专利摘要:
インプリント・リソグラフィ・プロセス中の欠陥及び/又は粒子から、パターン層内に排斥ゾーン及び/又は遷移ゾーンが生じることがある。パターン層内の欠陥及び/又は粒子を識別してテンプレート上に関心領域を定めることができる。
公开号:JP2011513973A
申请号:JP2010548717
申请日:2009-02-26
公开日:2011-04-28
发明作者:シンガル,シュラワン;スリニーヴァッサン,シトルガタ・ヴイ;チョイ,ビュン−ジン
申请人:モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド;
IPC主号:H01L21-027
专利说明:

[0001] (関連出願との相互参照)
本出願は、合衆国法典第35編119条(e)(1)項に基づいて、2008年2月26日に出願された米国仮特許出願第61/031,422号、及び2009年2月25日に出願された米国特許出願第12/392,663号の利益を主張するものであり、これらの両特許は引用により本明細書に組み入れられる。]
背景技術

[0002] ナノ加工は、約100ナノメートル又はそれ以下の特徴部を有する極小構造の加工を含む。ナノ加工がかなりの影響を与えてきた1つの用途に、集積回路の処理におけるものがある。半導体処理産業は、より高い生産収率を追い求め続ける一方で、基板上に形成される単位面積当たりの回路を増やしているため、ナノ加工はますます重要になってきている。ナノ加工は、より高いプロセス制御をもたらす一方で、形成される構造の最小特徴部の寸法を継続的に縮小できるようにする。ナノ加工が利用されてきたその他の開発分野として、バイオ技術、光学技術、機械系などが挙げられる。]
[0003] 今日使用されている例示的なナノ加工技術は、一般にインプリント・リソグラフィと呼ばれる。例示的なインプリント・リソグラフィ・プロセスが、米国特許公報第2004/0065976号、米国特許公報第2004/0065252号、及び米国特許第6,936,194号などの数多くの公報に詳細に記載されており、これらの文献は全て引用により本明細書に組み入れられる。]
[0004] 前述の米国特許公報及び特許の各々に開示されているインプリント・リソグラフィ技術は、成形可能な(重合可能な)層内におけるレリーフ・パターンの形成、及びレリーフ・パターンに対応するパターンを下部の基板に転写することを含む。基板を移動ステージに結合して、パターニング処理を容易にするための所望の位置を得ることができる。パターニング処理には、基板から間隔を空けたテンプレート、及びテンプレートと基板との間に適用される成形可能な液体が使用される。成形可能な液体は固化されて剛体層を形成し、この剛体層は、成形可能な液体に接触するテンプレートの表面形状に従うパターンを有する。固化後、テンプレートを剛体層から分離して、テンプレートと基板が間隔を空けるようにする。その後、基板及び固化層が、固化層内のパターンと一致するレリーフ像を基板内に転写するための追加の処理を受ける。]
先行技術

[0005] 米国特許第2004/0065976号公報
米国特許第2004/0065252号公報
米国特許第6,936,194号等公報]
[0006] 本発明のより詳細な理解は、添付図を参照した、本発明の実施形態の説明から提供されよう。しかしながら、添付図面は、本発明の典型的な実施形態のみを示すものであり、従って範囲を限定するものであると見なすべきではない。]
図面の簡単な説明

[0007] 本発明の実施形態によるリソグラフィ・システムの簡略化した側面図である。
上部にパターン層を有する図1に示す基板の簡略化した側面図である。
上部に粒子を有する基板の簡略化した側面図である。
上部に粒子を有する基板の簡略化した側面図である。
上部に粒子を有する基板の上面図である。
関心領域を有するテンプレートの上面図である。
本発明の実施形態による画像システムの簡略化した側面図である。
欠陥及び/又は粒子を原位置検出する方法のフロー図である。] 図1
実施例

[0008] 図、特に図1を参照すると、ここには基板12上にレリーフ・パターンを形成するために使用するインプリント・リソグラフィ10を示している。基板12は、基板チャック14に結合することができる。図示のように、基板チャック14は真空チャックである。しかしながら、基板チャック14は、以下に限定されるわけではないが、真空型、ピン型、溝型、静電型、電磁型、及び/又は同様のものを含むいずれのチャックであってもよい。例示的なチャックが米国特許第6,873,087号に記載されており、該特許は引用により本明細書に組み入れられる。] 図1
[0009] 基板12及び基板チャック14を、ステージ16によってさらに支持することができる。ステージ16は、x、y、及びz軸に沿った移動を行うことができる。ステージ16、基板12、及び基板チャック14を基台(図示せず)上に配置することもできる。]
[0010] 基板12から間隔を空けてテンプレート18が存在する。テンプレート18は、テンプレートから基板12へ向かって延びる、上部にパターン面22を有するメサ20を含むことができる。さらに、メサ20をモールド20と呼ぶこともできる。或いは、メサ20を使用せずにテンプレート18を形成することもできる。]
[0011] テンプレート18及び/又はモールド20は、以下に限定されるわけではないが、石英ガラス、石英、シリコン、有機ポリマー、シロキサン重合体、ホウケイ酸ガラス、フルオロカーボン重合体、金属、硬化サファイア、及び/又は同様のものを含む材料から形成することができる。図示のように、パターン面22は、複数の間隔を空けた凹部24及び/又は凸部26により定められる特徴部を備えるが、本発明の実施形態はこのような構成に限定されるものではない。パターン面22は、基板12上に形成されるパターンの基礎を形成するあらゆる原パターンを定めることができる。]
