![]() 無線通信ネットワークにおける制御チャネルのための干渉抑圧
专利摘要:
無線通信ネットワークにおいて制御チャネルに対する干渉を抑圧する技法が示される。一態様では、制御チャネルに使用される無線リソースに対する高い干渉が、1つまたは複数の干渉局に干渉を低減するよう求める要求を送ることによって抑圧され得る。各干渉局は無線リソース上の各干渉局の送信電力を低減することができ、これによって制御チャネルが受ける干渉をより低くすることができる。一設計では、ユーザ機器(UE)は、所望の基地局によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する高い干渉を検出できる。UEは干渉基地局に無線リソースに対する干渉を低減するよう求める要求を送ることができ、干渉基地局は無線リソース上のこの干渉基地局の送信電力を低減することができる。UEは、所望の基地局から無線リソース上で制御チャネルを受信することができ、UEが干渉基地局から受ける干渉はより低くなり得る。 公开号:JP2011514040A 申请号:JP2010545092 申请日:2009-01-27 公开日:2011-04-28 发明作者:アグラワル、アブニーシュ;クハンデカー、アーモド・ディー.;パランキ、ラビ;ブシャン、ナガ 申请人:クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated; IPC主号:H04W52-32
专利说明:
[0001] 本出願は、どちらも本出願の譲受人に譲渡されており、参照により本明細書に組み込まれる、2008年2月1日に出願された、「干渉回避(INTERFERENCE AVOIDANCE)」という名称の米国特許仮出願第61/025644号と、2008年7月11日に出願された、「制御チャネルに対する干渉の制限(LIMITING INTERFERENCE ON CONTROLCHANNELS)」という名称の米国特許仮出願第61/080039号の優先権を主張するものである。] 技術分野 [0002] 本開示は一般に通信に関し、より詳細には、無線通信ネットワークにおける干渉を抑圧する技法に関する。] 背景技術 [0003] 音声、映像、パケットデータ、メッセージング、放送などといった様々な通信コンテンツを提供するための無線通信ネットワークが展開されている。これらの無線ネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共用することにより多数のユーザをサポートすることのできる多元接続ネットワークとすることができる。このような多元接続ネットワークの例には、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、単一搬送波FDMA(SC−FDMA)ネットワークなどが含まれる。] [0004] 無線通信ネットワークは、多数のユーザ機器(UE)の通信をサポートすることのできる多数の基地局を含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局と通信し得る。ダウンリンク(すなわち順方向リンク)は、基地局からUEまでの通信リンクをいい、アップリンク(すなわち逆方向リンク)は、UEから基地局までの通信リンクをいう。] [0005] 基地局は、ダウンリンク上でUEにデータおよび制御チャネルを送信し、アップリンク上でUEからデータおよび制御チャネルを受信し得る。ダウンリンク上では、基地局からの送信が、近隣の基地局からの送信に起因する干渉を受ける場合がある。アップリンク上では、UEからの送信が、近隣の基地局と通信する他のUEからの送信に起因する干渉を受ける場合がある。ダウンリンクでもアップリンクでも、干渉基地局および干渉UEによる干渉が性能を低下させる場合がある したがって当分野では、無線ネットワークにおける干渉を抑圧する技法が求められている。] [0006] 本明細書では、無線通信ネットワークにおいて制御チャネルに対する干渉を抑圧する技法を示す。一態様では、制御チャネルに使用される無線リソース(時間・周波数リソースなど)に対する高い干渉が、1つまたは複数の干渉局に干渉を低減するよう求める要求を送ることによって軽減され得る。各干渉局は無線リソース上の各干渉局の送信電力を低減し、これによって制御チャネルが受ける干渉をより低くすることができる。] [0007] ダウンリンク上の干渉抑圧の一設計では、UEが、所望の基地局によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する高い干渉を検出できる。UEは、制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう求める要求を生成でき、この要求を干渉基地局に送ることができ、干渉基地局は、無線リソース上の干渉基地局の送信電力を低減することができる。UEは、所望の基地局から無線リソース上で制御チャネルを受信でき、UEが干渉基地局から受ける干渉がより低くなることを観察できる。] [0008] アップリンク上の干渉抑圧も、以下で説明するように、同様に行うことができる。また以下では、本開示の様々な態様および特徴もさらに詳細に説明する。] 図面の簡単な説明 [0009] 無線通信ネットワークを示す図である。 トランスポートチャネルと物理チャネルの例を示す図である。 トランスポートチャネルと物理チャネルの例を示す図である。 データおよび制御チャネルの伝送の例を示す図である。 干渉抑圧を用いた制御チャネル受信を示す図である。 干渉低減要求を送るプロセスを示す図である。 干渉低減要求を送る装置を示す図である。 干渉低減要求を受け取るプロセスを示す図である。 干渉低減要求を受け取る装置を示す図である。 基地局とUEを示すブロック図である。] 詳細な説明 [0010] 本明細書で示す技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、他のネットワークといった様々な無線通信ネットワークに使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、多くの場合、同義で使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000などといった無線技術を実施し得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA)および他のCDMAの変形例を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856の各規格をカバーする。TDMAネットワークは、移動体通信のためのグローバルシステム(Global System for Mobile Communications)(GSM)といった無線技術を実施し得る。OFDMAネットワークは、進化型UTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などといった無線技術を実施し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・エボリューション(LTE)は、近々に公開されるE−UTRAを使用するUMTSのリリースであり、ダウンリンク上ではOFDMAを、アップリンク上ではSC−FDMAを用いる。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)という名称の団体による文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名称の団体による文書に記載されている。本明細書に示す技法は、前述の無線ネットワークおよび無線技術にも、他の無線ネットワークおよび無線技術にも使用され得る。明確にするために、以下でこれらの技法のいくつかの態様をLTEについて説明し、以下の説明の多くではLTEの用語を使用する。] [0011] 図1に、LTEネットワークまたは他の何らかのネットワークとすることのできる無線通信ネットワーク100を示す。無線ネットワーク100は、いくつかの進化型ノードB(eNB)100と、他のネットワークエンティティを含むことができる。eNBは、UEと通信する局とすることができ、基地局、ノードB、アクセスポイントなどと呼ばれてもよい。各eNBは、特定の地理的領域のための通信カバレージを提供することができる。「セル(cell)」という用語は、この用語が使用される文脈に応じて、eNBのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアにサービスするeNBサブシステムを指すことができる。] 図1 [0012] eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセルおよび/または他の種のセルのための通信範囲(communication coverage)を提供することができる。マクロセルは、比較的大きい地理的領域(半径数キロメートルなど)をカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限のアクセスを可能にすることができる。ピコセルは、比較的小さい地理的領域をカバーし、サービスに加入しているUEによる無制限のアクセスを可能にすることができる。フェムトセルは、比較的小さい地理的領域(住居など)をカバーすることができ、閉じた加入者グループ(CSG)に属するUEなど、フェムトセルとの関連付けを有するUEによる制限付きアクセスを可能にすることができる。CSGは、住居内のユーザのUE、ネットワーク事業者が提供する特別なサービスプランに加入しているユーザのUEなどを含むことができる。マクロセルのeNBはマクロeNBということもある。ピコセルのeNBはピコeNBということもある。フェムトセルのeNBは、フェムトeNBまたはホームeNBということもある。] [0013] また無線ネットワーク100は、中継局も含むことができる。中継局とは、上流側局からデータおよび/または他の情報の伝送を受け取り、下流側局にデータおよび/または他の情報の伝送を送る局である。上流側局は、eNB、別の中継局、またはUEとすることができる。下流側局は、UE、別の中継局、またはeNBとすることができる。] [0014] ネットワークコントローラ130は、1組のeNB局に結合でき、これらのeNBの調整および制御を行う。ネットワークコントローラ130は、単一のネットワークエンティティとすることもでき、ネットワークエンティティの集合体とすることもできる。ネットワークコントローラ130は、バックホール(backhaul)を介してeNB110と通信することができる。またeNB110も、例えば、直接的または間接的に無線もしくは有線のバックホールを介して、相互に通信することができる。] [0015] 無線ネットワーク100は、マクロeNBだけを含む同種ネットワークとすることができる。また無線ネットワーク100は、マクロeNB、ピコeNB、ホームeNB、リレーなどといった様々な種類のeNBを含む異種ネットワークとすることもできる。本明細書に示す技法は、同種ネットワークにも異種ネットワークにも使用され得る。] [0016] UE120は、無線ネットワーク100全体に分散していてもよく、各UEは、固定式でも移動式でもよい。またUEは、移動局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局などと呼ぶこともできる。UEは、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム、無線通信機器、ハンドヘルド機器、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、無線ローカルループ(WLL)局などとすることができる。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、および/または他の種類のeNBと通信することができる。図1において、両矢印の実線は、UEとeNBの間の所望の伝送を示す。両矢印の破線は、UEとeNBの間の干渉伝送を示す。本明細書の説明において、局とは、基地局/eNB、UE、または中継局でもよい。] 図1 [0017] 無線ネットワーク100は、ダウンリンクとアップリンクのそれぞれについて、直交周波数分割多重化(OFDM)または単一搬送波周波数分割多重化(SC−FDM)を利用することができる。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般に、トーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K)の直交副搬送波に分割する。各副搬送波はデータで変調され得る。一般に、変調記号は、OFDMの周波数領域とSC−FDMの時間領域で送られる。隣接する副搬送波間の間隔は固定されていてもよく、副搬送波の総数(K)は、システム帯域幅に依存することができる。例えば、Kは、1.25MHz、2.5MHz、5MHz、10MHz、20MHzのシステム帯域幅では、それぞれ、128、256、512、1024、2048とすることができる。] [0018] リンクごとに、利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに分割され得る。各リソースブロックは、L記号期間(symbol period)内のS副搬送波をカバーでき、例えば、LTEにおける通常のサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)ではL=7記号期間内にS=12副搬送波となる。利用可能なリソースブロックは、異なるチャネルを送るのに使用できる。] [0019] 無線ネットワーク100は、各リンクに1組のトランスポートチャネルと1組の物理チャネルをサポートできる。例えば、LTEでは、ダウンリンクのトランスポートチャネルは以下のものを含むことができる: ・報知(broadcast)チャネル(BCH) −システム情報を搬送する ・無線呼出し(paging)チャネル(PCH) − UEの無線呼出し(pages)を搬送する ・マルチキャストチャネル(MCH) −マルチキャスト情報を搬送する ・ダウンリンク共有チャネル(DL−SCH) − UEに送られるトラヒックデータを搬送する。] [0020] LTE内のアップリンクのトランスポートチャネルは以下のものを含むことができる: ・ランダム・アクセス・チャネル(RACH) −ネットワークにアクセスするためにUEによって送られるランダム・アクセス・プリアンブルを搬送する ・アップリンク共用チャネル(UL−SCH) − UEによって送られるトラヒックデータを搬送する。] [0021] LTE内のダウンリンクの物理チャネルは以下のものを含むことができる: ・物理報知チャネル(PBCH) − BCHを搬送する ・物理マルチキャストチャネル(PMCH) − MCHを搬送する ・物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH) − DL−SCHおよびPCHの制御情報、ならびにアップリンクスケジューリング許諾を搬送する ・物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH) − DL−SCHおよびPCHを搬送する。] [0022] LTE内のアップリンクの物理チャネルは以下のものを含むことができる: ・物理ランダム・アクセス・チャネル(PRACH) − RACHを搬送する ・物理アップリンク制御チャネル(PUCCH) −ダウンリンク上のデータ伝送についてのスケジューリング要求、CQI報告、およびACK情報を搬送する ・物理アップリンク共有チャネル(PUSCH) − UL−SCHを搬送し、帯域内CQIおよびACK情報も搬送し得る。] [0023] 図2Aに、LTEにおけるダウンリンク物理チャネルへのダウンリンクトランスポートチャネルのマッピングを示す。BCHはPBCHにマップされることができ、MCHはPMCHにマップされることができ、PCHおよびDL−SCHはPDSCHにマップされることができる。] 図2A [0024] 図2Bに、LTEにおけるアップリンク物理チャネルへのアップリンクトランスポートチャネルのマッピングを示す。RACHはPRACHにマップされることができ、UL−SCHはPUSCHにマップされることができる。] 図2B [0025] LTEにおいて、BCH、PBCH、PCH、RACH、PRACH、PDCCHおよびPUCCHは、制御チャネルとみなすことができる。DL−SCH、PDSCH、UL−SCH、PUSCH、MCHおよびPMCHは、データチャネルとみなすことができる。また、DL−SCHおよびPCSCHは、ランダムアクセス応答を搬送するのにも使用でき、これらのランダムアクセス応答を搬送するときには、制御チャネルとみなすこともできる。] [0026] 図2Aおよび図2Bには、ダウンリンクとアップリンクに使用され得るいくつかのトランスポートチャネルおよび物理チャネルが示されている。リンクごとに他のトランスポートチャネルおよび物理チャネルも使用され得る。] 図2A 図2B [0027] 一般に、無線ネットワーク100は、ダウンリンクのための1つまたは複数の制御チャネルをサポートでき、アップリンクのための1つまたは複数の制御チャネルをサポートできる。制御チャネルは、トラヒックデータ以外の任意の情報を備え得る制御情報を搬送するチャネルである。制御情報は、スケジューリング情報、システム情報、報知情報(broadcast information)、無線呼出し情報(paging information)などを含むことができる。制御情報は、オーバーヘッド情報、シグナリングなどと呼ばれてもよい。制御チャネルは、物理チャネル(おそらくはPDSCHとPUSCHを除く上記のダウンリンクとアップリンクの物理チャネルのいずれかなど)、トランスポートチャネル(おそらくはDL−SCHとUL−SCHを除く上記のダウンリンクとアップリンクのトランスポートチャネルのいずれかなど)、または他のいずれかの種類のチャネルとすることができる。また制御チャネルは、制御伝送、制御信号などと呼ばれてもよい。] [0028] 図3に、ダウンリンクとアップリンクでのデータおよび制御チャネルの伝送の例を示す。各局に対して、横軸で時間を表すことができ、縦軸で周波数を表すことができる。リンクごとの伝送タイムラインは、サブフレーム単位に分割されることができる。各サブフレームは、1ミリ秒(ms)など、所定の持続期間を有することができる。] 図3 [0029] eNBは、ダウンリンク上で1つまたは複数の制御チャネルを送信することができる。各制御チャネルは、各制御チャネルに割り振られた無線リソース上で送信することができる。一般に無線リソースは、時間、周波数、符号、送信電力などで定量化され得る。例えば無線リソースは、LTEではリソースブロックで定量化され得る。各制御チャネルは、サブフレームごとに送信される場合も、いくつかのサブフレームだけで送信される場合もある。また、各制御チャネルは、制御チャネルが送信される各サブフレームの決まった位置において送信される場合もあり、異なるサブフレームの異なる位置で送信される場合もある。図3に示す例では、eNBは、各サブフレームの決まった位置で制御チャネル#1を送信し、いくつかのサブフレームの異なる位置で制御チャネル#2を送信する。各UEおよびおそらくは他のeNBは、このeNBによって送信される制御チャネルごとに使用される無線リソースを知ることができる。またeNBは、制御チャネルに使用されない無線リソース上でトラヒックデータを送信することもできる。] 図3 [0030] またUEも、アップリンク上で1つまたは複数の制御チャネルを送信することができる。各制御チャネルは、サブフレームごとに送信される場合も、いくつかのサブフレームだけで送信される場合もあり、決まった位置で送信される場合も、異なる位置で送信される場合もある。各eNBおよびおそらくは他のUEは、UEによって送信される各制御チャネルに使用される無線リソースを知ることができる。またUEは、UEのデータ送信がスケジュールされているときはいつでも、割り当てられた無線リソース上でトラヒックデータを送信することもできる。] [0031] 無線ネットワーク100は、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNBなど、異なる種類のeNBを含み得る。これらの異なる種類のeNBは、無線ネットワーク100において、異なる電力レベルで送信を行い、異なるカバレージエリアを有し、干渉に関して異なる影響を及ぼすことができる。