![]() 置換エナミノチオカルボニル化合物
专利摘要:
本発明は、新規な置換エナミノチオカルボニル化合物、これらを生成するための方法、ならびに動物有害生物、特に節足動物および昆虫を駆除するためのこれらの使用に関する。 公开号:JP2011516437A 申请号:JP2011502261 申请日:2009-03-25 公开日:2011-05-26 发明作者:イエシユケー,ペーター;フエルテン,ロベルト;フランケン,エーフア−マリア 申请人:バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト; IPC主号:C07D405-12
专利说明:
[0001] 本出願は、新規な置換エナミノチオカルボニル化合物、これらの調製のためのプロセス、および動物有害生物、とりわけ節足動物、特に昆虫を防除するためのこれらの使用に関する。] 背景技術 [0002] 特定の置換エナミノチオカルボニル化合物は、殺虫活性化合物として既に知られている(EP 0 539 588 A1を参照のこと。)または殺虫活性化合物を調製するための中間体として記載されている(WO 2002/085870 A1を参照のこと。)。] [0003] 現在の作物保護剤は、例えばこれらの作用および可能な使用の効力、残留性およびスペクトルに関する多くの要求を満たさなければならない。毒性、他の活性化合物または配合助剤との組合せ能力の問題、ならびに活性化合物の合成が必要とする費用の問題が関与する。さらに、耐性が生じ得る。これらの理由すべてにより、新規な作物保護剤の探索が終結しているとは考えられず、既知の化合物と比較して少なくとも個々の態様について改良されている特性を有する新規な化合物に対して絶え間ない需要がある。] 先行技術 [0004] 欧州特許第0539588号明細書 国際公開第2002/085870号] 発明が解決しようとする課題 [0005] 本発明の目的は、様々な態様下における殺菌剤の範囲を拡大する化合物を提供することであった。] 課題を解決するための手段 [0006] この目的、および本明細書において考察される文脈から導き出すまたは推測することができる、明確に述べられていない他の目的は、式(I)の新規な化合物により達成される。] [0007] [式中、 Aは、ピリド−2−イルもしくはピリド−4−イルを表し、またはフッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシにより6位において場合によって置換されているピリド−3−イルを表し、または塩素もしくはメチルにより6位において場合によって置換されているピリダジン−3−イルを表し、またはピラジン−3−イルを表し、または2−クロロピラジン−5−イルを表し、または塩素もしくはメチルにより2位において場合によって置換されている1,3−チアゾール−5−イルを表し、または Aは、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1−C4−アルキル(フッ素および/または塩素により場合によって置換されている。)、C1−C3−アルキルチオ(フッ素および/または塩素により場合によって置換されている。)もしくはC1−C3−アルキルスルホニル(フッ素および/または塩素により場合によって置換されている。)により場合によって置換されているピリミジニル基、ピラゾリル基、チオフェニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基もしくは1,2,5−チアジアゾリル基を表し、 または Aは、] [0008] (式中、 Xは、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルを表し、 Yは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アジドまたはシアノを表す。) の基を表し、 Bは、酸素、硫黄またはメチレンを表し、 R1は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシまたはハロシクロアルキルアルキルを表し、 R2は、水素またはハロゲンを表し、 R3は、水素またはアルキルを表し、 ただし、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオン、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル]アミノ}フラン−2(5H)−チオン、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル]−(メチル)アミノ}チオフェン−2(5H)−チオンおよび4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](エチル)アミノ}チオフェン−2(5H)−チオンは除外されることを条件とする。] さらに、新規な式(I)の置換化合物は、 a)式(II)] [0009] (式中、 B、R2およびR3は、先に上述されている意味を有する。) の化合物を、式(III) HN(R1)−CH2−A (III) (式中、 AおよびR1は、先に上述されている意味を有する。) の化合物と、 適当な場合適当な希釈剤の存在下、および適当な場合酸性助剤の存在下にて反応させる(プロセス1)場合、または b)式(Ia)] [0010] (式中、 A、B、R2およびR3は、先に上述されている意味を有する。) の化合物を、式(IV) E−R1 (IV) (式中、 R1は、先に上述されている意味を有し、 Eは、例えばハロゲン(特に、臭素、塩素、ヨウ素)またはO−スルホニルアルキルおよびO−スルホニルアリール(特に、O−メシル、O−トシル)などの適当な脱離基を表す。) の化合物と、 適当な場合適当な希釈剤の存在下、および適当な場合酸受容体の存在下にて反応させる(プロセス2)場合、または c)式(II)] [0011] (式中、 B、R2およびR3は、先に上述されている意味を有する。) の化合物を、第一反応ステップにおいて、式(V) H2N−R1 (V) (式中、 R1は、先に上述されている意味を有する。) の化合物と、 適当な場合適当な希釈剤の存在下、および適当な場合酸性助剤の存在下にて反応させ、引き続き第二反応ステップにおいて、形成された式(VI)] [0012] (式中、 B、R1、R2およびR3は、先に上述されている意味を有する。) の化合物を、式(VII) E−CH2−A (VII) (式中、 EおよびAは、先に上述されている意味を有する。) の化合物と、 適当な場合適当な希釈剤の存在下、および適当な場合酸受容体の存在下にて反応させる(プロセス3)場合に 得られることが見出された。] [0013] 最終的に、新規な式(I)の化合物は、非常に顕著な生物学的特性を有し、農業において、森林において、貯蔵製品の保護においておよび材料の保護において、ならびに衛生分野においても遭遇する動物有害生物、特に昆虫、蜘蛛および線虫を、とりわけ防除するのに適当であることが見出された。] [0014] 適切な場合、置換基の性質に依存して、式(I)の化合物は、幾何異性体および/もしくは光学活性異性体として、または対応する様々な組成の異性体混合物として存在することができる。本発明は、純粋な異性体および異性体混合物の両方に関する。] [0015] 式(I)により、本発明による化合物の一般的定義を提供する。] [0016] 上述されている式(I)に列挙されている基の好ましい、特に好ましいおよび非常に特に好ましい置換基または範囲を以下に例示する。 Aは、好ましくは、6−フルオロピリド−3−イル、6−クロロピリド−3−イル、6−ブロモピリド−3−イル、6−メチル−ピリド−3−イル、6−トリフルオロメチル−ピリド−3−イル、6−トリフルオロメトキシピリド−3−イル、6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル、6−メチル−1,4−ピリダジン−3−イル、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルまたは2−メチル−1,3−チアゾール−5−イル、2−クロロピリミジン−5−イル、2−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル、5,6−ジフルオロピリド−3−イル、5−クロロ−6−フルオロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−フルオロピリド−3−イル、5−ヨード−6−フルオロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル、5,6−ジクロロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル、5−ヨード−6−クロロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル、5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル、5,6−ジブロモピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ヨードピリド−3−イル、5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イル、5−ブロモ−6−ヨードピリド−3−イル、5−メチル−6−フルオロピリド−3−イル、5−メチル−6−クロロピリド−3−イル、5−メチル−6−ブロモピリド−3−イル、5−メチル−6−ヨードピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−フルオロピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−クロロピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−ブロモピリド−3−イルまたは5−ジフルオロメチル−6−ヨードピリド−3−イルを表す。 Bは、好ましくは、酸素を表す。 R1は、好ましくは、場合によってフッ素置換のC1−C5−アルキル、C2−C5−アルケニル、C3−C5−シクロアルキルまたはC3−C5−シクロアルキルアルキルを表す。 R2は、好ましくは、水素またはハロゲンを表す。 R3は、好ましくは、水素またはメチルを表す。 Aは、特に好ましくは、6−フルオロピリド−3−イル、6−クロロピリド−3−イル、6−ブロモピリド−3−イル、6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル、2−クロロピリミジン−5−イル、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル、5,6−ジクロロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル、5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル、5,6−ジブロモピリド−3−イル、5−メチル−6−クロロピリド−3−イル、5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イルまたは5−ジフルオロメチル−6−クロロピリド−3−イルの基を表す。 Bは、特に好ましくは、酸素を表す。 R1は、特に好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ビニル、アリル、プロパルギル、シクロプロピル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチルまたは2−フルオロシクロプロピルを表す。 R2は、特に好ましくは、水素、フッ素または塩素を表す。 R3は、特に好ましくは、水素を表す。 Bは、非常に特に好ましくは、酸素を表す。 Aは、非常に特に好ましくは、6−クロロピリド−3−イル基、6−ブロモピリド−3−イル基、または6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル基、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル基もしくは5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル基を表す。 R1は、非常に特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、n−プロプ−2−エニル、n−プロプ−2−イニル、シクロプロピル、2−フルオロエチルまたは2,2−ジフルオロエチルを表す。 R2は、非常に特に好ましくは、水素を表す。 R3は、非常に特に好ましくは、水素を表す。] [0017] 式(I)の化合物の特定の群において、Aは、6−フルオロピリド−3−イル] [0018] を表す。] [0019] 式(I)の化合物の特定の群において、Aは、6−クロロピリド−3−イル] [0020] を表す。] [0021] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、Aは、6−ブロモピリド−3−イル] [0022] を表す。] [0023] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、Aは、6−トリフルオロメチルピリド−3−イル] [0024] を表す。] [0025] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、Aは、6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル] [0026] を表す。] [0027] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、Aは、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル] [0028] を表す。] [0029] 式(I)の好ましい化合物のさらなる群を、以下に定義する。 Aは、フッ素、塩素、臭素、メチルもしくはトリフルオロメチルにより6位において置換されているピリド−3−イルを表し、または2−クロロピラジン−5−イルを表し、または2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルを表し、 Bは、酸素を表し、 R1は、ハロ−C1−3−アルキル、ハロ−C2−3−アルケニル、ハロシクロプロピル(ここでハロゲンは、特にフッ素または塩素を表す。)を表し、 R2は、水素またはハロゲンを表し、 R3は、水素またはメチルを表し、 Aは、好ましくは、6−フルオロピリド−3−イル、6−クロロピリド−3−イル、6−ブロモピリド−3−イル、6−トリフルオロメチルピリド−3−イル、2−クロロピラジン−5−イルまたは2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルを表し、 Bは、好ましくは、酸素を表し、 R1は、好ましくは、ジフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、3−フルオロ−n−プロピル、2−フルオロビニル、3,3−ジフルオロプロプ−2−エニルまたは3,3−ジクロロプロプ−2−エニルを表し、 R2は、好ましくは、水素またはハロゲン(ここでハロゲンは、特にフッ素または塩素を表す。)を表し、 R3は、好ましくは、水素を表し、 Aは、特に好ましくは、6−クロロピリド−3−イル基または6−ブロモピリド−3−イル基を表し、 Bは、特に好ましくは、酸素を表し、 R1は、特に好ましくは、2−フルオロエチルまたは2,2−ジフルオロエチルを表し、 R2は、特に好ましくは、水素を表し、 R3は、特に好ましくは、水素を表し、 Aは、非常に特に好ましくは、6−クロロピリド−3−イル基または6−ブロモピリド−3−イル基を表し、 Bは、非常に特に好ましくは、酸素を表し、 R1は、非常に特に好ましくは、2,2−ジフルオロエチルを表し、 R2は、非常に特に好ましくは、水素を表し、 R3は、非常に特に好ましくは、水素を表す。] [0030] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Aは6−クロロピリド−3−イル] [0031] を表す。] [0032] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Aは6−ブロモピリド−3−イル] [0033] を表す。] [0034] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Aは6−フルオロピリド−3−イル] [0035] を表す。] [0036] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Aは6−トリフルオロメチルピリド−3−イル] [0037] を表す。] [0038] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Aは2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル] [0039] を表す。] [0040] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Aは6−クロロピリド−3−イル] [0041] を表す。] [0042] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Aは6−ブロモピリド−3−イル] [0043] を表す。] [0044] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Aは6−フルオロピリド−3−イル] [0045] を表す。] [0046] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Aは6−トリフルオロメチルピリド−3−イル] [0047] を表す。] [0048] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Aは2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル] [0049] を表す。] [0050] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R1はジフルオロメチルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0051] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R1は2−フルオロエチルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0052] 式(I)の化合物のさらなる特定の群において、R1は2,2−ジフルオロエチルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0053] 上記に示されている一般的または好ましい基の定義または例示は、所望の通りに互いに組み合わせることができ、即ち、それぞれの好ましい範囲の間の組合せを含める。] [0054] 本発明において優先されるのは、好ましいものとして上記に列挙されている意味の組合せを含む式(I)の化合物である。] [0055] 本発明において特に優先されるのは、特に好ましいものとして上記に列挙されている意味の組合せを含む式(I)の化合物である。] [0056] 本発明において非常に特に優先されるのは、非常に特に好ましいものとして上記に列挙されている意味の組合せを含む式(I)の化合物である。] [0057] 本発明によるエナミノチオカルボニル化合物の好ましい亜群は、式(I−a)のものである。] [0058] (式中、 Eは、ピリド−2−イルもしくはピリド−4−イルを表し、またはフッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシにより6位において場合によって置換されているピリド−3−イルを表し、または塩素もしくはメチルにより6位において場合によって置換されているピリダジン−3−イルを表し、またはピラジン−3−イルを表し、または2−クロロピラジン−5−イルを表し、または塩素もしくはメチルにより2位において場合によって置換されている1,3−チアゾール−5−イルを表し、 R4は、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロシクロアルキルまたはハロシクロアルキルアルキルを表し、R2、R3およびBは、上記で示されている意味を有する。) 