![]() バンプレス・ビルド・アップ・レイヤ(bbul)を使用したパッケージオンパッケージ
专利摘要:
実施の形態では、バンプレス・ビルド・アップ・レイヤ(BBUL)パッケージを使用したパッケージオンパッケージが提供される。これについて、活性表面、該活性表面に平行な不活性表面及び少なくとも1つの側部を有するマイクロエレクトロニクスダイ、少なくとも1つの前記マイクロエレクトロニクスダイに隣接するカプセル化材料であって、マイクロエレクトロニクスダイの活性表面に対して実質的に平面である下部表面とマイクロエレクトロニクスダイの不活性表面に対して実質的に平面である上部表面とを含むカプセル化材料、上部表面から下部表面に延びるカプセル化材料における貫通ビアコネクション、マイクロエレクトロニクスダイの活性表面とカプセル化材料の下部表面の少なくとも1部の上に配置される第一の絶縁材料層、第一の絶縁材料層の上に配置される複数のビルドアップレイヤ、及び、第一の絶縁材料層とビルドアップレイヤの上に配置され、マイクロエレクトロニクスダイの活性表面と電気的に接触する複数の導電性の配線を有する装置が提供される。 公开号:JP2011514015A 申请号:JP2010550930 申请日:2009-05-27 公开日:2011-04-28 发明作者:ガゼック,ジョン,エス.;パーマー,エリック,シー. 申请人:インテル コーポレイション; IPC主号:H01L23-12
专利说明:
[0001] 本発明は、集積回路のパッケージ設計の分野に関し、より詳細には、バンプレス・ビルアップレイヤ(BBUL)パッケージを使用したパッケージオンパッケージに関する。] 背景技術 [0002] 電子デバイスのサイズの縮小化及び機能の増加により、集積回路のパッケージは、少ないスペースを占有することが必要とされる。] [0003] スペースを節約する1つの方法は、パッケージの上にパッケージを結合することであるが、これは、慣習的に、上のパッケージは下のパッケージのダイをクリアにするために上昇される必要があるので、極めて困難な高いゼットハイト(z-height)を作成する可能性がある。] 図面の簡単な説明 [0004] 本発明は、例示を通して説明され、同じ参照符号が類似の構成要素を示す添付図面における図において限定されるものではない。 本発明の1つの例示的な実施の形態に係る、バンプレスビルドアップレイヤのパッケージ断面図である。 本発明の1つの例示的な実施の形態に係る、別のバンプレスビルドアップレイヤのパッケージの断面図である。 本発明の1つの例示的な実施の形態に係る、バンプレスビルドアップレイヤのパッケージを使用したパッケージオンパッケージの断面図である。 本発明の1つの例示的な実施の形態に係る、バンプレスビルドアップレイヤのパッケージを使用した別のパッケージオンパッケージの断面図である。 本発明の1つの例示的な実施の形態に係る、BBULパッケージを使用したパッケージオンパッケージを実装するのに適した例示的な電子機器のブロック図である。] 実施例 [0005] 以下の説明では、説明のため、本発明の全体的な理解を提供するために、様々な特定の詳細が説明される。しかし、本発明の実施の形態は、これら特定の詳細なしに実施されることが当業者にとって明らかであろう。他の例では、本発明を曖昧にするのを回避するため、構造及び装置がブロック図で示される。] [0006] 「1実施の形態」又は「実施の形態」に対する本明細書を通した参照は、実施の形態と共に記載される特定の特徴、構造又は特性が本発明の少なくとも1つの実施の形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通して様々な位置におけるフレーズ「1実施の形態では」又は「実施の形態では」の出現は、必ずしも、同じ実施の形態を全て参照するものではない。さらに、特定の特徴、構造又は特性は、1実施の形態で適切なやり方で組み合わせられる場合がある。] [0007] 図1は、本発明の1つの例示的な実施の形態に係る、バンプレスビルドアップレイヤ(BBUL)パッケージの断面図のグラフィカルな例示である。図示されるように、集積回路のパッケージ100は、1以上のマイクロエレクトロニクスダイ(microelectronics die)102、マイクロエレクトロニクスダイの活性表面104、マイクロエレクトロニクスダイの不活性表面106、マイクロエレクトロニクスダイの側面108、カプセル化材料110、第一の絶縁材料層112、ビルドアップレイヤ113、導電性の配線114、導電性のコンタクト116、貫通ビアコネクション118、インターコネクト120及び122を含む。] 図1 [0008] マイクロエレクトロニクスダイ102は、何れかのタイプの集積回路のダイを表すことが意図される。1実施の形態では、マイクロエレクトロニクスダイ102は、マルチコアマイクロプロセッサである。マイクロエレクトロニクスダイ102は、活性表面104を含んでおり、この活性表面は、マククロエレクトロニクスダイ102と活性表面104に平行な不活性表面106とを動作させるために必要な電気的な接続を含む。] [0009] マイクロエレクトロニクスダイ102は、カプセル化材料110により少なくとも1つの側面108の適切な位置で保持される。カプセル化材料110は、活性表面104に対して実質的に平面である少なくとも1つの表面と、不活性表面106に対して実質的に平面である1つの表面とを含む。1実施の形態では、活性表面104は、保持プレート上に配置される一方で、カプセル化材料110は、マイクロエレクトロニクスダイ102の周りに配置される。1実施の形態では、カプセル化材料110は、不活性表面106に広がる場合がある。] [0010] 第一の絶縁材料層112は、活性表面104とカプセル化材料110の少なくとも1部上に配置される。ビルドアップレイヤ113は、公知の処理方法を使用して第一の絶縁材料層112上に続いて配置される。] [0011] 導電性の配線114は、第一の絶縁材料装置112及びビルドアップレイヤ113上に配置され、活性表面104と電気的に接触する。導電性のコンタクト116は、導電性の配線114と結合し、集積回路のパッケージ110がたとえばソケットコネクションにより回路ボードに電気的に結合されるのを可能にする。1実施の形態では、導電性のコンタクト116は、はんだバンプを含む。別の実施の形態では、導電性のコンタクト116は、ランドを含む。] [0012] 貫通ビアコネクション118は、側面108に実質的に平行なカプセル化材料110を貫く導電性のコネクションを表す。1実施の形態では、貫通ビアコネクション118は、カプセル化材料110を通して穴を開け、次いでメッキ加工されて充填されることで形成されるスルーホールを表す。インターコネクト120及び122は、貫通ビアコネクション118をマイクロエレクトロニクスダイの活性表面104又は導電性コンタクト116のそれぞれと電気的に結合する導電性の配線を表す。] [0013] 図2は、本発明の1つの例示的な実施の形態に係る、別のバンプレスビルドアップレイヤのパッケージの断面図のグラフィカルな例示である。図示されるように、集積回路のパッケージ200は、1以上のマイクロエレクトロニクスダイ202、マイクロエレクトロニクスダイの活性表面204、マイクロエレクトロニクスダイの不活性表面206、マイクロエレクトロニクスダイの側面208、カプセル化材料210、パッケージコア212、第一の絶縁材料層214、ビルドアップ層215、導電性の配線216、導電性のコンタクト218、貫通ビアコネクション220、並びにインターコネクト222及び224を含む。] 図2 [0014] マイクロエレクトロニクスダイ202は、何れかのタイプの集積回路のダイを表すことが意図される。1実施の形態では、マイクロエレクトロニクスダイ202は、マルチコアマイクロプロセッサである。マイクロエレクトロニクスダイ202は、活性表面204を含み、この活性表面は、マイクロエレクトロニクスダイ202と活性表面204に平行な不活性表面206とを動作するために必要な電気的なコネクションを含む。] [0015] マイクロエレクトロニクスダイ202は、パッケージコア212により少なくとも1つの側面208の適切な位置で保持される。パッケージコア212は、活性表面204に対して実質的に平面である少なくとも1つの表面と、不活性表面206に対して実質的に平面の1つの表面とを含む。1実施の形態では、パッケージコア212は、多層の有機基質を表す。マイクロエレクトロニクスのパッケージコア212は、マイクロエレクトロニクスダイ202が配置される開口を有する。1実施の形態では、カプセル化材料210は、改善された適合又は接着のため、パッケージコア212とマイクロエレクトロニクスダイ202との間に配置される。] [0016] 第一の絶縁材料層214は、活性表面204とカプセル化材料210の少なくとも1部上に配置される。