专利摘要:
少なくとも1つの突然変異を含むか、またはCH2ドメインのループ領域に移入された、少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)、もしくはその機能性断片を含む、改変抗体定常ドメイン分子(例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子)を本明細書に記載する。本明細書に記載されるCH2ドメイン分子は、小さく、安定で、可溶性で、毒性が殆どないか全くなく、かつに抗原に結合することができる。本開示は、改変抗体定常ドメイン分子に関し、一実施形態では、抗体定常ドメインは、IgG、IgA、またはIgDのCH2ドメインである。
公开号:JP2011514149A
申请号:JP2010545219
申请日:2009-01-30
公开日:2011-05-06
发明作者:ディミター;エス. ディミトロフ,
申请人:ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ,センターズ フォー;
IPC主号:C12N15-09
专利说明:

[0001] 関連出願の相互参照
本出願は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる、米国仮特許出願第61/063,245号(2008年1月31日出願)の恩典を主張する。]
[0002] 本発明は、抗体、特に、特定の位置で突然変異させられているおよび/または対象となる抗原に特異的に結合する異種抗体由来の1つ以上の可変鎖ループが移入されている抗体定常ドメインに関する。]
背景技術

[0003] 従来の抗体は、2つの軽鎖と2つの重鎖を含む、少なくとも4つのポリペプチド鎖を含む大きな多サブユニットタンパク質複合体である。抗体の重鎖と軽鎖は、抗原に結合する可変(V)領域と、構造的支持およびエフェクター機能を提供する定常(C)領域とを含む。抗原結合領域は、重鎖可変ドメイン(VH)と軽鎖可変ドメイン(VL)という、2つの別々のドメインを含む。相補性決定領域(CDR)という、抗体の可変ドメイン中の短いアミノ酸配列は、抗原特異性を提供する。抗体分子の重鎖と軽鎖は各々、3つのCDR(CDR1、CDR2、およびCDR3)を提供するので、各々の抗体について、抗原に接触することができ、結果として抗原特異性をもたらす、6つのCDRが存在する。]
[0004] 典型的な抗体(例えば、IgG分子)は、約150kDの分子量を有する。抗体のサイズが比較的大きい(これによって、組織浸透またはエピトープ接近が制限され得る)ために、治療的使用が限定される可能性がある。]
[0005] 天然に存在する抗体のいくつかのより小さい抗原結合断片がプロテアーゼ消化の後に同定されている(例えば、Fab、Fab’、およびF(ab’)2)。これらの抗体断片は、約50〜100kDの範囲の分子量を有する。組換え法を用いて、合成ペプチドリンカーによって接続されたVLとVHからなる、単鎖可変断片(scFv)と呼ばれる、また別の抗原結合断片が作製されている。scFv分子は、約25〜30kDの分子量を有する。]
[0006] ヒトおよび大部分の他の哺乳類における天然に存在する抗体の抗原結合単位は、通常、一対の可変領域から構成されることが知られているが、ラクダ科動物種は、軽鎖配列を欠いている完全に機能的で、極めて特異的な抗体の大部分を発現する。ラクダ科動物の重鎖抗体は、その定常領域を介して二量体化した、単一の重鎖のホモ二量体として存在する(特許文献1および特許文献2;ならびに米国特許出願公開第2003−0088074号)。VHHドメインと呼ばれるこれらのラクダ科動物の重鎖抗体の可変ドメインは、VH鎖の断片として単離されたときに、高い特異性で抗原に結合する能力を保持する(非特許文献1;非特許文献2)。]
[0007] ドメイン抗体(dAb)と呼ばれる抗原結合単VHドメインも、免疫化マウスのゲノムDNAから増幅されたマウスVH遺伝子のライブラリーから同定されている(非特許文献3)。高親和性で抗原に結合することができるヒト単免疫グロブリン可変ドメインポリペプチドも記載されている(例えば、特許文献3および特許文献4参照)。]
[0008] しかしながら、抗原に特異的に結合することができる非常に小さい抗体が依然として必要とされている。そのような小分子ならば、増大したエピトープ接近、より良好な組織浸透を提供することができ、抗体またはそれらの断片を利用する任意の診断用途または治療用途に使用することができるであろう。]
[0009] 米国特許第5,840,526号明細書
米国特許第6,838,254号明細書
国際公開第2005/035572号
国際公開第2003/002609号]
先行技術

[0010] Hamers−Castermanら Nature 363:446−448,1993
Gahroudiら FEBSLett.414:521−526,1997
Ward ら Nature 341:544−546,1989]
課題を解決するための手段

[0011] 本開示は、改変抗体定常ドメイン分子に関する。一実施形態では、抗体定常ドメインは、IgG、IgA、またはIgDのCH2ドメインである。別の実施形態では、抗体定常ドメインは、IgEまたはIgMのCH3ドメインである。本明細書に記載される場合、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、小さく、安定で、可溶性で、毒性が最小から無であり、かつ効果的に抗原に結合する。したがって、免疫グロブリンのCH2ドメインまたはCH3ドメインを含むポリペプチドであって、このCH2ドメインもしくはCH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、またはこのCH2ドメインもしくはCH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が、異種免疫グロブリン可変ドメインに由来する、相補性決定領域(CDR)もしくはその機能性断片(例えば、特異性決定残基(SDR)を含む断片)に置換されているか、またはその両方である免疫グロブリンのCH2またはCH3ドメインを含むポリペプチドを本明細書に提供する。本明細書に記載されるCH2ドメイン分子およびCH3ドメイン分子は、約15kD未満の分子量を有する。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を含む組成物、ライブラリー、およびキット、ならびに使用方法も、本明細書に提供する。安定性の増大を示す組換え定常ドメインであって、抗原結合性のCH2ドメインまたはCH3ドメインを構築するためのスキャフォールドとして使用することができる定常ドメインをさらに提供する。また、抗原に特異的に結合する組換えCH2ドメインまたはCH3ドメインを同定する方法と、組換えCH2ドメインまたはCH3ドメインを含むライブラリーを作製する方法とを提供する。]
[0012] 前述の特色と利点および他の特色と利点は、添付の図面を参照して進められる以下のいくつかの実施形態の詳細な説明からより明らかになる。]
図面の簡単な説明

[0013] 免疫グロブリン分子の概略図である。従来の抗体は、2つの軽(L)鎖と2つの重(H)鎖を含む、少なくとも4つのポリペプチド鎖を含む大きな多サブユニットタンパク質複合体である。抗体の重鎖と軽鎖は、抗原に結合する可変(V)領域と、構造的支持およびエフェクター機能を提供する定常(C)領域(例えば、CH1ドメイン、CH2ドメイン、およびCH3ドメイン)とを含む。抗原結合領域は、重鎖可変ドメイン(VH)と軽鎖可変ドメイン(VL)という、2つの別々のドメインを含む。
ヒト重鎖可変ドメインのコンセンサスアミノ酸配列(配列番号1)を示す。CDR1、CDR2、CDR3(H1、H2、およびH3と表記されている)の位置を示す。3つの異なる抗原特異的ヒト抗体の重鎖のアミノ酸配列(配列番号2〜配列番号4)も示す。示された番号は、Kabatの付番体系に基づいている(WuおよびKabat,J.Exp.Med.132(2):211−250,1970)。
ヒトγ1 CH2ドメイン(配列番号5)のアミノ酸配列を示す。β-シート(...)とα-ヘリックス(***)の領域内の残基を示す。ループB-C(ここではループ1と表記されている)、ループD-E(ここではループ2と表記されている)、ループF-G(ここではループ3と表記されている)、ループA-B、ループC-D、およびループE-Fの位置も示す。各ループ内の残基を太字で示す。
CH2ドメイン上にCDR(または超可変ループ)を移入するための潜在的戦略を説明する概略図である。
CH2ドメイン上にCDR(または超可変ループ)を移入するための潜在的戦略を説明する概略図である。
CH2ドメイン上にCDR(または超可変ループ)を移入するための潜在的戦略を説明する概略図である。
改変CH2ドメインのタンパク質発現(矢印で示す)を示すゲルの画像を示す。
ヒトCH2(NCB受託番号J00228;配列番号5)とマウスCH2(NCB受託番号J00453;配列番号92)のアミノ酸配列アラインメントを示す。同一残基と類似残基は、それぞれ、67%と92%であった。図5Bは、ヒトCH2のサイズ排除クロマトグラフィーを示すグラフである。挿入図は、標準曲線を示す。図5Cは、CH2ドメイン分子(レーン当たり1〜10μgまたは2〜5μgの濃度)、単鎖可変断片(scFv)、抗体断片(Fab)、およびインタクトの抗体分子(IgG)の分子量を示すSDS-PAGEゲルの画像である。
ヒトCH2(NCB受託番号J00228;配列番号5)とマウスCH2(NCB受託番号J00453;配列番号92)のアミノ酸配列アラインメントを示す。同一残基と類似残基は、それぞれ、67%と92%であった。図5Bは、ヒトCH2のサイズ排除クロマトグラフィーを示すグラフである。挿入図は、標準曲線を示す。図5Cは、CH2ドメイン分子(レーン当たり1〜10μgまたは2〜5μgの濃度)、単鎖可変断片(scFv)、抗体断片(Fab)、およびインタクトの抗体分子(IgG)の分子量を示すSDS-PAGEゲルの画像である。
ヒトCH2(NCB受託番号J00228;配列番号5)とマウスCH2(NCB受託番号J00453;配列番号92)のアミノ酸配列アラインメントを示す。同一残基と類似残基は、それぞれ、67%と92%であった。図5Bは、ヒトCH2のサイズ排除クロマトグラフィーを示すグラフである。挿入図は、標準曲線を示す。図5Cは、CH2ドメイン分子(レーン当たり1〜10μgまたは2〜5μgの濃度)、単鎖可変断片(scFv)、抗体断片(Fab)、およびインタクトの抗体分子(IgG)の分子量を示すSDS-PAGEゲルの画像である。
円二色性(CD)および示差走査熱分析法(DSC)によって測定されるヒトCH2の安定性を示すグラフである。(A)CDによって測定される、25℃でのフォールディング曲線(-)、90℃でのアンフォールディング曲線(□□□)、および25℃でのリフォールディング曲線(---)。タンパク質のフォールディングされた割合(ff)は、ff=([θ]-[θM])/([θT]-[θM])として算出された。[θT]と[θM]は、25℃でのフォールディング状態と90℃のアンフォールディング状態の216における平均残基楕円率である。CDから得られる正確なTm値(54.1±1.2℃)は、温度(T)に対する一次導関数[d(フォールディングした割合)/dT]から決定した。(B)DSCから得られる熱誘導性アンフォールディング曲線。Tm=55.4℃であり、これはCDから得られるTmと同様である。
円二色性(CD)および示差走査熱分析法(DSC)によって測定されるヒトCH2の安定性を示すグラフである。(A)CDによって測定される、25℃でのフォールディング曲線(-)、90℃でのアンフォールディング曲線(□□□)、および25℃でのリフォールディング曲線(---)。タンパク質のフォールディングされた割合(ff)は、ff=([θ]-[θM])/([θT]-[θM])として算出された。[θT]と[θM]は、25℃でのフォールディング状態と90℃のアンフォールディング状態の216における平均残基楕円率である。CDから得られる正確なTm値(54.1±1.2℃)は、温度(T)に対する一次導関数[d(フォールディングした割合)/dT]から決定した。(B)DSCから得られる熱誘導性アンフォールディング曲線。Tm=55.4℃であり、これはCDから得られるTmと同様である。
CH2構造に基づいたたm01とm02のデザインを示す概略図である。2つの天然Cys中の2つのCα間の距離は、6.53Åである。これら2つのCys残基は、天然のジスルフィド結合(黒い矢印で示す)を形成した。改変されたジスルフィド結合は、システインに置換されたV10とK104(m01)の間またはL12とK104(m02)の間に導入された。
m01とm02の高レベルの発現を示すSDS-PAGEゲルの画像である。m01とm02の可溶性発現をCH2の可溶性発現と比較した。発現を矢印で示す。
CD(A〜C)、DSC(D)、および蛍光分光法(E)によって測定された2つの突然変異体の増大した安定性を示すグラフである。m01(A)とm02(B)の25℃でのフォールディング曲線(−)、90℃でのアンフォールディング曲線(□□□)、および25℃でのリフォールディング曲線(---)を示す。(C)m01とm02のフォールディングされた割合については、CH2の場合と同じ方法で算出した。m01のTm=77.4±1.7℃、m02のTm=68.6±0.6℃であった。(D)m01とm02の熱誘導性アンフォールディング曲線もDSCにより記録した。m01のTmとm02のTmは、CH2と比較して、それぞれ約20℃と約10℃増大した。(E)蛍光分光法によるCH2とm01とm02の間の尿素誘導性アンフォールディングの比較。CH2とm01とm02のアンフォールディングの中点は、それぞれ、4.2Mと6.8Mと5.8Mである。
CD(A〜C)、DSC(D)、および蛍光分光法(E)によって測定された2つの突然変異体の増大した安定性を示すグラフである。m01(A)とm02(B)の25℃でのフォールディング曲線(−)、90℃でのアンフォールディング曲線(□□□)、および25℃でのリフォールディング曲線(---)を示す。(C)m01とm02のフォールディングされた割合については、CH2の場合と同じ方法で算出した。m01のTm=77.4±1.7℃、m02のTm=68.6±0.6℃であった。(D)m01とm02の熱誘導性アンフォールディング曲線もDSCにより記録した。m01のTmとm02のTmは、CH2と比較して、それぞれ約20℃と約10℃増大した。(E)蛍光分光法によるCH2とm01とm02の間の尿素誘導性アンフォールディングの比較。CH2とm01とm02のアンフォールディングの中点は、それぞれ、4.2Mと6.8Mと5.8Mである。
CD(A〜C)、DSC(D)、および蛍光分光法(E)によって測定された2つの突然変異体の増大した安定性を示すグラフである。m01(A)とm02(B)の25℃でのフォールディング曲線(−)、90℃でのアンフォールディング曲線(□□□)、および25℃でのリフォールディング曲線(---)を示す。(C)m01とm02のフォールディングされた割合については、CH2の場合と同じ方法で算出した。m01のTm=77.4±1.7℃、m02のTm=68.6±0.6℃であった。(D)m01とm02の熱誘導性アンフォールディング曲線もDSCにより記録した。m01のTmとm02のTmは、CH2と比較して、それぞれ約20℃と約10℃増大した。(E)蛍光分光法によるCH2とm01とm02の間の尿素誘導性アンフォールディングの比較。CH2とm01とm02のアンフォールディングの中点は、それぞれ、4.2Mと6.8Mと5.8Mである。
CD(A〜C)、DSC(D)、および蛍光分光法(E)によって測定された2つの突然変異体の増大した安定性を示すグラフである。m01(A)とm02(B)の25℃でのフォールディング曲線(−)、90℃でのアンフォールディング曲線(□□□)、および25℃でのリフォールディング曲線(---)を示す。(C)m01とm02のフォールディングされた割合については、CH2の場合と同じ方法で算出した。m01のTm=77.4±1.7℃、m02のTm=68.6±0.6℃であった。(D)m01とm02の熱誘導性アンフォールディング曲線もDSCにより記録した。m01のTmとm02のTmは、CH2と比較して、それぞれ約20℃と約10℃増大した。(E)蛍光分光法によるCH2とm01とm02の間の尿素誘導性アンフォールディングの比較。CH2とm01とm02のアンフォールディングの中点は、それぞれ、4.2Mと6.8Mと5.8Mである。
CD(A〜C)、DSC(D)、および蛍光分光法(E)によって測定された2つの突然変異体の増大した安定性を示すグラフである。m01(A)とm02(B)の25℃でのフォールディング曲線(−)、90℃でのアンフォールディング曲線(□□□)、および25℃でのリフォールディング曲線(---)を示す。(C)m01とm02のフォールディングされた割合については、CH2の場合と同じ方法で算出した。m01のTm=77.4±1.7℃、m02のTm=68.6±0.6℃であった。(D)m01とm02の熱誘導性アンフォールディング曲線もDSCにより記録した。m01のTmとm02のTmは、CH2と比較して、それぞれ約20℃と約10℃増大した。(E)蛍光分光法によるCH2とm01とm02の間の尿素誘導性アンフォールディングの比較。CH2とm01とm02のアンフォールディングの中点は、それぞれ、4.2Mと6.8Mと5.8Mである。
m01とm02のサイズ排除クロマトグラフィーを示す。CH2と同様、m01は単量体しか形成しなかったが、m02は主に単量体を形成し、それには及ばない程度に二量体を形成した。図10Bは、N末端切断型のCH2(CH2s)と切断型のm01(m01s)の高い安定性を示すグラフである。最初の7個のN末端残基を欠失させた(配列番号5の残基1〜7)。CDによって測定される50%アンフォールディング温度(Tm)(それぞれ、62℃と79℃)は、対応するCH2とm01の50%アンフォールディング温度(それぞれ、54℃と74℃)よりも著しく(それぞれ、8℃と5℃)高かった。
m01とm02のサイズ排除クロマトグラフィーを示す。CH2と同様、m01は単量体しか形成しなかったが、m02は主に単量体を形成し、それには及ばない程度に二量体を形成した。図10Bは、N末端切断型のCH2(CH2s)と切断型のm01(m01s)の高い安定性を示すグラフである。最初の7個のN末端残基を欠失させた(配列番号5の残基1〜7)。CDによって測定される50%アンフォールディング温度(Tm)(それぞれ、62℃と79℃)は、対応するCH2とm01の50%アンフォールディング温度(それぞれ、54℃と74℃)よりも著しく(それぞれ、8℃と5℃)高かった。
CH2ライブラリーの設計を示す模式図である。CH2断片の略図を示し、黒い長方形はループ(L1〜L3)を示す。網掛けのある長方形は、ループ(L)と、ループ1からループ3に対して反対の方向を向いているヘリックス(H1、H2)とを表す。A〜Gの文字でラベルされた白い長方形は、βサンドイッチ構造を形成する7つのβ鎖を表す。番号231と番号341は、IgG1に関してCH2断片の最初の残基と最後の残基を表す。CH2のループ1(配列番号93)とループ3(配列番号95)の配列を下に示し、下線を付している。導入された突然変異を括弧で示している(配列番号94と配列96)。
CH2バインダーの特性解析を示す。(A)4つのBal gp120−CD4特異的CH2クローンを、下記の実施例に記載の通りに発現させ、精製した。精製産物をウェスタンブロットで解析した。試料1〜試料4は、可溶性画分由来のクローンm1a1〜m1a3’を表し、試料5〜試料8は、封入体から再生したものを表す。(B)Bal gp120−CD4に対するCH2クローンの結合のELISA解析。
CH2バインダーの特性解析を示す。(A)4つのBal gp120−CD4特異的CH2クローンを、下記の実施例に記載の通りに発現させ、精製した。精製産物をウェスタンブロットで解析した。試料1〜試料4は、可溶性画分由来のクローンm1a1〜m1a3’を表し、試料5〜試料8は、封入体から再生したものを表す。(B)Bal gp120−CD4に対するCH2クローンの結合のELISA解析。
CH2特異的結合の決定基を示すグラフと電気泳動ゲルの画像である。(A)ループ1が結合能を決定する。2つの主要なクローンであるm1a1とm1a2、およびm1a1とm1a3由来のループ1配列は含むが、もとのCH2ループ3配列は含まない2つのハイブリッドを発現させ、封入体から精製し、リフォールディングさせた(左のパネル)。その後、これらのタンパク質をELISA解析で用いた(右のパネル)。(B)CH2はループ1に極めて重要な構造的支持を与えた。主要なクローンm1a1と、追加のジスルフィド結合を有するその突然変異体とを発現させ、精製し、リフォールディングさせた(左のパネル)。その後、それらをELISA解析で用いた(右のパネル)。
CH2特異的結合の決定基を示すグラフと電気泳動ゲルの画像である。(A)ループ1が結合能を決定する。2つの主要なクローンであるm1a1とm1a2、およびm1a1とm1a3由来のループ1配列は含むが、もとのCH2ループ3配列は含まない2つのハイブリッドを発現させ、封入体から精製し、リフォールディングさせた(左のパネル)。その後、これらのタンパク質をELISA解析で用いた(右のパネル)。(B)CH2はループ1に極めて重要な構造的支持を与えた。主要なクローンm1a1と、追加のジスルフィド結合を有するその突然変異体とを発現させ、精製し、リフォールディングさせた(左のパネル)。その後、それらをELISA解析で用いた(右のパネル)。
HIVEnvでシュードタイピングしたウイルスの感染のCH2バインダーによる広範な中和を示すグラフである。100μg/mlという一定濃度の2つのCH2クローンm1a1とm1a2を用いて、9つのHIVシュードウイルスのパネルに対する中和能を検討した。4μg/mlまたは6μg/mlという濃度のC34ペプチドを陽性対照として用いた。
m1a1に基づいた第2のCH2ライブラリーの設計を示す。CH2クローンm1a1由来のループ2配列(配列番号97)とループ3配列(配列番号99)(下線)を括弧内に示す配列(配列番号98と配列番号100)に置換した。
第2のCH2ライブラリーから選択されたCH2クローンの特性を示す。(A)第2のライブラリーから選択されたCH2クローンの発現と精製。(B)m1b3のゲル濾過解析。(C)CH2クローンのELSIA解析。(D)もとのCH2配列(配列番号97〜配列番号100)と比較して、大部分が単量体形態であったクローンm1b3のループ2配列とループ3配列。
第2のCH2ライブラリーから選択されたCH2クローンの特性を示す。(A)第2のライブラリーから選択されたCH2クローンの発現と精製。(B)m1b3のゲル濾過解析。(C)CH2クローンのELSIA解析。(D)もとのCH2配列(配列番号97〜配列番号100)と比較して、大部分が単量体形態であったクローンm1b3のループ2配列とループ3配列。
第2のCH2ライブラリー由来のクローンによるシュードウイルスの中和を示すグラフである。第2のライブラリーから単離された3つのクローンを、100μg/mlの濃度でHIVシュードウイルスの同じパネルに対する中和能について解析した。精製されたScFv X5を、並行して20μg/mlの濃度で対照として用いた。
