专利摘要:
ウイルスプロテアーゼ、特に、C型肝炎ウイルス(HCV)NS3プロテアーゼの阻害薬として有用である、式(I)の大環状分類の化合物(式中、R1、R3、R4、Ra、Rb、A、B、Z、M、Wおよびnは、本明細書で定義されている。)を提供する。また、HCV感染症を治療または予防するためのこれらの大環状化合物の合成、および使用方法を提供する。
公开号:JP2011513224A
申请号:JP2010547693
申请日:2009-02-12
公开日:2011-04-28
发明作者:ハーパー,ステイーブン;マツキンタイア,チヤールズ・エイ;マツコーリー,ジヨン・エイ;ラツド,マイケル・テイー;リバートン,ナイジエル・ジエイ
申请人:イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー;メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション;
IPC主号:C07D498-22
专利说明:

[0001] (発明の分野)
本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)NS3プロテアーゼの阻害薬として有用である大環状化合物、これらの合成、およびHCV感染症を治療または予防するためのこれらの使用に関する。]
背景技術

[0002] (発明の背景)
C型肝炎ウイルス(HCV)感染は、世界の人口の2−15%と見積もられている相当数の感染者に、肝硬変および肝細胞癌などの慢性肝臓疾患を引き起こす重大な健康問題である。世界保健機構によれば、世界中で1億7千万人を超える感染者が存在し、毎年少なくとも3百万から4百万の人々が感染している。一旦感染すると、約20%の人々がウイルスを排除するが、残りは、一生HCVを保有する。慢性感染者の10から20百分率(%)は、肝臓を破壊する肝硬変または癌を最終的には発症する。このウイルス性疾患は、汚染された血液および血液製剤、汚染された針によって非経口的に感染され、または性行為感染されおよび感染した母親もしくは保菌者である母親から出生児に母子感染される。]
[0003] HCV感染症に対する最新の療法は、組換えインターフェロン−α単独でまたはヌクレオシド類似体リバビリンと併用した免疫療法に限定され、臨床的な効果は限定的である。さらに、HCVに対する確立されたワクチンは存在していない。したがって、慢性HCV感染症を有効に抑制する改良された治療薬が差し迫って求められている。]
[0004] メタロプロテアーゼ(NS2−3)、セリンプロテアーゼ(NS3)、ヘリカーゼ(NS3)、およびRNA依存性RNAポリメラーゼ(NS5B)を含む、いくつかのウイルスによってコードされた酵素は、治療介入に対する推定標的である。NS3プロテアーゼは、NS3タンパク質のN−末端ドメイン中に位置しており、NS3/4A部位での分子内切断ならびにNS4A/4B、NS4B/5AおよびNS5A/5B接合部での下流での分子間プロセシングに関与することから、主要な薬物標的と考えられる。以前の研究は、ヘキサペプチド、ならびに米国特許出願公開US2005/0020503、US 2004/0229818、およびUS 2004/00229776で論じられているトリペプチドなどの、NS3プロテアーゼを阻害する一定の活性を示すペプチドのクラスを同定している。本発明の目的は、HCVNS3プロテアーゼに対して活性を示す他の化合物を提供することである。]
[0005] HCVNS3プロテアーゼに対する活性を示す大環状化合物が、国際特許出願公開WO2006/119061、WO 2007/015855およびWO 2007/016441にすでに開示されている。]
先行技術

[0006] 米国特許出願公開第2005/0020503号明細書
米国特許出願公開第2004/0229818号明細書
米国特許出願公開第2004/00229776号明細書
国際公開第2006/119061号
国際公開第2007/015855号
国際公開第2007/016441号]
[0007] (発明の要旨)
したがって、一態様において、式(I)の化合物]
[0008] または薬学的に許容されるこの塩
[式中、
nは、0、1または2であり;
R1は、CO2R10、CONR10SO2R6、CONR10SO2NR8R9およびテトラゾリルからなる群から選択され;
R2は、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC3−8シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、前記R2アルキル、アルケニルまたはシクロアルキルは、0から3個のハロゲンで置換されており;
R3は、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル(C1−8)アルキル、アリール(C1−8)アルキルおよびHetからなる群から選択され、ここで、前記R3アルキル、シクロアルキル、またはアリールは、ハロゲン、OR10、SR10、N(R10)2、N(C1−6アルキル)O(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、NO2、CN、CF3、SO2(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、NR10SO2R6、SO2N(R6)2、NHCOOR6、NHCOR6、NHCONHR6、CO2R10、C(O)R10およびCON(R10)2からなる群から選択される0から3つの置換基で置換されており;
Hetは、N、OおよびSからなる群から選択される1または2個のヘテロ原子を有する5から6員の飽和の環であり、ここで、前記環は、ハロゲン、OR10、SR10、N(R10)2、N(C1−6アルキル)O(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、(C1−6ハロアルコキシ)、NO2、CN、CF3、SO2(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、NR10SO2R6、SO2N(R6)2、NHCOOR6、NHCOR6、NHCONHR6、CO2R10、C(O)R10、およびCON(R10)2からなる群から選択される0から3つの置換基で置換されており;
R4は、H、ハロゲン、OH、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、CN、CF3、SR10、SO2(C1−6アルキル)、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルコキシ、C1−6ハロアルキル、N(R7)2、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から選択され;ここで、前記R4アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アルキルまたはアルコキシは、ハロゲン、OR10、SR10、N(R7)2、N(C1−6アルキル)O(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、NO2、CN、CF3、SO2(C1−6アルキル)、NR10SO2R6、SO2N(R6)2、S(O)(C1−6アルキル)、NHCOOR6、NHCOR6、NHCONHR6、CO2R10、C(O)R10およびCON(R10)2からなる群から選択される0から4つの置換基で置換されており;ここで、前記R4シクロアルキル、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの2つの隣接する置換基は、任意に一緒になって、N、OおよびSからなる群から選択される0から3個のヘテロ原子を含む3から6員環を形成し;
各R6は、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール、アリール(C1−4)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−4アルキル)、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリル(C1−8アルキル)からなる群から独立に選択され、ここで、前記R6アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルは、0から2つのQ置換基で置換されており;
各Qは、ハロゲン、OR10、C1−6アルキル、CN、CF3、NO2、SR10、CO2R10、CON(R10)2、C(O)R10、N(R10)C(O)R10、SO2(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルコキシ、C1−6ハロアルキル、N(R10)2、N(C1−6アルキル)O(C1−6アルキル)、(C1−6ハロアルコキシ)、NR10SO2R10、SO2N(R10)2、NHCOOR10、NHCONHR10、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から独立に選択され;
各R7は、H、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル(Cl−5)アルキル、アリール、アリール(Cl−4)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−4アルキル)、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリル(C1−8アルキル)からなる群から独立に選択され、ここで、前記R7アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルは、0から2つのQ置換基で置換されており;
R8は、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル(Cl−8アルキル)、アリール、アリール(C1−4アルキル)、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール(C1−4アルキル)およびヘテロシクリル(C1−8アルキル)からなる群から選択され、ここで、前記R8アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、アリール、C3−8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルコキシ、ハロ、OR10、SR10、N(R10)2、N(C1−6アルキル)O(Cl−6アルキル)、C1−6アルキル、C(O)R10、C1−6ハロアルキル、NO2、CN、CF3、SO2(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、NR10SO2R6、SO2N(R6)2、NHCOOR6、NHCOR6、NHCONHR6、CO2R10およびC(O)N(R10)2からなる群から選択される0から4つの置換基で置換されており;ここで、前記R8シクロアルキル、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの2つの隣接する置換基は、任意に一緒になって、N、OおよびSからなる群から選択される0から3個のヘテロ原子を含む3から6員環を形成し;
R9は、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル(Cl−8アルキル)、C1−8アルコキシ、C3−8シクロアルコキシ、アリール、アリール(C1−4アルキル)、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール(C1−4アルキル)およびヘテロシクリル(C1−8アルキル)からなる群から選択され、ここで、前記R9アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、アリール、C3−8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルコキシ、ハロ、OR10、SR10、N(R10)2、N(C1−6アルキル)O(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C(O)R10、C1−6ハロアルキル、NO2、CN、CF3、SO2(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、NR10SO2R6、SO2N(R6)2、NHCOOR6、NHCOR6、NHCONHR6、CO2R10およびC(O)N(R10)2からなる群から選択される0から4つの置換基で置換されており、ここで、前記R9シクロアルキル、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの2つの隣接する置換基は、任意に一緒になって、N、OおよびSからなる群から選択される0から3個のヘテロ原子を含む3から6員環を形成し;
または、R8およびR9は、これらが結合している窒素原子と任意に一緒になって、N、OおよびSからなる群から選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含む4から8員の単環を形成し;
各R10は、HおよびC1−6アルキルからなる群から独立に選択され;
Zは、C1−6アルキレン、C0−5アルキレン−O−、C0−5アルキレン−NR10−、C2−6アルケニレン、C2−5アルケニレン−O−、C2−5アルケニレン−NR10−、C2−6アルキニレン、C2−5アルキニレン−O−、C2−5アルキニレン−NR10−、C0−3アルキレン−C(O)O−、C0−3アルキレン−C(O)−NR10−、C0−3アルキレン−O−C(O)−NR10−およびC0−3アルキレン−NR10−C(O)O−であり、それぞれは、0から2つのC1−4アルキルで置換されており;
環Bは、1個のN原子を含み、N、OおよびSから選択される0または1個の追加のヘテロ原子を含み、0から2つのR10で置換された、Nに結合した4から9員複素環からなる群から選択され;
各Wは、ハロゲン、OR10、C1−6アルキル、CN、NO2、CF3、CO2R10、CON(R10)2、COR10、NR5C(O)R10、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立に選択され;
Mは、C1−6アルキル、(CH2)0−3C3−8シクロアルキルおよび(CH2)0−3アリールからなる群から選択される0から3つの置換基で置換されており、O、SおよびNR10基からなる群から選択される0または1つのメンバーを含む、C3−9アルキレン、C3−9アルケニレンおよびC3−9アルキニレンからなる群から選択され;
環Aは、N、OおよびSから選択される0から4個のヘテロ原子を含む、8から14員の縮合炭素二環または炭素三環系からなる群から選択される。]
を提供する。]
[0009] (発明の詳細な記述)
本発明の一実施形態において、nは、0または1である。好ましくは、nは0である。]
[0010] 別の実施形態において、R1は、CONR10SO2R6またはCONR10SO2NR8R9(ここで、R6、R8、R9およびR10は、上記で定義された通りである。)である。好ましくは、R1はCONR10SO2R6(ここで、R6およびR10は、上記で定義された通りである。)である。より好ましくは、R1は、CONHSO2R6(ここで、R6は上記で定義された通りである。)である。特に、R1はCONHSO2−C3−8シクロアルキルである。より特に、R1はCONHSO2−C3−6シクロアルキルである。最も特に、R1はCONHSO2シクロプロピルである。その他の置換基は、要旨で定義された通りである。]
[0011] 別の実施形態において、R2は、1から3個のフルオロまたはクロロで任意に置換された、C1−6アルキルまたはC2−6アルケニルである。好ましくは、R2は、1から3個のフルオロで任意に置換された、C1−4アルキルまたはC2−4アルケニルである。より好ましくは、R2は、C1−2アルキルまたはC2−3アルケニルである。最も好ましくは、R2は、エチルまたはエテニルである。その他の置換基は、要旨で定義された通りでありまたは上記実施形態で提供された通りである。]
[0012] 別の実施形態において、R3は、ハロ、OR10、SR10、N(R10)2、C1−6アルキル、NO2、CN、CF3、NR10SO2R6、SO2N(R6)2、NHC(O)OR6、NHC(O)R6、NHC(O)NHR6、CO2R10、C(O)R10およびC(O)N(R10)2(ここで、R6およびR10は、上記で定義された通りである。)で任意に置換された、C1−6アルキル、(CH2)0−3C3−8シクロアルキル、(CH2)0−3アリールまたはHetである。好ましくは、R3は、ハロ、OR10またはC1−6アルキル(ここで、R10は上記で定義された通りである。)で任意に置換された、C1−6アルキルまたは(CH2)0−3C3−8シクロアルキルである。より好ましくは、R3は、C1−6アルキルまたは(CH2)0−3C3−8シクロアルキルである。最も好ましくは、R3は、C1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルである。特に、R3は、C3−4アルキルまたはC5−6シクロアルキルである。より特に、R3は、tert−ブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。その他の置換基は、要旨で定義された通りでありまたは上記実施形態で提供された通りである。]
[0013] 別の実施形態において、各Wは、独立にハロ、OR10、C1−6アルキル、CN、NO2、CF3、CO2R10またはCON(R10)2(ここで、R10は上記で定義された通りである。)である。好ましくは、各Wは独立に、ハロ、OC1−6アルキル、C1−6アルキル、CN、NO2またはCF3である。より好ましくは、各Wは独立に、OC1−4アルキルまたはC1−4アルキルである。最も好ましくは、Wは、OC1−2アルキルまたはC1−2アルキルである。特に、Wはメトキシまたはメチルである。その他の置換基は、要旨で定義された通りでありまたは上記実施形態で提供された通りである。]
[0014] 別の実施形態において、Zは、C1−4アルキルで任意に置換された、C0−5アルキレン−O−、C0−5アルキレン−NR10−、C2−5アルケニレン−O−、C2−5アルケニレン−NR10−、C2−5アルキニレン−O−、C2−5アルキニレン−NR10−またはC0−3アルキレン−C(O)−O−(ここで、R10は上記で定義された通りである。)である。好ましくは、Zは、C0−5アルキレン−O−、C0−5アルキレン−NR10−、C2−5アルケニレン−O−、C2−5アルケニレン−NR10−またはC0−3アルキレン−C(O)−O−(ここで、R10は上記で定義された通りである。)である。より好ましくは、Zは、C0−5アルキレン−O−、C2−5アルケニレン−O−またはC0−3アルキレン−C(O)−O−である。最も好ましくは、Zは、C0−3アルキレン−O−、C2−3アルケニレン−O−またはC0−2アルキレン−C(O)−O−である。特に、Zは、C0−3アルキレン−O−またはC0−1アルキレン−C(O)−O−である。より特に、Zは、−CH2−O−、OまたはC(O)Oである。最も特に、Zは、OまたはC(O)Oである。その他の置換基は、要旨で定義された通りでありまたは上記実施形態で提供された通りである。]
[0015] 一実施形態において、環Bは、1個のN原子を含み、NまたはOから選択される1個のさらなるヘテロ原子を任意に含み、R10で任意に置換された(ここで、R10は上記で定義された通りである。)、Nに結合した4から8員複素環である。好ましくは、環Bは、1個のN原子を含み、さらに1個のN原子を任意に含み、C1−4アルキルで任意に置換された、Nに結合した4から7員複素環である。より好ましくは、環Bは、Nに結合した4から6員複素環である。適したB基の例は、]
[0016] である。その他の置換基は、要旨で定義された通りでありまたは上記実施形態で提供された通りである。]
[0017] 一実施形態において、Mは、C1−6アルキルで任意に置換され、1個のO原子または1つのNR10基(ここで、R10は上記で定義された通りである。)を任意に含む、C3−8アルキレン、C3−8アルケニレンまたはC3−8アルキニレンである。好ましくは、Mは、C1−4アルキルで任意に置換され、1個のO原子を任意に含む、C3−7アルキレンまたはC3−7アルケニレンである。より好ましくは、Mは、C1−2アルキルで任意に置換され、1個のO原子を任意に含む、C3−6アルキレンまたはC3−6アルケニレンである。最も好ましくは、Mは、1個のO原子を任意に含む、C3−5アルキレンまたはC3−5アルケニレンである。適したM基の例は、ブチレン、]
[0018] である。その他の置換基は、要旨で定義された通りでありまたは上記実施形態で提供された通りである。]
