![]() ピリダジノン類化合物及びその調製方法と使用
专利摘要:
6-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-3(2H)-オンを母核とする、下記一般式Iに示されたピリダジノン類化合物、及びその調製方法と抗腫瘍薬の調製への使用に関し、特に抗肝臓癌薬の調製における該化合物の使用に関する。 公开号:JP2011514365A 申请号:JP2011500030 申请日:2009-03-18 公开日:2011-05-06 发明作者:ゼンデ リウ,;リグアン ロウ,;徐永平;晁博;林世軍;胡有洪;趙紅兵 申请人:中国科学院上海薬物研究所; IPC主号:C07D237-14
专利说明:
[0001] 本発明は薬物学領域に属し、具体的には、6-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリダジン-3(2H)-オンを母核とする新規なピリダジノン類化合物、及びその調製方法と使用に関する。この化合物は顕著な抗腫瘍活性を有し、特に肝臓癌に対し阻害活性を有している。] 背景技術 [0002] ピリダジノン類化合物は、広い範囲の生物活性を有しており、例えば、抗うつ薬、血管拡張薬、強心薬、鎮痛/抗炎症薬、抗高血圧薬、及び農業においてはダニ駆除剤、除草剤に用いられ、そのほかに、アセチルコリンエステラーゼ、アルドース還元酵素、モノアミン酸化酵素、CDKs、COX-2、P38MAPキナーゼの阻害剤などに用いられている。また、一部分のピリダジノン類化合物は一定の抗腫瘍活性を有している。特許文献US2007/0072866A1には、GSK−3b阻害剤として、一般式が] [0003] ] [0004] であり、代謝疾患又は神経変性疾患及び関連の疾患を治療できるピリダジノン類化合物が開示されている。特許文献CN200380105057では、該AがC(O)NHRとNHC(O)Rに限定されているが、特許文献US2007/0072866A1では、該Aが複素環に置換されている。] [0005] 特許文献WO 03/059891及びWO 2005/007632には、P38MAPキナーゼ活性及び/又はTNF活性の障害により引き起こされ或いは悪化した、疾病または疾患の治療に用いられることが開示されている。前記特許文献におけるピリダジノン類化合物は、その一般式が] [0006] ] [0007] であり、炎症性疾患、糖尿病、アルツハイマー病又は癌の治療に用いられる。前記ピリダジノン類化合物は、ほとんどの置換基を含むが、実際、その中R4は主としてアリール基であり、R1は主としてハロゲンであり、R2は多種類の置換基であり、R3はHである。] [0008] 本出願と最も関連のある文献は、Aventis社より出願したCDK2阻害剤であるピリダジノン誘導体に関する抗腫瘍活性の特許文献であり、その特許文献番号はWO2004/046130、WO2005085231、WO2005/111019とUS2007/0173503である。その一般式は、] [0009] ] [0010] であり、ここで、X は、C(O)NHR、NHC(O)R及び窒素複素環であり、R2はHであり、R3は芳香環及び複素環である。] [0011] また、特許文献WO2006/124874に記載の、抗腫瘍に用いられるRAFキナーゼ阻害剤、及びヨーロッパ特許文献0655223に記載の抗腫瘍の阻害剤は、いずれもピリダジノン類化合物を含有しているが、これらのピリダジノン類化合物は、本出願に係る化合物とまったく異なっている。] [0012] なお、他の文献にも多数のピリダジノン誘導体が公開されており、これらと本出願に係る化合物の異なる点は、置換パターン、一部及び/又は6位芳香環の選択、又は化合物の応用範囲の違いなどである。] [0013] 肝臓癌は、男性にとって五番目によく見られる腫瘍性疾患であり、且つ女性にとって八番目によく見られる腫瘍性疾患であることが知られている。2007年、新規な肝臓癌患者は、発展途上国で80%を占め、我が国だけで総量の55%を占めていると推算されている。なお、発展途上国において、59%の肝臓癌はHBVに起因し、33%の肝臓癌はHCVに起因している。特に、近年来、アジア太平洋諸国では、B型肝炎ウイルスの感染が広がっており、肝臓癌の発生率が増え続けているので、有効な肝臓癌治療用薬剤が強く望まれていた。] 発明が解決しようとする課題 [0014] 本発明の目的は、以下の一般式Iに示された新規なピリダジノン類化合物を提供することである。] [0015] 本発明のもう一つの目的は、前記ピリダジノン類化合物の調製方法を提供することである。] [0016] また、本発明のもう一つの目的は、抗腫瘍薬の調製への前記ピリダジノン類化合物の使用を提供することである。] 課題を解決するための手段 [0017] 本発明は、一般式Iに示されたピリダジノン類化合物を提供するものである:] [0018] ] [0019] ここで、 Rは、-OH、-SH、置換又は未置換のC6-C12アリール基、置換又は未置換のヘテロアリール基(heteroaryl)、置換又は未置換のC1-C10炭化水素基、置換又は未置換のC3-C10環状炭化水素基、置換又は未置換の複素環基、-ORa、-NHRa、-NRaRb又は-SRaであり; 該RaとRbは、それぞれ独立に置換又は未置換のC1-C10炭化水素基、置換又は未置換のC3-C10環状炭化水素基、置換又は未置換のC6-C12アリール基、置換又は未置換のヘテロアリール基、置換又は未置換の複素環基であり; 前記置換の基は、ハロゲン、-OH、-NO2、C1-C6炭化水素基、カルボキシ基、C1-C6炭化水素オキシカルボニル基、C6-C12アリール基、-NH2、C1-C6炭化水素基で置換されたアミノ基、ヒドロキシ基で置換されたC1-C6炭化水素基、ヒドロキシ基で置換されたC1-C6炭化水素オキシ基、未置換又はC1-C6炭化水素基で置換された複素環基、-CF3から選ばれたものであり; 前記ヘテロアリール基は、五員環又は六員環であり、N、OとSから選ばれたヘテロ原子を1〜3個含むものであり; 前記複素環基は、三員〜七員の単環又は八員の二環であり、N、OとSから選ばれたヘテロ原子を1〜3個含み、且つ必要に応じて硫黄又は酸素で置換されたものである。] [0020] 好ましくは、前記一般式Iに示されたピリダジノン類化合物において、 Rは、-OH、-SH、置換又は未置換のフェニル基、置換又は未置換のヘテロアリール基、置換又は未置換のC1-C10アルキル基、置換又は未置換のC3-C10シクロアルキル基、置換又は未置換の複素環基、-ORa、-NHRa、-NRaRb又は-SRaであり; 該RaとRbは、それぞれ独立に置換又は未置換のC1-C10アルキル基、置換又は未置換のC3-C10シクロアルキル基、置換又は未置換のフェニル基、置換又は未置換のヘテロアリール基、置換又は未置換の複素環基であり; 前記置換の基は、ハロゲン、-OH、-NO2、C1-C6アルキル基、カルボキシ基、C1-C6アルコキシカルボニル基、フェニル基、-NH2、C1-C6アルキル基で置換されたアミノ基、ヒドロキシ基で置換されたC1-C6アルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1-C6アルコキシ基、未置換又はC1-C4アルキル基で置換された複素環基、-CF3から選ばれたものであり; 前記ヘテロアリール基は、五員又は六員環であり、1〜3個のN原子を含み; 前記複素環基は、三員〜七員の単環又は八員の二環であり、1〜3個のN原子を含み、且つ必要に応じて硫黄又は酸素で置換されたものである。] [0021] より好ましくは、前記化合物が下記の通りである。] [0022] ] [0023] ] [0024] ] [0025] ] [0026] ] [0027] 前記ピリダジノン類化合物は、高い抗腫瘍活性、特に抗肝臓癌活性を有し、例えば、化合物YHHU-646は動物生体内において明らかな肝臓癌治療効果を有している。