例えば、マクロeNBは高い送信電力レベル(例えば20ワット)を有することができ、ピコeNBおよびフェムトeNBは低い送信電力レベル(例えば1ワット)を有することができる。] [0032] UEは、複数のeNBのカバレージ内にある場合もある。これらのeNBの1つがUEにサービスするために選択され得る。サービスeNB(serving eNB)は、ジオメトリ(geometry)、伝搬損(pathloss)などの様々な基準に基づいて選択され得る。ジオメトリは、信号対雑音比(SNR)、信号対干渉雑音比(SINR)、搬送波対干渉波比(C/I)などによって定量化され得る。] [0033] UEは、UEが1つまたは複数の干渉eNBから高い干渉を受け、および/または1つまたは複数の近隣のeNBに高い干渉をもたらすことがあるような、支配的干渉のシナリオにおいて動作し得る。高い干渉は、しきい値を超える干渉の観測によって、または他の何らかの基準に基づいて、定量化され得る。支配的干渉のシナリオは、UEによって検出される複数のeNBの中で伝搬損がより低くジオメトリのより低いeNBに接続されているUEが原因で、生じ得る。例えば、UEはXとYという2つのeNBを検出でき、eNBXではeNBYより低い受信電力を観測できる。とはいえ、eNBXの伝搬損がeNBYの伝搬損より低い場合には、UEはeNBXに接続する方が望ましいことがある。これは、(ピコeNBとすることのできる)eNBXの送信電力が(マクロeNBとすることのできる)eNBYと比べてずっと低い場合に該当し得る。UEを伝搬損のより低いeNBXに接続させることにより、所与のデータ転送速度を達成する際に無線ネットワークに対して生じる干渉がより低くなり得、ネットワーク容量を向上させることができる。] [0034] また、支配的干渉のシナリオは、関連付けの制限が原因で生じる場合もある。UEはeNBYの近くにあることができ、eNBYに対して高い受信電力を有することができる。しかしUEは、関連付けの制限のためにeNBYにアクセスすることができないことがあり、より低い受信電力を有する制限のないeNBXに接続する可能性がある。この場合、UEは、eNBYから高い干渉を受け得ると同時に、eNBYに対しても高い干渉を生じ得る。] [0035] UEは、1つまたは複数の干渉eNBからの高い干渉の存在下で、所望のeNBから1つまたは複数のダウンリンク制御チャネルを受信しなければならないことがある。またUEも、各干渉eNBにおける1つまたは複数のアップリンク制御チャネルに対して高い干渉を生じさせることがある。] [0036] 一態様では、制御チャネルに使用される無線リソースに対する高い干渉が、1つまたは複数の干渉局に干渉を低減するよう求める要求を送ることによって、抑圧され得る。各干渉局は無線リソース上の各干渉局の送信電力を低減し、これによって、制御チャネルが受ける干渉をより低くすることができる。ここで、干渉低減要求には、特殊なリソース利用メッセージ(RUM)、リソース利用クリア(clearing resource utilization)メッセージ(CRUM)、制御ブランキング(control blanking)RUMなどと呼ばれるものもある。] [0037] 図4に、干渉抑圧を用いた制御チャネル受信の一設計を示す。各局において、横軸で時間を表し、縦軸で送信電力を表すことができる。時刻T1に、受信側局(例えばUE)は、所望の局(例えば所望のeNB)によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する高い干渉を検出できる。受信側局は、高い干渉が原因で所望の局からの制御チャネルを正しく復号することができないことがある。次いで、時刻T2に、受信側局は、干渉局(例えば近隣のeNB)に、制御チャネルに使用される無線リソース上の干渉を低減するよう干渉局に要求する干渉低減要求を、送る。] 図4 [0038] 干渉局は、受信側/送信側局から干渉低減要求を受け取ることができ、時刻T3に、制御チャネルに使用される無線リソース上のその干渉局の送信電力を低減することができる。受信側局は、時刻T3に、所望の局から制御チャネルを受信できる。制御チャネルが干渉局から受ける干渉がより低くなり、または干渉がなくなることを観測することができ、制御チャネルは受信側局によって正しく復号されることができる。干渉低減要求は、特定の持続期間にわたって有効とすることができる。この場合、干渉局は、時刻T4に終了することができる全持続期間にわたり、制御チャネルに使用される無線リソース上のその干渉局の送信電力を低減することができる。干渉局は、時刻T5から、制御チャネルに使用される無線リソース上で、定格電力レベル(nominal power level)での送信を再開することができる。] [0039] 一般に、干渉低減要求は、ダウンリンク制御チャネルとアップリンク制御チャネルに対する干渉を低減するのに使用され得る。また干渉低減要求は、1つもしくは複数の特定の制御チャネルまたは所与のリンクのすべての制御チャネルに対する干渉を低減するのにも使用され得る。] [0040] ダウンリンク上の干渉抑圧では、UEが、1つまたは複数の干渉eNBに、所望のeNBからの1つまたは複数のダウンリンク制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉の低減を要求する(例えばユニキャストメッセージまたはブロードキャストメッセージでの)干渉低減要求を送ることができる。各干渉eNBは、UEが所望のeNBからの(1つまたは複数の)ダウンリンク制御チャネルを受信することができるように、無線リソース上の各干渉eNBの送信電力を低減することができる。干渉eNBは、(i)UEが、伝搬損がより低く、ジオメトリがより低い低電力のピコeNBに接続するシナリオでの高電力のマクロeNB、(ii)UEがフェムトeNBの近くにあるが、関連付けの制限が原因でこのeNBにアクセスすることができないシナリオでのフェムトeNB、または(iii)他の何らかのシナリオにおいて干渉を生じるeNBとすることができる。] [0041] アップリンク上の干渉抑圧では、eNBが1つまたは複数の干渉UEに、このeNBの1つまたは複数のアップリンク制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉の低減を要求する(例えばユニキャストメッセージまたはブロードキャストメッセージでの)干渉低減要求を送ることができる。次いで各干渉UEは、eNBがこのeNBのUEからの(1つまたは複数の)アップリンク制御チャネルを受信することができるように、無線リソース上の各干渉UEの送信電力を低減することができる。] [0042] 一設計では、ダウンリンクとアップリンクの両方で、制御チャネルが複数の制御セグメントに分割され得る。各eNBにはプライマリ制御セグメントが割り当てられ得る。UEは干渉eNBに、ダウンリンク上のこのUEの所望のeNBのプライマリ制御セグメントに対する干渉を低減するよう要求することができる。所望のeNBは干渉UEに、アップリンク上の所望のeNBのプライマリ制御セグメントに対する干渉を低減するように要求することができる。] [0043] 干渉低減要求は、様々な動作シナリオに使用され得る。一設計では、干渉低減要求は、初期アクセスに使用され得る。UEは、複数のeNBを、これらのeNBによって送信される低繰返しパイロット(low reuse pilots)/プリアンブル(LRP)または他の同期信号などに基づいて、検出することができる。LRPとは、ダウンリンクに対して高い干渉を受ける遠方のUEによってさえも検出され得るように、低い繰返しで、および/または高電力で送られるパイロットである。低い繰返し(Low reuse)とは、(少なくとも一部は)パイロット送信に対して異なるリソースを使用するeNBを参照するもので、これにより、干渉を低減してパイロットSNRを改善し、比較的弱いeNBのパイロットでさえも検出することができる。他の同期信号は、LTEにおけるプライマリ同期信号とセカンダリ同期信号を備えることができる。UEは、伝搬損が低くジオメトリが低いeNBにアクセスしようとすることができ、このeNBから1つまたは複数のダウンリンク制御チャネル(例えばPBCH)を受信する必要が生じ得る。一設計では、UEは干渉eNBに、所望のeNBからの(1つまたは複数の)ダウンリンク制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう要求する干渉低減要求を送ることができる。一設計では、UEは干渉eNBに、UEから所望のeNBに送られる1つまたは複数のアップリンク制御チャネル(例えばPRACH)に使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう要求する干渉低減要求を各干渉eNBのUEに送るよう求めることができる。一設計では、UEは、所望のeNBにアクセスするためのランダム・アクセス・プリアンブルを送ることができる。干渉eNBは、このランダム・アクセス・プリアンブルを検出することができ、この干渉eNBの干渉UEに、(1つまたは複数の)アップリンク制御チャネルに対する干渉を低減するよう求めることができる。] [0044] 一設計では、干渉低減要求が、ダウンリンクのPDCCHおよびPHICHに対する干渉と、アップリンクのPUCCHに対する干渉を低減するのに使用され得る。PDCCHおよびPHICHは、ダウンリンク/アップリンクデータをスケジュールするのに使用され得る。ダウンリンクデータは、UEへのランダムアクセス応答(またはアクセス許諾)と、ダウンリンク・ハンドシェーク・メッセージを備えることができる。アップリンクデータは、アップリンク・ハンドシェーク・メッセージを備えることができる。また干渉は、初期アクセスのための他のダウンリンクおよびアップリンクの制御チャネルについて低減される場合もある。] [0045] 一設計では、干渉低減要求は、初期アクセスを範囲とする持続期間にわたって有効とされ得る。UEが初期アクセス後で所望のeNBと通信できるように、長期干渉抑圧方式が使用され得る。例えば、所望のeNBと(1つまたは複数の)干渉eNBの間のバックホール通信などを使用して、接続を確立し、長期干渉抑圧を折衝するのに十分な長さの持続期間にわたって干渉を低減するよう求める干渉低減要求を送ることが、できる。また干渉低減要求は、干渉低減の持続期間を延長させるのにも使用され得る。例えば、長期干渉抑圧のためのバックホール折衝が前の干渉低減要求の有効期限前に完了されない場合、後続の干渉低減要求が送られ得る。] [0046] また干渉低減要求は、ハンドオーバイベントおよび接続モードでの動作の間にも使用され得る。UEは干渉eNBに、所望のeNBからの1つまたは複数のダウンリンク制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう要求する干渉低減要求を送ることができる。所望のeNBは、ハンドオーバ時の目標eNBまたは接続モードのサービスeNBとすることができる。また干渉eNBも、そのUEに、UEから所望のeNBに送られる1つまたは複数のアップリンク制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう要求する干渉低減要求を、送ることができる。干渉低減要求は、UEが、ハンドオーバまたは接続モード動作のために所望のeNBと通信することを、可能にし得る。例えば、UEは、ハンドオーバ時に目標eNBにアクセスしようとすることができ、干渉eNBに、目標eNBからのアクセス許諾を搬送する制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう求めることができる。干渉eNBは、UEが目標eNBからのアクセス許諾を受信することができるように、その送信電力を低減させることができる。] [0047] また干渉低減要求は、アイドルモードの動作時にも使用され得る。例えば、UEは、アイドル状態とすることができ、そして、干渉eNBに、サービスeNBによる無線呼出(pages)しおよびシステム情報の送信に使用される無線リソース上の干渉eNBの送信電力を低減するよう求める干渉低減要求を、送ることができる。UEは、干渉低減要求を、起動サイクルごと、または数起動サイクルごとに送ることができる。干渉eNBは、UEがシステム情報を受信し、サービスeNBからの無線呼出しを監視することができるように、無線リソース上の干渉eNBの送信電力を低減することができる。また干渉低減要求は、他の動作シナリオでも使用され得る。] [0048] 一設計では、干渉低減要求が、支配的干渉とすることのできる特定のUEまたはeNBにユニキャストメッセージとして送られ得る。これは、要求にUE識別情報(ID)またはセルIDを含めることによって実現され得る。特定のUEまたはeNBは要求に反応でき、他のすべてのUEまたはeNBは要求を無視することができる。] [0049] 別の設計では、干渉低減要求が、1組のUEまたはeNBにマルチキャストメッセージとして送られ得る。これは、要求に、組の個々のUEIDもしくはセルID、または組のグループIDを含めることによって、実現され得る。組の各UEまたはeNBは要求に反応でき、他のすべてのUEまたはeNBは要求を無視することができる。] [0050] 別の設計では、干渉低減要求が、要求の受信範囲内のすべてのUEまたはeNBにブロードキャストメッセージとして送られ得る。要求を受信することのできる各UEまたはeNBは、要求に反応することができる。] [0051] 干渉低減要求の目的の受信側である干渉局は、様々なやり方で要求に反応することができる。一設計では、干渉局が、要求に従うべきか、それとも要求を却下すべきか判断することができる。この判断は、要求の優先順位、干渉の低減が要求される(1つまたは複数の)制御チャネルの重要度、ネットワーク負荷などといった、様々な要因に基づくものとすることができる。干渉局は、(1つまたは複数の)制御チャネルに使用される無線リソース上の干渉局の送信電力を低減することによって、その要求に従うことができる。干渉局は、無線リソース上の干渉局の送信電力を、(例えば図4に示すような)より低いレベルまで、またはゼロ(すなわち、無線リソース上のブランク送信)まで低減することができる。また干渉局は、無線リソースに対する干渉を低減するようにその送信を空間的に操作することもできる。例えば、干渉局は、高い干渉を受ける送信側局の方向に空間的ヌル(spatial null)を配置するプリコーディングを行うことができる。] 図4 [0052] 一設計では、干渉低減要求が、要求の送信電力レベルと、1つまたは複数の制御チャネルに使用される無線リソースに対する目標干渉レベルを伝達できる。次いで、干渉局は、送信側局が無線リソース上で目標干渉レベルを観測し得るように、その干渉局の送信電力を低減することができる。干渉局は、送信側局までの伝搬損を、(要求によって伝達され得る)要求の送信電力レベルと、(干渉局によって測定され得る)要求の受信電力レベルに基づいて、推定することができる。次いで、干渉局は、無線リソース上のその干渉局の送信電力を、しかるべく低減することができる。干渉局が干渉低減要求を非常に高い電力で受信する場合、この干渉局は送信側局の近くにあり得、したがって支配的干渉となり得る。この場合、干渉局は、無線リソース上の送信電力を大幅に低減することができる。干渉局が要求を低電力で受信する場合には、これの逆が当てはまる。] [0053] 一設計では、干渉低減要求が、干渉を低減すべき1つまたは複数の特定の制御チャネルを指示することができる。指定の(1つまたは複数の)制御チャネルに使用される無線リソースは、干渉局によって知られていてもよい。別の設計では、干渉低減要求が、干渉を低減すべき特定の無線リソースを指示することができる。次いで、干渉局は、指定の無線リソース上で干渉局の送信電力を低減することができる。さらに別の設計では、干渉低減要求が、1つまたは複数の制御チャネルに使用される無線リソースを決定するのに使用される情報を提供することができる。例えば、所望のeNBが、ホッピング機能(hoppingfunction)とセルIDに基づいて決定される異なる無線リソース上で制御チャネルを送ることができる。干渉低減要求は、セルIDを提供することができる。干渉eNBは、要求によって提供されるセルIDと既知のホッピング機能に基づいて、制御チャネルに使用される無線リソースを確認可能にすることができる。また、干渉低減要求は、(1つまたは複数の)制御チャネルに使用される無線リソースを決定するのに使用される他の情報も提供することができる。] [0054] 一設計では、干渉局は、干渉低減要求によって指示される1つまたは複数の制御チャネルに使用される無線リソースだけでその干渉局の送信電力を低減することができる。干渉局は、(1つまたは複数の)制御チャネルに使用されない他の無線リソース上で送信を行うことができる。別の設計では、干渉局は、(1つまたは複数の)制御チャネルに使用される無線リソースの範囲に及ぶ時間間隔の間、その干渉局の送信電力を低減することができる。例えば、(1つまたは複数の)制御チャネルは、L記号期間内のS副搬送波をカバーする無線リソース上で送られ得る。干渉局は、L記号期間内のすべての副搬送波上でその干渉局の送信電力を低減(例えばブランキング)することができる。干渉局からの干渉は、送信側局の受信機の感度を下げる(desensitize、あるいはdesens)ことがあり得るほど高くなる場合もある。この設計では、受信側の減感(desensitization)を回避し得る。さらに別の設計では、干渉局は、(1つまたは複数の)制御チャネルに使用される無線リソースを含む1つまたは複数のインターレース上でその干渉局の送信電力を低減することができる。各インターレースは、送信タイムラインにおいてQサブフレームをことごとく含むことができ、ここで、Qは、4、6、8、または他の何らかの値とすることができる。一般に、干渉局は、他の考慮事項にもよるが、(1つまたは複数の)制御チャネルに用いられる無線リソースと、おそらくは付加的な無線リソース上で、その干渉局の送信電力を低減することができる。] [0055] 一設計では、干渉低減要求は、送信側局と干渉局の両方で事前に知られ得る所定の持続期間(100msなど)にわたって有効とすることができる。別の設計では、干渉低減要求は、この干渉低減要求が有効とされる持続期間を指示することができる。干渉局は、干渉低減要求に指定の持続期間にわたって従う(honor)ことができ、または異なる持続期間で反抗(counter)することができる。さらに別の設計では、干渉低減要求は、要求の1つまたは複数のパラメータに依存し得る持続期間にわたって有効とすることができる。異なる制御チャネルまたは異なる動作シナリオでの干渉低減要求は、その要求が有効である異なる期間を伴っていてもよい。例えば、無線呼出しチャネルの干渉低減要求は、無線呼出しがUEに送られるかもしれない時間量に対して有効とすることができる。アクセス許諾を搬送する制御チャネルの干渉低減要求は、初期アクセスが行われる時間量に対して有効とされ得る。さらに別の設計では、干渉低減要求は、この要求が取り消されるまで無期限に有効とされ得る。] [0056] 干渉低減要求は、干渉局によるこの要求の確実な受信を保証するようなやり方で送ることができる。一設計では、干渉低減要求は、要求の受信を改善するために複数回繰り返して送ることができる。別の設計では、要求が干渉局に到達できることを確実にするために、干渉低減要求が、電力勾配(power ramping)を伴って徐々に高くなる送信電力で送られるようにすることができる。さらに別の設計では、要求のための巡回冗長検査(CRC)が生成されてその要求に添付され得る。干渉局は、CRCを使用して、要求が正しく受け取られるかどうか判定することができる。CRCは、誤警報率(false alarm rate)を低減することができる。さらに別の設計では、干渉低減要求は、レイヤ3シグナリングを介して送ることができる。ここで、レイヤ3シグナリングは、制御チャネルに使用される無線リソース上の干渉低減を更新するのに特に適するといえる。また干渉低減要求は確実な受信を保証するための他のやり方でも送ることができるが、これが求められるのは、この要求が長期間にわたる送信電力低減のトリガとなり得るからである。] [0057] 図5に、無線通信ネットワークにおいて干渉低減要求を送るプロセス500の一設計を示す。プロセス500は、UEまたは、eNB、中継局などの基地局とすることのできる送信側局によって、実行することができる。] 図5 [0058] 送信側局は、所望の局によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する高い干渉を検出する(ブロック512)。制御チャネルは、LTEのための前述のチャネルまたは他の無線技術における他のチャネルのいずれかを備えることができる。