ビルドアップレイヤ215は、公知の処理方法を使用して、第一の絶縁材料層214上に続けて配置される。] [0017] 導電性の配線216は、第一の絶縁材料層214及びビルドアップレイヤ215上に配置され、活性表面204と電気的に接触する。導電性のコンタクト218は、導電性の配線216と結合し、集積回路のパッケージ200がたとえばソケットコネクションにより回路ボードに電気的に結合されるのを可能にする。1実施の形態では、導電性のコンタクト218は、はんだバンプを含む。別の実施の形態では、導電性のコンタクト218は、ランドを含む。] [0018] 貫通ビアコネクション220は、側面208に実質的に平行なパッケージコア212を貫く導電性のコネクションを表す。1実施の形態では、貫通ビアコネクション220は、製造プロセスの一部として、パッケージコア212内で形成される、一連の積層されたマイクロビアを表す。インターコネクト222及び224は、コネクション220を介してマイクロエレクトリックダイの活性表面204又は導電性コンタクト218にそれぞれ電気的に接続する導電性の配線を表す。] [0019] 図3は、本発明の1つの例示的な実施の形態に係る、バンプレスビルドアップレイヤのパッケージを使用したパッケージオンパッケージの断面図のグラフィカルな例示である。図示されるように、パッケージオンパッケージのアセンブリ300は、第二のパッケージ304と結合される集積された回路パッケージ100を含む。2つのパッケージを含むように示されているが、任意の数のパッケージが含まれる場合がある。貫通ビアコネクション118と結合される電気的なコンタクト302は、第二のパッケージ304をパッケージ100と電気的に結合する。エポキシ樹脂のようなアンダーフィル材料は、パッケージ100と第二のパッケージ304との間に設けられる。ヒートスプレッダ306は、熱の消散を助長するために不活性表面106上に、パッケージ100と第二のパッケージ304との間に設けられる。1実施の形態では、第二のパッケージ304における集積された回路装置は、メモリ装置を含む。1実施の形態では、第二のパッケージ304における集積された回路装置は、チップセットデバイスを含む。1実施の形態では、第二のパッケージ204は、マルチデバイス・チップスケールパッケージを表す。1実施の形態では、第二のパッケージ204は、別のバンプレスビルドアップレイヤのパッケージを表す。1実施の形態では、第二のパッケージ204は、慣習的なフリップチップパッケージを表す。] 図3 [0020] 図4は、本発明の1つの例示的な実施の形態に係る、バンプレスビルドアップレイヤのパッケージを使用した、別のパッケージオンパッケージの断面図のグラフィカルな例示である。図示されるように、パッケージオンパッケージのアセンブリ400は、第二のパッケージ404と結合される集積された回路パッケージ200を含む。2つのパッケージを含むように示されているが、任意の数のパッケージが含まれる場合がある。貫通ビアコンタクト220と結合される電気的なコンタクト402は、第二のパッケージ404をパッケージ200と電気的に結合する。エポキシ樹脂のようなアンダーフィル材料は、パッケージ200と第二のパッケージ404の間に設けられる。ヒートスプレッダ406は、熱の消散を助長するために不活性表面206上に、パッケージ200と第二のパッケージ404との間に含まれる。1実施の形態では、第二のパッケージ404における集積された回路装置は、メモリ装置を含む。1実施の形態では、第二のパッケージ404における集積された回路装置は、チップセットデバイスを含む。1実施の形態では、第二のパッケージ404は、マルチデバイス・チップスケールパッケージを表す。1実施の形態では、第二のパッケージ404は、別のバンプレスビルドアップレイヤのパッケージを表す。1実施の形態では、第二のパッケージ404は、慣習的なフリップチップパッケージを表す。] 図4 [0021] 図5は、本発明の1つの例示的な実施の形態に係る、集積された回路パッケージを実現するのに適した例示的な電子機器のブロック図である。電子機器500は、様々なトラディショナル又はノントラディショナルな電子機器、ラップトップ、デスクトップ、セルフォン、無線通信加入者装置、無線通信電話インフラエレメント、パーソナルデジタルアシスタント、セットトップボックス、或いは、本発明の教示から得られる任意の電子機器を表すことが意図される。例示的な実施の形態によれば、電子機器500は、図5に示されるように結合される、1以上のプロセッサ502、メモリコントローラ504、システムメモリ506、入力/出力コントローラ508、ネットワークコントローラ510、及び入力/出力装置512を含む。プロセッサ502、又は電子機器500の他の集積された回路コンポーネントは、本発明の実施の形態として上述されたような、BBULパッケージを使用したパッケージオンパッケージを含む。] 図5 [0022] プロセッサ502は、限定されるものではないが、1以上のマイクロプロセッサ、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)、特定用途向き集積回路(ASIC)、マイクロコントローラ等を含む様々な制御ロジックのうちの何れかを表す。1実施の形態では、プロセッサ502は、インテル(登録商標)コンパチブルプロセッサである。プロセッサ502は、たとえばアプリケーション又はオペレーティングシステムにより起動される複数のコンピュータレベルの命令を含む命令のセットを有する。] [0023] メモリコントローラ504は、システムメモリ506を他の電子機器500のコンポーネントにインタフェースする任意の対応のチップデット又は制御ロジックを表す。1実施の形態では、プロセッサ502とメモリコントローラ504との間のコネクションは、ポイントツーポイントのシリアルリンクである。別の実施の形態では、メモリコントローラ504は、ノースブリッジと呼ばれる。] [0024] システムメモリ506は、プロセッサ502により使用されているデータ及び命令、或いはプロセッサ502により使用されることとなるデータ及び命令を記憶するために使用される任意のタイプのメモリ装置を表す。典型的に、本発明はこの点に限定されないが、システムメモリ506は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)から構成される。1実施の形態では、システムメモリ506は、RambusのDRAM(RDRAM)から構成される場合がある。別の実施の形態では、システムメモリ506は、DDRSDRAM(Double Data Rate Synchronous DRAM)から構成される場合がある。] [0025] 入力/出力コントローラ508は、I/O装置512を電子機器500の他のコンポーネントとインタフェースする任意のタイプのチップセット又は制御ロジックを表す。1実施の形態では、I/Oコントローラ508は、サウスブリッジと呼ばれる。別の実施の形態では、I/Oコントローラ508は、2003年4月15日にリリースされたPeripheral Component Interconnect (PCI) ExpressTM Base Specification, Revision 1.0a, PCI Special Interest Groupに準拠する。] [0026] ネットワークコントローラ510は、電子機器500が他の電子機器又は装置と通信するのを可能にする任意のタイプの装置を表す。1実施の形態では、ネットワークコントローラ510は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc)802.11b標準(1999年9月16日認可、1999年版ANSI/IEEE Std802.11の補完)に準拠する場合がある。別の実施の形態では、ネットワークコントローラ510は、Ethernet(登録商標)ネットワークインタフェースカードである場合がある。] [0027] 入力/出力(I/O)装置512は、任意のタイプの装置、電子機器500に入力を供給するか又は電子機器500からの出力を処理する周辺又はコンポーネントを表す場合がある。] [0028] 先の記載において、説明のために、本発明の全体の理解を提供するために様々な特定の詳細が説明された。しかし、本発明はこれら特定の詳細の幾つかなしに実施される場合があることは当業者にとって明らかであろう。他の例では、公知の構造及び装置は、ブロック図の形式で示される。] [0029] 方法の多くが最も基本的な形式で説明されたが、本発明の基本的な範囲から逸脱することなしに、本方法に動作を追加するか、又は本方法の幾つかから動作を削除することができ、記載された内容に情報を追加するか、又は記載された内容から情報を削除することができる。本発明の概念の多数の変形例は、本発明の範囲及び精神において予想される。この点に関して、特定の説明された例示的な実施の形態は、本発明を制限するために提供されるものではなく、本発明を例示するものである。従って、本発明の範囲は、先に提供された特定の例により決定されるべきではなく、特許請求の範囲の言葉によってのみ決定される。]
