![]() 視野角補償フィルム一体型偏光板及びそれを含むips−lcd
专利摘要:
本発明は、正の誘電率異方性を有する液晶(Δε>0)で満たされたIPS−LCDに使用される視野角補償フィルム一体型偏光板及びそれを含むIPS−LCDに関し、より詳しくは、偏光板を構成する偏光フィルムの保護フィルムとして視野角補償フィルムを使用し、偏光板の薄型化及び良好な視野角が確保できる一体型偏光板及びそれをディスプレイ装置に採用したIPS−LCDに関する。本発明の一側面である偏光板は、偏光フィルム、上記偏光フィルムの一面に付着された保護フィルム及び上記偏光フィルムの保護フィルム付着面の反対面に付着された+Cプレートが液晶形態でコーティングされた+Aプレートを含む一体型の形態を有することを特徴とする。 公开号:JP2011513789A 申请号:JP2010549586 申请日:2009-03-24 公开日:2011-04-28 发明作者:チャン、ジュン−ウォン;パク、ムーン−スー;リー、デ−ヒー 申请人:エルジー・ケム・リミテッド; IPC主号:G02B5-30
专利说明:
[0001] 本発明は、正の誘電率異方性を有する液晶(Δε>0)で満たされたIPS−LCDに使用される視野角補償フィルム一体型偏光板及びそれを含むIPS−LCDに関し、より詳しくは、偏光板を構成する偏光フィルムの保護フィルムとして視野角補償フィルムを使用し、偏光板の薄型化及び良好な視野角が確保できる一体型偏光板及びそれをディスプレイ装置に採用したIPS−LCDに関する。] 背景技術 [0002] 液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:以下、LCDと略する)とは、バックライトから発散する光を、液晶の偏光現象を通じて画素別に選択的に透過させることで所望する画像を具現するディスプレイ装置である。] [0003] 上記液晶ディスプレイのうちIPS−LCDは、多く使用されるTN(Twisted Nematic)LCDに比べて視野角が広いという長所を有するディスプレイ装置である。即ち、IPS−LCDは、面上スイッチング液晶ディスプレイまたは横電界方式の液晶ディスプレイとも呼ばれ、液晶が配置されるセル内において電極を同じ面上に配置することで、液晶が垂直方向に整列されることなく、電極の横方向の面に平行して整列されるようにする。即ち、図1に示したように電界が形成される場合、液晶の整列方向は液晶ディスプレイの画面上で変化するようになる。] [0004] 図1は、一般的に多く使用されるIPS−LCDの液晶画素内における液晶分子の動きを示したものである。図面から分かるように、共通電極10と画素電極20との間に電界が形成されていないと、液晶分子は画素内でラビング方向に平行して配置される。ラビング方向がバックライトに隣接した偏光板の吸収軸に平行している場合をOモードIPS−LCDと言い、逆に、ラビング方向がバックライトに隣接した偏光板の吸収軸に垂直している場合をEモードIPS−LCDと言う。観察者側の偏光板は、モードに関らず上記バックライトに隣接した偏光板の吸収軸と垂直した吸収軸を有する。図2と図3には、上記OモードIPS−LCDを例示する。上記図面から分かるように、IPS−LCDは液晶セルの両側に吸収軸が互いに垂直した偏光板を有するが、電界が形成されない場合は、IPS−LCDにおいて光源側の偏光板を通過した光が全く位相差なしに上方の偏光板に到達するため、光が通過できず、その結果、画素は、通常ノーマリーブラック(normally black)という暗状態になる。図面から分かるように、本発明で言うIPS−LCDは、Super−IPS、FFS(Fringe Field Switching)、reverse TN IPS等を全て含む意味である。] 図2 図3 [0005] 他の場合として、上記共通電極と画素電極との間に電界が形成される場合は、上記液晶が回転して液晶の整列方向が変わるようになり、それによって、光源側の偏光板を通過した光は、観察者側の偏光板も通過して画素を表現するようになる。] [0006] このようなIPS−LCD内の液晶は、光が傾いて排出される場合、即ち、観察者が斜めに観察する場合にTN−LCDよりも視認性が向上される。これは、TN LCDの場合、液晶の配向膜が液晶セルの上下に位置し、かつ電極も液晶セルの上下に位置しているため、電界により液晶が整列されると液晶が垂直方向に傾いて配列される区域が発生し、上記傾いた液晶配列によって位相差が大きく発生するようになり、その結果、液晶を通過した光が完全な線偏光にならずに楕円偏光になって、一部の光が漏れたり完全に通過しきれなくなるといったいわゆる光漏れ現象が発生する恐れが大きい。上記光漏れ現象が生じると、コントラスト比が低下して視認性が非常に悪くなる。] [0007] 上記IPS−LCDの場合は、液晶整列時に垂直方向に傾いて整列される区域が発生せず、上記傾いた液晶整列による位相差の変化は大きくない。従って、IPS−LCDは光視野角の液晶ディスプレイとして広く用いられる。] [0008] しかし、上記IPS−LCDであっても、光が傾いて排出されると、液晶セル内の光の経路が長くなり、正面に排出される場合に比べて弱い楕円偏光が発生するようになる。