[0012] テンプレート18はチャック28に結合することができる。チャック28は、以下に限定されるわけではないが、真空型、ピン型、溝型、静電型、電磁型、及び/又はその他の同様のチャック型として構成することができる。例示的なチャックが米国特許第6,873,087号にさらに記載されており、該特許は引用により本明細書に組み入れられる。さらに、チャック28をインプリントヘッド30に結合して、チャック28及び/又はインプリントヘッド30を、テンプレート18の動きを容易にするように構成することができる。]
[0013] システム10は、流体分注システム32をさらに備える。流体分注システム32を使用して、重合性材料34を基板12上に堆積させることができる。液滴分注、回転被覆、浸漬被覆、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、薄膜堆積、厚膜堆積、及び/又は同様のものなどの技術を使用して、重合性材料34を基板12上に配置することができる。例えば、米国特許公報第2005/0270312号、及び米国特許公報第2005/0106321号に記載されるような技術を使用して重合性材料34を基板12上に配置することができ、これらの両特許は引用により本明細書に組み入れられる。設計配慮にもよるが、モールド20と基板12との間の所望の体積が定められる前及び/又は後に重合性材料34を基板12上に配置することができる。米国特許第7,157,036号及び米国特許公報第2005/0187339号に記載されるように、重合性材料34は単量体混合物を含むことができ、これらの両特許は引用により本明細書に組み入れられる。]
[0014] 図1及び図2を参照すると、システム10は、経路42に沿ってエネルギー40を導くために結合されたエネルギー源38をさらに備えることができる。テンプレート18及び基板12を経路42と重ねて配置するようにインプリントヘッド30及びステージ16を構成することができる。システム10は、ステージ16、インプリントヘッド30、流体分注システム32、及び/又はエネルギー源38と通信するプロセッサ54によって調整することができ、またメモリ56内に記憶されたコンピュータ可読プログラムで動作することができる。] 図1 図2
[0015] インプリントヘッド30、ステージ16のいずれか又は両方は、モールド20と基板12との間の距離を変化させて、重合性材料34によって満たされるこれらの間の所望の体積を定める。例えば、インプリントヘッド30はテンプレート18に力を印加して、モールド20が重合性材料34と接触するようにすることができる。所望の体積が重合性材料34で満たされた後、エネルギー源38は、紫外放射線などのエネルギー40を生成し、これにより重合性材料34が基板12の表面44及びパターン面22の形状に従って固化及び/又は架橋し、基板12上にパターン層46を定める。パターン層46は、残留層48、及び凸部50及び凹部52として示す複数の特徴部を備えることができ、凸部50は厚みt1を有し、残留層は厚みt2を有する。]
[0016] 上述のシステム及びプロセスを、米国特許第6,932,934号、米国特許公報第2004/0124566号、米国特許公報第2004/0188381号、及び米国特許公報第2004/0211754号に記載されるインプリント・リソグラフィ・プロセス及びシステムでさらに使用することができ、これらの特許は全て引用により本明細書に組み入れられる。]
[0017] 図1、図2、図3、及び図4を参照すると、パターニング処理中に基板12とテンプレート18の間に粒子60が位置するようになる場合があり、この結果、テンプレート18、基板12、及び/又はパターン層46が損傷する可能性がある。粒子60は厚みt3を有することができる。粒子60の厚みt3が残留層48の一部の厚みt2未満であれば、粒子60とテンプレート18との間には最小限の接触しか存在せず、又はいかなる接触も存在しないことができる。粒子60とテンプレート18との間の接触が最小限又は非接触であれば、粒子60が存在する結果生じるテンプレート18及び/又はパターン層46への損傷の発生を減少させることができる。] 図1 図2 図3 図4
[0018] しかしながら、状況によっては、粒子60の厚みt3が残留層48の少なくとも一部の厚みt2よりも大きい場合がある。例えば、粒子60の厚みt3は、約10nm〜2μm又はそれ以上の間である場合がある。このような厚みt3を有する粒子60が存在することにより、テンプレート18、基板12、及び/又はパターン層48が損傷し及び/又は変形する可能性がある。例えば、約10μmの厚みt3を有する粒子60は、テンプレート18が重合性材料34及び/又は粒子60と接触する際にテンプレート18に損傷を与える可能性がある。]
[0019] 粒子60の有効高さPEFFは、
PEFF=t3−t2 (式1)
として定義することができる。
粒子60の有効粒子高さPEFFが小さい場合、パターニング処理中に粒子60の存在を検出するのが困難な場合がある。例えば、有効粒子高さPEFFが約100nmよりも小さい場合、テンプレート18と重合性材料34が接触する前に粒子60の存在を検出するのは困難となり得る。従って、粒子60の検出を、以下のシステム及び方法を使用して原位置で又はインプリント後に行うようにすることができる。]