权利要求:
請求項1 活性表面、該活性表面に平行な不活性表面及び少なくとも1つの側部を有するマイクロエレクトロニクスダイと、少なくとも1つの前記マイクロエレクトロニクスダイに隣接するカプセル化材料であって、前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面に対して実質的に平面である下部表面と前記マイクロエレクトロニクスダイの不活性表面に対して実質的に平面である上部表面とを含むカプセル化材料と、前記上部表面から前記下部表面に延びる前記カプセル化材料における貫通ビアコネクションと、前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面と前記カプセル化材料の下部表面の少なくとも1部の上に配置される第一の絶縁材料層と、前記第一の絶縁材料層の上に配置される複数のビルドアップレイヤと、前記第一の絶縁材料層と前記ビルドアップレイヤの上に配置され、前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面と電気的に接触する複数の導電性の配線と、を有することを特徴とする装置。 請求項2 前記カプセル化材料における前記貫通ビアコネクションと電気的に接触する前記上部表面の上の第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージを更に有する、請求項1記載の装置。 請求項3 前記第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージと前記マイクロエレクトロニクスダイの前記不活性表面との間の熱拡散器を更に有する、請求項2記載の装置。 請求項4 前記貫通ビアコネクションは、スルーホールを有する、請求項2記載の装置。 請求項5 前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面と電気的に接触する前記貫通ビアコネクションを更に有する、請求項2記載の装置。 請求項6 前記ビルドアップレイヤ上に形成されるバンプと電気的に接触する前記貫通ビアコネクションを更に有する、請求項2記載の装置。 請求項7 ネットワークコントローラと、システムメモリと、プロセッサとを有する電子機器であって、前記プロセッサは、活性表面、該活性表面に平行な不活性表面及び少なくとも1つの側部を有するマイクロエレクトロニクスダイと、少なくとも1つの前記マイクロエレクトロニクスダイに隣接するカプセル化材料であって、前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面に対して実質的に平面である下部表面と前記マイクロエレクトロニクスダイの不活性表面に対して実質的に平面である上部表面とを含むカプセル化材料と、前記上部表面から前記下部表面に延びる前記カプセル化材料における貫通ビアコネクションと、前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面と前記カプセル化材料の下部表面の少なくとも1部の上に配置される第一の絶縁材料層と、前記第一の絶縁材料層の上に配置される複数のビルドアップレイヤと、前記第一の絶縁材料層と前記ビルドアップレイヤの上に配置され、前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面と電気的に接触する複数の導電性の配線と、を有することを特徴とする電子機器。 請求項8 前記カプセル化材料における前記貫通ビアコネクションと電気的に接触する前記上部表面の上の第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージを更に有する、請求項7記載の電子機器。 請求項9 前記第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージは、システムメモリを有する、請求項8記載の電子機器。 請求項10 前記第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージは、チップセットデバイスを有する、請求項8記載の電子機器。 請求項11 前記第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージは、バンプレス・ビルド・アップ・レイヤのパッケージを有する、請求項8記載の電子機器。 請求項12 前記第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージは、チップスケールのパッケージを有する、請求項8記載の電子機器。 請求項13 活性表面、該活性表面に平行な不活性表面及び少なくとも1つの側部を有するマイクロエレクトロニクスダイと、少なくとも1つの前記マイクロエレクトロニクスダイに隣接するコア基板であって、前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面に対して実質的に平面である下部表面と前記マイクロエレクトロニクスダイの不活性表面に対して実質的に平面である上部表面とを含むコア基板と、前記上部表面から前記下部表面に延びる前記コア基板における貫通ビアコネクションと、前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面と前記コア基板の下部表面の少なくとも1部の上に配置される第一の絶縁材料層と、前記第一の絶縁材料層の上に配置される複数のビルドアップレイヤと、前記第一の絶縁材料層と前記ビルドアップレイヤの上に配置され、前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面と電気的に接触する複数の導電性の配線と、を有することを特徴とする装置。 請求項14 前記コア基板における前記貫通ビアコネクションと電気的に接触する前記上部表面の上の第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージを更に有する、請求項13記載の装置。 請求項15 前記第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージと前記マイクロエレクトロニクスダイの前記不活性表面との間の熱拡散器を更に有する、請求項14記載の装置。 請求項16 前記貫通ビアコネクションは、積層されたマイクロビアを有する、請求項14記載の装置。 請求項17 前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面と電気的に接触する前記貫通ビアコネクションを更に有する、請求項14記載の装置。 請求項18 前記ビルドアップレイヤ上に形成されるバンプと電気的に接触する前記貫通ビアコネクションを更に有する、請求項14記載の装置。 請求項19 ネットワークコントローラと、システムメモリと、プロセッサとを有する電子機器であって、前記プロセッサは、活性表面、該活性表面に平行な不活性表面及び少なくとも1つの側部を有するマイクロエレクトロニクスダイと、少なくとも1つの前記マイクロエレクトロニクスダイに隣接するコア基板であって、前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面に対して実質的に平面である下部表面と前記マイクロエレクトロニクスダイの不活性表面に対して実質的に平面である上部表面とを含むコア基板と、前記上部表面から前記下部表面に延びる前記コア基板における貫通ビアコネクションと、前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面と前記コア基板の下部表面の少なくとも1部の上に配置される第一の絶縁材料層と、前記第一の絶縁材料層の上に配置される複数のビルドアップレイヤと、前記第一の絶縁材料層と前記ビルドアップレイヤの上に配置され、前記マイクロエレクトロニクスダイの活性表面と電気的に接触する複数の導電性の配線と、を有することを特徴とする電子機器。 請求項20 前記コア基板における前記貫通ビアコネクションと電気的に接触する前記上部表面の上の第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージを更に有する、請求項19記載の電子機器。 請求項21 前記第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージは、システムメモリを有する、請求項20記載の電子機器。 