それだけでなく、傾いて排出される光は、偏光板においても光漏れ現象を経験するようになるため、上記位相差を補償する必要がある。] [0009] 上記位相差を補償するために使用する方式としては、視野角補償フィルムが主に使用されるが、上記視野角補償フィルムとは、傾いて放出される光に生じる位相差を鑑み、これとは反対方向の位相差が生じるように、反対方向の位相差を有するフィルムを意味する。] [0010] しかし、上記放出される光に生じる位相差が放出角度や状況によって一律的でないため、上記位相差フィルムが有する位相差の種類や程度は、綿密な研究により決定されるのが一般的である。] [0011] 上記位相差フィルムは、普通、液晶や偏光板等において発生可能な位相差を反対方向に補償するための位相差を有するフィルムが使用される。上記位相差フィルムは、その種類によってAプレート、Cプレート並びにBプレート等に分類される。] [0012] ここで、AプレートとCプレートとは、夫々のプレートの屈折率異方性によって分類したもので、詳細に説明すると次のとおりである。] [0013] 即ち、光が通過する材料はx、y、z軸方向への屈折率(nx、ny、nz)を有するが、上記屈折率が全て同一である場合を等方性と言い、屈折率の一部または全部が異なっている場合を異方性と言う。便宜上、フィルムの厚さ方向をz方向とし、フィルムの面方向のうち一方をx、残りの一方をyとする場合、夫々の屈折率は図6のような方向の屈折率で表現される。] 図6 [0014] そのうち、2つの方向の屈折率は同一で、残りの方向の屈折率が異なっている場合を一軸性フィルムと言い、3方向の屈折率が全て異なっている場合を二軸性フィルムと言う。] [0015] 一軸性フィルムのうちフィルムの面方向の屈折率が異なっている場合をAプレートと言うが、上記Aプレートの屈折率の関係は下記の関係式1で表され、Aプレート内における面上位相差(Rin)は、関係式2で表される。] [0016] [関係式1] nx≠ny=nz] [0017] [関係式2] Rin=d×(nx−ny)] [0018] 但し、ここで、dはプレート(フィルム)の厚さを意味する。] [0019] 上記関係式1においてnx>nyの場合を+Aプレートとし、反対の場合を−Aプレートとする。] [0020] また、上記一軸性フィルムのうちフィルムの厚さ方向の屈折率が異なっている場合をCプレートと言うが、上記Cプレートの屈折率の関係は下記の関係式3で表され、Cプレート内における厚さ方向位相差(Rth)は関係式4で表される。] [0021] [関係式3] nx=ny≠nz] [0022] [関係式4] Rth=d×(nz−ny)] [0023] 上記関係式2においてny<nzの場合を+Cプレートとし、反対の場合を−Cプレートとする。] [0024] また、二軸性フィルムとは、面上位相差と厚さ方向位相差とがいずれも発生するフィルムを意味し、上記二軸性フィルムのうち−Bプレートは、nx>ny>nzの関係を有する。] [0025] IPS液晶セル自体が、位相差値の大きい+A−プレートのような役割をするため、従来にはこれを補償するために−Aプレートを視野角補償フィルムとして使用する技術が提案された。上記−Aプレートは、ディスコチック液晶を一定に配列する方式で製造されるが、上記のようにディスコチック液晶を用いて−Aプレートを製造することは具現し難くかつ光軸の離脱等の問題が発生する恐れも多く、その性能が十分でなかった。また、ネマチック液晶を用いて−Aプレートを製造するというのは、現在の技術では不可能であるという問題を有する。] [0026] その代案として、図4に示したように−Bプレート上に+Cプレートを積層することで、IPS液晶セルで発生する位相差を補償する視野角補償フィルムが提案された。しかし、このような方法も多様な視野角ごとの十分なコントラスト比が確保し難く、かつ全体の色相が赤色に偏るようになるといった問題を誘発するという短所があった。] 図4 [0027] また、従来の視野角補償フィルムは、偏光板に別途の層として付着され、IPS−LCDにおいて発生する位相差を補償する方式で使用されたが、このような別途の視野角補償フィルム層は、全体パネルの厚さを増加させる原因となった。] 発明が解決しようとする課題 [0028] 本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたもので、本発明の一側面によると、パネルの厚さの減少かつ製造費用の低減が可能な新しい形態の偏光板及び上記偏光板を含むIPS−LCDが提供される。] 課題を解決するための手段 [0029] 上記の本発明の課題を解決するための本発明の一側面である偏光板は、偏光フィルム、上記偏光フィルムの一面に付着された保護フィルム及び上記偏光フィルムの保護フィルム付着面の反対面に付着された+Cプレートが液晶形態でコーティングされた+Aプレートを含む一体型の形態を有することを特徴とする。] [0030] 本発明のさらに他の一側面である+Cプレートが液晶形態でコーティングされた+Aプレートを含む一体型偏光板を含むIPS−LCDは、偏光フィルム、上記偏光フィルムの一面に付着された保護フィルム及び上記偏光フィルムの保護フィルム付着面の反対面に付着された+Cプレートが液晶形態でコーティングされた+Aプレートを含む一体型偏光板を液晶セルの一側面に付着した状態で含み、上記一体型偏光板の+Cプレートがコーティングされた+Aプレートが液晶セル側に位置することを特徴とする。] [0031] この際、上記+Aプレートの面上位相差値は、30〜500nmであることが好ましい。] [0032] また、上記+Cプレートの厚さ方向位相差値は、60〜100nmであることが有利である。] [0033] そして、上記+Cプレートが液晶形態でコーティングされた+AプレートのNz(|1−Rth/Rin|)は、0.15〜0.5であることが効果的である。] [0034] 本発明の一体型偏光板のさらに他の一側面は、偏光フィルム、上記偏光フィルムの一面に付着された保護フィルム及び上記偏光フィルムの保護フィルム付着面の反対面に付着された+Cプレートがコーティングされた−Bプレートを含むことを特徴とする。] 