上述および下述されている式(I−a)に列挙されている基の好ましい置換基または範囲を下記に例示する。 Eは、好ましくは、6−フルオロピリド−3−イル、6−クロロピリド−3−イル、6−ブロモピリド−3−イル、6−メチルピリド−3−イル、6−トリフルオロメチルピリド−3−イル、6−トリフルオロメトキシピリド−3−イル、6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル、6−メチル−1,4−ピリダジン−3−イル、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルまたは2−メチル−1,3−チアゾール−5−イルを表す。 Bは、好ましくは、酸素を表す。 R2は、好ましくは、水素またはハロゲン(ここでハロゲンは、特にフッ素または塩素を表す。)を表す。 R3は、好ましくは、水素またはメチルを表す。 R4は、好ましくは、フッ素置換C1−C5−アルキル、C2−C5−アルケニル、C3−C5−シクロアルキルまたはC3−C5−シクロアルキルアルキルを表す。 Eは、特に好ましくは、6−フルオロピリド−3−イル基、6−クロロピリド−3−イル基、6−ブロモピリド−3−イル基、6−クロロ−1、4−ピリダジン−3−イル基、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル基を表す。 Bは、特に好ましくは、酸素を表す。 R2は、特に好ましくは、水素を表す。 R3は、特に好ましくは、水素を表す。 R4は、特に好ましくは、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−フルオロシクロプロピルを表す。 Eは、非常に特に好ましくは、6−クロロピリド−3−イル基、6−ブロモピリド−3−イル基または6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル基を表す。 Bは、非常に特に好ましくは、酸素を表す。 R2は、非常に特に好ましくは、水素を表す。 R3は、非常に特に好ましくは、水素を表す。 R4は、非常に特に好ましくは、2,2−ジフルオロエチルを表す。] [0059] 式(I−a)の化合物の特定の群において、Eは6−クロロピリド−3−イル] [0060] を表す。] [0061] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、Eは6−ブロモピリド−3−イル] [0062] を表す。] [0063] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、Eは6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル] [0064] を表す。] [0065] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、Eは2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル] [0066] を表す。] [0067] 式(I−a)の好ましい化合物のさらなる群を、以下に定義する。 Eは、フッ素、塩素、臭素、メチルもしくはトリフルオロメチルにより6位において置換されているピリド−3−イルを表し、または2−クロロピラジン−5−イルを表し、または2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルを表し、 Bは、酸素、硫黄またはメチレンを表し、 R2は、水素またはハロゲンを表し、 R3は、水素またはメチルを表し、 R4は、ハロ−C1−3−アルキル、ハロ−C2−3−アルケニル、ハロシクロプロピル(ここでハロゲンは、特にフッ素または塩素を表す。)を表し、 Eは、好ましくは、6−フルオロピリド−3−イル、6−クロロピリド−3−イル、6−ブロモピリド−3−イル、6−トリフルオロメチルピリド−3−イル、2−クロロピラジン−5−イルまたは2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルを表し、 Bは、好ましくは、酸素を表し、 R2は、好ましくは、水素またはハロゲン(ここでハロゲンは、特にフッ素または塩素を表す。)を表し、 R3は、好ましくは、水素を表し、 R4は、好ましくは、ジフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、3−フルオロ−n−プロピル、2−フルオロビニル、3,3−ジフルオロプロプ−2−エニルまたは3,3−ジクロロプロプ−2−エニルを表し、 Eは、特に好ましくは、6−クロロピリド−3−イル基または6−ブロモピリド−3−イル基を表し、 Bは、特に好ましくは、酸素を表し、 R2は、特に好ましくは、水素を表し、 R3は、特に好ましくは、水素を表し、 R4は、特に好ましくは、2−フルオロエチルまたは2,2−ジフルオロエチルを表し、 Eは、非常に特に好ましくは、6−クロロピリド−3−イル基または6−ブロモピリド−3−イル基を表し、 Bは、非常に特に好ましくは、酸素を表し、 R2は、非常に特に好ましくは、水素を表し、 R3は、非常に特に好ましくは、水素を表し、 R4は、非常に特に好ましくは、2,2−ジフルオロエチルを表す。] [0068] 式(I−a)の化合物の特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−クロロピリド−3−イル] [0069] を表す。] [0070] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−ブロモピリド−3−イル] [0071] を表す。] [0072] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−フルオロピリド−3−イル] [0073] を表す。] [0074] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−トリフルオロメチルピリド−3−イル] [0075] を表す。] [0076] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル] [0077] を表す。] [0078] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−クロロピリド−3−イル] [0079] を表す。] [0080] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−ブロモピリド−3−イル] [0081] を表す。] [0082] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−フルオロピリド−3−イル] [0083] を表す。] [0084] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−トリフルオロメチルピリド−3−イル] [0085] を表す。] [0086] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル] [0087] を表す。] [0088] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、R4はジフルオロメチルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0089] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、R4は2−フルオロエチルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0090] 式(I−a)の化合物のさらなる特定の群において、R4は2,2−ジフルオロエチルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0091] 本発明によるエナミノチオカルボニル化合物のさらに好ましい亜群は、式(I−b)のものである。] [0092] [式中、 Dは、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1−C4−アルキル(これは、フッ素および/または塩素により場合によって置換されている。)、C1−C3−アルキルチオ(これは、フッ素および/または塩素により場合によって置換されている。)またはC1−C3−アルキルスルホニル(これは、フッ素および/または塩素により場合によって置換されている。)により場合によって置換されているピリミジニル基、ピラゾリル基、チオフェニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基または1,2,5−チアジアゾリル基を表し、 または Dは、] [0093] (式中、 XおよびYは、上記に示されている意味を有し、 R5は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアルコキシを表し、 ならびにR2、R3およびBは、上記に示されている意味を有する。) の基を表す。] 上述および下述されている式(I−b)に列挙されている基の好ましい置換基または範囲を下記に例示する。 Dは、好ましくは、2−クロロピリミジン−5−イルまたは2−トリフルオロメチルピリミジン−5−イルを表し、 さらに Dは、好ましくは、5,6−ジフルオロピリド−3−イル、5−クロロ−6−フルオロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−フルオロピリド−3−イル、5−ヨード−6−フルオロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル、5,6−ジクロロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル、5−ヨード−6−クロロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル、5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル、5,6−ジブロモピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ヨードピリド−3−イル、5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イル、5−ブロモ−6−ヨードピリド−3−イル、5−メチル−6−フルオロピリド−3−イル、5−メチル−6−クロロピリド−3−イル、5−メチル−6−ブロモピリド−3−イル、5−メチル−6−ヨードピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−フルオロピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−クロロピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−ブロモピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−ヨードピリド−3−イルの基の1つを表す。 Bは、好ましくは、酸素を表す。 R2は、好ましくは、水素またはハロゲン(ここでハロゲンは、特にフッ素または塩素を表す。)を表す。 R3は、好ましくは、水素を表す。 R5は、好ましくおよび特に好ましくは、C1−C4−アルキル、C2−C4−アルケニル、C2−C4−アルキニルまたはC3−C4−シクロアルキルを表す。 Dは、特に好ましくは、2−クロロピリミジン−5−イル、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル、5,6−ジクロロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル、5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル、5,6−ジブロモピリド−3−イル、5−メチル−6−クロロピリド−3−イル、5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イルまたは5−ジフルオロメチル−6−クロロピリド−3−イルを表す。 Bは、特に好ましくは、酸素を表す。 R2は、特に好ましくは、水素を表す。 R3は、特に好ましくは、水素を表す。 Dは、非常に特に好ましくは、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イルまたは5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イルを表す。 Bは、非常に特に好ましくは、酸素を表す。 R2は、非常に特に好ましくは、水素を表す。 R3は、非常に特に好ましくは、水素を表す。 R5は、非常に特に好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ビニル、アリル、プロパルギルまたはシクロプロピルを表す。] [0094] 式(I−b)の化合物の特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは2−クロロピリミジン−5−イル] [0095] を表す。] [0096] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル] [0097] を表す。] [0098] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5,6−ジクロロピリド−3−イル] [0099] を表す。] [0100] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル] [0101] を表す。] [0102] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−メチル−6−クロロピリド−3−イル] [0103] を表す。] [0104] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル] [0105] を表す。] [0106] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル] [0107] を表す。] [0108] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イル] [0109] を表す。] [0110] 式(I−b)の化合物の特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは2−クロロピリミジン−5−イル] [0111] を表す。] [0112] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル] [0113] を表す。] [0114] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5,6−ジクロロピリド−3−イル] [0115] を表す。] [0116] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル] [0117] を表す。] [0118] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−メチル−6−クロロピリド−3−イル] [0119] を表す。] [0120] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル] [0121] を表す。] [0122] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル] [0123] を表す。] [0124] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イル] [0125] を表す。] [0126] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R5はメチルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0127] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R5はエチルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0128] 式(I−b)の化合物のさらに特定の群において、R5はシクロプロピルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0129] 本発明によるエナミノチオカルボニル化合物のさらに好ましい亜群は、式(I−c)のものである。] [0130] [式中、 Dは、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1−C4−アルキル(これは、フッ素および/または塩素により場合によって置換されている。)、C1−C3−アルキルチオ(これは、フッ素および/または塩素により場合によって置換されている。)またはC1−C3−アルキルスルホニル(これは、フッ素および/または塩素により場合によって置換されている。)により場合によって置換されているピリミジニル基、ピラゾリル基、チオフェニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基または1,2,5−チアジアゾリル基を表し、 または Dは、] [0131] (式中、 XおよびYは、上記に示されている意味を有し、 R4は、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロシクロアルキルまたはハロシクロアルキルアルキルを表し、 ならびにR2、R3およびBは、上記に示されている意味を有する。) の基を表す。] 上述および下述されている式(I−c)に列挙されている基の好ましい置換基または範囲を下記に例示する。 