CH2バインダーが保存されたエピトープを認識したことを示すグラフである。大部分が単量体のCH2クローンm1b3をビオチンで標識し、競合ELISAアッセイで用いた。ELISA抗原Bal gp120−CD4をELISAプレートの底にコーティングした。一定量のビオチン化m1b3(1.7μM)を示された量の未標識のm1b3、scFv X5、またはm36−Fcと混合し、各ウェルに添加した。結合したm1b3をストレプトアビジン−HRPで検出した。] 図10B 図5B 図5C
[0014] 配列表
添付の配列表に記載された核酸配列とアミノ酸配列は、米国特許法第1条822項に定義されている、ヌクレオチド塩基についての標準的な文字の略号と、アミノ酸についての3文字暗号とを用いて示されている。各々の核酸配列の一方の鎖のみが示されているが、提示された鎖を参照することにより相補鎖が含まれるものと理解される。添付の配列表は以下のとおりである。]
[0015] 配列番号1は、ヒトVHドメインのアミノ酸配列である。]
[0016] 配列番号2〜配列番号4は、3つのヒト抗体のVHドメインのアミノ酸配列である。]
[0017] 配列番号5は、ヒトγ1 CH2ドメインのアミノ酸配列である。]
[0018] 配列番号6〜配列番号10は、突然変異体CH2ドメインのライブラリーを作製するためのPCRプライマーのヌクレオチド配列である。]
[0019] 配列番号11〜配列番号30は、ランダム化されたループ1を有する突然変異体CH2ドメインの断片のアミノ酸配列である。]
[0020] 配列番号31〜配列番号50は、ランダム化されたループ3を有する突然変異体CH2ドメインの断片のアミノ酸配列である。]
[0021] 配列番号51〜配列番号68は、ヒト抗体由来のCDR3をCH2スキャフォールドに移入するためのPCRプライマーのヌクレオチド配列である。]
[0022] 配列番号69〜配列番号87は、移入されたH3を有する改変CH2ドメインの断片のアミノ酸配列である。]
[0023] 配列番号88と配列番号89は、CH2ドメイン突然変異体m01の断片のアミノ酸配列である。]
[0024] 配列番号90と配列番号91は、CH2ドメイン突然変異体m02の断片のアミノ酸配列である。]
[0025] 配列番号92は、マウスCH2のアミノ酸配列である。]
[0026] 配列番号93は、CH2ループ1のアミノ酸配列である。]
[0027] 配列番号94は、突然変異体CH2ループ1のコンセンサスアミノ酸配列である。]
[0028] 配列番号95は、CH2ループ3のアミノ酸配列である。]
[0029] 配列番号96は、突然変異体CH2ループ3のコンセンサスアミノ酸配列である。]
[0030] 配列番号97は、クローンm1a1由来のCH2ループ2のアミノ酸配列である。]
[0031] 配列番号98は、クローンm1a1に由来する突然変異体CH2ループ2のコンセンサスアミノ酸配列である。]
[0032] 配列番号99は、クローンm1a1由来のCH2ループ3のアミノ酸配列である。]
[0033] 配列番号100は、クローンm1a1に由来する突然変異体CH2ループ3のコンセンサスアミノ酸配列である。]
[0034] 配列番号101〜配列番号105は、第1のCH2ライブラリーを増幅するためのPCRプライマーのヌクレオチド配列である。]
[0035] 配列番号106は、m1a1合成ペプチドのアミノ酸配列である。]
[0036] 配列番号107は、m1a1ループ1のアミノ酸配列である。]
[0037] 配列番号108は、m1a2ループ1のアミノ酸配列である。]
[0038] I.略語
ADCC:抗体依存性細胞媒介性細胞傷害
CDC:補体依存性細胞傷害
CDR:相補性決定領域
DNA:デオキシリボ核酸
ELISA:酵素結合免疫吸着アッセイ
HIV:ヒト免疫不全ウイルス
Ig:免疫グロブリン
NK:ナチュラルキラー
RNA:リボ核酸
SDR:特異性決定残基
II.用語
別途明記しない限り、技術用語は、従来の用法に従って使用される。分子生物学の一般的な用語の定義は、Oxford University Press,1994(ISBN 0-19-854287-9)によって刊行されているBenjamin Lewin,Genes V;Blackwell Science Ltd.,1994(ISBN 0-632-02182-9)によって刊行されているKendrewら(編),The Encyclopedia of Molecular Biology;およびVCH Publishers,Inc.,1995(ISBN 1-56081-569-8)によって刊行されているRobert A.Meyers(編),Molecular Biology and Biotechnology:a Comprehensive Desk Referenceに見出すことができる。]
[0039] 本発明のさまざまな実施形態を概説しやすくするために、特定の用語に関する以下の説明を提供する。]
[0040] 投与:選択した経路で組成物を対象に導入すること。例えば、選択した経路が静脈内である場合、組成物を対象の静脈に導入することによって組成物を投与する。]
[0041] 動物:生きた多細胞脊椎生物、すなわち、例えば、哺乳類と鳥類を含むカテゴリー。哺乳類という用語には、ヒトとヒト以外の哺乳類の両方が含まれる。同様に、「対象」という用語には、ヒト対象と獣医学的対象の両方が含まれる。]
[0042] 抗体:免疫グロブリン遺伝子または免疫グロブリン遺伝子の断片によって実質的にコードされる1つ以上のポリペプチドを含むタンパク質(またはタンパク質複合体)。広く認められている免疫グロブリン遺伝子としては、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロン、およびミュー定常領域遺伝子、ならびに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が挙げられる。軽鎖は、カッパまたはラムダのいずれかに分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはイプシロンに分類され、これらは順次、それぞれ、IgG、IgM、IgA、IgD、およびIgEという免疫グロブリンクラスを規定する。]
[0043] 基本的な免疫グロブリン(抗体)構造単位は、通常、四量体である。各四量体は、2つの同一のポリペプチド鎖対から構成され、各々の対は、1つの「軽」鎖(約25kDa)と1つの「重」鎖(約50〜70kDa)とを有する。各々の鎖のN末端は、抗原認識に主に関与する約100〜110またはそれより多くのアミノ酸の可変領域を規定する。「可変軽鎖」(VL)および「可変重鎖」(VH)という用語は、それぞれ、このような軽鎖および重鎖を指す。各々の軽鎖が単一の定常ドメイン(CL)を含むのに対し、各々の重鎖は、CH1、CH2、およびCH3という3つの定常ドメイン(またはIgEとIgMについては、4つの定常ドメイン)を含む。従来の免疫グロブリン分子の概略図については、図1Aを参照されたい。] 図1A
[0044] 本明細書で使用される場合、「抗体」という用語には、インタクトの免疫グロブリン、および分子量約25〜100kDのよく特徴付けられたいくつかの断片が含まれる。例えば、標的タンパク質(またはタンパク質もしくは融合タンパク質内のエピトープ)に結合するFab、Fv、および単鎖Fv(scFv)は、そのタンパク質(またはエピトープ)の特異的結合剤でもある。これらの抗体断片は、以下のように定義される。(1)Fab、インタクトの軽鎖と1つの重鎖の一部とを生じるように、全抗体を酵素パパインで消化することによって産生される抗体分子の一価抗原結合断片を含む断片。(2)Fab’、インタクトの軽鎖と重鎖の一部とを生じるように、全抗体をペプシンで処理し、次いで還元することによって得られる抗体分子の断片。抗体1分子につき2つのFab’断片が得られる。(3)(Fab’)2、全抗体を酵素ペプシンで処理し、その後に還元しないで得られる抗体の断片。(4)F(ab’)2、2つのジスルフィド結合によって1つになった2つのFab’断片の二量体。(5)Fv、2つの鎖として発現した軽鎖の可変領域と重鎖の可変領域とを含む遺伝子改変断片。(6)scFv、単鎖抗体、好適なポリペプチドリンカーによって遺伝子融合単鎖分子として連結された、軽鎖の可変領域と重鎖の可変領域とを含む遺伝子改変分子。これらの断片を作製する方法はありふれたものである(例えば、HarlowおよびLane,Using Antibodies:A Laboratory Manual,CSHL,New York,1999参照)。]
[0045] 抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルであり得る。ほんの一例として、モノクローナル抗体は、KohlerおよびMilstein(Nature 256:495−97,1975)の古典的な方法またはその派生法に従って、マウスハイブリドーマから調製することができる。モノクローナル抗体産生の詳細な方法については、例えば、HarlowおよびLane(Using Antibodies:A Laboratory Manual,CSHL,New York,1999)に記載されている。]
[0046] 「ヒト化」免疫グロブリン(例えば、ヒト化抗体)とは、ヒトフレームワーク領域と非ヒト(例えば、マウス、ラット、または合成)免疫グロブリン由来の1つ以上のCDRとを含む免疫グロブリンのことである。CDRを提供する非ヒト免疫グロブリンは「ドナー」と呼ばれ、フレームワークを提供するヒト免疫グロブリンは「アクセプター」と呼ばれる。一実施形態では、CDRが全て、ヒト化免疫グロブリンにおいてドナー免疫グロブリンに由来する。「ヒト化抗体」とは、ヒト化軽鎖免疫グロブリンとヒト化重鎖免疫グロブリンを含む抗体(例えば、ヒト化モノクローナル抗体)のことである。ヒト化抗体は、CDRを提供するドナー抗体と同一または同様の抗原に結合する。ヒト化免疫グロブリンのアクセプターフレームワークは、ドナーフレームワークから取り込まれたアミノ酸による限定された数の置換を有する場合がある。ヒト化分子は、抗原結合または他の免疫グロブリン機能に実質的に影響を及ぼさない追加の保存的アミノ酸置換を有することができる。これらの分子は、遺伝子改変によって構築することができる(例えば、米国特許第5,585,089号参照)。]
[0047] 抗原:動物内での抗体の産生またはT細胞応答を刺激することができる化合物、組成物、または物質。動物に注射または吸収される組成物を含む。抗原は、特異的な液性免疫または細胞性免疫の産物と反応する。]
[0048] 自己免疫疾患:免疫系が、正常な宿主の一部である抗原(すなわち、自己抗原)に対する免疫応答(例えば、B細胞応答またはT細胞応答)を産生し、結果として組織損傷を伴う疾患。自己抗原は、宿主細胞に由来する場合もあるし、または通常は粘膜表面に定着している共生生物、例えば、(共生生物として知られている)微生物に由来する場合もある。]
[0049] 哺乳類を侵す例示的な自己免疫疾患としては、関節リウマチ、若年性少関節炎、コラーゲン誘導性関節炎、アジュバント誘導性関節炎、シェーグレン症候群、多発性硬化症、実験的自己免疫性脳脊髄炎、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎)、自己免疫性胃萎縮症、尋常性天疱瘡、乾癬、白斑、1型糖尿病、非肥満糖尿病、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、硬化性胆管炎、硬化性唾液腺炎、全身性エリテマトーデス、自己免疫性血小板減少性紫斑病、グッドパスチャー症候群、アジソン病、全身性硬化症、多発性筋炎、皮膚筋炎、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血などが挙げられる。]
[0050] 結合親和性:結合部位とリガンドの間の(例えば、抗体、CH2ドメイン、またはCH3ドメインと抗原またはエピトープの間の)結合の強さ。結合部位XのリガンドYに対する親和性は、解離定数(Kd)によって表されるが、これは、溶液中に存在するXの結合部位の半分を占めるのに必要とされるYの濃度のことである。より低い(Kd)は、XとYの間のより強いまたはより親和性の高い相互作用と、これらの部位を占めるのにより低い濃度のリガンドが必要とされることを示す。一般に、結合親和性は、パラトープ(エピトープを認識する分子の部分)によって認識されるエピトープ中の1つ以上のアミノ酸の改変、修飾、および/または置換によって影響を受け得る。結合親和性は、抗原に結合する抗体の親和性であり得る。]
[0051] 一例では、結合親和性は、Ag−ELISAアッセイで終点滴定によって測定される。修飾/置換エピトープに対する特異的抗体の終点力価が、未改変エピトープと比較して、少なくとも4倍、例えば、少なくとも10倍、少なくとも100倍、またはそれを上回って異なる場合、結合親和性は、抗体パラトープによって認識されるエピトープ中の1つ以上のアミノ酸の修飾および/または置換によって大きく低減(または測定可能な程度に低下)する。]
[0052] CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子:免疫グロブリンのCH2ドメインまたはCH3ドメインに由来するポリペプチド(またはポリペプチドをコードする核酸)。免疫グロブリンは、IgG、IgA、IgD、IgE、またはIgMであり得る。本明細書に記載される一実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、少なくとも1つのCDRまたはその機能性断片を含む。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子はさらに、追加のアミノ酸配列(例えば、完全な超可変ループ)を含むことができる。別の実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、CDRまたはその機能性断片と置換された1つ以上のループ領域の少なくとも一部を有する。本明細書に記載されるいくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインは、分子のループ領域に1つ以上の突然変異を含む。CH2ドメインまたはCH3ドメインの「ループ領域」とは、β−シート領域とβ−シート領域の間にあるタンパク質部分を指す(例えば、各々のCH2ドメインは、N末端からC末端の方向に、A〜Gという7つのβ-シートを含む)。図3A〜図3Cに示すように、CH2ドメインは、6つのループ領域:ループ1、ループ2、ループ3、ループA−B、ループC−D、およびループE−Fを含む。ループA−B、ループC−D、およびループE−Fは、それぞれ、β−シートAとβ−シートBの間、β−シートCとβ−シートDの間、およびβ−シートEとβ−シートFの間にある。ループ1、ループ2、およびループ3は、それぞれ、β−シートBとβ−シートCの間、β−シートDとβ−シートEの間、およびβ−シートFとβ−シートGの間にある。CH2ドメイン内のループのアミノ酸範囲については、表1を参照されたい。本明細書に開示されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、N末端欠失(例えば、約1〜約7アミノ酸の欠失)を含むこともできる。特定の例では、N末端欠失の長さは、1、2、3、4、5、6、または7アミノ酸である。本明細書に開示されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、C末端欠失(例えば、約1〜約4アミノ酸の欠失)を含むこともできる。特定の例では、C末端欠失の長さは、1、2、3、または4アミノ酸である。] 図3A 図3B 図3C
[0053] CH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子のサイズは小さく、通常、15kD未満である。CH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子のサイズは、ループ領域内に挿入されたCDR/超可変アミノ酸配列の長さと、CDRがいくつ挿入されているかということと、別の分子(例えば、エフェクター分子または標識)がCH2ドメインまたはCH3ドメインにコンジュゲートされているかどうかということとによって変わり得る。いくつかの実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、追加の定常ドメイン(すなわち、CH1またはもう1つのCH2ドメインもしくはCH3ドメイン)あるいは可変ドメインを含まない。一実施形態では、CH2ドメインは、IgG、IgA、またはIgD由来である。別の実施形態では、定常ドメインは、IgEまたはIgM由来のCH3ドメインであり、これは、IgG、IgA、またはIgDのCH2ドメインに相同である。]
[0054] 本明細書に提供されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、グリコシル化されることもあるし、グリコシル化されないこともある。例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をグリコシル化するために、組換えCH2ドメインまたはCH3ドメインを適当な哺乳類細胞で発現させることができる。]
[0055] 相補性決定領域(CDR):抗原受容体(例えば、免疫グロブリンおよびT細胞受容体)タンパク質の可変ドメインに見られる短いアミノ酸配列であって、この受容体に抗原接触部位と特定の抗原に対する特異性とを与えるアミノ酸配列。抗原受容体の各々のポリペプチド鎖は、3つのCDR(CDR1、CDR2、およびCDR3)を含む。抗原受容体は、通常、2つのポリペプチド鎖(重鎖と軽鎖)から構成されるため、各々の抗原受容体について、抗原に接触することができる6つのCDRが存在する。抗原受容体と関連する大部分の配列変異はCDRに見出されるので、これらの領域は超可変ドメインと呼ばれることもある。]
[0056] CDRは、抗原受容体のループ領域内(通常、β-シート構造領域とβ-シート構造領域の間;図3A〜図3C参照)に見出される。これらのループ領域は、通常、超可変ループと呼ばれる。各々の抗原受容体は、6つの超可変ループ:H1、H2、H3、L1、L2、およびL3を含む。例えば、H1ループは、重鎖のCDR1を含み、L3ループは、軽鎖のCDR3を含む。本明細書に記載されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、抗体の可変ドメイン由来の移入アミノ酸を含む。移入アミノ酸は、CDRの少なくとも一部を含む。移入アミノ酸は、追加のアミノ酸配列(例えば、完全な超可変ループ)を含むこともできる。本明細書で使用される場合、CDRの「機能性断片」とは、特異的抗原に結合する能力を保持するCDRの少なくとも一部のことである。] 図3A 図3B 図3C
[0057] CDRの位置に関する付番の慣例は、Kabatら(1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版,U.S.Department of Health and Human Services,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(NIH刊行物第91-3242号)に記載されている。]
[0058] 接触:直接物理的に会合するように置くことで、この会合は、固体と液体の両方の形態での会合を含む。]
[0059] 縮重変異体:本明細書で使用される場合、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子の「縮重変異体」とは、遺伝暗号の結果として縮重した配列を含むCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をコードするポリヌクレオチドのことである。20個の天然アミノ酸が存在し、その大半は、2つ以上のコドンによって特定される。したがって、ヌクレオチド配列によってコードされるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のアミノ酸配列が変化しない限り、全ての縮重ヌクレオチドが含まれる。]
[0060] ドメイン:タンパク質の残りの部分とは無関係に3次構造を保持するタンパク質構造。場合によっては、ドメインは、個別的な機能特性を有し、機能を失わせることなく、別のタンパク質に付加、移動、または転移させることができる。]
[0061] エフェクター分子:分子またはキメラ分子がターゲッティングされる細胞に対する所望の効果を有することが意図される分子、またはキメラ分子の部分。エフェクター分子は、エフェクター部分(EM)、治療剤、もしくは診断剤、または同様の用語としても知られる。]
[0062] 治療剤としては、核酸、タンパク質、ペプチド、アミノ酸もしくは誘導体、糖タンパク質、放射性同位体、脂質、糖質、または組換えウイルスのような化合物が挙げられる。核酸性の治療的部分および診断的部分としては、アンチセンス核酸、単鎖DNAまたは二重鎖DNAと共有結合的に架橋するための誘導体化オリゴヌクレオチド、および三重鎖形成オリゴヌクレオチドが挙げられる。あるいは、ターゲッティング部分(例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子)に連結される分子は、封入系、例えば、薬物、核酸(例えば、アンチセンス核酸)などの治療的組成物、または循環系への直接的な曝露から保護され得る別の治療的部分を含むリポソームもしくはミセルであってもよい。抗体に結合したリポソームを調製する手段は、当業者に周知である。例えば、米国特許第4,957,735号;およびConnorら,Pharm.Ther.28:341−365,1985を参照されたい。診断剤または診断的部分としては、放射性同位体および他の検出可能標識が挙げられる。このような目的に有用な検出可能標識も当技術分野で周知であり、これらの標識としては、放射性同位体(例えば、32P、125I、および131I)、フルオロフォア、化学発光剤、ならびに酵素が挙げられる。]
[0063] エピトープ:抗原決定基。これらは、分子上の特定の化学基または連続的もしくは非連続的なペプチド配列であって、抗原性がある、すなわち、特異的な免疫応答を誘発するペプチド配列である。抗体は、抗体とその対応(またはコグネート)エピトープの3次元構造に基づいて、特定の抗原エピトープに結合する。]
[0064] 発現:核酸がタンパク質に翻訳されること。タンパク質は、発現して、細胞内に残ってもよいし、細胞表面膜の構成成分になってもよいし、または細胞外マトリックスもしくは培地中に分泌されてもよい。]
[0065] 発現制御配列:機能的に連結される異種核酸配列の発現を調節する核酸配列。発現制御配列が、核酸配列の転写と翻訳とを適切に制御および調節する場合、発現制御配列は、核酸配列に機能的に連結されている。したがって、発現制御配列は、適当なプロモーター、エンハンサー、転写ターミネーター、タンパク質をコードする遺伝子の前にある開始コドン(すなわち、ATG)、イントロン用のスプライシングシグナル(mRNAの適切な翻訳を可能にするために、その遺伝子の正確なリーディングフレームを維持するもの)、および終止コドンを含むことができる。「制御配列」という用語は、最低でも、その存在によって発現に影響を及ぼすことができる構成要素を含むことが意図されるが、その存在が好都合な追加の構成要素、例えば、リーダー配列および融合パートナー配列を含むこともできる。発現制御配列はプロモーターを含むことができる。]