更に、当該ピリダジノン類化合物が血管内皮細胞増殖に対して明らかな阻害活性を有することから、該種類の化合物が血管内皮細胞増殖の阻害剤であることが実証されており、腫瘍血管新生を阻害することは、その抗腫瘍メカニズムの一つである。この作用メカニズムにより、前記ピリダジノン類化合物が多種類の腫瘍を治療する可能性を持つことになる。] [0028] 前記ピリダジノン類化合物は、以下のルートにより得られる。すなわち、異なるm-トリフルオロメチルベンズアルデヒドとメチルアクリレートとのSetter反応によって、1,4 -ジカルボニル化合物を得た後、直接反応液へヒドラジン系化合物を添加し、ワンポット反応により環化させ、更に、CuCl2・2H2Oでの脱水素などにより、ピリダジノン類化合物を生成する。あるいは、カップリング反応により、異なった置換基を持つベンゼン環の修飾化合物を得て、更に所望のピリダジノン類化合物を得る。] [0029] 具体的には、前記ピリダジノン類化合物の調製方法は、以下の通りである。] [0030] 方法1:] [0031] ] [0032] 方法2:] [0033] ] [0034] 及び、 方法3:] [0035] ] [0036] 前記調製方法において、Rは、-OH、-SH、置換又は未置換のC6-C12アリール基、置換又は未置換のヘテロアリール基、置換又は未置換のC1-C10炭化水素基、置換又は未置換のC3-C10環状炭化水素基、置換又は未置換の複素環基、-ORa、-NHRa、-NRaRb又は-SRaであり; そのうち、RaとRbは、それぞれ独立に置換又は未置換のC1-C10炭化水素基、置換又は未置換のC3-C10環状炭化水素基、置換又は未置換のC6-C12アリール基、置換又は未置換のヘテロアリール基、置換又は未置換の複素環基であり; 前記置換の基は、ハロゲン、-OH、-NO2、C1-C6炭化水素基、カルボキシ基、C1-C6炭化水素オキシカルボニル基、C6-C12アリール基、-NH2、C1-C6炭化水素基で置換されたアミノ基、ヒドロキシ基で置換されたC1-C6炭化水素基、ヒドロキシ基で置換された C1-C6炭化水素オキシ基、未置換又はC1-C6炭化水素基で置換された複素環基、及び-CF3から選ばれたものであり; 前記ヘテロアリール基は、五員環又は六員環であり、N、OとSから選ばれたヘテロ原子を1〜3個含むものであり; 前記複素環基は、三員〜七員の単環又は八員の二環であり、N、OとSから選ばれたヘテロ原子を1〜3個含み、且つ必要に応じて硫黄又は酸素で置換されたものである。] [0037] また、本発明のもう一つの目的は、前記ピリダジノン類化合物を含む薬剤組成物を提供することである。当該薬剤組成物は、治療有効量の1種類又は多種類の前記ピリダジノン類化合物、及びその薬学的に許容し得る補助剤を含有する。] 図面の簡単な説明 [0038] 図1は、ヒト肝臓癌Bel-7402のヌードマウス移植腫瘍に対する化合物YHHU-744、YHHU-755、YHHU-756、YHHU-759、YHHU-776及びソラフェニブ(Sorafenib)の治療効果を示す図である。] 図1 発明を実施するための最良の形態 [0039] 以下、実施例で本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。] [0040] 実施例1:重要な中間体としての6-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル)フェニル-ピリダジン-3(2H)-オン(8F) の調製] [0041] ] [0042] 35℃下で、NaCN(24.5 mg、0.5mmol)を乾燥DMF5mlに溶解させ、窒素ガス雰囲気下で、4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-ベンズアルデヒド(1.03g、5mmol)を滴下し、滴下が終わった後30分間撹拌し続け、更にメチルアクリレート(0.52g、6mmol)を滴下し、4時間反応させた後、抱水ヒドラジン(0.72g、12.5mmol)を直接滴下し、60℃にまで昇温し、8時間反応させた。] [0043] 反応を停止し、温度を室温にまで低下させ、水を20ml添加し、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、有機層を併せ、飽和食塩水(10ml×3)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残留物を分離し、酢酸エチル-石油エーテル(1:2)を移動相として、灰白色のふわふわした固体である6-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル)フェニル-4,5-ジヒドロ-ピリダジン-3(2H)-オン(0.73g、収率56%)を得た。これをアセトニトリル(10ml)に溶解させ、CuCl2・2H2O (272mg、2.02mmol)を入れ、激しく撹拌しながら1時間還流し反応させた。室温までに冷却した後、ろ過により残ったCuCl2を除去し、減圧下でろ液を蒸発乾燥させ、残留物へ100ml酢酸エチルを添加し、飽和NaHCO3溶液(20ml)で洗浄し、更に飽和食塩水(20ml×2)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発乾燥させ、酢酸エチル-ジクロロメタン(1: 3)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残留物を分離し、目的産物8F (130mg、収率50%)を得た。] [0044] 1H NMR(DMSO-d6、300MHz):δ 11.50 (1H、bs)、8.17 (3H、m)、7.63 (1H、t、J=9.8 Hz )、7.03 (1H、dd、J=5.6、1.1 Hz)。 