発明の効果 [0035] 本発明によると、従来のパネルに使用される保護フィルムが一層省略でき、かつCプレートの厚さも減少できるため、その厚さが減少し、かつ製造費用も節減するという効果が得られる。] 図面の簡単な説明 [0036] IPS−LCDにおいて液晶の配列が変化することを示した概略図である。 視野角補償フィルムが使用されていないIPS−LCDの積層パターンを示した概略図である。 視野角補償フィルムが使用されていないIPS−LCDにおいて偏光板の積層パターンをより詳細に示した概略図である。 本発明のさらに他の一側面により+Cプレートが−Bプレートにコーティングされて偏光板の内部保護フィルムとして使用された場合の概略図である。 +Aプレートと+Cプレートが別途の層として積層された従来のIPS−LCDの積層パターンを示した概略図である。 屈折率を説明するために各軸を示した座標図である。 本発明の一側面により+Cプレートが+Aプレートにコーティングされて偏光板の内部保護フィルムとして使用された場合の概略図である。 図7と同様の積層パターンであって、光源と観察者の位置のみを逆にした場合の概略図である。 比較例1により提供されたIPS−LCDのコントラスト比を示したグラフである。 比較例2により提供されたIPS−LCDのコントラスト比を示したグラフである。 発明例により提供されたIPS−LCDのコントラスト比を示したグラフである。 比較例3により提供されたIPS−LCDのコントラスト比を示したグラフである。] 図7 [0037] 以下に、本発明を詳細に説明する。] [0038] 本発明の発明者らは、上記本発明の課題を解決するために鋭意研究した結果、上記+Aプレートと+Cプレートを別途のフィルムに製造した後に積層することではなく、+Aプレート上に+Cプレートを薄型にコーティングすることが好ましく、また、上記+Cプレートが薄型にコーティングされた+Aプレートを偏光板の保護フィルムとして利用することが好ましいということを発見し、本発明に至った。] [0039] 即ち、本発明の一側面による偏光板及び上記偏光板を含むIPS−LCDは、以下のように2つの大きな特徴を有する。] [0040] 1)+Cプレートは+Aプレート上にコーティングされるが、位相差を有するために液晶化合物の形態でコーティングされる。] [0041] 2)上記+Cプレートがコーティングされた+Aプレートは、偏光板の保護フィルムにおいて液晶セル側の保護フィルムとして使用される。] [0042] 先ず、プレートのコーティング形態について説明する。本発明では、+Cプレートを+Aプレート上にコーティングする方式により形成された2層のプレートを使用する。上記のようにすると、垂直配向型液晶(例えば、ネマチック液晶)を+Aプレート上に形成する方式で本発明の一側面が簡単に具現できる。] [0043] この際、上記のような配置形態は、従来の視野角補償フィルム積層体に比べてその厚さを大きく減少させることができるという長所を有する。即ち、複数のフィルムを積層する場合は、中間に接着体層が必要となり、上記接着体層によって視野角補償フィルムの厚さが増加するという問題が発生する恐れがあった。] [0044] しかし、本発明で提示するように、+Cプレートを+Aプレートにコーティングする場合は、+Cプレートの形態を維持するために厚さを確保する必要がない。上記関係式4で表したように、所望する厚さ方向位相差を有するよう、上記厚さが減少した分、屈折率異方性が大きい材料を使用すればよいためである。従って、上記+Cプレートの厚さは1μm以下に減少できる。また、上記+Cプレートと+Aプレートとの間には配向膜が形成されてもよいが、上記配向膜を省略して液晶をコーティングしても液晶の配向に大きな問題は生じない可能性もあるため、配向膜を省略すれば、視野角補償フィルムの厚さが著しく減少できる。上記のような様々な理由から、+Cプレートが+Aプレート上にコーティングされた形態の視野角補償フィルムは夫々のプレートが接着剤により結合した場合に比べてその厚さが著しく減少できる。] [0045] この際、上記+Aプレートは、IPS−LCDに使用されるのに適するように、550nm波長の光に対して30から500nm範囲の面上位相差を有するものが好ましく、さらに好ましくは、110から130nm範囲の面上位相差を有するものがよい。また、上記+Cプレートは、550nm波長の光に対して60から100nm範囲の厚さ方向位相差を有するものが好ましく、さらに好ましくは、70から80nm範囲の厚さ方向位相差を有するものがよい。] [0046] これは、IPS−LCDの暗状態において、光漏れは、偏光板により主に発生し、一部がIPS−LCDセルにより発生するため、上記夫々の視野角補償フィルム層により補償される位相差は上記偏光板により発生する位相差を少し拡張させた範囲であればよいためである。