专利摘要:
加熱処理ステップを実行することなく、装置を密封シーリングする方法、およびこの密封シールされた装置が開示される。この方法は、(1)未封入の装置を、堆積装置に対して所望の位置に設置するステップ、および(2)堆積装置を用いて、シーリング材料を未封入の装置の少なくとも1部の上に堆積させ、堆積後の加熱処理ステップを実行する必要なく、密封シールされた装置を形成するステップ、を含む。例えば、このシーリング材料は、Sn2+含有無機酸化物材料、または低液相線温度無機材料とすることができる。
公开号:JP2011513916A
申请号:JP2010548710
申请日:2009-02-26
公开日:2011-04-28
发明作者:ジー エイトケン,ブルース;エイ ケサダ,マーク;イー コヴァル,シャリ
申请人:コーニング インコーポレイテッド;
IPC主号:H05B33-10
专利说明:

[0001] 本出願は、米国特許法第119条(e)の下で、2008年2月28日に出願された米国特許出願第12/072784号の優先権の利益を主張するものである。]
技術分野

[0002] 本発明は、加熱処理ステップの実行を必要とすることなく、装置を密封シーリングする方法、およびその結果として得られる密封シールされた装置に関する。密封シールされる装置の例としては、発光装置(有機発光ダイオード(OLED)装置など)、光起電装置、薄膜センサ、エバネッセント導波路センサ、食品容器、および薬品容器が含まれる。]
背景技術

[0003] 酸素および/または水が被積層材料や被封入材料を通過して移動すること、そして続いてそれらが装置内部の材料を侵すことは、多くの装置に関連する、より一般的な劣化過程の2つを表すものである。この多くの装置としては、例えば、発光装置(OLED装置)、薄膜センサ、エバネッセント導波路センサ、食品容器、および薬品容器が挙げられる。]
[0004] 酸素や水のOLED装置内への浸透が最小限に抑えられなければ、装置の動作寿命は大幅に制限されることになる。その結果、OLED装置がLCDディスプレイなどの従来の装置の技術に追い付くために一般に必要であると考えられているレベルである40000時間に、OLEDの動作寿命を向かわせるのを促進するよう、OLED装置内への酸素や水の浸透を最小限に抑えるためのかなりの努力がなされてきた。]
[0005] OLED装置の耐用年数の延長を促進するためにこれまでに行われた、より顕著な努力としては、ゲッタリング、封入、および種々のシーリング技術の使用が挙げられる。実際、現在OLED装置をシーリングする一般的なやり方の1つは、様々な種類のエポキシ、無機材料、および/または有機材料を適用かつ熱処理(または紫外線処理)して、OLED装置にシールを形成するものである。例えば、バイテックス・システムズ(Vitex Systems)はBarix(登録商標)というブランド名のコーティングを製造および販売しているが、これは無機材料と有機材料が交互に並ぶ層を使用してOLED装置をシールする、複合材料ベースの手法である。こういった種類のシールはある程度の密封作用を提供するが、非常に高価である可能性があるし、OLED装置内に酸素および水が拡散するのを防ぐことが徐々にできなくなってしまった事例が依然として多く存在している。]
[0006] このシーリングの問題に対処するために、本発明の譲受人は、OLED装置(または他の種類の装置)を密封シールするために用いることができる、いくつかの様々なシーリング技術およびシーリング材料を開発してきた(特許文献1、特許文献2、および特許文献3を参照されたい)。]
先行技術

[0007] 米国特許出願第11/207,691号明細書
米国特許出願第11/803,512号明細書
米国特許出願第11/820,855号明細書]
発明が解決しようとする課題

[0008] これらのシーリング技術およびシーリング材料は、OLED装置(または他の種類の装置)を密封シールするのによく機能するが、より効果的にOLED装置(または他の種類の装置)を密封シールできるように、これらのシーリング技術やシーリング材料を改良したいという要望が依然として存在していた。この特定の要求および他の要求が、本発明によって満たされた。]
課題を解決するための手段

[0009] 一態様において、本発明は装置を密封シーリングする方法を含み、この方法は、(1)未封入の装置を、堆積装置に対して所望の位置に設置するステップ、および(2)堆積装置を用いて、シーリング材料を未封入の装置の少なくとも1部の上に堆積させ、堆積後の加熱処理ステップを実行する必要なく、密封シールされた装置を形成するステップ、を含む。一実施の形態において、このシーリング材料は、Sn2+含有無機酸化物材料、または低液相線温度無機材料である。]
[0010] 別の態様において、本発明は装置を含み、この装置は、基板プレート、少なくとも1つの部品、および非加熱処理されたシーリング材料を備え、この少なくとも1つの部品は、非加熱処理されたシーリング材料と基板プレートとの間で密封シールされている。一実施の形態において、このシーリング材料は、Sn2+含有無機酸化物材料、または低液相線温度無機材料である。]
[0011] さらに別の態様において、本発明は有機発光ダイオード(OLED)装置を含み、このOLED装置は、基板プレート、少なくとも1つの有機発光ダイオード、および非加熱処理されたシーリング材料を備え、この少なくとも1つの有機発光ダイオードは、非加熱処理されたシーリング材料と基板プレートとの間で密封シールされている。一実施の形態において、このシーリング材料は、Sn2+含有無機酸化物材料、または低液相線温度無機材料である。]
[0012] 本発明のさらなる態様は、以下の詳細な説明、図面および任意の続く請求項の中である程度は明らかにされ、そしてある程度は詳細な説明から導かれるであろうし、あるいは本発明を実施することにより認識できるであろう。前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、単に例示的かつ説明的なものであり、開示される本発明を限定するものではないことを理解されたい。]
[0013] 以下の詳細な説明を添付の図面とともに参照すると、本発明のより完全な理解が得られるであろう。]
図面の簡単な説明

[0014] 本発明による、密封シールされた装置の断面側面図
本発明による、加熱処理を実行せずに装置を密封シーリングする方法のステップを示すフローチャート
本発明の非加熱処理シーリング方法により、カルシウムパッチを作製し、次いでカルシウムパッチ上にシーリング材料を堆積させる(実験用装置)ために用いられた、単一真空チャンバを示す図
非加熱処理でシールされたカルシウムパッチの密封性を試験するために用いられた、85℃/85%の加速劣化チャンバ/炉のブロック図
非加熱処理でシールされたカルシウムパッチの写真を、85℃/85%の加速劣化チャンバ/炉内に入れられていた時間の順に示したものであり、非加熱処理でシールされたカルシウムパッチが酸素や水分の浸透を抑制できた程度を示す一連の写真]
実施例

[0015] 図1〜2を参照すると、本発明により密封シールされた装置100の断面側面図と、この密封シールされた装置100を製造するために用いられる非加熱処理シーリング方法200のフローチャートがそれぞれ示されている。図1に示すように、非加熱処理で密封シールされた装置100は、支持体/基板106上に位置付けられた1以上の内部層/部品104を封入および密封シールするために堆積された、シーリング材料102(例えば、Sn2+含有無機酸化物材料102または低液相線温度(LLT)無機材料102)を含む。] 図1 図2
[0016] 非加熱処理シーリング方法200は、未封入の装置104および106を堆積装置(例えば、図3に関連して以下で論じられる堆積装置300を参照)に対して所望の位置に置く設置ステップ202を含む。随意的に、大きな微粒子の存在によって未封入の装置104および106が汚染されるようなことができる限りないように清浄プロセスを実行する、清浄環境(またはクリーンルーム)内に、この堆積装置を位置付けてもよい。使用し得る清浄環境またはクリーンルームの具体的な種類は、装置100の種類(およびその表面寸法)、および堆積されたシーリング材料102の最終的な厚さに依存する。例えば、清浄環境またはクリーンルームは、装置100上シーリング材料102の最終的な厚さより大きい寸法を有し、その雰囲気中に確実に微粒子が存在しない(あるいはほとんど存在しない)ように設計し得る。使用できる様々な種類のクリーンルームについての詳細な論考は、業界標準、すなわち(1)「クリーンルームおよび作業場要件、制御環境("Cleanroom and Work Station Requirements, Controlled Environments")」と題された1992年の米国連邦規格209、および(2)国際標準化機構技術委員会209(International StandardsOrganization TC209)、の中で提供される。この2つの標準の内容は、ここで参照することにより本書に組み込まれる。] 図3
[0017] 非加熱処理シーリング方法200は随意的な冷却ステップ204を有し、このステップでは、未封入装置104および106の、支持体/基板106、および場合によっては内部層/部品104が、(例えば)好適には15℃未満、より好適には10℃未満、さらに好適には1℃未満の温度に冷却される。随意的な冷却ステップ204を実行する利点は、未封入装置104および106を冷却すると、シーリング材料102を未封入装置104および106上に堆積し得る速度を増加させることができ、そのため装置100の密封シールに要する時間が削減されることである。これは、大量操業を望む場合や、密封シールされた装置100を多数製造したいときに重要である。この随意的な冷却ステップ204についてのより詳細な論考に関しては、2007年6月21に出願された「装置の密封シールに要する時間を削減するシーリング技術、およびこの密封シールされた装置(Sealing Technique for Decreasing the Time it Takes to Hermetically Seal a Device and the Resulting Hermetically Sealed Device)」と題された、前述の特許文献3を参照されたい。]
[0018] さらに、非加熱処理シーリング方法200は、堆積装置を用いてシーリング材料102(Sn2+含有無機酸化物材料102またはLLT材料102など)を、支持体/基板106の上に位置付けられた内部層/部品104上に堆積させて密封シールされた装置100を形成する、堆積ステップ206を有する。一実施の形態において、シーリング材料102は、内部層/部品104および支持体/基板106の上に、(例えば)好適には〜5Å/秒、より好適には〜25Å/秒、さらに好適には〜75Å/秒の堆積速度で堆積させることができる。さらに、シーリング材料102は種々のプロセスの任意の1つを用いて堆積させることができ、例えば、スパッタリング、フラッシュ蒸発、吹付け、流し込み、フリット堆積、蒸着、浸漬被覆、塗装、圧延(例えばシーリング材料102の膜を用いる)、スピンコーティング、同時蒸着法、スートガンスプレー法(soot gun spraying process)、反応性スパッタリング法、マグネトロン高周波(RF)スパッタリング法、レーザアブレーション法、あるいは任意のこれらの組合せ、が挙げられる。]
[0019] 所望であれば、全シーリングプロセス200を通じて確実に水および酸素のない状態を維持するのを助けるために、堆積ステップ206を不活性雰囲気または真空で実行することができる。このような処理環境は、密封シールされた装置100内に位置付けられ得る(例えば)有機エレクトロニクス104を、確実に頑強で長寿命なものとするのを助けるであろう。非加熱処理シーリング方法200の重要な態様は、密封シールされた装置100を作るために、堆積後の加熱処理ステップが必要とされないものである。非加熱処理シーリング方法200の使用に関する利点については、密封シールされたOLED装置100と関連して以下で説明する。]
[0020] 非加熱処理されたシーリング材料102(Sn2+含有無機酸化物材料102およびLLT材料102)により保護できる様々な装置100の例としては、発光装置(OLED装置など)、光起電装置、薄膜センサ、エバネッセント導波路センサ、食品容器、および薬品容器が挙げられる。装置100がOLED装置100である場合には、内部層104は陰極およびエレクトロルミネッセンス材料を含み、これが基板106上に有機発光ダイオード104を形成する。有機発光ダイオード104は、例えば100〜125℃を超えて加熱されると損傷される可能性がある。したがって、シーリング方法200において加熱処理ステップを使用する必要がないことは非常に望ましいことである。]