送信側局は、制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう求める要求を生成でき(ブロック514)、この要求を干渉局に送ることができる(ブロック516)。一設計では、送信側局は干渉局を識別でき、要求をユニキャストメッセージとしてその干渉局だけに送ることができる。別の設計では、送信側局は、要求を、ブロードキャストメッセージとして、この干渉局にも要求の受信範囲内の他の干渉局にも送ることができる。いずれにしても、送信側局は、所望の局から無線リソース上で制御チャネルを受信することができる(ブロック518)。一般に、要求は、1つの制御チャネルにも複数の制御チャネルにも適用され得る。送信側局は、必要に応じて、無線リソースに対する干渉の低減を延長するよう求める第2の要求を送ることができる。] [0059] ダウンリンク上の干渉抑圧では、送信側局はUEとすることができる。一設計では、干渉局は高送信電力レベルのマクロ基地局とすることができ、所望の局は低送信電力レベルのピコまたはフェムト基地局とすることができる。別の設計では、干渉局はアクセス制限を有するフェムト基地局とすることができ、所望の局はアクセス制限のないピコまたはマクロ基地局とすることができる。UEは、基地局によって送られるLRPまたは同期信号に基づいて干渉基地局を検出することができる。] [0060] アップリンク上の干渉抑圧では、送信側局は基地局とすることができ、干渉局はこの基地局によるサービスを受けない第1のUEとすることができ、所望の局はこの基地局によるサービスを受ける第2のUEとすることができる。また、送信側局、干渉局、および所望の局は、無線ネットワーク内の他の局とすることもできる。] [0061] 一設計では、送信側局は、要求の送信電力レベル、制御チャネルに使用される無線リソースの目標干渉レベル、干渉局の識別情報、所望の局の識別情報、制御チャネルまたは無線リソースを識別する情報、要求が有効とされる持続期間、要求の優先順位、他の情報、またはこれらの任意の組み合わせを含むように要求を生成することができる。] [0062] 一設計では、送信側局は、要求のCRCを生成でき、このCRCを要求に添付することができる。CRCは、干渉局によって、要求を受け取る際の誤りを検出するのに使用され得る。一設計では、送信側局は、要求の確実な受信を保証するようなやり方で(例えば低符号化率で)、要求を一度だけ送ることができる。別の設計では、送信側局は、干渉局による要求の受信を改善するために、要求を複数回送ることができる。送信側局は、さらに受信を改善するために、回を重ねるごとにより高い送信電力で要求を送ることができる。] [0063] 一設計では、要求は、初期アクセス時にUEによって送ることができ、制御チャネルは、UEのためのアクセス許諾を搬送することができる。別の設計では、要求は、アイドルモードで動作するUEによって送ることができ、制御チャネルは、無線呼出しチャネル(paging channel)および/または報知チャネル(broadcast channel)を備えることができる。さらに別の設計では、要求は、UEにより、UEのハンドオーバ時または接続モードでの動作時に送られ得る。UEは、データ送信の干渉抑圧のために制御チャネルを介してサービス基地局と通信することができる。また要求は、他の動作シナリオでも送られ得る。] [0064] 一設計では、UEは、前述のように干渉基地局に要求を送ることができる。別の設計では、UEはそのサービス基地局に要求を送ることができ、サービス基地局はバックホールを介して干渉基地局に要求を送ることができる。干渉基地局は、要求に応答して無線リソースを確保することができ、確保した無線リソースをサービス基地局に送ることができる。ここで、サービス基地局はこの情報をUEに転送することができる。さらに別の設計では、サービス基地局と干渉基地局は、UEからのトリガも要求もなしで、ダウンリンクおよび/またはアップリンク無線リソースを確保するために、バックホールを介して通信することができる。] [0065] 図6に、干渉低減要求を送る装置600の一設計を示す。装置600は、所望の局によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する高い干渉を検出するモジュール612と、制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう求める要求を生成するモジュール614と、要求を干渉局に送るモジュール616と、所望の局から無線リソース上で制御チャネルを受信するモジュール618とを含む。] 図6 [0066] 図7に、無線通信ネットワークにおいて干渉低減要求を受け取るプロセス700の一設計を示す。プロセス700は、UEまたは基地局とすることのできる干渉局によって実行できる。干渉局は、送信側局から、所望の局によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう求める要求を、受け取ることができる(ブロック712)。干渉局は、要求で送られる情報、既知のホッピングパターン(hoppingpattern)および所望の局の識別情報などに基づいて、制御チャネルに使用される無線リソースを判定することができる。] 図7 [0067] 干渉局は、所望の局からの制御チャネルに対する干渉を低減するために、無線リソース上のその干渉局の送信電力を低減することができる(ブロック714)。ブロック714の一設計では、干渉局は、無線リソース上のその干渉局の送信電力を、より低いレベルまたはゼロまで低減することができる。一設計では、干渉局は、要求の送信電力レベルと受信電力レベルに基づいて、送信側局から干渉局までの伝搬損を求めることができる。次いで、干渉局は、伝搬損と無線リソースの目標干渉レベルに基づいて、無線リソースでのその干渉局の送信電力を決定することができる。ブロック714の別の設計では、干渉局は、無線リソース上の伝送を、送信側局から離れる方向に向けることができる。あらゆる設計について、干渉局はこの干渉局の送信電力を、所定の持続期間、要求によって指示される持続期間、または、制御チャネル、動作シナリオなど、要求の少なくとも1つのパラメータに基づいて決定される持続期間にわたって、低減することができる。] [0068] ダウンリンク上の干渉抑圧では、送信側局はUEとすることができる。一設計では、干渉局は高い送信電力レベルを有するマクロ基地局とすることができ、所望の局は低い送信電力レベルを有するピコまたはフェムト基地局とすることができる。別の設計では、干渉局はアクセス制限を有するフェムト基地局とすることができ、所望の局はアクセス制限のないピコまたはマクロ基地局とすることができる。ダウンリンク上の干渉抑圧では、送信側局は基地局とすることができ、干渉局は基地局によるサービスを受けない第1のUEとすることができ、所望の局は基地局によるサービスを受ける第2のUEとすることができる。また、送信側局、干渉局、および所望の局は、無線ネットワーク内の他の局とすることもできる。] [0069] 図8に、干渉低減要求を受け取る装置800の一設計を示す。装置800は、送信側局から、所望の局によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう求める要求を受け取るモジュール812と、所望の局からの制御チャネルに対する干渉を低減するために無線リソース上の干渉局の送信電力を低減するモジュール814とを含む。] 図8 [0070] 図6および図8の各モジュールは、プロセッサ、電子機器、ハードウェア機器、電子構成部品、論理回路、メモリ、ソフトウェアコード、ファームウェアコードなど、またはこれらの任意の組み合わせを備えることができる。] 図6 図8 [0071] 図9に、図1の基地局/eNBの1つおよびUEの1つとすることのできる、基地局/eNB110とUE120の一設計のブロック図を示す。この設計では、基地局110は、934aから934tまでのT個のアンテナを備えており、UE120は、952aから952rまでのR個のアンテナを備えており、一般にT≧1、R≧1である。] 図1 図9 [0072] 基地局110において、送信プロセッサ920は、データソース912から1つまたは複数のUEのためのデータを受け取ることができ、このデータを処理(符号化、インターリーブ、変調など)することができ、データ記号を提供することができる。また、送信プロセッサ920は、コントローラ/プロセッサ940から制御チャネルのための情報と、おそらくは干渉低減要求も受け取ることができ、この情報を処理することができ、制御記号を提供することができる。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ930は、もし適用可能なら、データ記号、制御記号、および/またはパイロット記号に空間処理(プリコーディングなど)を行うことができ、T個の出力記号ストリームをT個の変調器(MOD)932a〜932tに提供することができる。各変調器932は、(例えばOFDMなどの)個々の出力記号ストリームを処理して出力サンプルストリームを獲得することができる。各変調器932は、出力サンプルストリームをさらに処理(アナログ変換、増幅、フィルタリング、アップコンバートなど)して、ダウンリンク信号を獲得することができる。変調器932a〜932tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれ、T個のアンテナ934a〜934tを介して送信することができる。] [0073] UE120において、アンテナ952a〜952rは、基地局110からダウンリンク信号を受信することができ、受信信号を、それぞれ、復調器(DEMOD)954a〜954rに提供することができる。各復調器954は、個々の受信信号を調整(フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、ディジタル化など)して受信サンプルを獲得することができる。各復調器954は、(OFDMなどの)受信サンプルをさらに処理して受信記号を獲得することができる。MIMO検出器956は、R個のすべての復調器954a〜954rから受信記号を獲得することができ、もし適用可能なら受信記号に対してMIMO検出を行うことができ、検出記号を提供することができる。受信プロセッサ958は、検出記号を処理(復調、デインターリーブ、復号など)することができ、UE120のための復号データをデータシンク960に提供することができ、制御チャネルのための復号情報および干渉低減要求をコントローラ/プロセッサ980に提供することができる。] [0074] アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ964が、データソース962からのデータと、コントローラ/プロセッサ980からの制御チャネルのための情報と、おそらくは干渉低減要求とを受け取り、処理することができる。送信プロセッサ964からの記号は、適用可能な場合にはTXMIMOプロセッサ966によってプリコードすることができ、変調器954a〜954rによってさらに処理することができ、基地局110に送信することができる。基地局110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ934によって受信することができ、復調器932によって処理することができ、適用可能な場合にはMIMO検出器936によって検出することができ、受信プロセッサ938によってさらに処理することができ、これによりUE120によって送信されたデータおよび情報が獲得される。] [0075] コントローラ/プロセッサ940と980は、それぞれ、基地局110とUE120における動作を指図することができる。基地局110のプロセッサ940および/または他のプロセッサおよびモジュールは、アップリンクに対する干渉を低減するよう要求する図5のプロセス500、ダウンリンクに対する干渉を低減する図7のプロセス700、および/または本明細書で示す技法のための他のプロセスを行い、または指図することができる。UE120のプロセッサ980および/または他のプロセッサおよびモジュールは、ダウンリンクに対する干渉を低減するよう要求する図5のプロセス、アップリンクに対する干渉を低減する図7のプロセス700、および/または本明細書で示す技法のための他のプロセスを行い、または指図することができる。メモリ942および982は、それぞれ、基地局110とUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶することができる。スケジューラ944は、ダウンリンクおよびアップリンク上のデータ伝送のためにUEをスケジュールすることができ、スケジュールされたUEのためにリソース許諾を与えることができる。] 図5 図7 [0076] 当業者は、情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを理解するはずである。例えば、以上の説明において言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、記号、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または、磁性粒子、光場または光粒子、あるいはこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。] [0077] 当業者はさらに、本開示と関連して示す様々な例示的論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはこれらの組み合わせとして実施され得ることも理解するはずである。このハードウェアとソフトウェアの互換性を明確に示すために、以上では、様々な例示的構成部分、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、一般的にこれらの機能の観点から説明している。このような機能がハードウェアとして実施されるか、それともソフトウェアとして実施されるかは、個々の用途およびシステム全体に課される設計制約条件に左右される。当業者は、前述の機能を、個別用途ごとに様々なやり方で実施し得るが、このような実施上の判断は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。] [0078] 本開示と関連して示す様々な例示的論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理回路、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェア部品、あるいは本明細書で示す各機能を果たすように設計されたこれらの任意の組み合わせを用いて実施され、または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替として、このプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械とすることもできる。また、プロセッサは、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと併用された1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは他の任意のこのような構成など、コンピューティングデバイスの組み合わせとしても実施され得る。] [0079] 本開示と関連して示す方法またはアルゴリズムの各ステップは、直接ハードウェアとして実施されても、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールとして実施されても、これらの組み合わせとして実施されてもよい。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取り外し可能ディスク、CD−ROM、または当分野で公知の他の任意の形の記憶媒体に置かれていてもよい。例示的記憶媒体は、プロセッサがこの記憶媒体から情報を読み取り、この記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体は、プロセッサに内蔵されていてもよい。プロセッサおよび記憶媒体はASICに置かれていてもよい。ASICは、ユーザ端末に置かれていてもよい。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末にディスクリート部品として置かれていてもよい。] [0080] 1つまたは複数の例示的設計において、前述の各機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせとして実施され得る。ソフトウェアとして実施される場合、各機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶され、またはコンピュータ可読媒体を介して伝送され得る。コンピュータ可読媒体には、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方が含まれ、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの移送を容易にする任意の媒体が含まれる。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータがアクセスすることのできる任意の利用可能な媒体とすることができる。例を挙げると、それだけに限らないが、このようなコンピュータ可読媒体には、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶、磁気ディスク記憶または他の磁気記憶デバイス、あるいは、所望のプログラムコードを、命令またはデータ構造として運搬または記憶するのに使用することができ、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサがアクセスすることのできる他の任意の媒体が含まれ得る。また、あらゆる接続も当然ながらコンピュータ可読媒体と呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、対より線、ディジタル加入者線(DSL)、または赤外線、電波、マイクロ波といった無線技術を使用して送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、対より線、DSL、または赤外線、電波、マイクロ波といった無線技術は、媒体の定義に含まれる。diskおよびdiscは、本明細書で使用する場合、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、ディジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスクおよびブルーレイディスクを含むもので、diskは通常データを磁気的に再現し、discはレーザを用いてデータを光学的に再現する。また、上記の組み合わさったものも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。] [0081] 本開示の以上の説明は、当業者が本開示を実施し、または使用することを可能にするために示すものである。当業者には、本開示に対する様々な改変が容易に理解されるはずであり、本明細書で定義する一般原理は、本開示の趣旨および範囲を逸脱することなく他の変形例にも適用され得る。よって、本開示は、本明細書に示す例および設計だけに限定すべきものではなく、本開示には、本明細書に開示する原理および新規の特徴との整合性を有する最大限の範囲が与えられるべきである。]
权利要求:
請求項1 所望の局によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう求める要求を生成することと、前記要求を干渉局に送ることと、前記所望の局から前記無線リソース上で前記制御チャネルを受信することと、を備える無線通信の方法。 請求項2 前記所望の局によって前記制御チャネルに使用される前記無線リソースに対する高い干渉を検出することをさらに備え、前記要求は、前記無線リソースに対する高い干渉を検出したことに応答して送られる、請求項1に記載の方法。 請求項3 前記所望の局によって前記制御チャネルに使用される前記無線リソースに対する高い干渉を生じさせる前記干渉局を識別することをさらに備え、前記要求は前記干渉局にユニキャストメッセージとして送られる、請求項1に記載の方法。 請求項4 前記要求は、前記干渉局および前記要求の受信範囲内の他の干渉局にブロードキャストメッセージとして送られる、請求項1に記載の方法。 請求項5 前記干渉局によって送られる低繰返しパイロット(LRP)または同期信号に基づいて前記干渉局を検出することをさらに備える、請求項1に記載の方法。 請求項6 データ送信での干渉抑圧のために前記制御チャネルを介して前記所望の局と通信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。 請求項7 前記要求はユーザ機器(UE)によって送られ、前記干渉局は第1の送信電力レベルを有するマクロ基地局であり、前記所望の局は、前記第1の送信電力レベルより低い第2の送信電力レベルを有するピコまたはフェムト基地局である、請求項1に記載の方法。 請求項8 前記要求はユーザ機器(UE)によって送られ、前記干渉局はアクセス制限を有するフェムト基地局であり、前記所望の局はアクセス制限のないピコまたはマクロ基地局である、請求項1に記載の方法。 請求項9 前記要求は基地局によって送られ、前記干渉局は、前記基地局によるサービスを受けない第1のユーザ機器(UE)であり、前記所望の局は、前記基地局によるサービスを受ける第2のUEである、請求項1に記載の方法。 請求項10 前記要求を生成することは、前記要求の送信電力レベル、前記制御チャネルに使用される前記無線リソースの目標干渉レベル、前記干渉局の識別情報、前記所望の局の識別情報、前記制御チャネルまたは前記無線リソースを識別する情報、前記要求が有効とされる持続期間、前記要求の優先順位のうちの少なくとも1つを含む前記要求を生成することを備える、請求項1に記載の方法。 請求項11 前記要求を生成することは、前記要求の巡回冗長検査(CRC)を生成することと、前記要求を受け取る際に誤りを検出するために前記干渉局によって使用される前記CRCを前記要求に添付することと、を備える請求項1に記載の方法。 請求項12 前記要求を送ることは、前記干渉局による前記要求の受信を改善するために前記要求を複数回送ることを備える、請求項1に記載の方法。 請求項13 前記要求を複数回送ることは、前記干渉局による前記要求の受信をさらに改善するために毎回より高い送信電力で前記要求を送ることを備える、請求項12に記載の方法。 請求項14 前記要求を送ることは、前記要求を、レイヤ3シグナリングを介して送ることを備える、請求項1に記載の方法。 請求項15 前記要求はユーザ機器(UE)によって初期アクセス時に送られ、前記制御チャネルは前記UEのためのアクセス許諾を搬送する、請求項1に記載の方法。 請求項16 前記要求はアイドルモードで動作するユーザ機器(UE)によって送られ、前記制御チャネルは、無線呼出しチャネルとシステム情報を搬送する報知チャネルの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。 請求項17 前記要求は、前記UEによって、ユーザ機器(UE)のハンドオーバ時または接続モードの動作時に送られる、請求項1に記載の方法。 請求項18 前記干渉局に、前記無線リソースに対する干渉の低減を延長するよう求める第2の要求を送ることをさらに備える、請求項1に記載の方法。 請求項19 所望の局によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう求める要求を生成し、前記要求を干渉局に送り、前記所望の局から前記無線リソースで前記制御チャネルを受信するように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える、無線通信の装置。 請求項20 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記所望の局によって前記制御チャネルに使用される前記無線リソースに対する高い干渉を検出し、前記無線リソースに対する高い干渉を検出したことに応答して前記要求を送るように構成されている、請求項19に記載の装置。 請求項21 前記少なくとも1つのプロセッサは、データ送信での干渉抑圧のために前記制御チャネルを介して前記所望の局と通信するように構成されている、請求項19に記載の装置。 請求項22 所望の局によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう求める要求を生成する手段と、前記要求を干渉局に送る手段と、前記所望の局から前記無線リソース上で前記制御チャネルを受信する手段と、を備える無線通信の装置。 請求項23 前記所望の局によって前記制御チャネルに使用される前記無線リソースに対する高い干渉を検出する手段をさらに備え、前記要求は高い干渉を検出したことに応答して送られる、請求項22に記載の装置。 請求項24 データ送信での干渉抑圧のために前記制御チャネルを介して前記所望の局と通信する手段をさらに備える、請求項22に記載の装置。 請求項25 少なくとも1台のコンピュータに、所望の局によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう求める要求を生成させるコードと、前記少なくとも1台のコンピュータに、前記要求を干渉局に送らせるコードと、前記少なくとも1台のコンピュータに、前記所望の局から前記無線リソースで前記制御チャネルを受信させるコードと、を備えるコンピュータ可読媒体を備えたコンピュータプログラム製品。 請求項26 送信側局から、所望の局によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう求める要求を受け取ることと、前記所望の局からの前記制御チャネルに対する干渉を低減するために前記無線リソース上の干渉局の送信電力を低減することと、を備える無線通信の方法。 請求項27 前記送信電力を低減することは、前記無線リソース上の前記干渉局の送信電力をより低いレベルまたはゼロに低減することを備える、請求項26に記載の方法。 請求項28 前記送信電力を低減することは、前記要求の送信電力レベルと受信電力レベルに基づいて前記送信側局から前記干渉局までの伝搬損を求めることと、前記伝搬損と前記無線リソースの目標干渉レベルに基づいて、前記無線リソースでの前記干渉局の送信電力を決定することと、を備える請求項26に記載の方法。 請求項29 前記送信電力を低減することは、前記無線リソース上の前記干渉局からの伝送を前記送信側局から離れる方向に向けることを備える、請求項26に記載の方法。 請求項30 前記送信電力を低減することは、前記無線リソース上の前記干渉局の前記送信電力を、所定の持続期間、前記要求によって指示される持続期間、または前記要求の少なくとも1つのパラメータに基づいて決定される持続期間にわたって低減することを備える、請求項26に記載の方法。 請求項31 前記所望の局によって前記制御チャネルに使用される前記無線リソースを、ホッピングパターンと前記所望の局の識別情報に基づいて決定することをさらに備える、請求項26に記載の方法。 請求項32 前記送信側局はユーザ機器(UE)であり、前記干渉局は第1の送信電力レベルを有するマクロ基地局であり、前記所望の局は、前記第1の送信電力レベルより低い第2の送信電力レベルを有するピコまたはフェムト基地局である、請求項26に記載の方法。 請求項33 前記送信側局はユーザ機器(UE)であり、前記干渉局はアクセス制限を有するフェムト基地局であり、前記所望の局はアクセス制限のないピコまたはマクロ基地局である、請求項26に記載の方法。 請求項34 前記送信側局は基地局であり、前記干渉局は、前記基地局によるサービスを受けない第1のユーザ機器(UE)であり、前記所望の局は、前記基地局によるサービスを受ける第2のUEである、請求項26に記載の方法。 請求項35 送信側局から、所望の局によって制御チャネルに使用される無線リソースに対する干渉を低減するよう求める要求を受け取り、前記所望の局からの前記制御チャネルに対する干渉を低減するために前記無線リソース上の干渉局の送信電力を低減するように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える、無線通信の装置。 請求項36 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記要求の送信電力レベルと受信電力レベルに基づいて前記送信側局から前記干渉局までの伝搬損を求め、前記伝搬損と前記無線リソースの目標干渉レベルに基づいて、前記無線リソースでの前記干渉局の送信電力を決定するように構成されている、請求項35に記載の装置。 請求項37 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線リソース上の前記干渉局の前記送信電力を、所定の持続期間、前記要求によって指示される持続期間、または前記要求の少なくとも1つのパラメータに基づいて決定される持続期間にわたって低減するように構成されている、請求項35に記載の装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 AU2019200598B2|2020-04-09|Control flow enhancements for lte-unlicensed US10187875B2|2019-01-22|Uplink procedures for LTE/LTE-A communication systems with unlicensed spectrum JP2019013010A|2019-01-24|Lte−uクリアチャネルアセスメント動作 US10820327B2|2020-10-27|Downlink interference cancellation methods US9648576B2|2017-05-09|Timing adjustment for synchronous operation in a wireless network US20190075591A1|2019-03-07|Techniques for transmitting and receiving downlink control information for a set of noma downlink transmissions JP2018078596A|2018-05-17|セルのオンオフ手順に関するセルモードおよびcsiフィードバック規則のインジケーション AU2015303888B2|2019-06-06|Techniques for transmitting and receiving paging messages over an unlicensed radio frequency spectrum band JP5847968B2|2016-01-27|干渉元のセルの送信をパンクチャすることによる干渉緩和 JP6377780B2|2018-08-22|アンライセンススペクトルにおけるccaクリアランスの改善 KR101918828B1|2018-11-14|비허가된 무선 주파수 스펙트럼을 사용하는 무선 통신들을 위한 적응적 프레임 구조를 구성하는 기법들 US10305618B2|2019-05-28|Transmission and detection of overhead channels and signals in a wireless network US10813100B2|2020-10-20|Managing downlink and uplink resources for low cost user equipments JP6151289B2|2017-06-21|非同期のワイヤレスのネットワークにおける長期的な干渉の軽減 US9485773B2|2016-11-01|Synchronous TDM-based communication in dominant interference scenarios US9497732B2|2016-11-15|Method and apparatus for communicating in a dominant interference scenario KR101579151B1|2015-12-22|간섭 완화를 이용한 업링크 데이터 송신 US9788327B2|2017-10-10|Methods and apparatus for reducing interference in a heterogeneous network US20200221398A1|2020-07-09|Method and device for controlling transmission power of terminal in d2d communication JP5833181B2|2015-12-16|物理ダウンリンク共有チャネル(pdsch)保護 US9854590B2|2017-12-26|Multi-carrier operation in a wireless communication network JP5893748B2|2016-03-23|アドバンスドpdcchのためのリソース管理 US9246653B2|2016-01-26|Method for transceiving data in a wireless access system, and base station and terminal for same KR101735079B1|2017-05-24|기계 타입 통신| 커버리지 강화들을 위한 단일 주파수 네트워크| 동작 ES2625457T3|2017-07-19|Mejoras del procedimiento de acceso aleatorio para redes heterogéneas
同族专利:
公开号 | 公开日 KR20120102790A|2012-09-18| RU2461986C2|2012-09-20| JP5917575B2|2016-05-18| CN101990774B|2015-12-02| KR20100108454A|2010-10-06| EP2506646B1|2019-05-01| US8504091B2|2013-08-06| US9648596B2|2017-05-09| KR101196490B1|2012-11-02| CA2713800A1|2009-08-13| AU2009210529A1|2009-08-13| EP2241123A1|2010-10-20| EP2506646A2|2012-10-03| AU2009210529B2|2013-02-21| US20130265968A1|2013-10-10| IL207303D0|2010-12-30| JP5710270B2|2015-04-30| JP2014099892A|2014-05-29| CN101990774A|2011-03-23| MX2010008321A|2010-10-20| RU2010136655A|2012-03-10| WO2009099813A1|2009-08-13| BRPI0906589A2|2015-07-07| KR101450284B1|2014-10-22| EP2506646A3|2015-04-15| TW200948110A|2009-11-16| US20090197631A1|2009-08-06|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH08107382A|1994-10-05|1996-04-23|Tec Corp|無線通信システム| JP2006340008A|2005-06-01|2006-12-14|Canon Inc|通信装置、方法及びシステム| JP2008017325A|2006-07-07|2008-01-24|Nec Corp|無線端末装置、無線通信システム、無線通信制御方法及び無線通信制御プログラム|JP2013511195A|2009-11-13|2013-03-28|サムスンエレクトロニクスカンパニーリミテッド|マルチティア無線通信システムで干渉管理を支援するための方法及び装置| JP2014515240A|2011-04-29|2014-06-26|アルカテル−ルーセント|フェムトセルの干渉調整のための方法、フェムトセル、およびユーザ端末装置| JP2014131363A|2009-09-25|2014-07-10|Sony Corp|中継装置、管理サーバ、および通信端末| JP2015508267A|2012-02-24|2015-03-16|クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated|クロスデバイス干渉の緩和| JP2015164324A|2011-02-16|2015-09-10|クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated|Tvホワイトスペースにおけるより良好な周波数再使用のために送信電力を管理すること|US3916112A|1973-04-02|1975-10-28|Gte Automatic Electric Lab Inc|Stored program control with memory work area assignment in a communication switching system| IT1002275B|1973-12-27|1976-05-20|Honeywell Inf Systems|Sistema di elaborazione dati a piu canali di ingresso uscita a risorse orientate per livelli di servizio distinti e interrompi bili| FI88991C|1991-10-03|1993-07-26|Nokia Telecommunications Oy|Allokeringsfoerfarande foer radiokanaler| SE9301695L|1993-05-17|1994-09-12|Ericsson Telefon Ab L M|Method and apparatus for channel utilization in a radio communication system| US5828963A|1995-03-24|1998-10-27|Northern Telecom Limited|Selecting radio frequency channels for reuse in micro-cellular radio communications systems| US5734646A|1995-10-05|1998-03-31|Lucent Technologies Inc.|Code division multiple access system providing load and interference based demand assignment service to users| US6418148B1|1995-10-05|2002-07-09|Lucent Technologies Inc.|Burst-level resource allocation in cellular systems| US5715516A|1995-10-18|1998-02-03|Cellular Telecom, Ltd.