請求項22 前記第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージは、チップセットデバイスを有する、請求項20記載の電子機器。 請求項23 前記第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージは、バンプレス・ビルド・アップ・レイヤのパッケージを有する、請求項20記載の電子機器。 請求項24 前記第二のマイクロエレクトロニクスダイのパッケージは、チップスケールのパッケージを有する、請求項20記載の電子機器。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 TWI682692B|2020-01-11|扇出半導體封裝及其製造方法 US10361173B2|2019-07-23|Semiconductor package assemblies with system-on-chip | packages US20200020636A1|2020-01-16|Substrate with embedded stacked through-silicon via die US9607947B2|2017-03-28|Reliable microstrip routing for electronics components TWI531045B|2016-04-21|晶片封裝與其形成方法 US9559088B2|2017-01-31|Multi-chip package having a substrate with a plurality of vertically embedded die and a process of forming the same TWI587467B|2017-06-11|半導體封裝結構及形成該半導體封裝結構的方法 KR102016492B1|2019-09-02|팬-아웃 반도체 패키지 CN101802991B|2014-04-02|包括高密度无凸点内建层和密度较低的内核或无内核基板的集成电路封装 DE102014019634A1|2015-08-06|Gehäuse eines integrierten Schaltkreises und Verfahren zum Bilden desselben KR100885924B1|2009-02-26|묻혀진 도전성 포스트를 포함하는 반도체 패키지 및 그제조방법 US10692789B2|2020-06-23|Stacked fan-out package structure US20180366444A1|2018-12-20|Stacked-die including a die in a package substrate US7888785B2|2011-02-15|Semiconductor package embedded in substrate, system including the same and associated methods US8241968B2|2012-08-14|Printed circuit board | including a wire pattern, semiconductor package including the PCB, electrical and electronic apparatus including the semiconductor package, method of fabricating the PCB, and method of fabricating the semiconductor package KR20130007049A|2013-01-18|쓰루 실리콘 비아를 이용한 패키지 온 패키지 US10332843B2|2019-06-25|Fan-out semiconductor package US7279795B2|2007-10-09|Stacked die semiconductor package US10818621B2|2020-10-27|Fan-out semiconductor package US9349708B2|2016-05-24|Chip stacked package structure and electronic device US9853003B1|2017-12-26|Fan-out semiconductor package KR20140021034A|2014-02-19|마이크로 전자 디바이스, 스택 다이 패키지 및 이를 포함하는 컴퓨팅 시스템, 마이크로 전자 디바이스에서 멀티-채널 통신 통로를 제조하는 방법, 및 스택 다이 패키지의 컴포넌트들 사이의 전기 통신을 가능하게 하는 방법 KR102052900B1|2019-12-06|팬-아웃 반도체 패키지 TW201740521A|2017-11-16|半導體封裝結構及其形成方法 US9824988B1|2017-11-21|Fan-out semiconductor package
同族专利:
公开号 | 公开日 WO2009158098A3|2010-02-25| CN101981691A|2011-02-23| JP5587216B2|2014-09-10| DE112009000383B4|2020-10-08| KR101222755B1|2013-01-16| TWI400780B|2013-07-01| WO2009158098A2|2009-12-30| CN101981691B|2012-12-26| DE112009000383T5|2011-04-21| US8093704B2|2012-01-10| US20090294942A1|2009-12-03| KR20100119889A|2010-11-11| TW201017834A|2010-05-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2001144218A|1999-11-17|2001-05-25|Sony Corp|半導体装置及び半導体装置の製造方法| WO2002049103A2|2000-12-15|2002-06-20|Intel Corporation|Microelectronic package having bumpless laminated interconnection layer| JP2003163323A|2001-11-27|2003-06-06|Sony Corp|回路モジュール及びその製造方法| JP2003218282A|2002-01-18|2003-07-31|Ibiden Co Ltd|半導体素子内蔵基板および多層回路基板| JP2005217225A|2004-01-30|2005-08-11|Shinko Electric Ind Co Ltd|半導体装置及びその製造方法| JP2007123524A|2005-10-27|2007-05-17|Shinko Electric Ind Co Ltd|電子部品内蔵基板| WO2007086498A1|2006-01-27|2007-08-02|Ibiden Co., Ltd.|半導体素子内蔵基板、半導体素子内蔵型多層回路基板| JP2007201254A|2006-01-27|2007-08-09|Ibiden Co Ltd|半導体素子内蔵基板、半導体素子内蔵型多層回路基板| JP2008010858A|2006-05-30|2008-01-17|Mitsubishi Plastics Ind Ltd|キャビティー部を有する多層配線基板| WO2008056499A1|2006-11-06|2008-05-15|Nec Corporation|Dispositif semi-conducteur et son procédé de fabrication|JP2013128278A|2011-12-16|2013-06-27|Src Computers Inc|Mobile electronic devices that enable high-speed applications with low power consumption using reconfigurable processing technology| CN104253105A|2013-06-28|2014-12-31|新科金朋有限公司|半导体器件和形成低廓形3d扇出封装的方法| JP2015523740A|2012-07-31|2015-08-13|インヴェンサス・コーポレイション|再構成されたウェハレベル超小型電子パッケージ| KR101754727B1|2014-06-04|2017-07-10|애플 인크.