実施例2:6-m-トリフルオロメチル-p-エチルアミンフェニル-ピリダジン-3(2H)-オン(9a) の調製] [0045] ] [0046] 8F (100mg、0.4mmol)を10mlのマイクロ波反応管に入れ、70%エチルアミン水溶液を3ml添加し、マイクロ波反応させ(80W、110℃、20min)、反応が終わった後、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥、濃縮させた後、酢酸エチル-ジクロロメタン(1: 2)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、目的産物9a(32.9mg、収率30%)を得た。] [0047] 1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 11.88 (1H、bs)、11.42 (1H、bs)、7.89 (1H、s)、7.80 (1H、m)、7.72(1H、m)、7.05 (1H、d、J=9.6 Hz ) 、6.79 (1H、d、J=9.6 Hz )、3.28 (2H、q、J=7.2 Hz )、1.34 (3H、t、J=7.2Hz )。 実施例3:6-(4-(2-ヒドロキシエチルアミン)-3-トリフルオロメチルフェニル)-ピリダジン-3(2H)-オン(9b) の調製] [0048] ] [0049] 8F (100mg、0.4mmol)を10mlのマイクロ波反応管に入れ、溶媒としてエタノールアミンを3ml添加し、マイクロ波反応させ(160W、180℃、20min)、反応が終わった後、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥、濃縮させた後、酢酸エチル-ジクロロメタン(1: 2)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、目的産物9bを得た。] [0050] 1H NMR(CDCl3、300MHz):δ8.14(1H、s)、8.12(1H、d、J=11.3 Hz)、7.63(3H、m)、7.38 (1H、bs)、6.83(1H、d、J=9.4 Hz)、4.00(2H、t、J=4.0 Hz )、3.57(2H、m)。 実施例4:6-(4-(4-メチルピペラジン)-3-トリフルオロメチルフェニル)-ピリダジン-3(2H)-オン(9c) の調製] [0051] ] [0052] 8F (100mg、0.4mmol)を10mlのマイクロ波反応管に入れ、溶媒としてN-メチルピペラジンを3ml添加し、マイクロ波反応させ(100W、170℃、30min)、反応が終わった後、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥、濃縮させた後、メタノール-ジクロロメタン(1:10)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、目的産物9cを得た。] [0053] 1H NMR(DMSO-d6、300MHz):δ 8.09 (3H、m)、7.59(1H、d、J=9.5 Hz)、6.98 (1H、d、J=9.8 Hz)、2.90(4H、t、J=4.0 Hz)、2.44(4H、m)、2.22(3H、s)。 実施例5:6-(4-メトキシ-3-トリフルオロメチルフェニル)-ピリダジン-3(2H)-オン(9d) の調製] [0054] ] [0055] 8F (100mg、0.4mmol)を10mlのマイクロ波反応管に入れ、過量のナトリウムメトキシドのメタノール溶液を入れ、マイクロ波反応させ(80W、130℃、20min)、反応が終わった後、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥、濃縮させた後、酢酸エチル-ジクロロメタン(1: 2)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、目的産物9dを得た。] [0056] 1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 11.43 (1H、bs)、8.01(1H、s)、7.94 (1H、dd、J=8.8、1.2 Hz)、7.73 (1H、d、J=9.8 Hz)、7.10 (1H、d、J=8.9 Hz)、7.08 (1H、d、J=10.2 Hz )、3.97 (3H、s)。 実施例6:6-(4-(ピペリジン-1-イル)-3-トリフルオロメチルフェニル)-ピリダジン-3(2H)-オン(7a) の調製] [0057] ] [0058] 100mgの3,6-ジクロロピリダジン(0.67mmol)、1.2eqの5a、1.5eqのK2CO3、及び3mol%のPdCl2(PPh3)2を25ml二口フラスコの中に入れ、6mlのCH3CNと4mlのH2Oを添加し、窒素ガス雰囲気下で、還流して撹拌し、反応が終わった後、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥し濃縮させた後、直接氷酢酸で10ml丸フラスコの中に移し、還流させ、反応が終わった後、アルカリ化した後酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥、濃縮させた後、酢酸エチル-ジクロロメタン(1: 2)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離して精製し、目的産物7aを得た。] [0059] 1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 11.38 (1H、bs)、8.02 (1H、d、J=2.1 Hz)、7.90 (1H、dd、J=8.4、2.4Hz)、7.75 (1H、d、J=9.9 Hz)、7.36 (1H、d、J=8.8 Hz)、7.08 (1H、d、J=9.9 Hz )、2.90 (4H、t、J=3.3 Hz)、1.72(4H、m)、1.58 (2H、m)。 実施例7:6-(4-(モルホリン-1-イル)-3-トリフルオロメチルフェニル)-ピリダジン-3(2H)-オン(7b) の調製] [0060] ] [0061] 100mgの3,6-ジクロロピリダジン(0.67mmol)、1.2eqの5b、1.5eqのK2CO3、及び3mol%のPdCl2(PPh3)2を25ml二口フラスコの中に入れ、6mlのCH3CNと4mlのH2Oを添加し、窒素ガス雰囲気下で、還流して撹拌し、反応が終わった後、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥し濃縮させた後、直接氷酢酸で10ml丸フラスコの中に移し、還流させ、反応が終わった後、アルカリ化して酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥、濃縮させた後、酢酸エチル-ジクロロメタン(1: 1)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離して精製し、目的産物7bを得た。] [0062] 1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 12.00 (1H、bs)、8.08 (1H、d、J=1.8 Hz)、7.96 (1H、dd、J=8.4、1.8Hz)、7.76 (1H、d、J=9.9 Hz)、7.42 (1H、d、J=8.6 Hz)、7.11 (1H、d、J=9.9 Hz )、3.86 (4H、t、J=4.4 Hz)、2.99 (4H、t、J=4.6 Hz)。 