专利摘要:
本発明は、リチウム複合遷移金属酸化物の製造に使用する遷移金属前駆物質を提供する。この遷移金属前駆物質は、M(OH1−x)2により表される複合遷移金属化合物を含んでなることを特徴とする。この式中、Mは、Ni、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr及び第二列遷移金属を含んでなる群の二種類以上を表し、0<x<0.5である。本発明の遷移金属前駆物質では、遷移金属の酸化数が、そこから製造されるリチウム複合遷移金属酸化物の遷移金属の酸化数に近い。従って、この遷移金属前駆物質を使用して遷移金属前駆物質を製造する場合、酸化数を変えるための酸化または還元工程を簡素化することができる。これによって、工程効率が改良され、得られるリチウム複合遷移金属酸化物は、アノード活性材料として傑出した性能を発揮する。さらに、反応副生成物、例えばLi2CO3またはLiOH・H2O、が著しく少ない。従って、そのような反応副生成物によって引き起こされる問題、例えばスラリーのゲル化、製造したバッテリーの高温性能低下、高温における膨潤、等の問題を解決することができる。
公开号:JP2011516384A
申请号:JP2011502856
申请日:2009-04-02
公开日:2011-05-26
发明作者:シン、ホ、スク;チェ、ヤンスン;チャン、スン、キュン;パク、シンヤン;パク、ホン‐キュ;ホン、スン、テ
申请人:エルジー・ケム・リミテッド;
IPC主号:C01D15-02
专利说明:

[0001] 本発明は、リチウム複合遷移金属酸化物製造用の新規な前駆物質に関する。より詳しくは、本発明は、リチウム遷移金属酸化物の製造に使用する、特定の複合遷移金属化合物を含む遷移金属前駆物質に関する。]
発明の背景

[0002] 可動装置の技術的開発及び需要増加により、エネルギー供給源として二次バッテリーの需要が急速に増加している。特に、エネルギー密度及び電圧が高く、サイクル寿命が長く、自己放電速度が低いリチウム二次バッテリーが市販され、広く使用されている。]
[0003] リチウム二次バッテリー用のカソード活性材料としては、リチウム含有酸化コバルト(LiCoO2)が大量に使用されている。さらに、リチウム含有マンガン酸化物、例えば層状結晶構造を有するLiMnO2及びスピネル結晶構造を有するLiMn2O4、及びリチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO2)、の使用も考えられている。]
[0004] 上記のカソード活性材料の中で、LiCoO2は、優れた一般的特性、例えば優れたサイクル特性、のために現在広く使用されているが、不利な問題、例えば安全性が低いこと、原料としてのコバルトの資源が有限であるために高価であること、等があるのが難点である。リチウムマンガン酸化物、例えばLiMnO2及びLiMn2O4、は、資源的に豊富な材料であり、環境的に好ましいマンガンを使用しているのが有利であり、従って、LiCoO2を置き換えることができるカソード活性材料として大きな関心を集めている。しかし、これらのリチウムマンガン酸化物には、容量が低く、サイクル特性が劣るなどの欠点がある。]
[0005] 一方、リチウム/ニッケル系酸化物、例えばLiNiO2、コバルト系酸化物と比較して安価であり、4.25Vに充電しても高い放電容量を示す。ドーピングされたLiNiO2の可逆的容量は、約200 mAh/gであり、これは、LiCoO2の容量(約153 mAh/g)を超えている。従って、LiNiO2の幾分低い平均放電電圧及び容積密度にも関わらず、カソード活性材料としてLiNiO2を含む市販バッテリーは、改良されたエネルギー密度を示す。このため、そのようなニッケル系カソード活性材料を使用して高容量バッテリーを開発するための実現可能性に多くの集中的な研究がなされている。しかし、LiNiO2系カソード活性材料には、十分には解決されていない幾つかの弱点、例えば高い製造コスト、製造されたバッテリー中のガス発生による膨潤、乏しい化学的安定性、高いpH、等があるのが、依然として難点である。]
[0006] 多くの先行技術は、LiNiO2系カソード活性材料の特性及びLiNiO2製造方法の改良に焦点を合わせている。例えば、ニッケルの一部を別の遷移金属元素、例えばCo、Mn、等で置き換えたリチウム遷移金属複合酸化物が提案されている。]
[0007] Ni、Co及びMnの二種類以上を含むリチウム遷移金属活性材料は、簡単な固体状態反応により容易に合成することができない。この分野では、共沈、等により製造された遷移金属前駆物質を、そのようなリチウム遷移金属活性材料を製造するための前駆物質として使用する技術が公知である。]
[0008] この種の遷移金属前駆物質は、粒子径の制御または球形化(spheronization)、等による粒子形状の最適化により、タップ密度の低下を阻止し、所望の性能を発揮することを意図するリチウム遷移金属酸化物を製造するために研究されている。]
[0009] 上記のように様々な試みがなされているにも関わらず、この分野では、十分な性能を有するリチウム遷移金属酸化物及びそれを製造するための遷移金属前駆物質の開発が依然として強く求められている。]
[0010] 従って、本発明は、上記の問題及び他の未解決の技術的問題を解決するためになされたものである。]
[0011] 上記の問題を解決するための、様々な広範囲で集中的な研究及び実験の結果、本発明者らは、リチウム-遷移金属複合酸化物中の遷移金属の酸化数に近い酸化数を有する複合遷移金属化合物を含む新規な前駆物質を開発し、このようにして開発した前駆物質を使用してリチウム-遷移金属複合酸化物を製造した場合に、リチウム二次バッテリーが優れた性能を発揮できることを立証した。本発明は、これらの知見に基づいて完成された。]
図面の簡単な説明

[0012] 図1は、実験例1で得た結果を示すグラフである。
図2は、例1のニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質のX線回折ピークを、理論的結晶構造を有する従来の前駆物質M(OH)2及びMOOH材料の回折ピークと比較した、実験例2の結果を示すグラフである。
図3は、実験例2で得たX線回折ピーク間の比較結果を示すグラフである。]
好ましい実施態様の詳細な説明

[0013] 本発明の一態様により、上記の、及び他の目的は、リチウム二次バッテリー用の電極活性材料であるリチウム-遷移金属複合酸化物の製造に使用する遷移金属前駆物質として、下記の式1により表される複合遷移金属化合物を含んでなる遷移金属前駆物質を提供することにより、達成することができる。
M(OH1−x)2 (1)
式中、Mは、Ni、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr及び元素の周期律表における2周期の遷移金属からなる群から選択された二種類以上であり、0<x<0.5である。]
[0014] すなわち、本発明の遷移金属前駆物質は、+2より大きい遷移金属の酸化数、好ましくはリチウム-遷移金属複合酸化物の遷移金属酸化数に対応する+3に近い遷移金属の酸化数を有する新規な複合遷移金属化合物を含む。]
[0015] リチウム-遷移金属複合酸化物を、そのような遷移金属前駆物質を使用して製造する場合、酸化数を変えるための酸化または還元工程を簡素化し、優れた工程効率を得ることができる。さらに、このように製造されたリチウム-遷移金属複合酸化物は、カソード活性材料として優れた性能を発揮するのみならず、反応副生成物、例えばLi2CO3またはLiOH・H2O、の生成が著しく少なく、従って、好ましくない副生成物によるスラリーのゲル化、製造したバッテリーの高温性能低下、高温における膨潤、等の問題に対する解決策を得ることができる。]
[0016] 共沈方法によりリチウム-遷移金属複合酸化物を製造するための遷移金属前駆物質として、M(OH)2及びMOOHのような材料が従来技術で提案されている。]
[0017] M(OH)2は、遷移金属(M)の酸化数が+2であり、従って、上記の問題が難点である。MOOHは、リチウム-遷移金属複合酸化物における遷移金属酸化物の酸化数と等しい+3の酸化数を有し、従って、これは理想的な材料である。残念ながら、MOOHを合成することは実質的に非常に困難である。]