[0066] プロモーターとは、核酸の転写を導く一連の核酸制御配列のことである。プロモーターは、転写の開始部位付近の必要な核酸配列(例えば、ポリメラーゼII型のプロモーターの場合、TATAエレメント)を含む。プロモーターは、任意で、転写の開始部位から数千塩基対ほども離れて位置し得る遠位エンハンサーエレメントまたは遠位リプレッサーエレメントも含む。構成的プロモーターと誘導性プロモーターの両方が含まれる(例えば、Bitterら,Methodsin Enzymology 153:516−544,1987参照)。]
[0067] プロモーター依存的遺伝子発現を、細胞型特異的、組織特異的であるように制御可能とするように、または外部からのシグナルもしくは薬剤で誘導されるように十分なプロモーターエレメントも含まれる。このようなエレメントは、遺伝子の5’領域または3’領域に位置し得る。構成的プロモーターと誘導性プロモーターの両方が含まれる(例えば、Bitterら,Methodsin Enzymology 153:516−544,1987参照)。例えば、細菌系でクローニングする場合、バクテリオファージラムダのpL、plac、ptrp、ptac(ptrp−lacハイブリッドプロモーター)などのような誘導性プロモーターを使用し得る。一実施形態では、哺乳類細胞系でクローニングする場合、哺乳類細胞のゲノムに由来するプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)または哺乳類ウイルスに由来するプロモーター(例えば、レトロウイルスの長い末端反復;アデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を使用することができる。また、核酸配列を転写するために、組換えDNA法または合成法によって産生されたプロモーターを使用し得る。]
[0068] ポリヌクレオチドを、挿入した宿主の遺伝子配列の効率的な転写を促進するプロモーター配列を含む発現ベクターに挿入することができる。発現ベクターは、通常、複製起点、プロモーター、および形質転換細胞の表現型による選択を可能にする特異的な核酸配列を含む。]
[0069] フレームワーク領域:CDRとCDR(または超可変領域と超可変領域)の間に介在するアミノ酸配列。フレームワーク領域としては、可変軽フレームワーク領域と可変重フレームワーク領域が挙げられる。各々の可変ドメインは、4つのフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3、およびFR4と呼ばれることが多い)を含む。フレームワーク領域は、抗原結合のためにCDRを適切な向きに保つ役割を果たす。フレームワーク領域は、通常、β-シート構造を形成する。]
[0070] 真菌関連抗原(FAA):T細胞によって規定される真菌特異的な免疫応答を刺激することができる真菌抗原。例示的なFAAとしては、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)由来の抗原、クリプトコッカス(Cryptococcus)由来の抗原(例えば、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(C.neoformans)由来のd25、もしくはMP98マンノタンパク質もしくはMP88マンノタンパク質、またはそれらの免疫学的断片)、ブラストミセス(Blastomyces)(例えば、ブラストミセス・デルマティティディス(B.dermatitidis))由来の抗原(例えば、WI−1またはその免疫学的断片)、ならびにヒストプラズマ(Histoplasma)(例えば、ヒストプラズマ・カプスラーツム(H.capsulatum))由来の抗原が挙げられるが、これらに限定されない。]
[0071] 異種:異種ポリペプチドまたは異種ポリヌクレオチドとは、異なる源または種に由来するポリペプチドまたはポリヌクレオチドのことを指す。]
[0072] 超可変領域:抗体可変ドメイン内の特に高い配列可変性がある領域。超可変領域は、フレームワーク領域のβ-シート間にループ構造を形成する。したがって、超可変領域は、「超可変ループ」とも呼ばれる。各々の可変ドメインは、3つの超可変領域(重鎖のH1、H2、およびH3、ならびに軽鎖のL1、L2、およびL3と呼ばれることが多い)を含む。超可変ループのループ構造を図3A〜図5Cに図示する。] 図3A 図3B 図3C 図4 図5A 図5B 図5C
[0073] 免疫応答:刺激物質(例えば、抗原)に対する免疫系の細胞(例えば、B細胞、T細胞、マクロファージ、多形核細胞)の応答。免疫応答は、宿主防御応答に関与する任意の体細胞、例えば、インターフェロンまたはサイトカインを分泌する上皮細胞を含み得る。免疫応答には、先天免疫応答または炎症が含まれるが、これらに限定されない。]
[0074] 免疫コンジュゲート:エフェクター分子が抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子に共有結合したもの。エフェクター分子は、検出可能標識または免疫毒素であり得る。特異的で、非限定的な毒素の例としては、アブリン、リシン、シュードモナス外毒素(PE、例えば、PE35、PE37、PE38、およびPE40)、ジフテリア毒素(DT)、ボツリヌス毒素、もしくはそれらの修飾毒素、または直接的もしくは間接的に細胞増殖を阻害するかもしくは細胞を死滅させる他の毒物が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、PEとDTは、通常は肝毒性によって死をもたらす極めて毒性の高い化合物である。しかしながら、PEとDTは、毒素の天然のターゲッティング成分(例えば、PEのドメインIaおよびDTのB鎖)を除去し、それを異なるターゲッティング部分(例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子)と置換することによって、免疫毒素として使用される形態に改変することができる。一実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をエフェクター分子(EM)に接続する。別の実施形態では、エフェクター分子に接続したCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子を脂質に、または他の分子をタンパク質もしくはペプチドにさらに接続して、体内での半減期を増大させる。結合は、化学的手段または組換え手段のいずれか一方によるものであり得る。「化学的手段」とは、1つの分子を形成するように2つの分子間で形成される共有結合が存在するようなCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子とエフェクター分子の間の反応を指す。ペプチドリンカー(短いペプチド配列)を任意でCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子とエフェクター分子の間に含めることができる。免疫コンジュゲートは、本来は、別々の機能を有する2つの分子(例えば、抗体とエフェクター分子)から調製されたので、「キメラ分子」と呼ばれることもある。したがって、本明細書で使用される「キメラ分子」という用語は、エフェクター分子にコンジュゲート(結合)したターゲッティング部分(例えば、リガンド、抗体、またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子)を指す。]
[0075] 「コンジュゲートする」、「接続する」、「結合する」、または「連結する」という用語は、2つのポリペプチドを1つの連続するポリペプチド分子に作ること、または放射性ヌクレオチドもしくは他の分子をポリペプチド(例えば、CH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子)に共有結合させることを指す。特定の文脈では、これらの用語は、リガンド(例えば、抗体部分)のエフェクター分子(「EM」)への接続に対する言及を含む。]
[0076] 免疫原:適当な条件の下で、免疫応答(例えば、動物内での抗体の産生またはT細胞応答)を刺激することができる化合物、組成物、または物質。これには、動物に注射または吸収される組成物が含まれる。]
[0077] 単離された:「単離された」生体成分(例えば、核酸分子またはタンパク質)は、この成分が天然に存在する他の生体成分(例えば、細胞の他の生体成分)、例えば、他の染色体DNAおよび染色体外DNAと、RNAと、タンパク質(他の抗体を含む)とから実質的に分離または精製分離されている。「単離された」核酸およびタンパク質には、標準的な精製法によって精製された核酸およびタンパク質が含まれる。「単離された」抗体とは、その抗原特異性が維持されるように他のタンパク質または生物学的成分から実質的に分離または精製分離された抗体のことである。この用語はまた、宿主細胞での組換え発現によって調製された核酸およびタンパク質(CH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子を含む)と、化学合成された核酸もしくはタンパク質、またはそれらの断片とを含む。]
[0078] 標識:別の分子(例えば、抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子)を検出しやすくするために、その分子に直接的または間接的にコンジュゲートされる検出可能な化合物または組成物。特異的で、非限定的な標識の例としては、蛍光タグ、酵素的結合、および放射性同位体が挙げられる。]
[0079] リガンド接触残基または特異性決定残基(SDR):リガンドまたは抗原との接触に関与するCDR内の残基。リガンド接触残基は、特異性決定残基(SDR)としても知られる。非リガンド接触残基とは、リガンドと接触しないCDR内の残基のことである。非リガンド接触残基とは、フレームワーク残基のことでもあり得る。]
[0080] ナノ抗体(nAb):抗原に特異的に結合するように改変されたCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子。抗原に結合するように改変されたCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、既知の抗原特異的結合抗体ドメインに基づいた分子の中で最小のものである。]
[0081] 新生物形成および腫瘍:新生物形成の産物が新生物(腫瘍)であるが、これは過剰な細胞分裂が原因で生じる異常な組織増殖である。新生物形成は、「癌」とも呼ばれる。転移しない腫瘍は「良性」と呼ばれる、周囲組織に侵入する、および/または転移可能である腫瘍は「悪性」と呼ばれる。]
[0082] 固形腫瘍(例えば、肉腫および癌腫)の例としては、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、および他の肉腫、滑膜性腫瘍、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、リンパ系悪性腫瘍、膵癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、肝細胞癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣癌、膀胱癌、ならびにCNS腫瘍(例えば、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫(craniopharyogioma)、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫(menangioma)、メラノーマ、神経芽細胞腫、および網膜芽腫)が挙げられる。]
[0083] 血液学的腫瘍の例としては、急性白血病(例えば、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病、ならびに骨髄芽球性白血病、前骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病、および赤白血病)、慢性白血病(例えば、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、および慢性リンパ球性白血病)を含む白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(無痛性型および高悪性度型)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、ならびに骨髄形成異常が挙げられる。]
[0084] 核酸:ホスホジエステル結合、関連する天然の構造変異体、およびそれらの非天然の合成類似体を介して連結されたヌクレオチド単位(リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、関連する天然の構造変異体、およびそれらの非天然の合成類似体)から構成されたポリマー。したがって、この用語は、これらのヌクレオチドおよびそれらの間の連結が非天然の合成類似体を含む、ヌクレオチドポリマーを含み、そのような類似体の例として、例えば、ホスホロチオエート、ホスホロアミデート、メチルホスホネート、キラル-メチルホスホネート、2’-O-メチルリボヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。このようなポリヌクレオチドは、例えば、自動DNA合成機を用いて、合成することができる。「オリゴヌクレオチド」という用語は、典型的には、短いポリヌクレオチド、通常、多くても約50ヌクレオチド程度のものを指す。ヌクレオチド配列がDNA配列(すなわち、A、T、G、C)で表される場合、これは、「U」が「T」の代わりに用いられるRNA配列(すなわち、A、U、G、C)も含むことが理解される。]
[0085] ヌクレオチド配列を説明するために、本明細書では従来の表記法を用いる。すなわち、一本鎖ヌクレオチド配列の左側の末端が5’末端であり、二本鎖ヌクレオチド配列の左側の方向を5’方向と呼ぶ。新生RNA転写物に5’から3’へとヌクレオチドを付加する方向を転写方向と呼ぶ。mRNAと同じ配列を有するDNA鎖を「コード鎖」と呼び、DNAから転写されるmRNAと同じ配列を有するDNA鎖上の配列であって、RNA転写物の5’から5’末端に位置する配列を「上流配列」と呼び、RNAと同じ配列を有するDNA鎖上の配列であって、コードRNA転写物の3’から3’末端に位置する配列を「下流配列」と呼ぶ。]
[0086] 「cDNA」とは、mRNAに相補的またはmRNAと同一な、一本鎖または二本鎖のいずれかの形態の、DNAを指す。]
[0087] 「コードする」とは、規定のヌクレオチド(すなわち、rRNA、tRNA、およびmRNA)配列かまたは規定のアミノ酸配列のいずれかを有する、生物学的プロセスにおいて他のポリマーおよび高分子を合成するための鋳型として働くポリヌクレオチド(例えば、遺伝子、cDNA、またはmRNA)中の特定のヌクレオチド配列の固有の特性と、それに起因する生物学的特性とを指す。したがって、ある遺伝子によって産生されるmRNAの転写と翻訳によって、細胞または他の生体系でタンパク質が産生される場合、その遺伝子はタンパク質をコードしている。遺伝子またはcDNAの、コード鎖(そのヌクレオチド配列はmRNA配列と同一であり、通常、配列表に示される)と非コード鎖(転写用の鋳型として用いられる)は両方とも、その遺伝子もしくはcDNAのタンパク質または他の産物をコードしているということができる。別途規定のない限り、「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」には、互いの縮重バージョンである全てのヌクレオチド配列と、同じアミノ酸配列をコードする全てのヌクレオチド配列とが含まれる。タンパク質およびRNAをコードするヌクレオチド配列には、イントロンが含まれる場合がある。]
[0088] 「組換え核酸」とは、天然では1つに接続されていないヌクレオチド配列であって、1つに接続されなければ別々であった2つの配列セグメントを人為的に組み合わせることにより作製することができるヌクレオチド配列を有する核酸を指す。この人為的な組合せは、多くの場合、化学合成によるか、またはより一般的には、単離された核酸セグメントの人為的操作によって(例えば、遺伝子改変技術によって)達成される。組換え核酸には、好適な宿主細胞を形質転換するために使用することができる増幅された核酸またはアセンブルされた核酸を含む核酸ベクターが含まれる。組換え核酸を含む宿主細胞は、「組換え宿主細胞」と呼ばれる。その後、遺伝子を組換え宿主細胞内で発現させ、「組換えポリペプチド」を産生させる。組換え核酸は、非コード機能(例えば、プロモーター、複製起点、リボソーム結合部位など)を果たすこともできる。]
[0089] 機能的に連結された:第1の核酸配列が第2の核酸配列と機能的関係に置かれている場合、第1の核酸配列は第2の核酸配列に機能的に連結されている。例えば、プロモーターがコード配列の転写または発現に影響を与える場合、プロモーターはコード配列に機能的に連結されている。一般に、機能的に連結されたDNA配列は連続的であり、2つのタンパク質コード領域を接続する必要がある場合には、同一のリーディングフレーム中にある。]
[0090] 病原体:その宿主に疾患または病気を引き起こす生物学的因子。病原体としては、例えば、細菌、ウイルス、真菌、原虫、および寄生虫が挙げられる。病原体は、感染性因子とも呼ばれる。]
[0091] 病原性ウイルスの例としては、以下のウイルスファミリー:レトロウイルス科(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV);ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV));ピコルナウイルス科(例えば、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス;C型肝炎ウイルス;エンテロウイルス、ヒトコクサッキーウイルス、ライノウイルス、エコーウイルス;口蹄疫ウイルス);カルシウイルス科(例えば、胃腸炎を引き起こす株);トガウイルス科(例えば、ウマ脳炎ウイルス、風疹ウイルス);フラビウイルス科(例えば、デングウイルス;黄熱病ウイルス;ウエストナイルウイルス;セントルイス脳炎ウイルス;日本脳炎ウイルス;および他の脳炎ウイルス);コロナウイルス科(例えば、コロナウイルス;重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス);ラブドウイルス科(例えば、水疱性口内炎ウイルス、狂犬病ウイルス);フィロウイルス科(例えば、エボラウイルス);パラミクソウイルス科(例えば、パラインフルエンザウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、麻疹ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV));オルトミクソウイルス科(例えば、インフルエンザウイルス);ブニヤウイルス科(例えば、ハンターンウイルス;シンノンブレウイルス、リフトバレー熱ウイルス;ブニヤウイルス、フレボウイルス、およびナイロウイルス);アレナウイルス科(出血熱ウイルス;マチュポウイルス;フニンウイルス);レオウイルス科(例えば、レオウイルス、オルビウイルス、およびロタウイルス);ビルナウイルス科;ヘパドナウイルス科(B型肝炎ウイルス);パルボウイルス科(パルボウイルス);パポーバウイルス科(パピローマウイルス、ポリオーマウイルス;BK-ウイルス);アデノウイルス科(大部分のアデノウイルス);ヘルペスウイルス科(単純ヘルペスウイルス(HSV)-1およびHSV-2;サイトメガロウイルス(CMV);エプスタイン・バーウイルス(EBV);水痘帯状疱疹ウイルス(VZV);およびHSV-6を含む他のヘルペスウイルス);ポックスウイルス科(天然痘ウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス);ならびにイリドウイルス科(例えば、アフリカ豚熱ウイルス);フィロウイルス科(例えば、エボラウイルス;マールブルグウイルス);カリシウイルス(例えば、ノーウォークウイルス);ならびに未分類ウイルス(例えば、海綿状脳症の病原因子、デルタ肝炎の因子(B型肝炎ウイルスの欠損付随体と考えられている);およびアストロウイルス)に属するウイルスが挙げられる。]
[0092] 真菌性病原体の例としては、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、ヒストプラズマ・カプスラーツム、コクシジオイデス・イミティス(Coccidioides immitis)、ブラストミセス・デルマティディス、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、およびカンジダ・アルビカンスが挙げられるが、これらに限定されない。]
[0093] 細菌性病原体の例としては、ヘリコバクターピロリ(Helicobacter pyloris)、ライム病ボレリア菌(Borelia burgdorferi)、レジオネラ・ニューモフィリア(Legionella pneumophilia)、マイコバクテリウム種(例えば、M.ツベルクローシス(M.tuberculosis)、M.アビウム(M.avium)、M.イントラセルラーレ(M.intracellulare)、M.カンサイ(M.kansaii)、M.ゴルドナエ(M.gordonae))、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)(A群連鎖球菌)、ストレプトコッカス・アガラクチアエ(Streptococcus agalactiae)(B群連鎖球菌)、連鎖球菌(ビリダンス(viridans)群)、大便連鎖球菌(Streptococcus faecalis)、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)、連鎖球菌(嫌気性種)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、病原性カンピロバクター(Campylobacter)種、腸球菌(Enterococcus)種、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、ジフテリア菌(corynebacterium diphtheriae)、コリネバクテリウム(corynebacterium)種、ブタ丹毒菌(Erysipelothrix rhusiopathiae)、クロストリジウム・ペルフリンゲルス(Clostridium perfringers)、破傷風菌(Clostridium tetani)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、パスツレラ・ムルトシダ(Pasturella multocida)、バクテロイデス(Bacteroides)種、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)、ストレプトバシラス・モニリフォルミス(Streptobacillus moniliformis)、トレポネマ・パリジウム(Treponema pallidium)、トレポネマ・パルテヌエ(Treponema pertenue)、レプトスピラ(Leptospira)、およびアクチノミセス・イスラエリ(Actinomyces israelli)が挙げられるが、これらに限定されない。]