実施例8:6-(4-(2-ジメチルアミノ)エチルアミノ)-3-トリフルオロメチルフェニル)-ピリダジン-3(2H)-オン(9e) の調製] [0063] ] [0064] 8F (100mg、0.4mmol)を10mlのマイクロ波反応管に入れ、溶媒として2-ジメチルアミノエチルアミンを3ml添加し、マイクロ波反応させ(80W、110℃、30min)、反応が終わった後、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥、濃縮させた後、メタノール-ジクロロメタン(1:20)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、目的産物9eを得た。] [0065] 1H NMR(DMSO-d6、300MHz):δ 8.03 (1H、d、J=9.8 Hz)、7.93 (2H、m)、6.94 (1H、d、J=10.0 Hz)、6.92 (1H、d、J=8.5 Hz)、5.67 (1H、d、J=4.2 Hz)、3.26 (2H、dd、J=6.3 Hz)、2.50 (2H,m)、2.19 (6H、s)。 実施例9:6-(4-シクロヘキシルアミン-3-トリフルオロメチルフェニル)-ピリダジン-3(2H)-オン(9f) の調製] [0066] ] [0067] 8F (100mg、0.4mmol)を10mlのマイクロ波反応管に入れ、溶媒として過量のシクロヘキシルアミンを添加し、マイクロ波反応させ(80W、140℃、30min)、反応が終わった後、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥、濃縮させた後、酢酸エチル-ジクロロメタン(1: 2)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、目的産物9fを得た。] [0068] 1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 11.26 (1H、bs)、7.86 (1H、d、J=2.1 Hz)、7.77 (1H、dd、J=8.6、1.8 Hz)、7.69 (1H、d、J=9.8 Hz)、7.04 (1H、d、J=9.8 Hz)、6.81(1H、d、J=9.0 Hz )、4.49 (1H、d、J=6.5 Hz )、3.43 (1H、bs)、2.05 (2H、m )、1.77 (2H、m )、1.35 (6H、m)。 実施例10:6-(4-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-3-トリフルオロメチルフェニル)-ピリダジン-3(2H)-オン(9g) の調製] [0069] ] [0070] 8F (100mg、0.4mmol)を10mlのマイクロ波反応管に入れ、過量の4-ヒドロキシピペリジン(無溶媒)を添加し、マイクロ波反応させ(100W、150℃、30min)、反応が終わった後、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥、濃縮させた後、酢酸エチル-ジクロロメタン(1:2)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、目的産物9gを得た。] [0071] 1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 10.79 (1H、bs)、8.03 (1H、d、J=2.1 Hz)、7.90 (1H、dd、J=8.6、1.6 Hz)、7.73 (1H、d、J=10.3 Hz)、7.39 (1H、d、J=8.7 Hz)、7.08 (1H、d、J=9.9 Hz )、3.89 (1H、bs)、3.17 (2H、m )、2.84 (2H、m )、2.02 (2H、m )、1.76 (2H、m )、1.45 (1H、d、J=4.0 Hz )。 実施例11:重要な中間体としての6-(4-メチル-3-トリフルオロメチル)フェニル-ピリダジン-3(2H)-オン(4a) の調製] [0072] ] [0073] 35℃下で、NaCN(24.5mg、0.1eq)を5ml乾燥DMFに溶解させ、窒素ガス雰囲気下で、4-メチル-3-トリフルオロメチルベンズアルデヒド(1.0eq)を滴下し、滴下が終った後30分間撹拌し続け、更にメチルアクリレート(1.1eq)を滴下し、4時間反応させた後、抱水ヒドラジン(5.0eq)を直接添加し、60℃にまで昇温し、8時間反応させた。] [0074] 反応を停止し、温度を室温にまで低下させ、水を20ml添加し、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、有機層を併せ、飽和食塩水(10ml×3)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発乾燥させ、酢酸エチル-石油エーテル(1:2)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残留物を分離し、灰白色のふわふわした固体である6-(4-メチル-3-トリフルオロメチル)フェニル-4,5-ジヒドロ-ピリダジン-3(2H)-オンを得た。これをアセトニトリル(10ml)に溶解させ、CuCl2・2H2O (1.5eq)を入れ、激しく撹拌しながら1時間還流反応させた。室温まで冷却した後、ろ過により残ったCuCl2を除去し、減圧下でろ液を蒸発乾燥させ、残留物へ100ml酢酸エチルを添加し、飽和NaHCO3溶液(20ml)で洗浄し、更に飽和食塩水(20ml×2)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発乾燥させ、酢酸エチル-ジクロロメタン(1:2)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残留物を分離することにより、目的産物4aを得た。] [0075] 1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 11.0 3 (1H、bs)、8.01(1H、s)、7.94 (1H、dd、J=8.6、1.2 Hz)、7.73 (1H、d、J=9.8 Hz)、7.10 (1H、d、J=8.7 Hz)、7.08 (1H、d、J=9.9 Hz )、1.97 (3H、s)。 