专利摘要:
1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを作製する方法が開示される。方法は、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンと銅を、アミド溶媒および2,2’−ビピリジンの存在下で反応させるステップを伴う。1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを作製する方法も開示される。方法は、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンと銅を、アミド溶媒およびCu(I)塩の存在下で反応させるステップを伴う。さらに、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを作製する方法が開示される。方法は、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンと銅を、アミド溶媒、2,2’−ビピリジン、およびCu(I)塩の存在下で反応させるステップを伴う。
公开号:JP2011515408A
申请号:JP2011500913
申请日:2009-03-18
公开日:2011-05-19
发明作者:リー ウィン−チャン;スン シュエフイ;ジョセフ;ナッパ マリオ
申请人:イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company;
IPC主号:C07C17-269
专利说明:

[0001] 本開示は、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンおよび銅を使用した1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンの生成に関する。]
背景技術

[0002] フルオロカーボン産業界では、この数十年間、モントリオール議定書の結果として段階的に廃止されているオゾン層破壊クロロフルオロカーボン(CFC)およびヒドロクロロフルオロカーボン(HCFC)の代替冷媒および発泡剤を求める努力がなされてきた。多くの用途に対する解決策は、発泡剤、冷媒、溶媒、消火剤、および噴射剤として使用するためのヒドロフルオロカーボン(HFC)化合物の商品化であった。HFC−245fa(1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン)など、これらの新規化合物は、オゾン層破壊係数が0であり、したがってモントリオール議定書の結果である段階的廃止の現規制によって影響を受けない。]
[0003] HFCは、成層圏オゾン層破壊に寄与していないが、「温室効果」に寄与している、すなわち地球温暖化に寄与しているため、関心事である。地球温暖化への寄与の結果として、HFCは監視されるようになり、その広範な使用は、将来において制限される可能性もある。したがって、低いオゾン層破壊基準値を満たし、かつ低い地球温暖化係数を有することを満たす組成物が必要とされている。1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン(F11E)など、いくつかのヒドロフルオロオレフィンが、両方の目的を満たすと考えられる。]
[0004] 米国特許第5,516,951号明細書において、青山は、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン(HCFC−123)と銅およびアミンを反応させることによってF11Eを作製するプロセスを開示した。しかし、収率が低い。XuらによってJ.Org.Chem.、1997年、62巻、1576〜1577頁に報告された結果によれば、こうしたプロセスは、分離が困難なCF3CH2Cl副生成物、および他の不純物を生じる。]
課題を解決するための手段

[0005] F11Eを作製するための方法が提供された。方法は、HCFC−123と銅を、アミド溶媒および2,2’−ビピリジンの存在下で反応させるステップを含む。]
[0006] さらに、F11Eを作製するための方法が提供された。方法は、HCFC−123と銅を、アミド溶媒およびCu(I)塩の存在下で反応させるステップを含む。]
[0007] さらに、F11Eを作製するための方法が提供された。この方法は、HCFC−123と銅を、アミド溶媒、2,2’−ビピリジン、およびCu(I)塩の存在下で反応させるステップを含む。]
[0008] 前述の概説および以下の詳細な説明は、例示および説明にすぎず、添付の特許請求の範囲で定義される本発明を限定するものではない。]
[0009] 後述する実施形態の詳細に取りかかる前に、いくつかの用語を定義または明確にする。]
[0010] F11Eは、2つの配置異性体のうちの1つのEまたはZとして存在することができる。本明細書では、F11Eは、E−F11E異性体またはZ−F11E異性体、およびこうした異性体の任意の組合せまたは混合物を指す。]
[0011] 本明細書では、用語「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「有する(has)」、「有している(having)」、またはその任意の他の変形は、包括的包含をカバーするよう意図されている。例えば、列挙する要素を含むプロセス、方法、物品、または装置は、必ずしもそれらの要素のみに限定されるわけではなく、列挙されていない、またはこのようなプロセス、方法、物品、もしくは装置に固有の他の要素を包含することができる。さらに、別段の明白な記載のない限り、「または」は、包含的なまたはを意味し、排他的なまたはを意味しない。例えば、条件AまたはBは、下記のいずれか1つで満足される。Aは真であり(または存在する)かつBは偽であり(または存在しない)、Aは偽であり(または存在しない)かつBは真であり(または存在する)、ならびにAとBが共に真である(または存在する)。]
[0012] また、「a」または「an」の使用は、本明細書に記載する要素および成分を記述するために使用される。これは、便宜上、および本発明の範囲の一般的意味を与えるために行われているにすぎない。この説明は、1つまたは少なくとも1つを含むものと解釈されるべきであり、単数形は、別段の意味であることがはっきりしていない限り、その複数も含む。]