|Method and apparatus for wireless communication employing collector arrays| FI103555B1|1996-06-17|1999-07-15|Nokia Mobile Phones Ltd|Lähetystehon säätö langattomassa pakettidatasiirrossa| US6236365B1|1996-09-09|2001-05-22|Tracbeam, Llc|Location of a mobile station using a plurality of commercial wireless infrastructures| GB2317786B|1996-09-25|2001-05-30|Motorola Ltd|Communication system with a deamformed control channel and method of system control| US6078817A|1997-04-24|2000-06-20|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson|System and method of dynamically increasing the capacity of a code division multiple access radio telecommunications network| SE9702046L|1997-05-30|1998-12-01|Ericsson Telefon Ab L M|Systems and methods related to cellular communication systems| US5966657A|1997-07-24|1999-10-12|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Method and system for radio frequency measurement and automatic frequency planning in a cellular radio system| DE69925990T2|1998-04-03|2006-05-11|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Flexibles kanalzugriffsverfahren und resourcenzuteilung in einem universalen mobiltelefonsystem | JP2984653B1|1998-06-11|1999-11-29|埼玉日本電気株式会社|Base station wireless device for CDMA cellular system| US6278701B1|1998-07-10|2001-08-21|Verizon Laboratories Inc.|Capacity enhancement for multi-code CDMA with integrated services through quality of services and admission control| US7054635B1|1998-11-09|2006-05-30|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Cellular communications network and method for dynamically changing the size of a cell due to speech quality| CN1124700C|1998-12-18|2003-10-15|诺基亚网络有限公司|一种通信网中的业务负载控制方法| US6463290B1|1999-01-08|2002-10-08|Trueposition, Inc.|Mobile-assisted network based techniques for improving accuracy of wireless location system| US6334059B1|1999-01-08|2001-12-25|Trueposition, Inc.|Modified transmission method for improving accuracy for e-911 calls| DE19901622A1|1999-01-18|2000-07-20|Philips Corp Intellectual Pty|Drahtloses Netzwerk| US6463296B1|1999-02-16|2002-10-08|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Power control in a CDMA mobile communications system| FI107690B|1999-04-30|2001-09-14|Nokia Mobile Phones Ltd|An improved method and arrangement for controlling cell selection and a cellular system terminal| US6925068B1|1999-05-21|2005-08-02|Wi-Lan, Inc.|Method and apparatus for allocating bandwidth in a wireless communication system| GB2389752B|1999-05-28|2004-02-25|Nec Corp|Mobile telecommunications system| US6968201B1|1999-10-06|2005-11-22|Lucent Technologies, Inc.|Method and apparatus for controlling reverse link interference rise and power control instability in a wireless system| KR20010046636A|1999-11-13|2001-06-15|윤종용|이동통신 시스템의 효율적인 서비스품질 관리를 위한 호처리 방법 및 장치| US6466088B1|1999-12-17|2002-10-15|Ikanos Communications|Method and apparatus for multi-channel X-DSL line driver| FI20000539A|2000-03-09|2001-09-10|Nokia Networks Oy|Menetelmä häiriön vaikutuksen minimoimiseksi ja radiojärjestelmä| US8302127B2|2000-09-25|2012-10-30|Thomson Licensing|System and method for personalized TV| US7986660B2|2000-10-09|2011-07-26|Qualcomm Incorporated|Channel allocation for communication system| KR100735402B1|2000-11-07|2007-07-04|삼성전자주식회사|비동기 이동통신시스템에서 하향 공유 채널에 사용하는 송신 형식 결합 지시기의 전송 장치 및 방법| US7454222B2|2000-11-22|2008-11-18|Dragonwave, Inc.|Apparatus and method for controlling wireless communication signals| US6968186B2|2000-11-30|2005-11-22|Lucent Technologies Inc.|System and method for preventing dropped calls| JP3844968B2|2001-02-01|2006-11-15|株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ|呼受付制御装置及び方法| WO2002062121A2|2001-02-07|2002-08-15|Dynamic Telecommunications Inc.|Apparatus and method for providing signal quality measurements in drive test systems for wireless networks| US7209515B2|2001-03-30|2007-04-24|Science Applications International Corporation|Multistage reception of code division multiple access transmissions| AU2002256208A1|2001-04-18|2002-11-05|Skypilot Network, Inc.|Network channel access protocol - interference and load adaptive| GB2375266B|2001-05-04|2007-05-30|Motorola Inc|Method and apparatus for setting pilot signal transmit powers| US6587697B2|2001-05-14|2003-07-01|Interdigital Technology Corporation|Common control channel uplink power control for adaptive modulation and coding techniques| KR101358583B1|2001-05-14|2014-02-04|인터디지탈 테크날러지 코포레이션|다운링크 자원 할당을 위한 채널 품질 측정값 제공 방법, 무선 디지털 통신 시스템 및 사용자 장치| AU2002314824A1|2001-06-14|2003-01-02|Meshnetworks, Inc.|Routing algorithms in a mobile ad-hoc network| US6771934B2|2001-06-19|2004-08-03|Telcordia Technologies, Inc.|Methods and systems for reducing interference across coverage cells| KR100426357B1|2001-08-08|2004-04-06|엘지전자 주식회사|이동통신시스템의 서비스품질 및 자원관리를 위한스케줄링 방법| US7756520B2|2001-10-17|2010-07-13|Nortel Networks Limited|Packet communication system with dual candidate sets for independent management of uplink and downlink transmissions| US6845088B2|2001-10-19|2005-01-18|Interdigital Technology Corporation|System and method for fast dynamic link adaptation| US6901243B2|2001-11-08|2005-05-31|Qualcomm, Incorporated|Method and apparatus for mitigating adjacent channel interference in a wireless communication system| JP3607854B2|2001-11-22|2005-01-05|松下電器産業株式会社|基地局装置、移動局装置および送信電力制御方法| JP2003163632A|2001-11-29|2003-06-06|Hitachi Ltd|端末に対して送信する信号の伝送速度または送信電力を変化させる無線通信装置およびその信号送信方法| US7424268B2|2002-04-22|2008-09-09|Cisco Technology, Inc.|System and method for management of a shared frequency band| CN1526225B|2002-05-08|2010-05-12|诺基亚有限公司|无线电资源的动态分配| US20030210665A1|2002-05-08|2003-11-13|Matti Salmenkaita|System and method for dynamic frequency allocation for packet switched services| US6892076B2|2002-06-05|2005-05-10|Nokia Corporation|Digital video broadcast-terrestrial receiver interoperable with a GSM transmitter in a non-interfering manner using classmark change procedure| US7327697B1|2002-06-25|2008-02-05|Airespace, Inc.|Method and system for dynamically assigning channels across multiple radios in a wireless LAN| US7593356B1|2002-06-25|2009-09-22|Cisco Systems, Inc.|Method and system for dynamically assigning channels across multiple access elements in a wireless LAN| CN102215522A|2002-06-27|2011-10-12|美商内数位科技公司|宽频码分多址第一无线网络控制器| US7164667B2|2002-06-28|2007-01-16|Belair Networks Inc.|Integrated wireless distribution and mesh backhaul networks| AU2003259306A1|2002-07-31|2004-02-16|Interdigital Technology Corporation|Equalizing signal-to-interference ratios of different physical channels supporting a coded composite transport channel| US7162203B1|2002-08-01|2007-01-09|Christopher Brunner|Method and system for adaptive modification of cell boundary| US7453861B2|2002-08-02|2008-11-18|At&T Corp|System and method for estimating interference in a packet-based wireless network| CN1204776C|2002-08-07|2005-06-01|华为技术有限公司|一种呼叫接入控制方法| JP2004080235A|2002-08-14|2004-03-11|Nec Corp|セルラシステム、移動局、基地局及びそれに用いる送信電力制御方法並びにそのプログラム| EP1537685A1|2002-08-30|2005-06-08|Philips Electronics N.V.|Method for transmission power control of a multicast signal| AU2002324084A1|2002-09-10|2004-04-30|Nokia Corporation|Measurements in communications systems| US7532609B2|2002-10-15|2009-05-12|Motorola, Inc.|Fairness method for supplemental channel resources| US7961617B2|2002-10-29|2011-06-14|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |System and method for wireless network congestion control| US7961702B2|2002-12-17|2011-06-14|University Of Maryland|Distributed bandwidth allocation and transmission coordination method for quality of service provision in wireless ad hoc networks| JP2004207839A|2002-12-24|2004-07-22|Nec Corp|無線リソース管理システムとその方法及びそれに用いる管理装置、基地局及び端末| JP2004207840A|2002-12-24|2004-07-22|Nec Corp|無線リソース管理方法及びそれに用いる管理装置、基地局及び端末| JP4027816B2|2003-02-13|2007-12-26|株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ|移動通信システム、これに用いて好適な無線局、移動局及び下り送信電力制御方法| JP4306275B2|2003-02-19|2009-07-29|日本電気株式会社|移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれに用いる送受信電力制御方法| US8099099B2|2003-02-19|2012-01-17|Qualcomm Incorporated|Methods and apparatus related to assignment in a wireless communications system| US8694042B2|2005-10-14|2014-04-08|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for determining a base station's transmission power budget| US20060092881A1|2004-10-14|2006-05-04|Rajiv Laroia|Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control purposes| US9661519B2|2003-02-24|2017-05-23|Qualcomm Incorporated|Efficient reporting of information in a wireless communication system| JP4019976B2|2003-02-27|2007-12-12|株式会社日立製作所|無線通信制御方式および無線装置| US7130637B2|2003-02-27|2006-10-31|Interdigital Technology Corporation|Method for implementing fast dynamic channel allocation background interference reduction procedure in radio resource management| US7212826B2|2003-02-27|2007-05-01|Interdigital Technology Corporation|Method for implementing fast dynamic channel allocation escape mechanism in radio resource management| GB2398965B|2003-02-27|2005-05-18|Toshiba Res Europ Ltd|Methods of controlling transmission power levels in air interface channels| SE0301076D0|2003-04-08|2003-04-08|Ericsson Telefon Ab L M|A method in a telecommunication system| US7254158B2|2003-05-12|2007-08-07|Qualcomm Incorporated|Soft handoff with interference cancellation in a wireless frequency hopping communication system| JP4339313B2|2003-05-15|2009-10-07|三菱電機株式会社|通信方法、無線端末および基地局| US7146133B2|2003-06-19|2006-12-05|Microsoft Corporation|Wireless transmission interference avoidance on a device capable of carrying out wireless network communications| US20080144493A1|2004-06-30|2008-06-19|Chi-Hsiang Yeh|Method of interference management for interference/collision prevention/avoidance and spatial reuse enhancement| JP2005117357A|2003-10-08|2005-04-28|Nec Corp|無線通信システムの管理方法及びシステム並びに管理装置| US8565684B2|2003-10-14|2013-10-22|Motorola Mobility Llc|Method and apparatus for controlling reverse link transmission| US8526963B2|2003-10-30|2013-09-03|Qualcomm Incorporated|Restrictive reuse for a wireless communication system| US7573856B2|2003-11-25|2009-08-11|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Power-based rate adaptation of wireless communication channels| KR100943572B1|2003-12-23|2010-02-24|삼성전자주식회사|직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 주파수재사용율을 고려한 적응적 부채널 할당 장치 및 방법| US7599698B2|2003-12-29|2009-10-06|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Network controlled channel information reporting| DE602004019629D1|2004-01-22|2009-04-09|Panasonic Corp|Verfahren und Vorrichtungen zum Umschalten zwischen asynchronen und synchronen HARQ-Wiederübertragungsmoden| US7403780B2|2004-02-19|2008-07-22|Rockwell Collins, Inc.