実施例12: 6-(4-(N-tert-ブチルオキシカルボニルピペラジン)-3-トリフルオロメチル)フェニル-ピリダジン-3(2H)-オン(4b) の調製] [0076] ] [0077] 35℃下で、NaCN(24.5 mg、0.1eq)を5 ml乾燥DMFに溶解させ、窒素ガス雰囲気下で、4-(N-tert-ブチルオキシカルボニルピペラジン)-3-トリフルオロメチルベンズアルデヒド(1.0eq)を滴下し、滴下が終った後30分間撹拌し続け、更にメチルアクリレート(1.1eq)を滴下し、4時間反応させた後、抱水ヒドラジン(5.0eq)を直接添加し、60℃にまで昇温し、8時間反応させた。] [0078] 反応を停止し、温度を室温にまで低下させ、水を20ml入れ、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、有機層を併せ、飽和食塩水(10ml×3)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発乾燥させ、酢酸エチル-石油エーテル(1:2)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残留物を分離することによって、6-(4-(N-tert-ブチルオキシカルボニルピペラジン)-3-トリフルオロメチル)フェニル-4,5-ジヒドロ-ピリダジン-3(2H)-オンを得た。これをアセトニトリル(10ml)に溶解させ、CuCl2・2H2O (1.5eq)を入れ、激しく撹拌しながら1時間還流反応させた。室温まで冷却した後、ろ過により残ったCuCl2を除去し、減圧下でろ液を蒸発乾燥させ、残留物へ酢酸エチルを100ml 入れ、飽和NaHCO3溶液(20ml)で洗浄し、更に飽和食塩水(20ml×2)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発乾燥させ、酢酸エチル-ジクロロメタン(1:1)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残留物を分離することにより、目的産物4bを得た。] [0079] 1H NMR(DMSO-d6、300MHz):δ 13.27 (1H、bs)、8.12 (3H、m)、7.65 (1H、d、J=8.8 Hz)、7.01 (1H、dd、J=1.9、9.9 Hz)、3.45 (4H、m)、2.87 (4H、m)、1.43 (9H、s)。 実施例13:6-(4-p-トリフルオロメチルフェニルアセチレン-3-トリフルオロメチル)フェニル-ピリダジン-3(2H)-オン(9h) の調製] [0080] ] [0081] 8Br(50mg、0.18mmol)、5mol%のPdCl2(PPh3)2、5mol%のCuIを乾燥したニ口フラスコの中に置き、窒素ガス雰囲気下で、5eqの EtN(i-Pr)2と1.2eqのp-トリフルオロメチルフェニルアセチレンを入れ、再蒸留で乾燥させたDMFを添加し、30℃で反応させ、反応が終わった後酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥し濃縮させた後、酢酸エチル-石油エーテル(1: 2)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、目的産物9hを得た。] [0082] 1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 12.05 (1H、bs)、8.04 (1H、s)、8.17 (2H、m)、7.58 (1H、d、J=7.6 Hz)、7.32 (2H、d、J=8.9 Hz)、7.40 (2H、d、J=8.9 Hz)、7.08 (1H、d、J=7.6 Hz)。 実施例14:6-(4-フェニル-3-トリフルオロメチル)フェニル-ピリダジン-3(2H)-オン(9i) の調製] [0083] ] [0084] 8Br(50mg、0.18mmol)、1.2eqのフェニルボロン酸、1.5mol%のPd2(dba)3、3.0mol% のXantphos(4,5-ビスジフェニルホスフィノ-9,9-ジメチルキサンテン)、3eq のK2CO3をマイクロ波反応管に取り、1.5ml のCH3CNと1.0mlのH2Oを添加し、窒素ガス雰囲気下で、マイクロ波反応させ(65W、120℃、20min)、反応が終わった後、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥し濃縮させた後、酢酸エチル-石油エーテル(1: 2)を移動相として、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、目的産物9iを得た。] [0085] 1H NMR(CDCl3、300MHz):δ 13.00 (1H、bs)、8.04 (1H、s)、7.90 (2H、m)、7.58 (1H、d、J=7.9 Hz)、7.35 (5H、m)、7.08 (1H、d、J=7.9 Hz)。 実施例15:生体外での抗腫瘍活性 方法:スルホローダミンB(Sulforhodamine B, SRB)法を用い、化合物の生体外での抗腫瘍活性を測定した。10%ウシ胎児血清を含有したRPMI1640又はDMEM培地(Gibco)で腫瘍細胞を培養した。培養条件は、37℃、5%CO2であった。腫瘍細胞の種類に応じて、それぞれ 0.4-1.0 ´104細胞/穴で96穴プレートに接種し、24時間後、10倍希釈した目的化合物を添加した。この化合物について、少なくとも5つの濃度は含まれるようにしている。この化合物で72時間処理した後、培養液を除去し、10%冷トリクロロ酢酸で細胞を固定した。次に、スルホローダミンB(Sulforhodamine B, SRB)溶液で染色した。未結合のSRBを洗浄した後、Trisで蛋白質と結合したSRBを溶解させ、酵素免疫測定装置を用いて515nm波長でOD値を測定し、下記式で細胞の生長阻害率を算出した。] [0086] 阻害率=(OD値(対照穴)−OD値(投与穴))/OD値(対照穴)×100% 各濃度の阻害率に基づいて、Logit法で半数阻害濃度IC50を算出した。その結果を表1と表2に示す。] [0087] ] [0088] ] [0089] ] [0090] ] [0091] ] [0092] ] [0093] ] [0094] ] [0095] ] [0096] ] [0097] ] [0098] ] [0099] ] [0100] 前記実験結果から、6-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリダジン-3(2H)-オンを母核とする、アリール基の4-位にN、O、S又はCを含む電子供与性置換の新規なピリダジノン類化合物は、顕著な抗腫瘍活性を有することが実証された。 