[0094] 他の病原体(例えば、原生生物)の例としては、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)およびトキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii)が挙げられる。]
[0095] 薬学的に許容されるビヒクル:本開示で有用な薬学的に許容される担体(ビヒクル)は従来のものである。E.W.Martinによる、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PA,第15版(1975)には、1つ以上の治療的化合物または治療的分子(例えば、1つ以上の抗体)と追加の薬剤の薬学的送達に好適な組成物と製剤が記載されている。]
[0096] 一般に、担体の性質は、利用される特定の投与様式によって決まる。例えば、非経口製剤は、通常、薬学的および生理学的に許容される液体(例えば、水、生理食塩水、平衡塩類溶液、水性デキストロース、グリセロールなど)をビヒクルとして含む注射液を含む。固体組成物(例えば、粉末、ピル、錠剤、またはカプセル形態)については、従来の無毒性固体担体として、例えば、医薬品等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、またはステアリン酸マグネシウムを挙げることができる。投与される薬学的組成物は、生物学的に中性の担体に加えて、少量の無毒性補助物質、例えば、湿潤剤または乳化剤、防腐剤、およびpH緩衝化剤など(例えば、酢酸ナトリウムまたはソルビタンモノラウレート)を含むことができる。]
[0097] ポリペプチド:単量体が、アミド結合を介して1つに接続されたアミノ酸残基であるポリマー。アミノ酸がアルファ-アミノ酸である場合、L-光学異性体またはD-光学異性体のいずれかが使用され得る。本明細書で使用される「ポリペプチド」または「タンパク質」という用語は、任意のアミノ酸配列を包含し、かつ糖タンパク質などの修飾配列を含むことが意図される。「ポリペプチド」という用語は、天然に存在するタンパク質、および組換えまたは合成によって産生されたタンパク質を含むことが特に意図される。]
[0098] 「残基」または「アミノ酸残基」という用語は、タンパク質、ポリペプチド、またはペプチドに組み込まれたアミノ酸に対する言及を含む。]
[0099] 「保存的」アミノ酸置換とは、ポリペプチドの活性もしくは抗原性に実質的に影響を及ぼさないかまたはポリペプチドの活性もしくは抗原性を実質的に減少させない置換のことである。例えば、ポリペプチドは、高々約1個、高々約2個、高々約5個、高々約10個、または高々約15個の保存的置換を含み、もとのポリペプチドに結合する抗体に特異的に結合することができる。置換ポリペプチドに対して作製した抗体が未置換のポリペプチドとも免疫反応するならば、保存的変異という用語は、未置換の親アミノ酸の代わりに置換アミノ酸を使用することを含む。保存的置換の例を以下に示す。]
[0100] ]
[0101] 保存的置換は、通常、(a)置換領域内のポリペプチド骨格の構造、例えば、シート構造もしくはヘリックス構造、(b)標的部位における分子の電荷もしくは疎水性、および/または(c)側鎖の嵩高さを維持する。]
[0102] 一般にタンパク質の特性を最も変化させると考えられる置換は非保存的なものであり、例えば、(a)親水性残基(例えば、セリルもしくはトレオニル)を疎水性残基(例えば、ロイシル、イソロイシル、フェニルアラニル、バリル、もしくはアラニル)の代わりに用いる(もしくはこれらによって代えられる)変化、(b)システインもしくはプロリンを任意の他の残基の代わりに用いる(もしくはこれらによって代えられる)変化、(c)電気陽性側鎖を有する残基(例えば、リジル、アルギニル、もしくはヒスチジル(histadyl))を電気陰性残基(例えば、グルタミルもしくはアスパルチル)の代わりに用いる(もしくはこれらによって代えられる)変化、または(d)嵩高い側鎖を有する残基(例えば、フェニルアラニン)を側鎖のない残基(例えば、グリシン)の代わりに用いる(もしくはこれによって代えられる)変化である。]
[0103] 疾患の予防、治療、または改善:疾患の「予防」とは、疾患の完全な発症を阻害することを指す。「治療」とは、疾患または病理学的状態が発症し始めた後に、これらの徴候または症状を改善する治療的介入を指す。「改善」とは、疾患の徴候または症状の数または重症度が低下することを指す。]
[0104] プローブおよびプライマー:プローブは、検出可能な標識またはレポーター分子に結合した単離された核酸を含む。プライマーは短い核酸であり、長さ15ヌクレオチド以上のDNAオリゴヌクレオチドであることができる。プライマーは、核酸ハイブリダイゼーションによって相補的な標的DNA鎖にアニールして、プライマーと標的DNA鎖との間にハイブリッドを形成し、その後、DNAポリメラーゼ酵素によって標的DNA鎖に沿って伸長し得る。プライマー対は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)または当技術分野で公知の他の核酸増幅法による、核酸配列の増幅に用いることができる。当業者は、特定のプローブまたはプライマーの特異性がその長さとともに増大することを理解するであろう。したがって、例えば、20個の連続するヌクレオチドを含むプライマーは、わずか15ヌクレオチドの対応するプライマーよりも高い特異性で標的にアニールする。したがって、より大きい特異性を得るために、20個、25個、30個、35個、40個、50個、またはそれより多くの連続するヌクレオチドを含むプロープおよびプライマーを選択し得る。]
[0105] 精製された:精製されたという用語は、完全な純度を要求するものではなく、どちらかと言えば、相対的な用語として意図されるものである。したがって、例えば、精製されたCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子とは、天然に会合するタンパク質および他の混入物質から全体的にまたは部分的に単離された分子であって、この分子が、天然に存在する状態と比べて、例えば、細胞抽出物または生体液中での純度と比べて、測定可能な程度まで精製される分子のことである。]
[0106] 「精製された」という用語は、類似体または模倣体または他の生物活性化合物のような所望の産物であって、他の化合物を結合させるためにおよび/または治療的処置もしくは診断手順で有用な製剤を提供するために、追加の化合物または部分がCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子に結合している産物を含む。]
[0107] 通常、実質的に精製されたCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子には、治療的に投与される完全な薬学的製剤中でそれぞれの化合物を追加の成分とともに混合または処方する前に調製物中に存在する全ての高分子種の80%よりも多くが含まれる。追加の成分としては、薬学的担体、賦形剤、緩衝剤、吸収促進剤、安定化剤、防腐剤、補助物質、または他の同様の共成分を挙げることができる。より典型的には、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を、他の製剤成分と混合する前に精製調製物中に存在する全ての高分子種の90%超、多くの場合、95%超を示すよう精製する。他の例では、精製調製物が本質的に均質であってもよく、その場合、他の高分子種は1%未満である。]
[0108] 組換え:組換え核酸または組換えポリペプチドとは、天然に存在しない配列を有するかまたは組み合わせなければ別々であった2つの配列セグメントを人為的に組み合わせることによって作製された配列を有する核酸またはポリペプチドのことである。この人為的な組合せは、多くの場合、化学合成によるか、またはより一般的には、単離された核酸セグメントの人為的操作によって(例えば、遺伝子改変技術によって)達成される。]
[0109] 試料:全体を代表する部分、断片、またはセグメント。この用語は、例えば、対象から得られた試料を含む、任意の材料を包含する。]
[0110] 「生体試料」とは、細胞、組織、および体液を含むが、これらに限定されない、対象から得られる試料のことである。体液としては、例えば、唾液、痰、脊髄液、尿、血液、および血液の派生物と画分(血清とリンパ球(例えば、B細胞と、T細胞と、それらの亜画分)とを含む)が挙げられる。組織としては、生検、剖検、および病理標本に由来する組織、ならびに例えば、固定されていない、凍結された、ホルマリン固定された、および/またはパラフィン包埋された組織を含む、生検組織または手術で摘出された組織が挙げられる。]
[0111] 特定の実施形態では、生体試料(例えば、血液または血清)は、対象から得られる。生体試料は、通常、哺乳類、例えば、ラット、マウス、ウシ、イヌ、モルモット、ウサギ、または霊長類から得られる。一実施形態では、霊長類は、マカク、チンパンジー、またはヒトである。]
[0112] スキャフォールド:本明細書で使用される場合、CH2ドメインスキャフォールドまたはCH3ドメインスキャフォールドとは、CH2ドメインまたはCH3ドメインへの抗原結合性を付与するために、突然変異を(例えば、ループ領域に;図2および図3A〜図3C参照)導入するためのプラットフォームとして使用し得る組換えのCH2ドメインまたはCH3ドメインのことである。いくつかの実施形態では、スキャフォールドを、天然のCH2ドメインまたはCH3ドメインと比較して増大した安定性を示すように改変する。特定の例では、スキャフォールドを、1つ以上の非天然のジスルフィド結合の形成が可能になるようにシステイン残基の対を導入するように突然変異させる。いくつかの例では、スキャフォールドは、N末端欠失(例えば、約1〜約7アミノ酸の欠失)を有するCH2ドメインまたはCH3ドメインである。] 図2 図3A 図3B 図3C
[0113] 配列同一性:ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列間の類似性は、配列間の類似性(配列同一性とも呼ばれる)に関して表現される。配列同一性は、パーセンテージ同一性(または類似性または相同性)に関して測定されることが多く、このパーセンテージが高ければ高いほど、2つの配列はより類似している。標準的な方法を用いて整列させた場合、相同体または変異体は、比較的高度の配列同一性を有する。]
[0114] 比較のために配列を整列させる方法は、当技術分野で周知である。さまざまなプログラムとアラインメントアルゴリズムが、SmithおよびWaterman,Adv.Appl.Math.2:482,1981;NeedlemanおよびWunsch,J.Mol.Biol.48:443,1970;PearsonおよびLipman,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:2444,1988;HigginsおよびSharp,Gene 73:237-244,1988;HigginsおよびSharp,CABIOS 5:151-153,1989;Corpetら,Nucleic AcidsResearch 16:10881-10890,1988;ならびにPearsonおよびLipman,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:2444,1988.Altschulら,Nature Genet.6:119-129,1994に記載されている。]
[0115] NCBI基本局所アラインメント検索ツール(BLAST(商標))(Altschulら,J.Mol.Biol.215:403-410,1990.)は、blastp、blastn、blastx、tblastn、およびtblastxという配列解析プログラムとともに使用するために、National Center for Biotechnology Information(NCBI,Bethesda,MD)およびインターネットを含む、いくつかの源から入手可能である。]
[0116] 特異的結合剤:実質的に規定の標的のみに結合する薬剤。したがって、抗原特異的結合剤とは、実質的に抗原性ポリペプチドまたはその抗原性断片に結合する薬剤のことである。一実施形態では、特異的結合剤は、抗原性ポリペプチドまたはその抗原性断片に特異的に結合する、モノクローナル抗体もしくはポリクローナル抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子である。]
[0117] 「特異的に結合する」という用語は、抗原に関して、抗体または他のリガンドが、全体的にまたは部分的に、その抗原を有する細胞または組織と優先的に会合し、検出可能な量のその抗原を欠く細胞または組織とは優先的に会合しないことを指す。当然、ある程度の非特異的相互作用が分子と標的でない細胞または組織との間で生じ得ることが理解されよう。それでも、特異的結合は、特異的な抗原認識を通じて仲介されるものとして区別し得る。特異的結合によって、結合抗体(またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子)とその抗原を欠く細胞との間よりも遥かに強い会合が、抗体(またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子)とその抗原を有する細胞との間に生じる。特異的結合によって、通常、抗原性ポリペプチドを有する細胞または組織に対する結合抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子(単位時間当たり)の量が、それぞれ抗原性ポリペプチドを欠く細胞または組織と比較して2倍よりも多く、例えば、5倍よりも多く、10倍よりも多く、または100倍よりも多く増大する。このような条件下でのタンパク質に対する特異的結合には、特定のタンパク質に対する特異性について選択された抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子が必要とされる。種々の免疫アッセイフォーマットは、特定のタンパク質と特異的に免疫反応する抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子を選択するのに適している。例えば、固相ELISA免疫アッセイが日常的に使用される。]
[0118] 対象:脊椎動物を含む、生きた多細胞生物、すなわち、ヒトとヒト以外の哺乳類の両方を含むカテゴリー。]
[0119] 治療的有効量:特定の作用物質を用いて治療されている対象で所望の効果を達成するのに十分なその作用物質の量。このような作用物質には、本明細書に記載されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子が含まれる。例えば、これは、HIV感染を予防、治療、または改善する際に有用なHIV特異的CH2ドメイン分子の量であり得る。理想的には、抗体の治療的有効量は、対象における実質的な細胞毒性効果を引き起こさずに、対象におけるHIV感染によって生じるような、感染または疾患を予防、治療、または改善するのに十分な量である。対象を予防、改善、および/または治療するのに有用な作用物質の治療的有効量は、治療されている対象、苦痛の種類および重症度、ならびに治療的組成物の投与様式によって決まる。]
[0120] 毒素:細胞に対して細胞毒性のある分子。毒素としては、アブリン、リシン、シュードモナス外毒素(PE)、ジフテリア毒素(DT)、ボツリヌス毒素、サポリン、レストリクトシン、もしくはゲロニン、またはそれらの修飾毒素が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、PEとDTは、通常は肝毒性によって死をもたらす極めて毒性の高い化合物である。しかしながら、PEとDTは、毒素の天然のターゲッティング成分(例えば、PEのドメインIaおよびDTのB鎖)を除去し、それを異なるターゲッティング部分(例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子)と置換することによって、免疫毒素として使用される形態に改変することができる。]
[0121] 形質導入された:形質導入された細胞とは、分子生物学の技術によって核酸分子が導入された細胞のことである。本明細書で使用される場合、「形質導入」という用語は、核酸分子をこのような細胞に導入し得る全ての技術を包含し、これには、ウイルスベクターを用いたトランスフェクション、プラスミドベクターを用いた形質転換、ならびにエレクトロポレーション、リポフェクション、およびパーティクルガン加速による裸のDNAの導入が含まれる。]
[0122] 腫瘍関連抗原(TAA):T細胞によって規定される腫瘍特異的な免疫応答を刺激することができる腫瘍抗原。例示的なTAAとしては、RAGE-1、チロシナーゼ、MAGE-1、MAGE-2、NY-ESO-1、Melan-A/MART-1、糖タンパク質(gp)75、gp100、β-カテニン、PRAME、MUM-1、WT-1、CEA、およびPR-1が挙げられるが、これらに限定されない。さらなるTAAが当技術分野で公知であり(例えば、Novellinoら,Cancer Immunol.Immunother.54(3):187-207,2005参照)、これには未同定のTAAも含まれる。]
[0123] ベクター:宿主細胞に導入されることによって、形質転換された宿主細胞を産生する核酸分子。ベクターは、それが宿主細胞内で複製することを可能にする核酸配列(例えば、複製起点)を含み得る。ベクターは、1つ以上の選択マーカー遺伝子および当技術分野で公知の他の遺伝子エレメントも含み得る。]
[0124] ウイルス関連抗原(VAA):T細胞によって規定されるウイルス特異的な免疫応答を刺激することができるウイルス抗原。例示的なVAAとしては、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、BKウイルス、JCウイルス、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、アデノウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、単純ヘルペスウイルス6(HSV-6)、パラインフルエンザ3型、またはB型インフルエンザに由来する抗原が挙げられるが、これらに限定されない。]
[0125] 別途説明しない限り、本明細書で使用される技術用語および科学用語は全て、本発明が属する技術分野の専門家によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。文脈により別途明示しない限り、単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、複数形の指示対象を含む。同様に、文脈により別途明示しない限り、「または(or)」という語は、「および(and)」を含むことが意図される。したがって、「AまたはBを含む(comprising A or B)」は、「Aを含む(including A)」、「Bを含む(including B)」、または「AとBを含む(including A and B)」を意味する。核酸またはポリペプチドに与えられる全ての塩基サイズまたはアミノ酸サイズと全ての分子量値または分子質量値は、おおよそのものであり、説明のために提供されるということがさらに理解されるべきである。本明細書に記載される方法および材料と同様または同等の方法および材料を本発明の実施または試行で使用することができるが、好適な方法および材料を以下に記載する。本明細書に記載される全ての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、それらの全体が参照により本明細書に組み入れられる。矛盾がある場合には、用語の説明を含む、本明細書が優先される。さらに、材料、方法、および実施例は、実例であるに過ぎず、限定的であることが意図されない。]
[0126] III.いくつかの実施形態の概説
従来の抗体は、2つの軽鎖と2つの重鎖を含む、少なくとも4つのポリペプチド鎖を含む巨大な多サブユニットタンパク質複合体である(従来の免疫グロブリン分子の概略図については図1Aを参照)。抗体の重鎖と軽鎖は、抗原に結合する可変領域と、構造的支持およびエフェクター機能を提供する定常領域(例えば、CH1、CH2、およびCH3)を含む。抗原結合領域は、重鎖可変ドメイン(VH)と軽鎖可変ドメイン(VL)という、2つの別々のドメインを含む。典型的な抗体(例えば、IgG分子)は、約150kDの分子量を有する。天然に存在する抗体のいくつかのより小さい抗原結合断片がプロテアーゼ消化の後に同定されている(例えば、Fab、Fab’、およびF(ab’)2)。これらの抗体断片は、約50〜100kDの範囲の分子量を有する。組換え法を用いて、合成ペプチドリンカーによって接続されたVLとVHからなる、単鎖可変断片(scFv)と呼ばれる、また別の抗原結合断片が作製されている。scFv分子は、約25〜30kDの分子量を有する。] 図1A
[0127] しかしながら、場合によっては、抗体のサイズが原因で、抗体または抗体断片の治療的使用が限定される可能性がある。例えば、抗体または抗体断片が大き過ぎる場合、組織浸透とエピトープ接近が制限され得る。さらに、多くの治療抗体は、ヒト以外の起源のものであり、これは、ヒト対象で毒性を生じさせる可能性がある。これらの限界を考慮すると、抗原に特異的に結合することができる小さいヒト抗体が、抗体またはその断片を利用する診断用途または治療用途に望ましい。]
[0128] 改変抗体定常ドメイン分子を本明細書に記載する。分子に抗原結合性を付与する突然変異を導入するためのスキャフォールドとしての役割を果たす組換えのCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子を本明細書に開示する。抗原に特異的に結合する修飾CH2ドメイン分子と修飾CH3ドメイン分子も提供する。いくつかの実施形態では、抗体定常ドメインは、IgG、IgA、またはIgDに由来するCH2ドメインである。他の実施形態では、抗体定常ドメインは、IgEまたはIgMに由来するCH3ドメインである。開示されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、小さく、安定で、可溶性で、毒性が最小から無であり、かつ場合によって、抗原に結合することができる。本明細書に記載されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、2つ以上の定常ドメインを含まず、また、免疫グロブリン可変ドメインを含まない。]