[0019] 別の実施形態において、環Aは、NおよびOから選択される0から3個のヘテロ原子を含み、R4で任意に置換された(ここで、R4は上記で定義された通りである。)、8から14員の縮合炭素二環または炭素三環系である。好ましくは、環Aは、0または2個のN原子を含み、R4で任意に置換された(ここで、R4は上記で定義された通りである。)、8から14員の縮合炭素二環または炭素三環系である。R4で任意に置換された、適したA基の例には、]
[0020] があり、これらは、上記のように置換されていてもよい。その他の置換基は、要旨で定義された通りでありまたは上記実施形態で提供された通りである。]
[0021] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ia)の化合物]
[0022] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R1、R2、R3、R4、W、n、Z、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0023] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Iaa)の化合物]
[0024] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R2、R3、R4、W、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0025] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ib)の化合物]
[0026] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R1、R2、R3、R4、W、n、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0027] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Iba)の化合物]
[0028] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R2、R3、W、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0029] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(lc)の化合物]
[0030] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R1、R2、R3、R4、W、n、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0031] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ica)の化合物]
[0032] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R2、R3、R4、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0033] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Id)の化合物]
[0034] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R1、R2、R3、R4、W、n、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0035] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ida)の化合物]
[0036] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R2、R3、W、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0037] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ie)の化合物]
[0038] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R1、R2、R3、W、n、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0039] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Iea)の化合物]
[0040] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R2、R3、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0041] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(If)の化合物]
[0042] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R1、R2、R3、R4、W、n、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0043] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ifa)の化合物]
[0044] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R2、R3、W、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0045] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ig)の化合物]
[0046] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R1、R2、R3、R4、W、n、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0047] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Iga)の化合物]
[0048] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R2、R3、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0049] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ih)の化合物]
[0050] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R1、R2、R3、R4、W、n、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0051] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Iha)の化合物]
[0052] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R2、R3、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0053] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ii)の化合物]
[0054] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R1、R2、R3、R4、W、n、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0055] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Iia)の化合物]
[0056] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R2、R3、W、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0057] 本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ij)の化合物]
[0058] または薬学的に許容されるこの塩(式中、R3、R4、W、n、Mおよび環Bは、式(I)または上記実施形態に関して定義された通りである。)である。]
[0059] 任意の変数が、式(I)においてまたは任意の置換基において複数回出現する場合、各出現に対するこの定義は、その他のあらゆる出現におけるこの定義とは無関係である。]
[0060] 本発明の別の実施形態において、本発明の化合物は、以下に示す実施例1から45に示された例示的な種から選択される。]
[0061] 本発明の他の実施形態は、以下のもの:
(a)式(I)の化合物の有効量および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。]
[0062] (b)HCV抗ウイルス薬、免疫調節薬、および抗感染症薬からなる群から選択される第2の治療薬をさらに含む、(a)の医薬組成物。]
[0063] (c)HCV抗ウイルス薬が、HCVプロテアーゼ阻害薬およびHCV NS5Bポリメラーゼ阻害薬からなる群から選択される抗ウイルス薬である、(b)の医薬組成物。]
[0064] (d)(i)式(I)の化合物および(ii)HCV抗ウイルス薬、免疫調節薬、および抗感染症薬からなる群から選択される第2の治療薬である、薬剤の組合せ;ここで、式(I)の化合物および第2の治療薬はそれぞれ、HCV NS3プロテアーゼを阻害するまたはHCV感染症を治療するおよび/またはHCV感染症の症状の可能性もしくは重症度を軽減するために、この組合せを有効にする量で使用される。]
[0065] (e)HCV抗ウイルス薬が、HCVプロテアーゼ阻害薬およびHCV NS5Bポリメラーゼ阻害薬からなる群から選択される抗ウイルス薬である、(d)の組合せ。]
[0066] (f)式(I)の化合物の有効量を対象に投与するステップを含む、これを必要とする対象におけるHCVNS3プロテアーゼを阻害する方法。]
[0067] (g)式(I)の化合物の有効量を対象に投与するステップを含む、これを必要とする対象におけるHCV感染症を治療するおよび/またはHCV感染症の症状の可能性もしくは重症度を軽減する方法。]
[0068] (h)式(I)の化合物が、HCV抗ウイルス薬、免疫調節薬、および抗感染症薬からなる群から選択される、少なくとも1種の第2の治療薬の有効量と併用して投与される、(g)の方法。]
[0069] (i)HCV抗ウイルス薬が、HCVプロテアーゼ阻害薬およびHCV NS5Bポリメラーゼ阻害薬からなる群から選択される抗ウイルス薬である、(h)の方法。]
[0070] (j)(a)、(b)、もしくは(c)の医薬組成物または(d)もしくは(e)の組合せを対象に投与するステップを含む、これを必要とする対象におけるHCVNS3プロテアーゼを阻害する方法。]
[0071] (k)(a)、(b)、もしくは(c)の医薬組成物または(d)もしくは(e)の組合せを対象に投与するステップを含む、これを必要とする対象における、HCV感染症を治療するおよび/またはHCV感染症の症状の可能性もしくは重症度を軽減する方法
を含む。]
[0072] 上記に提供された化合物の実施形態において、組合せが安定な化合物をもたらし、これらの実施形態の説明と整合する範囲で、各実施形態は、1種以上の他の実施形態と組み合わせてもよいと理解される。上記の(a)から(k)として提供された組成物および方法の実施形態は、実施形態の組合せから生じる実施形態を含む、化合物のすべての実施形態を含むものと理解されるものとさらに解される。]
[0073] 本発明はまた、(a)HCVNS3プロテアーゼを阻害する、または(b)HCV感染症を治療しおよび/またはHCV感染症の症状の可能性もしくは重症度を軽減する(i)ステップにおける、(ii)ための薬物として、または、(iii)ための薬物の調製における使用のための本発明の化合物を含む。これらの使用において、本発明の化合物は、HCV抗ウイルス薬、抗感染症薬、および免疫調節薬から選択される1種以上の第2の治療薬と任意に併用して使用してもよい。]
[0074] 本発明の追加の実施形態は、上記(a)−(k)に示す医薬組成物、組合せおよび方法ならびに前記パラグラフに示す使用を含み、ここで、これらに使用される本発明の化合物は、上記の化合物の実施形態、態様、クラス、サブクラス、または特徴の1つの化合物である。すべてのこれらの実施形態において、この化合物は、必要に応じて、薬学的に許容される塩または水和物の形態で任意に使用してもよい。]
[0075] 本明細書で使用される場合、すべての範囲は包括的であり、すべての部分的範囲は、必ずしも明確に示されているとは限らないが、このような範囲内に包含される。さらに、本明細書で使用される場合、「または」という用語は、適切な場合には、組み合わされてもよい代替物を表す;即ち、「または」という用語は、単独にそれぞれが列挙された代替物およびこれらの組合せを含む。]
[0076] 本明細書で使用される場合、基としてまたは基の一部としての「アルキル」という用語は、特定された範囲の数の炭素原子を有する任意の直鎖または分枝鎖のアルキル基を指す。したがって、例えば、「C1−6アルキル」は、ヘキシルアルキルおよびペンチルアルキル異性体およびn−、イソ−、sec−およびtert−ブチル、n−およびイソ−プロピル、エチルおよびメチルのすべてを指す。もう1つの例として、「C1−4アルキル」は、n−、イソ−、sec−およびtert−ブチル、n−およびイソ−プロピル、エチルおよびメチルを指す。]
[0077] 「アルコキシ」という用語は、特定された範囲の数の炭素原子を有し、酸素橋を介して結合された任意の直鎖または分枝鎖アルキル基を表す。適したアルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソ−ブトキシおよびtert−ブトキシが含まれる。]
[0078] 基または基の一部としての「アルケニル」という用語は、鎖に沿って任意の位置に存在してもよい少なくとも1個の二重結合を含み、特定された範囲の数の炭素原子を有する、任意の直鎖または分枝鎖アルキル基を指す。当てはまる場合は、E−およびZ−形態が、共に含まれる。適したアルケニル基の例には、ビニル、アリル、ブテニルおよびペンテニルが含まれる。]
[0079] 基または基の一部としての「アルキニル」という用語は、鎖に沿って任意の位置に存在してもよい少なくとも1個の三重結合を含み、特定された範囲の数の炭素原子を有する、任意の直鎖または分枝鎖アルキル基を指す。適したアルキニル基の例には、エチニル、プロピニル、ブチニルおよびペンチニルが含まれる。]
[0080] 「シクロアルキル」という用語は、特定された範囲の数の炭素原子を有する任意の環状アルキル環を指す。適したシクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含まれる。]
[0081] 基または基の一部としての「アルキレン」、「アルケニレン」および「アルキニレン」という用語は、これらが二価である、即ち、2個の原子で結合されている場合、それぞれ、「アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」基を指す。]
[0082] 「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素(あるいは、それぞれフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードと称される。)を意味する。]
[0083] 基または基の一部としての「アリール」という用語は、フェニルまたはナフチルを意味する。]
[0084] 基または基の一部としての「ヘテロアリール」という用語は、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を有し、環炭素または環窒素を介して結合した5員または6員芳香環を意味する。このような基の例には、ピロリル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアジニルおよびテトラゾリルが含まれる。]
[0085] 基または基の一部としての「ヘテロシクリル」という用語は、N、OおよびSから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を有し、環炭素または環窒素を介して結合した5から7員の飽和または不飽和非芳香環を意味する。]
[0086] それとは反対に明示されてなければ、本明細書で引用されたすべての範囲は包括的である。例えば、「1から3個のヘテロ原子」を含むと記載されたヘテロアリール環は、1、2、または3個のヘテロ原子を含むことが可能な環を意味する。]
[0087] 化合物または基が「任意に置換された」と記載されている場合、この化合物または基は、非置換であってもよく、または1つ以上の置換基が存在してもよい。さらに、場合による置換基は、これらが様々な方法、直接またはアミン、アミド、エステル、エーテル、チオエーテル、スルホンアミド、スルファミド、スルホキシド、尿素、チオ尿素およびウレタンなどの連結基を介して置換している化合物または基に結合していてもよい。必要に応じて、場合による置換基は、それ自体が別の置換基で前者に直接または上記に例示したものなどの連結基を介して置換されていてもよい。]
[0088] 本発明の範囲内の特定の化合物には、以下の実施例および表に指定されたものおよびこれらの薬学的に許容される塩が含まれる。]
[0089] 医薬に使用するためには、式(I)の化合物の塩は、無毒性の薬学的に許容される塩である。しかし、他の塩も、本発明による化合物またはこれらの無毒性の薬学的に許容される塩の調製において有用であり得る。本発明の化合物の適した薬学的に許容される塩には、例えば、本発明による化合物の溶液を、塩酸、フマル酸、パラ−トルエンスルホン酸(p−トルエンスルホン酸)、マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、リン酸または硫酸などの薬学的に許容される酸の溶液と混合することによって形成し得る酸付加塩が含まれる。アミン基の塩はまた、アミノ窒素原子が、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアラルキル部分などの適した有機基を有する四級アンモニウム塩を含み得る。さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合、適した薬学的に許容されるこの塩は、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウムまたはカリウム塩;およびアルカリ土類金属塩、例えば、カルシウムまたはマグネシウム塩などの金属塩を含んでもよい。]
[0090] この塩は、従来の手段、例えば、この塩が不溶性である溶媒または媒体中で、または真空中でもしくは凍結乾燥させることによって除去される、水などの溶媒中で、生成物の遊離の塩基の形態を、1またはそれを超える当量の適当な酸と反応させることによって、または適切なイオン交換樹脂により、既存の塩のアニオンを別のアニオンに交換することによって形成され得る。]
[0091] 本発明は、その範囲内に上記式(I)の化合物のプロドラッグを含む。一般に、このようなプロドラッグは、要求される式(I)の化合物にインビボで容易に変換可能である、式(I)の化合物の官能誘導体である。適したプロドラッグ誘導体の選択および調製のための従来の手順は、例えば、Design of Prodrugs(H.Bundgaard編、Elsevier 1985)に記載されている。]
[0092] プロドラッグは、生物学的に活性な物質(「親薬物」または「親分子」)の薬理学的に不活性な誘導体であり得て、プロドラッグは、活性薬物を放出するためには身体内で変換が必要であり、親薬物分子と比較して改良された送達特性を有する。インビボにおける変換は、例えば、カルボン酸、リン酸もしくは硫酸エステルの化学的もしくは酵素的加水分解、または感受性官能基の還元もしくは酸化などのある代謝過程の結果としてであり得る。]
[0093] 本明細書で使用される場合「プロドラッグ」という用語は、それが投与された個体の体内における酵素、薬品もしくは代謝過程の作用によって活性な薬物の形態もしくは化合物に変換された不活性薬物の形態もしくは化合物を包含するものとする。]