実施例16:ヒト肝臓癌Bel-7402のヌードマウス移植腫瘍に対する化合物YHHU-744、YHHU-755、YHHU-756、YHHU-759及びYHHU-776の治療効果 1、テスト化合物 化合物の名称とバッチ番号:YHHU-744、白色粉末、バッチ番号:No.c001471-106;YHHU-755、白色粉末、バッチ番号:No.c001471-102;YHHU-756、白色粉末、バッチ番号:No.c00147-106;YHHU-759、白色粉末、バッチ番号:No.c001471-102;YHHU-776、白い粉末、バッチ番号:No.c001471-107。陽性対照薬は、ソラフェニブ(Sorafenib)であった。] [0101] 調製方法:YHHU-744、YHHU-755、YHHU-756、YHHU-759、YHHU-776及び陽性対照薬を、0.1% Tween-80と蒸留水を用いて所望の濃度に調製した。] [0102] 2、実験動物: BALB/cA-nudeヌードマウスは、6-7週、♀で、上海斯莱克実験動物有限責任公司から購入されたものである。合格証番号は、SCXK(滬)2007−0005で、飼育環境はSPF級である。] [0103] 3、実験ステップ: ヒト肝臓癌Bel-7402細胞をヌードマウス皮下に接種し、腫瘍が300-450mm3までに生長した後、動物を無作為にグループ分けした(d0)。投与量と投与方法を表1に示す。週に2〜3回腫瘍体積を測定し、マウスの体重を測り、データを記録した。腫瘍体積(V)の計算式は、以下の通りである。] [0104] V=1/2×a×b2 ここで、a、bはそれぞれ長さ、幅を表す。] [0105] 4、結果 担癌マウスに化合物YHHU-744、YHHU-755、YHHU-756、YHHU-759及びYHHU-776の胃内投与を行い、1日1回、11日間投与し続け、17日目まで観察し続けた。投与した後腫瘍が明らかに小さくなり、11日目の時、化合物YHHU-744を除いて (4/5退縮) 、ほかの組の腫瘍が完全に退縮し(5/5)、実験が終わるまでに再発しなかった(結果を表3、図1に示す)。また、以上の化合物に対するマウスの耐性はいずれも良く、明らかな毒性を示さなかった。] [0106] ]
权利要求:
請求項1 一般式Iで示されたピリダジノン類化合物:ここで、Rは、-OH、-SH、置換又は未置換のC6-C12アリール基、置換又は未置換のヘテロアリール基、置換又は未置換のC1-C10炭化水素基、置換又は未置換のC3-C10環状炭化水素基、置換又は未置換の複素環基、-ORa、-NHRa、-NRaRb又は-SRaであり;該RaとRbは、それぞれ独立に置換又は未置換のC1-C10炭化水素基、置換又は未置換のC3-C10環状炭化水素基、置換又は未置換のC6-C12アリール基、置換又は未置換のヘテロアリール基、置換又は未置換の複素環基であり;前記置換の基は、ハロゲン、-OH、-NO2、C1-C6炭化水素基、カルボキシ基、C1-C6炭化水素オキシカルボニル基、C6-C12アリール基、-NH2、C1-C6炭化水素基で置換されたアミノ基、ヒドロキシ基で置換されたC1-C6炭化水素基、ヒドロキシ基で置換されたC1-C6炭化水素オキシ基、未置換又はC1-C6炭化水素基で置換された複素環基、-CF3から選ばれたものであり;前記ヘテロアリール基は、五員環又は六員環であり、N、OとSから選ばれたヘテロ原子を1〜3個含み;前記複素環基は、三員〜七員の単環又は八員の二環であり、N、OとSから選ばれたヘテロ原子を1〜3個含み、且つ必要に応じて硫黄又は酸素で置換されたものである。 請求項2 前記 Rは、-OH、-SH、置換又は未置換のフェニル基、置換又は未置換のヘテロアリール基、置換又は未置換のC1-C10アルキル基、置換又は未置換のC3-C10シクロアルキル基、置換又は未置換の複素環基、-ORa、-NHRa、-NRaRb又は-SRaであり;該RaとRbは、それぞれ独立に置換又は未置換のC1-C10アルキル基、置換又は未置換のC3-C10シクロアルキル基、置換又は未置換のフェニル基、置換又は未置換のヘテロアリール基、置換又は未置換の複素環基であり;前記置換の基は、ハロゲン、-OH、-NO2、C1-C6アルキル基、カルボキシ基、C1-C6アルコキシカルボニル基、フェニル基、-NH2、C1-C6アルキル基で置換されたアミノ基、ヒドロキシ基で置換されたC1-C6アルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1-C6アルコキシ基、未置換又はC1-C4アルキル基で置換された複素環基、-CF3から選ばれたものであり;前記ヘテロアリール基は、五員又は六員環であり、1〜3個のN原子を含み;前記複素環基は、三員〜七員の単環又は八員の二環であり、1〜3個のN原子を含み、且つ必要に応じて硫黄又は酸素で置換されたものであることを特徴とする、請求項1に記載のピリダジノン類化合物。 請求項3 下記のものであることを特徴とする請求項2に記載のピリダジノン類化合物、 請求項4 下記方法から選ばれたいずれか一つの調製方法であることを特徴とする、請求項1に記載の一般式Iに示されたピリダジノン類化合物の調製方法:方法1:方法2:及び、方法3:ここで、Rの定義は、請求項1と同じである。 請求項5 血管内皮細胞増殖阻害剤の調製における、請求項1〜4のいずれか1項に記載の一般式Iに示されたピリダジノン類化合物の使用。 請求項6 腫瘍血管新生を阻害する抗腫瘍薬の調製における、請求項1〜4のいずれか1項に記載の一般式Iに示されたピリダジノン類化合物の使用。 請求項7 前記腫瘍が肝臓癌を含むことを特徴とする請求項6に記載の使用。 請求項8 抗腫瘍活性を有する薬剤組成物であって、治療有効量の1種類又は多種類の請求項1〜4のいずれか1項に記載のピリダジノン類化合物、及び薬学的に許容し得る補助剤を含有することを特徴とする薬剤組成物。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP5950978B2|2016-07-13|カリウムイオンチャネルインヒビターとしてのキナゾリン EP3092236B1|2020-08-26|Novel glutaminase inhibitors JP6480944B2|2019-03-13|ブロモドメイン阻害剤としての二環式複素環誘導体 JP5902668B2|2016-04-13|ピラゾール系p38MAPキナーゼ阻害剤 JP3218037B2|2001-10-15|喘息および呼吸器官の炎症の治療に有用なヘテロサイクリックアミン類 EP2518063B1|2017-02-01|Pyridazinones and furan-containing compounds KR102120883B1|2020-06-09|인간 히스톤 메틸트랜스퍼라제 ezh2 억제제의 염 형태 KR101616388B1|2016-04-29|키나제 억제제로서의 피리딜- 및 피리미디닐-치환된 피롤-, 티오펜- 및 