[0129] 免疫グロブリンのCH2ドメインまたはCH3ドメインを含むポリペプチドであって、このCH2ドメインまたはCH3ドメインが、異種免疫グロブリン可変ドメインに由来する、少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)、またはその機能性断片(例えば、SDR)を含むポリペプチドを本明細書に提供する。CH2ドメインまたはCH3ドメインの1つ以上のループ内に、少なくとも1つの突然変異(例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、またはそれより多くの突然変異)を含むCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子も提供する。本明細書に記載されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分は、約15kD未満の分子量を有する。いくつかの実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、約12〜約14kDの分子量を有する。いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインは、約1〜約7アミノ酸(例えば、1、2、3、4、5、6、または7アミノ酸)のN末端切断を含む。いくつかの実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、約1〜約4アミノ酸(例えば、1、2、3、または4アミノ酸)のC末端切断を含む。]
[0130] CH2ドメインまたはCH3ドメインへの特定の突然変異の導入および/または異種CDRの移入によって、ポリペプチドを抗原に結合させることができる。いくつかの実施形態では、異種免疫グロブリン由来の移入される部分は、CDR、またはその機能性断片のみを含む。他の実施形態では、移入される部分は、追加の配列、例えば、超可変ループの全部または一部を含む。移入される部分の長さはさまざまであり得るが、通常、5〜21アミノ酸(5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または21アミノ酸を含む)である。一実施形態では、移入される部分は、8〜15アミノ酸である。移入される部分の長さはさまざまであるが、得られるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は抗原に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、約10-6、約10-7、または約10-8MのKdで抗原に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、2つ以上のCDR、またはその機能性断片(例えば、2つまたは3つのCDR)を含む。]
[0131] いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのループ領域の少なくとも一部を、CDRまたはその機能性断片に置換する。ループ領域から除去されるアミノ酸の数はさまざまであり得る。いくつかの実施形態では、ループ領域から除去されるアミノ酸の数は、1〜10アミノ酸(1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10アミノ酸を含む)である。他の実施形態では、ループ領域からアミノ酸を除去することなく、CDRを移入する。CH2ドメインまたはCH3ドメインの1つまたは複数のループから除去されるアミノ酸の数はさまざまであり得る。当業者は、例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を、安定性、溶解性、および対象となる抗原に結合する能力について試験することによって、除去するのに適当な配列を実験的に決定することができる。]
[0132] 移入される特定のCDRは、任意の免疫グロブリン可変ドメイン(例えば、VHドメインまたはVLドメイン)由来の任意のCDRであり得る。一実施形態では、CDRはCDR1である。別の実施形態では、CDRはCDR2である。別の実施形態では、CDRはCDR3である。他の実施形態では、2つまたは3つまたはそれより多くのCDRを、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のループ内に移入する。]
[0133] CDRに置換されるCH2ドメインまたはCH3ドメインのループ(またはループ配列が除去されることなく、CDRが移入されるCH2ドメイン)は、CH2ドメインまたはCH3ドメインの任意のループであり得る。一実施形態では、ループ領域は、ループ1、ループ2、ループ3、ループA-B、ループC-D、またはループE-Fから選択される。CH2ドメインまたはCH3ドメインの任意のループを、任意のCDRに置換することができる。さらに、複数のループを、任意の組合せで、CDRに置換することができる。一実施形態では、ループ1をCDR1またはCDR3に置換する。別の実施形態では、ループ3をCDR1またはCDR3に置換する。別の実施形態では、ループ1とループ3を、それぞれ、CDR1とCDR3に置換する。別の実施形態では、ループ1とループ3を、それぞれ、CDR3とCDR1に置換する。他の実施形態では、ループA-BをCDR1に置換するか、ループC-DをCDR2に置換するか、またはループE-FをCDR3に置換する。]
[0134] 好ましい実施形態では、本明細書に提供されるポリペプチドは、可変ドメイン(例えば、VHドメインまたはVLドメイン)を含まない。]
[0135] 抗体定常ドメインは、任意のタイプの免疫グロブリンに由来し得る。一実施形態では、免疫グロブリンは、IgGである。他の実施形態では、免疫グロブリンは、IgA、IgD、IgM、またはIgEである。特定の例では、定常ドメインは、IgG由来のCH2ドメインである。]
[0136] いくつかの実施形態では、抗原に結合するCH2ドメインまたはCH3ドメインは、分子の安定性を増大させる追加の突然変異を有する。例えば、分子は、例えば、もとの残基をシステイン残基と置換するために1対のアミノ酸置換を導入することによって、非天然のジスルフィド結合の形成を可能にする突然変異を含むことができる。いくつかの例では、第1のアミノ酸置換をN末端のA鎖に導入し、第2のアミノ酸置換を定常ドメインのC末端のG鎖に導入する。さらに、抗原結合性のCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、グリコシル化されているか、またはグリコシル化されていないかのどちらかであり得る。]
[0137] IgG、Ig、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEおよびIgMのCH3ドメインを含むポリペプチドであって、このCH2ドメインまたはCH3ドメインが第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換を含み、この第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換が各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、このシステイン残基がジスルフィド結合を形成し、かつポリペプチドが約15kD未満の分子量を有する、ポリペプチドも本明細書で提供する。このようなCH2ドメインおよびCH3ドメインは、未修飾のCH2ドメインおよびCH3ドメインと比べて、増大した安定性を示し、したがって、CH2ドメインまたはCH3ドメインに抗原結合性を付与する突然変異を導入するためのスキャフォールドとして有用である。]
[0138] いくつかの実施形態では、第1のアミノ酸置換がN末端のA鎖にあって、かつ第2のアミノ酸置換がC末端のG鎖にあるが、これによって、A鎖とG鎖の間のジスルフィド結合の形成が可能になる(ループ領域の模式図については図3A〜図3C参照)。いくつかの例では、定常ドメインは、IgGのCH2ドメインである。] 図3A 図3B 図3C
[0139] 本明細書に記載される特定の例では、第1のアミノ酸置換は、L12からC12へのものであり、第2のアミノ酸置換は、K104からC104へのものである(付番は配列番号5を参照して行った)。他の例では、第1のアミノ酸置換は、V10からC10へのものであり、第2のアミノ酸置換は、K104からC104へのものである(付番は配列番号5を参照して行った)。]
[0140] CH2ドメインとCH3ドメインのスキャフォールドは、例えば、安定性を増大させるかまたは溶解性および発現を増強するための追加の突然変異を含むことができる。いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインは、約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含む。特定の例では、N末端切断の長さは、1、2、3、4、5、6、または7アミノ酸である。いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドは、約1〜約4アミノ酸のC末端切断を含む。特定の例では、C末端切断は、1、2、3、または4アミノ酸である。]
[0141] いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドを、抗原結合性を付与するためにさらに突然変異させる。特定の実施形態では、(i)CH2ドメインまたはCH3ドメインのループの少なくとも1つを突然変異させるか、(ii)CH2ドメインまたはCH3ドメインのループ領域の少なくとも一部を異種免疫グロブリン可変ドメイン由来のCDRもしくはその断片に置換するか、あるいは(iii)その両方である。]
[0142] さらに、CH2ドメインまたはCH3ドメインは、グリコシル化されていないか、またはグリコシル化されているかのどちらかであり得る。例えば、翻訳後修飾、例えば、グリコシル化を可能にするために、組換えCH2ドメインまたは組換えCH3ドメインを哺乳類細胞で発現させることができる。]
[0143] いくつかの実施形態では、抗原は、病原体(例えば、ウイルスまたは細菌)由来である。一実施形態では、病原体はHIVである。他の実施形態では、抗原は、癌特異的抗原または癌関連タンパク質である。他の実施形態では、抗原は、自己免疫疾患に関連する(例えば、TNF−α)。]
[0144] いくつかの実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、腫瘍抗原に結合する。腫瘍抗原は、当技術分野で周知の任意の腫瘍関連抗原であり得る。]
[0145] 本明細書に記載されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を含む組成物も本明細書に提供する。いくつかの実施形態では、組成物は、CH2ドメインまたはCH3ドメインと薬学的に許容される担体とを含む。]
[0146] 開示されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をコードする核酸分子、この核酸配列を含むベクター、およびこのベクターを含む細胞も本明細書に提供する。]
[0147] いくつかの実施形態では、改変CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、Fc受容体結合部位を含み、少なくとも1つのFc受容体に結合することができる。特定の例では、Fc受容体は、新生児型Fc受容体である。Fc受容体に結合する能力は、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子に、例えば、ADCCのような、エフェクター機能を付与する。他の実施形態では、改変CH2ドメインまたはCH3ドメインは、補体系を活性化することができる補体関連分子(例えば、C1q)に結合する。さらに他の実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を、治療的部分、診断的部分、または検出部分を含むが、これらに限定されない、エフェクター分子にコンジュゲートする。]
[0148] 医薬品を調製するためにCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を使用する方法をさらに提供する。一実施形態では、医薬品は、HIV感染を治療するためのものである。別の実施形態では、医薬品は、癌を治療するためのものである。別の実施形態では、医薬品は、自己免疫障害または炎症性障害を治療するためのものである。]
[0149] 本明細書に記載されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子を、任意の所望の抗原に特異的に結合するように改変することができる。抗原特異的なCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を同定および選択する方法は、当技術分野で公知の任意の好適な技術を用いて(例えば、ファージディスプレイライブラリーを用いて)達成することができる。]
[0150] 標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたはCH3ドメインを同定する方法を本明細書に提供する。この方法は、(a)組換えのCH2ドメインまたはCH3ドメインを粒子の表面にディスプレイする粒子のライブラリーであって、このCH2ドメインまたはCH3ドメインが約15kD未満の分子量を有するライブラリーを提供する工程と、(b)この粒子のライブラリーを標的抗原と接触させて、この標的抗原に特異的に結合する粒子を選択する工程と、(c)この標的抗原に特異的に結合するCH2ドメインまたはCH3ドメインを発現する粒子からCH2ドメインまたはCH3ドメインの核酸分子をクローニングし、それによって、この標的抗原に特異的に結合するCH2ドメインまたはCH3ドメインを同定する工程と、を含む。いくつかの実施形態では、ライブラリーは、(i)CH2ドメインまたはCH3ドメインの遺伝的に多様な集団をコードする核酸分子のライブラリーであって、この遺伝的に多様な集団がCH2ドメインまたはCH3ドメインの1つもしくは複数のループ領域に突然変異を導入することによって提供されるライブラリーを提供し、かつ(ii)この核酸分子のライブラリーを組換え宿主細胞内で発現させることによって作製され、それによって、CH2ドメインまたはCH3ドメインは粒子の表面に発現され、CH2ドメインまたはCH3ドメインの核酸分子は、これらの粒子の遺伝物質によってコードされる。いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインは、約1〜約7アミノ酸のN末端欠失を含む。いくつかの実施形態では、粒子は、ファージ粒子である。]
[0151] いくつかの実施形態では、ファージライブラリーは、組換えCH2ドメイン(例えば、IgGCH2ドメイン)を発現する。いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインは、ループ1内の少なくとも1つの突然変異、またはループ2内の少なくとも1つの突然変異、またはループ3内の少なくとも1つの突然変異、またはループA−B内の少なくとも1つの突然変異、またはループC−D内の少なくとも1つの突然変異、またはループE−F内の少なくとも1つの突然変異、またはそれらの任意の組合せを含む。]
[0152] 任意の好適な組換え宿主細胞を用いて、ファージ粒子を作製することができる。このような宿主細胞は当技術分野で周知である。いくつかの例では、組換え宿主細胞は、TG1細胞である。]
[0153] 組換えのCH2ドメインまたはCH3ドメインのライブラリーを作製する方法であって、(i)CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドの1つ以上のループ領域に突然変異を導入する工程、または(ii)CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドのループ領域の一部を異種免疫グロブリン可変ドメイン由来のCDRもしくはその断片と置換する工程、または(iii)その両方の工程を含み、このスキャフォールドが、IgG、IgA、もしくはIgDの単離された免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMのCH3ドメインを含む方法を本明細書でさらに提供する。]
[0154] いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドは、約1〜約7アミノ酸(例えば、約1、2、3、4、5、6、または7アミノ酸)のN末端切断をさらに含む。いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドは、約1〜約4アミノ酸(例えば、約1、2、3、または4アミノ酸)のC末端切断をさらに含む。]
[0155] いくつかの例では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドは、分子を安定化させるために追加の突然変異をさらに含む。本方法のいくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドは、第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換をさらに含み、この第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換は各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、このシステイン残基はジスルフィド結合を形成する。]
[0156] 標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたはCH3ドメインを同定する方法であって、本明細書に開示される方法によって産生されるライブラリーをこの標的抗原と接触させて、この標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたはCH3ドメインを選択する工程を含む方法をさらに提供する。]
[0157] CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリー(例えば、ファージディスプレイライブラリー)も提供する。これらのライブラリーは、1つ以上の突然変異、移入されたCDR、超可変ループ、またはそれらの機能性断片を有するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を含む。所望の抗原結合親和性を有するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を同定するために、および/または低下した免疫原性を有するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を同定するために、突然変異した残基を含むライブラリーを用いることができる。]
[0158] 本明細書に開示されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を含むキットをさらに提供する。一実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を(例えば、蛍光標識、放射性標識、または酵素標識で)標識する。別の実施形態では、キットは、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子の使用方法を開示する教材を含む。教材は、書面によるもの、電子形態(例えば、コンピュータディスケットもしくはコンパクトディスク)によるものであってもよく、または目で見るもの(例えば、ビデオファイル)であってもよい。これらのキットは、キットが考案された特定の適用を容易にする追加の構成要素を含むこともできる。したがって、例えば、キットは、標識を検出する手段(例えば、酵素標識に対する酵素基質、蛍光標識を検出するためのフィルターセット、2次抗体などの適当な2次標識、など)をさらに含むことができる。これらのキットは、特定の方法を実施するために日常的に使用される緩衝剤または他の試薬をさらに含むことができる。このようなキットおよび適当な内容物は当業者に周知である。]
[0159] IV.改変抗体定常ドメイン
本明細書に記載される改変抗体定常ドメイン分子はサイズが小さく(典型的には、15kD未満)、このことは、検出、診断、および治療にとって大きな利点を提供する。例えば、これらの分子のサイズが小さいことによって、より大きなエピトープ接近とより良好な組織浸透が可能になる。図5Cに示すように、本明細書に提供されるCH2ドメイン抗体は、他のタイプの抗体および抗体断片(例えば、scFv分子、Fab分子、およびIgG分子)よりも低い分子量を有する。また、本明細書に提供されるCH2ドメイン抗体は、VHドメイン抗体よりも小さい。] 図5C
[0160] 本明細書に記載される場合、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、可変ドメインまたは他の定常ドメインを含む他の免疫グロブリンドメインの非存在下で効果的に抗原に結合することができる。例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、約10-6、約10-7、約10-8、もしくは約10-9、またはそれ未満のkDで抗原に特異的に結合することができる。]
[0161] 抗原に特異的に結合する、本明細書に記載されるCH2ドメインまたはCH3ドメインは、免疫グロブリン可変ドメイン由来の少なくとも1つの異種アミノ酸配列を含み、かつ/または少なくとも1つの突然変異を含む。CH2ドメインまたはCH3ドメインに移入される異種アミノ酸配列は、少なくとも1つのCDR、またはその機能性断片(例えば、対象となる抗原に特異的に結合する抗体由来のSDR)を含む。移入されるアミノ酸配列は、CDRからN末端の方向におよび/またはC末端の方向に伸長する追加のアミノ酸配列(例えば、超可変ループを含む他のアミノ酸)も含むことができる。したがって、いくつかの実施形態では、改変CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の完全な超可変ループを含む。改変CH2ドメインとCH3ドメインは、第2または第3のCDRまたは超可変ループをさらに含むことができる。移入されるCDRまたは超可変ループの長さはさまざまであり得る。適切な長さは、例えば、改変CH2ドメインまたはCH3ドメインを発現させ、タンパク質の安定性と溶解性を評価することによって、および結合親和性を決定することによって、実験的に決定することができる。タンパク質を発現する方法、タンパク質の溶解性を決定する方法、および抗原結合親和性を評価する方法は当技術分野で周知である。本明細書に記載されるように、最大21アミノ酸までの長さの配列をCH2ドメインに首尾よく移入し得ることが明らかにされている。]
