0194] 、 OMPI wipo- 第 3 表 [0195] [0196] Em— 1 5〜 Em— 1 8 に対 し AgX 1 モ ル当 0·2 直 * 塩化金酸 · 4水塩水溶液 及び 0.2 5 重 i # チォ硫 酸ナ ト リ ゥ ム · 2 水塩水溶液 1 を加え 5 1 X:で化 学熟成を行 った。 この後実施例一 1 と同一の添加剤添 加、 塗布、 乾燥、 現像、 セ ン シ ト メ ト リ ーを行るつた。 これらの試料を N0L 4 5 〜 5 2 とする。 第 1 4 表に試料の 内容、 第 1 5表にセ ン シ ト メ ト リ ー結果を示す。 [0197] 第 1 4 表 [0198] [0199] ΟλίΗ 5 表 [0200] [0201] C *感度はカ リ +0·1の後度 ¾与える露光量を相対値で表わした。 ) 第 1 5表か 明 らかな よ う に、 立方体 ¾剤の場合本発 明に係る乳剤と比べて感度が低 く、 また化学堆感時に锈 兗されるカ ブ V を促進して る。 [0202] 比較例一' 2 [0203] 特開昭 5 4 — 48521 号公報の方法に よ 1 沃化銀 2 モ ル直1: 5:含む沃桌化銀か ら成る平均粒径 0.8 m の单 分敉 1 4面体乳剤 ( 外観は 3角形及び 8角形か ら成る ) を作成した。 の ¾剤を分割 し、 π ダ ン 了 ン モ ン、 テ ト ラ メ チルチオ ク レア、 及びチォエー テルを加えて 5 0 TC 6 0 分間の溶剤 理 ¾行るい、 この後 4 0 1:で pAg 8 · 2 に調整した。 これらの乳剤を Em— 1 9 〜 Em— 22 とする。 溶剤の添加量及び罨子顕微鏡に よる処理後の粒子形状の 観察結果を第 6表に示す。 [0204] OMPI [0205] W! 一 第 16 表 [0206] [0207] Em— 19〜 22 に対 し AgX 1 モル当 i 0.2重 i 塩化 金酸 * 4水塩水溶液 0,4 ««及び 0.2 5 重量 チォ硫鼓ナ ト リ クム を加え 5 1 TCにて化学熟成を行 つた。 [0208] D後笑施例一 1 と同一の添加剤添加、 it布、 乾燥、 現 像、 セ ン *ン ト メ ト リ 一を行 つた。 これらの試料を Να 53 〜 6 0 とする。 第 1 7表に途布轼料の内容を第 1 8表に セ ン シ ト メ ト リ 一結果を示す。 [0209] 第 1 7 表 試料 N0L 芤剤 N0L 化学 成時間(:分) [0210] 53 Em - -19 3 0 [0211] 54 19 4 0 [0212] 55 20 2 0 [0213] 56 20 3 0 [0214] 57 21 2 0 [0215] 58 21 3 0 [0216] 59 22 2 0 [0217] 60 M 22 3 0 [0218] 第 8 表 試科 α •乳剤 Να 惑 カプリ [0219] 53 Em- -19 1 0 0 0.0 4 [0220] 54 κ 19 1 2 0 0.0 6 [0221] 55 H 20 1 3 0 0.0 4 [0222] 56 Κ 20 1 6 0 0.1 1 [0223] 57 Κ 21 1 1 0 0.0 4 [0224] 58 0 21 1 4 0 0.1 2 [0225] 59 請 22 1 6 0 0.0 4 [0226] 60 0 22 2 0 0 0.0 9 [0227] ( *感度はカズリ + 0·1の旌度を与える露光量を相対値で表わし Tfco ) 第 1 6表及び第 1 8表に示された結果 ¾笑施例一 1 及 び夷施例一 5 と比較する と外表面が 8 角形及び.3 角形よ 構成された 1 4 面体粒子は比較的少量の溶剤の添加に よって球型粒子に i 易 。 また、 溶剤処理による增感 効果は低 く、 化学增感時に誘発される カ プ リ ¾促進して お 、 8面体及び他の肜状の 1 4面体粒子に比べ性能的 に劣る。 [0228] 比較例一 3 [0229] A が 8.0 に保たれたコ ン ト o —ル ド ダ プル ヅエ ツ ト 法によ 平均粒径 0.6 5 m の 8 面体塩臬化銀乳剤 ( 具 化銀 8 0 モ ル ) を調製 したこの乳剤を 3 分割 し、 下記 第 1 9 表に示 した量のテ ト ラ メ チルチオ ゥ レア 加え 50 X にて熟成 したのち常法にょ 脱埴、 水洗 し、 4 0 tで [0230] O PI pA を 8.2 に調整した。 こ れ ら の ¾剤 ¾: Em— 23〜 25 とする。 これらの乳剤を ¾子顕微镜で粒子形状を観察 : た結果.を第 1 9表に示す。 [0231] 第 1 9 表 [0232] 各々 ¾剤に AgX 1 モ ル当 i 0.2直量 56塩化金 ¾ · 4 水塩水溶液 0.4 および 0.2 5 :ti 56チォ ¾|酸ナ ト リ ゥ ム · 2水埴水溶液 1.5 添加し、 6 Όに て化 学熟成を行 ¾つた 熟成終了後 4 - ヒ ド ロ キ ^ - 6 - メ チル - 1 , 3 , 3£t , 7 -テ ト ラァザ ィ ン デン及びフ エ二 ル メ ルカ トテ ト ラ ゾール ¾加え、 次 でカ ラー と し て、 1 - ( 2 , 4 · 6 - ト リ ク B 口 フエ -ル ) - 3 - 〔 3 - ( 2 , 4 - ヅ - ァ ミ ル フ エ ノ キ シァセ ト ア ミ ) ペ ン ズア ミ ド 〕 一 5 - ビ ラ ゾ o ン 1 5 を醉酸ェ チル 30 及びヅプチルフ タ レー ト 1 5 κίに溶解し、 これをア ル 力 ノ ー ル Β ( ア ル キル ナ フ タ レ ス ル ホネー ト、 デュ ボ ン社製 ) の 1 0重量 水溶液 2 0 ««及び 5直量 ゼラチ ン水溶液 2 0 0 と混合 し、 コ ロ イ ド ミ ル で乳化分 |iCし たものを該乳剤 1 に添加 して、 ト リ 了 セテ ー ト ペー ス 上に銀量が 2 0 wZdWと なる よ う塗布 し, 乾燥させて試 料 N0L 6 1 〜 6 6 を作成 した。 