|Sip 모듈들을 위한 저면적 오버헤드 접속들을 갖는 전자 디바이스들| JP2017188645A|2016-03-31|2017-10-12|サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.|ファンアウト半導体パッケージ| US9839133B2|2014-06-04|2017-12-05|Apple Inc.|Low-area overhead connectivity solutions to SIP module| US9837330B2|2014-01-17|2017-12-05|Invensas Corporation|Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing| US9935075B2|2016-07-29|2018-04-03|Invensas Corporation|Wire bonding method and apparatus for electromagnetic interference shielding| US9984901B2|2005-12-23|2018-05-29|Tessera, Inc.|Method for making a microelectronic assembly having conductive elements| US9984992B2|2015-12-30|2018-05-29|Invensas Corporation|Embedded wire bond wires for vertical integration with separate surface mount and wire bond mounting surfaces| US10008469B2|2015-04-30|2018-06-26|Invensas Corporation|Wafer-level packaging using wire bond wires in place of a redistribution layer| US10008477B2|2013-09-16|2018-06-26|Invensas Corporation|Microelectronic element with bond elements to encapsulation surface| US10026717B2|2013-11-22|2018-07-17|Invensas Corporation|Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate| US10043779B2|2015-11-17|2018-08-07|Invensas Corporation|Packaged microelectronic device for a package-on-package device| US10062661B2|2011-05-03|2018-08-28|Tessera, Inc.|Package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface| US10115678B2|2015-10-12|2018-10-30|Invensas Corporation|Wire bond wires for interference shielding| US10128216B2|2010-07-19|2018-11-13|Tessera, Inc.|Stackable molded microelectronic packages| US10170412B2|2012-05-22|2019-01-01|Invensas Corporation|Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect| US10181457B2|2015-10-26|2019-01-15|Invensas Corporation|Microelectronic package for wafer-level chip scale packaging with fan-out| US10292258B2|2015-03-26|2019-05-14|Apple Inc.|Vertical shielding and interconnect for SIP modules| US10297582B2|2012-08-03|2019-05-21|Invensas Corporation|BVA interposer| US10299368B2|2016-12-21|2019-05-21|Invensas Corporation|Surface integrated waveguides and circuit structures therefor| US10332854B2|2015-10-23|2019-06-25|Invensas Corporation|Anchoring structure of fine pitch bva| US10334732B2|2017-09-22|2019-06-25|Apple Inc.|Area-efficient connections to SIP modules| US10381326B2|2014-05-28|2019-08-13|Invensas Corporation|Structure and method for integrated circuits packaging with increased density| US10460958B2|2013-08-07|2019-10-29|Invensas Corporation|Method of manufacturing embedded packaging with preformed vias| US10490528B2|2015-10-12|2019-11-26|Invensas Corporation|Embedded wire bond wires| US10624214B2|2015-02-11|2020-04-14|Apple Inc.|Low-profile space-efficient shielding for SIP module| US10638608B2|2017-09-08|2020-04-28|Apple Inc.|Interconnect frames for SIP modules| US10756049B2|2011-10-17|2020-08-25|Invensas Corporation|Package-on-package assembly with wire bond vias| US10806036B2|2015-03-05|2020-10-13|Invensas Corporation|Pressing of wire bond wire tips to provide bent-over tips|US6271469B1|1999-11-12|2001-08-07|Intel Corporation|Direct build-up layer on an encapsulated die package| US6154366A|1999-11-23|2000-11-28|Intel Corporation|Structures and processes for fabricating moisture resistant chip-on-flex packages| JP4251421B2|2000-01-13|2009-04-08|新光電気工業株式会社|半導体装置の製造方法| US6586836B1|2000-03-01|2003-07-01|Intel Corporation|Process for forming microelectronic packages and intermediate structures formed therewith| US6734534B1|2000-08-16|2004-05-11|Intel Corporation|Microelectronic substrate with integrated devices| US20020020898A1|2000-08-16|2002-02-21|Vu Quat T.