[0094] 本発明の化合物に関連して、「投与」およびこの変形(例えば、化合物を「投与する」)という用語は、治療を必要とする個体に化合物または化合物のプロドラッグを提供することを意味する。本発明の化合物またはこのプロドラッグが、1種以上の他の活性薬(例えば、HCV感染症を治療するのに有用である抗ウイルス薬)と併用して提供される場合、「投与」およびその変形は、それぞれが、化合物または塩(または水和物)および他の薬剤の同時および逐次の供給が含まれるものと理解される。]
[0095] 本明細書で使用される場合、「組成物」という用語は、特定の成分を含む製品、および特定の成分を直接または間接的に組み合わせることによってもたらされる任意の製品を包含するものとする。]
[0096] 「薬学的に許容される」とは、医薬組成物の成分が相互に適合性があり、そのレシピエントに無害でなければならない。]
[0097] 本明細書で使用される場合「対象」(あるいは、本明細書では「患者」と称される)という用語は、治療、観察または実験の対象とされている動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。]
[0098] 本明細書で使用される場合「有効量」という用語は、研究者、獣医師、医師または他の臨床医によって要求される、組織、系、動物またはヒトにおいて生物学的または医薬品の応答を誘発する活性化合物または医薬品の量を意味する。一実施形態において、有効量は、治療される疾患または状態の1つ以上の症状の緩和のための「治療有効量」である。別の実施形態において、有効量は、疾患または状態の1つ以上の症状の重症度または可能性の軽減のための「予防有効量」である。この用語は、HCVNS3プロテアーゼを阻害して、要求される応答を誘発するのに十分な活性化合物の量も本明細書に含まれる(即ち、「阻害有効量」)。活性化合物(即ち、活性成分)が塩として投与された場合、活性成分の量への言及は、化合物の遊離の酸または遊離の塩基の形態に対してである。]
[0099] 本発明は、式(I)の化合物の溶媒和物およびこの塩、例えば、水和物をその範囲内に含む;「化合物」への言及は、水和物などの錯体を含む。]
[0100] 本発明は、式(I)の化合物の任意のエナンチオマー、ジアステレオマー、幾何異性体および互変異性体もその範囲内に含む。すべてのこのような異性体およびこれらの混合物は、本発明の範囲内に包含されるものと理解される。]
[0101] 本発明のいくつかの好ましい化合物は、式(Ik)]
[0102] に示されるような立体化学を有する。]
[0103] 本発明は、治療に使用するための式(I)の化合物または薬学的に許容されるこの塩をさらに提供する。]
[0104] 本発明は、ヒトまたは動物におけるC型肝炎ウイルスによる感染症の治療または予防に使用するための式(I)の化合物または薬学的に許容されるこの塩も提供する。]
[0105] 別の態様において、本発明は、ヒトまたは動物におけるC型肝炎ウイルスによる感染症の治療または予防用の薬物を製造するための、上記で定義された式(I)の化合物または薬学的に許容されるこの塩の使用を提供する。]
[0106] 本発明の他の態様は、薬学的に許容される担体と組み合わせて、上記で定義された式(I)の化合物または薬学的に許容されるこの塩を含む医薬組成物を提供する。この組成物は、意図する投与方法に応じて任意の適した形態であってもよい。組成物は、例えば、経口投与のための錠剤、カプセルもしくは液体、または非経口投与ための溶液もしくは懸濁液の形態であってもよい。]
[0107] 医薬組成物は、抗ウイルス薬、またはα−、β−またはγ−インターフェロンなどの免疫調節薬などの、ウイルス感染症の治療のための1種以上の他の薬剤も任意に含む。]
[0108] 他の態様において、本発明は、上記の医薬組成物または上記で定義された式(I)の化合物、もしくは薬学的に許容されるこの塩の治療有効量または予防有効量を、その状態に罹患したヒトもしくは動物(好ましくは哺乳動物)の対象に投与するステップを含む、C型肝炎ウイルスプロテアーゼを阻害し、および/またはC型肝炎ウイルスに起因する疾病を治療し、予防し、またはその疾病の可能性もしくは重症度を軽減する方法を提供する。]
[0109] HCVNS3プロテアーゼを阻害し、HCV感染症を治療し、および/またはHCV感染症の症状の可能性もしくは重症度を軽減するという目的のために、本発明の化合物は、任意に塩または水和物の形態で、活性薬とこの薬剤の作用部位との接触を生じさせる任意の手段によって投与することができる。これらは、医薬品に関連して使用可能な任意の従来の手段によって、個々の治療薬としてまたは治療薬の組合せで投与することができる。これらは、単独で投与することもできるが、典型的には、選択される投与経路および標準的な医薬品の慣行に基づいて選択される薬剤担体と共に投与される。本発明の化合物は、化合物の有効量ならびに従来の無毒性の、薬学的に許容される担体、アジュバントおよびビヒクルを含む医薬組成物の単位剤形の形態で、例えば、経口で、非経口で(皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射もしくは注入技術を含む)、吸入によって(スプレーの形態など)、直腸内に投与することができる。経口投与に適している液体製剤(例えば、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等)は、当技術分野で知られている技術により調製することができ、水、グリコール、油、アルコール等の任意の通常の媒体を使用することができる。経口投与に適している固体製剤(例えば、散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤)は、当技術分野で知られている技術により調製することができ、デンプン、糖、カオリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等の固体添加剤を使用することができる。非経口用組成物は、当技術分野で知られている技術により調製することができ、典型的には、担体として滅菌水および任意に溶解助剤などの他の成分を使用する。注射用溶液は、当技術分野で知られている方法により調製することができ、ここで、担体は生理食塩水溶液、グルコース溶液または生理食塩水とグルコースの混合物を含む溶液を含む。本発明の医薬組成物の調製に使用するのに適した方法および前記組成物に使用するのに適した成分のさらなる説明は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、18版(A.R.Gennaro編、Mack Publishing Co.、1990)に提供されている。]
[0110] 化合物が投与される投与速度は、使用される特定の化合物の活性、この化合物の代謝安定性および作用期間、患者の年齢、体重、全般的な健康、性、食事、投与方法および時間、排泄速度、薬物の組合せ、個々の状態の重症度および治療を受ける宿主を含む様々な要素により決まる。適した用量レベルは、1日当たり0.02から5または10g(経口用量は2から5倍より高い)の程度であってもよい。例えば、体重1kg当たり10から50mgの化合物の1日当たり1から3回の投与が適切であり得る。適当な値は、ルーチンの試験によって選択可能である。この化合物は、単独でまたは他の療法と併用して、同時にまたは逐次に投与してもよい。例えば、化合物は、当業者には知られている有効量の抗ウイルス薬、免疫調節薬、抗感染症薬またはワクチンと併用して投与してもよい。化合物は、経口、静脈内、皮膚および皮下を含む適切な経路よって投与してもよい。化合物は、直接適切な部位にまたはそれが標的にする、特定のタイプの細胞などの特別の部位に投与してもよい。適切な標的とする方法はすでに知られている。]
[0111] 本発明の追加の態様は、上記で定義された式(I)の少なくとも1種の化合物、または薬学的に許容されるこの塩を、1種以上の薬学的に許容されるアジュバント、賦形剤もしくは担体および/または1種以上の他の治療的もしくは予防的活性薬と混合するステップを含む、医薬組成物の調製方法を提供する。]
[0112] 上記のように、本発明は、1種以上の治療薬と併用した本発明の化合物、ならびに本発明の化合物およびHCV抗ウイルス薬、免疫調節薬、および抗感染症薬からなる群から選択される1種以上の治療薬を含む医薬組成物を用いて、HCV NS3プロテアーゼを阻害し、HCV複製を阻害し、またはHCV感染症を予防もしくは治療する方法にも関する。HCVに対して活性なこのような治療薬には、リバビリン、レボビリン、ビラミジン、チモシンα−1、インターフェロン−β、インターフェロン−α、PEG化インターフェロン−α(pegインターフェロン−α)、インターフェロン−αとリバビリンの組合せ、pegインターフェロン−αとリバビリンの組合せ、インターフェロン−αとレボビリンの組合せ、ならびにpegインターフェロン−αとレボビリンの組合せが含まれる。インターフェロン−αには、組換えインターフェロン−α2a(例えば、Hoffmann−LaRoche、Nutley、NJから入手可能なROFERONインターフェロン)、PEG化インターフェロン−α2a(PEGASYS)、インターフェロン−α2b(例えば、Schering Corp.、Kenilworth、NJから入手可能なINTRON−Aインターフェロン)、PEG化インターフェロン−α2b(PEGINTRON)、組換えコンセンサスインターフェロン(例えば、インターフェロンアルファコン−1)、および精製インターフェロン−α産物が含まれる。Amgen社の組換えコンセンサスインターフェロンは、商品名INFERGENを有する。レボビリンは、リバビリンと類似の免疫調節活性を示しているリバビリンのL−エナンチオマーである。ビラミジンは、WO 01/60379に開示されているリバビリンの類似体を表す。本発明の方法によれば、組合せの個々の成分は、治療過程の間に異なる時間で単独に、または分割したもしくは単回の組合せの形態で同時に投与することができる。]
[0113] HCV感染症の治療では、本発明の化合物はまた、HCVNS3セリンプロテアーゼの阻害薬である薬剤と併用して投与してもよい。HCV NS3プロテアーゼ阻害薬は、WO 98/22496、WO 98/46630、WO 99/07733、WO 99/07734、WO 99/38888、WO 99/50230、WO 99/64442、WO 00/09543、WO 00/59929、GB−2337262、WO 02/48116、WO 02/48172、および米国特許第6,323,180号に開示されている。]
[0114] リバビリン、レボビリン、およびビラミジンは、細胞内酵素イノシン一リン酸デヒドロゲナーゼ(IMPDH)の阻害を介してグアニンヌクレオチドの細胞内プールを調節することによってこれらの抗HCV効果を発揮し得る。したがって、IMPDHの阻害は、HCV複製の阻害薬の発見のための別の有用な標的を意味する。したがって、本発明の化合物はまた、WO 97/41211およびWO 01/00622に開示されているVX−497などのIMPDHの阻害薬;WO 00/25780に開示されているものなどの別のIMPDH阻害薬、またはミコフェノール酸モフェチル(A.C.AllisonおよびE.M.Eugui、44(別冊)Agents Action 165(1993)参照)と併用して投与してもよい。]
[0115] HCV感染症の治療では、本発明の化合物はまた、抗ウイルス薬アマンタジン(1−アミノアダマンタン)と併用して投与してもよい。この薬剤の包括的説明に関しては、J.Kirschbaum、12 Anal. Profiles Drug Subs.1−36(1983)参照。]
[0116] 本発明の化合物はまた、HCV感染症の治療のために、R.E.Harry−O’Kuruら、62 J.Org.Chem.1754−59(1997);M.S.Wolfeら、36 Tet.Lett.7611−14(1995);米国特許第3,480,613号;および国際特許出願公開WO 01/90121、WO 01/92282、WO 02/32920、WO 04/002999、WO 04/003000およびWO 04/002422(それぞれの内容は、参照によりその全体が組み込まれる。)に開示されている抗ウイルス薬2’−C−分岐リボヌクレオシドを併用してもよい。このような2’−C−分岐リボヌクレオシドには、限定するものではないが、2’−C−メチル−シチジン、2’−C−メチル−ウリジン、2’−C−メチル−アデノシン、2’−C−メチル−グアノシン、および9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2,6−ジアミノプリン、ならびにリボースC−2’、C−3’、およびC−5’ヒドロキシルの対応するアミノ酸エステルおよび5’−ホスフェート誘導体の対応する、任意に置換された環状1,3−プロパンジオールエステルが含まれる。]
[0117] 本発明の化合物はまた、HCV感染症の治療ために、抗HCV特性を有する他のヌクレオシド、例えば、国際特許出願公開WO 02/51425(三菱ウェルファーマ(株)に付与された);WO 01/79246、WO 02/32920、WO 02/48165およびWO 2005/003147(頁77に化合物3−6として示された、R1656、(2’R)−2’−デオキシ−2’−フルオロ−2’−C−メチルシチジンを含む);WO 01/68663;WO 99/43691;WO 02/18404およびWO 2006/021341、および米国特許出願公開US 2005/0038240(R1626、4’−アジドシチジンなどの4’−アジドヌクレオシドを含む);米国特許出願公開US 2002/0019363、US 2003/0236216、US 2004/0006007およびUS 2004/0063658;ならびに国際特許出願公開WO 02/100415、WO 03/026589、WO 03/026675、WO 03/093290、WO 04/011478、WO 04/013300およびWO 04/028481(それぞれの内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。)に開示されているものと併用してもよい。]
[0118] HCV感染症の治療のために、本発明の化合物はまた、HCVNS5Bポリメラーゼの阻害薬である薬剤と併用して投与してもよい。併用療法として使用することができるこのようなHCV NS5Bポリメラーゼ阻害薬には、限定するものではないが、国際特許出願公開WO 02/057287、WO 02/057425、WO 03/068244、WO 2004/000858、WO 04/003138およびWO 2004/007512;米国特許第6,777,392号および米国特許出願公開US 2004/0067901(それぞれの内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。)に開示されているものが含まれる。他のこのようなHCVポリメラーゼ阻害薬には、限定するものではないが、バロピシタビン(NM−283;Idenix)および2’−F−2’−β−メチルシチジン(WO 2005/003147も参照)が含まれる。]
[0119] 本発明の化合物はまた、HCV感染症の治療ために、HCVポリメラーゼの非ヌクレオシド阻害薬、例えば、WO 01/77091;WO 01/47883;WO 02/04425;WO 02/06246;WO 03/062211;WO 2004/087714;WO 2004/110442;WO 2005/034941;WO 2005/023819;WO 2006/029912;WO 2006/008556;WO 2006/027628;GB 2430621;WO 2006/046030;WO 2006/046039;WO 2006/119975;WO 2007/028789;WO 2007/029029;WO 2007/054741;WO 02/20497;WO 2005/016927(特に、JTK003);WO 2005/080399;WO 2006/020082;およびWO 2004/041201に開示されているものと併用してもよい。]
[0120] 本発明は、式(I)の化合物を調製する方法も提供する。]
[0121] 一般的なプロセス(a)によれば、式(I)の化合物は、式(II)のエステルを式(III)のアミン]
[0122] [式中、R1、R2、R3、R4、M、W、n、Z、環Aおよび環Bは、式(I)に関して定義された通りである。]とカップリングさせることによって調製し得る。この反応は、溶媒中で、TBTUまたはHATUなどのカップリング試薬、およびジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下で好都合には実施される。適した溶媒には、DMFおよびジクロロメタンが含まれる。]
[0123] Mが、繋ぎ部中に4個以上の炭素原子、および1個以上の二重結合を有する、式(II)の化合物は、式(IV)のジエン]
[0124] [式中、R3、R4、W、n、Z、環Aおよび環Bは、式(I)に関して定義された通りであり、P1は、C1−6アルキル、特にメチルなどの適切な保護基であり、M1は、基Mの適切な前駆体である。]の内部閉環によって調製し得る。この反応は、1,2−ジクロロエタンなどの適した溶媒中、好ましくは高温で、Zhan触媒(ジクロロ(5−クロロ−2−イソプロポキシベンジリデン)(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イリデン)ルテニウム)などのメタセシス触媒の存在下で好都合には実施される。得られた環二重結合を水素化して、式(II)の他の化合物を生じ得る。水素化は、メタノール/酢酸エチル混合物などの適切な溶媒中で、炭素担持パラジウムなどの適当な触媒の存在下で好ましくは実施される。]
[0125] 式(II)、(III)および(IV)の化合物は、例えば、付随のスキームおよび実施例に記載された手順を用いて、当業者には良く知られている従来の方法によって、または直ぐに分かる代替手順によって調製してもよい。]
[0126] 適した手順のさらなる詳細は、付随のスキームおよび実施例に記載されている。例えば、式(I)の化合物は、当技術分野で良く知られている合成方法を用いて、式(I)の他の化合物に変換することができる。]
[0127] したがって、例えば、Mが不飽和である式(I)の化合物は、好ましくは、メタノール/酢酸エチル混合物などの適した溶媒中、炭素担持パラジウムなどの適当な触媒の存在下で水素化によって、Mが飽和である式(I)の化合物に変換し得る。]
[0128] 本発明の化合物は、以下の一般的スキームに描かれたように合成してもよい。]
[0129] 記載された任意の合成順序の間に、関係する任意の分子上の感受性基または反応性基を保護することが必要でありおよび/または望ましくあり得る。これは、Protective Groups in Organic Chemistry(J.F.W.McOmie編、Plenum Press 1973);およびT.W.Greene & P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis(John Wiley & Sons、第3版 1999)に記載されたものなどの従来の保護基の手段によって達成し得る。保護基は、当技術で知られている方法を用いて好都合なその後の段階で除去し得る。]
[0130] 本発明の化合物は、HCVプロテアーゼ(例えば、HCVNS3プロテアーゼ)の阻害およびHCVによる感染症の治療、予防またはその感染症の可能性または重症度の軽減に有用である。例えば、本発明の化合物は、輸血、体液の交換、咬傷、事故による針刺し、または手術の間の患者血液への曝露などの手段によって、HCVへの過去の暴露が疑われた後、HCVによる感染症を治療するのに有用である。]
[0131] 本発明の化合物は、抗ウイルス薬化合物に関するスクリーニングアッセイの準備および実行に有用である。例えば、本発明の化合物は、酵素変異体を分離するのに有用であり、これは、より強力な抗ウイルス薬化合物に対する優れたスクリーニングツールである。さらに、本発明の化合物は、他の抗ウイルス薬のHCVプロテアーゼへの結合部位を、例えば競合的阻害によって確証するまたは決定するのに有用である。したがって、本発明の化合物は、こうした目的のために販売される市販品である。]
[0132] 本発明の化合物のHCVNS3プロテアーゼ阻害活性は、当技術分野で知られているアッセイを用いて試験することができる。1つのこのようなアッセイには、以下に記述されるHCV NS3プロテアーゼ時間分解蛍光(TRF)アッセイがある。]
[0133] HCVNS3プロテアーゼ時間分解蛍光(TRF)アッセイ