[0018] 以下、リチウム-遷移金属複合酸化物の合成をより詳細に説明する。]
[0019] 例えば、M(OH)2(M=Co、Ni、Mn)の形態にある複合遷移金属水酸化物を、Co、Ni及びMnを含むリチウム-遷移金属複合酸化物を製造するための前駆物質として使用する場合、複合遷移金属水酸化物中の遷移金属は、酸化数が+2である。上記の複合遷移金属水酸化物を使用してリチウム-遷移金属複合酸化物を製造するのが望ましい場合、リチウム-遷移金属複合酸化物(LiMO2)中の複合遷移金属の平均酸化数は+3であるので、酸化数を変化させるための酸化工程が必要である。しかし、リチウム-遷移金属複合酸化物を大量生産規模で製造する場合、高温にある炉中の酸化雰囲気を制御することは、廃ガス、等が存在するために、容易ではない。さらに、酸化されない前駆物質は反応副生成物として作用し、電極活性材料に悪影響を及ぼすことがある。]
[0020] 一方、それぞれの遷移金属成分の構造的特性及びそれらの水溶液中における安定性のために、Co、Ni及びMnを含む複合遷移金属水酸化物から、遷移金属酸化数が+3であるMOOH(M=Co、Ni、Mn)の形態にある複合遷移金属水酸化物を製造することは困難である。特に、Co、Ni及びMnの各水酸化物の個別合成では、遷移金属酸化数+2を有するNi(OH)2、Co(OH)2及びMn(OH)2(空間群P-3m)及び遷移金属酸化数+3を有するMn(OOH) (空間群 PBNM、P121/Cl、PNMA、PNNM、B121/D1)の形態にある個々の金属水酸化物を合成することは可能である。しかし、Co、Ni及びMnの二種類以上の遷移金属を含むMOOHの形態にある単一相を合成することは非常に困難である。これは、Co、Ni及びMnの沈殿条件及び元素構造が互いに異なっており、従って、同じ条件(共沈条件)下で複合前駆物質を合成するのが困難なためである。]
[0021] このために、本発明者らは、上記の問題の理解に基づいて、様々な実験を行った。その結果、我々は、リチウム-遷移金属複合酸化物の遷移金属酸化数に近い遷移金属酸化数を有する新規な複合遷移金属化合物を開発した。]
[0022] すなわち、本発明者らは、M(OH1−x)2の開発に成功したが、この化合物は、+2の酸化状態を有するM(OH)2より高い遷移金属酸化状態を有し、+3の酸化状態を有するが、実際の合成が非常に困難であるMOOH以外の新規な化合物であり、特に実質的な大量生産が可能であり、リチウム-遷移金属複合酸化物の合成に優れた性能を示すことができる。]
[0023] ここで使用する句「複合遷移金属化合物は、リチウム-遷移金属複合酸化物における遷移金属の酸化数に近い酸化数を有する」は、この複合遷移金属化合物の遷移金属の酸化数が、上記の化合物を含む前駆物質から製造されたリチウム-遷移金属複合酸化物の遷移金属の酸化数より小さいか、またはそれに近いことを意味する。従って、リチウム-遷移金属複合酸化物の遷移金属(例えば式LiMO2の記号M)の酸化数が+3である場合、複合遷移金属酸化物の遷移金属酸化数は、例えば+2より大きく、+3より小さい値を有することができる。]
[0024] 測定誤差の範囲内で、複合遷移金属化合物の遷移金属酸化数が+3であっても、これは、この複合遷移金属化合物が、少なくとも従来公知の結晶構造からは異なった結晶構造を有する材料であることを意味する。例えば、下記の実験例2の実験結果に示されるように、本発明の複合遷移金属化合物は、MOOH及びM(OH)2に関して従来公知の結晶構造からは異なったピークを示す。つまり、本発明の複合遷移金属酸化物は、複合遷移金属酸化物における値xが0.5に非常に近くても、またはxが、少なくとも測定誤差の範囲内で、0.5の値を有していても、これまで知られていない新規な結晶構造を有する。]
[0025] 好ましい一実施態様では、xは、0.2≦x<0.5の値、より好ましくは0.3≦x<0.5の値を有することができる。]
[0026] 式1では、Mが、上記の元素から選択された二種類以上元素から構成される。]
[0027] 好ましい一実施態様では、Mは、Ni、Co及びMnからなる群から選択された一種以上の遷移金属を含むので、遷移金属の少なくとも一種の特性をリチウム-遷移金属複合酸化物中に表すことができる様式で、形成することができる。特に好ましくは、Mは、Ni、Co及びMnからなる群から選択された二種類の遷移金属またはそれらの全てを含むことができる。]
[0028] MがNi、Co及び/またはMnを含む化合物の好ましい例として、式2により表される複合遷移金属化合物を挙げることができる。
NidMncCo1−(b+c+d)M’d(OH1−x)2 (2)
式中、0.3≦b≦0.9、0.1≦c≦0.6、0≦d≦0.1、b+c+d≦1及び0<x<0.5であり、M'は、Al、Mg、Cr、Ti、Siおよびそれらのいずれかの組合せからなる群から選択される。]
[0029] すなわち、式1の複合遷移金属化合物は、式2の、Ni、Co及びMnを含み、Ni、Co及びMnの一部が、Al、Mg、Cr、Ti及びSiからなる群から選択された一種以上の元素で置き換えられている複合遷移金属化合物でよい。]
[0030] 複合遷移金属化合物は、Ni含有量が高いので、好ましくは、特に、高容量リチウム二次バッテリーに使用するカソード活性材料の製造に使用することができる。]
[0031] 本発明の遷移金属前駆物質は、少なくとも式1の複合遷移金属化合物を含む。好ましい一実施態様では、遷移金属前駆物質は、複合遷移金属化合物を、30重量%以上、より好ましくは50重量%以上の含有量で含むように形成することができる。複合遷移金属化合物に加えて、本発明の前駆物質を構成する残りの材料は、例えば酸化状態+2を有する複合遷移金属水酸化物を含めて、様々に変えることができる。]
[0032] 下記の例及び実験例から確認できるように、そのような遷移金属前駆物質により、式1の複合遷移金属化合物を含まない遷移金属前駆物質と比較して、優れた特性を有するリチウム-遷移金属複合酸化物が得られる。]
[0033] さらに、本発明は、以下に説明するように、それ自体がこの分野では新規な材料である式1の複合遷移金属化合物を提供する。]
[0034] そのような複合遷移金属化合物を含む遷移金属前駆物質を使用することにより、リチウム-遷移金属複合酸化物の製造方法における、酸化数を変えるための酸化及び還元工程を簡素化することができ、酸化または還元雰囲気を制御する工程が簡単で、好都合になるので、有利である。さらに、得られるリチウム-遷移金属複合酸化物は、そのような複合遷移金属化合物を使用しない場合と比較して、カソード活性材料として優れた性能を発揮することができる。さらに、リチウム遷移金属酸化物の製造中に発生する反応副生成物(例えばLi2CO3、LiOH・H2O、等)が大幅に低減されるので、バッテリー製造の際にこれらの副生成物により引き起こされる問題、例えばスラリーのゲル化、バッテリーの高温性能劣化、高温における膨潤、等、を解決することができる。]
[0035] 以下、本発明による遷移金属前駆物質の製造を説明する。]
[0036] 遷移金属前駆物質は、遷移金属含有塩及び塩基性材料を使用する共沈方法により製造することができる。]
[0037] 共沈方法は、沈殿反応を使用して水溶液中に二種類以上の遷移金属元素を同時に沈殿させる方法である。具体的な例では、二種類以上の遷移金属を含む複合遷移金属化合物は、遷移金属含有塩を、遷移金属の含有量を考慮し、所望のモル比で混合することにより水溶液を調製し、この水溶液に強塩基(例えば水酸化ナトリウム、等)及び所望により添加剤(例えばアンモニア供給源、等)を加え、続いて溶液のpHを塩基性領域に維持しながら、所望の生成物を共沈させることにより、製造することができる。温度、pH、反応時間、スラリー濃度、イオン濃度、等を適切に調整することにより、所望の平均粒子径、粒子径分布、及び粒子密度を制御することができる。反応pHは、9〜13、好ましくは10〜12でよい。適切であれば、反応を多工程で行うことができる。]