[0021] 非加熱処理シーリング方法200の実施を助けるため、装置100の封入および密封シールに使用されるシーリング材料102は、LLT無機材料102またはSn2+含有無機酸化物材料102であることが好ましい。これらのシーリング材料102については以下で説明するが、このシーリング材料についてのより詳細な論考に関しては、同一出願人による同時係属の特許文献1および特許文献2を参照されたい。]
[0022] LLT材料102は非加熱処理シーリング方法200において有用であるが、これはこの種の材料を、気孔のない膜を装置100上で形成するように適用することができるためである。一実施の形態において、LLT材料102は1000℃以下(より好適には600℃以下、さらに好適には400℃以下)の低い液相線温度を有する。LLT材料102としては、例えば、スズ−フルオロリン酸塩ガラス、タングステン添加スズ−フルオロリン酸塩ガラス、カルコゲナイドガラス、テルライトガラス、ホウ酸塩ガラスおよびリン酸塩ガラス(例えば、アルカリZnまたはSnZnピロリン酸塩)などのガラスを含むことができる。例示的なスズ−フルオロリン酸塩ガラスは以下のような組成を有する。すなわち、Sn(20〜85重量%)、P(2〜20重量%)、O(10〜36重量%)、F(10〜36重量%)、Nb(0〜5重量%)、およびSn+P+O+Fの合計が少なくとも75%を占める(溶融された粉末ターゲットまたはスパッタされる圧縮粉末ターゲットでもよい)。これらのLLT材料102は、(例えば)以下に示すようないくつかの様々な理由により望ましい。]
[0023] ・LLT材料102は、重金属や他の環境面で望ましくない材料を有さないものとすることができる。]
[0024] ・LLT材料102は、耐久性があり、かつ85℃の水に浸漬されたときに低溶出率を示すことができる。]
[0025] ・LLT材料102は、色素分子を含有することができ、かつ8mM(4.8×1018cm-3)のレベルまで添加させることができる。]
[0026] ・LLTリン酸塩ガラスのヘリウム透過係数は、溶融シリカのものよりも4〜5桁小さい。]
[0027] 代わりに、タングステン添加スズ−フルオロリン酸塩ガラスという名の別のLLT材料102をこの非加熱処理シーリング方法200に使用し得る可能性がある。この材料については、同一出願人による米国特許出願第11/544,262号明細書(その内容は参照することにより本書に組み込まれる)に開示されている。例示的なタングステン添加スズ−フルオロリン酸塩ガラスの組成は、Sn(55〜75重量%)、P(4〜14重量%)、O(6〜24重量%)、F(4〜22重量%)、およびW(0.15〜15重量%)である。]
[0028] Sn2+含有無機酸化物材料102は非加熱処理シーリング方法200において有用であるが、これはこの種の材料が、装置100を保護する密封封入コーティングを形成する能力を有しているためである。一実施の形態において、Sn2+含有無機酸化物材料102の組成は、モル範囲でSnOが36〜100%、SnF2が0〜45%、P2O5が0〜28%であり、これは成分の重量パーセントにすると、Snが59〜89重量%、Pが0〜13重量%、Oが6〜25重量%、およびFが0〜12重量%におおよそ相当する。別の実施形態において、Sn2+含有無機酸化物材料102は、(1)SnO、(2)SnOおよびホウ酸塩材料、(3)SnOおよびリン酸塩材料、および(4)SnOおよびホウリン酸塩材料、を含む。例えば、Sn2+含有無機酸化物材料102は、例えば、SnO粉末、混合されたSnO/P2O5含有粉末(例えば、80%のSnO+20%のP2O5)、および混合されたSnO/BPO4粉末(例えば、90%のSnO+10%のBPO4)などの組成を含み得る。あるいは、Sn2+含有無機酸化物材料102は、溶融されて適切なスパッタリングターゲット(例えば、80%のSnO+20%のP2O5)を形成した、混合された組成を含み得る。典型的には、Sn2+含有無機酸化物材料102は、50%超の酸化第1スズ(および、より好適には70%超の酸化第1スズ、さらに好適には80%超の酸化第1スズ)を含む。]
[0029] Sn(22.42重量%)、P(11.48重量%)、O(42.41重量%)、F(22.64重量%)、およびNb(1.05重量%)の組成を有し、未封入装置104および106上に堆積された、候補のスズ−フルオロリン酸塩ガラス102(LLT材料102)のテスト結果について、図3〜5を参照して以下に論じる。この実験では、候補のスズ−フルオロリン酸塩ガラス102に対し、酸素および水分の浸透を抑制する程度を測定するために行われる「カルシウムパッチ」テストを行った。実験結果を論じる前に、カルシウムパッチテストをどのように設定するか、そしてどのようにして非加熱処理シーリング方法200の実現可能性を検査するかについて説明する。] 図3 図4 図5
[0030] 図3を参照すると、カルシウムパッチ100´の調整および封入に用いられる単一真空チャンバ300の基本的な構成要素を示す概略図が示されている。図示のように、単一真空チャンバ300は、それぞれが個別のシャドウマスク304a、304b、および304cと関連している、3つの蒸着ボート用電極302a、302b、および302cを備えている。シャドウマスク304a、304b、および304cは、プラットフォーム305´上に置かれた4つの基板106´のうちの3つの上に材料(カルシウム104´)を特有のパターンで蒸着させるために用いられる。単一真空チャンバ300はさらにRFスパッタガン306を有し、このRFスパッタガン306は、候補のスズ−フルオロリン酸塩ガラス102´をカルシウム被覆された基板106´それぞれにマスク304dを通して堆積させ、この各基板106´を封入するために用いられる(プラットフォーム305´上には封入されたカルシウムパッチ100´が1つのみ示されている)。] 図3
[0031] 単一真空チャンバ300はクライオポンプ(CTI−8200/Helix, Ma)として圧力(10-6〜10-5Torr;1.33×10-4〜1.33×10-3Pa)で操作できるように設計された。この圧力は、蒸着プロセスに典型的な圧力であるが、RFスパッタ堆積条件(〜10-3Torr;1.33×10-1Pa)も十分満足する。各蒸着ボート用電極302a、302b、および302cには2つの導線308aおよび308b(この事例では銅導線308aおよび308bであり、一対のみを図示した)が装備され、この導線は、80〜180ワットの範囲のDC電流を、カルシウムショット312を保持しているボート310へと真空314中で供給可能なものであった。典型的には、特定のタングステンボートの形状による実効抵抗が、カルシウム312(内部層104´を形成する)を基板106´上に堆積/蒸着させるために使用すべき正確なワット数を決定する。この事例では、3インチ(7.62cm)×3/4インチ(1.905cm)のタングステンボート310を選択し、15Å/秒の安定した堆積速度が得られた。さらに、水冷式の直径3インチ(7.62cm)円筒状RFスパッタガン306(Onyx−3(登録商標)、Angstrom Sciences, Pa)を選択し、図3に示すように設置した。このRFスパッタガン306は、所望のRF堆積条件を実現できるように、水連結部316、電気連結部318(電力供給装置320、フィードバック制御装置322、およびコンピュータ324と結合する)、およびアルゴン連結部326を有している。この所望のRF堆積条件とは、30ワットの順電力(〜1ワットの反射電力)、20sccm(3.38×10-2Pa・m3/秒)のアルゴン流漏出速度、および〜1ミリTorr(1.33×10-1Pa)のアルゴン流でのチャンバ圧である。] 図3
[0032] カルシウム104を3つの基板106´上に堆積させるのに先立ち、カルシウムショット312のペレット(AlfaAesarストック番号10127、窒素パージボックス内で保管された)を3インチ(7.62cm)×3/4インチ(1.905cm)のタングステンボート310上に置いた。各ボート310を2つの銅導線308aおよび308bの間にしっかりと固定してジュール加熱および蒸着に必要とされるDC回路を完成させた。L字状ステンシルパターンを含む3つのシャドウマスク304a、304b、および304cを、3つの蒸着用ボート302a、302b、および302cと、3つの基板106´(コーニング1737ガラス基板106´)との間に設置した。その後、単一真空チャンバ300のカバー328を閉じ、10-6〜10-5Torr(1.33×10-4〜1.33×10-3Pa)の範囲の真空が得られるまでポンピングを行った。初めに、20ワット〜の範囲の電力を各タングステンボート310に約10分間送出し、その後、電力を80〜125ワットまで増加させて各40nm厚のL字状カルシウムパターン104´を3つの基板106´上に堆積させ、「予備浸漬(pre-soak)」ステップを実行した。厚さ監視装置332および3つの蒸着用電力供給装置334a、334b、および334c(それぞれ蒸着ボート用電極302a、302b、および302cと結合する)に取り付けられたコンピュータ330によって、カルシウムパターン104´の3つの基板106´上への堆積の制御を行った(注記:図示のプラットフォーム305´は、カルシウム104が3つの基板106´上に堆積された後に回転したものであり、そのため、すでに3つのカルシウム被覆基板106´は3つのマスク304a、304b、および304cの真上に位置していない)。]
[0033] カルシウムパターン104´を堆積させた後、DC電流を停止し、パターンが形成された基板106´の1つを、マスク304d、および候補のスズ−フルオロリン酸塩ガラス102´を含むRFスパッタガン306、の上方の位置へと回転させた(プラットフォーム305´の図示の位置参照)。RFスパッタガン306は、〜2μm厚の膜102´を1つの基板106´上のL字状カルシウムパターン104´上に堆積させて、封入されたカルシウムパッチ100´を形成した。当然のことながら、このステップを繰り返すことにより全てのL字状カルシウムパターン104´を全ての基板106´上で封入することができた(注記:プラットフォーム305´上には、1つのみの封入されたカルシウムパッチ100´、カルシウムパターン104´を備えた2つの基板106´、および1つの普通の基板106´が図示されている)。この実験では、3インチ(7.62cm)のシーリングターゲットを、1Å/秒近くの範囲内となるように推定される堆積速度に調整した。RF電力、水、およびアルゴンを停止し、カバー328を取り除き、封入されたL字状カルシウムパッチ100´をその後85℃/85%相対湿度テストのために移動させた。封入プロセス中、堆積後の熱処理は適用しなかった。]
[0034] 図4を参照すると、85℃/85%の加速劣化チャンバ/炉400のブロック図が示されており、これを用いて、本発明の非加熱処理シーリング方法200により作製された、1つのシールされたカルシウムパッチ100´の密封性試験を行った。図示の封入されたカルシウムパッチ100´は、単一真空チャンバ300内に唯一の基板106´を置いて行われた実験で作製された。この得られた封入されたカルシウムパッチ100´を次いで炉400内に置き、固定温度85℃および85%の相対湿度で環境劣化に曝した(「85/85試験」)。封入されたカルシウムパッチ100´内において、Ca層104´は、最初は高反射金属鏡である。そして、水および酸素が候補のスズ−フルオロリン酸塩ガラス102´に浸透すると金属様のCa104´は反応して乳白色のフレーク状片(flaky crust)に変化し、これを光学的測定で定量化して、封入された装置100´が周囲条件において理論的に動作可能であると思われる時間量を推定することができる。例えば、封入されたカルシウムパッチ100´が炉400の中で1000時間耐えることができたら、その特定のシーリング材料102を用いてOLEDディスプレイ100をシールすると、通常の周囲条件において少なくとも5年間動作可能であろうと考えられる。この事例では、密封シールされた装置100の酸素透過度は0.01cc/m2/atm/日未満、および水透過度は0.01g/m2/日未満となった。封入されたカルシウム層とアルミニウム層を使用して、水蒸気や酸素が装置上の予想されるバリアを通って移動する相対速度を特徴づける旧型のカルシウムパッチテストについての詳細に関しては、同時係属の特許文献2を参照されたい。] 図4