[0013] 別段の定義のない限り、本明細書で使用される科学技術用語はすべて、本発明が属する技術分野の技術者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載するものに類似または匹敵する方法および材料を、本発明の実施形態の実施または試験で使用することができるが、適切な方法および材料を後述する。本明細書に記載の刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、個別の一節が引用されていない限り、その全体が参照により組み込まれる。矛盾する場合には、定義を含めて、本明細書が優先する。さらに、材料、方法、および実施例は、例示にすぎず、限定するものではない。]
[0014] 高収率および/または高選択性をもたらすF11Eを作製する方法を求めるニーズを実現して、本発明者らは、本明細書においてF11Eを作製する方法を提供する。方法は、HCFC−123と銅を、アミド溶媒および2,2’−ビピリジンの存在下で反応させるステップを含む。]
[0015] HCFC−123は、DelawareのE.I.du Pont de Nemours and Companyから市販されている。]
[0016] 本明細書で使用される銅は、原子価0の金属銅である。本発明の一実施形態において、銅粉末を反応に使用する。]
[0017] 本明細書で使用される典型的なアミド溶媒としては、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。本発明の一実施形態において、アミド溶媒はDMFである。]
[0018] F11Eを作製するための別の方法も提供された。方法は、HCFC−123と銅を、アミド溶媒およびCu(I)塩の存在下で反応させるステップを含む。]
[0019] 本明細書で使用される典型的なCu(I)塩としては、CuCl、CuBr、CuI、酢酸銅(I)などが挙げられる。本発明の一実施形態において、Cu(I)塩はCuClである。]
[0020] 場合によっては、アミンも反応混合物中に存在することができる。典型的には、このようなアミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミンなどの第二級アミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミンなどの第三級アミン;モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジンなどの環状アミンが挙げられる。]
[0021] さらに、F11Eを作製するための方法が提供された。方法は、HCFC−123と銅を、アミド溶媒、2,2’−ビピリジン、およびCu(I)塩の存在下で反応させるステップを含む。]
[0022] 多くの態様および実施形態を上述してきたが、例示するものにすぎず、限定するものではない。当業者は、本明細書を読むと、本発明の範囲から逸脱することなく、他の態様および実施形態が可能であることを理解する。]
[0023] 実施形態のいずれか1つまたは複数の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明、および特許請求の範囲から明らかであろう。]
[0024] 反応プロセスで使用される温度は、典型的には約20℃から約150℃である。本発明の一実施形態において、反応プロセスで使用される温度は、典型的には約60℃から約150℃である。]
[0025] 反応時間はクリティカルではないが、典型的には約0.5時間から約10時間である。]
[0026] 反応で使用される圧力はクリティカルではない。典型的には、反応は自生圧力下で実施される。]
[0027] 本明細書に記載される概念を、以下の実施例でさらに説明するが、これらの実施例は、特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定するものではない。]
[0028] 実施例1
実施例1は、2,2’−ビピリジン、CuCl、およびDMFの存在下での反応を示す。]
[0029] 室温で、80mlのFisher Porter管に、1.85g(0.029mol)のCu粉末、2g(0.013mol)のHCFC−123、0.15g(0.0015mol)のCuCl、0.3g(0.0019mol)の2,2’−ビピリジン、および10mlのDMFを加えた。管をN2で5分間パージし、次いで封管した。反応混合物を80℃で4時間撹拌した。管の圧力は80℃で10.5psigに上昇した。管を室温まで冷却した後、管の圧力は4.5psigに下降した。反応の終わりに、管中の生成物混合物の気相と液相の両相をGC−MSで分析した。GC面積(%)を単位にして、分析結果を下記の表1および表2に示した。GC面積0.05%未満の少量の副生成物は、表に含めなかった。]
[0030] ]
[0031] ]
[0032] 実施例2
実施例2は、CuClおよびDMFの存在下での反応を示す。]
[0033] 室温で、80mlのFisher Porter管に、4g(0.063mol)のCu粉末、2g(0.013mol)のHCFC−123、0.15g(0.0015mol)のCuCl、および10mlのDMFを加えた。管をN2で5分間パージし、次いで封管した。反応混合物を90℃で6時間撹拌した。管の圧力は90℃で10psigに上昇した。管を室温まで冷却した後、管の圧力は4psigに下降した。反応の終わりに、管中の生成物混合物の気相と液相の両相をGC−MSで分析した。GC面積(%)を単位にして、分析結果を下記の表3および表4に示した。GC面積0.05%未満の少量の副生成物は、表に含めなかった。]
[0034] ]
[0035] ]
[0036] 実施例3
実施例3は、2,2’−ビピリジンおよびDMFの存在下での反応を示す。]