[0038] 遷移金属含有塩は、焼結工程を行うことにより容易に分解し、揮発し得る陰イオンを有するのが好ましく、従って、硫酸塩または硝酸塩でよい。硫酸塩及び硝酸塩の例には、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、硝酸ニッケル、硝酸コバルト、及び硝酸マンガンが挙げられるが、これらに限定するものではない。]
[0039] 塩基性材料の例には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化リチウムが挙げられるが、これらに限定するものではない。水酸化ナトリウムが好ましい。]
[0040] 好ましい一実施態様では、共沈工程の際に遷移金属と錯体を形成することができる添加剤及び/またはアルカリ炭酸塩をさらに添加することができる。本発明で使用できる添加剤の例には、アンモニウムイオン供給源、エチレンジアミン化合物、クエン酸化合物、等が挙げられる。アンモニウムイオン供給源の例には、水性アンモニア、硫酸アンモニウム水溶液、硝酸アンモニウム水溶液、等が挙げられる。アルカリ炭酸塩は、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸リチウムからなる群から選択することができる。これらの材料は、単独で、またはそれらの組合せで使用することができる。]
[0041] 添加剤及びアルカリ炭酸塩の添加量は、遷移金属含有塩の量、pH、等を考慮して適切に決定することができる。]
[0042] 反応条件に応じて、式1の複合遷移金属化合物だけを含む遷移金属前駆物質を調製するか、または他の複合遷移金属化合物を同時に含む遷移金属前駆物質を調製することもできる。そのような遷移金属前駆物質合成の詳細は、下記の例を参照するとよい。]
[0043] 本発明の別の態様により、上記の遷移金属前駆物質から製造されたリチウム-遷移金属複合酸化物を提供する。特に、リチウム二次バッテリー用のカソード活性材料であるリチウム-遷移金属複合酸化物は、遷移金属前駆物質及びリチウム含有材料を焼結させることにより、製造することができる。]
[0044] 得られたリチウム-遷移金属複合酸化物は、好ましくはリチウム二次バッテリー用の電極活性材料として使用することができる。リチウム-遷移金属複合酸化物は、単独で、あるいは他の公知のリチウム二次バッテリー用電極活性材料との混合物で、使用することができる。]
[0045] 本発明者らが確認したところでは、上記の遷移金属前駆物質を使用して製造したリチウム-遷移金属複合酸化物は、リチウム副生成物、例えば炭酸リチウム(Li2CO3)または水酸化リチウム(LiOH)、の含有量が非常に低い。従って、このリチウム-遷移金属複合酸化物をリチウム二次バッテリーの電極活性材料として使用した場合、優れた高温安定性(例えば優れた焼結及び貯蔵安定性、及びガス発生の低減)、高容量、及び優れたサイクル特性を包含する様々な利点が得られる。]
[0046] リチウム含有材料には、特に制限は無く、例えば水酸化リチウム、炭酸リチウム、及び酸化リチウムを包含することができる。炭酸リチウム(Li2CO3)または水酸化リチウム(LiOH)が好ましい。]
[0047] さらに、リチウム遷移金属酸化物は、二種類以上の遷移金属を含む化合物である。リチウム遷移金属酸化物の例には、層状化合物、例えば一種以上の遷移金属で置換されたリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)及びリチウムニッケル酸化物(LiNiO2)、一種以上の遷移金属で置換されたリチウムマンガン酸化物、式LiNi1−yMyO2(M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr、Zn、Gaまたはそれらの組合せ、及び0.01≦y≦0.7)のリチウム化されたニッケル酸化物、及び式Li1+zNibMncCo1−(b+c+d)MdO(2−e)Ne(-0.5≦z≦0.5、0.3≦b≦0.9、0.1≦c≦0.6、0≦d≦0.1、0≦e≦0.05及びb+c+d<1、M=Al、Mg、Cr、Ti、SiまたはY、及びN=F、PまたはCl)により表されるリチウムニッケル-コバルト-マンガン複合酸化物、例えばLi1+zNi1/3Co1/3Mn1/3O2及びLi1+zNi0.4Mn0.4Co0.2O2が挙げられるが、これらに限定するものではない。]
[0048] 特に好ましくは、リチウム-遷移金属複合酸化物は、Co、Ni及びMnの全てを含むリチウム-遷移金属複合酸化物である。]
[0049] リチウム-遷移金属複合酸化物を製造するための遷移金属前駆物質及びリチウム含有材料の反応条件は、この分野で公知であり、その詳細な説明はここでは省略する。]
[0050] さらに、本発明は、カソード活性材料として上記のリチウム-遷移金属複合酸化物を含んでなるカソード及びそのカソードを備えてなるリチウム二次バッテリーを提供する。]
[0051] カソードは、例えば、本発明のカソード活性材料、導電性材料及び結合剤の混合物をカソード集電装置に塗布し、続いて乾燥させることにより、製造する。必要であれば、上記の混合物に充填材をさらに加えることができる。]
[0052] カソード集電装置は、一般的に厚さが約3〜500μmになるように製造する。カソード集電装置が、製造するバッテリーで化学的変化を引き起こさずに高い導電性を有する限り、カソード集電装置には特に制限は無い。カソード集電装置用材料の例としては、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結させた炭素、及び炭素、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理したアルミニウムまたはステンレス鋼を挙げることができる。集電装置は、カソード活性材料に対する密着性を強化するために、その表面上に細かい凹凸を有するように加工することができる。さらに、集電装置は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質構造、フォーム及び不織布を包含する様々な形態で製造することができる。]
[0053] 導電性材料は、典型的には、カソード活性材料を包含する混合物の総重量に対して1〜20重量%の量で加える。導電性材料には、それが好適な導電率を有し、製造されたバッテリー中で化学反応を引き起こさない限り、特に制限は無い。導電性材料の例としては、グラファイト、例えば天然または人造グラファイト、カーボンブラック、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、Ketjenブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック及びサーマルブラック、導電性繊維、例えば炭素繊維及び金属繊維、金属粉末、例えばフッ化炭素粉末、アルミニウム粉末及びニッケル粉末、導電性ホイスカー、例えば酸化亜鉛及びチタン酸カリウム、導電性金属酸化物、例えば酸化チタン、及びポリフェニレン誘導体を包含する導電性材料を挙げることができる。]
[0054] 結合剤は、電極活性材料と導電性材料の結合、及び電極活性材料と集電装置の結合を支援する成分である。結合剤は、典型的にはカソード活性材料を包含する混合物の総重量に対して1〜20重量%の量で添加する。結合剤の例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム及び各種の共重合体を挙げることができる。]
[0055] 充填材は、カソードの膨脹を抑制するために、所望により使用する成分である。充填材には、製造されたバッテリー中で化学変化を引き起こさず、繊維状材料である限り、特に制限は無い。充填材の例としては、オレフィン重合体、例えばポリエチレン及びポリプロピレン、及び繊維状材料、例えばガラス繊維及び炭素繊維、を使用できる。]
[0056] リチウム二次バッテリーは、一般的にカソード、アノード、セパレータ、及びリチウム塩含有非水性電解質から構成される。本発明によるリチウム二次バッテリーの他の成分を以下に説明する。]
[0057] アノードは、アノード材料をアノード集電装置に塗布し、続いて乾燥させることにより、製造される。必要であれば、上記のような他の成分をさらに包含することができる。]