|Hybrid open/closed loop filtering for link quality estimation| IL161419A|2004-04-15|2010-02-17|Alvarion Ltd|Handling communication interferences in wireless systems| US7826431B2|2004-05-14|2010-11-02|Interdigital Technology Corporation|Method of selectively adjusting the configuration of an access point antenna to enhance mobile station coverage| US20050277425A1|2004-06-15|2005-12-15|Kari Niemela|Method of controlling data transmission, radio system, controller, and base station| US8452316B2|2004-06-18|2013-05-28|Qualcomm Incorporated|Power control for a wireless communication system utilizing orthogonal multiplexing| CN102655446B|2004-06-30|2016-12-14|亚马逊科技公司|用于控制信号传输的装置和方法、以及通信方法| US20070253366A1|2005-07-01|2007-11-01|Nec Corporation|Process for Assigning Radio Resources Between a Number of Multiplexed Transport Channels in a Physical Channel| AT442022T|2004-07-13|2009-09-15|Alcatel Lucent|Verfahren zur endgeräteunterstützen interferenzkontrolle in einem mehrträger- mobilkommunikationssystem| CN100375560C|2004-09-13|2008-03-12|大唐移动通信设备有限公司|多载波时分双工移动通信系统灵活支持非对称业务的方法| WO2006034578A1|2004-09-29|2006-04-06|Nortel Networks Limited|Method and system for capacity and coverage enhancement in wireless networks with relays| JP2008517539A|2004-10-14|2008-05-22|クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッドQualcommFlarionTechnologies,Inc.|干渉制御のために使用され得る情報を決定し、伝達し、使用する方法および装置| US8463308B2|2004-10-20|2013-06-11|Toshiba America Research, Inc.|Terminal transmit power control with link adaptation| FI20045450A0|2004-11-22|2004-11-22|Nokia Corp|Menetelmä ja laite radioyhteyden kontrolloimiseen| FI20055032A0|2005-01-25|2005-01-25|Nokia Corp|Menetelmä häiriön vähentämiseksi sisäsolussa langattomassa solukkoviestintäjärjestelmässä| CN100515114C|2005-02-07|2009-07-15|上海贝尔阿尔卡特股份有限公司|一种用于hsupa的业务接纳控制方法及其装置| JP4445933B2|2005-02-09|2010-04-07|株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ|上り無線リソース割当方法、無線基地局及び無線回線制御局| US7586888B2|2005-02-17|2009-09-08|Mobitrum Corporation|Method and system for mesh network embedded devices| EP2547162B1|2005-02-18|2015-10-28|Fujitsu Limited|Interference reduction method in the base station| GB2437232B|2005-03-03|2008-08-20|Ericsson Telefon Ab L M|IP multiservice network and method for making resource reservations for priority traffic| KR100946099B1|2005-03-15|2010-03-10|콸콤 인코포레이티드|전력 제어를 위한 다수의 섹터로부터의 간섭 정보| US7742444B2|2005-03-15|2010-06-22|Qualcomm Incorporated|Multiple other sector information combining for power control in a wireless communication system| WO2006105010A1|2005-03-25|2006-10-05|Neocific, Inc.|Methods and apparatus for cellular broadcasting and communication system| JPWO2006103823A1|2005-03-28|2008-09-04|三菱電機株式会社|移動体通信システム、ハンドオーバー制御方法、基地局制御装置及び移動端末| US7426395B2|2005-03-31|2008-09-16|Intel Corporation|Techniques to select data rates for a wireless system| JP4527067B2|2005-03-31|2010-08-18|株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ|移動局、送信方法及び移動通信システム| KR100762647B1|2005-03-31|2007-10-01|삼성전자주식회사|기지국 장치 및 이를 이용한 무선 자원 관리 방법| AT436169T|2005-04-01|2009-07-15|Panasonic Corp|ZUWEISUNG DES ßHAPPY BITß IN EINEM MOBILEN KOMMUNIKATIONSSYSTEM| US20060234702A1|2005-04-19|2006-10-19|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Selective transmission of mobile radio communications system service information| JP2008537444A|2005-04-22|2008-09-11|オリンパスコミュニケーションテクノロジィオブアメリカ,インク.|通信チャネル割り当てのデフラグメンテーション解消| MX2007013536A|2005-04-29|2008-01-24|Nokia Corp|APPLIANCE, METHOD AND COMPUTER PROGRAM THAT PROVIDES IMPROVED ENC POWER CONTROL DESCENDING FROM THE FRACTIONAL DEDICATED PHYSICAL CHANNEL DURING THE SOFT TRANSFER.| US20060281462A1|2005-06-14|2006-12-14|Samsung Electronics Co., Ltd.|Method for performing handover in a mobile communication system| US8099504B2|2005-06-24|2012-01-17|Airvana Network Solutions, Inc.|Preserving sessions in a wireless network| US20070006057A1|2005-06-30|2007-01-04|Paul Wallner|Semiconductor memory chip and method of protecting a memory core thereof| EP1920393A2|2005-07-22|2008-05-14|Yogesh Chunilal Rathod|Universal knowledge management and desktop search system| US7653357B2|2005-08-22|2010-01-26|Toshiba America Research, Inc.|Access point interference control and selection methods| KR101257066B1|2005-09-06|2013-04-22|한국전자통신연구원|직교 주파수 분할 다중화 셀룰러 시스템에서 셀 간 간섭완화를 위한 하향 링크의 자원 분할, 할당 방법 및 송수신방법| US7869378B2|2005-09-26|2011-01-11|Interdigital Technology Corporation|Method and apparatus for sharing slot allocation schedule information amongst nodes of a wireless mesh network| WO2007040454A2|2005-10-04|2007-04-12|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Automatic building of neighbor lists in mobile system| US20070082620A1|2005-10-06|2007-04-12|Interdigital Technology Corporation|Method and apparatus for controlling uplink transmission power for ofdma based evolved utra| US20070082619A1|2005-10-06|2007-04-12|Interdigital Technology Corporation|Method and apparatus for controlling downlink transmission power for ofdma based evolved utra| US7630736B2|2005-10-11|2009-12-08|Mobitrum Corporation|Method and system for spatial data input, manipulation and distribution via an adaptive wireless transceiver| US8081592B2|2005-10-26|2011-12-20|Qualcomm Incorporated|Flexible medium access control for ad hoc deployed wireless networks| BRPI0617911B1|2005-10-26|2019-12-03|Qualcomm Inc|controle de acesso ao meio flexível para redes sem fio desenvolvidas ad hoc| US9204428B2|2005-10-26|2015-12-01|Qualcomm Incorporated|Interference management using resource utilization masks sent at constant PSD| KR100633505B1|2005-10-31|2006-10-16|삼성전자주식회사|이동통신 시스템에서 핸드오버 제한 방법| US7558577B2|2005-11-10|2009-07-07|Motorola, Inc.|Methods for dividing base station resources| US20070124494A1|2005-11-28|2007-05-31|Harris John M|Method and apparatus to facilitate improving a perceived quality of experience with respect to delivery of a file transfer| US8145221B2|2005-12-16|2012-03-27|Airvana Network Solutions, Inc.|Radio network communication| EP1969873B1|2005-12-22|2018-02-28|Telecom Italia S.p.A.|Method and system for simulating a communication network, related network and computer program product therefor| EP1966907B1|2005-12-23|2018-02-21|Koninklijke Philips N.V.|Transmit power control in a radio station| US8072929B2|2006-01-03|2011-12-06|Amosmet Investments Llc|Method, apparatus, software and system for handling intercell interference| US8150412B2|2006-03-06|2012-04-03|Alcatel Lucent|Interference mitigation in a wireless communication system| US20070211813A1|2006-03-10|2007-09-13|Shilpa Talwar|MIMO precoding in the presence of co-channel interference| US7844277B2|2006-03-21|2010-11-30|Alcatel-Lucent Usa Inc.|Method for coordinated control of radio resources in a distributed wireless system| JP4673778B2|2006-03-23|2011-04-20|株式会社日立製作所|無線通信方法| US7720485B2|2006-07-14|2010-05-18|Qualcomm Incorporated|Methods and apparatus related to assignment in a wireless communications system| US8320396B2|2006-07-21|2012-11-27|Adaptix, Inc.|Subcarrier group based power control for OFDMA systems| US7801058B2|2006-07-27|2010-09-21|Mobitrum Corporation|Method and system for dynamic information exchange on mesh network devices| ES2338805T3|2006-08-01|2010-05-12|NOKIA SIEMENS NETWORKS GMBH & CO. KG|CENTRALIZED ALLOCATION OF RADIO RESOURCES IN COMMUNICATION NETWORKS.| CN100428830C|2006-08-08|2008-10-22|华为技术有限公司|移动通信系统中邻区干扰抑制方法及基站节点| US8174995B2|2006-08-21|2012-05-08|Qualcom, Incorporated|Method and apparatus for flexible pilot pattern| KR100753369B1|2006-08-30|2007-08-30|주식회사 팬택|이동통신 시스템의 셀간 간섭을 저감하는 방법| KR100765892B1|2006-08-30|2007-10-10|주식회사 팬택|이동통신 시스템의 셀간 간섭을 제어하는 방법| FI20065545A0|2006-09-01|2006-09-01|Nokia Corp|Vastaanotinantennidiversiteetin ohjaus| US8160629B2|2006-09-07|2012-04-17|Airvana, Corp.|Controlling reverse link interference in private access points for wireless networking| JP5057361B2|2006-10-02|2012-10-24|独立行政法人宇宙航空研究開発機構|資源の制約をともなう自律分散型制御| US7778151B2|2006-10-03|2010-08-17|Texas Instruments Incorporated|Efficient scheduling request channel for wireless networks| US7869801B2|2006-10-18|2011-01-11|Pine Valley Investments, Inc.