[0035] 図5を参照すると、非加熱処理でシールされたカルシウムパッチ100´上の、封入されたL字状カルシウム層104´の1つを、85℃/85%の加速劣化チャンバ/炉400内に入れられている様々な時間で、時系列に示した写真が示されている。図から分かるように、テスト対象のシールされたカルシウムパッチ100´、および特に非加熱処理された候補のスズ−フルオロリン酸塩ガラス102´は、85℃/85%の加速劣化チャンバ/炉400内に置かれていた間中、酸素および水分の浸透を抑制することができた。数字は、非加熱処理でシールされたカルシウムパッチ100´が85℃/85%環境に耐えた時間を示している。同様のシステム300を後にさらに変更し、これを使用して自社製のOLEDを作製し密封シールを成功させた。] 図5
[0036] 非加熱処理シーリング方法200の重要な態様は、密封シールされた装置100を製造するために、堆積後の加熱処理ステップが必要とされないものであり、これは望ましいものである。というのも、これまでは堆積ステップ中に、堆積されたシーリング材料102内に欠陥(気孔など)が形成された場合、その欠陥を除去/低減するために加熱処理ステップが実行されていたが、この加熱処理を実行することによって、シールされた装置100、特にその内部層/部品104が、熱によって損傷される可能性があると懸念されていたためである。このため、同時係属の特許文献1、特許文献2、および特許文献3では、特定の装置100の熱損傷を防ぐため、この加熱処理ステップの温度を下げる試みがなされていた。実際、特許文献2では、SnOがシーリング材料102である場合には、加熱処理ステップを実行する必要がないと具体的に記述された。上述したように、前述のシーリング材料102を用いたときに熱処理ステップを行う必要がないことを示す実験を引続き行った。]
[0037] 上述したことから、本発明が密封シールされた装置100の製造に用いられる非加熱処理シーリング方法200に関するということは、当業者には容易に理解できるであろう。この非加熱処理シーリング方法200は、(1)未封入装置104および106を堆積装置300に対して所望の位置に設置するステップ、および(2)堆積装置300を用いてシーリング材料102を未封入装置104および106の少なくとも1部の上に堆積させ、堆積後の加熱処理ステップを実行する必要なく、密封シールされた装置100を形成するステップ、を含む。好適なシーリング材料102は、LLT材料102、またはSn2+含有無機酸化物材料102である。所望であれば、同一のまたは異なる種類のシーリング材料102の複数の層を、装置100上に堆積させることができる。上述したように、この好適なシーリング材料102は、電子装置、食品容器、および薬品容器を含む幅広い様々な装置100にとって共通の問題である、酸素または/および水分劣化を抑制するのに特に適している。さらに、この好適なシーリング材料102を用いて、化学的な能動透過に起因して装置100に与えられる、例えば光化学的、加水分解的、および酸化的損傷を減少させることもできる。こういった特定のシーリング材料102を用いることによる、いくつかのさらなる利点および特徴は以下のとおりである。]
[0038] シーリング材料102は、OLEDの長寿命動作のための最も厳しい不透過性要求(水、<10-6gm/m2/日)を満たす、密封薄膜(〜2μm)バリア層の調製に利用して差し支えなく、また、装置(または基板材料)上に非常に低い温度(<40℃)で迅速にスパッタ蒸着して差し支えない。装置100としては、限定はしないが、以下のものが挙げられる。]
[0039] a.有機電子装置
・有機発光ダイオード(OLED)
・有機光起電装置(OPV)
・触媒使用または不使用の有機センサ
・可撓性の(フレキシブル)フラット・パネル装置用のフレキシブル基板
・無線ICタグ(RFID)
b.半導体電子装置
・発光ダイオード(LED)
・光起電装置(PV)
・触媒使用または不使用のセンサ
・可撓性の(フレキシブル)フラット・パネル装置用のフレキシブル基板
・無線ICタグ(RFID)
基板材料としては、限定はしないが、以下のものが挙げられる。]
[0040] a.ポリマー材料
・可撓性の(フレキシブル)フラット・パネル装置用のフレキシブル基板
・食品包装
・医療包装
B.特定のシーリング材料102を用いた有機電子装置100の堆積は、清浄環境/クリーンルーム内に、酸素または空気が取り込まれないことが必要とされる。酸化源が外部に存在しないことが、シーリングを可能にするために必要であるという事実により、このシーリング技術が有機電子装置の作製にとって魅力的な特性となっている。酸素および水分が、OLEDなどの有機電子装置内に位置する有機層および/または陰極材料に悪影響を与える酸化還元反応および光退色分解反応に関連する、主たる劣化反応物質であることが周知であるので、特にそう言える。]
[0041] C.スパッタ蒸着、蒸発蒸着、および他の薄膜蒸着法を、シーリング材料102の蒸着に用いて差し支えない。例えば、酸素を含む環境で、プラスチックなどのロール基材に超高速で金属スズを蒸着することによって、Sn2+含有無機酸化物被膜102の高速蒸着を生じさせてもよい。あるいは、酸素環境において金属スズの反応性DCスパッタリングを利用して、装置100上にSn2+含有無機酸化物被膜の所望の高速蒸着を生じさせてもよい。実際、多くの様々な薄膜蒸着技術を利用して、装置100上にSn2+含有無機酸化物被膜102(およびLLT被膜102)を蒸着して構わない。]
[0042] D.シーリング材料102を、別の種類の粉末/微量添加物と一緒にバッチ配合して、蒸着されたバリア層に特定の物理化学的性質を実現するように設計された組成物を作り出すことができる。以下は、シーリング材料102と混合し、蒸着されたバリア層に所望の物理化学的性質を実現することのできる様々な微量添加物の典型的なリストである。]
[0043] a.不透明性−透明性:例えば、SnOは、可視波長では不透明だが、リン酸系などの成分を微量添加して透明な膜を生成して差し支えない。]
[0044] b.屈折率:P2O5、BPO4およびPbF2などの微量添加物を用いて、シーリング材料102の屈折率を変化させ、例えば装置100の光透過率および/または光抽出を最適化させるのに役立ててもよい。例えば、高輝度発光(top emission)のOLED装置100は、屈折率を一致させた(index-matched)酸化物材料で空隙を置き換える際に、最適化させることができる。]
[0045] c.熱膨張係数(CTE):SnF2、P2O5およびPbF2などの微量添加物を用いて、シーリング材料102のCTEを変化させ、一般に「CTEの不一致」問題に関連する、様々な形態の層間剥離を最小限にするのに役立てることができる。]
[0046] d.増感:蛍光物質、量子ドット、無機/有機染料および分子を加えて、装置の最適化に有用な所望の電気光学特性を付与してもよい。例えば、カーボンブラックなどの微量添加物を用いて、シーリング材料102の電気光学特性(フェルミ準位/抵抗率)を変化させ、密封シールされた装置100の効率を改善させることができる(注記:フェルミ準位が実質的にシフトさせられるならば、周知のインジウムスズ酸化物(ITO)系に似たような方法で、バリア膜の伝導率を変化させる可能性があるかもしれない)。]
[0047] e.付着性改善のための溶解性および接触面の湿潤性の改変:シーリング材料102にSnF2などの材料を微量添加し、蒸着されたバリア膜の混和性を変化させることが可能である。所望であれば、この構想をさらに活用して、付着の目的に応じて、シーリング材料102の表面湿潤能力を変化させてもよい。]
[0048] f.引っかき耐性:SnO、SnF2、およびPbF2などの微量添加物を用いて、様々な装置100にとって望ましい硬さをシーリング材料102に付与しても構わない。]
[0049] E.パターニング能力:スパッタ蒸着、もしくは他の薄膜蒸着法は、シャドーマスキングなど、様々なパターニング技術を利用して、特有の誘電特性を有する微細構造を生成し、装置100の動作の最適化を助ける(例えば、有機薄膜トランジスタ(TFT)装置100はその上に形成される絶縁体ゲイトを備え、良好な電圧の閾値を実現することができるであろう)。]
[0050] 本発明のいくつかの実施形態を、添付の図面に示し、また上記発明を実施するための最良の形態で説明してきたが、本発明は開示される実施形態によって限定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲に記載され、かつ画成される本発明の精神から離れることなく、様々な再配置、修正および置換が可能であることを理解されたい。]
[0051] 100密封シールされた装置
102シーリング材料
104内部層/部品
106支持体/基板]
权利要求:

請求項1
装置を密封シーリングする方法であって、該方法が、未封入の装置を、堆積装置に対して所望の位置に設置するステップ、前記堆積装置を用いて、Sn2+含有無機酸化物シーリング材料を前記未封入の装置の少なくとも1部の上に堆積させ、堆積後の加熱処理ステップを実行せずに、密封シールされた装置を形成するステップ、を含み、かつ、前記Sn2+含有無機酸化物シーリング材料が、Sn(59〜89重量%)、P(0〜13重量%)、O(6〜25重量%)、および、F(0〜12重量%)、の組成を有していることを特徴とする方法。
請求項2
前記Sn2+含有無機酸化物シーリング材料を前記装置の上に堆積させる前に、前記装置を冷却するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
請求項3
前記堆積されたSn2+含有無機酸化物シーリング材料の厚さが2μm以下であることを特徴とする請求項1記載の方法。
請求項4
前記密封シールされた装置を形成するステップが、RFスパッタリングプロセスを利用して、前記Sn2+含有無機酸化物シーリング材料を前記装置上に約5Å/秒から75Å/秒の範囲の堆積速度で堆積させるステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
請求項5
前記密封シールされた装置の酸素透過度が0.01cc/m2/atm/日未満であり、かつ該装置の水透過度が0.01g/m2/日未満であることを特徴とする請求項1記載の方法。
請求項6
有機発光ダイオード(OLED)装置であって、基板プレート、少なくとも1つの有機発光ダイオード、および、Sn(59〜89重量%)、P(0〜13重量%)、O(6〜25重量%)、F(0〜12重量%)、の組成を有している、非加熱処理されたSn2+含有無機酸化物シーリング材料、を備え、かつ、前記少なくとも1つの有機発光ダイオードが、前記非加熱処理されたSn2+含有無機酸化物シーリング材料と前記基板プレートとの間で密封シールされていることを特徴とする装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP6180472B2|2017-08-16|自己不動態化する機械的に安定な気密薄膜
US8946754B2|2015-02-03|Flexible hermetic thin film with light extraction layer
Wang et al.2008|The role of molybdenum oxide as anode interfacial modification in the improvement of efficiency and stability in organic light-emitting diodes
TWI606990B|2017-12-01|經結合結構、氣密密封工件之方法及基板結合方法
JP3817081B2|2006-08-30|有機el素子の製造方法
JP4985898B2|2012-07-25|有機電界発光デバイス用浸透バリヤー
JP4464682B2|2010-05-19|ディスプレイ装置のための密封構造
CN101542771B|2011-04-13|具有薄膜阻隔的挠性基板
US8158012B2|2012-04-17|Film forming apparatus and method for manufacturing light emitting element
US6660409B1|2003-12-09|Electronic device and process for producing the same