[0020] 図2、図3、及び図4を参照すると、パターン層46の形成時に、粒子60が、テンプレート18と基板12との間に排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64を発生させることがある。図3に示すように、排斥ゾーン62は、粒子60を取り囲む実質的に重合性材料34が存在しない範囲として定義することができる。図3及び図4に示すように、遷移ゾーン64は、残留層48の厚みt3よりも大きな厚みt4を有する重合性材料34の範囲として定義することができる。] 図2 図3 図4
[0021] 図5A、図5B、及び図6を参照すると、基板12上の排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64を識別することが、テンプレート18と重合性材料34とが接触している間及び/又は接触後のテンプレート18の損傷及び/又は変形の検査に役立つことができる。例えば、図5A及び図5Bに示すように、排斥ゾーン62は、以降、関心領域66と呼ぶテンプレート18の小領域に対応することができる。テンプレート18が粒子60及び/又は重合性材料34に接触することにより引き起こされ得る損傷に関してテンプレート18上の関心領域66を検査することができる。] 図5A 図5B 図6
[0022] 図6に示すように、撮像システム70が、テンプレート18と基板12の間の排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64の現場(in-situ)撮像を行うことができる。排斥ゾーン62の撮像は、テンプレート18及び/又は基板12を通じて行うことができる。例えば、排斥ゾーン62の撮像を、テンプレート18を使用せずに基板12に直接行うこともできる。撮像システム70は、CCDカメラ又はCMOSカメラ、センサ、及び/又はその他の同様の撮像カメラ、及び/又は現場でテンプレート18、基板12、及び/又は重合性材料34を感知及び/又は撮像できる装置を含むことができる。設計配慮に基づき、必要に応じて撮像システム70の設計の中にレンズ及び/又は光学シフタを組み込むことができる。例示的な撮像システム70が、米国特許第7,019,835号、米国特許第6,871,558号、米国特許第6,990,870号、米国特許第7,036,389号、米国特許第6,916,584号、米国特許第7,070,405号、米国特許第6,908,861号、米国特許出願番号第11/737,301号にさらに詳細に記載されており、これらの特許はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。] 図6
[0023] 図5A、図5B、及び図6を参照すると、排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64の形状の識別を通じてテンプレート18の関心領域66の特定を行うことができる。関心領域66は、排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64に直接対応することができる。例えば、排斥ゾーン62を約2nmとした場合、これに対応する関心領域66も同様に約2nmとなり得る。排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64により与えられるパターンを幾何解析することにより、対応する関心領域66のサイズをさらに縮小することができる。排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64の形状の幾何解析に基づき、排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64内の規定範囲を使用して、排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64全体と比較してサイズが縮小した対応する関心領域66を提供することができる。例えば、直径約5nmの円形形状の排斥ゾーン62は、中心近くに欠陥を有する可能性がある。従って、排斥ゾーン62全体と比較して排斥ゾーン62のほぼ中心に位置する直径1nmの円形領域に関心領域66を対応させることができる。幾何解析は、従来の欠陥解析又はパターン認識に依拠することができる。] 図5A 図5B 図6
[0024] 排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64の形状の識別を、撮像システム70を使用して行うことができる。テンプレート18及び/又は基板12の視線72内に撮像システム70を位置決めすることができる。撮像システム70は、排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64の形状の画像74を提供することができる。排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64の形状に基づいて、テンプレート18上の関心領域66を特定することができる。]
[0025] 図5A及び図5Bに示すように、関心領域66を極座標(r,θ)によって識別することができる。限定的な意味ではないが、デカルト座標系を含むいずれかの座標系によって関心領域66を識別することができる。] 図5A 図5B