第 2 0表に試料の内容を示 す。 、 [0233] 第 2 0 表 [0234] とれらの試料にウ ェ ジ ヅ露光を行い、 笑施例一 1 と同 様に、 発色、 現像、 漂白, 定着処理を行 水洗後乾燥し 得られたマゼ ン タ色画像の感度及びカ プ リ を測定 し、 結 杲を第 2 1 表に示す。 [0235] 第 2 1 表 [0236] [0237] ΟΜΡΙ [0238] V IPO . *感度はカプリ + 0. 1の ¾度を与える露光量の逆数の相対 量であらわし試料 6 1の感度 ¾r 1 0 0 とした時の値であ る o [0239] 第 2 1 表で明らか ¾ よ ク に塩兵化銀乳剤に溶剤処理を 行 わずか ¾丸みを形成させても、 実施例 1 の ^具化銀 乳剤で得られたよ う 增感効果は得 られ ¾ 。 [0240] CMPI
权利要求:
Claims ( 請 求 の 範 囲 1 8面体結晶ま たは ( 111 ) 面か ら主と してなる 1 4 面体結晶の結晶面の頂点が丸みを有 し、 実質的に沃臭 化銀粒子からるるハ ロ ン化銀粒子を有する単分散ハ ロ ゲ ン化銀乳剤であって、 該結晶面の頂点の丸みの曲 率半径が、 8 面体結晶にあっては、 任意の 1 つの外表 面において辺を延長 して三角形を仮定 し、 その一辺を r と したと き、 その角について ^ r い し! > r であ 、 1 4面体結晶にあっては、 結晶のそれぞれの外表面の 辺を延長 して多角形を仮定 し、 最も面稹の大き い多角 形の最大の辺を r と したと き、 その角につ て ^ r ¾ し ! · !: であるハ ロ ゲ ン化銀乳剤。 2. 該ハ ロ ダ ン化銀乳剤 含まれる全ハ ロ ン化銀粒子 の数の 2 0 が結晶面の頂点に該曲率半径の丸みを有 する請求の範囲第 1 項記載のハ Β ン化銀乳剤。 3. 該ハ ロ ン化銀乳剤中に含まれるハ ロ ゲ ン化銀粒子 の粒径分布が変動係数 1 3 以下の広が を有 してい る請求の範囲第 1 項記載のハ 口 ダ ン化銀乳剤。 4. ハ ロ ン 銀が 1 0 モ ル多以下の沃化銀を含む沃臭 化銀である請求の範囲第 1 項記載のハ ロ ン化銀乳 剤。 5. 8面体結晶または ( 111 ) 面か ら主と してなる 1 4 面体結晶の実質的に沃臭化銀粒子か ら る単分散ハ ロ ン化銀粒子を有する単分散ハ ロ ン化銀乳剤を、 該 ハ ロ ン化銀粒子が形成された後、 ハ ロ ン化銀に対 する溶剤で該ハ ロ 化銀粒子の結晶面 ©頂点が、 8 面体結晶にあっては、 任意の 1 つの外表面に いて辺 を延長して三角形を仮定 し、 その一辺を r と したと き その角について ^ r * し r の曲率半径と 、 14 面体結晶にあっては、 結晶のそれぞれの外表面の辺を 延長して多角形を仮定 し、 最も面積の大き い多角形の 最大の辺を r と したと き、 その角について ^ r ¾ し i r の曲率半径と るる程度に処理し、 次 で脱塩 し、 化学熱成を施す とを特徴とするハ ロ ン化銀乳剤の 製造方法。 6. 溶剤処理されるハ c ン化銀乳剤がア ン モ ニ ア法に よつて製造されたものである請求の範囲第 5 項記載の 製造方法。 Z 溶剤処理されるハ ロ ゲ ン化銀が 1 0 モ ル多以下の沃 化銀 ¾含む沃臭化銀である請求の範囲第 5 項記載の製 造方法 溶剤 理されるハ 》= ダ ン化銀粒子の粒径分布が変動 係数 1 0 以下の広が i> を有して る請求の範囲第 5 項記載の製造方法。 a 溶剤が有機チォエー テ ル類、 チ才尿素誘導体、 酸素 又は硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチォカル - ル基を有するハ ロ ン化銀溶剤、 ィ ミ ダ ゾー ル類、 亜 硫酸塩及びチオシァネー ト の群から還ばれる少な く と ¾ 1種の化合物である請求の範囲第 5 項記載の製造方 法。 ノ 10. 溶剤がチ才エ ーテ 類も しく はチォ尿素誘導体であ る請求の範囲第 9 項記載の製造方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US3317322A|1967-05-02|Photographic emulsions having high internal sensitivity US4804621A|1989-02-14|Process for the preparation of tabular silver chloride emulsions using a grain growth modifier US4945037A|1990-07-31|Silver halide photographic emulsion and method for manufacture thereof US4150994A|1979-04-24|Process for the manufacture of photographic silver halide emulsions containing silver halide crystals of the twinned type EP0326852B1|1994-10-19|Process for preparing silver halide grains