US6797129B2|2004-09-28|Organic light-emitting device structure using metal cathode sputtering
EP1237208B1|2009-04-15|Inorganic buffer structure for organic light-emitting diode devices
TWI324184B|2010-05-01|Method of fabricating light-emitting device and apparatus for manufacturing light-emitting device
US7378133B2|2008-05-27|Fabrication system, light-emitting device and fabricating method of organic compound-containing layer
US8524313B2|2013-09-03|Method for manufacturing a device
US8791565B2|2014-07-29|Electrode foil and organic device
US7652305B2|2010-01-26|Methods and apparatus to improve frit-sealed glass package
JP6526118B2|2019-06-05|銀層の熱処理方法
TWI237514B|2005-08-01|Method of fabricating organic electroluminescent display
EP1831938B1|2015-03-04|Optimization of parameters for sealing organic emitting light diode | displays
Burrows et al.2001|Gas permeation and lifetime tests on polymer-based barrier coatings
Nguyen et al.2004|An investigation into the effect of chemical and thermal treatments on the structural changes of poly |/polystyrenesulfonate and consequences on its use on indium tin oxide substrates
Zhang et al.2000|Indium tin oxide films prepared by radio frequency magnetron sputtering method at a low processing temperature
DE10222958B4|2007-08-16|Verfahren zur Herstellung eines organischen elektro-optischen Elements und organisches elektro-optisches Element
JP3859155B2|2006-12-20|有機el素子およびその製造方法
同族专利:
公开号 | 公开日
TW201002838A|2010-01-16|
TWI409347B|2013-09-21|
US20080149924A1|2008-06-26|
US20110020587A1|2011-01-27|
US7829147B2|2010-11-09|
EP2258008A1|2010-12-08|
US8304990B2|2012-11-06|
WO2009108313A1|2009-09-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH0317252A|1989-12-05|1991-01-25|Toppan Printing Co Ltd|Production of barrier film|
JPH07166160A|1993-12-16|1995-06-27|Toppan Printing Co Ltd|Organic thin film EL device|
WO2007021627A1|2005-08-18|2007-02-22|Corning Incorporated|Method for inhibiting oxygen and moisture degradation of a device and the resulting device|
US20070252526A1|2005-08-18|2007-11-01|Aitken Bruce G|Sealing technique for decreasing the time it takes to hermetically seal a device and the resulting hermetically sealed device|
WO2007023708A1|2005-08-25|2007-03-01|Asahi Glass Company, Limited|膜付き基体および膜形成用ガラス|KR20150111960A|2013-01-28|2015-10-06|코닝 인코포레이티드|광 추출 층을 갖는 플렉시블 밀폐형 박막|
JP2016074822A|2014-10-07|2016-05-12|日本電気硝子株式会社|波長変換部材用原料粉末|
JP2016108164A|2014-12-03|2016-06-20|日本電気硝子株式会社|封着用ガラス及び封着材料|
KR102127295B1|2013-01-28|2020-06-29|코닝 인코포레이티드|광 추출 층을 갖는 플렉시블 밀폐형 박막|US3622439A|1968-05-23|1971-11-23|Tee Pak Inc|Oxygen impermeable film laminate|
US3932693A|1970-10-19|1976-01-13|Continental Can Company, Inc.|Laminated packaging film having low vapor and gas permeability|
US3720097A|1971-01-21|1973-03-13|Univ Pennsylvania|Apparatus and method for measuring mammalian blood viscosity|
US3795976A|1972-10-16|1974-03-12|Hitachi Ltd|Method of producing semiconductor device|
US3828960A|1972-11-10|1974-08-13|Dow Chemical Co|Heat insulating container having plastic walls retaining vacuum|
DE2431917A1|1974-07-03|1976-01-22|Bbc Brown Boveri & Cie|Glaspassiviertes halbleiterbauelement fuer hohe leistungen und verfahren zu seiner herstellung|
US4040874A|1975-08-04|1977-08-09|General Electric Company|Semiconductor element having a polymeric protective coating and glass coating overlay|
US4077588B1|1975-09-15|1991-01-01|Leslie Barton||
US4314031A|1980-06-17|1982-02-02|Corning Glass Works|Tin-phosphorus oxyfluoride glasses|
US4374391A|1980-09-24|1983-02-15|Bell Telephone Laboratories, Incorporated|Device fabrication procedure|
US4702963A|1981-04-03|1987-10-27|Optical Coating Laboratory, Inc.|Flexible polymer film with vapor impermeable coating|
DE3201482A1|1982-01-20|1983-09-08|Bayer Ag|Mehrschichten-flaechengebilde|
US4379070A|1982-04-26|1983-04-05|Corning Glass Works|Tin-phosphorus oxyfluoride glass containing aromatic organic compound|
DE3334845C2|1983-09-27|1988-05-19|Dow Chemical Handels- Und Vertriebsgesellschaft Mbh, 2610 Stade, De||
JPH0378257B2|1984-01-31|1991-12-13|Kuraray Co||
FI73923C|1985-11-27|1991-01-01|Wihuri Oy|Polyamidhaltig maongskiktsfilm.|
JP2632673B2|1986-09-14|1997-07-23|東洋紡績株式会社|Electrode substrate for liquid crystal display panel|
US4908272A|1987-04-27|1990-03-13|Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.|Gas-barrier multilayered structure|
AU616736B2|1988-03-03|1991-11-07|Asahi Glass Company Limited|Amorphous oxide film and article having such film thereon|
US4859513A|1988-05-09|1989-08-22|International Paper Company|Oxygen impermeable leak free container|
EP0394519B1|1989-04-26|1994-02-02|Fujimori Kogyo Co., Ltd.|Liquid crystal display panel incorporating an optical phase shifting substrate|
CA2027031A1|1989-10-18|1991-04-19|Loren A. Haluska|Hermetic substrate coatings in an inert gas atmosphere|
US5792550A|1989-10-24|1998-08-11|Flex Products, Inc.|Barrier film having high colorless transparency and method|
US5183684A|1989-11-20|1993-02-02|Dow Corning Corporation|Single and multilayer coatings containing aluminum nitride|
JP2936276B2|1990-02-27|1999-08-23|日本真空技術株式会社|透明導電膜の製造方法およびその製造装置|
US5084356A|1990-04-20|1992-01-28|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Film coated with glass barrier layer with metal dopant|
US6524698B1|1990-09-27|2003-02-25|Helmuth Schmoock|Fluid impermeable foil|
US5089446A|1990-10-09|1992-02-18|Corning Incorporated|Sealing materials and glasses|
US5110668A|1990-12-21|1992-05-05|General Electric Company|Flexible laminate having copolyetherester adhesive|