[0162] ヒトCH2ドメインは、6つのループ領域:ループ1、ループ2、ループ3、ループA-B、ループC-D、およびループE-Fを含む。異種免疫グロブリン可変ドメイン由来のCDRおよび/または超可変ループを、1つ以上のこれらのループのいずれかに、任意の組合せで移入することができる(例えば、図5A〜図5C参照)。] 図5A 図5B 図5C
[0163] ヒトγ1 CH2ドメインのアミノ酸配列を配列番号5として示す。各々のループ領域を含むアミノ酸残基を下記の表1に示す。アミノ酸位置は、CH2の最初の残基に対する番号1から付番する。]
[0164] ]
[0165] ヒトVHドメインのアミノ酸配列を図1Bに示し、配列番号1として示す。各々のCDRと超可変ループを含むアミノ酸残基を下記の表2に示す。] 図1B
[0166] ]
[0167] 例示的な一実施形態では、CH2ドメインのループ1に由来する9個のアミノ酸を、ヒト抗体のVHドメイン由来の超可変ループH1/CDR1に由来する10個のアミノ酸と置換する。他の例示的な実施形態では、CH2ドメインのループ3に由来する6個のアミノ酸を、ヒト抗体のVHドメインの超可変ループH3/CDR3に由来する12個または13個のアミノ酸と置換する。別の例示的な実施形態では、CH2ドメインのループ3に由来する6個のアミノ酸を、ヒト抗体のVHドメイン由来の超可変ループH1/CDR1に由来する10個のアミノ酸と置換する。他の例示的な実施形態では、CH2ドメインのループ1に由来する9個のアミノ酸を、ヒト抗体のVHドメインの超可変ループH3/CDR3に由来する12個または13個のアミノ酸と置換する。]
[0168] 他の実施形態では、ループ1、ループ2、ループ3、ループA-B、ループC-D、またはループE-Fの1つ以上の0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のアミノ酸を、異種抗体由来の1つ以上のCDRまたは超可変ループの5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、または21個のアミノ酸と、任意の組合せで置換する。CDRまたは超可変ループは、VLドメインまたはVHドメイン由来であり得る(図3A〜3C参照)。] 図3A 図3B 図3C
[0169] 移入される超可変ループまたはCDRは、対象となる任意の抗体由来であり得る。このような抗体としては、病原体特異的抗体および癌特異的抗体が挙げられるが、これらに限定されない。病原体特異的抗体としては、例えば、病原体(例えば、ウイルス、細菌または真菌、原虫または寄生虫)由来の抗原に特異的に結合する抗体が挙げられる。例示的な一実施形態では、抗体は、HIV−1に特異的に結合する。癌特異的抗体としては、癌細胞によって(例えば、細胞表面上に)発現されるが、他の非癌細胞によって発現されない抗原を特異的に認識する抗体が挙げられる。癌特異的抗体の例としては、肺癌、乳癌、前立腺癌、肝癌、膀胱癌、甲状腺癌、腎癌、膵癌、結腸直腸癌、皮膚癌、メラノーマ、神経芽細胞腫、ユーイング肉腫、白血病、またはリンパ腫の細胞または組織を認識する抗体が挙げられるが、これらに限定されない。]
[0170] いくつかの実施形態では、改変CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、既知の特異性を有するCDR/超可変配列を含む。あるいは、改変CH2ドメイン分子は、ランダム化された1つまたは複数のCDRペプチド配列を含むことができる。CDRの突然変異解析を行なって、増大した結合親和性および/または減少した免疫原性を有するCH2ドメイン分子を同定することができる。さらに、ランダム化されたまたは突然変異させられたCDRペプチド配列を含むCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリーを作製して、以下に記載されるような、対象となる特定の抗原に高い親和性で結合するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を同定することができる。]
[0171] 本明細書に提供されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、例えば、治療的目的、診断的目的、または検出目的のための、エフェクター分子をさらに含むことができる。例えば、エフェクター分子としては、毒素および検出可能標識(例えば、放射性標識、酵素、または蛍光マーカー)を挙げることができる。CH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子とともに使用し得るエフェクター分子の種類に関するさらなる詳細は、以下に記載されている(「抗体定常ドメイン分子のエフェクター機能」参照)。]
[0172] V.抗体定常ドメイン分子ライブラリー
ランダムに挿入されたまたは突然変異させられたCDRアミノ酸配列を含む改変CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリーを本明細書でさらに提供する。これらのライブラリーを用いて、対象となる特定の抗原に対する高い親和性を有するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をスクリーニングすることができる。一実施形態では、これらのライブラリーは、ファージディスプレイライブラリーである。抗体ファージディスプレイライブラリー、およびこのようなライブラリーを作製する方法は、当技術分野で周知である(例えば、参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第6,828,422号および同第7,195,866号参照)。]
[0173] ポリペプチド(抗体を含む)のライブラリーの開発が記載されている(米国特許第6,828,422号)。ポリペプチドのライブラリー(例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリー)を作製するために、ライブラリーの生成に好適な核酸配列をまず作製しなければならない。このようなランダム化された核酸配列を作製するために、通常、エラープローンPCRを用いる。突然変異は、少なくとも1つのループにランダムに導入される。例えば、一群(例えば、2つまたは3つまたはそれより多く)の相同なタンパク質を同定し、タンパク質配列のデータベースを構築し、タンパク質配列を互いに整列させる。CH2ドメイン分子の場合、一群のヒトCH2ドメイン配列を同定し、データベースを創造するために用いる。このデータベースを用いて、配列および/または構造的配置において高度の類似性を示すタンパク質配列のサブグループを規定する。各々のサブグループについて、少なくとも1つのコンセンサス配列を含むポリペプチド配列であって、このサブグループ(例えば、CH2ドメインのサブグループ)のメンバーを代表するものを推定する。完全なポリペプチド配列群は、相同なタンパク質(CH2ドメイン)群の完全な構造レパートリーに相当する。これらの人工ポリペプチド配列をその構造特性に従って解析し、ポリペプチド配列内のアミノ酸とアミノ酸の間のまたはポリペプチド配列と他のポリペプチド配列の間の好ましくない相互作用を同定することができる。このような相互作用は、コンセンサス配列を適当に変化させることによって取り除くことができる。]
[0174] 次に、これらのポリペプチド配列を解析し、ドメイン、ループ、β-シート、α-ヘリックス、および/またはCDRを含む、サブエレメントを同定する。アミノ酸配列の翻訳をもとに戻して、記載された核酸配列の発現が予定される宿主細胞のコドン使用に適した対応するコード核酸配列にする。上記のように同定されたサブエレメントをコードする各々のサブ配列が、核酸配列中で2度は生じない2つの部位に隣接するように、1組の切断部位を配置する。これは、既にサブ配列に隣接している切断部位を同定するか、または1つ以上のヌクレオチドを変化させて切断部位を生成し、かつその部位を遺伝子の残りの部分から除去するかのいずれかによって達成することができる。これらの切断部位は、対応するサブエレメントまたはサブ配列の全てに共通するものであるべきであり、それによって、核酸配列中のサブ配列の完全モジュール式の配置と、対応するポリペプチド中のサブエレメントの完全モジュール式の配置とを作り出すことが可能となる。]
[0175] 上記の核酸配列は、当技術分野で周知のいくつかの方法のいずれか1つを用いて、例えば、全遺伝子合成によって、またはPCRベースの手法によって、合成される。]
[0176] 一実施形態では、核酸配列は、ベクターにクローニングされる。ベクターは、当技術分野で周知の、配列解析ベクター、発現ベクター、またはディスプレイベクター(例えば、ファージディスプレイ)であり得る。ベクターは、異なるオペロンもしくは同じオペロンのいずれか一方の中に、1つの核酸配列、または2つ以上の核酸配列を含むことができる。同じオペロンの中にある場合、核酸配列は、別々にまたは連続する配列としてクローニングすることができる。]
[0177] 一実施形態では、核酸配列の1つ以上のサブ配列(例えば、ループ)を異なる配列に置換する。これは、サブ配列の末端近傍またはサブ配列の末端にある切断部位を用いて、例えば、適当な制限酵素によって、サブ配列を切り出し、かつこのサブ配列を、切断される核酸配列と適合する異なる配列に置換することによって達成することができる。さらなる実施形態では、最初のサブ配列を置換する異なる配列(「移入される配列」とも呼ばれる)は、ゲノム配列または再配列されたゲノム配列(例えば、異種抗体由来のCDR、SDR、または超可変ループ)である。いくつかの実施形態では、異種配列は、ランダムな配列である。ランダムな配列の導入は、ポリペプチド(またはCH2ドメイン分子)に可変性を導入し、ライブラリーを生成する。ランダムな配列は、当技術分野で周知のいくつかの方法のいずれかを用いて(例えば、自動オリゴヌクレオチド合成中にモノヌクレオチドもしくはトリヌクレオチドの混合物を用いることによって、またはエラープローンPCRによって)作製することができる。これらのランダムな配列は、完全にランダム化されていてもよく、または既知のタンパク質配列中の特定の位置におけるアミノ酸分布に従って特定のコドンに有利にもしくは不利に偏らせていてもよい。さらに、ランダムなサブ配列群は、異なる数のコドンを含み、異なる長さの一群のサブエレメントを生じさせることができる。]
[0178] これらの核酸配列は、当技術分野で周知の適当な条件下で好適なベクターから発現させることができる。一実施形態では、これらの核酸配列から発現されるポリペプチドをスクリーニングする。これらのポリペプチドはさらに、最適化することができる。スクリーニングは、当技術分野で周知の任意の方法(例えば、ファージディスプレイ、選択的に感染するファージ、結合をスクリーニングするためのポリソーム技術、酵素活性またはタンパク質安定性のためのアッセイ系)を用いて実施することができる。所望の特性を有するポリペプチド(例えば、CH2ドメイン分子)は、核酸配列もしくはアミノ酸配列を配列決定することによって、または質量分析によって同定することができる。ポリペプチドをスクリーニングする所望の特性は、例えば、標的分子に対する最適化された親和性または特異性であり得る。]
[0179] いくつかの実施形態では、ファージミドベクターを用いて、多数の核酸配列(例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリーをコードする核酸配列)を同時に発現させることができる(例えば、米国特許出願公開第2008/0312101号参照)。CH2ドメインとCH3ドメインを発現するファージ粒子のライブラリーは、ファージで適用可能であることが知られている任意のスクリーニングアッセイを用いてスクリーニングすることができる。例えば、複合構造体の中に、および特に、生理学的にまたは治療上意義のある場所に存在する標的に接着する(例えば、癌細胞にまたはウイルス粒子上の抗原に結合する)ファージを同定するために、ファージを、溶けているかまたは(例えば、プレート上もしくはビーズ上に)固定されている精製抗原に曝露させるか、あるいは細胞全体、組織全体、または動物全体に曝露させることができる。]
[0180] 異種配列がクローニングされ、発現され、かつ特異的リガンドに対するその結合性に基づいて特異的に単離された、選ばれたファージミドベクターを、細菌細胞から抽出し、配列決定し、PCR増幅することができ、かつ/または例えば、細菌、植物、酵母、もしくは哺乳類の細胞での大規模な組換え産生のために、別の適当なベクターに再クローニングすることができる。]
[0181] 特異的な標的抗原との相互作用の検出は、標準的なパニング法を適用することによって、あるいはディスプレイされたCH2結合分子またはCH3結合分子とその標的抗原との間の相互作用を評価するためのより洗練された生物物理学的技術(例えば、蛍光ベースの分光法もしくは顕微鏡法、ホスファターゼ反応、または他のハイスループット技術)を適用することによって、実施することができる。]
[0182] ひとたび、標的抗原に特異的に結合するCH2ドメイン発現ファージ粒子またはCH3ドメイン発現ファージ粒子が選択されれば、この組換えファージおよび関連DNA配列を、当技術分野で公知の方法に従って単離し、かつ特性解析する(例えば、制限酵素を用いてファージミドベクターから分離し、直接配列決定し、かつ/またはPCRで増幅する)ことができる。その後、これらの配列を、さらに修飾するためにおよび/または原核生物もしくは真核生物の宿主細胞内に発現させるために、より適当なベクターに移すことができる。CH2ドメインまたはCH3ドメインをコードするDNA配列は、ひとたび好適なベクターに挿入すれば、任意の好適な手段(形質転換、トランスフェクション、コンジュゲーション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、直接的なマイクロインジェクションなど)によって適当な宿主細胞に導入し、細胞を形質転換することができる。]
[0183] その後、このDNA分子群を用いて、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリーを生成することができる。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子の親和性は、上記の方法を用いて最適化することができる。これらのライブラリーを用いて、標的に結合する1つ以上のCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を同定することができる。所望のCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子の同定は、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を発現させ、その後、これらをスクリーニングして、所与の標的分子に所望の親和性で結合する1つ以上の分子を単離することを含む。必要ならば、DNA分子をモジュール式に設計することによって、1つ以上の遺伝子サブ配列を切り出し、かつ構造的サブエレメントをコードする1つ以上の第2のサブ配列と置換することが可能になる。その後、所望の親和性を有するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子が作製されるまで、発現とスクリーニングの工程を繰り返すことができる。]
[0184] 一実施形態では、1つ以上の遺伝子サブユニット(例えば、1つ以上のCH2ドメインまたはCH3ドメインのループ領域)が、切断部位を用いて、ランダムな一群の配列(ライブラリー)に置換される方法がある。得られるライブラリーは、その後、任意の選択された抗原に対してスクリーニングされる。所望の特性を有する(例えば、所望の結合親和性を有する)CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を選択し、回収し、次のライブラリーのための出発材料として使用することができる。]
[0185] 別の実施形態では、ポリペプチド(上記)と追加の部分の両方をコードするDNA配列を提供することによって、融合タンパク質を作製することができる。このような部分としては、免疫毒素、酵素、エフェクター分子、治療的分子、(例えば、検出および/または精製用の)標識あるいはタグが挙げられる。]
[0186] 上記の方法に従って作製される、核酸配列、これらの核酸配列を含むベクター、これらのベクターを含む宿主細胞、およびポリペプチドも本明細書に提供する。]
[0187] 上記の方法によるこれらの核酸配列、組換えベクター、ポリペプチド、および/またはベクター、ならびに該ポリペプチドを産生するための好適な宿主細胞のうちの1つもしくは複数を含むキットをさらに提供する。]
[0188] VI.抗体定常ドメイン分子をコードする核酸
CH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子および/または免疫毒素をコードする核酸配列は、例えば、適当な配列のクローニングを含む、任意の好適な方法によって、またはNarangら,Meth.Enzymol.68:90-99,1979のホスホトリエステル法;Brownら,Meth.Enzymol.68:109-151,1979のホスホジエステル法;Beaucageら,Tetra.Lett.22:1859-1862,1981のジエチルホスホロアミダイト法;例えば、Needham-VanDevanterら,Nucl.AcidsRes.12:6159-6168,1984に記載されているような自動合成機を用いた、Beaucage & Caruthers,Tetra.Letts.22(20):1859-1862,1981によって記載されている固相ホスホロアミダイトトリエステル法;および米国特許第4,458,066号の固体支持法などの方法による直接的な化学合成によって調製することができる。化学合成は、一本鎖オリゴヌクレオチドを産生する。これを、相補配列とのハイブリダイゼーションによって、またはこの一本鎖を鋳型として用いてDNAポリメラーゼで重合させることによって、二本鎖に変換することができる。DNAの化学合成は、通常、約100塩基の配列に制限されるが、より短い配列のライゲーションによって、より長い配列を入手し得るということを当業者であれば理解するであろう。]
[0189] CH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子、またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子を含む免疫毒素をコードする配列をコードする例示的な核酸は、クローニング技術によって調製することができる。適当なクローニング技術と配列決定技術、および多くのクローニング実施を通じて当業者を教え導くのに十分な指示の例は、Sambrookら(前掲書)、BergerおよびKimmel(編)(前掲書)、ならびにAusubel(前掲書)に見出される。生物学的試薬と実験機器の製造業者からの製品情報も有用な情報を提供する。このような製造業者としては、SIGMA Chemical Company(Saint Louis,MO)、R&D Systems(Minneapolis,MN)、Pharmacia Amersham(Piscataway,NJ)、CLONTECH Laboratories,Inc.(Palo Alto,CA)、Chem Genes Corp.、Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI)、Glen Research,Inc.、GIBCOBRLLife Technologies,Inc.(Gaithersburg,MD)、Fluka Chemica-Biochemika Analytika(Fluka Chemie AG,Buchs,Switzerland)、Invitrogen(San Diego,CA)、およびApplied Biosystems(FosterCity,CA)、ならびに当業者に公知の多くの他の商業的供給源が挙げられる。]
[0190] 核酸は、増幅法によって調製することもできる。増幅法としては、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、転写ベースの増幅系(TAS)、自己持続性配列複製系(3SR)が挙げられる。多種多様なクローニング法、宿主細胞、およびインビトロ増幅法が当業者に周知である。]
[0191] 一例では、有用なCH2ドメイン分子は、このCH2ドメイン分子コードするcDNAを、エフェクター分子(EM)をコードするcDNAを含むベクターに挿入することによって調製される。可変領域とEMがインフレームで読み取られ、1つの連続するポリペプチドが産生されるように挿入がなされる。したがって、コードされるポリペプチドは、機能的なCH2ドメイン領域と機能的なEM領域とを含む。一実施形態では、EMがCH2ドメイン分子のカルボキシル末端に位置するように、例えば、細胞毒素などの、しかしこれに限定されない、エフェクター分子をコードするcDNAをCH2ドメイン分子にライゲートする。一例では、EMがCH2ドメイン分子のアミノ末端に位置するように、非特異的結合を排除するかまたは低下させるように突然変異させられた、シュードモナス外毒素(「PE」)をコードするcDNAをCH2ドメイン分子にライゲートする。]
[0192] ひとたび、CH2ドメイン分子(または免疫毒素)をコードする核酸を単離およびクローニングすれば、タンパク質を、組換え技術によって改変した細胞(例えば、細菌、植物、酵母、昆虫、または哺乳類の細胞)で発現させることができる。例えば、CH2ドメイン分子をコードする1つ以上のDNA配列を、好適な宿主細胞内にDNAを移入することによってインビボで発現させることができる。細胞は、原核生物であっても、または真核生物であってもよい。この用語は、対象宿主細胞の任意の子孫も含む。複製中に生じる突然変異があり得るので、全ての子孫が親細胞と同一であるとは限らない可能性があることが理解されよう。外来DNAを宿主内で継続的に維持することを意味する、安定移入の方法は、当技術分野で公知である。あるいは、免疫毒素、抗体、またはそれらの断片をコードするDNA配列をインビトロで発現させることができる。]
[0193] CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をコードするポリヌクレオチド配列は、発現制御配列に機能的に連結させることができる。コード配列に機能的に連結される発現制御配列は、このコード配列の発現が、この発現制御配列と適合する条件下で達成されるようにライゲートされる。発現制御配列としては、適当なプロモーター、エンハンサー、転写ターミネーター、タンパク質をコードする遺伝子の前にある開始コドン(例えば、ATG)、イントロン用のスプライシングシグナル(mRNAの適切な翻訳を可能にするために、その遺伝子の正確なリーディングフレームを維持するもの)、および終止コドンが挙げられるが、これらに限定されない。]