US4683192A|1987-07-28|Silver halide photographic emulsions and process for producing them US4797354A|1989-01-10|Silver halide emulsions comprising hexagonal monodisperse tabular silver halide grains EP0165576B1|1992-01-02|Process for producing silver bromide or iodobromide photographic emulsion US4094684A|1978-06-13|Photographic emulsions and elements containing agel crystals forming epitaxial junctions with AgI crystals EP0282896A1|1988-09-21|Silver halide emulsion and photographic light-sensitive material using the same US4184878A|1980-01-22|Process for the manufacture of photographic silver halide emulsions containing silver halide crystals of the twinned type US4142900A|1979-03-06|Converted-halide photographic emulsions and elements having composite silver halide crystals FR2534037A1|1984-04-06|Produit radiographique aux halogenures d'argent GB2109578A|1983-06-02|Silver bromide emulsions of narrow grain size distribution and processes for their preparation FR2516260A1|1983-05-13|Emulsion photographique a grains de chlorure d'argent tabulaires et procede a double jet pour sa preparation CH653147A5|1985-12-13|Emulsion photographique au bromoiodure d'argent d'indice de forme eleve et procede pour la preparer. US4184877A|1980-01-22|Process for the manufacture of photographic silver halide emulsions containing silver halide crystals of the twinned type DK164795B|1992-08-17|Fotografisk materiale BE894965A|1983-05-09|Emulsion photographique au bromoiodure d'argent d'indice de forme eleve et procede pour la preparer US4444877A|1984-04-24|Light-sensitive silver halide emulsion US4497895A|1985-02-05|Method for preparing silver halide photographic emulsion GB2134276A|1984-08-08|Photothermographic silver halide recording material WO1983002174A1|1983-06-23|Procede de preparation d'une emulsion d'halogenure d'argent JPH1138539A|1999-02-12|ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料 EP0019917B1|1983-09-21|Photographic silver halide emulsion comprising epitaxial composite silver halide crystals, silver iodobromide emulsion and process for preparing the same
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS58107530A|1983-06-27| EP0096727A4|1984-08-10| DE3274499D1|1987-01-15| JPH0466011B2|1992-10-21| EP0096727B1|1986-11-26| EP0096727A1|1983-12-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS55126234A|1979-03-22|1980-09-29|Mitsubishi Paper Mills Ltd|Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion| JPS57182730A|1981-05-06|1982-11-10|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Photosensitive