[0037] 室温で、80mlのFisher Porter管に、3.9g(0.06mol)のCu粉末、4g(0.026mol)のHCFC−123、0.3g(0.0019mol)の2,2−ビピリジン、および10mlのDMFを加えた。管をN2で5分間パージし、次いで封管した。反応混合物を80℃で4時間撹拌した。管の圧力は80℃で15.5psigに上昇した。管を室温まで冷却した後、管の圧力は5.5psigに下降した。反応の終わりに、管中の生成物混合物の気相と液相の両相をGC−MSで分析した。GC面積(%)を単位にして、分析結果を下記の表5および表6に示した。GC面積0.05%未満の少量の副生成物は、表に含めなかった。]
[0038] ]
[0039] ]
[0040] 実施例4
実施例4は、ジ−n−ブチルアミン、CuCl、およびDMFの存在下での反応を示す。]
[0041] 室温で、80mlのFisher Porter管に、1.85g(0.029mol)のCu粉末、2g(0.013mol)のHCFC−123、0.15g(0.0015mol)のCuCl、3g(0.023mol)のジ−n−ブチルアミン、および10mlのDMFを加えた。管をN2で5分間パージし、次いで封管した。反応混合物を80℃で6時間撹拌した。管の圧力は80℃で10psigに上昇した。管を室温まで冷却した後、管の圧力は4psigに下降した。反応の終わりに、管中の生成物混合物の気相と液相の両相をGC−MSで分析した。GC面積(%)を単位にして、分析結果を下記の表7および表8に示した。GC面積0.05%未満の少量の副生成物は、表に含めなかった。]
[0042] ]
[0043] ]
[0044] 例5(比較)
例5は、ジ−n−ブチルアミンおよびCuClの存在下での反応を示す。]
[0045] 室温で、80mlのFisher Porter管に、1.85g(0.029mol)のCu粉末、2g(0.013mol)のHCFC−123、0.2g(0.002mol)のCuCl、および10g(0.08mol)のジ−n−ブチルアミンを加えた。管をN2で5分間パージし、次いで封管した。反応混合物を40〜80℃で6.5時間撹拌した。管の圧力は80℃で11psigに上昇した。管を室温まで冷却した後、管の圧力は4psigに下降した。また、反応混合物は、冷却時に固体になった。10mlのDMFを固体に添加すると、約半量の固体が溶解した。管中の生成物混合物の気相と液相の両相をGC−MSで分析した。GC面積(%)を単位にして、分析結果を下記の表9および表10に示した。GC面積0.05%未満の少量の副生成物は、表に含めなかった。]
[0046] ]
[0047] ]
[0048] 例6(比較)
例6は、ジエチルアミンの存在下での反応を示す。]
[0049] 室温で、80mlのFisher Porter管に、1.85g(0.029mol)のCu粉末、2g(0.013mol)のHCFC−123、および3g(0.04mol)のジエチルアミンを加えた。管をN2で5分間パージし、次いで封管した。反応混合物を室温で64時間撹拌した。管の圧力は3psigから5psigに上昇した。反応混合物は、最後に固体になった。10mlのDMFを固体に添加すると、約半量の固体が溶解した。管中の生成物混合物の気相と液相の両相をGC−MSで分析した。GC面積(%)を単位にして、分析結果を下記の表11および表12に示した。GC面積0.05%未満の少量の副生成物は、表に含めなかった。]
[0050] ]
[0051] ]
[0052] 前述の明細書では、概念を特定の実施形態に関して説明してきた。しかし、当業者には、以下の特許請求の範囲に記載されている本発明の範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更を行うことができるということがわかる。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味で捉えられるべきであり、こうした修正はすべて、本発明の範囲内に入るよう意図されている。]
[0053] 利益、他の利点、および課題の解決策を、特定の実施形態に関連して上述してきた。しかし、それらの利益、利点、各課題の解決策、およびいずれかの利益、利点、もしくは解決策を生じさせ、またはより明白にさせることができる何らかの特徴が、特許請求の範囲のいずれかもしくはすべての、重要で必須または本質的な特徴と解釈すべきでない。]
実施例

[0054] いくつかの特徴が、明確にするため本明細書において別々の実施形態の文脈に記載されているが、単一の実施形態に組み合わされて記載されることもあり得ることを理解されたい。逆に、様々な特徴が、簡潔にするため単一の実施形態の文脈に記載されているが、別々に、または任意の副次的な組合せで記載されることもあり得る。さらに、範囲で記載されている値の表現には、その範囲内のどの値も含まれる。]
权利要求:

請求項1
1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを作製する方法であって、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンと銅を、アミド溶媒および2,2’−ビピリジンの存在下で反応させるステップを含む方法。
請求項2
1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを作製する方法であって、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンと銅を、アミド溶媒およびCu(I)塩の存在下で反応させるステップを含む方法。
請求項3
1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを作製する方法であって、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンと銅を、アミド溶媒、2,2’−ビピリジン、およびCu(I)塩の存在下で反応させるステップを含む方法。
請求項4
前記アミド溶媒が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、およびN−メチルピロリドンからなる群から選択される、請求項1、2、または3に記載の方法。
請求項5
前記アミド溶媒がジメチルホルムアミドである、請求項4に記載の方法。
請求項6
前記Cu(I)塩が、CuCl、CuBr、CuI、および酢酸銅(I)からなる群から選択される、請求項2または3に記載の方法。
請求項7