SE468635B|1991-01-09|1993-02-22|Tetra Alfa Holdings|PACKAGING MATERIAL FOR USE OF THE MATERIAL FOR PREPARATION OF CONTAINERS WITH GOOD OXYGEN PROPERTY CHARACTERISTICS|
SE502397C2|1991-05-03|1995-10-16|Tetra Laval Holdings & Finance|Packaging laminates with good sealing and barrier properties as well as packaging containers made by the packaging laminate|
DE4123127C2|1991-07-12|1996-06-20|Hoechst Ag|Mehrschichtenverbundfolie mit verbesserter Gasbarrierewirkung|
JP3158667B2|1991-08-01|2001-04-23|セイコーエプソン株式会社|液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子の再生方法|
US5211995A|1991-09-30|1993-05-18|Manfred R. Kuehnle|Method of protecting an organic surface by deposition of an inorganic refractory coating thereon|
CA2123809A1|1991-12-18|1993-06-24|Debra L. Wilfong|Multilayered barrier structures|
NZ248674A|1992-09-18|1996-03-26|Grace W R & Co|Heat-shrinkable multilayer film comprising a layer of propylene polymer or copolymer and hydrocarbon resin, and outer layers of various other polymers|
US5462779A|1992-10-02|1995-10-31|Consorzio Ce.Te.V. Centro Tecnologie Del Vuoto|Thin film multilayer structure as permeation barrier on plastic film|
US5641559A|1992-10-23|1997-06-24|Toyo Seikan Kaisha, Ltd.|Gas-tight laminated plastic film containing polymer of organosilicic compound|
EP0638939A3|1993-07-19|1997-08-20|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Solar cell containing low melting point glass layer.|
US5567488A|1993-09-16|1996-10-22|The Dow Chemical Company|Multilayer barrier film for transdermal drug delivery system and ostomy applications|
US5589252A|1993-09-30|1996-12-31|Toppan Printing Co., Ltd.|Gas barrier laminated material|
US6403176B1|1993-12-08|2002-06-11|Andre Patouraux|Packaging laminate for bags|
US5668663A|1994-05-05|1997-09-16|Donnelly Corporation|Electrochromic mirrors and devices|
US5625729A|1994-08-12|1997-04-29|Brown; Thomas G.|Optoelectronic device for coupling between an external optical wave and a local optical wave for optical modulators and detectors|
EP0701897B1|1994-09-16|2001-04-18|Cryovac, Inc.|Thermoplastic multilayer film for use in packaging water|
EP0705757A1|1994-10-07|1996-04-10|Rhone-Poulenc Inc.|Lighter than air balloons|
DE4438359C2|1994-10-27|2001-10-04|Schott Glas|Behälter aus Kunststoff mit einer Sperrbeschichtung|
CA2168529A1|1995-02-02|1996-08-03|Tatsuichiro Kon|Transparent conductive sheet|
EP0744285B1|1995-05-24|1999-12-15|Cryovac, Inc.|Multilayer oxygen barrier packaging film|
US6211560B1|1995-06-16|2001-04-03|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force|Voltage tunable schottky diode photoemissive infrared detector|
TW434301B|1996-01-30|2001-05-16|Becton Dickinson Co|Non-ideal barrier coating composition comprising organic and inorganic materials|
EP0798590B1|1996-03-25|2004-05-12|Teijin Limited|Coating composition, transparent electrode substrate with such a coating, and liquid crystal display element with such a substrate|
GB2318680B|1996-10-24|2001-11-07|Univ Surrey|Optoelectronic semiconductor devices|
US6294420B1|1997-01-31|2001-09-25|Texas Instruments Incorporated|Integrated circuit capacitor|
FR2759755B1|1997-02-17|1999-04-02|Atochem Elf Sa|Membrane elastique impermeable aux gaz et accumulateur hydropneumatique equipe de cette membrane|
JP3334558B2|1997-04-23|2002-10-15|富士レビオ株式会社|酵素免疫測定方法及び試験片|
US6074717A|1997-07-29|2000-06-13|Dayco Products, Inc.|Flexible hose having an aluminum barrier layer to prevent ingestion of oxygen|
KR100247935B1|1997-10-22|2000-03-15|윤종용|오산화 이탄탈륨 유전체막을 갖는 커패시터 형성방법|
KR19990061716A|1997-12-31|1999-07-26|윤종용|비스 유도체 및 이로부터 형성된 광통신용 폴리에테르이미드|
JP3636914B2|1998-02-16|2005-04-06|株式会社日鉱マテリアルズ|高抵抗透明導電膜及び高抵抗透明導電膜の製造方法並びに高抵抗透明導電膜形成用スパッタリングターゲット|
JP3845853B2|1998-04-06|2006-11-15|日本電気硝子株式会社|ホウリン酸スズ系ガラス及び封着材料|
US6465101B1|1998-04-28|2002-10-15|General Electric Company|Multilayer plastic articles|
US6683094B2|1998-07-02|2004-01-27|Aventis Pharmaceuticals Inc.|Antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof|
EP1118459A4|1998-07-24|2008-03-12|Japan Polyolefins Co Ltd|Gas barrier laminate, process for producing the same, and paper container made using the laminate|
US6146225A|1998-07-30|2000-11-14|Agilent Technologies, Inc.|Transparent, flexible permeability barrier for organic electroluminescent devices|
KR100635429B1|1998-08-03|2006-10-18|듀폰 디스플레이즈, 인크.|무기 재료를 사용한 중합체-기재 고체 장치의 캡슐화|
JP2000109726A|1998-09-30|2000-04-18|Dow Corning Toray Silicone Co Ltd|ガスバリア用組成物および樹脂成形体|
US6249014B1|1998-10-01|2001-06-19|Ramtron International Corporation|Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices|
US6271150B1|1998-11-30|2001-08-07|North Carolina State University|Methods of raising reflow temperature of glass alloys by thermal treatment in steam, and microelectronic structures formed thereby|
US6268695B1|1998-12-16|2001-07-31|Battelle Memorial Institute|Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making|
US6866901B2|1999-10-25|2005-03-15|Vitex Systems, Inc.|Method for edge sealing barrier films|
US7198832B2|1999-10-25|2007-04-03|Vitex Systems, Inc.|Method for edge sealing barrier films|
US6321571B1|1998-12-21|2001-11-27|Corning Incorporated|Method of making glass structures for flat panel displays|
US6355125B1|1999-03-26|2002-03-12|Agfa-Gevaert|Method for making an electric or electronic module comprising a glass laminate|
HU0200536A2|1999-04-28|2002-06-29|Du Pont|Electroluminescent display, photo sensor and method for improving oxygen and moisture resistance of an organic electronic device|