Dは、好ましくは、2−クロロピリミジン−5−イルまたは2−トリフルオロメチルピリミジン−5−イルを表し、 さらに Dは、好ましくは、5,6−ジフルオロピリド−3−イル、5−クロロ−6−フルオロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−フルオロピリド−3−イル、5−ヨード−6−フルオロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル、5,6−ジクロロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル、5−ヨード−6−クロロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル、5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル、5,6−ジブロモピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ヨードピリド−3−イル、5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イル、5−ブロモ−6−ヨードピリド−3−イル、5−メチル−6−フルオロピリド−3−イル、5−メチル−6−クロロピリド−3−イル、5−メチル−6−ブロモピリド−3−イル、5−メチル−6−ヨードピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−フルオロピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−クロロピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−ブロモピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−ヨードピリド−3−イルの基の1つを表す。 Bは、好ましくは、酸素を表す。 R2は、好ましくは、水素またはハロゲン(ここでハロゲンは、特にフッ素または塩素を表す。)を表す。 R3は、好ましくは、水素を表す。 R4は、好ましくは、フッ素置換C1−C5−アルキル、C2−C5−アルケニル、C3−C5−シクロアルキルまたはC3−C5−シクロアルキルアルキルを表す。 Dは、特に好ましくは、5,6−ジフルオロピリド−3−イル、5−クロロ−6−フルオロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−フルオロピリド−3−イル、5−ヨード−6−フルオロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル、5,6−ジクロロピリド−3−イル、5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル、5−ヨード−6−クロロピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル、5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル、5,6−ジブロモピリド−3−イル、5−フルオロ−6−ヨードピリド−3−イル、5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イル、5−ブロモ−6−ヨードピリド−3−イル、5−メチル−6−フルオロピリド−3−イル、5−メチル−6−クロロピリド−3−イル、5−メチル−6−ブロモピリド−3−イル、5−メチル−6−ヨードピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−フルオロピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−クロロピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−ブロモピリド−3−イル、5−ジフルオロメチル−6−ヨードピリド−3−イルを表す。 Bは、特に好ましくは、酸素を表す。 R2は、特に好ましくは、水素を表す。 R3は、特に好ましくは、水素を表す。 R4は、特に好ましくは、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−フルオロシクロプロピルを表す。 Dは、非常に特に好ましくは、5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イルまたは5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イルを表す。 Bは、非常に特に好ましくは、酸素を表す。 R2は、非常に特に好ましくは、水素を表す。 R3は、非常に特に好ましくは、水素を表す。 R4は、非常に特に好ましくは、2,2−ジフルオロエチルを表す。] [0132] 式(I−c)の化合物の特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは2−クロロピリミジン−5−イル] [0133] を表す。] [0134] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル] [0135] を表す。] [0136] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5,6−ジクロロピリド−3−イル] [0137] を表す。] [0138] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル] [0139] を表す。] [0140] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−メチル−6−クロロピリド−3−イル] [0141] を表す。] [0142] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル] [0143] を表す。] [0144] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル] [0145] を表す。] [0146] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イル] [0147] を表す。] [0148] 式(I−c)の化合物の特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは2−クロロピリミジン−5−イル] [0149] を表す。] [0150] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−フルオロ−6−クロロピリド−3−イル] [0151] を表す。] [0152] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5,6−ジクロロピリド−3−イル] [0153] を表す。] [0154] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−ブロモ−6−クロロピリド−3−イル] [0155] を表す。] [0156] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−メチル−6−クロロピリド−3−イル] [0157] を表す。] [0158] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−フルオロ−6−ブロモピリド−3−イル] [0159] を表す。] [0160] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−クロロ−6−ブロモピリド−3−イル] [0161] を表す。] [0162] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Dは5−クロロ−6−ヨードピリド−3−イル] [0163] を表す。] [0164] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R4はジフルオロメチルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0165] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R4は2−フルオロエチルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0166] 式(I−c)の化合物のさらに特定の群において、R4は2,2−ジフルオロエチルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0167] 本発明によるエナミノチオカルボニル化合物の好ましい亜群は、式(I−d)のものである。] [0168] (式中、 Eは、ピリド−2−イルもしくはピリド−4−イルを表し、またはフッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシにより6位において場合によって置換されているピリド−3−イルを表し、または塩素もしくはメチルにより6位において場合によって置換されているピリダジン−3−イルを表し、またはピラジン−3−イルを表し、または2−クロロピラジン−5−イルを表し、または塩素もしくはメチルにより2位において場合によって置換されている1,3−チアゾール−5−イルを表し、 R5は、C2−C4−アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアルコキシを表し、 ならびにR2、R3およびBは、上記に示されている意味を有する。) 上述および下述されている式(I−d)に列挙されている基の好ましい置換基または範囲を下記に例示する。 Eは、好ましくは、6−フルオロピリド−3−イル、6−クロロピリド−3−イル、6−ブロモピリド−3−イル、6−メチルピリド−3−イル、6−トリフルオロメチルピリド−3−イル、6−トリフルオロメトキシピリド−3−イル、6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル、6−メチル−1,4−ピリダジン−3−イル、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルまたは2−メチル−1,3−チアゾール−5−イルを表す。 Bは、好ましくは、酸素またはメチレンを表す。 R2は、好ましくは、水素またはハロゲン(ここでハロゲンは、特にフッ素または塩素を表す。)を表し、 R3は、好ましくは、水素またはメチルを表す。 R5は、好ましくは、C2−C4−アルキル、C2−C4−アルケニル、C2−C4−アルキニルまたはC3−C4−シクロアルキルを表す。 Eは、特に好ましくは、6−フルオロピリド−3−イル基、6−クロロピリド−3−イル基、6−ブロモピリド−3−イル基、6−クロロ−1,4−ピリダジン3−イル基、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル基を表し、 Bは、特に好ましくは、酸素またはメチレンを表す。 R2は、特に好ましくは、水素を表す。 R3は、特に好ましくは、水素を表す。 R5は、特に好ましくは、エチル、プロピル、ビニル、アリル、プロパルギルまたはシクロプロピルを表す。 Eは、非常に特に好ましくは、6−クロロピリド−3−イル基、6−ブロモピリド−3−イル基または6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル基を表し、 Bは、非常に特に好ましくは、酸素を表す。 R2は、非常に特に好ましくは、水素を表す。 R3は、非常に特に好ましくは、水素を表す。 R5は、非常に特に好ましくは、エチルまたはシクロプロピルを表す。] [0169] 式(I−d)の化合物の特定の群において、Eは6−クロロピリド−3−イル] [0170] を表す。] [0171] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、Eは6−ブロモピリド−3−イル] [0172] を表す。] [0173] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、Eは6−クロロ−1,4−ピリダジン−3−イル] [0174] を表す。] [0175] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、Eは2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル] [0176] を表す。] [0177] 好ましい式(I−d)の化合物のさらなる群を以下に定義する。 ここで Eは、フッ素、塩素、臭素、メチルもしくはトリフルオロメチルにより6位において置換されているピリド−3−イルを表し、または2−クロロピラジン−5−イルを表し、または2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルを表し、 Bは、酸素、硫黄またはメチレンを表し、 R2は、水素またはハロゲンを表し、 R3は、水素またはメチルを表し、 R5は、C2−C4−アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアルコキシを表し、 Eは、好ましくは、6−フルオロピリド−3−イル、6−クロロピリド−3−イル、6−ブロモピリド−3−イル、6−トリフルオロメチルピリド−3−イル、2−クロロピラジン−5−イルまたは2−クロロ−1,3−チアゾール−3−イルを表し、 Bは、好ましくは、酸素を表し、 R2は、好ましくは、水素またはハロゲン(ここでハロゲンは、特にフッ素または塩素を表す。)を表し、 R3は、好ましくは、水素を表し、 R5は、好ましくは、C2−C4−アルキル、C2−C4−アルケニル、C2−C4−アルキニルまたはC3−C4−シクロアルキルを表し、 Eは、特に好ましくは、6−クロロピリド−3−イル基または6−ブロモピリド−3−イル基を表し、 Bは、特に好ましくは、酸素を表し、 R2は、特に好ましくは、水素を表し、 R3は、特に好ましくは、水素を表し、 R5は、特に好ましくは、エチル、プロピル、ビニル、アリル、プロパルギルまたはシクロプロピルを表し、 Eは、非常に特に好ましくは、6−クロロピリド−3−イル基または6−ブロモピリド−3−イル基を表し、 Bは、非常に特に好ましくは、酸素を表し、 R2は、非常に特に好ましくは、水素を表し、 R3は、非常に特に好ましくは、水素を表し、 R5は、非常に特に好ましくは、エチルまたはシクロプロピルを表す。] [0178] 式(I−d)の化合物の特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−クロロピリド−3−イル] [0179] を表す。] [0180] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−ブロモピリド−3−イル] [0181] を表す。] [0182] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−フルオロピリド−3−イル] [0183] を表す。] [0184] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−トリフルオロメチルピリド−3−イル] [0185] を表す。] [0186] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、R3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル] [0187] を表す。] [0188] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−クロロピリド−3−イル] [0189] を表す。] [0190] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−ブロモピリド−3−イル] [0191] を表す。] [0192] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−フルオロピリド−3−イル] [0193] を表す。] [0194] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは6−トリフルオロメチルピリド−3−イル] [0195] を表す。] [0196] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表し、Eは2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル] [0197] を表す。] [0198] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、R5はエチルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0199] 式(I−d)の化合物のさらに特定の群において、R5はシクロプロピルを表し、R2およびR3は水素を表し、Bは酸素を表す。] [0200] 