直交偏光板状態において光漏れを最小化させるための+Aプレートの位相差値の範囲は30〜500nmであり、+Cプレートの範囲は約60〜100nmであるため、これに基づき上記範囲を決めた。] [0047] それだけでなく、上記のような波長範囲内においても下記関係式5で表されるNz(即ち、(1−(厚さ方向位相差/面上位相差))の絶対値)が0.15〜0.50の範囲を有する必要がある。] [0048] [関係式5] Nz=|1−Rth/Rin|] [0049] これは、+Aプレート上に+Cプレートがコーティングされ、後述するように偏光板の内部保護フィルムとして使用された場合に十分な視野角補償の効果を得るために必要な値であって、若し上記Nzが低すぎるたり、高すぎる場合は、傾斜角コントラストだけでなく、カラー特性等が不良で光特性を損傷させるため、上記Nzは適当な範囲に制御することが好ましい。] [0050] 上記+Aプレートとしては、通常使用される形態の+Aプレートで、上記位相差の範囲を充足するものであれば、如何なるものであってもよい。そして、上記+Cプレートを形成するために使用される液晶も、その厚さを変化させることによって所望する範囲の+Cプレート層を形成させることができるので、通常のコーティング可能な液晶化合物材料であれば如何なるものであっても使用可能であり、特に垂直配向型液晶化合物材料が好ましい。] [0051] 次に、上述した+Cプレートがコーティングされた+Aプレートが偏光板の保護フィルムとして使用された一体型偏光板の構造について説明する。] [0052] 通常、偏光板は、図5に示したように偏光フィルム(素子)である延伸PVA(Stretched Polyvinyle Alchol)を保護するための保護フィルムとして、面上での位相差値を有するフィルムに厚さ方向の位相差値を有する液晶物質をコーティングした一体型位相差フィルムが直接使用されるか、または、厚さ方向の位相差値を有するTAC(Triacetate cellulose)、面上での位相差値と厚さ方向の位相差値を同時に有するBiaxialCOPまたは厚さ方向の位相差値がないCOP(Cyclo−olefin)、Zero TAC、アクリルフィルムを含んでいる。上記保護フィルムは、位相差値が殆ど無く、逆分散、フラット(flat)分散、正常分散の特性等を有する。] 図5 [0053] ところで、一軸性Aプレートもまた、通常逆分散、フラット分散、正常分散の特性を有する物質からなる。本発明の発明者らの研究結果によると、上記一軸性Aプレートと偏光板の保護フィルムが同時に使用される場合は、上記分散特性の重ね合わせにより追加的な光漏れ現象が誘発するようになる。従って、上記Aプレートまたは保護フィルムの何れか一方は不要であり、除去される方が好ましいというのが本発明者らの研究結果である。] [0054] そのため、本発明の発明者らは、上記Aプレートを上記偏光板の保護フィルムの代替フィルムとして用いる場合は、保護フィルムが有する機能を全て行うことができ、上記保護フィルムの除去による厚さの減少に効果的であるという点に着目し、本発明の一体型偏光板を提示するに至った。即ち、上記保護フィルムを除去する場合は、保護フィルムのみならず、保護フィルムと視野角補償フィルムとの間に提供されるべき接着剤層も除去できるため、全体パネルの厚さが効果的に減少でき、その製造費用も節減することができ、さらに、Aプレートと保護フィルムが同時に使用されることによって発生する追加的な光漏れ現象が防止できる。] [0055] 即ち、本発明の一側面による一体型偏光板は、図7及び図8においてIPS−LCDの構造と共に図示したように、偏光フィルム、上記偏光フィルムの一面に付着された保護フィルム及び上記偏光フィルムの保護フィルム付着面の反対面に付着された+Cプレートが液晶形態でコーティングされた+Aプレートを含むことを特徴とする。] 図7 図8 [0056] 特に、上記+Aプレートの吸収軸が偏光フィルムの吸収軸と平行になるように作製することが、ロールツーロール(Roll to Roll)工程により製造するのに有利で、このような軸配置を満たすためには、+Cプレートが偏光フィルム側に位置する必要があるため、上記+Cプレートは偏光フィルム側に位置することがさらに好ましい。] [0057] 図7は、観察者側の偏光板を、本発明の一側面による一体型偏光板とした場合を示したものであり、図8は光源側の偏光板を本発明の一側面による一体型偏光板とした場合を示したものである。] 図7 図8 [0058] また、本一側面による発明のIPS−LCDは、上記一体型偏光板を、液晶セルの一側面に付着された状態で含むIPS−LCDであって、上記一体型偏光板の+Cプレートがコーティングされた+Aプレートが液晶セル側に位置(即ち、内部保護フィルムとして作用)するIPS−LCDである。このように偏光板の表面の一面に+Aプレートが適用されると、上記+Aプレートが内部保護フィルムの機能をするためIPS−LCDの厚さを減らすことができるという長所がある。] [0059] 以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。本発明の実施例は、本発明を例示してさらに具体化するためであって、本発明の権利範囲を制限するためではない。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載の事項と、これから合理的に類推される事項により決定されるためである。] [0060] 比較例1:視野角補償フィルムを使用しない場合 図3に記載されたように、視野角補償フィルムを使用しないIPS−LCDのコントラスト比の変化を観察した。図面において観察者側偏光板(便宜上、二番目の偏光板と記載する。以下では、一番目の偏光板と二番目の偏光板が場合によってかわることもある。)