|Method for terminal configuration over a radio control channel| PT2087626T|2006-10-30|2019-03-29|Nokia Technologies Oy|Sinalização adicional de informações de modulação para acesso aos pacotes de ligação descendente de alta velocidade| KR100812352B1|2006-12-08|2008-03-11|삼성전자주식회사|이동 광대역 무선 접속시스템에서의 상향링크 제어채널구조 및 할당 방법| JP2008160380A|2006-12-22|2008-07-10|Nec Corp|セル間干渉抑圧方法、無線基地局、ユーザ端末| US7917164B2|2007-01-09|2011-03-29|Alcatel-Lucent Usa Inc.|Reverse link power control| KR100944682B1|2007-01-12|2010-02-26|삼성전자주식회사|무선통신 시스템에서 조인트 전력제어 장치 및 방법| US8169957B2|2007-02-05|2012-05-01|Qualcomm Incorporated|Flexible DTX and DRX in a wireless communication system| CN101657978B|2007-03-08|2014-11-26|马维尔以色列(M.I.S.L)有限公司|动态可重配置接收机| WO2008110996A1|2007-03-12|2008-09-18|Nokia Corporation|Apparatus, method and computer program product providing auxillary handover command| WO2008120159A2|2007-03-30|2008-10-09|Nokia Corporation|System and method for self-optimization of interference coordination in communication systems| US8712461B2|2007-08-10|2014-04-29|Qualcomm Incorporated|Autonomous adaptation of transmit power| KR101467567B1|2007-08-14|2014-12-04|엘지전자 주식회사|스케줄링 요청 신호의 전송방법| US8537774B2|2007-08-16|2013-09-17|Apple Inc.|Capacity optimisation in a cellular wireless network| US20090047931A1|2007-08-17|2009-02-19|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for wireless access control| US20090227263A1|2007-09-10|2009-09-10|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for using load indication for intereference mitigation in a wireless communication system| KR101387537B1|2007-09-20|2014-04-21|엘지전자 주식회사|성공적으로 수신했으나 헤더 압축 복원에 실패한 패킷의 처리 방법| US8824979B2|2007-09-21|2014-09-02|Qualcomm Incorporated|Interference management employing fractional frequency reuse| US9374791B2|2007-09-21|2016-06-21|Qualcomm Incorporated|Interference management utilizing power and attenuation profiles| US9137806B2|2007-09-21|2015-09-15|Qualcomm Incorporated|Interference management employing fractional time reuse| US9078269B2|2007-09-21|2015-07-07|Qualcomm Incorporated|Interference management utilizing HARQ interlaces| US9066306B2|2007-09-21|2015-06-23|Qualcomm Incorporated|Interference management utilizing power control| US20090080499A1|2007-09-21|2009-03-26|Qualcomm Incorporated|Interference management employing fractional code reuse| WO2009040713A2|2007-09-25|2009-04-02|Nokia Corporation|Flexible spectrum sharing| US8259601B2|2007-10-16|2012-09-04|Mediatek Inc.|Interference measurement mechanism for frequency reuse in cellular OFDMA systems| TWI433559B|2007-10-16|2014-04-01|Mediatek Inc|用來提供干擾量測結果的方法和行動台、配置無線電資源的方法、資料傳輸排程的方法、以及蜂巢式正交分頻多重接取系統| US8301081B2|2007-11-13|2012-10-30|Microsoft Corporation|Physical and MAC adaptation for interference mitigation with cognitive radio| US20090132674A1|2007-11-16|2009-05-21|Qualcomm Incorporated|Resolving node identifier confusion| US9648493B2|2007-11-16|2017-05-09|Qualcomm Incorporated|Using identifiers to establish communication| US9125163B2|2007-11-16|2015-09-01|Qualcomm Incorporated|Persistent interference mitigation in a wireless communication| US9072102B2|2007-11-27|2015-06-30|Qualcomm Incorporated|Interference management in a wireless communication system using adaptive path loss adjustment| US8948095B2|2007-11-27|2015-02-03|Qualcomm Incorporated|Interference management in a wireless communication system using frequency selective transmission| KR101533457B1|2007-11-29|2015-07-03|엘지전자 주식회사|무선통신 시스템에서 제어신호 전송방법| WO2009081457A1|2007-12-20|2009-07-02|Fujitsu Limited|無線通信システムにおけるアップリンク電力制御方法および同システムにおける上位装置| US8396003B2|2007-12-28|2013-03-12|Nokia Corporation|Control of radio process| US8780790B2|2008-01-07|2014-07-15|Qualcomm Incorporated|TDD operation in wireless communication systems| US8243667B2|2008-01-28|2012-08-14|Lg Electronics Inc.|Method for transmitting scheduling request effectively in wireless communication system| US8599705B2|2008-02-01|2013-12-03|Qualcomm Incorporated|Interference management based on enhanced pilot measurement reports| US8504091B2|2008-02-01|2013-08-06|Qualcomm Incorporated|Interference mitigation for control channels in a wireless communication network| US8818285B2|2008-02-01|2014-08-26|Qualcomm Incorporated|Power decision pilot for a wireless communication system| US8843069B2|2008-02-01|2014-09-23|Qualcomm Incorporated|Interference reduction request in a wireless communication system| US9801188B2|2008-02-01|2017-10-24|Qualcomm Incorporated|Backhaul signaling for interference avoidance| JP4560107B2|2008-07-28|2010-10-13|株式会社東芝|移動通信システムとその制御装置、ハンドオーバ制御方法、および移動端末| US8457023B2|2009-03-30|2013-06-04|Lumenradio Ab|Method for selecting operating frequency channels in a wireless communication system|US8504091B2|2008-02-01|2013-08-06|Qualcomm Incorporated|Interference mitigation for control channels in a wireless communication network| US8599705B2|2008-02-01|2013-12-03|Qualcomm Incorporated|Interference management based on enhanced pilot measurement reports| US8165587B2|2008-02-07|2012-04-24|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Communicating cell restriction status information between radio access network nodes| US8559879B2|2008-04-22|2013-10-15|Qualcomm Incorporated|Null pilots for interference estimation in a wireless communication network| US8521206B2|2008-04-22|2013-08-27|Qualcomm Incorporated|Interference management with reduce interference requests and interference indicators| US8483621B2|2008-07-01|2013-07-09|Intel Corporation|Radio frequency interference sensing system and method| US9370021B2|2008-07-31|2016-06-14|Google Technology Holdings LLC|Interference reduction for terminals operating on neighboring bands in wireless communication systems| US8391882B2|2008-10-22|2013-03-05|Qualcomm Incorporated|Method and system for interference management in a spectrum shared by WAN and femto cells| US20100216478A1|2009-02-20|2010-08-26|Milind M Buddhikot|Method and apparatus for operating a communications arrangement comprising femto cells| US9106378B2|2009-06-10|2015-08-11|Qualcomm Incorporated|Systems, apparatus and methods for communicating downlink information| US8902858B2|2009-07-15|2014-12-02|Qualcomm Incorporated|Low reuse preamble| US9144037B2|2009-08-11|2015-09-22|Qualcomm Incorporated|Interference mitigation by puncturing transmission of interfering cells| EP2465320B1|2009-08-14|2015-10-21|InterDigital Technology Corporation|DL backhaul control channel design for relays| BR112012003559A2|2009-08-18|2020-02-18|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Método para operar uma estação primária que compreende um didpositivo para se comunicar com pelo menos uma estação secundária, método para operar uma estação secundária que compreende um dispositivo para se comunicar com uma estação primária, estação primária que compreende um dispositivo para se comunicar com uma pluralidade de estações secundárias e estação secundária que compreende um dispositivo para se comunicar com uma estação primária| US9113480B2|2009-08-18|2015-08-18|Koninklijke Philips N.V.|Method for operating a radio station in a mobile network| US8724563B2|2009-08-24|2014-05-13|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus that facilitates detecting system information blocks in a heterogeneous network| US20110086651A1|2009-08-26|2011-04-14|Samsung Electronics Co. Ltd.|Techniques for interference mitigation in multi-tier communication system| JP5569527B2|2009-08-31|2014-08-13|富士通株式会社|移動体通信システム、移動局装置、基地局装置及び電波干渉低減方法| KR101599846B1|2009-09-11|2016-03-04|엘지전자 주식회사|펨토셀 휴지모드 동작 방법 및 장치| US9277566B2|2009-09-14|2016-03-01|Qualcomm Incorporated|Cross-subframe control channel design| US8942192B2|2009-09-15|2015-01-27|Qualcomm Incorporated|Methods and apparatus for subframe interlacing in heterogeneous networks| US8559325B2|2009-09-15|2013-10-15|Qualcomm Incorporated|Systems and methods for over the air load indicator for wireless scheduling| US9232462B2|2009-10-15|2016-01-05|Qualcomm Incorporated|Methods and apparatus for cross-cell coordination and signaling| KR101524752B1|2009-10-23|2015-06-10|삼성전자주식회사|셀간 협력을 위한 통신 시스템| US8433249B2|2009-11-06|2013-04-30|Motorola Mobility Llc|Interference reduction for terminals operating in heterogeneous wireless communication networks| US8824968B2|2009-12-10|2014-09-02|Lg Electronics Inc.|Method and apparatus for reducing inter-cell interference in a wireless communication system| WO2011074865A2|2009-12-15|2011-06-23|엘지전자 주식회사|이종 셀 간에 간섭을 제거하기 위한 방법 및 장치| US9048993B2|2009-12-18|2015-06-02|Qualcomm Incorporated|Wireless communication channel blanking| US8625556B2|2009-12-29|2014-01-07|Acer Incorporated|Signal interference handling method and system and apparatus using the same| US8295335B2|2009-12-31|2012-10-23|Intel Corporation|Techniques to control uplink power| US8830849B2|2010-01-11|2014-09-09|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for detecting transmission signals| US8804586B2|2010-01-11|2014-08-12|Blackberry Limited|Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network| US9661654B2|2010-01-12|2017-05-23|Samsung Electronics Co., Ltd.