[0058] 本発明で使用できるアノード材料の例には、炭素、例えばグラファイト化しない炭素及びグラファイト系炭素、金属複合酸化物、例えばLixFe2O3(0≦x≦1)、LixWO2(0≦x≦1)及びSnxMe1−xMe’yOz(Me=Mn、Fe、PbまたはGe、Me’=Al、B、P、Si、周期律表のI族、II族及びIII族元素、またはハロゲン、0<x≦1、1≦y≦3、及び1≦z≦8)、リチウム金属、リチウム合金、ケイ素系合金、スズ系合金、金属酸化物、例えばSnO、SnO2、PbO、PbO2、Pb2O3、Pb3O4、Sb2O3、Sb2O4、Sb2O5、GeO、GeO2、Bi2O3、Bi2O4、及びBi2O5、導電性重合体、例えばポリアセチレン、及びLi-Co-Ni系材料が挙げられる。]
[0059] アノード集電装置は、一般的に厚さが約3〜500μmになるように製造する。アノード集電装置用の材料には、それが、製造されるバッテリー中で化学的変化を引き起こさずに、好適な導電性を有する限り、特に制限は無い。アノード集電装置用の材料の例としては、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結させた炭素、炭素、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理した銅またはステンレス鋼、及びアルミニウム−カドミウム合金を挙げることができる。カソード集電装置と同様に、アノード集電装置も、アノード活性材料に対する密着性を強化するために、処理して表面上に微小の凹凸を持たせることができる。さらに、アノード集電装置は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質構造、フォーム及び不織布を包含する様々な形態で使用することができる。]
[0060] カソードとアノードとの間には、セパレータを配置する。セパレータとしては、高いイオン透過性及び機械的強度を有する絶縁性の薄いフィルムを使用する。セパレータは、典型的には細孔直径が0.01〜10μm、厚さが5〜300μmである。セパレータとしては、耐薬品性及び疎水性を有するオレフィン重合体、例えばポリプロピレン及び/またはガラス繊維またはポリエチレンから製造されたシートまたは不織布を使用する。固体の電解質、例えば重合体、を電解質として使用する場合、その固体電解質は、セパレータ及び電解質の両方として作用することができる。]
[0061] リチウム含有非水性電解質は、非水性電解質及びリチウムから構成される。非水性電解質としては、非水性電解質溶液、有機固体電解質または無機固体電解質を使用できる。]
[0062] 本発明で使用できる非水性電解質溶液の例には、例えば、非プロトン性有機溶剤、例えばN-メチル-2-ピロリドン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロキシFranc、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル及びプロピオン酸エチル、等を挙げることができる。]
[0063] 本発明で使用する有機固体電解質の例には、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステル重合体、ポリ攪拌リシン、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、及びイオン系解離基を含む重合体が挙げられる。]
[0064] 本発明で使用する無機固体電解質の例には、リチウムの窒化物、ハロゲン化物及び硫酸塩、例えばLi3N、LiI、Li5NI2、Li3N−LiI−LiOH、LiSiO4、LiSiO4−LiI−LiOH、Li2SiS3、Li4SiO4、Li4SiO4−LiI−LiOH及びLi3PO4−Li2S−SiS2が挙げられる。]
[0065] リチウム塩は、非水性電解質に容易に溶解する材料であり、例えばLiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO2)2NLi、塩化ホウ素酸リチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、リチウムテトラフェニルボレート及びイミドを包含することができる。]
[0066] さらに、充電/放電特性及び難燃性を改良するために、例えばピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサホスホリックトリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノン-イミン染料、N-置換されたオキサゾリジノン、N,N-置換されたイミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、三塩化アルミニウム、等を非水性電解質に加えることができる。必要であれば、不燃性を付与するために、非水性電解質は、ハロゲン含有溶剤、例えば四塩化炭素及び三フッ化エチレン、をさらに包含することができる。さらに、高温貯蔵特性を改良するために、非水性電解質は、二酸化炭素ガスをさらに包含することができる。]
[0067] 諸例
ここで、下記の例を参照しながら、本発明をより詳細に説明する。これらの例は、本発明を説明するためにのみ記載するのであって、本発明の範囲及び精神を制限するものではない。]
[0068] [例1]
3 Lの湿式反応器タンクに蒸留水2 Lを満たし、速度1 L/分の窒素ガスで連続的に掃気し、溶解した酸素を除去した。サーモスタットを使用し、タンク中の蒸留水を温度45〜50℃に維持した。さらに、タンクの外側に設置したモーターに接続したインペラを使用し、タンク中の蒸留水を1000〜1200 rpmの速度で攪拌した。]
[0069] 硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンを0.55:0.2:0.25のモル比で混合し、1.5 M遷移金属水溶液を調製した。さらに、3 M水酸化ナトリウム水溶液も調製した。計量ポンプを使用し、遷移金属水溶液を、速度0.18 L/hrで連続的に湿式反応器タンクにポンプ輸送した。水酸化ナトリウム水溶液を、制御装置により変速様式でポンプ輸送し、タンク中の蒸留水をpH11.0〜11.5に維持した。30%アンモニア溶液を添加剤として反応器に0.035〜0.04 L/hrの速度で連続的にポンプ輸送した。]
[0070] 遷移金属水溶液、水酸化ナトリウム水溶液及びアンモニア溶液の流量は、湿式反応器タンク中における溶液の平均滞留時間が約5〜6時間になるように調節した。反応器中の反応が定常状態に達した後、一定時間をかけ、密度がより高い複合遷移金属前駆物質を合成した。]
[0071] 定常状態に達した後、遷移金属水溶液の遷移金属イオン、水酸化ナトリウムの水酸化物イオン、及びアンモニア溶液のアンモニアイオン間の20時間連続反応により調製したニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質を、タンクの側方上部に設置したオーバーフローパイプを通して連続的に得た。]
[0072] 得られた複合遷移金属前駆物質を蒸留水で数回洗浄し、120℃定温乾燥炉中で24時間乾燥させ、ニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質を得た。]
[0073] [例2]
湿式反応器タンクの内部温度を温度40〜45℃に維持した以外は、例1と同様にして遷移金属前駆物質を調製した。]
[0074] [例3]
アンモニア溶液を湿式反応器タンクに0.03〜0.035 L/hrの速度で加えた以外は、例1と同様にして遷移金属前駆物質を調製した。]
[0075] [例4]
硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンを含む遷移金属水溶液の濃度を2 Mに変え、水酸化ナトリウム水溶液の濃度を4 Mに変えた以外は、例1と同様にして遷移金属前駆物質を調製した。]
[0076] [例5]