[0026] 本明細書で説明するシステム及び方法を使用した粒子60及び/又は欠陥の識別では、システム10が実質的に継続して動作することができる。例えば、粒子60及び/又は欠陥が第1のテンプレート18上で識別される可能性がある。関心領域66を対象とした選択範囲の検査のために、第1のテンプレート18をシステム10から取り外すことができる。この時間中、システム内に第2のテンプレート18を装着してパターニングに使用することができる。欠陥及び/又は粒子60を識別し、及び/又は第1のテンプレート18から除去したら、第1のテンプレート18をシステム10内に再装着することができる。例えば、第2のテンプレート18上で欠陥及び/又は粒子60が識別された場合に第1のテンプレート18を再装着することができる。]
[0027] 粒子60及び/又は欠陥がテンプレート18上で識別されると、このような粒子60及び/又は欠陥が、処理不可能かつさらなる使用に許容不可能であるか、又は処理不可能ではあるがさらなる使用に許容可能であるか、或いは処理可能であるかついて判定を行うことができる。このような判定により、テンプレートを破棄すべきか(例えば、処理不可能かつさらなる使用に許容不可能)、又は粒子60及び/又は欠陥を除去/修復してテンプレート18をシステム10内に再装着すべきか(処理可能)、或いは粒子60及び/又は欠陥を有するテンプレート18を再装着すべきか(処理不可能ではあるがさらなる使用に許容可能である)を定めることができる。]
[0028] 図7は、欠陥及び/又は粒子60を現場検出する方法80のフロー図を示している。ステップ82において、第1のテンプレート18及び基板12を位置決めして、これらの間に重合性材料34で満たすことができる所望の体積を定めることができる。ステップ84において、基板12上に重合性材料34を分注することができる。ステップ86において、エネルギー源38が紫外放射線などのエネルギー40を生成することができ、これにより重合性材料34が基板12の表面44及びパターン面22の形状に従って固化及び/又は架橋し、基板12上にパターン層46を定める。ステップ88において、パターン層46内で排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64を識別することができる。例えば、撮像システム70を使用して排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64の位置を識別することができる。ステップ90において、排斥ゾーン62及び/又は遷移ゾーン64の位置を使用して第1のテンプレート18上の関心領域66を特定することができる。ステップ92において、第1のテンプレート18をシステム10から取り外すことができる。ステップ94において、システム10内に第2のテンプレート18を装着することができる。ステップ96において、関心領域66内の欠陥及び/又は粒子に関して第1のテンプレート18を検査することができる。ステップ98において、このような粒子60及び/又は欠陥が、処理不可能かつさらなる使用に許容不可能であるか、又は処理不可能ではあるがさらなる使用に許容可能であるか、或いは処理可能であるかついて判定を行うことができる。このような判定により、テンプレートを破棄すべきか(例えば、処理不可能かつさらなる使用に許容不可能)、又は粒子60及び/又は欠陥を除去/修復してテンプレート18をシステム10内に再装着すべきか(処理可能)、或いは粒子60及び/又は欠陥を有するテンプレート18を再装着するか(処理不可能ではあるがさらなる使用に許容可能である)を定めることができる。例えば、関心領域66内で識別された欠陥及び/又は粒子を除去することができる。ステップ100において、第2のテンプレート18をシステム10から取り外して、システム10内に第1のテンプレート18を再装着することができる。或いは、ステップ102に示すように第1のテンプレート18を破棄することができる。] 図7
[0029] 上記に説明したシステム及び方法をあらゆるインプリント用途で使用できる点に留意されたい。例えば、本明細書で説明したシステム及び方法を、以下に限定されるわけではないが、パターン化媒体インプリント、ウェハ全面インプリント、CMOSインプリント、及び同様のものを含むインプリント・プロセスで使用することができる。]
[0030] 12基板; 46パターン層; 60粒子; 62排斥ゾーン;
64遷移ゾーン; 70撮像システム; 72視線; 74 画像。]
权利要求:

請求項1
インプリント・リソグラフィ内の第1のテンプレート及び基板を、これらの間に体積が定まるように位置決めするステップと、前記基板上に重合性材料を分注するステップと、前記重合性材料を固化して前記基板上にパターン層を定めるステップと、厚みを有する残留層を含む前記パターン層内の少なくとも1つの遷移ゾーンの位置を識別するステップと、前記遷移ゾーンの前記位置に基づいて前記第1のテンプレート上の関心領域を特定するステップと、前記第1のテンプレートを前記インプリント・リソグラフィから取り外すステップと、前記関心領域を欠陥に関して検査するステップと、を含むことを特徴とする方法。
請求項2
前記パターン層内の、欠陥に隣接する、実質的に重合性材料が存在しない範囲である少なくとも1つの排斥ゾーンの位置を識別するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項3
前記第1のテンプレート上の前記関心領域が、前記排斥ゾーン及び前記遷移ゾーンの前記位置により特定される、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
請求項4
前記遷移ゾーンが撮像システムを使用して識別される、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の方法。
請求項5
前記撮像システムが少なくとも1つのCCDカメラを含む、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