|Microelectronic substrates with integrated devices| US6586822B1|2000-09-08|2003-07-01|Intel Corporation|Integrated core microelectronic package| DE10044790C1|2000-09-11|2002-04-04|Contact Gmbh|Isolierkörper für einen Steckverbinder zur Übertragung optischer und elektrischer Signale| US6713859B1|2000-09-13|2004-03-30|Intel Corporation|Direct build-up layer on an encapsulated die package having a moisture barrier structure| US6489185B1|2000-09-13|2002-12-03|Intel Corporation|Protective film for the fabrication of direct build-up layers on an encapsulated die package| US6617682B1|2000-09-28|2003-09-09|Intel Corporation|Structure for reducing die corner and edge stresses in microelectronic packages| US6709898B1|2000-10-04|2004-03-23|Intel Corporation|Die-in-heat spreader microelectronic package| US6423570B1|2000-10-18|2002-07-23|Intel Corporation|Method to protect an encapsulated die package during back grinding with a solder metallization layer and devices formed thereby| JP2002158312A|2000-11-17|2002-05-31|Oki Electric Ind Co Ltd|3次元実装用半導体パッケージ、その製造方法、および半導体装置| US6706553B2|2001-03-26|2004-03-16|Intel Corporation|Dispensing process for fabrication of microelectronic packages| JP2002314031A|2001-04-13|2002-10-25|Fujitsu Ltd|マルチチップモジュール| US6894399B2|2001-04-30|2005-05-17|Intel Corporation|Microelectronic device having signal distribution functionality on an interfacial layer thereof| US6888240B2|2001-04-30|2005-05-03|Intel Corporation|High performance, low cost microelectronic circuit package with interposer| US7071024B2|2001-05-21|2006-07-04|Intel Corporation|Method for packaging a microelectronic device using on-die bond pad expansion| US6586276B2|2001-07-11|2003-07-01|Intel Corporation|Method for fabricating a microelectronic device using wafer-level adhesion layer deposition| US7183658B2|2001-09-05|2007-02-27|Intel Corporation|Low cost microelectronic circuit package| TW550997B|2001-10-18|2003-09-01|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Module with built-in components and the manufacturing method thereof| US6841413B2|2002-01-07|2005-01-11|Intel Corporation|Thinned die integrated circuit package| US20050136640A1|2002-01-07|2005-06-23|Chuan Hu|Die exhibiting an effective coefficient of thermal expansion equivalent to a substrate mounted thereon, and processes of making same| US6680529B2|2002-02-15|2004-01-20|Advanced Semiconductor Engineering, Inc.|Semiconductor build-up package| JP4489411B2|2003-01-23|2010-06-23|新光電気工業株式会社|電子部品実装構造の製造方法| JP4137659B2|2003-02-13|2008-08-20|新光電気工業株式会社|電子部品実装構造及びその製造方法| US6921975B2|2003-04-18|2005-07-26|Freescale Semiconductor, Inc.|Circuit device with at least partial packaging, exposed active surface and a voltage reference plane| JP4303563B2|2003-11-12|2009-07-29|大日本印刷株式会社|電子装置および電子装置の製造方法| JP3925809B2|2004-03-31|2007-06-06|カシオ計算機株式会社|半導体装置およびその製造方法| TWI237883B|2004-05-11|2005-08-11|Via Tech Inc|Chip embedded package structure and process thereof| TWI263313B|2005-08-15|2006-10-01|Phoenix Prec Technology Corp|Stack structure of semiconductor component embedded in supporting board| TWI295497B|2005-10-18|2008-04-01|Phoenix Prec Technology Corp|Stack structure of semiconductor component embedded in supporting board and method for fabricating the same| CN100392849C|2005-12-09|2008-06-04|威盛电子股份有限公司|封装体及封装体模块| US7332823B2|2005-12-15|2008-02-19|Intel Corporation|Providing a metal layer in a semiconductor package| US7279795B2|2005-12-29|2007-10-09|Intel Corporation|Stacked die semiconductor package| TWI300978B|2006-08-07|2008-09-11|Phoenix Prec Technology Corp|A plate having a chip embedded therein and the manufacturing method of the same| US8193034B2|2006-11-10|2012-06-05|Stats Chippac, Ltd.|Semiconductor device and method of forming vertical interconnect structure using stud bumps| KR100813625B1|2006-11-15|2008-03-14|삼성전자주식회사|반도체 소자 패키지| US7504283B2|2006-12-18|2009-03-17|Texas Instruments Incorporated|Stacked-flip-assembled semiconductor chips embedded in thin hybrid substrate| US20090072382A1|2007-09-18|2009-03-19|Guzek John S|Microelectronic package and method of forming same| US20090079064A1|2007-09-25|2009-03-26|Jiamiao Tang|Methods of forming a thin tim coreless high density bump-less package and structures formed thereby| US20090127686A1|2007-11-21|2009-05-21|Advanced Chip Engineering Technology Inc.