NS3プロテアーゼTRFアッセイを、50mMHEPES、pH7.5、150mM NaCl、15%グリセロール、0.15%TRITON X−100、10mM DTT、および0.1%PEG8000を含むアッセイ緩衝液中、100μlの最終容量で実施した。NS3プロテアーゼを様々な濃度の阻害薬と共に10−30分間プレインキュベートした。アッセイのペプチド基質は、Ac−C(Eu)−DDMEE−Abu−[COO]−XSAK(QSY7)−NH2(配列番号1)g65であり、ここで、Euは、ユウロピウム標識基であり、Abuは、エステル結合を2−ヒドロキシプロパン酸(X)と接続する1−アミノブタン酸である。NS3プロテアーゼ活性によるペプチドの加水分解は、クエンチャーからフルオロフォアの分離を引き起こして、蛍光を増加させる。プロテアーゼの活性は、TRFペプチド基質(最終濃度50−100nM)を添加することによって開始された。室温で1時間後、反応を100μlの500mM MES、pH5.5でクエンチした。生成物の蛍光を340nmの励起および50−400μsの遅延を伴う615nmの発光を用いて、VICTOR V2またはFUSION蛍光光度計(Perkin Elmer Life and Analytical Sciences)を用いて検出した。様々な酵素の形態の試験濃度は、バックグランドに対するシグナル比10−30を用いて選択した。阻害定数は、4パラメータフィットを用いて求めた。]
[0134] 別の適したアッセイは、以下に記載されている細胞レプリコンまたはrheplisaアッセイである。]
[0135] 細胞ベースのHCV複製アッセイ
サブゲノムHCVレプリコンを安定に保持する細胞クローンは、V.Lohmannら、285 Science 110(1999年7月2日)によって記載されたI377neo/NS3−3’/wt(EMBL−GENBANK No.AJ242652)に一致しているRNAレプリコンをHuh−7細胞に形質移入し、続いてネオマイシン硫酸塩(G418)による選択によって得られた。ウイルス複製は、(国際特許出願公開WO 02/59321に記載されたように)抗NS3モノクローナル抗体10E5/24を用いて、96ウェルマイクロタイタープレート(細胞−ELISA)中で増殖させた細胞について直接実施したELISAアッセイにより、NS3タンパク質の発現を測定することによって監視した。細胞を最終容量0.1mlのDMEM/10%FCS中、ウェル当たり104個の細胞密度で96ウェルプレート中に播種した。プレーティングの2時間後、3倍濃度の阻害薬を含む50μlのDMEM/10%FCSを添加し、細胞を96時間インキュベートし、次いで氷冷イソプロパノールで10分間固定した。各条件を2回ずつ試験し、平均吸光度値を計算に使用した。細胞をPBSで2回洗浄し、PBS中5%脱脂粉乳+0.1%TRITON X−100+0.02%SDS(PBSTS)でブロックし、次いで、脱脂粉乳/PBSTS中に希釈した10E5/24 mabと共に4℃で終夜インキュベートした。PBSTSで5回洗浄した後、脱脂粉乳/PBSTS中に希釈したアルカリホスファターゼ(Sigma)にコンジュゲートしたFc特異的抗マウスIgGと共に、細胞を室温で3時間インキュベートした。上記のように再度洗浄後、反応をp−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム基質(Sigma)で進展させ、405/620nmで吸光度を周期的に読み取った。本発明者らは、阻害薬を用いないでインキュベートした試料が1から1.5の間を含む吸光度値を有していたデータセットを計算に使用した。データをHillの式に当てはめることによって、NS3の発現を50%低下させる阻害薬濃度(IC50)を計算した。]
[0136] 阻害率=1−(Ai−b)/(A0−b)=[I]n/([I]n+IC50)
[式中、
−Ai=指示した阻害薬濃度を加えたHBI10細胞の吸光度値。
−A0=阻害薬を用いないでインキュベートしたHBI10細胞の吸光度値。
−b=同じマイクロタイタープレート中に同じ密度で播種し、阻害薬を用いないでインキュベートしたHuh−7細胞の吸光度値。
−n=Hill係数。]]
[0137] 試験した本発明の化合物は、<50μM、特に<5μMの活性を有し、細胞ベースのHCV複製アッセイにおいて活性であった。]
[0138] このようなアッセイの他の例が、例えば、国際特許出願公開WO 2005/046712に記載されている。HCVNS3プロテアーゼ阻害薬として有用な化合物は、50μM未満、より好ましくは10μM未満、最も好ましくは1μM未満、特に100nM未満、より特に50nM未満のKiを有する。]
[0139] 以下の実施例は、本発明およびその実施を例示するのに役立つ。]
[0140] 1HNMRスペクトルは、300から600MHzの間の周波数で作動する(報告値)BRUKER AM系列の分光計で記録した。非交換性プロトン(および認められる場合には交換性プロトン)に対応するシグナルの化学シフト(δ)は、テトラメチルシランに対する百万分率(ppm)で記録し、基準として残留溶媒ピークを用いて測定する。シグナルは、多重度(s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;m、多重項;b、ブロード、およびこれらの組合せ);ヘルツ(Hz)の単位のカップリング定数(複数可);プロトン数の順に表示する。質量スペクトル(MS)データは、マイナス(ES−)またはプラス(ES+)イオン化方式で作動するPERKIN ELMERAPI 100、またはWATERSMICROMASSZQで取得し、結果を電荷に対する質量の比(m/z)で報告する。分取規模のHPLC分離は、FRACTION LINXソフトウエアの下で、2525ポンプモジュール、MICROMASSZMD検出器および2767収集モジュールを組み込んだWATERS MICROMASS SystemまたはSHIMADZU分取システムで実施した。]
[0141] ]
[0142] ]
[0143] ]
[0144] 中間体の合成]
[0145] ]
[0146] 中間体A3:(1R,2R)−1−アミノ−N−(シクロプロピルスルホニル)−2−エチルシクロプロパンカルボキサミド塩酸塩]
[0147] ]
[0148] ステップ1:tert−ブチル((1R,2R)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−エチルシクロプロピル)カルバメート]
[0149] ]
[0150] 水素化容器にtert−ブチル((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)カルバメート(164g、0.50mol)(US 6,995,174)および5%Ru/C(乾燥した、7.5重量%、12.4g)のMeOH(1000mL)スラリーを充填し、撹拌した。容器を窒素下に置き(20psig)、大気圧まで3回排気して、残留する酸素を除去した。次いで容器を水素下に置いた(50psig)。20h後、容器を大気圧まで排気した。次いで、反応スラリーを反応の外に移し、SOLKAFLOK(34グラム、100mL MeOHで湿らした)を通してろ過して、透明な淡茶色の溶液を得た。SOLKA FLOKをMeOH(200mL×2)ですすいだ。合わせたMeOH溶液を減圧下で濃縮して、白色固体として粗生成物(153g)を得た。粗生成物をEtOAc(800mL)中でスラリー化し、40℃まで加温し、30分間エージングした。次いで、溶液にシードを添加し、30分間エージングし、ヘプタン(500mL)を添加漏斗を介して30分にわたり添加した。部分的に結晶化された固体をRTまで冷却し、一晩エージングし、その後追加のヘプタン(500mL)を添加した。1h後、追加のヘプタン(250mL)を添加漏斗を介して添加し、白色スラリーを1hエージングした。溶液をろ過し、固体をヘプタン/EtOAc(500mL、4:1)ですすぎ、減圧下で乾燥させて、tert−ブチル((1R,2R)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−エチルシクロプロピル)カルバメート(125.9g)を得た。]
[0151] ステップ2:(1R,2R)−1−アミノ−N−(シクロプロピルスルホニル)−2−エチルシクロプロパンカルボキサミド塩酸塩(中間体A3)]
[0152] ]
[0153] 上記ステップ1からの生成物(92g、0.28mol)のDCM(1200mL)中溶液を0℃まで冷却し、溶液を通してHClを曝気した。10分後、冷却浴を取り外し、反応混合物を2h撹拌した。反応混合物を通して窒素を5分間曝気し、揮発物を蒸発させた。残留物をDCMと共に共沸させて(×3)、オフホワイトの粉末(75g)を得た。LRMS(M+H)+計算値=233;実測値233。]
[0154] 中間体Bの合成
中間体B1:(2S)−({[(3R)(3S)−3−(アリルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}アミノ)(シクロヘキシル)酢酸]
[0155] ]
[0156] ステップ1:tert−ブチル(3R)(3S)−3−(アリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(2)]
[0157] ]
[0158] 窒素下の、オーブン乾燥した三口1L丸底フラスコにN−BOC−(3R)(3S)−3−ヒドロキシピペリジン(10.0g、49.7mmol)およびDMSO(100mL)を充填した。カリウムtert−ブトキシド(5.58g、49.7mmol)を一度に添加した。反応混合物を室温で0.5h撹拌し、その後、DMSO(50mL)中の臭化アリル(4.30mL、49.7mmol)を添加漏斗を介して滴下で添加した。20h後、反応フラスコの内容物を5%KHSO4中に注ぎ、Et2Oで3回抽出した。合わせた有機部分をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけた(90/10、ヘキサン/EtOAc)。生成物を含む分画を蒸発させて、無色の油として表題化合物を得た。LRMS(M+1)=242.3。]
[0159] ステップ2:(3R)(3S)−3−(アリルオキシ)ピペリジン(3)]
[0160] ]
[0161] 500mL丸底フラスコにtert−ブチル(3R)(3S)−3−(アリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(9.60g、39.8mmol)およびEtOAc(150ml)を充填し、次いで、窒素下、氷浴中で冷却した。反応溶液をHCl(g)で飽和させ、冷却しながら1h、次いでRTで2h撹拌した。減圧下で蒸発させて、白色固体を得て、これをEt2Oですりつぶし、単離した。この固体を10M NaOH(水溶液)中に注ぎ、DCMで3回抽出し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過し、回転蒸発させて、無色の油として表題化合物を得た。]
[0162] ステップ3:メチル(2S)−シクロヘキシル(イソシアナト)アセテート(5)]
[0163] ]
[0164] 500mL丸底フラスコに飽和NaHCO3(80mL)およびDCM(80ml)を充填し、激しく撹拌しながら氷浴中で冷却した。メチル(2S)−アミノ(シクロヘキシル)アセテート塩酸塩(4.0g、19.26mmol)を添加し、続いてトリホスゲン(1.886g、6.36mmol)を添加した。反応フラスコの内容物を冷却しながら1hr撹拌し、次いで分液漏斗中に注いだ。層を分離し、水層を20mL DCMで抽出した。合わせた有機部分を無水MgSO4で乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、無色の油として表題化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ 3.90(d,J 4,1H)、3.81(s,3H)、1.88−1.83(m,1H)、1.79−1.76(m,2H)、1.69−1.62(m,2H)、1.54−1.48(m,1H)、1.29−1.11(m,5H)ppm。]
[0165] ステップ4:メチル(2S)−({[(3R)(3S)−3−(アリルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}アミノ)(シクロヘキシル)アセテート(6)]
[0166] ]
[0167] 500mL丸底フラスコにメチル(2S)−シクロヘキシル(イソシアナト)アセテート(3.80g、19.27mmol)およびTHF(50ml)を充填した。(3R)(3S)−3−(アリルオキシ)ピペリジン(3.80g、19.27mmol)を添加し、得られた溶液をRTで24h撹拌した。蒸発に続いてフラッシュカラムクロマトグラフィー(60ヘキサン/40EtOAc)を行って、無色の油として表題化合物を得た。LRMS(M+1)=339.3。]
[0168] ステップ5:(2S)−({[(3R)(3S)−3−(アリルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}アミノ)(シクロヘキシル)酢酸(中間体B1)
500mL丸底フラスコにメチル(2S)−({[(3R)(3S)−3−(アリルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}アミノ)(シクロヘキシル)アセテート(7.00g、20.68mmol)、MeOH(20ml)、およびTHF(20ml)を充填した。LiOH(1M、62.0ml、62.0mmol)を添加した。得られた溶液をRTで18h撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去し、残存する水性液を5%KHSO4中に注いだ。混合物をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機部分を無水MgSO4で乾燥させ、ろ過し、回転蒸発させて、白色の泡/油として表題化合物を得た。LRMS(M+1)=325.3。]
[0169] ステップ6:(2S)−({[(3S)または(3R)−3−(アリルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}アミノ)(シクロヘキシル)酢酸(中間体B1a)(2S)−({[(3R)または(3S)−3−(アリルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}アミノ)(シクロヘキシル)酢酸(中間体B1b)]
[0170] ]
[0171] ジアステレオマーの混合物、(2S)−({[(3R)(3S)−3−(アリルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}アミノ)(シクロヘキシル)酢酸(4.00g、12.33mmol)を分取キラルSFCによって以下の条件を用いて分割した。]
[0172] カラム:CHIRALPAK AD、2×25cm、10μ
移動相:80%CO2/20%MeOH
流速:70mL/min
検出器:=214nm
ふさわしい分画を蒸発させて、無色の油として表題化合物を得た:
第1の溶離ジアステレオマー:
(2S)−({[(3S)または(3R)−3−(アリルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}アミノ)(シクロヘキシル)酢酸(1−6)、LRMS(M+l)=325.3。]
[0173] 第2の溶離ジアステレオマー:
(2S)−({[(3R)または(3S)−3−(アリルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}アミノ)(シクロヘキシル)酢酸(1−7)、LRMS(M+1)=325.3。]
[0174] 以下の中間体Bを中間体B1に関して説明された手順に従って、適当なアミンを用いて調製した。]
[0175] ]
[0176] 中間体B18:tert−ブチル3−ブタ−3−エン−1−イルピペリジン−1−カルボキシレート]
[0177] ]
[0178] ステップ1:3−ピペリジン−3−イルプロパン−1−オール]
[0179] ]
[0180] 500mL Parr水素化びんに3−ピリジンプロパノール(10.0g、72.9mmol)、白金(IV)オキシド水和物(Adam’s触媒)(500mg)、AcOH(30mL)、およびHCl、37%(1mL)を充填した。びんの内容物を47psiで3日間水素化した。EtOHおよび水を添加し、反応混合物をCELITEを通してろ過した。NaOH(10N)を添加し、混合物を塩化メチレンで抽出し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。生成物をPhMeから濃縮し、さらに精製せずに使用した。1H NMR(CD3OD):δ 3.55(t,J=5Hz,2H)、3.05−2.95(m,2H)、2.55−2.45(m,1H)、2.23(t,J=10Hz,1H)、1.89−1.86(m,1H)、1.70−1.66(m,1H)、1.60−1.44(m,4H)、1.28−1.22(m,2H)、1.06−1.00(m,1H)ppm。]
[0181] ステップ2:tert−ブチル3−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボキシレート]
[0182] ]
[0183] 500mL丸底フラスコに3−ピペリジン−3−イルプロパン−1−オール(10.5g、73.1mmol)およびDCM(150mL)を充填し、混合物を窒素下、氷浴中で冷却した。BOC−無水物(18.67ml、80mmol)およびDMAP(8.93mg、0.073mmol)を添加し、反応混合物をRTまで加温し、18h撹拌した。反応混合物を5%KHSO4中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。有機層を2.5%NaHCO3およびブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(50ヘキサン/50EtOAc)によって精製して、表題化合物を得た。LRMS(M+H)+=244.3。]
[0184] ステップ3:tert−ブチル3−(3−オキソプロピル)ピペリジン−1−カルボキシレート]
[0185] ]
[0186] 窒素下の、オーブン乾燥した三口1L丸底フラスコにDCM(100mL)および塩化オキサリル(1.98mL、22.6mmol)を充填し、−60℃まで冷却した。DMSO(3.21mL、45.2mmol)を滴下で添加し、反応混合物を5分間撹拌した。tert−ブチル3−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボキシレート(5.00g、20.6mmol)のDCM(100mL)中溶液を添加漏斗を介して添加し、反応混合物を20分間撹拌した。TEA(14.3mL、103mmol)を添加し、反応混合物をRTまで緩徐に加温した。反応混合物を2.5%NaHCO3中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を5%KHSO4次いでブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(80ヘキサン/20EtOAc)によって精製した。LRMS(M+H)+=242.3。]
[0187] ステップ4:tert−ブチル3−ブタ−3−エン−1−イルピペリジン−1−カルボキシレート
1Lのオーブン乾燥した丸底フラスコに臭化メチルトリフェニルホスホニウム(9.30g、26.0mmol)およびTHF(250mL)を充填し、−70℃まで冷却した。BuLi(ヘキサン中2.5M、10.4mL、26.0mmol)の溶液を滴下で添加し、反応混合物を1h撹拌した。tert−ブチル3−(3−オキソプロピル)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.19g、17.4mmol)のTHF(15mL)中溶液を添加し、反応混合物を緩徐にRTまで加温し、3日間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、濃縮してTHFを除去した。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(95ヘキサン/5EtOAc)によって精製して、無色の油として表題化合物を得た。1H NMR(CDCl3):δ 5.83−5.77(m,1H)、5.04−4.95(m,2H)、3.92−3.88(m,2H)、2.77(s,br,1H))、2.60−2.35(m,1H)、2.11−2.07(m,2H)、1.81(m,1H)、1.64−1.58(m,1H)、1.50−1.20(m,13H)、1.25−1.00(m,1H)ppm。]
[0188] 中間体Cの合成
中間体C1:メチル(4R)−4−[(7−メトキシ−2−フェニル−6−ビニルキノリン−4−イル)オキシ]−L−プロリネート塩酸塩]
[0189] ]
[0190] ステップ1:エチル3−(メチルアミノ)−3−フェニルアクリレート]
[0191] ]
[0192] ベンゾイル酢酸エチル(30g、156mmol)およびメチルアミン(THF中2M、390mL、780mmol)のEtOH(150mL)中溶液に、酢酸(44.7mL、780mmol)を添加した。反応混合物を還流加熱し、15h撹拌した。反応混合物を濃縮し、DCMと1M HClの間に分配した。層を分離し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物を得て(32g、収率99%)、これをさらに精製せずに使用した。]