請求項6
前記撮像システムが少なくとも1つのCMOSカメラを含む、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
請求項7
前記第1のテンプレートを取り外した後に、前記インプリント・リソグラフィ内に第2のテンプレートを装着するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
請求項8
前記第1のテンプレートを再装着する前に、前記インプリント・リソグラフィから前記第2のテンプレートを装着するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
請求項9
前記残留層の厚みに関する設定限界値を決定するステップをさらに含み、前記遷移ゾーンの前記位置を識別するステップが、前記設定限界値と比較した前記残留層の厚みの変化を特定するステップを含む、ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の方法。
請求項10
前記テンプレートが、ウェハ全面インプリントのためのインプリント・リソグラフィテンプレートである、ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の方法。
請求項11
前記テンプレートが、パターン化媒体インプリントのためのインプリント・リソグラフィテンプレートである、ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の方法。
請求項12
前記テンプレートが、CMOSインプリントのためのインプリント・リソグラフィテンプレートである、ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の方法。
請求項13
前記欠陥の許容性及び前記欠陥の修復能力に基づいて、前記欠陥を修復して前記第1のテンプレートを再装着するステップ、又は前記欠陥を修復せずに前記第1のテンプレートを再装着するステップ、或いは前記テンプレートを破棄するステップのうちの1つを選択するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の方法。
請求項14
前記関心領域内の欠陥を修復するステップが、前記テンプレートを洗浄して前記関心領域内の粒子を除去するステップを含む、ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
請求項15
前記遷移ゾーンが、前記基板上の前記残留層の前記厚みよりも大きな厚みを有する固化された重合性材料の範囲である、ことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれかに記載の方法。
請求項16
幾何解析を使用することにより、前記関心領域のサイズが、前記排斥ゾーンと比較してさらに縮小される、ことを特徴とする請求項1から請求項15のいずれかに記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP6140662B2|2017-05-31|応力ならびにオーバーレイのフィードフォーワード、及び/または、フィードバック・リソグラフィック・プロセス制御
US7943081B2|2011-05-17|Step and repeat imprint lithography processes
US20200301271A1|2020-09-24|Pattern formation method, lithography apparatus, lithography system, and article manufacturing method
US6900881B2|2005-05-31|Step and repeat imprint lithography systems
TWI295227B|2008-04-01|Step and repeat imprint lithography process
JP5198071B2|2013-05-15|インプリントリソグラフィ・プロセスにおける熱管理のための露光方法
US7186483B2|2007-03-06|Method of determining alignment of a template and a substrate having a liquid disposed therebetween
US7060324B2|2006-06-13|Method of creating a dispersion of a liquid on a substrate
US6908861B2|2005-06-21|Method for imprint lithography using an electric field
JP4393244B2|2010-01-06|インプリント装置
US7547398B2|2009-06-16|Self-aligned process for fabricating imprint templates containing variously etched features
EP2001602B1|2011-06-22|Lithography imprinting system
US7783102B2|2010-08-24|Defect detecting apparatus, defect detecting method, information processing apparatus, information processing method, and program therefor