|Stacking die package structure for semiconductor devices and method of the same| US20090170241A1|2007-12-26|2009-07-02|Stats Chippac, Ltd.|Semiconductor Device and Method of Forming the Device Using Sacrificial Carrier| US8093704B2|2008-06-03|2012-01-10|Intel Corporation|Package on package using a bump-less build up layer package| JP5193898B2|2009-02-12|2013-05-08|新光電気工業株式会社|半導体装置及び電子装置|US8035216B2|2008-02-22|2011-10-11|Intel Corporation|Integrated circuit package and method of manufacturing same| US8093704B2|2008-06-03|2012-01-10|Intel Corporation|Package on package using a bump-less build up layerpackage| JP5188426B2|2009-03-13|2013-04-24|新光電気工業株式会社|半導体装置及びその製造方法、電子装置| US20110108999A1|2009-11-06|2011-05-12|Nalla Ravi K|Microelectronic package and method of manufacturing same| US8742561B2|2009-12-29|2014-06-03|Intel Corporation|Recessed and embedded die coreless package| US8901724B2|2009-12-29|2014-12-02|Intel Corporation|Semiconductor package with embedded die and its methods of fabrication| US8535989B2|2010-04-02|2013-09-17|Intel Corporation|Embedded semiconductive chips in reconstituted wafers, and systems containing same| US8319318B2|2010-04-06|2012-11-27|Intel Corporation|Forming metal filled die back-side film for electromagnetic interference shielding with coreless packages| US8618652B2|2010-04-16|2013-12-31|Intel Corporation|Forming functionalized carrier structures with coreless packages| US9847308B2|2010-04-28|2017-12-19|Intel Corporation|Magnetic intermetallic compound interconnect| US8939347B2|2010-04-28|2015-01-27|Intel Corporation|Magnetic intermetallic compound interconnect| US8313958B2|2010-05-12|2012-11-20|Intel Corporation|Magnetic microelectronic device attachment| US8434668B2|2010-05-12|2013-05-07|Intel Corporation|Magnetic attachment structure| US8609532B2|2010-05-26|2013-12-17|Intel Corporation|Magnetically sintered conductive via| US20120001339A1|2010-06-30|2012-01-05|Pramod Malatkar|Bumpless build-up layer package design with an interposer| US8372666B2|2010-07-06|2013-02-12|Intel Corporation|Misalignment correction for embedded microelectronic die applications| US8754516B2|2010-08-26|2014-06-17|Intel Corporation|Bumpless build-up layer package with pre-stacked microelectronic devices| US8304913B2|2010-09-24|2012-11-06|Intel Corporation|Methods of forming fully embedded bumpless build-up layer packages and structures formed thereby| KR20120031697A|2010-09-27|2012-04-04|삼성전자주식회사|패키지 적층 구조 및 그 제조 방법| US20120139095A1|2010-12-03|2012-06-07|Manusharow Mathew J|Low-profile microelectronic package, method of manufacturing same, and electronic assembly containing same| US8508037B2|2010-12-07|2013-08-13|Intel Corporation|Bumpless build-up layer and laminated core hybrid structures and methods of assembling same| US8643154B2|2011-01-31|2014-02-04|Ibiden Co., Ltd.|Semiconductor mounting device having multiple substrates connected via bumps| KR101236798B1|2011-02-16|2013-02-25|앰코 테크놀로지 코리아 주식회사|웨이퍼 레벨 적층형 반도체 패키지 제조 방법| US8937382B2|2011-06-27|2015-01-20|Intel Corporation|Secondary device integration into coreless microelectronic device packages| US8848380B2|2011-06-30|2014-09-30|Intel Corporation|Bumpless build-up layer package warpage reduction| US9679863B2|2011-09-23|2017-06-13|STATS ChipPAC Pte. Ltd.