[0193] ステップ2:エチル3−[(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)アミノ]−3−フェニルアクリレート]
[0194] ]
[0195] ステップ1からの生成物(31.3g、152mmol)および4−ブロモ−3−メトキシアニリン(28g、139mmol)のDCM(700mL)中溶液に、PPTS(38.3g、152mmol)を添加した。混合物を還流加熱し、20h撹拌した。混合物を冷却し、固体をろ過によって取り出し、DCMで洗浄した。ろ液を濃縮し、シリカゲル(勾配溶離、ヘキサン中の10%から50%DCM)で精製して、表題化合物を得た(49g、94%収率)。LRMS(M+H)+計算値:376.0;実測値376.2。]
[0196] ステップ3:6−ブロモ−7−メトキシ−2−フェニルキノリン−4(1H)−オン]
[0197] ]
[0198] DOWTHERM A(450mL)を還流加熱した(約300C)。加熱したDOWTHERMA溶液に、ステップ2からの生成物(49g、130mmol)のDOWTHERMA(50mL)中混合物を分けて添加した。添加が完了した後、混合物を30分間還流撹拌した。混合物をRTに冷却し、ヘキサン(400mL)を添加した。混合物を30分間撹拌し、ろ過し、固体をヘキサンで洗浄して、表題化合物を得た(38g、収率88%)。LRMS(M+H)+計算値:330.0;実測値330.2。]
[0199] ステップ4:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−{[(4−ブロモフェニル)スルホニル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0200] ]
[0201] RTの、1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(2.15g、8.76mmol)およびDABCO(1.57g、14.0mmol)のPhMe(10mL)中溶液に、ブロシルクロライド(3.14g、12.3mmol)のPhMe(5mL)中溶液を添加した。白色沈殿が形成された;反応混合物を20分間撹拌し、ろ過した。ろ液をEtOAcと飽和NaHCO3水溶液の間に分配した。層を分離し、有機層を1M HCl、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。次いで、表題化合物(4.0g、収率98%)をさらに精製せずに使用した。LRMS(M+Na)+計算値:488;実測値488。]
[0202] ステップ5:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(6−ブロモ−7−メトキシ−2−フェニルキノリン−4−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0203] ]
[0204] ステップ4からの生成物(19.4g、41.7mmol)およびステップ3からの生成物(13.5g、40.9mmol)のN−メチルピロリジン(200mL)中溶液に、Cs2CO3(20.0g、61.3mmol)を添加した。反応混合物を45℃まで加熱し、15h撹拌し、冷却した。反応混合物をEtOAcおよび水の上に注ぎ、白色固体をろ過によって除去した。層を分離し、有機層を飽和NaHCO3水溶液、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲル(勾配溶離、ヘキサン中10%から50%EtOAc)で精製して、淡黄色固体として表題化合物を得た(21.0g、収率92%)。LRMS(M+H)+計算値:557.1;実測値557.3。]
[0205] ステップ6:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(7−メトキシ−2−フェニル−6−ビニルキノリン−4−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0206] ]
[0207] ステップ5からの生成物(14.0g、21.5mmol)のEtOH(300mL)中溶液に、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(5.05g、37.7mmol)、TEA(5.25mL、37.7mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(1025mg、1.26mmol)を添加した。次いで、混合物を15h還流加熱し、この時点でLC−MSにより出発材料の消失が判明した。反応混合物を冷却し、濃縮し、EtOAcと水の間に分配した。層を分離し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲル(勾配溶離、ヘキサン中10%から80%EtOAc)で精製して、表題化合物(10.4g、収率82%)を得た。LRMS(M+H)+計算値:505.2;実測値505.5。]
[0208] ステップ7:メチル(4R)−4−[(7−メトキシ−2−フェニル−6−ビニルキノリン−4−イル)オキシ]−L−プロリネート塩酸塩(中間体C1)
ステップ6からの生成物(10.4g、20.6mmol)のジオキサン(300mL)中溶液を0℃まで冷却した。溶液を通してHClガスを20分間曝気した。反応混合物をRTまで加温し、2h撹拌した。反応混合物を濃縮し、Et2O(150mL)を添加し、混合物を1h撹拌した。ろ過して、黄色固体として表題化合物(9.0g、収率99%)を得て、さらに精製せずに使用した。LRMS(M+H)+計算値:405.2;実測値405.3。]
[0209] 中間体C2:(3R,5S)−5−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル4−ビニル−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−カルボキシレート塩酸塩]
[0210] ]
[0211] ステップ1:1−ブロモ−2,3−ビス(ブロモメチル)ベンゼン]
[0212] ]
[0213] 3−ブロモ−o−キシレン(196g、1.06mol)、N−ブロモスクシンイミド(377g、2.15mol)およびベンゾイルペルオキシド(0.26g、1.0mmol)の四塩化炭素(1800mL)中懸濁液を窒素下、15h還流加熱した。反応フラスコの内容物を冷却し、ろ過し、ろ液を蒸発させた。粗製物質を高真空下で蒸留した;主な分留は88℃から152℃の間で蒸留された。これらの留出物から108gの純粋な物質が回収され、182gのわずかに粗製の物質(これは次の反応に使用し得る。)も回収された。1H NMR(CDCl3)δ 7.56(d,J=8.0Hz,1H)、7.31(d,J=8.0Hz,1H)、7.26(s,1H)、7.16(t,J=8.0Hz,1H)、4.84(s,2H)、4.64(s,2H)ppm。]
[0214] ステップ2:2−ベンジル−4−ブロモイソインドリン]
[0215] ]
[0216] KHSO4(204g、2.04mol)をCH3CN(12L)に懸濁させ、混合物を80℃まで加熱した。1−ブロモ−2,3−ビス(ブロモエチル)ベンゼン(CH3CN500mL中280g、0.82mol)およびベンジルアミン(CH3CN500mL中87.5g、0.82mol)の溶液を同時に、添加漏斗を介して1hにわたり添加した。反応混合物を77℃で16h撹拌した。反応フラスコの内容物を冷却し、ろ過し、溶媒を蒸発によって除去した。反応を1M K2CO3およびEtOAcの間に分配した。有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶離:ヘプタンからヘプタン中10%EtOAc)によって、蒸発後、淡色の油として表題化合物を得た。1H NMR(CDCl3)δ 7.41−7.39(m,2H)、7.37−7.34(m,2H)、7.32−7.27(m,2H)、7.10−7.03(m,2H)、4.02(s,2H)、3.97(s,2H)、3.91(s,2H)。LRMS(ESI)m/z 289[(M+H)+;C15H15BrNの計算値:289]。]
[0217] HCl/MeOH中でMTBEの添加により生成物をHCl塩に変換し、固体をろ過して、118gの生成物をHCl塩として得た。]
[0218] ステップ3:2−ベンジル−4−ビニルイソインドリン]
[0219] ]
[0220] 2−ベンジル−4−ブロモイソインドリン(16.7g、58.0mmol)およびトリブチル(ビニル)スズ(20.3mL、69.6mmol)のPhMe(400mL)中溶液を、溶液を通して窒素ガスを0.25h曝気することによって脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.30g、1.16mmol)を添加し、得られた溶液を窒素下、100℃の油浴中で24h加熱した。反応フラスコの内容物を冷却し、蒸発させ、ヘキサン/EtOAc 95/5で溶離して、フラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、蒸発後、静置下桃色に変化した淡色の油として表題化合物を得た。LRMS(ESI)m/z 236[(M+H)+;C17H18Nに対する計算値;236]。]
[0221] ステップ4:4−ビニルイソインドリン]
[0222] ]
[0223] 2−ベンジル−4−ビニルイソインドリン(58mmol)の1,2−ジクロロエタン(150mL)中溶液を、窒素下の1L丸底フラスコに入れた。クロロギ酸1−クロロエチル(7.51mL、69.6mmol)の1,2−ジクロロエタン中溶液を含む添加漏斗を反応フラスコに取り付けた。反応フラスコを氷浴中で冷却し、内部反応温度を<5℃に保持しながら、添加漏斗の内容物を20分にわたり滴下で添加した。添加の完了後、反応フラスコをRTまで加温させ、次いで45分間還流加熱した。反応フラスコの内容物をRTまで冷却し、次いで溶媒を蒸発によって除去した。MeOH(200mL)を添加し、反応フラスコの内容物を30分間還流加熱した。反応フラスコを冷却し、溶媒を蒸発によって除去した。水(200mL)を添加し、得られた混合物をEtOAe(2×250mL)で洗浄した。水層を2N NaOHで塩基性にし、次いで塩化メチレン(4×250mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、ろ液を蒸発させた。残存する残留物を97/3/0.3から95/5/0.5の塩化メチレン/MeOH/NH4OHで溶離して、フラッシュカラムクロマトグラフィーにかけた。分画を蒸発させて、茶色の油として表題化合物6.00g(41.4mmol、2ステップに対して収率71%)を得た。LRMS(ESI)m/z 146[(M+H)+;C10H12Nに対する計算値:146]。]
[0224] ステップ5:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−{[(4−ビニル−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)カルボニル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0225] ]
[0226] 窒素下の、1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(10.1g、41.4mmol)のDMF(90mL)中溶液を0℃まで冷却した。この反応に固体1,1’−カルボニルジイミダゾール(6.70g、41.4mmol)を添加した。反応フラスコの内容物をRTまで加温し、2h後、4−ビニルイソインドリン(6.00g、41.4mmol)のDMF(10mL)中溶液を添加した。反応を60℃の油浴中で2h加熱し、次いで冷却し、水および5%KHSO4中に注いだ。得られた混合物をEtOAc(4×250mL)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。70/30のヘキサン/EtOAcで溶離して、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、白色の泡として表題化合物13.9g(33.4mmol、収率81%)を得た。LRMS(ESI)m/z 417[(M+H)+;C227H29N2O6に対する計算値:417]。]
[0227] ステップ6:(3R,5S)−5−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル4−ビニル−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−カルボキシレート塩酸塩(中間体C2)
1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−{[(4−ビニル−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)カルボニル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(13.9g、33.4mmol)のEtOAc(700mL)中溶液を、HClガスで飽和させた氷浴中で冷却した。反応フラスコを密閉し、RTまで加温させた。3.5h後、溶媒を蒸発で除去して、灰色の固体として表題化合物11.2g(収率95%)を得た。1H NMR(500MHz,CD3OD)δ 7.47−7.45(m,1H)、7.32−7.31(m,1H)、7.26−7.21(m,1H)、6.79−6.73(m,1H)、5.79−5.73(m,1H)、5.46(s,1H)、5.41−5.38(m,1H)、4.80−4.72(m,4H)、3.91(s,3H)、3.74−3.63(m,2H)、2.77−2.71(m,1H)、2.51−2.46(m,1H)。LRMS(ESI)m/z 317[(M+H)+;C17H21N2O4の計算値:317]。]
[0228] 中間体C3:エチル(4R)−4−[(6−メトキシ−7−ビニルイソキノリン−1−イル)オキシ]−L−プロリネート塩酸塩]
[0229] ]
[0230] ステップ1:(2E)−3−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)アクリル酸]
[0231] ]
[0232] 1−ブロモ−4−ヨード−2−メトキシベンゼン(US 2004/0254159)(33.45g、107mmol)のMeCN(100mL)中溶液に、アクリル酸(9.61g、133mmol)、TEA(37.2mL、267mmol)および酢酸パラジウム(719mg、3.2mmol)を添加した。反応混合物を90℃に40分間加熱し、RTまで冷却し、2.4Lの1M HCl中に注いだ。30分間撹拌後、固体をろ過し、EtOH(230mL)中で還流加熱し、RTまで冷却させ、一晩撹拌した。固体をろ過し、1:1 EtOH:ヘキサン(50mL)で洗浄して、所望の生成物を得た。LRMSESI+(M+H)+257.0。]
[0233] ステップ2:7−ブロモ−6−メトキシイソキノリン−1(2H)−オン]
[0234] ]
[0235] ステップ1からの生成物[(2E)−3−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)アクリル酸](12.5g、48.6mmol)の一部をベンゼンと共沸させ、TEA(9.49mL、68.1mmol)と共にベンゼン(94mL)中に懸濁させ、ジフェニルホスホリルアジド(10.48mL、48.6mmol)を添加し、反応混合物をRTで1h撹拌した。混合物をシリカのパッドを通してろ過し、約1LのPhMeで溶離させ、揮発物を蒸発させ、残留物をジフェニルメタン(94mL)中に再懸濁させ、混合物を3時間還流加熱した(内部温度250℃)。反応混合物をRTまで冷却させ、一晩撹拌し、ろ過し、固体をヘキサン(100mL)で洗浄して、黄褐色固体(7.4g)を得た。LRMSESI+(M+H)+254.1。]
[0236] ステップ3:7−ブロモ−1−クロロ−6−メトキシイソキノリン]
[0237] ]
[0238] ステップ2からの生成物(7−ブロモ−6−メトキシイソキノリン−1(2H)−オン)(4.7g、18.5mmol)のオキシ塩化リン(30mL)中混合物を還流加熱した。2h後、混合物をRTまで冷却し、揮発物を蒸発させ、残留物を3M NaOHおよびDCMの間に分配した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させ、固体をEt2O(20mL)ですりつぶし、ろ過して、固体(3.75g)を得た。LRMSESI+(M+H)+274.0。]
[0239] ステップ4:(4R)−4−[(7−ブロモ−6−メトキシイソキノリン−1−イル)オキシ]−1−(tert−ブトキシカルボニル)−Lプロリン]
[0240] ]
[0241] RTの、trans 4−ヒドロキシL−BOC−プロリン(9.67g、41.8mmol)のDMSO(180mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(14.1g、125mmol)を添加した。反応混合物をRTで30分間撹拌し、15℃まで冷却した。反応混合物に、ステップ3からの生成物(11.4g、41.8mmol)をDMSO(45mL)中溶液として添加した。反応混合物をRTまで加温させ、30分間撹拌した。反応混合物を氷冷10%クエン酸溶液でクエンチし、EtOAcで分配した。有機層をクエン酸水溶液、水およびブラインで洗浄し、水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。LRMSESI+(M+H−tBu)+411.2。]
[0242] ステップ5:(4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−[(6−メトキシ−7−ビニルイソキノリン−1−イル)オキシ]−Lプロリン]
[0243] ]
[0244] (4R)−4−[(7−ブロモ−6−メトキシイソキノリン−1−イル)オキシ]−1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリン(560mg、1.13mmol)のEtOH(30mL)中溶液に、TEA(0.24mL、1.70mmol)を添加した。次いでビニルトリフルオロホウ酸カリウム(227mg、1.70mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(46mg、0.06mmol)を添加し、反応混合物を100℃で18h撹拌した。反応混合物をEtOAcおよび水で後処理し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカ(40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、油として表題化合物を得た。LRMS(M+H)+=443.4。]
[0245] ステップ6:エチル(4R)−4−[(6−メトキシ−7−ビニルイソキノリン−1−イル)オキシ]L−プロリネート塩酸塩(中間体C3)
ステップ4からの生成物(41.8g、89mmol)をEtOH(400mL)中に溶解し、混合物を0℃まで冷却した。溶液を通してHClを溶液が飽和するまで曝気した。次いで反応混合物をRTで60h撹拌し、揮発物を減圧下で蒸発させた。固体をEt2O(300mL)およびEtOH(50mL)中ですりつぶし、ろ過して、灰色固体として表題生成物(33.0g、収率85%)を得た。LRMSESI+(M+H)+395.2。]
[0246] 中間体C4:メチル(4R)−4−[(2−エトキシ−7−メトキシ−6−ビニルキノリン−4−イル)オキシ]−L−プロリネート塩酸塩]
[0247] ]
[0248] ステップ1:6−ブロモ−4−ヒドロキシ−7−メトキシキノリン−2(1H)−オン]
[0249] ]
[0250] 4−ブロモ−3−メトキシアニリン(10g、49.5mmol)とマロン酸(5.15g、49.5mmol)との混合物に、十分に混合しながらPOCl3(5.07ml、54.4mmol)を添加し、次いで溶液を105℃まで加熱した。5分後、この反応は激しく泡立ち始め、最終的に丈夫な泡を形成し、加熱を1h継続した。冷却後、水(200mL)を添加し、混合物を30分間撹拌した。固体をろ過して分け、水で洗浄した。固体に2N NaOH(300mL)を添加し、撹拌を一晩継続した。残存する固体をろ過して分けた。次いでろ液にEtOH(5mL)を添加し、次いで塩基性層を濃HClでpH2まで酸性化した。次いで得られた固体をろ過して分け、水で洗浄した。次いで固体をフラスコに移し、残存する水をEtOH(200mL×2)をストリッピングオフすることによって除去した。次いで固体を高真空下で15hさらに乾燥して、オフホワイトの固体として8.75g(66%)の表題化合物を得た。LRMSESI+(M+H)+270.2/272.2。]