特に挙げることができるのは、一般式(I)の以下の化合物である。] [0201] ・化合物(I−1)、4−{[(6−ブロモピリド−3−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0202] を有し、] [0203] ・化合物(I−2)、4−{[(6−ブロモピリド−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0204] を有し、] [0205] ・化合物(I−3)、4−{[(6−フルオロピリド−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0206] を有し、] [0207] ・化合物(I−4)、4−{[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0208] を有し、] [0209] ・化合物(I−5)、3−クロロ−4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0210] を有し、] [0211] ・化合物(I−6)、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0212] を有し、] [0213] ・化合物(I−7)、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0214] を有し、] [0215] ・化合物(I−8)、4−{[(6−クロロ−5−フルオロピリド−3−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0216] を有し、] [0217] ・化合物(I−9)、4−{[(5,6−ジクロロピリド−3−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0218] を有し、] [0219] ・化合物(I−10)、4−{[(5,6−ジクロロピリド−3−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0220] を有し、] [0221] ・化合物(I−11)、4−{[(6−ブロモ−5−フルオロピリド−3−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0222] を有し、] [0223] ・化合物(I−12)、4−{[(6−ブロモ−5−フルオロピリド−3−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0224] を有し、] [0225] ・化合物(I−13)、4−{[(6−クロロ−5−フルオロピリド−3−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0226] を有し、] [0227] ・化合物(I−14)、4−{[(5,6−ジクロロピリド−3−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0228] を有し、] [0229] ・化合物(I−15)、4−{[(5,6−ジクロロピリド−3−イル)メチル](2−フルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0230] を有し、] [0231] ・化合物(I−16)、4−{[(6−ブロモ−5−フルオロピリド−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0232] を有し、] [0233] ・化合物(I−17)、4−{[(6−クロロ−5−フルオロピリド−3−イル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ}フラン−2(5H)チオンは、式] [0234] を有し、] [0235] ・化合物(I−18)、4−{[(2−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0236] を有し、] [0237] ・化合物(I−19)、4−[メチル(ピリド−3−イルメチル)アミノ]フラン−2(5H)−チオンは、式] [0238] を有し、] [0239] ・化合物(I−20)、4−{シクロプロピル[(6−フルオロピリド−3−イル)メチル]アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0240] を有し、] [0241] ・化合物(I−21)、4−(メチル{[6−(トリフルオロメチル)ピリド−3−イル]メチル}アミノ)フラン−2(5H)−チオンは、式] [0242] を有し、] [0243] ・化合物(I−22)、4−(シクロプロピル{[6−(トリフルオロメチル)ピリド−3−イル]メチル}アミノ)フラン−2(5H)−チオンは、式] [0244] を有し、] [0245] ・化合物(I−23)、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](メチル)アミノ}−5−メチルフラン−2(5H)−チオンは、式] [0246] を有し、] [0247] ・化合物(I−24)、4−{[(6−ブロモピリド−3−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0248] を有し、] [0249] ・化合物(I−25)、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](メチル)アミノ}−3−フルオロフラン−2(5H)−チオンは、式] [0250] を有し、] [0251] ・化合物(I−26)、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](メトキシ)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0252] を有し、] [0253] ・化合物(I−27)、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](エチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0254] を有し、] [0255] ・化合物(I−28)、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0256] を有し、] [0257] ・化合物(I−29)、4−{アリル[(6−クロロピリド−3−イル)メチル]アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0258] を有し、] [0259] ・化合物(I−30)、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](プロプ−2−イン−1−イル)アミノ}フラン−2(5H)−チオンは、式] [0260] を有する。] [0261] ハロゲン置換基、例えばハロアルキルは、置換基の最大可能数まで一置換または多置換されている。ポリハロゲン化の場合、ハロゲン原子は同一でありまたは異なっていてよい。本発明において、ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、特にフッ素、塩素または臭素を表す。] [0262] 優先、特に優先または非常に特に優先されるのは、それぞれ、好ましい、特に好ましいものまたは非常に特に好ましいものとして述べられている置換基を担持する化合物である。] [0263] アルキルまたはアルケニルなどの飽和または不飽和炭化水素基は、例えばアルコキシなどにおけるヘテロ原子との組合せを含め、それぞれの場合において直鎖または可能な限り分枝であってよい。] [0264] 場合によって置換されている基は、一置換または多置換であってよく、ここで多置換の場合、置換基は同一でありまたは異なっていてよい。] [0265] 上記に示されている一般的または好ましい基の定義または例示は、最終生成物ならびに対応する前駆体および中間体の両方に当てはまる。これらの基の定義は、所望の通りに互いに組み合わせることができ、即ち、それぞれの好ましい範囲の間の組合せを含めることができる。] [0266] 本発明において優先されるのは、好ましいものとして上記に列挙されている意味の組合せを含む式(I)の化合物である。] [0267] 本発明において特に優先されるのは、特に好ましいものとして上記に列挙されている意味の組合せを含む式(I)の化合物である。] [0268] 本発明において非常に特に優先されるのは、非常に特に好ましいものとして上記に列挙されている意味の組合せを含む式(I)の化合物である。] [0269] 新規な式(I)の化合物を調製するための本発明に従ったプロセス1において、式(II)の化合物が例えば4−ヒドロキシフラン−2(5H)−チオンであり、式(III)の化合物がN−[6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−2,2−ジフルオロエタン−1−アミンである場合、調製プロセス1は、下記反応スキームIにより表すことができる。] [0270] ] [0271] 式(II)により、本発明によるプロセス1を行うための出発原料として必要な化合物の一般的定義を提供する。] [0272] この式(II)において、B、R2およびR3は、好ましくは、好ましい置換基として本発明による式(I)の化合物の記載と関連して既に述べられている基を表す。] [0273] 式(II)の化合物の一部は、文献から知られている方法により得ることができる(例えば、一般式IIの化合物[式中、Bは酸素を表し、R1、R2はそれぞれ水素を表す:4−ヒドロキシフラン−2(5H)−チオン(R.Labruereら、Synthesis 24、4163−4166頁、2006)、およびBは硫黄を表し、R1、R2はそれぞれ水素を表す:4−ヒドロキシチオフェン−2(5H)−チオン(R.Labruereら、Synthesis 24、4163−4166頁、2006)]のためのスキームIIを参照のこと。)。] [0274] ] [0275] 式(III)により、本発明によるプロセス1を行うための出発原料としてさらに使用される化合物の一般的定義を提供する。] [0276] 式(III)において、AおよびR1は、本発明による式(I)の化合物の記載と関連して既に述べられている意味を有する。] [0277] 式(III)の化合物の一部は、市販または文献から知られている方法により得ることができる(例えば、S.Patai「The Chemistry of Amino Group」、Interscience Publishers、New York、1968;一般式(III)の化合物(式中R1は水素を表す:一級アミン、R1はハロアルキル、ハロアルケニルまたはハロシクロアルキルを表す:2級アミン)を参照のこと。)。] [0278] 式(III)の化合物は、式(VII)の化合物から調製することもできる(さらに下記のスキームIIIを参照のこと。)。] [0279] 式(VII)の化合物の一部は市販されており、一部は知られており、公知の方法より得ることができる。(例えば、2−クロロ−5−クロロメチル−1,3−チアゾール:DE 3 631 538(1988)、EP 446 913(1991)、EP 780 384(1997)、EP 775 700(1997)、EP 794 180(1997)、WO 9 710 226(1997);6−クロロ−3−クロロメチルピリジン:DE 3 630 046 A1(1988)、EP 373 464 A2(1990)、EP 373 464 A2(1990)、EP 393 453 A2(1990)、EP 569 947 A1(1993);6−クロロ−3−ブロモメチルピリジン:I.Cabanal−Duvillardら、Heterocycl.Commun.5、257−262頁(1999);6−ブロモ−3−クロロメチルピリジン、6−ブロモ−3−ヒドロキシメチルピリジン:米国特許5 420 270 A(1995);6−フルオロ−3−クロロメチルピリジン:J.A.Pestiら、J.Org.Chem.65、7718−7722頁(2000);6−メチル−3−クロロメチルピリジン:EP 302389 A2、E.v der Eyckenら、J.Chem.Soc.、Perkin Trans 2 5、928−937頁(2002);6−トリフルオロメチル−3−クロロメチルピリジン:WO 2004/082616 A2;2−クロロ−5−クロロメチルピラジン:JP 05239034 A2)。] [0280] 式(VII)の化合物を調製するための一般的経路をスキームIIIに示す。] [0281] ] [0282] 複素環式カルボン酸(A−COOH)は、例えば、文献から知られている方法により、対応する複素環式ヒドロキシメチル化合物(A−CH2−OH)に変換することができ、これらは次いで、文献から知られている方法により、活性化されている複素環式ヒドロキシメチル化合物(A−CH2−E、E=O−トシル、O−メシル)または複素環式ハロメチル化合物(A−CH2−E、E=Hal)に変換される。後者は、文献から知られている適当なハロゲン化剤を用いて、対応するメチル基含有複素環(A−CH3)から得ることもできる。] [0283] 式(III)の化合物を調製するため、例えば、式(VII)の化合物(式中、AおよびEは、先に上述されている意味を有する。)を、式(V)の化合物(式中、R1は、先に上述されている意味を有する。)と、適当な場合希釈剤の存在下および適当な場合調製プロセス2で述べられている塩基性反応助剤の存在下にて反応させる(N−アルキル化、スキームIVを参照のこと。)のが有利である。] [0284] ] [0285] 式(V)の化合物の一部は市販されている(例えば、2−フルオロエチルアミンまたは2,2−ジフルオロエチルアミンを参照のこと。)、またはこれらは文献から知られている方法により得ることができる(例えば、3−フルオロ−n−プロピルアミン:US 6252087 B1;3,3−ジフルオロプロプ−2−エニルアミン塩酸塩:WO 2001/007414 A1;3,3−ジクロロプロプ−2−エニルアミン:DE 2747814を参照のこと。)。] [0286] しかし、別法としておよび特定の場合において、式(III)の化合物を対応するアルデヒド(A−CHO)および式(V)の化合物から還元的アミノ化により調製することも可能である(Houben−Weyl、Methoden der Organischen Chemie[Methodsof Organic Chemistry]、Vol.XI/1、Georg Thieme Verlag Stuttgart、602頁を参照のこと。)。アルデヒド(A−CHO)の一部は、市販されている(例えば、6−クロロニコチンアルデヒド、6−フルオロニコチンアルデヒド、6−ブロモニコチンアルデヒド、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルバルデヒドを参照のこと。)、またはこれらは文献から知られている方法により得ることができる(例えば、6−メチルニコチンアルデヒド:EP 104876 A2;2−クロロピラジン−5−カルボキシアルデヒド:DE 3314196 A1を参照のこと。)。] [0287] 一般式(III)の化合物の調製も、WO 2007/115644、WO 2007/115646またはWO 2008/009360 A2に記載されており、類似の方法で実施することができる。] [0288] 一般に、希釈剤の存在下にて本発明による調製プロセス1を行うことが有利である。希釈剤は、有利には、プロセス全体の間反応混合物が容易に撹拌可能なままである量で用いられる。本発明による調製プロセス1を行うための適当な希釈剤は、反応条件下で不活性であるすべての有機溶媒である。これらの希釈剤は、本発明によるプロセス2の記載で述べられている。] [0289] 当然、記述の溶媒および希釈剤の混合物中で本発明による調製プロセス1を行うことも可能である。] [0290] 調製プロセス1に従った式(I)の化合物の調製は、好ましくは、式(III)の化合物の存在下、適当な場合酸性助剤の存在下および適当な場合記述の希釈剤の1種の中で式(II)の化合物を反応させることによって実施される。] [0291] 既知の酸性助剤は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸、またはギ酸、酢酸、プロピオン酸、マロン酸、シュウ酸、フマル酸、アジピン酸、ステアリン酸、酒石酸、乳酸、オレイン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸もしくはトルエンスルホン酸などの有機酸である。] [0292] 調製プロセス1による式(I)の化合物の調製は、特に好ましくは、式(III)の化合物の存在下にて、同時に希釈剤として作用する酸性助剤中で式(II)の化合物を反応させることにより実施される。] [0293] 同時に希釈剤として作用する適当な酸性助剤は、例えば酢酸である。] [0294] 反応時間は、一般に、10分から20日である。反応は、一般に、−10℃から+150℃の間、好ましくは+10℃から100℃の間の温度で、特に好ましくは室温で実施される。] [0295] 原則として、反応は大気圧で実施することができる。有利には、反応は、大気圧または最大15バールの圧力で、適当な場合保護ガス(窒素、ヘリウムまたはアルゴン)の雰囲気下で実施される。] [0296] 本発明による調製プロセス1を行うため、一般式(II)の化合物1モル当たり一般に0.5molから5.0mol、好ましくは0.7molから3.5mol、特に好ましくは1.0molから3.0molの一般式(III)のアミノ化合物が用いられる。] [0297] しかし、別法として、適当な溶媒および希釈剤(プロセス2で記述)を選択することによって、例えば水分離器を用いて水を分離させるまたは除去することができる反応条件下で操作することも好ましくは可能である。] [0298] 本発明によるプロセス1を行うための好ましい希釈剤は、ベンゼン、トルエン、クロルベンゼン、ブロモベンゼン、ニトロベンゼンまたはキシレンなどの芳香族炭化水素であり、特にベンゼンおよびトルエンである。] [0299] さらに、有機溶媒中で本発明によるプロセス1を行う場合、先に上述されている酸性助剤の1種の触媒量を添加することが、一般に可能である。] [0300] 適当な酸性助剤は、例えば、p−トルエンスルホン酸または酢酸である。] [0301] 反応が完了した後、反応混合物全体を濃縮させる。後処理の後に得られる生成物は、再結晶、減圧下での蒸留またはカラムクロマトグラフィーによる通常の方法で精製することができる(調製実施例も参照のこと。)。] [0302] 新規な式(I)の化合物を調製するための本発明によるプロセス2において、使用される式(Ia)の化合物が例えば4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−アミノ]フラン−2(5H)−チオンであり、式(IV)の化合物が3−ブロモ−1,1−ジクロロプロプ−1−エンである場合、調製プロセス2は、下記の反応スキームVにより表すことができる。] [0303] ] [0304] 式(Ia)により、本発明によるプロセス2を行うための出発原料として必要な化合物の一般的定義を提供する。] [0305] この式(Ia)において、A、B、R2およびR3は、好ましくは、好ましい置換基として本発明による式(I)の化合物の記載に関連して既に述べられている基を表す。] [0306] 式(Ia)の化合物は、先に記載されている調製プロセスIにより、例えば、式(II)の化合物を式(III)の化合物(式中、R1は水素を表す。)と反応させることにより得ることができる。] [0307] 特に本発明によるプロセス2を行うための出発原料として使用される4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]アミノ]フラン−2(5H)−チオンは、EP 0 539 588 A1から知られている。] [0308] 式(IV)により、特に本発明によるプロセス2を行うための出発原料として使用される化合物の一般的定義を提供する。] [0309] 式(IV)において、EおよびR1は、本発明による一般式(I)の化合物の記載に関連して既に述べられている意味を有する。] [0310] 式(IV)の化合物の一部は市販されている(例えば、クロロジフルオロメタン、1−ブロモ−2−フルオロエタン、2−ブロモ−1,1−ジフルオロエタン、2−ブロモ−1−クロロ−1−フルオロエタン、1−ブロモ−3−フルオロプロパン、3−ブロモ−1,1−ジフルオロプロプ−1−エンを参照のこと。)、またはこれらは文献から知られている方法により得ることができる(例えば、3−ブロモ−1,1−ジクロロプロプ−1−エン:WO 8800183 A1(1988);式(IV)の化合物(式中、Eは、塩素、臭素およびヨウ素などのハロゲンを表す:Houben−Weyl、Methoden der Organischen Chemie、V/3巻、Georg Thieme Verlag Stuttgart、503頁およびV/4巻13頁、517;E1はメシレートを表す:Crossland、R.K.、Servis、K.L.J.Org.Chem.(1970)、35、3195;Eはトシレートを表す:Roos、A.T.ら、Org.Synth.、Coll.I巻、(1941)、145;Marvel、C.S.、Sekera、V.C.Org.Synth.、Coll.III巻、(1955)、366)を参照のこと。)