|Semiconductor device and method of forming interconnect substrate for FO-WLCSP| US8659142B2|2011-10-03|2014-02-25|Invensas Corporation|Stub minimization for wirebond assemblies without windows| US8513813B2|2011-10-03|2013-08-20|Invensas Corporation|Stub minimization using duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows| US9490196B2|2011-10-31|2016-11-08|Intel Corporation|Multi die package having a die and a spacer layer in a recess| US9601421B2|2011-12-30|2017-03-21|Intel Corporation|BBUL material integration in-plane with embedded die for warpage control| US9257368B2|2012-05-14|2016-02-09|Intel Corporation|Microelectric package utilizing multiple bumpless build-up structures and through-silicon vias| DE112012006469T5|2012-06-08|2015-03-05|Intel Corporation|Mikroelektronisches Gehäuse mit nicht komplanaren gekapselten mikroelektronischen Bauelementen und einer Aufbauschicht ohne Kontaktierhügel| US9200973B2|2012-06-28|2015-12-01|Intel Corporation|Semiconductor package with air pressure sensor| US8633551B1|2012-06-29|2014-01-21|Intel Corporation|Semiconductor package with mechanical fuse| US8742597B2|2012-06-29|2014-06-03|Intel Corporation|Package substrates with multiple dice| US8912670B2|2012-09-28|2014-12-16|Intel Corporation|Bumpless build-up layer package including an integrated heat spreader| US9136236B2|2012-09-28|2015-09-15|Intel Corporation|Localized high density substrate routing| US9496211B2|2012-11-21|2016-11-15|Intel Corporation|Logic die and other components embedded in build-up layers| US9190380B2|2012-12-06|2015-11-17|Intel Corporation|High density substrate routing in BBUL package| US9429427B2|2012-12-19|2016-08-30|Intel Corporation|Inductive inertial sensor architecture and fabrication in packaging build-up layers| US9087765B2|2013-03-15|2015-07-21|Qualcomm Incorporated|System-in-package with interposer pitch adapter| US8669140B1|2013-04-04|2014-03-11|Freescale Semiconductor, Inc.|Method of forming stacked die package using redistributed chip packaging| US8772913B1|2013-04-04|2014-07-08|Freescale Semiconductor, Inc.|Stiffened semiconductor die package| KR20150014568A|2013-07-29|2015-02-09|삼성전자주식회사|반도체 패키지| US9478498B2|2013-08-05|2016-10-25|Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd.|Through package via | US9159690B2|2013-09-25|2015-10-13|Intel Corporation|Tall solders for through-mold interconnect| US9349703B2|2013-09-25|2016-05-24|Intel Corporation|Method for making high density substrate interconnect using inkjet printing| KR20150126133A|2014-05-02|2015-11-11|삼성전자주식회사|반도체 패키지| US9502270B2|2014-07-08|2016-11-22|Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd.|Semiconductor device packages, packaging methods, and packaged semiconductor devices| KR102052899B1|2016-03-31|2019-12-06|삼성전자주식회사|전자부품 패키지| KR101942741B1|2017-10-20|2019-01-28|삼성전기 주식회사|반도체 패키지|
法律状态:
2012-04-17| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120417 | 2012-04-25| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 | 2012-07-20| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120719 | 2012-07-27| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120726 | 2012-08-22| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120821 | 2012-08-29| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120828 | 2012-09-20| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120919 | 2012-09-27| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120926 | 2012-10-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 | 2013-07-03| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 | 2013-10-02| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131001 | 2014-06-17| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-06-25| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 | 2014-07-31| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140723 | 2014-08-01| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5587216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2017-08-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-08-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-08-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-07-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-07-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|