[0251] ステップ2:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(6−ブロモ−7−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0252] ]
[0253] 窒素下の、1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−{[(4−ブロモフェニル)スルホニル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(4g、8.61mmol)およびステップ1からの生成物(3.49g、12.92mmol)のNMP(86ml)中溶液に、Cs2CO3(8.42g、25.8mmol)を添加した。次いで混合物を60℃まで加熱した。6.5h後、反応を水およびEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで抽出し、MgSO4で乾燥させた。次いで溶媒を真空中で除去した。粗生成物(6.5g)をシリカ(勾配溶離、0−100%EtOAc/ヘキサン、次いで0−5%MeOH/DCM)で精製して、2.26g(53%)の表題化合物を得た。LRMSESI+((M−Boc)+H)+397.3/399.3。]
[0254] ステップ3:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(7−メトキシ−2−オキソ−6−ビニル−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0255] ]
[0256] ステップ2からの生成物(2.26g、4.54mmol)のEtOH(45.4mL)中溶液に、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(0.913g、6.82mmol)、TEA(0.950mL、6.82mmol)、およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(0.186g、0.227mmol)を添加した。次いで混合物を1時間還流加熱した。EtOHを真空中で除去し、残留物をEtOAcに溶解し、水で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、溶媒を真空中で除去した。粗製物質をシリカ(勾配溶離、0−5%MeOH/DCM)で精製して、2.0g(99%)の表題化合物を得た。LRMSESI+((M−Boc)+H)+345.3。]
[0257] ステップ4:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(2−エトキシ−7−メトキシ−6−ビニルキノリン−4−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0258] ]
[0259] ステップ3からの生成物(2.0g、4.5mmol)のDCM(41mL)中溶液に、テトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(1.28g、6.75mmol)を添加した。次いで、15分後、DIEA(0.236mL、1.35mmol)を添加した。さらに45分後、反応混合物をNaHCO3およびDCMで後処理した。次いで有機層をMgSO4で乾燥させ、溶媒を真空中で除去した。次いで、粗製物質をシリカ(勾配溶離、10−60%EtOAc/ヘキサン)で精製して、油として表題化合物を得た。LRMS(M+H)+=473.4。]
[0260] ステップ5:メチル(4R)−4−[(2−エトキシ−7−メトキシ−6−ビニルキノリン−4−イル)オキシ]−L−プロリネート塩酸塩(中間体C4)
ステップ4からの生成物(5g、10.6mmol)のDCM(105mL)中溶液を通して、HClガスを10分間曝気し、次いで混合物を1h撹拌した。次いで、溶媒を真空中で除去して、白色固体として表題化合物を得た。LRMS(M+H)+=373.4。]
[0261] 中間体C5:メチル(4R)−4−[(3−ビニルキノリン−2−イル)オキシ]−L−プロリネート塩酸塩]
[0262] ]
[0263] 中間体C5は、中間体C6に関して説明される手順(ステップ1において3−ブロモ−7−メトキシキノリンの代わりに3−ブロモキノリンを用いて)に従って調製することができる。]
[0264] 中間体C6:メチル(4R)−4−[(7−メトキシ−3−ビニルキノリン−2−イル)オキシ]−L−プロリネート塩酸塩]
[0265] ]
[0266] ステップ1:3−ブロモ−7−メトキシキノリン1−オキシド]
[0267] ]
[0268] RTの、3−ブロモ−7−メトキシキノリン(2.0g、8.40mmol)のDCM(42mL)中溶液に、mCPBA(2.9g、16.8mmol)を添加し、反応混合物をRTで1h撹拌した。次いで、CPBAの第2の部分(2.9g、16.8mmol)を添加し、反応混合物をRTで18h撹拌した。反応混合物を10%Na2SO3水溶液およびDCM上に注ぎ、層を分離した。有機層をNaHCO3で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。得られた生成物をさらに精製せずに使用した。LRMS(M+H)+=254.2。]
[0269] ステップ2:3−ブロモ−7−メトキシキノリン−2(1H)−オン]
[0270] ]
[0271] RTの、3−ブロモ−7−メトキシキノリン1−オキシド(2.04g、8.03mmol)のEtOAc(50mL)中溶液および15%K2CO3水溶液(15mL)に、p−トルエンスルホニルクロライド(1.68g、8.83mmol)を添加した。反応混合物をRTで18h激しく撹拌し、この時点で生成物をろ過によって回収し、EtOAcで洗浄した。固体を真空下で乾燥させ、さらに精製せずに使用した。LRMS(M+H)+=254.1。]
[0272] ステップ3:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(3−ブロモ−7−メトキシキノリン−2−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0273] ]
[0274] 3−ブロモ−7−メトキシキノリン−2(1H)−オン(1.31g、5.17mmol)および1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−{[(4−ブロモフェニル)スルホニル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(2.0g、4.31mmol)のNMP(21.5mL)中溶液に、Cs2CO3(2.11g、6.46mmol)を添加し、反応混合物を40℃で40h撹拌した。1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−{[(4−ブロモフェニル)スルホニル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボキシレートの追加の部分(1.0g、2.16mmol)を添加し、反応混合物を40℃で16h撹拌した。反応混合物を冷却し、EtOAcと水の混合物上に注ぎ、層を分離した。有機層を水で2回、NaHCO3で2回、およびブラインで洗浄し、Mg2SO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。生成物をさらに精製せずに使用した。LRMS(M+H−Boc)+=381.2。]
[0275] ステップ4:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(7−メトキシ−3−ビニルキノリン−2−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0276] ]
[0277] 1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(3−ブロモ−7−メトキシキノリン−2−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(2.0g、4.2mmol)のEtOH(30mL)中溶液に、TEA(0.87mL、6.23mmol)を添加した。次いで、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(0.84g、6.23mmol)およびPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(0.17g、0.21mmol)を添加し、反応混合物を100℃で2h撹拌した。反応混合物をEtOAcおよび水で後処理し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカ(勾配溶離、0−40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、油として表題化合物を得た。LRMS(M+H−tBu)+=373.3。]
[0278] ステップ5:メチル(4R)−4−[(7−メトキシ−3−ビニルキノリン−2−イル)オキシ]−L−プロリネート塩酸塩(中間体C6)
1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(7−メトキシ−3−ビニルキノリン−2−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(0.85g、1.98mmol)のジオキサン(10mL)中4M HCl中溶液をRTで2h撹拌した。反応混合物を濃縮し、生成物をさらに精製せずに使用した。LRMS(M+H−tBu)+=329.3。]
[0279] 中間体C7:メチル(4R)−4−[(2−クロロキノリン−3−イル)オキシ]−L−プロリネート塩酸塩]
[0280] ]
[0281] ステップ1:2−クロロキノリン−3−オール]
[0282] ]
[0283] 2−クロロキノリン−3−ボロン酸(15g、72.3mmol)およびNH4Cl(7.16g、134mmol)のEt2O:H2O(600mL)中懸濁液を、H2O2水溶液(30%、62mL、709mmol)により滴下で処理した。混合物を16h撹拌した。次いで、沈殿をろ過し、水およびEt2Oで洗浄し、P2O5で60℃で乾燥させて、表題化合物(11.5g、89%)を得た。LCMS(ES+)m/z 180(M+H)+。]
[0284] ステップ2:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(2−クロロキノリン−3−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0285] ]
[0286] 2−クロロキノリン−3−オール(4.00g、22.27mmol)、1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(5.74g、23.38mmol)およびPPh3(7.01g、26.7mmol)の無水THF(250mL)中溶液を0℃まで冷却し、DEAD(4.65g、26.7mmol)により滴下で処理した。混合物を20℃で3h撹拌し、次いで追加のPPh3(1.75g、6.67mmol)およびDEAD(1.16g、6.67mmol)により0℃で処理した。20℃で3h撹拌した後、混合物を濃縮し、残留物をシリカカラム(石油エーテル中15%EtOAc)で精製して、白色固体として表題化合物(5.08g、56%)を得た。LCMS(ES+)m/z 307(M+H−Boc)+。]
[0287] ステップ3:メチル(4R)−4−[(2−クロロキノリン−3−イル)オキシ]−L−プロリネート塩酸塩]
[0288] ]
[0289] 1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(2−クロロキノリン−3−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(8.9g、21.9mmol)のHCl/ジオキサン(4N、80mL)中溶液を0℃で調製した。混合物を0℃で1h、次いで20℃で2h撹拌した。追加のHCl/ジオキサン(4N、10mL)を添加し、混合物をさらに1h撹拌した。揮発物を除去し、残留物をEt2Oですりつぶして、表題化合物(7.19g、96%)を固体として得て、次のステップで直接使用した。LCMS(ES+)m/z 307(M+H)+。]
[0290] 中間体C8:(2S,4R)−4−[(2−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−イル)オキシ]−2−(メトキシカルボニル)ピロリジニウムクロライド]
[0291] ]
[0292] ステップ1:2−ブロモ−6−メトキシキノリン]
[0293] ]
[0294] POBr3(18.9g、66.1mmol)に、6−メトキシキノリン−2(1H)−オン(6.81g、38.9mmol)を60℃で慎重に添加し、得られた溶液を140℃で2.5h撹拌した。反応混合物を冷却し、粉砕した氷上に注ぎ、固体をろ過によって回収した。この物質をシリカゲル(石油エーテル中の5から12%EtOAeの勾配溶離)で精製して、固体として表題化合物(4.57g、49.3%)を得た。LCMS(ES+)m/z 238、240(M+H)+。]
[0295] ステップ2:(2−ブロモ−6−メトキシキノリン−3イル)ボロン酸]
[0296] ]
[0297] 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(3.11g、22.05mmol)の無水THF(59mL)中溶液に、n−BuLi(ヘキサン中1.6N、14.4mL、23.0mmol)を−78℃で添加し、次いで混合物を0℃まで0.5h加温した。混合物を−78℃まで再び冷却し、2−ブロモ−6−メトキシキノリン(4.57g、19.17mmol)のTHF(14mL)中溶液で処理した。1h撹拌後、ホウ酸トリメチル(2.46mL、22.05mmol)のTHF(14mL)中溶液を添加し、混合物を−78℃にさらに2h維持した。THF(14mL)とH2O(3.5mL)の混合物を添加し、次いで、溶液を−10℃まで加温し、水(70mL)およびEt2O(70mL)で処理した。NaOH水溶液(1N、75mL)を添加し、水層を分離し、HCl水溶液(3N)でpH4まで酸性化した。水相をEt2Oで抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。ろ過し、揮発物を除去して、表題化合物(4.64g、収率86%)を油性固体として得て、次のステップで直接使用した。LCMS(ES+)m/z 282、284(M+H)+。]
[0298] ステップ3:2−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−オール]
[0299] ]
[0300] 撹拌した、(2−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−イル)ボロン酸(4.64g、16.45mmol)およびNH4Cl(3.29g、61.5mmol)のEt2O(82mL)および水(82mL)中溶液に、H2O2水溶液(30%、32.8mL、321mmol)を滴下で添加した。13h後、NH4Cl(3.29g、61.5mmol)およびH2O2水溶液(30%、32.8mL、321mmol)を添加し、混合物を48h撹拌した。沈殿を回収し、水で洗浄し、次いで50℃で乾燥させて、固体として表題化合物(4.18g、100%)を得て、次のステップで直接使用した。LCMS(ES+)m/z 254、256(M+H)+。]
[0301] ステップ4:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(2−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0302] ]
[0303] 撹拌された、1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−{[(4−ブロモフェニル)スルホニル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(8.78g、18.9mmol)と2−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−オール(4.18g、16.45mmol)のNMP(46mL)中混合物に、Cs2CO3(10.7g、32.9mmol)を添加した。得られた混合物を50℃で3h撹拌し、次いで冷却し、EtOAcで希釈した。有機物を飽和NaHCO3水溶液、水およびブラインで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させた。ろ過し、揮発物を除去して残留物を得て、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(勾配溶離、石油エーテル中1から100%EtOAc)によって精製して、表題化合物(5.56g、70.2%)を得た。LCMS(ES+)m/z 481、483(M+H)+。]
[0304] ステップ5:(2S,4R)−4−[(2−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−イル)オキシ]−2−(メトキシカルボニル)ピロリジニウムクロライド]
[0305] ]
[0306] 1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(2−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(5.01g、10.40mmol)のHCl/ジオキサン(4N、31ml)中溶液を0℃で調製し、混合物を20℃で40分間撹拌した。揮発物を蒸発させ、残留物をEt2Oですりつぶして、表題化合物と(2S,4R)−4−[(2−クロロ−6−メトキシキノリン−3−イル)オキシ]−2−(メトキシカルボニル)ピロリジニウムクロライドのおよそ1:1の混合物(4.34g)を固体として得て、次のステップで直接使用した。LCMS(ES+)m/z 381、383(M+H)+。]
[0307] 中間体C9:メチル(4R)−4−[(3−アリル−1−メチル−3H−ピロロ[2,3−c]キノリン−4−イル)オキシ]−L−プロリネート]
[0308] ]
[0309] ステップ1:1−ニトロ−2−[2−ニトロプロパ−1−エン−1−イル]ベンゼン]
[0310] ]
[0311] 2−ニトロベンズアルデヒド(5.0g、33.1mmol)および酢酸アンモニウム(2.55g、33.1mmol)のAcOH(20mL)中溶液をニトロエタン(2.84mL、39.7mmol)により20℃で滴下で処理した。得られた溶液を還流下2h加熱し、次いで冷却し、EtOAcで希釈した。有機層を飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させた。ろ過し、揮発物を除去して残留物を得て、シリカゲル(勾配溶離、0−40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、油として表題化合物(2.3g、33%)を得た。LCMS(ES+)m/z 209(M+H)+。]
[0312] ステップ2:エチル4−メチル−3−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート]
[0313] ]
[0314] 1−ニトロ−2−[2−ニトロプロパ−1−エン−1−イル]ベンゼン(4.1g、19.7mmol)のTHF(131mL)とtert−BuOH(66mL)の混合物中溶液を、DBU(4.45mL、29.5mmol)で処理し、イソシアノ酢酸エチル(2.67g、2.58mL)を添加した。得られた溶液を1h撹拌し、次いで70℃に4h加熱した。混合物を冷却し、真空中で濃縮して残留物を得て、EtOAcおよびHCl水溶液(1N)に溶解した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させた。ろ過し、溶媒を除去して残留物を得て、シリカゲル(勾配溶離、0−40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、固体として表題化合物(3.2g、59%)を得た。LCMS(ES+)m/z 275(M+H)+。]
[0315] ステップ3:1−メチル−3H−ピロロ[2,3−c]キノリン−4−オール]
[0316] ]