。] [0311] 一般に、希釈剤の存在下および塩基性反応助剤の存在下にて本発明による調節プロセス2を行うことが有利である。] [0312] 希釈剤は、有利には、プロセス全体の間反応混合物が容易に撹拌可能なままである量で用いられる。本発明によるプロセス2を行うのに適当な希釈剤は、反応条件下で不活性であるすべての有機溶媒である。] [0313] 挙げることができる例は以下のものである。ハロゲン化炭化水素、特に、テトラクロロエチレン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパン、塩化メチレン、ジクロロブタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、ペンタクロロエタン、ジフルオロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン、トリクロロベンゼンなどの塩素化炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール;エチルプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ブチルエーテル、アニソール、フェネトール、シクロヘキシルメチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロジエチルエーテルならびにエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドポリエーテルなどのエーテル;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジンおよびテトラメチレンジアミンなどのアミン;ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン、クロロニトロベンゼン、o−ニトロトルエンなどのニトロ化炭化水素;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル、m−クロロベンゾニトリルなどのニトリル、ならびにテトラヒドロチオフェンジオキシドおよびジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ベンジルメチルスルホキシド、ジイソブチルスルホキシド、ジブチルスルホキシド、ジイソアミルスルホキシドなどの化合物も;ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジプロピルスルホン、ジブチルスルホン、ジフェニルスルホン、ジヘキシルスルホン、メチルエチルスルホン、エチルプロピルスルホン、エチルイソブチルスルホンおよびペンタメチレンスルホンなどのスルホン;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナンおよび工業用炭化水素、例えば、例えば40℃から250℃の範囲で沸点の成分を有するホワイトスピリット、シメン、70℃から190℃の沸点範囲内の石油留分、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、オクタン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ニトロベンゼン、キシレンなどの脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル、および炭酸ジメチル、ジブチルカーボネート、エチレンカーボネートも;ヘキサメチルリン酸トリアミド、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミド、N,N−ジブチルホルムアミド、N−メチルピロリジン、N−メチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジン、オクチルピロリドン、オクチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−2−イミダゾリンジオン、N−ホルミルピペリジン、N,N’−1,4−ジホルミルピペラジンなどのアミド;アセトン、アセトフェノン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトンなどのケトン。] [0314] 希釈剤は、有利には、プロセス全体の間反応混合物が容易に撹拌可能なままである量で用いられる。] [0315] 本発明によるプロセス2を行うための好ましい希釈剤は、メチルtert−ブチルエーテル、n−ブチルエーテル、アニソール、フェネトール、シクロヘキシルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロジエチルエーテルならびにエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドのポリエーテルなどのエーテル;ヘキサメチレンリン酸トリアミド、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミド、N,N−ジブチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ニトロベンゼン、キシレンなどのアミド;アセトン、アセトフェノン、メチルエチルケトンまたはメチルブチルケトンなどのケトンである。] [0316] 記述の溶媒および希釈剤の混合物中で本発明によるプロセスを行うことも、当然可能である。] [0317] しかし、本発明によるプロセスを行うための好ましい希釈剤は、メチルtert−ブチルエーテルなどのエーテルまたはテトラヒドロフランおよびジオキサンなどの環式エーテル、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド、ベンゼンまたはトルエンなどの芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトンまたはメチルブチルケトンなどのケトンである。] [0318] 本発明によるプロセス2を行うための適当な塩基性反応助剤は、アミン、特に第3級アミンなどのすべての適当な酸バインダー、ならびにさらにアルカリ金属およびアルカリ土類金属化合物である。] [0319] 挙げることができる例は、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムおよびバリウムの水酸化物、水素化物、酸化物および炭酸塩、さらに7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(MTBD);ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン(DBN)、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]ウンデセン(DBU)、シクロヘキシルテトラブチルグアニジン(CyTBG)、シクロヘキシルテトラメチルグアニジン(CyTMG)、N,N,N,N−テトラメチル−1,8−ナフタレンジアミン、ペンタメチルピペリジンなど、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリベンジルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリアミルアミン、トリヘキシルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルトルイジン、N,N−ジメチル−p−アミノピリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルイミダゾール、N−メチルピラゾール、N−メチルモルホリン、N−メチルヘキサメチレンジアミン、ピリジン、4−ピロリジノンピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、キノリン、α−ピコリン、β−ピコリン、イソキノリン、ピリミジン、アクリジン、N,N,N’,N’−テトラメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチレンジアミン、キノキサリン、N−プロピルジイソプロピルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、N,N’−ジメチルシクロヘキシルアミン、2,6−ルチジン、2,4−ルチジンまたはトリエチルジアミンなどの第3級アミンなど、アミジン塩基またはグアニジン塩基などの他の塩基性化合物である。] [0320] 優先されるのは、リチウムまたはナトリウムの水素化物を使用することである。] [0321] 反応時間は、一般に、10分から48時間である。反応は、−10℃から+200℃の間、好ましくは+10℃から180℃の間、特に好ましくは60℃から140℃の間の温度で実施される。原則として、大気圧下で操作することが可能である。好ましくは、反応は、大気圧または最大15バールまでの圧力にて、適当な場合保護ガス(窒素、ヘリウムまたはアルゴン)の雰囲気下で実施される。] [0322] 本発明によるプロセス2を行うため、式(II)の化合物1モル当たり一般に0.5molから4.0mol、好ましくは0.7molから3.0mol、特に好ましくは1.0molから2.0molの式(IV)のアルキル化試薬が使用される。] [0323] 反応が完了した後、反応混合物全体を濃縮させる。後処理後に得られる生成物は、再結晶、減圧下での蒸留またはカラムクロマトグラフィーによる通常の方法で精製することができる(調製実施例も参照のこと。)。] [0324] 式(I)の新規な化合物を調製するための本発明によるプロセス3において、第一反応ステップで使用される式(II)の化合物が例えば4−ヒドロキシフラン−2(5H)−チオンであり、式(V)の化合物が2−フルオロエチルアミンであり、第二反応ステップで形成される式(VI)の化合物が4−[(2−フルオロエチル)アミノ]フラン−2(5H)−チオンであり、これを式(VII)の化合物、例えば2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジンでN−アルキル化する場合、調製プロセス3は下記反応スキームVIで表すことができる。] [0325] ] [0326] 式(II)により、本発明によるプロセス3を行うための出発原料として必要な化合物の一般的定義を提供し、これらの化合物は、先に上述されているプロセス1において、既により詳細に記載されている。] [0327] 式(V)により、本発明によるプロセス3を行うための出発原料としてさらに使用される化合物の一般的定義を提供する。] [0328] 式(V)において、R1は、本発明による式(I)の化合物の記載に関連して既に述べられている意味を有する。] [0329] 多くの場合、式(V)のアミノ化合物の一部は、市販により得ることができ(例えば、2−フルオロエチルアミンまたは2,2−ジフルオロエチルアミンを参照のこと。)、または「Leuckart−Wallach Reaction」によりそれ自体知られている方法で得ることができる(例えば、2−フルオロエチルアミン:US特許4030994(1977);式(V)の化合物(式中、R1はアルキル、一級アミンを表す。):例えば、Houben−Weyl、Methoden der Organischen Chemie、XI/1巻、第4版 1957、Georg Thieme Verlag Stuttgart、648頁を参照のこと;「The Leuckart Reaction」におけるM.L.Moore:Organic Reactions、5巻、第2版 1952、New York、John Wiley&Sons、Inc.London)(例えば、3−フルオロ−n−プロピルアミン:US 6252087 B1;3,3−ジフルオロプロプ−2−エニルアミン塩酸塩:WO 2001/007414 A1;3,3−ジクロロプロプ−2−エニルアミン:DE 2747814);2−クロロ−2−フルオロシクロプロピルアミン、2,2−ジクロロシクロプロピルアミン:K.R.Gassen、B.Baasner、J.Fluorine Chem.49、127−139頁、1990も参照のこと。)。] [0330] 別法として、式(Va)の特定のアミノ化合物[式中R1はCH2−R’(R’=ハロゲン含有基;ハロゲン=フッ素または塩素)を表す。]は、適当な還元剤の存在下でハロゲン化カルボキシアミド(VIII)の還元により得ることもできる(反応スキームVII)。] [0331] ] [0332] 好ましい還元剤は、例えば、既知のボラン/硫化ジメチル複合体である(市販の2−クロロ−2−フルオロアセトアミドから2−クロロ−2−フルオロエタン−1−アミンの調製も参照のこと。)。] [0333] 式(VII)により、本発明によるプロセス3を行うための出発原料としてさらに使用される化合物の一般的定義を提供する。] [0334] 式(VII)において、EおよびAは、本発明による式(I)の化合物の記載に関連して既に述べられている意味を有する。] [0335] 既に先に上述されている通り、一般式(VII)の化合物の一部は市販されており、一部は知られており、またはこれらは公知の方法により得ることができる。] [0336] 一般に、希釈剤の存在下および適当な場合酸性助剤の存在下で本発明による調整プロセス3の第一反応ステップを行うことが有利である。] [0337] 使用することができる酸性助剤は、例えば、プロセス1で先に上述されている酸性助剤である。] [0338] 希釈剤は、有利には、プロセス全体の間反応混合物が容易に撹拌可能なままである量で用いられる。本発明によるプロセス3を行う適当な希釈剤は、すべての不活性な有機溶媒である。] [0339] 本発明によるプロセス3の第一反応ステップを行うための好ましい希釈剤は、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ニトロベンゼンまたはキシレンなどの芳香族炭化水素であるが、特にベンゼンおよびトルエンである。] [0340] 特に好ましくは、調製プロセス3に従った式(I)の化合物の調製は、第一反応ステップを行う時に、式(V)の化合物の存在下にて、同時に希釈剤として作用する酸性助剤中で式(II)の化合物を反応させることにより実施される。] [0341] 同時に希釈剤として作用する適当な酸性助剤は、例えば酢酸である。] [0342] 反応時間は、一般に、10分から20日である。] [0343] 第二反応ステップにおいて、式(VI)の化合物は、式(VII)の化合物でN−アルキル化される。] [0344] 一般に、希釈剤の存在下および例えば水素化ナトリウムなどの塩基性反応助剤の存在下にて本発明による調製プロセス3の第二反応ステップを行うことが有利である。] [0345] この反応ステップに適当な希釈剤は、例えば、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテルである。] [0346] 希釈剤は、有利には、プロセス全体の間反応混合物が容易に撹拌可能なままである量で用いられる。] [0347] 反応時間は、一般に、10分から48時間である。] [0348] 反応は、−10℃から+200℃の間、好ましくは+10℃から180℃の間、特に好ましくは60℃から140℃の間の温度で実施される。反応は、好ましくは、例えば水分離器を用いて水を分離させるまたは除去することができる反応条件下で実施される。] [0349] 反応が完了した後、反応混合物全体を濃縮させる。後処理の後に得られる生成物は、再結晶、減圧下での蒸留またはカラムクロマトグラフィーによる通常の方法で精製することができる(調製実施例も参照のこと。)。] [0350] 別法としておよび適当な場合、新規な式(I)の化合物(式中、A、BおよびR1からR3は、先に上述されている意味を有する。)を調製するため、スキームVIIIに従って適当な硫黄化剤の存在下で、前駆体として式(IX)の化合物を使用することも可能である。] [0351] ] [0352] 一般式(IX)の化合物は知られており、EP 0 539 588 A1、WO 2007/115643、WO 2007/115644またはWO 2007/115646に従って得ることができる。] [0353] 多数の異なる硫黄化剤が文献において記載されており、例えば、硫化水素(H2S)、硫化水素/塩化水素(H2S/HCl)、過硫化水素/塩化水素(H2S2/HCl)、硫化ジ(ジエチルアルミニウム)[(Et2Al)2S]、ポリマー性硫化エチルアルミニウム[(EtAlS)n]、二硫化ケイ素(SiS2)、三硫化二ホウ素(B2S3)、五塩化リン/三硫化二アルミニウム/硫酸ナトリウム(PCl5/Al2S3/Na2SO4)、硫化ナトリウム/硫酸(Na2S/H2SO4)、五硫化二リン(P2S5)、五硫化二リン/ピリジン(P2S5/Py)、塩化ジエチルチオカルバモイル、五硫化二リン/トリエチルアミン(P2S5/NEt3)、五硫化二リン/n−ブチルリチウム(P2S5/n−BuLi)、五硫化二リン/炭酸水素ナトリウム(P2S5/NaHCO3、「Scheeren試薬」、Na2+[P4S10O]2−の形成)、五硫化二リン/メタノール(P2S5/MeOH)、SCN−CO−OEt、PSClx(NMe2)3−X(X=0−3)、硫黄化剤としてまたは五硫化リン代用としての硫化ビス(1,5−シクロオクタンジイルボリル)[(9−BBN)2S]、2,4−ビス(メチルチオ)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド「Davy試薬メチル」(DR−Me)、2,4−ビス(エチルチオ)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド「Davy試薬エチル」(DR−Et)、2,4−ビス(p−トリルチオ)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド「Davy試薬p−トリルまたはHeimgartner試薬」(DR−T)、2,4−ビス(4−フェノキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン「Belleau試薬(BR)」、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン「ローソン試薬(LR)」など(Davy試薬:H.Heimgartnerら、Helv.Chim.Acta 70、1987、1001頁;Belleau試薬:Tetrahedron 40、1984、2047頁;Tetrahedron 40、1984、2663頁;Tetrahedron Letters 24、1983、3815頁;I.Thomsonら、Org.Synth.62、1984、158頁およびそこに引用されている文献;D.Brillon Synthetic Commun.20、1990、3085頁およびそこに引用されている文献;オリゴペプチドの選択的チオン化;K.Clausenら、J.Chem.Soc.、Perkin Trans I 1984、785頁;O.E.Jensenら、Tetrahedron 41、1985、5595頁;「ローソン試薬、(LR)」:R.A.Cherkasovら、Tetrahedron 41、1985、2567頁;K.Clausenら、Tetrahedron 37、1981、3635頁、M.P.Cavaら、Tetrahedron 41、1985、5061頁;硫化ジボリル:Liebigs Ann.Chem.1992、1081頁およびそこに引用されている文献;Metznerら、Sulphur Reagents in Organic Synthesis、B.Harcourt(編)、London 1994、Academic Press、44−45頁を参照のこと。)