[0194] CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をコードするポリヌクレオチド配列は、配列の挿入または組込みを可能にするよう操作することができ、かつ原核生物または真核生物のいずれかで発現させることができるプラスミド、ウイルス、または他のビヒクルを含むが、これらに限定されない、発現ベクターに挿入することができる。宿主としては、微生物、酵母、昆虫、および哺乳類生物を挙げることができる。真核生物またはウイルスの配列を有するDNA配列を原核生物で発現させる方法は当技術分野で周知である。宿主内での発現および複製が可能な、生物学的機能を持つウイルスおよびプラスミドのDNAベクターは当技術分野で公知である。]
[0195] 組換えDNAによる宿主細胞の形質転換は、当業者に公知の従来技術によって実行し得る。宿主が原核生物(例えば、大腸菌(E.coli))の場合、指数関数的増殖期の後に収穫し、次に、当技術分野で周知の手順を用いてCaCl2法により処理した細胞から、DNAの取込みが可能なコンピテント細胞を調製することができる。あるいは、MgCl2またはRbClを用いることができる。所望の場合には宿主細胞のプロトプラストを形成した後に、またはエレクトロポレーションによって、形質転換を行なうこともできる。]
[0196] 宿主が真核生物の場合、リン酸カルシウム共沈殿、従来の機械的な方法(例えば、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、リポソームに包み込まれたプラスミドの挿入)、またはウイルスベクターのようなDNAのトランスフェクション方法を使用してもよい。真核細胞は、免疫毒素、抗体、またはそれらの断片をコードするポリヌクレオチド配列と、選択可能な表現型をコードする第2の外来DNA分子(例えば、単純ヘルペスチミジンキナーゼ遺伝子)とで共形質転換することもできる。別の方法は、シミアンウイルス40(SV40)またはウシパピローマウイルスなどの、真核生物のウイルスベクターを用いて、真核細胞に一過性に感染させるかまたは真核細胞を一過性に形質転換し、タンパク質を発現させることである(例えば、Eukaryotic Viral Vectors,Cold Spring Harbor Laboratory,Gluzman編,1982参照)。当業者は、高等真核細胞(例えば、COS、CHO、HeLa、およびメラノーマ細胞株)を含む細胞内でタンパク質を産生する際に有用なプラスミドおよびベクターなどの発現系を容易に使用することができる。]
[0197] 調製的クロマトグラフィーと免疫学的分離を含む従来の方法によって、組換え発現ポリペプチド(例えば、CH2ドメイン分子)の単離と精製を実行することができる。ひとたび発現させれば、組換え発現ポリペプチドは、硫安沈殿、親和性カラム、カラムクロマトグラフィーなどを含む、当技術分野の標準的な手順に従って精製することができる(一般に、R.Scopes,Protein Purification,Springer-Verlag,N.Y.,1982を参照されたい)。少なくとも約90〜95%均質な実質的に純粋な組成物が本明細書に開示されており、98〜99%またはそれを上回る均質性のものを薬学的目的に使用することができる。治療的に使用されることになっている場合、ひとたび望み通りに部分的にまたは均質になるまで精製されれば、ポリペプチドは、内毒素を実質的に含まないはずである。]
[0198] 大腸菌などの細菌から、タンパク質を発現させるおよび/または適当な活性形態にリフォールディングさせるための方法が記載され、それらは周知であり、本明細書に開示される抗体に適用可能である。Buchnerら,Anal.Biochem.205:263-270,1992;Pluckthun,Biotechnology 9:545,1991;Huseら,Science 246:1275,1989、およびWardら,Nature 341:544,1989を参照されたく、これらは全て参照により本明細書に組み入れられる。]
[0199] 多くの場合、大腸菌または他の細菌由来の機能的異種タンパク質は封入体から単離されるので、強力な変性剤を用いて可溶化し、その後にリフォールディングする必要がある。当技術分野ではよく知られていることであるが、可溶化工程の間、ジスルフィド結合を分離するために還元剤が存在しなければならない。還元剤を含む例示的な緩衝液は、0.1M Tris(pH8)、6Mグアニジン、2mMEDTA、0.3MDTE(ジチオエリスリトール)である。変性および還元されたタンパク質をリフォールディング緩衝液中に(例えば、100倍に)希釈することによって、再生を達成することができる。例示的な緩衝液は、0.1M Tris(pH8.0)、0.5M l-アルギニン、8mM酸化型グルタチオン(GSSG)、および2mM EDTAである。]
权利要求:

請求項1
IgG、IgA、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMの免疫グロブリンCH3ドメインを含むポリペプチドであって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含み、(i)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、(ii)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の相補性決定領域(CDR)もしくはその機能性断片に置換されているか、または(iii)その両方であり、前記ポリペプチドが約15kD未満の分子量を有し、かつ前記ポリペプチドが抗原に特異的に結合する、ポリペプチド。
請求項2
前記ポリペプチドがIgG由来のCH2ドメインを含む、請求項1に記載のポリペプチド。
請求項3
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループ1が突然変異させられている、請求項1または請求項2に記載のポリペプチド。
請求項4
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループ2が突然変異させられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項5
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループ3が突然変異させられている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項6
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループA-Bが突然変異させられている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項7
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループC-Dが突然変異させられている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項8
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループE-Fが突然変異させられている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項9
ループA-BがCDRに置換されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項10
ループE-FがCDRに置換されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項11
前記CDRがCDR3である、請求項9または請求項10に記載のポリペプチド。
請求項12
約12kD〜約14kDの分子量を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項13
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約7アミノ酸のN末端切断を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項14
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約4アミノ酸のC末端切断をさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項15
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがグリコシル化されていない、請求項1〜14のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項16
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがグリコシル化されている、請求項1〜14のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項17
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがFc受容体に結合することができる、請求項1〜16のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項18
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが補体タンパク質に結合することができる、請求項1〜16のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項19
前記補体タンパク質がC1qである、請求項18に記載のポリペプチド。
請求項20
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが新生児型Fc受容体に結合することができる、請求項1〜16のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項21
前記抗原が病原体由来のものである、請求項1〜20のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項22
前記病原体がウイルスまたは細菌である、請求項21に記載のポリペプチド。
請求項23
前記ウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)である、請求項2に記載のポリペプチド。
請求項24
前記抗原が癌特異的抗原または癌関連タンパク質である、請求項1〜20のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項25
前記癌が、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、悪性メラノーマ、乳癌、肺癌、前立腺癌、結腸癌、または腎細胞癌である、請求項24に記載のポリペプチド。
請求項26
前記抗原が自己免疫障害または炎症性障害と関連する、請求項1〜20のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項27
請求項1〜26のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする核酸分子。
請求項28
請求項27に記載の核酸分子を含むベクター。
請求項29
請求項28に記載のベクターを含む単離された宿主細胞。
請求項30
請求項1〜26のいずれか一項に記載のポリペプチドと薬学的に許容される担体とを含む組成物。
請求項31
エフェクター分子または検出可能標識にコンジュゲートされた請求項1〜26のいずれか一項に記載のポリペプチドを含む組成物。
請求項32
対象のHIVを治療する方法であって、前記対象に治療的有効量の請求項23に記載のポリペプチドを投与する工程を含む方法。
請求項33
対象の癌を治療する方法であって、前記対象に治療的有効量の請求項24または請求項25に記載のポリペプチドを投与する工程を含む方法。
請求項34
対象の自己免疫障害または炎症性障害を治療する方法であって、前記対象に治療的有効量の請求項26に記載のポリペプチドを投与する工程を含む方法。
請求項35
HIV感染症の治療用、癌の治療用、または自己免疫障害もしくは炎症性障害の治療用の医薬品を調製するための請求項23〜26のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用。
請求項36
IgG、IgA、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMのCH3ドメインを含むポリペプチドであって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換とを含み、前記第1のアミノ酸置換と前記第2のアミノ酸置換が各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、前記システイン残基がジスルフィド結合を形成し、前記ポリペプチドが約15kD未満の分子量を有する、ポリペプチド。
請求項37
前記第1のアミノ酸置換がN末端のA鎖中にあり、前記第2のアミノ酸置換がC末端のG鎖中にある、請求項36に記載のポリペプチド。
請求項38
IgGのCH2ドメインを含む、請求項36または請求項37に記載のポリペプチド。
請求項39
前記第1のアミノ酸置換がL12からC12へのものであり、前記第2のアミノ酸置換がK104からC104へのものである(付番は配列番号5に対するものである)、請求項38に記載のポリペプチド。
請求項40
前記第1のアミノ酸置換がV10からC10へのものであり、前記第2のアミノ酸置換がK104からC104へのものである(付番は配列番号5に対するものである)、請求項38に記載のポリペプチド。
請求項41
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含む、請求項36〜40のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項42
(i)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、(ii)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の相補性決定領域(CDR)、もしくはその機能性断片に置換されているか、または(iii)その両方であり、かつ前記ポリペプチドが抗原に特異的に結合する、請求項36〜41のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項43
IgG、IgA、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMのCH3ドメインを含むポリペプチドであって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含み、前記ポリペプチドが約15kD未満の分子量を有する、ポリペプチド。
請求項44
約7アミノ酸のN末端切断を含む、請求項43に記載のポリペプチド。
請求項45
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換とをさらに含み、前記第1のアミノ酸置換と前記第2のアミノ酸置換が各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、前記システイン残基がジスルフィド結合を形成する、請求項43または請求項44に記載のポリペプチド。
請求項46
(i)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、(ii)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の相補性決定領域(CDR)、もしくはその機能性断片に置換されているか、または(iii)その両方であり、かつ前記ポリペプチドが抗原に特異的に結合する、請求項43〜45のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項47
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがグリコシル化されていない、請求項36〜46のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項48
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがグリコシル化されている、請求項36〜46のいずれか一項に記載のポリペプチド。
請求項49
標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインを同定する方法であって、(a)組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインをその表面上にディスプレイする粒子のライブラリーであって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約8アミノ酸のN末端欠失を含み、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約15kD未満の分子量を有し、前記ライブラリーが、(i)CH2ドメインまたはCH3ドメインの遺伝的に多様な集団をコードする核酸分子のライブラリーであって、前記遺伝的に多様な集団が、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインの1つ以上のループ領域に突然変異を導入することによって提供される、ライブラリーを提供することと、(ii)前記核酸分子のライブラリーを組換え宿主細胞で発現させ、それによって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが前記粒子の表面上に発現し、かつ前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインの核酸分子が前記粒子の遺伝物質によってコードされること、とによって作製される、ライブラリーを提供する工程と、(b)前記粒子のライブラリーを前記標的抗原と接触させて、前記標的抗原に特異的に結合する粒子を選択する工程と、(c)前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインの核酸分子を、前記標的抗原に特異的に結合する前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインを発現する前記粒子からクローニングし、それによって、前記標的抗原に特異的に結合するCH2ドメインまたはCH3ドメインを同定する工程と、を含む方法。
請求項50
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループ1に少なくとも1つの突然変異を含む、請求項49に記載の方法。
請求項51
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループ2に少なくとも1つの突然変異を含む、請求項49または請求項50に記載の方法。
請求項52
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループ3に少なくとも1つの突然変異を含む、請求項49〜51のいずれか一項に記載の方法。
請求項53
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループA−Bに少なくとも1つの突然変異を含む、請求項49〜52のいずれか一項に記載の方法。
請求項54
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループC−Dに少なくとも1つの突然変異を含む、請求項49〜53のいずれか一項に記載の方法。
請求項55
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループE−Fに少なくとも1つの突然変異を含む、請求項49〜54のいずれか一項に記載の方法。
請求項56
前記ライブラリーが組換えCH2ドメインを含む、請求項49〜55のいずれか一項に記載の方法。
請求項57
前記CH2ドメインがIgGCH2ドメインである、請求項56に記載の方法。
請求項58
標的抗原に特異的に結合する組換えCH2ドメインを同定する方法であって、(a)組換えのIgGCH2ドメインをその表面上にディスプレイする粒子のライブラリーであって、前記CH2ドメインが約1〜約8アミノ酸のN末端欠失を含み、前記CH2ドメインが約15kD未満の分子量を有し、前記ライブラリーが、(i)CH2ドメインの遺伝的に多様な集団をコードする核酸分子のライブラリーであって、前記遺伝的に多様な集団が、前記CH2ドメインの1つ以上のループ領域に突然変異を導入することによって提供され、前記ループ領域が、ループ1、ループ2、およびループ3から選択される、ライブラリーを提供する工程と、(ii)前記核酸分子のライブラリーを組換え宿主細胞で発現させ、それによって、前記CH2ドメインが前記粒子の表面上に発現し、かつ前記CH2ドメインの核酸分子が前記粒子の遺伝物質によってコードされる工程、とによって作製される、ライブラリーを提供する工程と、(b)前記粒子のライブラリーを前記標的抗原と接触させて、前記標的抗原に特異的に結合する粒子を選択する工程と、(c)前記CH2ドメインの核酸分子を、前記標的抗原に特異的に結合する前記CH2ドメインを発現する前記粒子からクローニングし、それによって、前記標的抗原に特異的に結合するCH2ドメインを同定する工程と、を含む方法。
請求項59
前記粒子がファージ粒子である、請求項49〜58のいずれか一項に記載の方法。
請求項60
組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインのライブラリーを作製する方法であって、(i)CH2ドメインもしくはCH3ドメインのスキャフォールドの1つ以上のループ領域に突然変異を導入する工程、または(ii)前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのスキャフォールドのループ領域の一部を異種免疫グロブリン可変ドメイン由来のCDRもしくはその機能性断片と置換する工程、または(iii)その両方の工程であって、前記スキャフォールドがIgG、IgA、もしくはIgDの単離された免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMの単離された免疫グロブリンCH3ドメインを含む工程、を含む方法。
請求項61
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのスキャフォールドが約1〜約7アミノ酸のN末端切断をさらに含む、請求項60に記載の方法。
請求項62
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのスキャフォールドが約1〜約4アミノ酸のC末端切断をさらに含む、請求項60または請求項61に記載の方法。
請求項63