푸란-유도체 EP1501514B1|2012-12-19|Protein kinase modulators and methods of use JP5426544B2|2014-02-26|ピリミジニル−ピリダジノン誘導体 JP5539734B2|2014-07-02|チオピリミジンベースの化合物およびその使用 ES2256466T3|2006-07-16|Derivado de quinolina que tienen grupo azolilo y derivados de quinazolina. JP4958785B2|2012-06-20|複素環誘導体およびステアロイル−CoAデサチュラーゼインヒビターとしてのそれらの使用 ES2285239T3|2007-11-16|Derivados de heteroarilnitrilo. FI119933B|2009-05-15|Aniliinijohdoksia JP5261575B2|2013-08-14|化学化合物 CA2697077C|2012-10-16|2-heteroarylamino-pyrimidine derivatives as kinase inhibitors CN104649979B|2017-04-12|4‑[3‑|‑4‑氟‑苄基]‑2h‑酞嗪‑1‑酮的多晶型物 KR100565439B1|2006-03-30|신규 피리다진 유도체 및 이를 유효성분으로 하는 의약 AU2009262252B2|2013-05-02|Methods of preparing quinazolinone derivatives JP5030229B2|2012-09-19|プロテインキナーゼのインヒビターとして有用なピラゾロ[1,5−a]ピリミジン AU2004278413B2|2008-07-31|Compounds and compositions as protein kinase inhibitors US5874437A|1999-02-23|Nitrosated and nitrosylated phosphodiesterase inhibitor compounds, compositions and their uses JP4688498B2|2011-05-25|Jakインヒビターとしてのヘテロアリール−ピリミジン誘導体 AU2017201175A1|2017-03-16|Therapeutic compounds and related methods of use
同族专利:
公开号 | 公开日 US20110112061A1|2011-05-12| EP2253625B1|2013-03-13| EP2253625A4|2011-03-23| CN101538245A|2009-09-23| CN101538245B|2011-02-16| JP5255691B2|2013-08-07| EP2253625A1|2010-11-24| WO2009114993A1|2009-09-24| CN101537006A|2009-09-23| US8501731B2|2013-08-06| WO2009114994A1|2009-09-24| CN101537006B|2012-06-06|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2005519895A|2002-01-18|2005-07-07|ファルマシア・コーポレーション|P38阻害剤としての置換ピリダジノン|JP2016512520A|2013-03-11|2016-04-28|ザ ブロード インスティテュート, インコーポレイテッド|がんの治療のための化合物および組成物|US4112095A|1976-10-07|1978-09-05|American Cyanamid Company|6-Phenyl-1,2,4-triazolo[4,3-b]pyridazine hypotensive agents| US4117030A|1977-07-11|1978-09-26|The Dow Chemical Company|Vinyl ester resin compositions containing dicyclopentadiene alkenoate| AT397085B|1992-02-17|1994-01-25|Agrolinz Agrarchemikalien|Herbizide n-cyanopyridazinone| EP0665223A1|1994-01-28|1995-08-02|Takeda Chemical Industries, Ltd.|Antitumor agent, novel 3-pyridazinone derivatives and their preparation| JP2000290261A|1999-04-01|2000-10-17|Mitsui Chemicals Inc|ジヒドロピリダジノン誘導体およびそれを有効成分として含有する腫瘍壊死因子産生抑制剤| FR2847253B1|2002-11-19|2007-05-18|Aventis Pharma Sa|Nouveaux derives de pyridazinones a titre de medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant| FR2850377B1|2003-01-23|2009-02-20|Sanofi Synthelabo|Derives d'arylalkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique| WO2005007632A1|2003-07-18|2005-01-27|Pharmacia Corporation|Substituted pyridazinones as inhibitors of p38| RU2356555C2|2003-12-26|2009-05-27|Ниссан Кемикал Индастриз, ЛТД|Антинейтрофильное средство| DE102004010194A1|2004-03-02|2005-10-13|Aventis Pharma Deutschland Gmbh|4-Benzimidazol-2-yl-pyridazin-3-on-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung in Arzneimitteln| DE102004010207A1|2004-03-02|2005-09-15|Aventis Pharma S.A.|Neue 4-Benzimidazol-2-yl-pyridazin-3-on-Derivate| EP1598348A1|2004-05-18|2005-11-23|Aventis Pharma Deutschland GmbH|Novel pyridazinone derivatives as inhibitors of CDK2| WO2006124874A2|2005-05-12|2006-11-23|Kalypsys, Inc.