TWI603422B|2017-10-21|使用基板幾何以判定基板分析取樣之方法及裝置
JP5930622B2|2016-06-08|インプリント装置、及び、物品の製造方法
US7783104B2|2010-08-24|Defect detecting apparatus, defect detecting method, information processing apparatus, information processing method, and program therefor
US10241418B2|2019-03-26|Method and apparatus for obtaining diagnostic information relating to a lithographic manufacturing process, lithographic processing system including diagnostic apparatus
TW500980B|2002-09-01|Lithographic projection apparatus, integrated circuit device manufacturing method, integrated circuit device, and substrate preparing device
JP5061525B2|2012-10-31|インプリント方法及びインプリント装置
US8147731B2|2012-04-03|Alignment system and method for a substrate in a nano-imprint process
US7309225B2|2007-12-18|Moat system for an imprint lithography template
JP2011101016A|2011-05-19|インプリント・リソグラフィの散乱計測アラインメント
JP4827513B2|2011-11-30|加工方法
TWI447536B|2014-08-01|微影設備及商品之製造方法
JP2005153091A|2005-06-16|転写方法及び転写装置
同族专利:
公开号 | 公开日
JP4995974B2|2012-08-08|
TWI392578B|2013-04-11|
US7815824B2|2010-10-19|
WO2009108323A2|2009-09-03|
US20090214761A1|2009-08-27|
TW200940322A|2009-10-01|
WO2009108323A3|2010-01-07|
EP2252466A2|2010-11-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH08313232A|1995-05-22|1996-11-29|Ricoh Co Ltd|光ディスク用スタンパ検査機|
JP2005044843A|2003-07-23|2005-02-17|Sii Nanotechnology Inc|ナノインプリントリソグラフィ用の原版の欠陥修正方法|
JP2007190734A|2006-01-18|2007-08-02|Hitachi Ltd|パターン形成方法およびモールド|JP2016105491A|2015-12-24|2016-06-09|キヤノン株式会社|インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法|
WO2018008174A1|2015-08-10|2018-01-11|キヤノン株式会社|インプリント装置、および物品の製造方法|JPH03225476A|1990-01-30|1991-10-04|Kanebo Ltd|Seal imprint inspecting device|
US6873087B1|1999-10-29|2005-03-29|Board Of Regents, The University Of Texas System|High precision orientation alignment and gap control stages for imprint lithography processes|
EP1258915A1|2001-05-17|2002-11-20|Infineon Technologies SC300 GmbH & Co. KG|Method of detecting defects on a semiconductor device in a processing tool and an arrangement therefore|
US7037639B2|2002-05-01|2006-05-02|Molecular Imprints, Inc.|Methods of manufacturing a lithography template|
US7077992B2|2002-07-11|2006-07-18|Molecular Imprints, Inc.|Step and repeat imprint lithography processes|
US7317531B2|2002-12-05|2008-01-08|Kla-Tencor Technologies Corporation|Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry|
KR100863320B1|2003-11-20|2008-10-15|호야 가부시키가이샤|패턴의 얼룩 결함 검사방법 및 장치|