[0317] エチル4−メチル−3−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(3.2g、11.67mmol)のAcOH(117mL)中溶液を、鉄粉末(6.52g、117mmol)で20℃で処理した。反応混合物を100℃で3h加熱した。ろ過によって白色沈殿を除去し、ろ液を濃縮して残留物を得て、シリカゲル(勾配溶離、50−100%MeOH/アセトン)で精製して、固体として表題化合物(2.0g、86%)を得た。LCMS(ES+)m/z 199(M+H)+。]
[0318] ステップ4:3−アリル−1−メチル−3H−ピロロ[2,3−c]キノリン−4−オール]
[0319] ]
[0320] 1−メチル−3H−ピロロ[2,3−c]キノリン−4−オール(1.2g、6.05mmol)のTHF(30mL)とNMP(60mL)の混合物中溶液をCs2CO3(2.95g、9.08mmol)で処理した。臭化アリル(0.524mL、6.06mmol)を滴下で添加し、得られた混合物を40℃で12h撹拌した。混合物を冷却し、HCl水溶液(1N)およびEtOAcでクエンチした。有機層を分離し、HCl水溶液(1N)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。ろ過し、揮発物を除去して残留物を得て、Et2Oですりつぶして、固体として表題化合物(0.78g、54%)を得た。LCMS(ES+)m/z 239(M+H)+。]
[0321] ステップ5:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(3−アリル−1−メチル−3H−ピロロ[2,3−c]キノリン−4−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0322] ]
[0323] 3−アリル−1−メチル−3H−ピロロ[2,3−c]キノリン−4−オール(1.50g、6.29mmol)のNMP(42mL)中溶液に、Cs2CO3(8.20g、25.20mmol)および1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−{[(4−ブロモフェニル)スルホニル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(3.80g、8.18mmol)を順に添加した。混合物を60℃で12h加熱し、次いで冷却し、EtOAcおよびHCl水溶液(1N)で希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。ろ過し、揮発物を除去して残留物を得て、シリカゲル(勾配溶離、20−100%EtOAc/石油エーテル)で精製して、固体として表題化合物(1.30g、44%)を得た。LCMS(ES+)m/z 466(M+H)+。]
[0324] ステップ6:メチル(4R)−4−[(3−アリル−1−メチル−3H−ピロロ[2,3−c]キノリン−4−イル)オキシ]−L−プロリネート]
[0325] ]
[0326] 1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(3−アリル−1−メチル−3H−ピロロ[2,3−c]キノリン−4−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(1.30g、2.79mmol)のDCM(20mL)中溶液にTFA(3mL)を添加した。混合物を4h撹拌し、次いでPhMeで希釈し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濃縮して、油として表題化合物(1.02g、98%)を得て、さらに精製せずに次のステップで使用した。LCMS(ES+)m/z 366(M+H)+。]
[0327] 中間体C10:(2S,4R)−4−[(3−クロロキノキサリン−2−イル)オキシ]−2−(メトキシカルボニル)ピロリジニウムクロライド]
[0328] ]
[0329] ステップ1:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(3−クロロキノキサリン−2−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート]
[0330] ]
[0331] 3−クロロキノキサリン−2−オール(1.44g、7.97mmol)および1−tert−ブチル2−メチル(2S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(2.05g、8.37mmol)のTHF(190ml)中溶液を0℃まで冷却し、次いでPPh3(2.51g、9.57mmol)で処理した。DIAD(1.86ml、9.57mmol)を滴下で添加し、混合物を20℃で1h撹拌した。揮発物を蒸発後、残留物をシリカゲル(勾配溶離、0−70%EtOAc/石油エーテル)で精製して、表題化合物(2.5g、77%)を得た。LCMS(ES+)m/z 408(M+H)+。]
[0332] ステップ2:(2S,4R)−4−[(3−クロロキノキサリン−2−イル)オキシ]−2−(メトキシカルボニル)ピロリジニウムクロライド]
[0333] ]
[0334] 1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(3−クロロキノキサリン−2−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(1.05g、2.57mmol)のHCl/ジオキサン(4N、5mL)中溶液を0℃で調製し、次いで20℃で2h撹拌した。反応混合物を濃縮して残留物を得て、Et2Oですりつぶして、表題化合物(0.88g、98%)を白色固体として得て、次の反応で直接使用した。LCMS(ES+)m/z 308(M+H)+。]
[0335] 中間体C11:1−tert−ブチル2−メチル(2S,4R)−4−[(2−エトキシ−6−ビニルキナゾリン−4−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート塩酸塩]
[0336] ]
[0337] ステップ1:2−クロロ−6−ヨードキナゾリン−4−オール]
[0338] ]
权利要求:

請求項1
式(I)の化合物または薬学的に許容されるこの塩[式中、nは、0、1または2であり;R1は、CO2R10、CONR10SO2R6、CONR10SO2NR8R9およびテトラゾリルからなる群から選択され;R2は、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC3−8シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、前記R2アルキル、アルケニルまたはシクロアルキルは、0から3個のハロゲンで置換されており;R3は、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル(C1−8)アルキル、アリール(C1−8)アルキルおよびHetからなる群から選択され、ここで、前記R3アルキル、シクロアルキル、またはアリールは、ハロゲン、OR10、SR10、N(R10)2、N(C1−6アルキル)O(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、NO2、CN、CF3、SO2(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、NR10SO2R6、SO2N(R6)2、NHCOOR6、NHCOR6、NHCONHR6、CO2R10、C(O)R10およびCON(R10)2からなる群から選択される0から3つの置換基で置換されており;Hetは、N、OおよびSからなる群から選択される1または2個のヘテロ原子を有する5から6員の飽和の環であり、ここで、前記環は、ハロゲン、OR10、SR10、N(R10)2、N(C1−6アルキル)O(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、NO2、CN、CF3、SO2(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、NR10SO2R6、SO2N(R6)2、NHCOOR6、NHCOR6、NHCONHR6、CO2R10、C(O)R10、およびCON(R10)2からなる群から選択される0から3つの置換基で置換されており;R4は、H、ハロゲン、OH、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、CN、CF3、SR10、SO2(C1−6アルキル)、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルコキシ、C1−6ハロアルキル、N(R7)2、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から選択され;ここで、前記R4アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アルキルまたはアルコキシは、ハロゲン、OR10、SR10、N(R7)2、N(C1−6アルキル)O(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、NO2、CN、CF3、SO2(C1−6アルキル)、NR10SO2R6、SO2N(R6)2、S(O)(C1−6アルキル)、NHCOOR6、NHCOR6、NHCONHR6、CO2R10、C(O)R10およびCON(R10)2からなる群から選択される0から4つの置換基で置換されており;ここで、前記R4シクロアルキル、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの2つの隣接する置換基は、任意に一緒になって、N、OおよびSからなる群から選択される0から3個のヘテロ原子を含む3から6員環を形成し;各R6は、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール、アリール(C1−4)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−4アルキル)、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリル(C1−8アルキル)からなる群から独立に選択され、ここで、前記R6アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルは、0から2つのQ置換基で置換されており;各Qは、ハロゲン、OR10、C1−6アルキル、CN、CF3、NO2、SR10、CO2R10、CON(R10)2、C(O)R10、N(R10)C(O)R10、SO2(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルコキシ、C1−6ハロアルキル、N(R10)2、N(C1−6アルキル)O(C1−6アルキル)、C1−6ハロアルコキシ、NR10SO2R10、SO2N(R10)2、NHCOOR10、NHCONHR10、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から独立に選択され;各R7は、H、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル(Cl−5)アルキル、アリール、アリール(Cl−4)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−4アルキル)、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリル(C1−8アルキル)からなる群から独立に選択され、ここで、前記R7アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルは、0から2つのQ置換基で置換されており;R8は、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル(Cl−8アルキル)、アリール、アリール(C1−4アルキル)、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール(C1−4アルキル)およびヘテロシクリル(C1−8アルキル)からなる群から選択され、ここで、前記R8アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、アリール、C3−8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルコキシ、ハロ、OR10、SR10、N(R10)2、N(C1−6アルキル)O(Cl−6アルキル)、C1−6アルキル、C(O)R10、C1−6ハロアルキル、NO2、CN、CF3、SO2(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、NR10SO2R6、SO2N(R6)2、NHCOOR6、NHCOR6、NHCONHR6、CO2R10およびC(O)N(R10)2からなる群から選択される0から4つの置換基で置換されており;ここで、前記R8シクロアルキル、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの2つの隣接する置換基は、任意に一緒になって、N、OおよびSからなる群から選択される0から3個のヘテロ原子を含む3から6員環を形成し;R9は、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル(Cl−8アルキル)、C1−8アルコキシ、C3−8シクロアルコキシ、アリール、アリール(C1−4アルキル)、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール(C1−4アルキル)およびヘテロシクリル(C1−8アルキル)からなる群から選択され、ここで、前記R9アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、アリール、C3−8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルコキシ、ハロ、OR10、SR10、N(R10)2、N(C1−6アルキル)O(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C(O)R10、C1−6ハロアルキル、NO2、CN、CF3、SO2(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、NR10SO2R6、SO2N(R6)2、NHCOOR6、NHCOR6、NHCONHR6、CO2R10およびC(O)N(R10)2からなる群から選択される0から4つの置換基で置換されており、ここで、前記R9シクロアルキル、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの2つの隣接する置換基は、任意に一緒になって、N、OおよびSからなる群から選択される0から3個のヘテロ原子を含む3から6員環を形成し;または、R8およびR9は、これらが結合している窒素原子と任意に一緒になって、N、OおよびSからなる群から選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含む4から8員の単環を形成し;各R10は、HおよびC1−6アルキルからなる群から独立に選択され;Zは、C1−6アルキレン、C0−5アルキレン−O−、C0−5アルキレン−NR10−、C2−6アルケニレン、C2−5アルケニレン−O−、C2−5アルケニレン−NR10−、C2−6アルキニレン、C2−5アルキニレン−O−、C2−5アルキニレン−NR10−、C0−3アルキレン−C(O)O−、C0−3アルキレン−C(O)−NR10−、C0−3アルキレン−O−C(O)−NR10−およびC0−3アルキレン−NR10−C(O)O−であり、それぞれは、0から2つのC1−4アルキルで置換されており;環Bは、1個のN原子を含み、N、OおよびSから選択される0または1個の追加のヘテロ原子を含み、ならびに0から2つのR10で置換された、Nに結合した4から9員複素環からなる群から選択され;各Wは、ハロゲン、OR10、C1−6アルキル、CN、NO2、CF3、CO2R10、CON(R10)2、COR10、NR5C(O)R10、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立に選択され;Mは、C1−6アルキル、(CH2)0−3C3−8シクロアルキルおよび(CH2)0−3アリールからなる群から選択される0から3つの置換基で置換されており、ならびにO、SおよびNR10基からなる群から選択される0または1つのメンバーを含む、C3−9アルキレン、C3−9アルケニレンおよびC3−9アルキニレンからなる群から選択され;ならびに環Aは、N、OおよびSから選択される0から4個のヘテロ原子を含む、8から14員の縮合炭素二環および炭素三環系からなる群から選択される。]。
請求項2
nが、0または1である、請求項1に記載の化合物。
請求項3
R1が、CONR10SO2R6およびCONR10SO2NR8R9からなる群から選択される、請求項1または請求項2に記載の化合物。
請求項4
R2が、フルオロおよびクロロからなる群から選択される0から3個のハロゲンで置換された、C1−6アルキルおよびC2−6アルケニルからなる群から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
請求項5
R3が、ハロ、OR10、SR10、N(R10)2、C1−6アルキル、NO2、CN、CF3、NR10SO2R6、SO2N(R6)2、NHC(O)OR6、NHC(O)R6、NHC(O)NHR6、CO2R10、C(O)R10およびC(O)N(R10)2からなる群から選択される0から3つの置換基で置換された、C1−6アルキル、(CH2)0−3C3−8シクロアルキル、(CH2)0−3アリールおよびHetからなる群から選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
請求項6
各Wが、独立にハロ、OR10、C1−6アルキル、CN、NO2、CF3、CO2R10またはCON(R10)2からなる群から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
請求項7
Zが、0から2つのC1−4アルキルで置換された、C0−5アルキレン−O−、C0−5アルキレン−NR10−、C2−5アルケニレン−O−、C2−5アルケニレン−NR10−、C2−5アルキニレン−O−、C2−5アルキニレン−NR10−およびC0−3アルキレン−C(O)−O−からなる群から選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
請求項8
環Bが、1個のN原子を含み、NまたはOから選択される0または1個のさらなるヘテロ原子を含み、ならびに0から2つのR10で置換された、Nに結合した4から8員複素環からなる群から選択される、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
請求項9
Mが、0から2つのC1−6アルキルで置換され、ならびにO原子およびNR10基からなる群から選択される0または1つの基を含む、C3−8アルキレン、C3−8アルケニレンおよびC3−8アルキニレンからなる群から選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
請求項10
環Aが、NおよびOからなる群から選択される0から3個のヘテロ原子を含み、ならびに0から4つのR4で置換された、8から14員の縮合炭素二環または炭素三環系からなる群から選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
請求項11
R4が、0から4つのハロまたはC1−4アルキルで置換された、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、CN、C3−8シクロアルキル、N(R7)2、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
請求項12
式(I)の化合物が、式(Ia)の化合物または薬学的に許容されるこの塩である、請求項1に記載の化合物。
請求項13
式(I)の化合物が、式(Ib)の化合物または薬学的に許容されるこの塩である、請求項1に記載の化合物。
請求項14
式(I)の化合物が、式(Ic)の化合物または薬学的に許容されるこの塩である、請求項1に記載の化合物。
請求項15
式(I)の化合物が、式(Id)の化合物または薬学的に許容されるこの塩である、請求項1に記載の化合物。
請求項16
式(I)の化合物が、式(Ie)の化合物または薬学的に許容されるこの塩である、請求項1に記載の化合物。
請求項17
式(I)の化合物が、式(If)の化合物または薬学的に許容されるこの塩である、請求項1に記載の化合物。
請求項18