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのスキャフォールドが第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換とをさらに含み、前記第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換が各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、前記システイン残基がジスルフィド結合を形成する、請求項60〜62のいずれか一項に記載の方法。
請求項64
標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインを同定する方法であって、請求項60〜63のいずれか一項に記載の方法によって産生されたライブラリーを前記標的抗原と接触させ、前記標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインを選択する工程を含む方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP6484259B2|2019-03-13|イムノコンジュゲート及びその作製方法2
RU2725819C2|2020-07-06|Антитела, нацеленные на рецептор, связанный с g-белками, и способы их применения
JP6166177B2|2017-07-19|Humanized and chimeric monoclonal antibodies against CD47
US20170145080A1|2017-05-25|Ligand
EP2475682B1|2018-01-31|Multivalent antibodies
US9067993B2|2015-06-30|Antibody neutralizers of human granulocyte macrophage colony stimulating factor
CA2809837C|2019-12-31|Human immunodeficiency virus |-neutralizing antibodies
EP1644412B2|2018-08-08|Modified antibody fab fragments
US7083784B2|2006-08-01|Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
EP1814915B1|2014-01-08|Neutralising antibodies having specificity for human il-17
JP2019077731A|2019-05-23|Modified antibody compositions, methods of making and using the same
JP5102772B2|2012-12-19|デミボディ:二量体化活性化治療剤
US7456260B2|2008-11-25|Humanized antibody
JP5693447B2|2015-04-01|Cytotoxic immunoglobulin
JP6669722B2|2020-03-18|CD3 binding domain
CN104203982B|2018-08-31|多肽构建体及其用途
JP5030782B2|2012-09-19|Tnfr1に対する単一ドメイン抗体およびその使用方法
US10047148B2|2018-08-14|Neutralizing GP41 antibodies and their use
CN103946240B|2018-02-23|对人ox40具有特异性的抗体分子
US20180094078A1|2018-04-05|Dual targeting
CN104271597B|2018-05-25|Hiv-1的中和抗体及其用途
US20150087813A1|2015-03-26|Ligand
ES2315664T3|2009-04-01|Anticuerpos de dominio unico | pegilados.
ES2650437T3|2018-01-18|Método de manipulación de inmunoglobulinas
RU2401842C2|2010-10-20|Антагонисты и способы их применения
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2594584B1|2015-07-15|
EP2250196B1|2012-12-26|
CN101977932B|2014-09-03|
WO2009099961A2|2009-08-13|
US8580927B2|2013-11-12|
US20100316641A1|2010-12-16|
AU2009212747A1|2009-08-13|
WO2009099961A3|2009-10-01|
US9527903B2|2016-12-27|
EP2250196A2|2010-11-17|
CA3052615A1|2009-08-13|
US10358481B2|2019-07-23|
AU2009212747B2|2013-11-07|
CA2713281C|2019-10-15|
CN104250301A|2014-12-31|
US20140023645A1|2014-01-23|
EP2594584A1|2013-05-22|
CA2713281A1|2009-08-13|
JP2014155503A|2014-08-28|
CN101977932A|2011-02-16|
JP5889533B2|2016-03-22|
US20170081393A1|2017-03-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
WO2006072620A1|2005-01-05|2006-07-13|F-Star Biotechnologische Forschungs- Und Entwicklungsges.M.B.H.|Synthetic immunoglobulin domains with binding properties engineered in regions of the molecule different from the complementarity determining regions|
WO2008003103A2|2006-07-05|2008-01-10|F-Star Biotechnologische Forschungs- Und Entwicklungsges.M.B.H.|Novel multivalent immunoglobulins|JP2015519906A|2012-06-04|2015-07-16|アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーIrm,Llc|部位特異的標識法およびそれによって生成される分子|
WO2017115828A1|2015-12-29|2017-07-06|国立大学法人東京工業大学|標的結合ペプチドの安定化方法|
US9963220B2|2012-12-26|2018-05-08|Mitsubishi Aircraft Corporation|Flap deploying device and aircraft|US3060165A||1962-10-23||Preparation of toxic ricin |
US4458066A|1980-02-29|1984-07-03|University Patents, Inc.|Process for preparing polynucleotides|
US4957735A|1984-06-12|1990-09-18|The University Of Tennessee Research Corporation|Target-sensitive immunoliposomes- preparation and characterization|
US5079163A|1985-03-29|1992-01-07|Cetus Corporation|Recombinant ricin toxin fragments|
US4689401A|1986-03-06|1987-08-25|Cetus Corporation|Method of recovering microbially produced recombinant ricin toxin a chain|
US5792458A|1987-10-05|1998-08-11|The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services|Mutant diphtheria toxin conjugates|
US5208021A|1987-10-05|1993-05-04|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services|Method of preparing diphtheria immunotoxins|
US5530101A|1988-12-28|1996-06-25|Protein Design Labs, Inc.|Humanized immunoglobulins|
US5061620A|1990-03-30|1991-10-29|Systemix, Inc.|Human hematopoietic stem cell|
ES2313867T3|1991-12-02|2009-03-16|Medical Research Council|Produccion de anticuerpos anti-auto de repertorios de segmentos de anticuerpo expresados en la superficie de fagos.|
US5965709A|1991-08-14|1999-10-12|Genentech, Inc.|IgE antagonists|
EP2192131A1|1992-08-21|2010-06-02|Vrije Universiteit Brussel|Immunoglobulins devoid of light chains|
WO1994025591A1|1993-04-29|1994-11-10|Unilever N.V.|PRODUCTION OF ANTIBODIES OR FRAGMENTS THEREOF DERIVED FROM HEAVY CHAIN IMMUNOGLOBULINS OF $i|
EP0739981A1|1995-04-25|1996-10-30|Vrije Universiteit Brussel|Variable fragments of immunoglobulins -use for therapeutic or veterinary purposes|
US6696248B1|1995-08-18|2004-02-24|Morphosys Ag|Protein/peptide libraries|
US6277375B1|1997-03-03|2001-08-21|Board Of Regents, The University Of Texas System|Immunoglobulin-like domains with increased half-lives|
US6083715A|1997-06-09|2000-07-04|Board Of Regents, The University Of Texas System|Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells|
US7829084B2|2001-01-17|2010-11-09|Trubion Pharmaceuticals, Inc.|Binding constructs and methods for use thereof|
AU2002319402B2|2001-06-28|2008-09-11|Domantis Limited|Dual-specific ligand and its use|
WO2004081026A2|2003-06-30|2004-09-23|Domantis Limited|Polypeptides|
ES2562177T3|2002-09-27|2016-03-02|Xencor Inc.|Variantes de Fc optimizadas y métodos para su generación|
WO2007041635A2|2005-10-03|2007-04-12|Xencor, Inc.|Fc variants with optimized fc receptor binding properties|
ITRM20020588A1|2002-11-21|2004-05-22|Lay Line Genomics Spa|Metodo per isolare anticorpi intracellulari neutralizzanti di interazioni proteiche.|
US7442778B2|2004-09-24|2008-10-28|Amgen Inc.|Modified Fc molecules|
CA2587766A1|2004-11-10|2007-03-01|Macrogenics, Inc.|Engineering fc antibody regions to confer effector function|
WO2006114700A2|2005-04-26|2006-11-02|Bioren, Inc.|Method of producing human igg antibodies with enhanced effector functions|
WO2007076319A2|2005-12-22|2007-07-05|Centocor, Inc.|Human glp-1 mimetibodies and compositions for treating obesity and related disorders, methods and uses|
US20080199467A1|2007-02-15|2008-08-21|Mjalli Adnan M M|Immunoglobulin fusion proteins and methods of making|
CA2840407A1|2007-05-22|2008-12-18|Amgen Inc.|Compositions and methods for producing bioactive fusion proteins|
JP5889533B2|2008-01-31|2016-03-22|ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ|改変された抗体定常ドメイン分子|
CA2789328A1|2010-02-12|2011-08-18|Research Corporation Technologies, Inc.|Multimeric proteins comprising immunoglobulin constant domains|
CA2827007A1|2011-02-11|2012-08-16|Research Corporation Technologies, Inc.|Ch2 domain template molecules derived from rational grafting of donor loops onto ch2 scaffolds|CA2594356C|2005-01-05|2018-07-17|F-Star Biotechnologische Forschungs- Und Entwicklungsges.M.B.H.|Synthetic immunoglobulin domains with binding properties engineered in regions of the molecule different from the complementarity determining regions|
CN101802006B|2007-06-26|2013-08-14|F-星生物技术研究与开发有限公司|展示结合剂|
US9181327B2|2008-01-07|2015-11-10|The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services|Anti-HIV domain antibodies and method of making and using same|
JP5889533B2|2008-01-31|2016-03-22|ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ|改変された抗体定常ドメイン分子|
EP2113255A1|2008-05-02|2009-11-04|f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H.|Cytotoxic immunoglobulin|
JP2012532838A|2009-07-09|2012-12-20|エフ−シュタール・ビオテヒノロギシェ・フォルシュングス−ウント・エントヴィックルングスゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングF−StarBiotechnologischeForschungs−UndEntwicklungsges.M.B.H.|安定化された免疫グロブリン定常ドメイン|
KR101965585B1|2009-10-29|2019-04-04|얀센 바이오테크 인코포레이티드|항체 글리코실화 변이체|
CA2789328A1|2010-02-12|2011-08-18|Research Corporation Technologies, Inc.|Multimeric proteins comprising immunoglobulin constant domains|
CA2815342A1|2010-10-20|2012-04-26|Medimmune, Llc|Methods for processing inclusion bodies|
CA2827007A1|2011-02-11|2012-08-16|Research Corporation Technologies, Inc.|Ch2 domain template molecules derived from rational grafting of donor loops onto ch2 scaffolds|
US9803210B2|2011-02-11|2017-10-31|Research Corporation Technologies, Inc.|Fusion proteins comprising immunoglobulin constant domain-derived scaffolds|
US9688731B2|2011-12-22|2017-06-27|Wisconsin Alumni Research Foundation|Isolation and application of BAD-1 for diagnosing infections with Blastomyces dermatitidis |
US9676857B2|2012-03-16|2017-06-13|The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services|Soluble engineered monomeric Fc|
EP3209329A4|2014-10-24|2018-03-28|Research Corporation Technologies, Inc.|Small antibody-like polypeptides that bind to epha2 receptor|
AU2017315146A1|2016-08-26|2019-04-11|Sanofi|Multispecific antibodies facilitating selective light chain pairing|
法律状态:
2011-12-01| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111130 |
2011-12-01| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
2011-12-02| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
2013-09-24| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130920 |
2013-12-21| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
2014-01-17| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131220 |
2014-02-04| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140203 |
2014-05-31| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140530 |
2014-06-18| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140530 |
2014-06-24| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140623 |
2014-08-04| A912| Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140801 |
2015-12-17| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151217 |
2016-02-25| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160217 |
2016-02-26| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5889533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2019-02-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-02-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-02-09| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2022-02-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]