US7514114B2|2005-09-01|2009-04-07|Palo Alto Research Center Incorporated|Detecting defective ejector in digital lithography system|
WO2007124007A2|2006-04-21|2007-11-01|Molecular Imprints, Inc.|Method for detecting a particle in a nanoimprint lithography system|
US20080026305A1|2006-07-26|2008-01-31|Wei Wu|Apparatus and method for alignment using multiple wavelengths of light|
US8142702B2|2007-06-18|2012-03-27|Molecular Imprints, Inc.|Solvent-assisted layer formation for imprint lithography|WO2009153926A1|2008-06-18|2009-12-23|株式会社ニコン|テンプレートの製造方法、テンプレートの検査方法及び検査装置、ナノインプリント装置、ナノインプリントシステム、並びにデバイス製造方法|
JP4660581B2|2008-09-19|2011-03-30|株式会社東芝|パターン形成方法|
JP2012522327A|2009-03-23|2012-09-20|インテバック・インコーポレイテッドIntevacIncorporated|パターニングされた媒体の溝と島の比率の最適化のための方法|
JP2010286309A|2009-06-10|2010-12-24|Toshiba Corp|ナノインプリント用テンプレートの検査方法|
NL2006004A|2010-03-25|2011-09-27|Asml Netherlands Bv|Imprint lithography.|
JP5576822B2|2011-03-25|2014-08-20|富士フイルム株式会社|モールドに付着した異物の除去方法|
US20120261849A1|2011-04-14|2012-10-18|Canon Kabushiki Kaisha|Imprint apparatus, and article manufacturing method using same|
JP6562707B2|2015-05-13|2019-08-21|キヤノン株式会社|インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法|
JP6450790B2|2017-03-02|2019-01-09|ファナック株式会社|表示システムおよび表示方法|
法律状态:
2012-02-25| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120224 |
2012-02-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
2012-02-25| A871| Explanation of circumstances concerning accelerated examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120224 |
2012-04-11| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-04-20| A975| Report on accelerated examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120411 |
2012-04-25| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
2012-04-26| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-05-17| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120510 |
2012-05-18| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
2012-05-18| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4995974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2015-05-19| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2016-05-17| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-05-23| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-05-22| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-05-21| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-05-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-05-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]