2の吸収軸5は、液晶の光軸及び光源側偏光板(または、一番目の偏光板)1の吸収軸4と垂直になるようにした。図面において、二枚の偏光板のうち一番目の偏光板1の内部保護フィルムとしては、位相差値がほぼ0であるCOP、zero TACまたはアクリル系列のフィルム等を用いることができるが、本実施例ではzero TACを使用した。また、二番目の偏光板2の内部保護フィルムとしては、厚さが50μmで、厚さ方向の位相差値Rth=−30nmを有するTACフィルムを使用した。これら偏光板の外部保護フィルムは、偏光に大きな影響を与えないため、従来から外部保護フィルムとして使用されたフィルムであれば全て使用可能であり、その非制限的な例としてはTACやアクリル系列のフィルム等が挙げられる。本実施例ではTACを使用した。] 図3 [0061] また、IPS−パネルの液晶セル3は、3.3μmのセル間隔(面上位相差330nm)、プレチルト角1.4°、誘電率異方性Δε=+7、そして、550nm波長において複屈折率Δn=0.1を有する液晶で満たされる。表1と図9に示したように、このような偏光板を適用した場合の全ての動径角に対し、75°の傾斜角において最小10:1のコントラスト比が得られることが確認された。] 図9 [0062] ] [0063] 比較例2:視野角補償フィルムと偏光板を別途に含む場合 図5に示したように、視野角補償フィルムを使用しながらも、偏光板の保護フィルムとして使用せずに別途のフィルム層として使用した場合に対してIPS−LCDのコントラスト比の変化を観察した。図面から分かるように、一番目の偏光板1の吸収軸と二番目の偏光板の吸収軸5を互いに直交するように配置し、二番目の偏光板に隣接している一軸性位相差フィルム(A−film)の光軸14は、二番目の偏光板の吸収軸5に平行になるよう配列した。パネルのガラス面に隣接した一番目の偏光板1の保護フィルムとしては、位相差値が殆ど無く、逆分散、フラット分散、正常分散の特性を有するTAC、COPまたはアクリル系列の物質等からなるものが使用できる。本実施例ではTACを使用し、ガラス面の反対側フィルムもTACを使用した。二番目の偏光板2の保護フィルムとしては、位相差値を有し、かつ逆分散、フラット分散、正常分散の特性を有するフィルムから選択されたものであって、厚さが50μmで、厚さ方向位相差値Rth=−30nmを有するTACを使用した。+C−プレート12は、UV硬化型垂直配向された液晶フィルムで作製され、550nm波長において厚さ方向位相差値は、表2から分かるように100〜120nmの範囲を有するようにした。Aプレート12は、逆分散、フラット分散、正常分散の特性を有する物質であって、延伸したPC(Polycarbonate)、COPまたはアクリルフィルム等が使用されることができるが、本実施例ではCOPを使用した。上記Aプレートの面上位相差値は、表2から分かるように100〜130nmの範囲のものを選択して適用した。] 図5 [0064] また、液晶セル3は、3.3μmのセル間隔(面上位相差330nm)、プレチルト角1.4°、誘電率異方性Δε=+7、そして550nm波長において複屈折率Δn=0.1を有する液晶で満たされる。下記表2及び表2に記載の条件のうち、+Aプレートの面上位相差が120nmで、+Cプレートの厚さ方向位相差が110nmである図10から分かるように、このような偏光板を適用した場合の全ての動径角に対し、75°の傾斜角において最小35:1(図10の結果では40:1)のコントラスト比が得られることが確認された。] 図10 [0065] ] [0066] 発明例:+Cプレートがコーティングされた+Aプレート一体型偏光板 図7に示したように、+Cプレートがコーティングされた+Aプレートを偏光板の内部保護フィルムとして使用した場合のコントラスト比の変化を観察した。図面から分かるように、一番目の偏光板1の吸収軸と二番目の偏光板の吸収軸5は直交するよう、二番目の偏光板に隣接している一軸性位相差フィルム(Aプレート)の光軸14は二番目の偏光板の吸収軸5に平行になるように配列した。二枚の偏光板のうち一番目の偏光板1の内部保護フィルムとしては、位相差値がほぼ0であるCOP、zero TACまたはアクリルフィルム等が使用できるが、本実施例ではTACを使用した。また、二番目の偏光板2の内部保護フィルムとしては、+Aプレート13に液晶からなる+Cプレート11がコーティングされたものを使用した。この際、表3から分かるように、+Aプレートの面上位相差値は110〜130nmの範囲にあり、+Cプレートの厚さ方向位相差値は60〜140nmの範囲にあった。AプレートはCOPまたはアクリル系列のフィルム等が使用できるが、本実施例ではCOPを使用した。] 図7 [0067] また、液晶セル3は、3.3μmのセル間隔(面上位相差330nm)、プレチルト角1。4°、誘電率異方性Δε=+7、そして550nm波長において複屈折率Δn=0.1を有する液晶で満たされる。下記表3及び表3において+Aプレートの面上位相差が120nmで、+Cプレートの厚さ方向位相差が70nmである条件に対する結果である図11(a)から分かるように、このような一体型偏光板を適用した場合の全ての動径角に対し、75°の傾斜角において最小60:1のコントラスト比が得られることが確認された。参考のため、図8に示したように、図7のIPS−LCDの観察者と光源の方向を逆方向にした結果も図11(b)に示した。] 