EP1060875A3|1999-06-15|2001-12-12|Alcan Technology & Management AG|Sterilisierbare Verbundfolie|
US6083313A|1999-07-27|2000-07-04|Advanced Refractory Technologies, Inc.|Hardcoats for flat panel display substrates|
JP3951514B2|1999-08-11|2007-08-01|日本電気硝子株式会社|シリカリン酸スズ系ガラス及び封着材料|
US6660409B1|1999-09-16|2003-12-09|Panasonic Communications Co., Ltd|Electronic device and process for producing the same|
TW432689B|1999-10-18|2001-05-01|Taiwan Semiconductor Mfg|Fabricating method of stacked capacitor|
EP1096568A3|1999-10-28|2007-10-24|Sony Corporation|Display apparatus and method for fabricating the same|
US6244441B1|1999-11-10|2001-06-12|Cryovac, Inc.|Heat sealable barrier film for fluid fillable packaging cushions and cushions made therefrom|
US6530477B1|1999-11-10|2003-03-11|Joseph G. Martorano|Flexible packaging for maintaining the efficacy of chemicals|
US6961490B2|2000-01-27|2005-11-01|Unaxis-Balzers Aktiengesellschaft|Waveguide plate and process for its production and microtitre plate|
JP3536763B2|2000-02-04|2004-06-14|日本電気株式会社|封止装置|
US20010038894A1|2000-03-14|2001-11-08|Minoru Komada|Gas barrier film|
EP1328982B1|2000-03-24|2005-07-20|Cymbet Corporation|Device enclosures and devices with integrated battery|
US6777871B2|2000-03-31|2004-08-17|General Electric Company|Organic electroluminescent devices with enhanced light extraction|
US20020114937A1|2000-04-06|2002-08-22|Albert Donald F.|Insulated barriers and methods for producing same|
US6657232B2|2000-04-17|2003-12-02|Virginia Commonwealth University|Defect reduction in GaN and related materials|
US6492026B1|2000-04-20|2002-12-10|Battelle Memorial Institute|Smoothing and barrier layers on high Tg substrates|
US6413645B1|2000-04-20|2002-07-02|Battelle Memorial Institute|Ultrabarrier substrates|
US6870207B2|2000-04-24|2005-03-22|The University Of Connecticut|III-V charge coupled device suitable for visible, near and far infra-red detection|
US6193379B1|2000-06-09|2001-02-27|Gentex Corporation|Electrochromic assembly including at least one polymeric substrate|
US6613973B2|2000-06-27|2003-09-02|Canon Kabushiki Kaisha|Photovoltaic element, producing method therefor, and solar cell modules|
DE10039366A1|2000-08-11|2002-02-21|Mitsubishi Polyester Film Gmbh|Mindestens dreischichtige transparente Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung|
DE10047043A1|2000-09-22|2002-04-11|Wolff Walsrode Ag|Folienlaminate als Hochbarrierefolien und deren Verwendung in Vakuumisolierpaneelen|
JP2002187231A|2000-10-13|2002-07-02|Dainippon Printing Co Ltd|バリア性フィルムおよびその製造法|
US7142296B2|2000-10-30|2006-11-28|Sru Biosystems, Inc.|Method and apparatus for detecting biomolecular interactions|
EP1207572A1|2000-11-15|2002-05-22|Dr. Sugnaux Consulting|Mesoporous electrodes for electrochemical cells and their production method|
JP4848583B2|2000-11-21|2011-12-28|大日本印刷株式会社|ハードコート層を有するフィルムの製造方法|
US6608360B2|2000-12-15|2003-08-19|University Of Houston|One-chip micro-integrated optoelectronic sensor|
US6461681B2|2001-01-08|2002-10-08|Hewlett-Packard Company|Method of treating a surface of a polyimide|
JP4272819B2|2001-01-10|2009-06-03|キヤノン株式会社|有機発光素子|
US7056971B2|2001-02-13|2006-06-06|Gls Corporation|Essentially gas-impermeable thermoplastic elastomer|
US6849171B2|2001-03-05|2005-02-01|Fuji Xerox Co., Ltd.|Light waveguide forming method, electrolyte solution, light waveguide forming apparatus and light waveguide|
US6664137B2|2001-03-29|2003-12-16|Universal Display Corporation|Methods and structures for reducing lateral diffusion through cooperative barrier layers|
US6623861B2|2001-04-16|2003-09-23|Battelle Memorial Institute|Multilayer plastic substrates|
US6630980B2|2001-04-17|2003-10-07|General Electric Company|Transparent flexible barrier for liquid crystal display devices and method of making the same|
US6864435B2|2001-04-25|2005-03-08|Alien Technology Corporation|Electrical contacts for flexible displays|
US6774300B2|2001-04-27|2004-08-10|Adrena, Inc.|Apparatus and method for photovoltaic energy production based on internal charge emission in a solid-state heterostructure|
AU2002305393A1|2001-05-04|2002-11-18|General Atomics|O2 and h2o barrier material|
TW570876B|2001-05-11|2004-01-11|Toyo Seikan Kaisha Ltd|Silicon oxide film|
JP3678361B2|2001-06-08|2005-08-03|大日本印刷株式会社|ガスバリアフィルム|
DE10130666A1|2001-06-28|2003-01-23|Applied Films Gmbh & Co Kg|Softcoat|
CA2352567A1|2001-07-06|2003-01-06|Mohamed Latreche|Translucent material displaying ultra-low transport of gases and vapors, and method for its production|
US6664730B2|2001-07-09|2003-12-16|Universal Display Corporation|Electrode structure of el device|
FI117622B|2001-07-13|2006-12-29|Stora Enso Oyj|Polymeeripinnoitteinen kuumasaumattava pakkausmateriaali, sen valmistusmenetelmä sekä sen käyttö suljettuun pakkaukseen|
KR100413450B1|2001-07-20|2003-12-31|엘지전자 주식회사|표시소자의 보호막 구조|
WO2003016589A1|2001-08-20|2003-02-27|Nova-Plasma Inc.|Coatings with low permeation of gases and vapors|
US6806145B2|2001-08-31|2004-10-19|Asm International, N.V.|Low temperature method of forming a gate stack with a high k layer deposited over an interfacial oxide layer|
US6734370B2|2001-09-07|2004-05-11|Irvine Sensors Corporation|Multilayer modules with flexible substrates|
TW508808B|2001-09-14|2002-11-01|Winbond Electronics Corp|Stacked type capacitor structure and its manufacturing method|
JP2003109775A|2001-09-28|2003-04-11|Sony Corp|有機電界発光素子|
FR2830206B1|2001-09-28|2004-07-23|Corning Inc|Dispositif microfluidique et sa fabrication|
JP2003128720A|2001-10-19|2003-05-08|Basell Technology Co Bv|オレフィン重合用固体助触媒成分、オレフィン重合用触媒およびイオン含有化合物|