。] [0354] 別の可能性は、例えば、R3O+BF4—(R=メチル、エチル)でのO−アルキル化(H.Meerweinら、Justus Liebigs Ann.Chem.641、(1961)1頁)およびそれに続く無水NaSHとの中間体の反応(R.E.Eibeck、Inorg.Synth.7、1963、128頁)、クロロイミニウム塩のインサイチュ形成およびそれに続くテトラチオモリブデート、特にベンジルトリエチルアンモニウムテトラチオモリブデート[(Ph−CH2−NEt3)2MoS4]との反応(Tetrahedron Lett.36、1995、8311頁)またはヘキサメチルジシラチアン(TMS2S)(TMS=トリメチルシリル;P.L.Fuchsら、J Org.Chem.59、1994、348頁)などの反応順序である。] [0355] 好ましい硫黄化剤は、例えば、五硫化二リン(P2S5)、五硫化二リン/ピリジン(P2S5/Py)、五硫化二リン/トリエチルアミン(P2S5/NEt3)、五硫化二リン/炭酸水素ナトリウム(P2S5/NaHCO3「Scheeren試薬」)または特に好ましくは2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン「ローソン試薬(LR)」、2,4−ビス(4−フェノキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン「Belleau試薬(BR)」または2,4−ビス(4−フェニルチオフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタンなどのリン試薬である。] [0356] 式(I)の化合物(式中、R2はハロゲンを表す。)を調製するため、反応スキーム(IX)に従って塩基性反応助剤の存在下にて式(I)の化合物(式中、R2は水素を表す。)をハロゲン化剤と反応させることも、別法として可能である。] [0357] ] [0358] 出発原料として必要な式(I)の化合物において、A、B、R1およびR3は、先に上述されている意味を有し、置換基R2は水素を表す。] [0359] これらの式(I)の化合物は、先に上述されている調製プロセス1から3により得ることができる。] [0360] 一般に、希釈剤の存在下でハロゲン化を行うことが有利である。希釈剤は、有利には、プロセス全体の間反応混合物が容易に撹拌可能なままである量で用いられる。ハロゲン化を行うための適当な希釈剤は、反応条件下で不活性であるすべての有機溶媒である。] [0361] 本発明によるプロセスを行うための適当なハロゲン化剤は、すべての適当なハロゲン化剤、例えばN−ハロ化合物である。] [0362] 挙げることができる例は、1−クロロメチル−4−フルオロジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロホウ酸塩)(Selectfluor(登録商標))、N,N−ジハロアミン、N−ハロカルボキシアミド、N−ハロカルバミン酸エステル、N−ハロ尿素、N−ハロスルホニルアミド、N−ハロジスルホニルアミドなどのN−ハロアミン、N−フルオロビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミドなどのN−ハロスルホニルイミド、およびN−クロロフタルイミド、N−ブロモフタルイミド、N−ヨードフタルイミド、N−クロロコハク酸イミド(NCS)、N−ブロモコハク酸イミド(NBS)、N−ブロモサッカリンまたはN−ヨードコハク酸イミドなどのN−ハロカルボン酸ジアミドである。] [0363] ハロゲン化を行うための好ましいハロゲン化剤は、N−ハロカルボン酸ジアミドまたは1−クロロメチル−4−フルオロジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロホウ酸塩)(Selectfluor(登録商標))である。] [0364] ハロゲン化を行うための好ましい希釈剤は、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル、m−クロロベンゾニトリルなどのニトリルである。] [0365] 本発明によるプロセスに関して述べた希釈剤および溶媒の混合物を使用することも可能である。] [0366] 本発明によるプロセスを行うための特に好ましい希釈剤は、アセトニトリル、プロピオニトリルまたはブチロニトリルなどのニトリルである。] [0367] このプロセスにおける反応時間は、一般に、10分から48時間である。] [0368] 反応は、−10℃から+100℃の間、好ましくは0℃から60℃の間、特に好ましくは10℃から室温の間の温度で実施される。] [0369] 反応が完了した後、反応混合物全体を濃縮させる。後処理の後に得られる生成物は、再結晶、減圧下での蒸留またはカラムクロマトグラフィーによる通常の方法で精製することができる(調製実施例も参照のこと。)。] [0370] 適当な場合、式(I)の化合物は、異なる多形形態で、または異なる多形形態の混合物として存在することができる。純粋な多形体および多形体の混合物の両方が本発明により提供され、本発明に従って使用することができる。] [0371] 良好な植物耐性および温血動物に対して都合の良い毒性と組み合わせた環境に十分忍容性のある本発明による活性化合物は、植物および植物器官を保護、収穫収率を増加、および収穫物の品質を改善するのに適当であり、農業、園芸、畜産、森林、庭園およびレジャー施設、貯蔵製品および材料の保護、ならびに衛生分野において遭遇する動物有害生物、特に昆虫、蜘蛛、ゼンチュウ綱(Helminths)、線虫および軟体動物を防除するのに適当である。これらは、好ましくは、植物保護薬剤として用いることができる。これらは、正常な感受性種および耐性種に対して、およびすべてまたは一部の発展段階に対して活性である。上述の有害生物として以下のものが挙げられる。] [0372] シラミ目(Anoplura)(プティラプテラ(Phthiraptera))由来、例えば、ダマリニア属種(Damalinia spp.)、ハエマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、リノグナトゥス属種(Linognathus spp.)、ペディクルス属種(Pediculus spp.)、トリコデクテス属種(Trichodectes spp.)。] [0373] アラクニダ(Arachnida)綱由来、例えば、アカルス・シロ(Acarus siro)、アケリア・シェルドニ(Aceria sheldoni)、アクロプス属種(Aculops spp.)、アクルス属種(Aculus spp.)、アムブリュオンマ属種(Amblyomma spp.)、アルガス属種(Argas spp.)、ボオピルス属種(Boophilus spp.)、ブレウィパルプス属種(Brevipalpus spp.)、ブリュオビア・プラエティオサ(Bryobia praetiosa)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、デルマニュッスス・ガッリナエ(Dermanyssus gallinae)、エオテトラニュクス属種(Eotetranychus spp.)、エピトリメルス・ピュリ(Epitrimerus pyri)、エウテトラニュクス属種(Eutetranychus spp.)、エリオピュエス属種(Eriophyes spp.)、ヘミタルソネムス属種(Hemitarsonemus spp.)、フュアロンマ属種(Hyalomma spp.)、イクソデス属種(Ixodes spp.)、ラトロデクトゥス・マクタンス(Latrodectus mactans)、メタテトラニュクス属種(Metatetranychus spp.)、オリゴニュクス属種(Oligonychus spp.)、オルニトドロス属種(Ornithodoros spp.)、パノニュクス属種(Panonychus spp.)、ピュッロコプトルタ・オレイウォラ(Phyllocoptruta oleivora)、ポリュパゴタルソネムス・ラトゥス(Polyphagotarsonemus latus)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、リピケパルス属種(Rhipicephalus spp.)、リゾグリュプス属種(Rhizoglyphus spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、スコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ステノタルソネムス属種(Stenotarsonemus spp.)、タルソネムス属種(Tarsonemus spp.)、テトラニュクス属種(Tetranychus spp.)、ワサテス・リュコペルシキ(Vasates lycopersici)。] [0374] ニマイガイ綱(Bivalva)、例えば、ドレイッセナ属種(Dreissena spp.)。] [0375] 唇脚目(Chilopoda)由来、例えば、ゲオピルス属種(Geophilus spp.)、スクティゲラ属種(Scutigera spp.)。] [0376] コウチュウ目(Coleoptera)由来、例えば、アカントスケリデス・オプテクトゥス(Acanthoscelides obtectus)、アドレトゥス属種(Adoretus spp.)、アゲラスティカ・アルニ(Agelastica alni)、アグリオテス属種(Agriotes spp.)、アムピマッロン・ソルスティティアリス(Amphimallon solstitialis)、アノビウム・プンクタトゥム(Anobium punctatum)、アノプロポラ属種(Anoplophora spp.)、アントノムス属種(Anthonomus spp.)、アントレヌス属種(Anthrenus spp.)、アポゴニア属種(Apogonia spp.)、アトマリア属種(Atomaria spp.)、アッタゲヌス属種(Attagenus spp.)、ブルキディウス・オプテクトゥス(Bruchidius obtectus)、ブルクス属種(Bruchus spp.)、ケウトリュンクス属種(Ceuthorhynchus spp.)、クレオヌス・メンディクス(Cleonus mendicus)、コノデルス属種(Conoderus spp.)、コスモポリテス属種(Cosmopolites spp.)、コステリュトラ・ゼアランディカ(Costelytra zealandica)、クルクリオ属種(Curculio spp.)、クリュプトリュンクス・ラパティ(Cryptorhynchus lapathi)、デルメステス属種(Dermestes spp.)、ディアブロティカ属種(Diabrotica spp.)、エピラクナ属種(Epilachna spp.)、ファウスティヌス・クバエ(Faustinus cubae)、ギッビウム・プシュッロイデス(Gibbium psylloides)、ヘテロニュクス・アラトル(Heteronychus arator)、フュラモルパ・エレガンス(Hylamorpha elegans)、フュロトルペス・バイユルス(Hylotrupes bajulus)、フュペラ・ポスティカ(Hypera postica)、フュポテネムス属種(Hypothenemus spp.)、ラクノステルナ・コンサングイネア(Lachnosterna consanguinea)、レプティノタルサ・デケムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リッソロプトルス・オリュゾピルス(Lissorhoptrus oryzophilus)、リクスス属種(Lixus spp.)、リュクトゥス属種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、ミグドルス属種(Migdolus spp.)、モノカムス属種(Monochamus spp.)、ナウパクトゥス・クサントグラプス(Naupactus xanthographus)、ニプトゥス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、オリュクテス・リノケロス(Oryctes rhinoceros)、オリュザエピルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、オティオルリュンクス・スルカトゥス(Otiorrhynchus sulcatus)、オクシケトニア・ユクンダ(Oxycetonia jucunda)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ピュッロパガ属種(Phyllophaga spp.)、ポピッリア・ヤポニカ(Popillia japonica)、プレムノトリュペス属種(Premnotrypes spp.)、プシュッリオデス・クリュソケパラ(Psylliodes chrysocephala)、プティヌス属種(Ptinus spp.)、リゾビウス・ウェントラリス(Rhizobius ventralis)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトピルス属種(Sitophilus spp.)、スペノポルス属種(Sphenophorus spp.)、ステルネクス属種(Sternechus spp.)、シュムピュレテス属種(Symphyletes spp.)、テネブリオ・モリトル(Tenebrio molitor)、トリボリウム属種(Tribolium spp.)、トロゴデルマ属種(Trogoderma spp.)、テュキウス属種(Tychius spp.)、クシロトレクス属種(Xylotrechus spp.)、ザブルス属種(Zabrus spp.)。] [0377] トビムシ目(Collembola)由来、例えば、オニュキウルス・アルマトゥス(Onychiurus armatus)。] [0378] ハサミムシ目(Dermaptera)由来、例えば、フォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)。] [0379] 倍脚目(Diplopoda)由来、例えば、ブラニウルス・グットゥラトゥス(Blaniulus guttulatus)。] [0380] 双翅目(Diptera)由来、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アノペレス属種(Anopheles spp.)、ビビオ・ホルトゥラヌス(Bibio hortulanus)、カッリポラ・エリュトロケパラ(Calliphora erythrocephala)、ケラティティス・カピタタ(Ceratitis capitata)、クリュソミュイア属種(Chrysomyia spp.)、コクリオミュイア属種(Cochliomyia spp.)、コルドュロビア・アントロポパガ(Cordylobia anthropophaga)、クレクス属種(Culex spp.)、クテレブラ属種(Cuterebra spp.)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、ドロソピラ属種(Drosophila spp.)、ファンニア属種(Fannia spp.)、ガストロピルス属種(Gastrophilus spp.)、フュレミュイア属種(Hylemyia spp.)、フュッポボスカ属種(Hyppobosca spp.)、フュポデルマ属種(Hypoderma spp.)、リリオミュザ属種(Liriomyza spp.)、ルキリア属種(Lucilia spp.)、ムスカ属種(Musca spp.)、ネザラ属種(Nezara spp.)、オエストルス属種(Oestrus spp.)、オスキネッラ・フリト(Oscinella frit)、ペゴミュイア・フュオスキュアミ(Pegomyia hyoscyami)、ポルビア属種(Phorbia spp.)、ストモクシス属種(Stomoxys spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、タンニア属種(Tannia spp.)、ティプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ヴォルファルティア属種(Wohlfahrtia spp.)。] [0381] マキガイ綱(Gastropoda)由来、例えば、アリオン属種(Arion spp.)、ビオムパラリア属種(Biomphalaria spp.)、ブリヌス属種(Bulinus spp.)、デロケラス属種(Deroceras spp.)、ガルバ属種(Galba spp.)、リュムナエア属種(Lymnaea spp.)、オンコメラニア属種(Oncomelania spp.)、スッキネア属種(Succinea spp.)。] [0382] ゼンチュウ綱(Helminths)由来、例えば、アンキュロストマ・ドゥオデナレ(Ancylostoma duodenale)、アンキュロストマ・ケユラニクム(Ancylostoma ceylanicum)、アキュロストマ・ブラジリエンシス(Acylostoma braziliensis)、アンキュロストマ属種(Ancylostoma spp.)、アスカリス・ルブリコイデス(Ascaris lubricoides)、アスカリス属種(Ascaris spp.)、ブルギア・マラユイ(Brugia malayi)、ブルギア・ティモリ(Brugia timori)、ブノストムム属種(Bunostomum spp.)、カベルティア属種(Chabertia spp.)、クロノルキス属種(Clonorchis spp.)、コオペリア属種(Cooperia spp.)、ディクロコエリウム属種(Dicrocoelium spp)、ディクテュオカウルス・フィラリア(Dictyocaulus filaria)、ディピュッロボトリウム・ラトゥム(Diphyllobothrium latum)、ドラクンクルス・メディネンシス(Dracunculus medinensis)、エキノコックス・グラヌロスス(Echinococcus granulosus)、エキノコックス・ムルティロクラリス(Echinococcus multilocularis)、エンテロビウス・ウェルミクラリス(Enterobius vermicularis)、ファキオラ属種(Faciola spp.)、ハエモンクス属種(Haemonchus spp.)、ヘテラキス属種(Heterakis spp.)、フュメノレピス・ナナ(Hymenolepis nana)、フュオストロングルス属種(Hyostrongulus spp.)、ロア・ロア(LoaLoa)、ネマトディルス属種(Nematodirus spp.)、オエソパゴストムム属種(Oesophagostomum spp.)、オピストルキス属種(Opisthorchis spp.)、オンコケルカ・ウォルウルス(Onchocerca volvulus)、オステルタギア属種(Ostertagia spp.)、パラゴニムス属種(Paragonimus spp.)、スキストソメン属種(Schistosomen spp.)、ストロンギュロイデス・フエッレボルニ(Strongyloides fuelleborni)、ストロンギュロイデス・ステルコラリス(Strongyloides stercoralis)、ストロニュロイデス属種(Stronyloides spp.)