図11 図7 図8 [0068] ] [0069] 比較例3:+Cプレートがコーティングされた−Bプレート一体型偏光板 図4に示したように、+CプレートがコーティングされたBプレートを偏光板の内部保護フィルムとして使用した場合のコントラスト比の変化を観察した。図面から分かるように、一番目の偏光板1の吸収軸と二番目の偏光板の吸収軸5は直交になるよう、二番目の偏光板に隣接している二軸性位相差フィルム(Bプレート)の光軸14は二番目の偏光板の吸収軸5に垂直になるように配列した。二枚の偏光板のうち一番目の偏光板1の内部保護フィルムとしては、位相差値がほぼ0であるCOP、zero TACまたはアクリルフィルム等が使用できるが、本実施例ではzero TACを使用した。また、二番目の偏光板2の内部保護フィルムとしては、厚さ80μmであるBプレート13に、液晶からなる+Cプレート11がコーティングされたものを使用した。この際、表4から分かるように、−Bプレートの面上位相差値は90〜120nmの範囲にあり、厚さ方向位相差値は−60〜−75nmの範囲にあり、+Cプレートの厚さ方向位相差値は100〜150nmの範囲にあった。本実施例では、BプレートとしてCOPを使用した。] 図4 [0070] また、液晶セル3は、3.3μmのセル間隔、プレチルト角1.4°、誘電率異方性Δε=+7、そして550nm波長において複屈折率Δn=0.1を有する液晶で満たされる。表4及び表4の条件において−Bプレートの面上位相差が90nm、厚さ方向位相差が−75で、+Cプレートの厚さ方向位相差が140nmである場合に対する結果である図12から分かるように、このような一体型偏光板を適用した場合の全ての動径角に対し、75°の傾斜角において最小30:1のコントラスト比が得られることが確認され、上記発明例に比べて低い性能を有することが確認できた。] 図12 [0071] ] 実施例 [0072] 従って、本発明の有利な効果を確認することができた。]
权利要求:
請求項1 偏光フィルム、上記偏光フィルムの一面に付着された保護フィルム及び上記偏光フィルムの保護フィルム付着面の反対面に付着された+Cプレートが液晶形態でコーティングされた+Aプレートを含むことを特徴とする一体型偏光板。 請求項2 上記+Aプレートの面上位相差値は、30〜500nmであることを特徴とする請求項1に記載の一体型偏光板。 請求項3 上記+Cプレートの厚さ方向位相差値は、60〜100nmであることを特徴とする請求項1に記載の一体型偏光板。 請求項4 上記+Cプレートが液晶形態でコーティングされた+AプレートのNz((1−(Cプレート内における厚さ方向位相差/Aプレート内における面上位相差))の絶対値)は、0.15〜0.5であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の一体型偏光板。 請求項5 偏光フィルム、上記偏光フィルムの一面に付着された保護フィルム及び上記偏光フィルムの保護フィルム付着面の反対面に付着される+Cプレートが液晶形態でコーティングされた+Aプレートを含む一体型偏光板を液晶セルの一側面に付着した状態で含み、上記一体型偏光板の+Cプレートがコーティングされた+Aプレートが液晶セル側に位置することを特徴とするIPS−LCD。 請求項6 上記+Aプレートの面上位相差値は、30〜500nmであることを特徴とする請求項5に記載のIPS−LCD。 請求項7 上記+Cプレートの厚さ方向位相差値は、60〜100nmであることを特徴とする請求項5に記載のIPS−LCD。 請求項8 Aプレート内における面上位相差をRin、Cプレート内における厚さ方向位相差をRthとするとき、上記+Cプレートが液晶形態でコーティングされた+AプレートのNz(|1−Rth/Rin|)は、0.15〜0.5であることを特徴とする請求項5から請求項7のうちいずれか1項に記載のIPS−LCD。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP3863446B2|2006-12-27|液晶表示装置 JP4790842B2|2011-10-12|垂直配向液晶表示装置 JP3926072B2|2007-06-06|液晶表示装置 JP5248546B2|2013-07-31|液晶表示装置 KR100979863B1|2010-09-02|액정 표시 장치 US20190285789A1|2019-09-19|Polarizing plate, method for manufacturing same and liquid-crystal display device comprising same CN100381906C|2008-04-16|使用+a-板和+c-板的平面内切换液晶显示器 KR100601916B1|2006-07-14|양의 이축성 위상차 필름을 이용한 시야각 보상필름을포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치 JP4897341B2|2012-03-14|液晶表示装置 EP1702233B2|2016-10-05|In-plane switching liquid crystal display comprising compensation film for angular field of view using negative biaxial retardation film and | c-plate US7916253B2|2011-03-29|In-plane switching liquid