|Apparatus and method for accessing random access channel in a wireless communication system| US8868091B2|2010-01-18|2014-10-21|Qualcomm Incorporated|Methods and apparatus for facilitating inter-cell interference coordination via over the air load indicator and relative narrowband transmit power| JP5352513B2|2010-03-31|2013-11-27|株式会社日立製作所|無線通信システム及びハンドオーバー制御方法| EP2557831A4|2010-04-06|2016-06-15|Kyocera Corp|Wireless communication system, wireless base station, and communication control method| US9125072B2|2010-04-13|2015-09-01|Qualcomm Incorporated|Heterogeneous networkuser equipmentradio resource managementmeasurements| US9226288B2|2010-04-13|2015-12-29|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for supporting communications in a heterogeneous network| US9392608B2|2010-04-13|2016-07-12|Qualcomm Incorporated|Resource partitioning information for enhanced interference coordination| US9271167B2|2010-04-13|2016-02-23|Qualcomm Incorporated|Determination of radio link failure with enhanced interference coordination and cancellation| CN102238649B|2010-04-30|2015-01-14|电信科学技术研究院|一种异构系统中上行控制信道干扰避免的方法和设备| US9143955B2|2010-05-07|2015-09-22|Qualcomm Incorporated|Detecting and reporting physical-layer cell identifier collisions in wireless networks| JP5644028B2|2010-05-27|2014-12-24|京セラ株式会社|無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法| US9185619B2|2010-06-29|2015-11-10|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for mitigating interference in femtocell deployments| US9049727B2|2010-08-12|2015-06-02|Fujitsu Limited|Macro user equipment initiated evolved inter-cell interference coordination mechanism through private femtocells| US8934896B2|2010-08-12|2015-01-13|Fujitsu Limited|Macro user equipment initiated evolved inter-cell interference coordination mechanism through private femtocells| US8768359B2|2010-08-20|2014-07-01|Qualcomm Incorporated|Sample selection for secondary synchronization signaldetection| US8886190B2|2010-10-08|2014-11-11|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for measuring cells in the presence of interference| US9603073B2|2010-11-05|2017-03-21|Lg Electronics Inc.|Method for performing handover in wireless communication system| CN102469490B|2010-11-08|2015-03-25|大唐移动通信设备有限公司|一种测量方法和设备| US8700085B2|2010-11-30|2014-04-15|Intel Corporation|Dynamic interference mitigation for cellular networks| US9622249B2|2010-12-20|2017-04-11|Nokia Technologies Oy|Apparatus and method to set a control channel configuration in a communication system| US20120163291A1|2010-12-23|2012-06-28|Yuan Zhu|Physical uplink control channel Interference Mitigation in heterogenous networks| US9281929B2|2011-01-21|2016-03-08|Blackberry Limited|Providing mobile-guided downlink interference management| US9642147B2|2011-02-14|2017-05-02|Qualcomm Incorporated|Methods and apparatus for evaluating number of protected active users based on QoS requirements, throughput and traffic| US9585025B2|2011-02-16|2017-02-28|Qualcomm Incorporated|Managing transmit power for better frequency re-use in TV white space| US8638131B2|2011-02-23|2014-01-28|Qualcomm Incorporated|Dynamic feedback-controlled output driver with minimum slew rate variation from process, temperature and supply| JP5693996B2|2011-02-23|2015-04-01|株式会社Nttドコモ|無線基地局、ユーザ端末及び周波数帯域共用方法| CN102118844B|2011-03-23|2013-11-06|华为技术有限公司|调度方法、设备和基站| CN103548393A|2011-03-24|2014-01-29|黑莓有限公司|设备授权的无线电资源系统| US20140044033A1|2011-04-27|2014-02-13|Nokia Siemens Networks Oy|Apparatus and Method for Communication with a Number of User Equipments Using OFDMA| CN102196415B|2011-05-10|2014-01-08|新邮通信设备有限公司|对空闲模式下的终端触发干扰协调的方法和设备| WO2012167433A1|2011-06-09|2012-12-13|Empire Technology Development Llc|Method for improving the success rate of reception of control channels in an lte system| US8965443B2|2011-07-28|2015-02-24|Blackberry Limited|Method and system for access and uplink power control for a wireless system having multiple transmit points| US10028250B2|2011-07-29|2018-07-17|Google Technology Holdings LLC|Interference mitigation in an accessory for a wireless communication device| WO2013025236A1|2011-08-12|2013-02-21|Intel Corporation|System and method of uplink power control in a wireless communication system| JP6014145B2|2011-09-13|2016-10-25|コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ|Session setup in an energy efficient cellular wireless telecommunications system| CN102368861A|2011-09-15|2012-03-07|新邮通信设备有限公司|一种长期演进lte系统中空闲模式ue小区重选方法| JP2014516483A|2011-09-19|2014-07-10|エヌイーシー(チャイナ)カンパニー,リミテッドNEC(China)Co.,Ltd.|ユーザ機器干渉協調方法及び装置| CN103024765B|2011-09-22|2015-07-29|华为技术有限公司|一种检测干扰基站的方法和基站| US9467998B2|2011-10-05|2016-10-11|Futurewei Technologies, Inc.|System and method for coordinated transmission| US10681736B2|2011-10-27|2020-06-09|Lg Electronics Inc.|Method for allowing terminal to perform random access step in wireless communication system and device therefor| US9398585B2|2011-11-07|2016-07-19|Qualcomm Incorporated|Methods and apparatus for proximity detection| EP2777331A1|2011-11-08|2014-09-17|Koninklijke KPN N.V.|Distribution of system information in a wireless access telecommunications system| US20130155967A1|2011-12-15|2013-06-20|Samsung Electronics Co., Ltd.|Wireless communication system with interference provisioning and method of operation thereof| WO2013120265A1|2012-02-16|2013-08-22|Qualcomm Incorporated|Srs power control for coordinated scheduling in tdd heterogeneous networks| CN103327599A|2012-03-22|2013-09-25|华为技术有限公司|降低信道干扰的方法和基站| US8838127B2|2012-05-11|2014-09-16|Industrial Technology Research Institute|Interference mitigation method in cellular wireless network, and apparatus with the same| JP6137646B2|2012-05-21|2017-05-31|▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd.|アップリンク信号を検出するための方法ならびに関連するデバイスおよびシステム| WO2013181829A1|2012-06-07|2013-12-12|Renesas Mobile Corporation|Apparatuses, methods and computer program products related to improvements in carrier loading status reports| CN103546979B|2012-07-12|2017-02-08|中兴通讯股份有限公司|确定家庭基站随机接入参数冲突的方法及装置、家庭基站| US20140029456A1|2012-07-27|2014-01-30|Qualcomm Incorporated|INTERFERENCE ESTIMATION IN THE PRESENCE OF ePDCCH TRANSMISSIONS| ES2689378T3|2013-02-27|2018-11-13|Telefónica, S.A.|Method, system and computer program for canceling uplink interference in a wireless network| WO2014131190A1|2013-03-01|2014-09-04|华为技术有限公司|一种减少控制信道干扰的方法、装置、设备及系统| WO2014179978A1|2013-05-10|2014-11-13|上海贝尔股份有限公司|控制用户设备的设备至设备链路的发射功率的方法| EP3020231B1|2013-07-11|2020-03-11|Koninklijke KPN N.V.|Improved session setup in an energy-efficient cellular wireless telecommunications system| US10009053B2|2013-09-27|2018-06-26|Qualcomm Incorporated|Measurement and signaling for network assistance to enable data-IC in small cell clusters| US9549410B2|2014-08-13|2017-01-17|Verizon Patent And Licensing Inc.|Interference mitigating cellular network| JP2015035824A|2014-10-15|2015-02-19|京セラ株式会社|無線基地局および無線通信方法| US20160183187A1|2014-12-22|2016-06-23|Intel Corporation|Adjacent channel interference mitigation for low-power wake-up radio| US10499269B2|2015-11-12|2019-12-03|Commscope Technologies Llc|Systems and methods for assigning controlled nodes to channel interfaces of a controller| WO2018080363A1|2016-10-28|2018-05-03|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Enabling interference-aware configuration of at least one transmission and/or interference suppression in a cellular communication system| CN108024377A|2016-11-04|2018-05-11|中兴通讯股份有限公司|一种空间信息的处理方法及装置| US10299145B1|2016-11-04|2019-05-21|Sprint Spectrum L.P.|Systems and methods for mitigating interference from neighbors| US10575361B2|2017-01-31|2020-02-25|Apple Inc.|Fast switching between control channels during radio resource control connection| CN109710878A|2018-12-28|2019-05-03|北京百佑科技有限公司|数据交互方法及服务器|
法律状态:
2012-10-18| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 | 2012-10-24| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 | 2013-01-24| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130123 | 2013-01-31| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130130 | 2013-02-26| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130225 | 2013-03-05| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130304 | 2013-03-26| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130325 | 2013-04-02| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130401 | 2013-04-24| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130423 | 2013-09-04| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130903 | 2014-01-07| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140106 | 2014-01-31| A911| Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140130 | 2014-03-17| A912| Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140314 | 2015-03-12| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150304 | 2015-03-13| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5710270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2018-03-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-03-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-02-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-02-26| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|