前記Cu(I)塩がCuClである、請求項6に記載の方法。
請求項8
前記方法がアミンの存在下で実施される、請求項1、2、または3に記載の方法。
請求項9
前記方法が、約20℃から約150℃の温度で実施される、請求項1、2、または3に記載の方法。
請求項10
前記温度が約60℃から約150℃である、請求項9に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP6585232B2|2019-10-02|2,3-dichloro-1,1,1-trifluoropropane, 2-chloro-1,1,1-trifluoropropene, 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane or 2,3 Composition comprising 3,3-tetrafluoropropene
JP5832587B2|2015-12-16|安定化ヒドロクロロフルオロオレフィンおよびヒドロフルオロオレフィン
US10688329B2|2020-06-23|Compositions comprising 2,3,3,3-tetrafluoropropene, 1,1,2,3-tetra-chloropropene, 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene, or 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane
USRE47862E1|2020-02-18|Compositions comprising 1,1,1,2,3-pentafluoropropane or 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP5846242B2|2016-01-20|1,1,1,2−テトラフルオロプロペンの製造方法
US9000238B2|2015-04-07|Processes for separation of fluoroolefins from hydrogen fluoride by azeotropic distillation
US8450537B2|2013-05-28|Processes for the production of fluoropropanes and halopropenes
JP6177271B2|2017-08-09|Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
RU2654694C2|2018-05-22|Каталитическое газофазное фторирование
US20170183278A1|2017-06-29|AZEOTROPE-LIKE COMPOSITION OF 2-CHLOR0-3,3,3-TRIFLUOROPROPENE | AND HYDROGEN FLUORIDE |
JP5809331B2|2015-11-10|Method for separating 1,3,3,3-tetrafluoropropene from hydrogen fluoride by azeotropic distillation
CN101479217B|2013-02-06|四氟丙烯生产方法
US8338651B2|2012-12-25|Preparation of halogen and hydrogen containing alkenes over metal fluoride catalysts
EP2258404B1|2017-08-02|Method of sterilizing using compositions containing fluorine substituted olefins
JP2016505685A|2016-02-25|2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを含む組成物
US7687670B2|2010-03-30|Coproduction of hydrofluoroolefins
ES2667217T3|2018-05-10|Composiciones que comprenden 2,3,3,3-tetrafluoropropeno y 1,1,1-trifluoropropeno
US8147710B2|2012-04-03|Compositions comprising 2,3,3,3-tetrafluoropropene, 2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropanol, 2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoro-propyl acetate or zinc | chloride
US7803283B2|2010-09-28|Azeotrope-like compositions of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene | and 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane |
EP2785671B1|2017-03-01|Process for the production of chlorinated propanes
US7906693B2|2011-03-15|Processes for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene, a process for producing 1-chloro-2,3,3,3-pentafluoropropane and azeotropic compositions of 1-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene with HF
US8148586B2|2012-04-03|Catalytic production processes for making tetrafluoropropenes and pentafluoropropenes