crystal display including viewing angle compensation film using +A-plate JP4537697B2|2010-09-01|液晶表示装置 US7511792B2|2009-03-31|In-plane switching liquid crystal display having simple structure KR100769447B1|2007-10-22|두 장의 음|의 이축성 위상차 필름과 +c-플레이트를이용한 ips 액정표시장치 JP4329983B2|2009-09-09|液晶ディスプレイ EP2259131B1|2012-06-20|Liquid crystal display JP4475507B2|2010-06-09|積層位相差層の製造方法 EP2487536B1|2020-04-08|Liquid-crystal display device US8018552B2|2011-09-13|Transmissive liquid crystal display device JP4419959B2|2010-02-24|液晶表示装置 JP2006251050A|2006-09-21|液晶表示素子 TWI546576B|2016-08-21|耦合偏光板組和包含該耦合偏光板組的平面轉換模式液晶顯示器 WO2009120009A1|2009-10-01|시야각 보상필름 일체형 편광판 및 이를 포함하는 ips-lcd KR20050076830A|2005-07-28|편광판 및 이를 이용한 액정 표시 장치 JP2008530586A|2008-08-07|垂直配向液晶表示装置
同族专利:
公开号 | 公开日 US20110001906A1|2011-01-06| US8368849B2|2013-02-05| JP2014026288A|2014-02-06| CN101960343A|2011-01-26| KR20090101620A|2009-09-29| WO2009120009A1|2009-10-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2006522947A|2003-04-08|2006-10-05|メルクパテントゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフトングMerckPatentGesellschaftmitbeschraenkterHaftung|Ipsモードの補償型lcd| WO2007013782A1|2005-07-29|2007-02-01|Lg Chem, Ltd.|In-plane switching liquid crystal display having simple structure| JP2008517322A|2005-07-29|2008-05-22|エルジー・ケム・リミテッド|単純化された構造を有する面上スイッチング液晶表示装置|WO2016017536A1|2014-07-31|2016-02-04|シャープ株式会社|液晶表示装置|JPH04137438A|1990-09-28|1992-05-12|Nec Corp|Automatic inspection system for color display tube| KR100223601B1|1997-05-29|1999-10-15|윤종용|액정 표시 장치| US6885423B2|2000-12-06|2005-04-26|Nitto Denko Corporation|Method for manufacturing homeotropic alignment liquid crystal film| CA2431264A1|2000-12-18|2002-06-27|Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha|Optical film and polarizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film| JP4174192B2|2001-05-08|2008-10-29|日東電工株式会社|ホメオトロピック配向液晶性組成物、ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム| US7324180B2|2002-09-06|2008-01-29|Dai Nippon Printing Co., Ltd.|Laminated retardation optical element, process of producing the same, and liquid crystal display| JP4187616B2|2002-09-06|2008-11-26|大日本印刷株式会社|積層位相差光学素子、その製造方法及び液晶表示装置| KR100677050B1|2003-10-22|2007-01-31|주식회사 엘지화학|+a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치| US20060290853A1|2005-06-27|2006-12-28|Qi Hong|Wide-acceptance-angle circular polarizers| JP4900597B2|2006-06-13|2012-03-21|大日本印刷株式会社|液晶組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置|KR101314480B1|2008-12-26|2013-10-07|주식회사 엘지화학|면상 스위치 모드 lcd용 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위치 모드 lcd| US8462150B2|2010-04-14|2013-06-11|Lg Chem, Ltd.