、タエニア・サギナタ(Taenia saginata)、タエニア・ソリウム(Taenia solium)、トリキネッラ・スピラリス(Trichinella spiralis)、トリキネッラ・ナティワ(Trichinella nativa)、トリキネッラ・ブリトウィ(Trichinella britovi)、トリキネッラ・ネルソニ(Trichinella nelsoni)、トリキネッラ・プセウドプシラリス(Trichinella pseudopsiralis)、トリコストロングルス属種(Trichostrongulus spp.)、トリクリス・トリクリア(Trichuris trichuria)、ウケレリア・バンクロフティ(Wuchereria bancrofti)。] [0383] エイメリア(Eimeria)などの原生動物を防除することがさらに可能である。] [0384] 異翅目(Heteroptera)由来、例えば、アナサ・トリスティス(Anasa tristis)、アンテスティオプシス属種(Antestiopsis spp.)、ブリッスス属種(Blissus spp.)、カロコリス属種(Calocoris spp.)、カムピュロンマ・リウィダ(Campylomma livida)、カウェレリウス属種(Cavelerius spp.)、キメクス属種(Cimex spp.)、クレオンティアデス・ディルトゥス(Creontiades dilutus)、ダシュヌス・ピペリス(Dasynus piperis)、ディケロプス・フルカトゥス(Dichelops furcatus)、ディコノコリス・ヘウェッティ(Diconocoris hewetti)、ドュスデルクス属種(Dysdercus spp.)、エウスキストゥス属種(Euschistus spp.)、エウリュガステル属種(Eurygaster spp.)、ヘリオペルティス属種(Heliopeltis spp.)、ホルキアス・ノビレッルス(Horcias nobilellus)、レプトコリサ属種(Leptocorisa spp.)、レプトグロッスス・ピュッロプス(Leptoglossus phyllopus)、リュグス属種(Lygus spp.)、マクロペス・エクスカワトゥス(Macropes excavatus)、ミリダエ(Miridae)、ネザラ属種(Nezara spp.)、オエバルス属種(Oebalus spp.)、ペントミダエ(Pentomidae)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma quadrata)、ピエゾドルス属種(Piezodorus spp.)、プサッルス・セリアトゥス(Psallus seriatus)、プセウダキュスタ・ペルセア(Pseudacysta persea)、ロドニウス属種(Rhodnius spp.)、サルベルゲッラ・シングラリス(Sahlbergella singularis)、スコティノポラ属種(Scotinophora spp.)、ステパニティス・ナシ(Stephanitis nashi)、ティブラカ属種(Tibraca spp.)、トリアトマ属種(Triatoma spp.)。] [0385] 同翅目(Homoptera)由来、例えば、アキュルトシポン属種(Acyrthosipon spp.)、アエネオラミア属種(Aeneolamia spp.)、アゴノスケナ属種(Agonoscena spp.)、アレウロデス属種(Aleurodes spp.)、アレウロロブス・バロデンシス(Aleurolobus barodensis)、アレウロトリクスス属種(Aleurothrixus spp.)、アムラスカ属種(Amrasca spp.)、アヌラピス・カルドゥイ(Anuraphis cardui)、アオニディエッラ属種(Aonidiella spp.)、アパノスティグマ・ピリ(Aphanostigma piri)、アピス属種(Aphis spp.)、アルボリディア・アピカリス(Arboridia apicalis)、アスピディエッラ属種(Aspidiella spp.)、アスピディオトゥス属種(Aspidiotus spp.)、アタヌス属種(Atanus spp.)、アウラコルトゥム・ソラニ(Aulacorthum solani)、ベミシア属種(Bemisia spp.)、ブラキュカウドゥス・ヘリクリュシイ(Brachycaudus helichrysii)、ブラキュコルス属種(Brachycolus spp.)、ブレウィコリュネ・ブラッシカエ(Brevicoryne brassicae)、カリギポナ・マルギナータ(Calligypona marginata)、カルネオケパラ・フルギダ(Carneocephala fulgida)、ケラトワクナ・ラニゲラ(Ceratovacuna lanigera)、ケルコピダエ(Cercopidae)、ケロプラステス属種(Ceroplastes spp.)、カエトシポン・フラガエフォリイ(Chaetosiphon fragaefolii)、キオナスピス・テガレンシス(Chionaspis tegalensis)、クロリタ・オヌキイ(Chlorita onukii)、クロマピス・ユグランディコラ(Chromaphis juglandicola)、クリュソムパルス・フィクス(Chrysomphalus ficus)、キカドゥリナ・ムビラ(Cicadulina mbila)、コッコミュティルス・ハッリ(Coccomytilus halli)、コックス属種(Coccus spp.)、クリュプトミュズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ダルブルス属種(Dalbulus spp.)、ディアレウロデス属種(Dialeurodes spp.)、ディアポリナ属種(Diaphorina spp.)、ディアスピス属種(Diaspis spp.)、ドラリス属種(Doralis spp.)、ドロシカ属種(Drosicha spp.)、ドュサピス属種(Dysaphis spp.)、ドュスミコックス属種(Dysmicoccus spp.)、エムポアスカ属種(Empoasca spp.)、エリオソマ属種(Eriosoma spp.)、エリュトロネウラ属種(Erythroneura spp.)、エウスケリス・ビロバトゥス(Euscelis bilobatus)、ゲオコックス・コッフェアエ(Geococcus coffeae)、ホマロディスカ・コアグラタ(Homalodisca coagulata)、フュアロプテルス・アルンディニス(Hyalopterus arundinis)、イケリュア属種(Icerya spp.)、イディオケルス属種(Idiocerus spp.)、イディオスコプス属種(Idioscopus spp.)、ラオデルパクス・ストリアテッルス(Laodelphax striatellus)、レカニウム属種(Lecanium spp.)、レピドサペス属種(Lepidosaphes spp.)、リパピス・エリュシミ(Lipaphis erysimi)、マクロシプム属種(Macrosiphum spp.)、マハナルワ・フィムブリオラタ(Mahanarva fimbriolata)、メラナピス・サッカリ(Melanaphis sacchari)、メトカルフィエッラ属種(Metcalfiella spp.)、メトポロピウム・ディロドゥム(Metopolophium dirhodum)、モネッリア・コスタリス(Monellia costalis)、モネリオプシス・ペカニス(Monelliopsis pecanis)、ミュズス属種(Myzus spp.)、ナソノウィア・リビスニグリ(Nasonovia ribisnigri)、ネポテッティクス属種(Nephotettix spp.)、ニラパルワタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、オンコメトピア属種(Oncometopia spp.)、オルテジア・プラエロンガ(Orthezia praelonga)、パラベミシア・ミュリカエ(Parabemisia myricae)、パラトリオザ属種(Paratrioza spp.)、パルラトリア属種(Parlatoria spp.)、ペムピグス属種(Pemphigus spp.)、ペレグリヌス・マイディス(Peregrinus maidis)、ペナコックス属種(Phenacoccus spp.)、プロエオミュズス・パッセリニイ(Phloeomyzus passerinii)、ポロドン・フムリ(Phorodon humuli)、ピュッロクセラ属種(Phylloxera spp.)、ピンナスピス・アスピディストラエ(Pinnaspis aspidistrae)、プラノコックス属種(Planococcus spp.)、プロトプルウィナリア・ピュリフォルミス(Protopulvinaria pyriformis)、プソイダウラカスピス・ペンタゴナ(Pseudaulacaspis pentagona)、プセウドコックス属種(Pseudococcus spp.)、プシュッラ属種(Psylla spp.)、プテロマルス属種(Pteromalus spp.)、ピュリッラ属種(Pyrilla spp.)、クワドラスピディオトゥス属種(Quadraspidiotus spp.)、クウェサダ・ギガス(Quesada gigas)、ラストロコックス属種(Rastrococcus spp.)、ロパロシプム属種(Rhopalosiphum spp.)、サイッセティア属種(Saissetia spp.)、スカポイデス・ティタヌス(Scaphoides titanus)、スキザピス・グラミヌム(Schizaphis graminum)、セレナスピドゥス・アルティクラトゥス(Selenaspidus articulatus)、ソガタ属種(Sogata spp.)、ソガテッラ・フルキフェラ(Sogatella furcifera)、ソガトデス属種(Sogatodes spp.)、スティクトケパラ・フェスティナ(Stictocephala festina)、テナラパラ・マラユエンシス(Tenalaphara malayensis)、ティノカッリス・カリュアエフォリアエ(Tinocallis caryaefoliae)、トマスピス属種(Tomaspis spp.)、トクソプテラ属種(Toxoptera spp.)、トリアレウロデス・ワポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、トリオザ属種(Trioza spp.)、テュプロキュバ属種(Typhlocyba spp.)、ウナスピス属種(Unaspis spp.)、ウィテウス・ウィティフォリイ(Viteus vitifolii)。] [0386] 膜翅目(Hymenoptera)由来、例えば、ディプリオン属種(Diprion spp.)、ホプロカムパ属種(Hoplocampa spp.)、ラシウス属種(Lasius spp.)、モノモリウム・パラオニス(Monomorium pharaonis)、ウェスパ属種(Vespa spp.)。] [0387] 等脚目(Isopoda)由来、例えば、アルマディッリディウム・ウルガレ(Armadillidium vulgare)、オニスクス・アセッルス(Oniscus asellus)、ポルケッリオ・スカベル(Porcellio scaber)。] [0388] シロアリ目(Isoptera)由来、例えば、レティクリテルメス属種(Reticulitermes spp.)、オドントテルメス属種(Odontotermes spp.)。] [0389] 鱗翅目(Lepidoptera)由来、例えば、アクロニクタ・マイヨル(Acronicta major)、アエディア・レウコメラス(Aedia leucomelas)、アグロティス属種(Agrotis spp.)、アラバマ・アルギッラケア(Alabama argillacea)、アンティカルシア属種(Anticarsia spp.)、バラトラ・ブラッシカエ(Barathra brassicae)、ブックラトリクス・トゥルベリエッラ(Bucculatrix thurberiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコエキア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レティクラナ(Capua reticulana)、カルポカプサ・ポモネッラ(Carpocapsa pomonella)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、キロ属種(Chilo spp.)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリュシア・アムビグエッラ(Clysia ambiguella)、クナパロケルス属種(Cnaphalocerus spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、エペスティア・クエニエッラ(Ephestia kuehniella)、エウプロクティス・クリュソッロエア(Euproctis chrysorrhoea)、エウクソア属種(Euxoa spp.)、フェルティア属種(Feltia spp.)、ガッレリア・メッロネッラ(Galleria mellonella)、ヘリコウェルパ属種(Helicoverpa spp.)、ヘリオティス属種(Heliothis spp.)、ホフマンノフィラ・シュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanima)、フュポノメウタ・パデッラ(Hyponomeuta padella)、ラピュグマ属種(Laphygma spp.)、リトコッレティス・ブランカルデッラ(Lithocolletis blancardella)、リトパネ・アンテンナタ(Lithophane antennata)、ロクサグロティス・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta)、リュマントリア属種(Lymantria spp.)、マラコソマ・ネウストリア(Malacosoma neustria)、マメストラ・ブラッシカエ(Mamestra brassicae)、モキス・レパンダ(Mocis repanda)、ミュティムナ・セパラタ(Mythimna separata)、オリア属種(Oria spp.)、オウレマ・オリュザエ(Oulema oryzae)、パノリス・フランメア(Panolis flammea)、ペクティノポラ・ゴッシュピエッラ(Pectinophora gossypiella)、ピュッロクニスティス・キトレッラ(Phyllocnistis citrella)、ピエリス属種(Pieris spp.)、プルテッラ・クシロステッラ(Plutella xylostella)、プロデニア属種(Prodenia spp.)、プセウダレティア属種(Pseudaletia spp.)、プセウドプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、ピュラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、スポドプテラ属種(Spodoptera spp.)、テルメシア・ゲンマタリス(Thermesia gemmatalis)、ティネア・ペッリオネッラ(Tineapellionella)、ティネオラ・ビッセリエッラ(Tineola bisselliella)、トルトリクス・ウィリダナ(Tortrix viridana)、トリコプルシア属種(Trichoplusia spp.)。] [0390] バッタ目(Orthoptera)由来、例えば、アケタ・ドメスティクス(Acheta domesticus)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ブラッテッラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、グリュッロタルパ属種(Gryllotalpa spp.)、レウコパエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、ロクスタ属種(Locusta spp.)、メラノプルス属種(Melanoplus spp.)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、スキストケルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)。] [0391] ノミ目(Siphonaptera)由来、例えば、ケラトピュッルス属種(Ceratophyllus spp.)、クセノプシュッラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)。] [0392] コムカデ目(Symphyla)由来、例えば、スクティゲレッラ・インマクラタ(Scutigerella immaculata)。] [0393] アザミウマ目(Thysanoptera)由来、例えば、バリオトリプス・ビフォルミス(Baliothrips biformis)、エンネオトリプス・フラウェンス(Enneothrips flavens)、フランクリニエッラ属種(Frankliniella spp.)、ヘリオトリプス属種(Heliothrips spp.)、ヘルキノトリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、カコトリプス属種(Kakothrips spp.)、リピポロトリプス・クルエンタトゥス(Rhipiphorothrips cruentatus)、スキルトトリプス属種(Scirtothrips spp.)、タエニオトリプス・カルダモニ(Taeniothrips cardamoni)、ヘリオトリプス属種(Thrips spp.)。] [0394] シミ目(Thysanura)由来、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。] [0395] 植物寄生性線虫として、例えば、アングイナ(Anguina spp.)、アペレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)、ベロノアイムス属種(Belonoaimus spp.)、ブルサペレンクス属種(Bursaphelenchus spp.)、ディテュレンクス・ディプサキ(Ditylenchus dipsaci)、グロボデラ属種(Globodera spp.)、ヘリオコテュレンクス属種(Heliocotylenchus spp.)、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、ロンギドルス属種(Longidorus spp.)、メロイドギュネ属種(Meloidogyne spp.)、プラテュレンクス属種(Pratylenchus spp.)、ラドポルス・シミリス(Radopholus similis)、ロテュレンクス属種(Rotylenchus spp.)、トリコドルス属種(Trichodorus spp.)、テュレンコリュンクス属種(Tylenchorhynchus spp.)、テュレンクルス属種(Tylenchulus spp.)、テュレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、クシピネマ属種(Xiphinema spp.)