CN103153924B|2015-04-29|1,3,3,3-四氟丙烯与hf的工艺共沸物
EP2867193B1|2018-01-10|Process for the reduction of rfccx impurities in fluoroolefins
EP2785670B1|2017-10-25|Process for the production of chlorinated alkanes
同族专利:
公开号 | 公开日
KR20110005815A|2011-01-19|
RU2010142463A|2012-04-27|
BRPI0906249A2|2015-06-30|
MX2010010239A|2010-10-05|
EP2260015A2|2010-12-15|
EP2399892A3|2012-06-13|
RU2476415C2|2013-02-27|
CN102015592B|2013-11-20|
WO2009117458A2|2009-09-24|
ES2397588T3|2013-03-08|
US8436216B2|2013-05-07|
CN103626627B|2016-04-06|
EP2260015B1|2012-10-31|
EP2399892A2|2011-12-28|
CN102015592A|2011-04-13|
CN103626627A|2014-03-12|
MX345217B|2017-01-20|
JP5341978B2|2013-11-13|
US20110028769A1|2011-02-03|
WO2009117458A3|2010-03-11|
CA2719042A1|2009-09-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS61183234A|1985-02-07|1986-08-15|Heiroukaabon Prod Corp|Method of coupling chloroperfluoroalkane|
JPH04264040A|1991-02-16|1992-09-18|Daikin Ind Ltd|Production of fluoroethane dimer|
WO1994012454A1|1992-11-20|1994-06-09|Daikin Industries, Ltd.|Procede de production de 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene et de 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane|
US5516951A|1992-11-20|1996-05-14|Daikin Industries Ltd.|Process for preparing 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene and 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane|
JPH07316081A|1994-05-09|1995-12-05|Bayer Ag|ヘキサフルオロ−c4化合物の製造方法|
JPH08245427A|1994-10-28|1996-09-24|Hoechst Ag|芳香族ハロゲン化合物またはパーフルオロアルキルスルホネート類を末端アルキン類とクロスカップリングさせるための方法|JP2010001244A|2008-06-20|2010-01-07|Nippon Zeon Co Ltd|Method for producing fluorine-containing olefin compound|
JP2010285384A|2009-06-12|2010-12-24|Agc Seimi Chemical Co Ltd|テトラフルオロエチレン骨格を有する化合物の製造方法|DE4214739A1|1992-05-04|1993-11-11|Bayer Ag|Verfahren zur Herstellung von Hexafluorchlorbutenen|
RU2210559C2|1999-08-20|2003-08-20|Институт элементоорганических соединений им.А.Н. Несмеянова РАН|Способ получения фторолефинов|
US7708903B2|2005-11-01|2010-05-04|E.I. Du Pont De Nemours And Company|Compositions comprising fluoroolefins and uses thereof|US8426655B2|2010-03-26|2013-04-23|Honeywell International Inc.|Process for the manufacture of hexafluoro-2-butene|
US8461401B2|2010-03-26|2013-06-11|Honeywell International Inc.|Method for making hexafluoro-2-butene|
US8530709B2|2010-05-21|2013-09-10|Honeywell International Inc.|Process for the production of fluorinated alkenes|
US8604257B2|2010-05-21|2013-12-10|Honeywell International Inc.|Process for the preparation of fluorinated cis-alkene|
US8901360B2|2010-05-21|2014-12-02|Honeywell International Inc.|Process for cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene|