KR100768182B1|2001-10-26|2007-10-17|삼성에스디아이 주식회사|유기 전자 발광 소자와 그 제조방법|
US6888305B2|2001-11-06|2005-05-03|Universal Display Corporation|Encapsulation structure that acts as a multilayer mirror|
JP2003142579A|2001-11-07|2003-05-16|Hitachi Ltd|半導体装置の製造方法および半導体装置|
US6486549B1|2001-11-10|2002-11-26|Bridge Semiconductor Corporation|Semiconductor module with encapsulant base|
SG114514A1|2001-11-28|2005-09-28|Univ Singapore|Organic light emitting diode |
DE60215387T2|2001-12-20|2007-08-30|Ifire Technology Corp., Fort Saskatchewan|VIEW STABILIZED ELECTRODES IN ELECTROLUMINESCENTS|
US6936131B2|2002-01-31|2005-08-30|3M Innovative Properties Company|Encapsulation of organic electronic devices using adsorbent loaded adhesives|
KR100845557B1|2002-02-20|2008-07-10|삼성전자주식회사|액티브 매트릭스형 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법|
US6891330B2|2002-03-29|2005-05-10|General Electric Company|Mechanically flexible organic electroluminescent device with directional light emission|
US20030183915A1|2002-04-02|2003-10-02|Motorola, Inc.|Encapsulated organic semiconductor device and method|
KR100537611B1|2002-04-10|2005-12-19|삼성에스디아이 주식회사|유기 전계 발광소자 및 그 제조방법|
US6835950B2|2002-04-12|2004-12-28|Universal Display Corporation|Organic electronic devices with pressure sensitive adhesive layer|
US7268486B2|2002-04-15|2007-09-11|Schott Ag|Hermetic encapsulation of organic, electro-optical elements|
US20030203210A1|2002-04-30|2003-10-30|Vitex Systems, Inc.|Barrier coatings and methods of making same|
US6949389B2|2002-05-02|2005-09-27|Osram Opto Semiconductors Gmbh|Encapsulation for organic light emitting diodes devices|
US6655788B1|2002-05-17|2003-12-02|Viztec Inc.|Composite structure for enhanced flexibility of electro-optic displays with sliding layers|
US6743524B2|2002-05-23|2004-06-01|General Electric Company|Barrier layer for an article and method of making said barrier layer by expanding thermal plasma|
US20040033379A1|2002-06-12|2004-02-19|Avery Dennison Corporation|Low permeability materials and coatings|
JP4045870B2|2002-06-20|2008-02-13|富士ゼロックス株式会社|光学素子作製方法、これに用いる電着液および光学素子製造装置|
US7107592B2|2002-07-25|2006-09-12|Sun Microsystems, Inc.|Method, system, and program for making objects available for access to a client over a network|
US20040043138A1|2002-08-21|2004-03-04|Ramesh Jagannathan|Solid state lighting using compressed fluid coatings|
FR2843899A1|2002-09-03|2004-03-05|Corning Inc|Depot d'un film sur un substrat|
US7224116B2|2002-09-11|2007-05-29|Osram Opto Semiconductors Gmbh|Encapsulation of active electronic devices|
US7015640B2|2002-09-11|2006-03-21|General Electric Company|Diffusion barrier coatings having graded compositions and devices incorporating the same|
US7193364B2|2002-09-12|2007-03-20|Osram Opto Semiconductors Sdn. Bhd|Encapsulation for organic devices|
JP2004111059A|2002-09-13|2004-04-08|Sony Corp|表示装置|
GB2395358B|2002-09-17|2006-08-02|Dainippon Printing Co Ltd|Method of manufacturing a light emitting display panel and a light emitting display panel|
US7138293B2|2002-10-04|2006-11-21|Dalsa Semiconductor Inc.|Wafer level packaging technique for microdevices|
ITMI20022159A1|2002-10-11|2004-04-12|Tecno Coating Engineering S R L|Pellicola multistrato termoretraibile avente barriera all'ossigeno ed al vapore acqueo, una migliorata resistenza meccanica e buone caratteristiche ottiche e ridotto effetto curling.|
US7015639B2|2002-10-22|2006-03-21|Osram Opto Semiconductors Gmbh|Electroluminescent devices and method of making transparent cathodes|
US6878620B2|2002-11-12|2005-04-12|Applied Materials, Inc.|Side wall passivation films for damascene cu/low k electronic devices|
DK1420041T3|2002-11-18|2010-08-09|Icopal As|Fleksibelt foliemateriale|
US6876143B2|2002-11-19|2005-04-05|John James Daniels|Organic light active devices and methods for fabricating the same|
US7256427B2|2002-11-19|2007-08-14|Articulated Technologies, Llc|Organic light active devices with particulated light active material in a carrier matrix|
US20040100176A1|2002-11-21|2004-05-27|Osram Opto Semiconductors Gmbh|Organic electronic device that filters colors|
DE10256629B3|2002-12-03|2004-02-19|Schott Glas|Vorzugsweise Pb- und As-freie optische Gläser mit Tg ≦ 500°C und deren Verwendung|
US7086918B2|2002-12-11|2006-08-08|Applied Materials, Inc.|Low temperature process for passivation applications|
US6975067B2|2002-12-19|2005-12-13|3M Innovative Properties Company|Organic electroluminescent device and encapsulation method|
US6787453B2|2002-12-23|2004-09-07|Intel Corporation|Barrier film integrity on porous low k dielectrics by application of a hydrocarbon plasma treatment|
US7372069B2|2003-01-14|2008-05-13|Osram Opto Semiconductors Gmbh|Interface for UV-curable adhesives|
US20040151934A1|2003-01-27|2004-08-05|Schwark Dwight W.|Oxygen scavenging film with high slip properties|
US20040157426A1|2003-02-07|2004-08-12|Luc Ouellet|Fabrication of advanced silicon-based MEMS devices|
JP4255844B2|2003-02-24|2009-04-15|ソニー株式会社|有機発光表示装置およびその製造方法|
EP1466997B1|2003-03-10|2012-02-22|OSRAM Opto Semiconductors GmbH|Method for forming and arrangement of barrier layers on a polymeric substrate|
US7202602B2|2003-04-08|2007-04-10|Organic Lighting Technologies Llc|Metal seal packaging for organic light emitting diode device|
US6888172B2|2003-04-11|2005-05-03|Eastman Kodak Company|Apparatus and method for encapsulating an OLED formed on a flexible substrate|
US6998776B2|2003-04-16|2006-02-14|Corning Incorporated|Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication|