|Stereoscopic image display device| JP2011248114A|2010-05-27|2011-12-08|Hayashi Technical Kenkyusho:Kk|光制御素子| JP6044846B2|2010-07-13|2016-12-14|エルジー・ケム・リミテッド|偏光メガネおよび立体映像表示装置| CN103064210A|2011-10-21|2013-04-24|比亚迪股份有限公司|一种液晶显示器及制作方法| TWI453509B|2011-12-14|2014-09-21|Ind Tech Res Inst|雙光軸相位差膜及其製造方法| CN103998959B|2011-12-19|2016-11-09|Lg化学株式会社|偏光板| JP2013235232A|2012-04-13|2013-11-21|Fujifilm Corp|位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置| JP5944302B2|2012-04-13|2016-07-05|富士フイルム株式会社|位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置| KR101579340B1|2012-08-20|2015-12-21|제일모직주식회사|광변색성 및 이색성을 갖는 유기발광소자용 편광판 및 이를 포함하는 유기발광소자 표시장치| KR102028053B1|2012-12-12|2019-10-02|엘지디스플레이 주식회사|플렉서블 유기발광 디스플레이 장치| JP6304664B2|2013-10-01|2018-04-04|エルジー・ケム・リミテッド|光学フィルム、これを含む複合偏光板および液晶ディスプレイ| WO2015050374A1|2013-10-01|2015-04-09|주식회사 엘지화학|광학 필름| KR101629941B1|2014-02-21|2016-06-13|주식회사 엘지화학|터치 패널| KR101668354B1|2014-02-21|2016-10-21|주식회사 엘지화학|디스플레이 장치| KR101629943B1|2014-02-21|2016-06-13|주식회사 엘지화학|전자 칠판| WO2015126178A1|2014-02-21|2015-08-27|주식회사 엘지화학|전자 칠판| KR20160065554A|2014-12-01|2016-06-09|삼성전자주식회사|광학 필름용 조성물, 필름 및 표시 장치| KR20160110672A|2015-03-10|2016-09-22|삼성디스플레이 주식회사|편광판 및 이를 포함하는 표시장치| JP6253607B2|2015-03-16|2017-12-27|東芝メモリ株式会社|半導体メモリカードの製造方法| US10216041B2|2015-09-16|2019-02-26|Samsung Electronics Co., Ltd.|Optical film, manufacturing method thereof and display device| KR20170133565A|2016-05-25|2017-12-06|삼성디스플레이 주식회사|위상차필름 및 이를 구비한 플렉서블 디스플레이 장치|
法律状态:
2012-07-19| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 | 2012-07-25| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 | 2012-10-25| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121024 | 2012-11-01| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121031 | 2012-11-23| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121122 | 2013-05-15| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 | 2013-08-15| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130814 | 2013-08-22| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130821 | 2013-11-13| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131112 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|