アンモニア溶液を湿式反応器タンクに0.03〜0.035 L/hrの速度で加え、湿式反応器タンクの内部温度を温度40〜45℃に維持した以外は、例1と同様にして遷移金属前駆物質を調製した。]
[0077] [例6]
ポンプ輸送を、変速様式で、湿式反応器タンク中の蒸留水のpHが10.5〜11.0に維持されるように行った以外は、例1と同様にして遷移金属前駆物質を調製した。]
[0078] [例7]
湿式反応器タンクの内部温度を温度40〜45℃に維持し、ポンプ輸送を、変速様式で、湿式反応器タンク中の蒸留水のpHが10.5〜11.0に維持されるように行った以外は、例1と同様にして遷移金属前駆物質を調製した。]
[0079] [比較例1]
3 Lの湿式反応器タンクに蒸留水2 Lを満たし、速度1 L/分の窒素ガスで連続的に掃気し、溶解した酸素を除去した。サーモスタットを使用し、タンク中の蒸留水を温度45〜50℃に維持した。さらに、タンクの外側に設置したモーターに接続したインペラを使用し、タンク中の蒸留水を1000〜1200 rpmの速度で攪拌した。]
[0080] 硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンを0.55:0.2:0.25のモル比で混合し、2.0 M遷移金属水溶液を調製した。さらに、4 M水酸化ナトリウム水溶液も調製した。計量ポンプを使用し、遷移金属水溶液を、速度0.18 L/hrで連続的に湿式反応器タンクにポンプ輸送した。水酸化ナトリウム水溶液を、制御装置により変速様式でポンプ輸送し、タンク中の蒸留水をpH10.0〜10.5に維持した。30%アンモニア溶液を添加剤として反応器に0.01〜0.015 L/hrの速度で連続的にポンプ輸送し、複合遷移金属前駆物質の合成を行った。]
[0081] [実験例1]
中性子回折実験を、例1で調製したニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質に行った。]
[0082] 中性子回折測定は、室温で、Daejeon、韓国のKorea Atomic Energy Research Institute (KAERI)に設置された、32 He-3 Multi-detector system及びGe (331) monochromatorを備えたHANARO HRPD装置を使用して行った。データは、2θ=10〜150°でΔ(2θ)=0.05°の段階で3時間、波長1.8334Åで集めた。試料の量は10〜15 gであった。]
[0083] X線及び中性子回折データの組合せリートベルト解析は、TOPASプログラム(解析パラメータ:スケールファクター、バックグラウンド、単位セルパラメータ、原子座標、熱的パラメータ、H1に対する占有)を使用して行った。]
[0084] 得られた結果を図1及び下記の表1に示す。]
[0085] ]
[0086] 図1及び表1の結果から分かるように、例1で調製したニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質は、この分野で従来知られていない新規な構造を有するM(OH1−x)2である。] 図1
[0087] [実験例2]
X線回折実験を、例1〜7及び比較例1で調製したニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質に対してそれぞれ行った。]
[0088] X線回折(XRD)データは、CuX線管及びLynxeye検出器を備えたBragg-Brentano回折計(Bruker-AXS D4 Endeavor)を使用し、15°≦2θ≦75°、段階Δ(2θ)=0.025°、室温で2時間行った。]
[0089] X線及び中性子回折データの組合せリートベルト解析は、TOPASプログラム(解析パラメータ:スケールファクター、バックグラウンド、単位セルパラメータ、原子座標、熱的パラメータ、H1に対する占有)を使用して行った。]
[0090] 得られた結果を図2及び3及び下記の表2にそれぞれ示す。図2は、例1のニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質のX線回折ピークと、従来の理論的結晶構造を有する従来の前駆物質M(OH)2及びMOOHのX線回折ピークとの間の比較結果を示す。下記の表2は、図3のX線ピークに関する解析結果を示す。]
[0091] ]
[0092] 先ず、図2から、例1で調製したニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質は、この分野で従来知られていない新規な構造を有する材料である。特に、例1の遷移金属前駆物質は、従来公知の遷移金属前駆物質M(OH)2からのみならず、MOOHからも明らかに異なった構造を有する。さらに、xが、本発明に規定する範囲内で0.5に非常に近い値を有するか、またはxが実験測定の誤差範囲内で実質的に0.5の値を有する場合、すなわち、複合遷移金属前駆物質の遷移金属酸化数が+3の値を有していても、本発明によるニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質は、MOOHから全く異なった新規な材料であると考えられる。]
[0093] 図3及び表2に示すように、例1は、M(OH1−x)2のピークだけを示すのに対し、例2〜7は、ピーク比に関して、50%以上のM(OH1−x)2の積分強度比を示している。これらの結果から、例1のニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質は、M(OH1−x)2だけを有するのに対し、例2〜7のニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質では、M(OH1−x)2とM(OH)2が共存していることが分かる。他方、比較例1のニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質は、M(OH)2だけを有することが分かる。]
[0094] さらに、例1のピーク位置およびM(OH)2のピーク位置の比較計算から、例6の前駆物質は、x≦0.35のM(OH1−x)2に精製できる。]
[0095] [例8〜14及び比較例2]
例1〜7及び比較例1で調製したニッケル-コバルト-マンガン複合遷移金属前駆物質を、Li2CO3と1:1(w/w)の比で混合した。各混合物を昇温速度5℃/分で加熱し、920℃で10時間焼結させ、Li[Ni0.55Co0.2Mn0.25]O2のカソード活性材料粉末を調製した。]
[0096] このようにして製造したカソード活性材料粉末、導電性材料(Denkaブラック)及び結合剤(KF1100)を95:2.5:2.5の比で混合し、スラリーを調製した。このスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)ホイルに一様に塗布した。スラリー被覆したAlホイルを130℃で乾燥させ、リチウム二次バッテリー用のカソードを調製した。]
[0097] このようにして製造したリチウム二次バッテリーカソード、対電極(アノード)としてリチウム金属ホイル、セパレータとしてポリエチレンフィルム(Celgard、厚さ20μm)、及び液体電解質として、1 MLiPF6を、エチレンカーボネート、ジメチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの1:2:1混合物に入れた溶液を使用し、2016個のコイン電池を製造した。]
[0098] [実験例3]
例8〜14及び比較例2で調製したコイン電池におけるカソード活性材料の電気的特性を、電気化学的分析装置(Toyo System, Toscat 3100U)を使用し、電圧範囲3.0〜4.25Vで評価した。]
[0099] 得られた結果を下記の表3に示す。]
[0100] ]
[0101] 表3の結果から分かるように、本発明の遷移金属前駆物質を使用して製造したリチウム-遷移金属複合酸化物をカソード活性材料として含む例8〜14のリチウム二次バッテリーは、同じ組成でも、M(OH)2前駆物質を使用して製造した比較例2のリチウム二次バッテリーと比較して、優れた性能を示す。]
[0102] [実験例4]