が挙げられる。] [0396] 適当な場合、本発明による化合物は、特定の濃度または施用量で、除草剤、安全化剤、成長調節剤または植物の特性を改善するための薬剤として、または殺菌剤、例えば、殺真菌剤、抗糸状菌剤、殺細菌剤、殺ウイルス剤(ウィロイドに対する薬剤を含める。)として、またはMLO(マイコプラズマ様生物)およびRLO(リケッチア様生物)に対する薬剤として使用することもできる。適当な場合、これらは、他の活性化合物の合成のための中間体または前駆体として用いることもできる。] [0397] 該活性化合物は、溶液、乳濁液、水和剤、水性および油性懸濁液、粉末、粉剤、ペースト剤、可溶性粉末、可溶性顆粒、散布用顆粒、懸濁液−乳濁液濃縮物、活性化合物を含浸させた天然材料、活性化合物を含浸させた合成材料、肥料ならびにポリマー物質中のマイクロカプセル化など、通常の剤形に変換することができる。] [0398] これらの製剤は、場合によって乳化剤および/または分散剤および/または起泡剤である界面活性剤の使用とともに、既知の方法で、例えば、液体の溶媒および/または固体担体である増量剤と活性化合物を混合することにより製造される。該製剤は、適当な植物中で、または他に適用前もしくは適用中のいずれかで調製される。] [0399] 助剤として使用が適当であるのは、組成物自体および/またはこれらから誘導される調製物(例えば、スプレー液、種子粉衣剤)に、特定の技術特性などの特別な特性および/または特別な生物学的特性も付与するのに適当である物質である。通常の適当な助剤は、増量剤、溶媒および担体である。] [0400] 適当な増量剤は、例えば芳香族および非芳香族炭化水素(パラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、クロロベンゼンなど)、アルコールおよびポリオール(これは、適当な場合、置換、エーテル化および/またはエステル化されていてもよい。)、ケトン(アセトン、シクロヘキサノンなど)、エステル(脂肪および油を含める。)および(ポリ)エーテル、非置換および置換アミン、アミド、ラクタム(N−アルキルピロリドンなど)およびラクトン、スルホンおよびスルホキシド(ジメチルスルホキシドなど)の部類由来の、例えば水、極性および非極性有機化学的液体である。] [0401] 使用される増量剤が水である場合、補助溶媒として例えば有機溶媒を用いることも可能である。本質的に、適当な液体溶媒は以下のものである。キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレンなどの芳香族化合物、クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレンなどの塩素化芳香族化合物および塩素化脂肪族炭化水素、シクロヘキサンまたはパラフィンなどの脂肪族炭化水素、例えば石油留分、鉱物および植物油、ブタノールまたはグリコールなどのアルコールならびにさらにこれらのエーテルおよびエステル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンなどのケトン、ジメチルスルホキシドなどの強極性溶媒、ならびにさらに水。] [0402] 適当な固体担体は以下のものである。 例えば、アンモニウム塩、ならびにカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイトまたは珪藻土などの粉砕天然鉱物、ならびに微細に分割されたシリカ、アルミナおよびシリケートなどの粉砕合成鉱物;顆粒のための適当な固体担体は、例えば、方解石、大理石、軽石粉、海泡石および白雲石などの破砕および画分化された天然岩、ならびにさらに無機荒粉および有機荒粉の合成顆粒、および紙、おがくず、ココナツ外殻、トウモロコシ穂軸およびタバコ柄などの有機材料の顆粒である;適当な乳化剤および/または起泡剤は、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、硫酸アルキル、アリールスルホネートおよびさらにタンパク質加水分解物などの非イオン性および陰イオン性乳化剤である;適当な分散剤は、例えば、アルコール−POEおよび/またはPOP−エーテル、酸および/またはPOP−POEエステル、アルキルアリールおよび/またはPOP−POEエーテル、脂肪および/またはPOP−POE付加物、POEおよび/またはPOP−ポリオール誘導体、POEおよび/またはPOP−ソルビタンまたは糖付加物、硫酸アルキルまたは硫酸アリール、アルキルスルホネートもしくはアリールスルホネートおよびリン酸アルキルもしくはリン酸アリールまたは対応するPO−エーテル付加物の部類由来の非イオン性および/またはイオン性物質である。さらに、適当なオリゴ−またはポリマー、例えば、ビニルモノマー、アクリル酸、EOおよび/またはPO単独または例えば、(ポリ)アルコールもしくは(ポリ)アミンとの組合せから誘導されたもの。リグニンおよびこのスルホン酸誘導体、非修飾および修飾セルロース、芳香族および/または脂肪族スルホン酸ならびにホルムアルデヒドとのこれらの付加物を用いることも可能である。] [0403] アラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリビニルアセテートなどの粉末、顆粒またはラテックスの形態におけるカルボキシメチルセルロース、天然および合成ポリマーなどの粘着性付与剤、ならびにケファリンおよびレシチンなどの天然リン脂質、ならびに合成リン脂質が、製剤中に使用することができる。] [0404] 無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー(Prussian Blue)などの着色剤、ならびにアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料などの有機染料、ならびに鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩などの痕跡量の栄養素を使用することが可能である。] [0405] 他の可能な添加剤は、芳香剤、ミネラルまたは野菜、場合によって改質油、ワックス、ならびに鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩などの栄養素(痕跡量の栄養素を含める。)である。] [0406] 低温安定剤、保存料、抗酸化剤、光安定剤または化学的および/もしくは物理的安定性を向上させる他の薬剤などの安定剤が存在することもできる。] [0407] 製剤は、一般に、0.01重量%から98重量%の間、好ましくは0.5重量%から90重量%の間の活性化合物を含む。] [0408] 本発明による活性化合物は、この市販製剤中に使用することができ、これらの製剤から、殺虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺真菌剤、成長調節物質、除草剤、安全化剤、肥料またはセミオケミカルなどの他の活性化合物との混合物として調製される使用形態中に使用することができる。] [0409] 除草剤、肥料、成長調節剤、安全化剤、セミオケミカルなどの他の既知活性化合物、または他に植物特性を改善するための薬剤との混合物も可能である。] [0410] 殺虫剤として使用される場合、本発明による活性化合物は、さらに、これらの市販製剤中に存在することができ、これらの製剤から、相乗剤との混合物として調製される使用形態に中に存在することができる。相乗剤は活性化合物の作用を増加させる化合物であり、相乗的薬剤それ自体が活性化するように添加される必要はない。] [0411] 殺虫剤として使用される場合、本発明による活性化合物は、さらに、これらの市販製剤中に存在することができ、これらの製剤から、植物の周囲、植物部位の表面上または植物組織中での使用後に活性化合物の劣化を低減する阻害剤との混合物として調製される使用形態中に存在することができる。] [0412] 市販製剤から調製される使用形態の活性化合物含有量は、広い限度内において変動することができる。使用形態の活性化合物濃度は、活性化合物の0.00000001重量%から95重量%、好ましくは0.00001重量%から1重量%の間であってよい。] [0413] 該化合物は、使用形態に適当な通常の方法で用いられる。] [0414] すべての植物および植物部位は、本発明に従って処理することができる。植物は、本文脈において、所望および非所望の野草または作物植物(自然発生の作物植物を含める。)などすべての植物および植物集団を意味すると理解されるべきである。作物植物は、従来の植物育種および最適化の方法により、または生物工学および遺伝子工学の方法により、またはこれらの方法の組合せにより得ることができる植物であってよく、トランスジェニック植物および植物育種者の権利により保護可能なまたは保護不可能な植物品種を含めることができる。植物部位は、苗条、葉、花および根など地上および地下の植物のすべての部位および器官を意味すると理解されるべきであり、挙げることができる例は、葉、針葉、柄、茎、花、果実身体、果実、種子、根、塊茎および根茎である。植物部位には、収穫器官、ならびに栄養繁殖器官および生殖繁殖器官、例えば、挿し木、塊茎、根茎、側枝および種子も含める。] [0415] 該活性化合物を用いる植物および植物部位の本発明による処理は直接実施される、または通常の処理方法、例えば、浸漬、噴霧、蒸発、煙霧、飛散、塗布、注入により、および繁殖器官の場合、特に種子の場合1つもしくは複数のコーティングも適用することにより、周囲、生息地もしくは貯蔵空間に該化合物を作用させることによって実施される。] [0416] 既に上述されている通り、本発明に従ってすべての植物およびこれらの部位を処理することが可能である。好ましい実施形態において、野草種および植物品種、または交雑もしくはプロトプラスト融合などの従来の生物育種方法により得られるもの、ならびにこれらの部位が処理される。さらなる好ましい実施形態において、適当な場合従来の方法との組合せにおいて遺伝子工学方法により得られるトランスジェニック植物および植物品種(遺伝子操作生物体)、ならびにこれらの部位が処理される。「部位」、「植物の部位」および「植物部位」という用語は、上記で説明されている。] [0417] 特に好ましくは、それぞれに市販または使用されている植物品種の植物は本発明に従って処理される。植物品種は、従来の育種、変異誘発または組換えDNA技術により得られる新規な特性(「形質」)を有する植物を意味すると理解されるべきである。これらは、栽培品種、生物型または遺伝子型であってよい。] [0418] 植物種または植物品種、これらの位置および成長条件(土壌、気候、植物期間、養分)に依存して、本発明に従った処理は超付加的(「相乗」)効果ももたらすことができる。したがって、例えば、本発明に従って使用することができる物質および組成物の施用量の低減および/または活性スペクトルの拡大および/または活性における増加、より良い植物成長、高温または低温に対する耐性増加、干ばつまたは水もしくは土壌の塩含有量に対する耐性増加、開花能力増大、より容易な収穫、成熟促進、収穫収率上昇、収穫された生産物のより高い品質および/またはより高い栄養価、収穫された生産物のより良い貯蔵安定性および/または加工能力が可能であり、これらは実際に予期されていた効果を上回る。]
权利要求:
請求項1 式(I)の化合物[式中、Aは、ピリド−2−イルもしくはピリド−4−イルを表し、またはフッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシにより6位において場合によって置換されているピリド−3−イルを表し、または塩素もしくはメチルにより6位において場合によって置換されているピリダジン−3−イルを表し、またはピラジン−3−イルを表し、または2−クロロピラジン−5−イルを表し、または塩素もしくはメチルにより2位において場合によって置換されている1,3−チアゾール−5−イルを表し、またはAは、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1−C4−アルキル(フッ素および/または塩素により場合によって置換されている。)、C1−C3−アルキルチオ(フッ素および/または塩素により場合によって置換されている。)もしくはC1−C3−アルキルスルホニル(フッ素および/または塩素により場合によって置換されている。)により場合によって置換されているピリミジニル基、ピラゾリル基、チオフェニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基もしくは1,2,5−チアジアゾリル基を表し、またはAは、(式中、Xは、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルを表し、Yは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アジドまたはシアノを表す。)の基を表し、Bは、酸素、硫黄またはメチレンを表し、R1は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシまたはハロシクロアルキルアルキルを表し、R2は、水素またはハロゲンを表し、R3は、水素またはアルキルを表す。](ただし、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](メチル)アミノ}フラン−2(5H)−チオン、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル]アミノ}フラン−2(5H)−チオン、4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル]−(メチル)アミノ}チオフェン−2(5H)−チオンおよび4−{[(6−クロロピリド−3−イル)メチル](エチル)アミノ}チオフェン−2(5H)−チオンは除外されることを条件とする。)。 請求項2 請求項1に記載の式(I)の少なくとも1つの化合物、ならびに通常の増量剤および/または界面活性剤を含むことを特徴とする組成物。 請求項3 請求項1に記載の式(I)の化合物または請求項2の記載の組成物が、有害生物および/またはこれらの生息地に作用させられることを特徴とする、有害生物を防除するための方法。 請求項4 有害生物を防除するための、請求項1に記載の式(I)の化合物または請求項2に記載の組成物の使用。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP6073974B2|2017-02-01|New heteroaromatic amides and thioamides as pesticides US8546577B2|2013-10-01|Substituted enaminocarbonyl compounds JP5953308B2|2016-07-20|殺害虫剤としての新規ヘテロ環式化合物 CN103119036B|2018-05-08|作为杀虫剂的杂环化合物 ES2603032T3|2017-02-23|Compuestos de 3-piridil-heteroarilcarboxamida como pesticidas DK2004636T3|2015-07-27|Substituted enaminocarbonyl compounds as insecticides ES2618022T3|2017-06-20|Compuestos heterocíclicos como pesticidas US8686156B2|2014-04-01|Thiazole derivatives as pesticides TWI394751B|2013-05-01|具有雜芳族及雜環取代基之鄰胺基苯甲酸二醯胺衍生物 US8138350B2|2012-03-20|N′-cyano-N-halogenalkylimidamide derivatives ES2640794T3|2017-11-06|Compuestos heterocíclicos como agentes para el control de plagas TWI379827B|2012-12-21|Substituted enaminocarbonyl compounds CN102317279B|2015-03-04|作为杀虫剂的被四唑取代的邻氨基苯甲酰胺 US9173394B2|2015-11-03|Active agent combinations having insecticidal and acaricidal properties KR101647703B1|2016-08-11|상승적 활성 성분 배합물 JP5826822B2|2015-12-02|有害生物防除薬としての新規な複素環化合物 ES2354844T3|2011-03-18|Combinaciones de principios activos con propiedades insecticidas. AU2007236298B2|2013-05-23|Bicyclic enamino|carbonyl compounds EP2001295B1|2011-08-03|Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften WO2010078906A2|2010-07-15|Hydrazide, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als herbizide und insektizide KR20100016562A|2010-02-12|살충성 아릴 피롤리딘 US20110190365A1|2011-08-04|Insecticidal 4-phenyl-1H-pyrazoles ES2555260T3|2015-12-30|Derivados de diamida de ácido antranílico EP2582693B1|2016-03-30|Neue ortho-substituierte arylamid-derivate TW201000011A|2010-01-01|Diaminopyrimidines as crop protection agents
同族专利:
公开号 | 公开日 CO6300829A2|2011-07-21| BRPI0909461A2|2015-08-04| US20110039894A1|2011-02-17| MX2010010427A|2010-12-15| US8563584B2|2013-10-22| ES2589604T3|2016-11-15| CN101983196A|2011-03-02| EP2262798B1|2016-06-08| EP2262798A2|2010-12-22| KR20100127868A|2010-12-06| EP2107058A1|2009-10-07| WO2009121507A3|2010-03-18| WO2009121507A2|2009-10-08| BRPI0909461B1|2016-10-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-03-24| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120323 | 2014-08-13| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140812 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|