TW201414823A|2012-09-19|2014-04-16|Du Pont|包含z-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯及2,2-二氯-1,1,1-三氟乙烷之組合物及其使用方法|
JP6257638B2|2012-10-30|2018-01-10|レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード|高アスペクト比酸化物エッチング用のフルオロカーボン分子|
US9748366B2|2013-10-03|2017-08-29|Applied Materials, Inc.|Etching oxide-nitride stacks using C4F6H2|
CN111018657A|2014-02-07|2020-04-17|科慕埃弗西有限公司|用于制备z-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的一体化方法|
CN103755519A|2014-02-24|2014-04-30|山东联创节能新材料股份有限公司|六氟丁烯的合成方法|
US20170015607A1|2014-03-21|2017-01-19|The Chemours Company Fc, Llc|Processes for the production of z 1,1,1,4,4,4 hexafluoro 2-butene|
US9353030B2|2014-07-25|2016-05-31|Honeywell International Inc.|One-step process for hexafluoro-2-butene|
CN104370690B|2014-11-20|2016-08-17|西安近代化学研究所|一种反式-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的合成方法|
EP3253845A1|2015-02-06|2017-12-13|The Chemours Company FC, LLC|Compositions comprising e-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene and uses thereof|
JP2018522908A|2015-08-07|2018-08-16|ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー|Catalytic isomerization of Z-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene to E-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene|
CN106669837A|2015-11-06|2017-05-17|东莞东阳光科研发有限公司|一种制备1,1,1,4,4,4‑六氟‑2‑丁烯的方法|
CN106925354B|2015-12-30|2020-04-17|浙江省化工研究院有限公司|一种用于制备卤代烯烃的液相催化剂|
CN106928017A|2015-12-30|2017-07-07|浙江省化工研究院有限公司|一种制备1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的方法|
CN108359121B|2017-12-14|2019-03-15|浙江衢化氟化学有限公司|一种共沸和类共沸组合物|
CN109331864B|2018-10-26|2019-12-31|东莞东阳光科研发有限公司|一种氢化偶联催化剂及其制备方法及制备1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的方法|
法律状态:
2012-03-16| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120315 |
2012-03-16| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
2013-07-01| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
2013-07-02| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-07-10| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
2013-08-15| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130808 |
2013-08-16| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5341978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-08-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-08-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-08-17| S531| Written request for registration of change of domicile|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
2017-08-17| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
2017-09-06| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2018-08-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-08-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-08-16| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]