Li副生成物値を、例8〜14及び比較例2で調製したリチウム-遷移金属複合酸化物のpH滴定により、確認した。]
[0103] 具体的には、各リチウム-遷移金属複合酸化物10 gを蒸留水100 mLと5分間混合し、リチウム-遷移金属複合酸化物を濾別した。得られた溶液を0.1 N HCl溶液で滴定し、リチウム副生成物の値を測定した。滴定は、pH5まで行った。]
[0104] 得られた結果を下記の表4に示す。]
[0105] ]
[0106] 表4の結果から、本発明の遷移金属前駆物質を使用して製造したリチウム-遷移金属複合酸化物(例8〜14)は、M(OH)2前駆物質を使用して製造した比較例2のリチウム-遷移金属複合酸化物と比較して、Li副生成物が大幅に減少していることが分かる。]
[0107] 本発明の好ましい実施態様を例示のために開示したが、当業者には明らかなように、請求項に記載する本発明の範囲及び精神から離れることなく、様々な修正、追加、及び置き換えが可能である。]
[0108] 上記の説明から明らかなように、本発明によるリチウム-遷移金属複合酸化物を製造するための新規な遷移金属前駆物質は、リチウム-遷移金属複合酸化物中の遷移金属の酸化数に近い遷移金属の酸化数を有する。従って、そのような前駆物質を使用してリチウム-遷移金属複合酸化物を製造した場合、酸化数を変化させるための酸化または還元工程が簡素化され、より高い工程効率が得られる。さらに、このようにして製造したリチウム-遷移金属複合酸化物は、カソード活性材料として優れた性能を示すだけではなく、反応副生成物、例えばLi2CO3またはLiOH・H2O、の発生が著しく低減され、反応副生成物によるスラリーのゲル化、バッテリーの高温性能低下、高温における膨潤、等の問題に対する解決策が得られる。]
权利要求:

請求項1
遷移金属前駆物質であって、下記式1により表される、複合遷移金属化合物を含んでなり、リチウム-遷移金属複合酸化物の製造に使用される、遷移金属前駆物質。M(OH1−x)2(1)[上記式中、Mが、Ni、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr及び元素の周期律表における2周期の遷移金属からなる群から選択された二種類以上のものであり、0<x<0.5である]
請求項2
上記式1中、前記Mの酸化数が、前記リチウム-遷移金属複合酸化物中の遷移金属の酸化数に近似するものである、請求項1に記載の遷移金属前駆物質。
請求項3
上記式1中、前記Mの酸化数が+3に近似する、請求項2に記載の遷移金属前駆物質。
請求項4
上記式1中、前記xが、0.2≦x<0.5の値を有する、請求項1に記載の遷移金属前駆物質。
請求項5
上記式1中、前記xが、0.3≦x<0.5の値を有する、請求項1に記載の遷移金属前駆物質。
請求項6
前記Mが、Ni、Co及びMnからなる群から選択された一種以上の遷移金属を含んでなる、請求項1に記載の遷移金属前駆物質。
請求項7
前記Mが、Ni、Co及びMnからなる群から選択された二種類の遷移金属またはそれらの全てを含む、請求項6に記載の遷移金属前駆物質。
請求項8
前記複合遷移金属化合物が、下記式2により表される、請求項1に記載の遷移金属前駆物質。 NidMncCo1−(b+c+d)M’d(OH1−x)2(2)[上記式中、0.3≦b≦0.9、0.1≦c≦0.6、0≦d≦0.1、b+c+d≦10<x<0.5であり、M'が、Al、Mg、Cr、Ti、Siおよびそれらのいずれかの組合せからなる群から選択されてなるものである]
請求項9
前記複合遷移金属化合物の含有量が、前記遷移金属前駆物質の総重量に対して30重量%以上である、請求項1に記載の遷移金属前駆物質。
請求項10
前記複合遷移金属化合物の含有量が、前記遷移金属前駆物質の総重量に対して50重量%以上である、請求項9に記載の遷移金属前駆物質。
請求項11
下記式(1)により表され、かつ、式1中、Mおよびxが、請求項1に規定されるものである、複合遷移金属化合物。 M(OH1−x)2(1)
請求項12
請求項1に記載の遷移金属前駆物質を使用して製造される、リチウム-遷移金属複合酸化物。
請求項13
請求項12に記載のリチウム-遷移金属複合酸化物をカソード活性材料として備えてなる、リチウム二次バッテリー。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP6549565B2|2019-07-24|リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US9590235B2|2017-03-07|Material for lithium secondary battery of high performance
US9825281B2|2017-11-21|Method for producing active material for lithium secondary battery and method of using lithium secondary battery
KR102140969B1|2020-08-04|비수 전해질 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그것을 이용한 비수 전해질 이차전지
JP5759545B2|2015-08-05|リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、それにより製造されたリチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5418664B2|2014-02-19|複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
TWI360910B|2012-03-21|Material for lithium secondary battery of high per
JP5442744B2|2014-03-12|オリビン構造を有するリン酸リチウム鉄及びその分析方法
KR100725399B1|2007-06-07|코아·쉘 구조를 가지는 리튬이차전지용 양극활물질, 그를사용한 리튬이차전지 및 그 제조 방법
US7678503B2|2010-03-16|Surface and bulk modified high capacity layered oxide cathodes with low irreversible capacity loss
JP4877660B2|2012-02-15|Active material for lithium secondary battery, method for producing the same, and lithium secondary battery
JP5817143B2|2015-11-18|Positive electrode active material precursor particle powder, positive electrode active material particle powder, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101539154B1|2015-07-23|리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
KR101762980B1|2017-07-28|정극 활성 물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
US9905325B2|2018-02-27|Precursor for preparing lithium composite transition metal oxide and method for preparing the same
JP5440614B2|2014-03-12|複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5638542B2|2014-12-10|Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