|Inhibitors of b-raf kinase| DE102005057924A1|2005-12-05|2007-06-06|Merck Patent Gmbh|Pyridazinonderivate|DE102007026341A1|2007-06-06|2008-12-11|Merck Patent Gmbh|Benzoxazolonderivate| DE102007032507A1|2007-07-12|2009-04-02|Merck Patent Gmbh|Pyridazinonderivate| DE102007038957A1|2007-08-17|2009-02-19|Merck Patent Gmbh|6-Thioxo-pyridazinderivate| DE102007061963A1|2007-12-21|2009-06-25|Merck Patent Gmbh|Pyridazinonderivate| US9212146B2|2008-03-18|2015-12-15|Shanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences|Substituted pyridazinones for the treatment of tumors| DE102008019907A1|2008-04-21|2009-10-22|Merck Patent Gmbh|Pyridazinonderivate| DE102008028905A1|2008-06-18|2009-12-24|Merck Patent Gmbh|3--[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazinderivate| DE102008037790A1|2008-08-14|2010-02-18|Merck Patent Gmbh|Bicyclische Triazolderivate| ES2434247T3|2008-12-22|2013-12-16|Merck Patent Gmbh|Formas polimórficas novedosas de dihidrogenofosfato de 6--2-{3-[5--pirimidin-2-il]-bencil}-2H-piridazin-3-ona y procesos de fabricación de las mismas| NL1037569C2|2009-12-18|2011-06-21|Eurovet Animal Health B V|Crystalline pimobendan, process for the preparation thereof, pharmaceutical composition and use.| CN102133217B|2010-01-27|2013-07-24|中国科学院上海药物研究所|一类以n为桥键的哒嗪酮类化合物在制备抗肿瘤的药物中的用途| JP6423372B2|2013-02-28|2018-11-14|ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company|強力なrock1およびrock2阻害剤としてのフェニルピラゾール誘導体| TW201444798A|2013-02-28|2014-12-01|Squibb Bristol Myers Co|作爲強效rock1及rock2抑制劑之苯基吡唑衍生物| CN103288745A|2013-06-25|2013-09-11|南方医科大学|一种2,6-二取代哒嗪酮类化合物及其应用| CN103772352B|2014-01-16|2017-01-18|四川百利药业有限责任公司|哒嗪酮类衍生物及其制备方法和用途| CN103804312B|2014-02-17|2016-04-20|四川百利药业有限责任公司|一类氮杂环化合物及其制备方法和用途| BR112018017324A2|2016-03-04|2018-12-26|Otsuka Pharma Co Ltd|derivado de 5-metil-6-fenil-4,5-di-hidro-2h-piridazin-3-ona| CN107334767B|2017-06-08|2019-03-05|中国医学科学院医药生物技术研究所|一种哒嗪酮类化合物在肿瘤治疗中的应用| EP3661917A1|2017-08-04|2020-06-10|Bayer Aktiengesellschaft|6-phenyl-4,5-dihydropyridazin-3-one derivatives as pde3a and pde3b inhibitors for treating cancer| WO2020157236A1|2019-02-01|2020-08-06|Bayer Aktiengesellschaft|Pyridyl substituted dihydrooxadiazinones|
法律状态:
2012-12-19| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 | 2013-03-09| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 | 2013-04-03| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-04-10| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 | 2013-04-25| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130419 | 2013-04-26| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5255691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2013-05-02| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 | 2016-04-19| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-02-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-02-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-04-26| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|