US20040206953A1|2003-04-16|2004-10-21|Robert Morena|Hermetically sealed glass package and method of fabrication|
US20040229051A1|2003-05-15|2004-11-18|General Electric Company|Multilayer coating package on flexible substrates for electro-optical devices|
WO2004105149A1|2003-05-16|2004-12-02|E.I. Dupont De Nemours And Company|Barrier films for plastic substrates fabricated by atomic layer deposition|
US20040234797A1|2003-05-23|2004-11-25|Cryovac, Inc.|Oxygen scavenging film with antifog properties|
US7535017B2|2003-05-30|2009-05-19|Osram Opto Semiconductors Gmbh|Flexible multilayer packaging material and electronic devices with the packaging material|
US20050051763A1|2003-09-05|2005-03-10|Helicon Research, L.L.C.|Nanophase multilayer barrier and process|
US20050241815A1|2004-04-30|2005-11-03|Philippe Caze|High thermal efficiency glass microfluidic channels and method for forming the same|
JP2005322464A|2004-05-07|2005-11-17|Canon Inc|有機el素子|
US7615506B2|2006-10-06|2009-11-10|Corning Incorporated|Durable tungsten-doped tin-fluorophosphate glasses|
US20080206589A1|2007-02-28|2008-08-28|Bruce Gardiner Aitken|Low tempertature sintering using Sn2+ containing inorganic materials to hermetically seal a device|
US20080290798A1|2007-05-22|2008-11-27|Mark Alejandro Quesada|LLT barrier layer for top emission display device, method and apparatus|US7722929B2|2005-08-18|2010-05-25|Corning Incorporated|Sealing technique for decreasing the time it takes to hermetically seal a device and the resulting hermetically sealed device|
US8115326B2|2006-11-30|2012-02-14|Corning Incorporated|Flexible substrates having a thin-film barrier|
US9723723B2|2009-03-31|2017-08-01|View, Inc.|Temperable electrochromic devices|
EP3020850B1|2009-07-08|2018-08-29|Aixtron SE|Apparatus for plasma processing|
US8563113B2|2010-04-20|2013-10-22|Corning Incorporated|Multi-laminate hermetic barriers and related structures and methods of hermetic sealing|
US8765232B2|2011-01-10|2014-07-01|Plasmasi, Inc.|Apparatus and method for dielectric deposition|
JP6097959B2|2012-02-27|2017-03-22|コーニング インコーポレイテッド|密閉封止用途のための低Tgガラスガスケット|
KR101931177B1|2012-03-02|2018-12-21|삼성디스플레이 주식회사|유기 발광 표시 장치|
KR101347541B1|2012-03-02|2014-01-06|삼성디스플레이 주식회사|유기 발광 장치의 제조 방법|
TW201343940A|2012-03-14|2013-11-01|Corning Inc|用於形成密封阻障層之濺射靶材與相關濺射方法|
US9299956B2|2012-06-13|2016-03-29|Aixtron, Inc.|Method for deposition of high-performance coatings and encapsulated electronic devices|
US10526708B2|2012-06-19|2020-01-07|Aixtron Se|Methods for forming thin protective and optical layers on substrates|
KR101991863B1|2012-08-28|2019-06-24|삼성디스플레이 주식회사|봉지용 시트, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 유기 발광 디스플레이 장치|
KR102000709B1|2012-08-31|2019-09-30|삼성디스플레이 주식회사|디스플레이 패널의 제조방법|
DE102012109207B4|2012-09-28|2018-05-09|Osram Oled Gmbh|Method and device for producing an optoelectronic component|
US10017849B2|2012-11-29|2018-07-10|Corning Incorporated|High rate deposition systems and processes for forming hermetic barrier layers|
US9666763B2|2012-11-30|2017-05-30|Corning Incorporated|Glass sealing with transparent materials having transient absorption properties|
US9202996B2|2012-11-30|2015-12-01|Corning Incorporated|LED lighting devices with quantum dot glass containment plates|
KR101434367B1|2012-12-14|2014-08-27|삼성디스플레이 주식회사|유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법|
KR102048927B1|2013-02-07|2019-11-27|삼성디스플레이 주식회사|유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법|
KR20140101610A|2013-02-12|2014-08-20|삼성디스플레이 주식회사|증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법|
KR20140120541A|2013-04-03|2014-10-14|삼성디스플레이 주식회사|유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법|
KR102072805B1|2013-04-15|2020-02-04|삼성디스플레이 주식회사|유기발광표시장치 및 그의 제조방법|
KR102072806B1|2013-04-18|2020-03-03|삼성디스플레이 주식회사|유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법|
KR101563203B1|2013-04-30|2015-10-27|삼성디스플레이 주식회사|유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법|
KR101866624B1|2013-05-10|2018-06-11|코닝 인코포레이티드|저융점 유리 또는 흡수성 박막을 이용한 레이저 용접 투명 유리 시트|
KR102080012B1|2013-07-12|2020-02-24|삼성디스플레이 주식회사|유기발광표시장치 및 그 제조방법|
KR102096053B1|2013-07-25|2020-04-02|삼성디스플레이 주식회사|유기발광표시장치의 제조방법|
KR102093392B1|2013-07-25|2020-03-26|삼성디스플레이 주식회사|유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법|
KR102085319B1|2013-07-30|2020-03-06|삼성디스플레이 주식회사|유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법|
KR20160044511A|2013-08-16|2016-04-25|큐디 비젼, 인크.|광학 부품을 제조하는 방법, 광학 부품, 및 그것을 포함하는 제품|
KR102113175B1|2013-08-19|2020-05-21|삼성디스플레이 주식회사|유기 발광 표시 장치|
CN103972414A|2014-04-29|2014-08-06|京东方科技集团股份有限公司|一种有机电致发光器件及其封装方法|
KR20150143966A|2014-06-13|2015-12-24|삼성디스플레이 주식회사|표시 장치 제조 방법|
WO2016069822A1|2014-10-31|2016-05-06|Corning Incorporated|Laser welded glass packages and methods of making|
US9869464B2|2015-09-23|2018-01-16|Cooper Technologies Company|Hermetically-sealed light fixture for hazardous environments|
KR20180075704A|2015-11-24|2018-07-04|코닝 인코포레이티드|입자 막-개시되는 낮은 두께의 레이저 웰드를 구비하는 씰링된 소자 하우징 및 관련 방법들|
FR3061404A1|2016-12-27|2018-06-29|Packaging Sip|Procede de fabrication collective de modules electroniques hermetiques|
法律状态:
2012-02-24| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120223 |
2012-11-17| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
2013-05-01| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130430 |
2013-05-01| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
2013-11-06| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131105 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]