KR101718059B1|2017-04-05|복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP5798681B2|2015-10-21|サイズ依存性の組成を有する正極材料
JP4197002B2|2008-12-17|Cathode active material for lithium ion non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
US8808584B2|2014-08-19|Active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and method for producing the same
CN102931391B|2018-10-09|用于制备锂过渡金属氧化物的前体
US8287828B2|2012-10-16|Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
TWI378077B|2012-12-01|Novel precursor for preparation of lithium composite transition metal oxide
KR100598491B1|2006-07-10|이중층 구조를 가지는 리튬이차전지용 양극 활물질, 그제조 방법 및 그를 사용한 리튬이차전지
同族专利:
公开号 | 公开日
TW201000406A|2010-01-01|
CN101998932B|2013-05-01|
CN101998932A|2011-03-30|
EP2261176A4|2016-11-23|
JP5655218B2|2015-01-21|
CN102983320A|2013-03-20|
US8394299B2|2013-03-12|
WO2009145471A1|2009-12-03|
TWI378077B|2012-12-01|
US20120043499A1|2012-02-23|
EP2261176A1|2010-12-15|
JP2015038029A|2015-02-26|
JP6029118B2|2016-11-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH10228905A|1997-02-14|1998-08-25|Ise Kagaku Kogyo Kk|リチウム二次電池用水酸化物|
JPH10228906A|1997-02-14|1998-08-25|Ise Kagaku Kogyo Kk|リチウム二次電池用ニッケル化合物|
JP2008195608A|2000-11-06|2008-08-28|Tanaka Chemical Corp|High density cobalt manganese coprecipitated nickel hydroxide and process for producing the same|
WO2007019986A1|2005-08-12|2007-02-22|Toda Kogyo Europe Gmbh|Anorganische verbindungen|
JP2008013419A|2006-07-10|2008-01-24|National Institute Of Advanced Industrial & Technology|リチウム複合金属酸化物の製造方法|
WO2009024424A2|2007-08-21|2009-02-26|H.C. Starck Gmbh|PULVERFÖRMIGE NiaM1bM2cxy VERBINDUNGEN, VERFAHREN ZU DEREN HERSTELLUNG SOWIE DEREN VERWENDUNG IN BATTERIEN|
WO2009049955A1|2007-10-12|2009-04-23|H.C. Starck Gmbh|Pulverförmige niamboxy verbindungen, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung in batterien|
JP2010192424A|2008-09-10|2010-09-02|Sumitomo Metal Mining Co Ltd|Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same|JP2015517186A|2012-05-04|2015-06-18|エルジー・ケム・リミテッド|リチウム複合遷移金属酸化物製造用前駆体及びその製造方法|
JP2015536018A|2012-11-26|2015-12-17|エルジー・ケム・リミテッド|金属がコーティングされた電極活物質の前駆体及びその製造方法|
JP2016500048A|2013-02-13|2016-01-07|エルジー・ケム・リミテッド|Transition metal precursors with low tap density and lithium transition metal oxides with high particle strength|
JP2017537434A|2014-10-31|2017-12-14|エルジー・ケム・リミテッド|遷移金属酸化物の前駆体、その製造方法、リチウム複合遷移金属酸化物、それを含む正極及び二次電池|
KR20180018383A|2016-08-10|2018-02-21|유미코아|충전식 배터리용 리튬 전이금속 산화물 캐소드 물질을 위한 전구체|
JP2018525314A|2015-10-22|2018-09-06|エルジー・ケム・リミテッド|多層構造の金属酸化物を含む正極活物質製造用前駆体およびこれを用いて製造されたリチウム二次電池用正極活物質|DE69726351T2|1996-08-23|2004-07-15|Toda Kogyo Corp.|Lithiumeisenoxid und Verfahren zu seiner Herstellung|
US6660432B2|2000-09-14|2003-12-09|Ilion Technology Corporation|Lithiated oxide materials and methods of manufacture|
KR100388576B1|2000-12-28|2003-06-25|제일모직주식회사|망간복합 수산화물, 그의 제조방법 및 그를 포함하는양극활물질|
JP2008084871A|2001-03-22|2008-04-10|Matsushita Electric Ind Co Ltd|正極活物質の製造方法|
CN100446336C|2001-08-24|2008-12-24|索尼株式会社|电池|
NZ538480A|2003-04-17|2007-12-21|Seimi Chem Kk|Lithium-nickel-cobalt-manganese containing composite oxide, material for positive electrode active material for lithium secondary battery, and methods for producing these|
US7732096B2|2003-04-24|2010-06-08|Uchicago Argonne, Llc|Lithium metal oxide electrodes for lithium batteries|
US7033555B2|2003-05-06|2006-04-25|Inco Limited|Low temperature lithiation of mixed hydroxides|
JP4475941B2|2003-12-12|2010-06-09|日本化学工業株式会社|Method for producing lithium manganese nickel composite oxide|
JP3983745B2|2004-03-31|2007-09-26|三井金属鉱業株式会社|Lithium transition metal oxides for lithium batteries|