silver halide emulsion|US5298385A|1992-06-15|1994-03-29|Eastman Kodak Company|High chloride folded tabular grain emulsions|FR2114030A5|1970-11-13|1972-06-30|Kodak Pathe|| JPS5851254B2|1973-04-24|1983-11-15|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPS599890B2|1974-11-26|1984-03-06|Fuji Photo Film Co Ltd|| GB1520976A|1976-06-10|1978-08-09|Ciba Geigy Ag|Photographic emulsions| JPS6046417B2|1979-03-13|1985-10-16|Mitsubishi Paper Mills Ltd||JPH0785165B2|1985-12-26|1995-09-13|コニカ株式会社|ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法| JPH0644136B2|1986-03-25|1994-06-08|コニカ株式会社|増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料| JPS63281150A|1987-05-13|1988-11-17|Konica Corp|Silver halide photographic sensitive material with suppressed generation of fog| DE3887935D1|1987-08-07|1994-03-31|Fuji Photo Film Co Ltd|Verfahren zum Herstellen eines photographischen Silberhalogenidmaterials.| US5244782A|1987-08-07|1993-09-14|Fuji Photo Film Co. Ltd.|Process for producing silver halide photographic emulsion| JPH0643569A|1992-03-16|1994-02-18|Konica Corp|ハロゲン化銀粒子、該粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真乳剤の製造方法| DE69328884T2|1992-03-19|2000-12-07|Fuji Photo Film Co Ltd|Verfahren zur Herstellung einer photographischen Silberhalogenidemulsion| DE69329509T2|1992-03-19|2001-05-03|Fuji Photo Film Co Ltd|Verfahren zur Herstellung einer photographischen Silberhalogenidemulsion| JPH06102613A|1992-09-22|1994-04-15|Konica Corp|ハロゲン化銀写真感光材料| JPH07146521A|1993-09-29|1995-06-06|Konica Corp|ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び医療用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法| JPH09152696A|1995-11-30|1997-06-10|Fuji Photo Film Co Ltd|ハロゲン化銀カラー写真感光材料|
法律状态:
1983-07-07| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1983-07-07| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1983-08-15| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1983900065 Country of ref document: EP | 1983-12-28| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1983900065 Country of ref document: EP | 1986-11-26| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1983900065 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP56/207597811221||1981-12-21|| JP56207597A|JPH0466011B2|1981-12-21|1981-12-21||DE8383900065T| DE3274499D1|1981-12-21|1982-12-21|Silver halide photographic emulsion and process for its preparation| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|