US7709149B2|2004-09-24|2010-05-04|Lg Chem, Ltd.|Composite precursor for aluminum-containing lithium transition metal oxide and process for preparation of the same|
KR100598491B1|2004-10-21|2006-07-10|한양대학교 산학협력단|이중층 구조를 가지는 리튬이차전지용 양극 활물질, 그제조 방법 및 그를 사용한 리튬이차전지|
JP2008521196A|2004-12-31|2008-06-19|アイユーシーエフ−エイチワイユー(インダストリー−ユニバーシティーコーオペレイションファウンデーションハンヤンユニバーシティー)|Positive electrode active material for lithium secondary battery having double layer structure, method for producing the same, and lithium secondary battery using the same|
US7648693B2|2005-04-13|2010-01-19|Lg Chem, Ltd.|Ni-based lithium transition metal oxide|
KR100616475B1|2005-05-07|2006-08-29|한국과학기술연구원|리튬이차전지 양극활물질 전구체, 이를 이용한 양극활물질및 리튬이차전지 및 그 제조방법|
KR100725399B1|2005-06-23|2007-06-07|한양대학교 산학협력단|코아·쉘 구조를 가지는 리튬이차전지용 양극활물질, 그를사용한 리튬이차전지 및 그 제조 방법|
WO2007094645A1|2006-02-17|2007-08-23|Lg Chem, Ltd.|Lithium-metal composite oxides and electrochemical device using the same|
JP5537929B2|2006-05-10|2014-07-02|エルジー・ケム・リミテッド|高性能リチウム2次電池材料|
JP5655218B2|2008-04-03|2015-01-21|エルジー・ケム・リミテッド|リチウム複合遷移金属酸化物製造用の新規な前駆物質、リチウム−遷移金属複合酸化物及びリチウム二次バッテリ−|
EP2663527B1|2011-01-10|2014-11-19|Basf Se|Verfahren zur herstellung von übergangsmetallhydroxiden|JP5655218B2|2008-04-03|2015-01-21|エルジー・ケム・リミテッド|リチウム複合遷移金属酸化物製造用の新規な前駆物質、リチウム−遷移金属複合酸化物及びリチウム二次バッテリ−|
WO2011136550A2|2010-04-30|2011-11-03|주식회사 엘지화학|양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 이차전지|
CN103109401B|2010-09-17|2016-08-03|株式会社Lg化学|正极活性材料和包含所述正极活性材料的锂二次电池|
CN102315437B|2011-08-29|2014-08-13|上海空间电源研究所|动力锂离子电池高比容量富锂复合正极材料及其合成方法|
KR101371368B1|2012-02-01|2014-03-12|주식회사 엘지화학|리튬 복합 전이금속 산화물의 전구체 제조용 반응기 및 전구체 제조방법|
KR20130090312A|2012-02-03|2013-08-13|주식회사 엘지화학|리튬 이차전지용 리튬 복합 전이금속 산화물의 전구체 입자들 및 이를 포함하는 양극 활물질|
KR101541347B1|2012-07-09|2015-08-04|주식회사 엘지화학|양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지|
CN104364201B|2012-07-09|2017-04-12|株式会社Lg 化学|用于制备锂复合过渡金属氧化物的前体、用于制备所述前体的方法和锂复合过渡金属氧化物|
KR20140007742A|2012-07-09|2014-01-20|주식회사 엘지화학|리튬 복합 전이금속 산화물 제조용 전구체|
KR101608632B1|2013-08-20|2016-04-05|주식회사 엘지화학|리튬 복합 전이금속 산화물 제조용 전구체, 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬 복합 전이금속 산화물|
WO2016068682A1|2014-10-31|2016-05-06|주식회사 엘지화학|전이금속 산화물 전구체, 리튬 복합 전이금속 산화물, 이를 포함하는 양극 및 이차전지|
法律状态:
2013-06-10| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130607 |
2013-09-04| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130903 |
2013-09-11| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130910 |
2013-10-08| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
2014-05-21| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140520 |
2014-07-19| RD02| Notification of acceptance of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140718 |
2014-09-20| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
2014-09-25| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140904 |
2014-10-09| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141008 |
2014-10-24| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-10-29| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
2014-11-06| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141030 |
2014-12-05| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5655218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-12-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-12-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-12-03| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-11-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-12-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2022-02-04| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]