式(I)の化合物が、式(Ig)の化合物または薬学的に許容されるこの塩である、請求項1に記載の化合物。
請求項19
式(I)の化合物が、式(Ih)の化合物または薬学的に許容されるこの塩である、請求項1に記載の化合物。
請求項20
式(I)の化合物が、式(Ii)の化合物または薬学的に許容されるこの塩である、請求項1に記載の化合物。
請求項21
式(I)の化合物が、式(Ij)の化合物または薬学的に許容されるこの塩である、請求項1に記載の化合物。
請求項22
化合物が、(3R,5S,8S,15S)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−25−エトキシ−21−メトキシ−7,10−ジオキソ−2,16−ジオキサ−6,9,11,24−テトラアザペンタシクロ[18.6.2.13,6.111,15.023,27]トリアコンタ−1(27),20,22,23,25,27−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(2R,4S,7S,13S,18E)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−6,9−ジオキソ−3,4,6,7,8,9,12,13,16,17−デカヒドロ−2H,11H,15H−2,5:10,13−ジメタノ[1,14,5,7,10]ジオキサトリアザシクロヘニコシノ[15,16−b]キノキサリン−4−カルボキサミド、(1R,12E,16S,23S,26S)−23−tert−ブチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−3,21,24−トリオキソ−2−オキサ−4,20,22,25−テトラアザペンタシクロ[23.2.1.14,7.06,11.016,20]ノナコサ−6,8,10,12−テトラエン−26−カルボキサミド、(1R,12E,16R,23S,26S)−23−tert−ブチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−3,21,24−トリオキソ−2−オキサ−4,20,22,25−テトラアザペンタシクロ[23.2.1.14,7.06,11.016,20]ノナコサ−6,8,10,12−テトラエン−26−カルボキサミド、(1R,16R,23S,26S)−23−tert−ブチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−3,21,24−トリオキソ−2−オキサ−4,20,22,25−テトラアザペンクシクロ[23.2.1.14,7.06,11.016,20]ノナコサ−6,8,10−トリエン−26−カルボキサミド、(3R,5S,8S,15S)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−21−メトキシ−7,10−ジオキソ−25−フェニル−2−オキサ−6,9,11,24−テトラアザペンタシクロ[18.6.2.13,6.111,15.023,27]トリアコンタ−1(27),20,22,23,25,27−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(3R,5S,8S,15R)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−21−メトキシ−7,10−ジオキソ−25−フェニル−2−オキサ−6,9,11,24−テトラアザペンタシクロ[18.6.2.13,6.111,15.023,27]トリアコンタ−1(27),20,22,23,25,27−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(3R,5S,8S,15R)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−21−メトキシ−7,10−ジオキソ−25−フェニル−2,16−ジオキサ−6,9,11,24−テトラアザペンタシクロ[18.6.2.13,6.111,15.023,27]トリアコンタ−1(27),20,22,23,25,27−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(3R,5S,8S,15S)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−21−メトキシ−7,10−ジオキソ−25−フェニル−2,16−ジオキサ−6,9,11,24−テトラアザペンタシクロ[18.6.2.13,6.111,15.023,27]トリアコンタ−1(27),20,22,23,25,27−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(3R,5S,8S,15S)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−21−メトキシ−7,10−ジオキソ−2,16−ジオキサ−6,9,11,26−テトラアザペンタシクロ[18.6.2.13,6.111,15.023,27]トリアコンタ−1(26),20,22,24,27−ペンタエン−5−カルボキサミド、(3R,5S,8S,15R)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−21−メトキシ−7,10−ジオキソ−2,16−ジオキサ−6,9,11,26−テトラアザペンタシクロ[18.6.2.13,6.111,15.023,27]トリアコンタ−1(26),20,22,24,27−ペンタエン−5−カルボキサミド、(3R,5S,8S,15R)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−25−エトキシ−21−メトキシ−7,10−ジオキソ−2,16−ジオキサ−6,9,11,24−テトラアザペンタシクロ[18.6.2.13,6.111,15.023,27]トリアコンタ−1(27),20,22,23,25,27−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(3R,5S,8S,14S,17E)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−24−エトキシ−20−メトキシ−7,10−ジオキソ−2,15−ジオキサ−6,9,11,23−テトラアザペンタシクロ[17.6.2.13,6.111,14.022,26]ノナコサ−1(25),17,19,21,23,26−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(4S,7S,9R,21E,27R)−4−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−2,5−ジオキソ−10,26−ジオキサ−1,3,6,19−テトラアザペンタシクロ[25.3.1.16,9.011,20.013,18]ドトリアコンタ−11(20),12,13,15,17,18,21−ヘプタエン−7−カルボキサミド、(3R,5S,8S,18E)−8−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−23−メチル−7,10−ジオキソ−2,16−ジオキサ−6,9,11,21,31−ペンタアザヘキサシクロ[19.10.1.13,6.111,15.024,32.025,30]テトラトリアコンタ−1(31),18,22,24(32),25,27,29−ヘプタエン−5−カルボキサミド、(4S,7S,9R,27S)−4−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−2,5−ジオキソ−10,26−ジオキサ−1,3,6,19−テトラアザペンタシクロ[25.3.1.16,9.011,20.013,18]ドトリアコンタ−11(20),12,13,15,17,18−ヘキサエン−7−カルボキサミド、(1R,13E,19S,25S,28S)−25−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7−メトキシ−23,26−ジオキソ−2,18−ジオキサ−4,22,24,27−テトラアザペンタシクロ[25.2.1.119,22.03,12.05,10]ヘントリアコンタ−3(12),4,5,7,9,10,13−ヘプタエン−28−カルボキサミド、(1R,19S,25S,28S)−25−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7−メトキシ−23,26−ジオキソ−2,18−ジオキサ−4,22,24,27−テトラアザペンタシクロ[25.2.1.119,22.03,12.05,10]ヘントリアコンタ−3(12),4,5,7,9,10−ヘキサエン−28−カルボキサミド、(1R,13E,19S,25S,28S)−25−シクロペンチル−N−((1R,2R)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−エチルシクロプロピル)−7−メトキシ−23,26−ジオキソ−2,18−ジオキサ−4,22,24,27−テトラアザペンタシクロ[25.2.1.119,22.03,12.05,10]ヘントリアコンタ−3(12),4,5,7,9,10,13−ヘプタエン−28−カルボキサミド、(1R,19S,25S,28S)−25−シクロペンチル−N−((1R,2R)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−エチルシクロプロピル)−7−メトキシ−23,26−ジオキソ−2,18−ジオキサ−4,22,24,27−テトラアザペンタシクロ[25.2.1.119,22.03,12.05,10]ヘントリアコンタ−3(12),4,5,7,9,10−ヘキサエン−28−カルボキサミド、(1R,13E,19R,25S,28S)−25−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7−メトキシ−23,26−ジオキソ−2,18−ジオキサ−4,2224,27−テトラアザペンタシクロ[25.2.1.119,22.03,12.05,10]ヘントリアコンタ−3(12),4,5,7,9,10,13−ヘプタエン−28−カルボキサミド、(3R,5S,8S,14S,17E)−8−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−24−エトキシ−20−メトキシ−7,10−ジオキソ−2,15−ジオキサ−6,9,11,23−テトラアザペンタシクロ[17.6.2.13,6.111,14.022,26]ノナコサ−1(25),17,19,21,23,26−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(3R,5S,8S,14S,17E)−8−シクロペンチル−N−((1R,2R)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−エチルシクロプロピル)−24−エトキシ−20−メトキシ−7,10−ジオキソ−2,15−ジオキサ−6,9,11,23−テトラアザペンタシクロ[17.6.2.13,6.111,14.022,26]ノナコサ−1(25),17,19,21,23,26−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(2R,4S,7S,13S)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−6,9−ジオキソ−3,4,6,7,8,9,12,13,16,17,18,19−ドデカヒドロ−2H,11H,15H−2,5:10,13−ジメタノ[1,14,5,7,10]ジオキサトリアザシクロヘニコシノ[15,16−b]キノキサリン−4−カルボキサミド、(1R,18S,24S,27S)−24−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7−メトキシ−22,25−ジオキソ−2,16−ジオキサ−11,21,23,26−テトラアザペンタシクロ[24.2.1.118,21.03,12.05,10]トリアコンタ−3(12),4,5,7,9,10−ヘキサエン−27−カルボキサミド、(2R,4S,7S,13S)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−23−メトキシ−6,9−ジオキソ−3,4,6,7,8,9,11,12,13,14,16,17,18,19−テトラデカヒドロ−2H−2,5:10,13−ジメタノ[1,15,5,8,10]ジオキサトリアザシクロヘニコシノ[20,21−b]キノリン−4−カルボキサミド、(6R,8S,11S,17aR)−11−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−3−エトキシ−10,13−ジオキソ−7,8,10,11,12,13,16,17,17a,18,20,21−ドデカヒドロ−6H,15H−1,22−(エタンジイリデン)−6,9−メタノピリミド[4,5−n]ピロロ[2,1−c][1,13,4,6,9]ジオキサトリアザシクロノナデシン−8−カルボキサミド、(6R,8S,11S,17aS,20E)−11−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−3−エトキシ−10,13−ジオキソ−7,8,10,11,12,13,16,17,17a,18−デカヒドロ−6H,15H−1,22−(エタンジイリデン)−6,9−メタノピリミド[4,5−n]ピロロ[2,1−c][1,13,4,6,9]ジオキサトリアザシクロノナデシン−8−カルボキサミド、(6R,8S,11S,17aS)−11−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−3−エトキシ−10,13−ジオキソ−7,8,10,11,12,13,16,17,17a,18,20,21−ドデカヒドロ−6H,15H−1,22−(エタンジイリデン)−6,9−メタノピリミド[4,5−n]ピロロ[2,1−c][1,13,4,6,9]ジオキサトリアザシクロノナデシン−8−カルボキサミド、(4E,8S,14S,17S,19R)−14−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−1−メチル−12,15−ジオキソ−3,6,9,10,12,13,14,15,18,19−デカヒドロ−8H,17H−8,11:16,19−ジメタノ−7,20−ジオキサ−2a,11,13,16,21−ペンタアザベンゾ[g]シクロヘニコサ[1,2,3−cd]インデン−17−カルボキサミド、(3R,5S,8S,19E)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−26−エトキシ−22−メトキシ−7,10−ジオキソ−2,15−ジオキサ−6,9,11,25−テトラアザペンタシクロ[19.6.2.211,14.13,6.024,28]ドトリアコンタ−1(27),19,21,23,25,28−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(1R,18S,24S,27S)−24−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7−メトキシ−22,25−ジオキソ−2,16−ジオキサ−11,21,23,26−テトラアザペンタシクロ[24.6.2.1.118,21.03,12.05,10]トリアコンタ−3(12),4,5,7,9,10−ヘキサエン−27−カルボキサミド、(3R,5S,8S)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−26−エトキシ−22−メトキシ−7,10−ジオキソ−2,15−ジオキサ−6,9,11,25−テトラアザペンタシクロ[19.6.2.211,14.13,6.024,28]ドトリアコンタ−1(27),21,23,25,28−ペンタエン−5−カルボキサミド、(4S,7S,9R,21E)−4−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−15−メトキシ−2,5−ジオキソ−10,26−ジオキサ−1,3,6,12−テトラアザペンタシクロ[25.2.2.16,9.011,20.013,18]ドトリアコンタ−11(20),12,13,15,17,18,21−ヘプタエン−7−カルボキサミド、(1R,13E,24S,27S)−24−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7−メトキシ−22,25−ジオキソ−2,18−ジオキサ−4,21,23,26−テトラアザペンタシクロ[24.2.1.119,21.03,12.05,10]トリアコンタ−3(12),4,5,7,9,10,13−ヘプタエン−27−カルボキサミド、(1R,13E,19S,25S,28S)−25−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−23,26−ジオキソ−2,18−ジオキサ−22,24,27−トリアザペンタシクロ[25.2.1.119,22.03,12.05,10]ヘントリアコンタ−3(12)4,5,7,9,10,13−ヘプタエン−28−カルボキサミド、(1R,19S,25S,28S)−25−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−23,26−ジオキソ−2,18−ジオキサ−22,24,27−トリアザペンタシクロ[25.2.1.119,22.03,12.05,10]ヘントリアコンタ−3(12)4,5,7,9,10−ヘキサエン−28−カルボキサミド、(3R,5S,8S,18E)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−25−エトキシ−21−メトキシ−7,10−ジオキソ−2,14−ジオキサ−6,9,11,24−テトラアザペンタシクロ[18.6.2.13,6.111,13.023,27]トリアコンタ−1(26),18,20,22,24,27−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(3R,5S,8S,14S)−8−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−24−エトキシ−7,10−ジオキソ−2,15−ジオキサ−6,9,11,23,25−ペンタアザペンタシクロ[17.6.2.13,6.111,14.022,26]ノナコサ−1(25),17,19,21,23,26−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(3R,5S,8S,14S)−8−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−24−エトキシ−7,10−ジオキソ−2,15−ジオキサ−6,9,11,23,25−ペンタアザペンタシクロ[17.6.2.13,6.111,14.022,26]ノナコサ−1(25),19,21,23,26−ペンタエン−5−カルボキサミド、(1R,13E,19S,25S,28S)−25−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7−メトキシ−23,26−ジオキソ−2,18−ジオキサ−4,22,24,27−テトラアザペンタシクロ[25.2.1.119,22.03,12.05,10]ヘントリアコンタ−3(12),4,5,7,9,10,13−ヘプタエン−28−カルボキサミド、(1R,19S,25S,28S)−25−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7−メトキシ−23,26−ジオキソ−2,18−ジオキサ−4,22,24,27−テトラアザペンタシクロ[25.2.1.119,22.03,12.05,10]ヘントリアコンタ−3(12),4,5,7,9,10−ヘキサエン−28−カルボキサミド、(3R,5S,8S,17E)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−24−エトキシ−20−メトキシ−7,10−ジオキソ−2,14−ジオキサ−6,9,11,23−テトラアザペンタシクロ[17.6.2.13,6.111,13.022,26]ノナコサ−1(25),17,19,21,23,26−ヘキサエン−5−カルボキサミド、(3R,5S,8S)−8−シクロヘキシル−N−((1R,2S)−1−{([(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−24−エトキシ−20−メトキシ−7,10−ジオキソ−2,14−ジオキサ−6,9,11,23−テトラアザペンタシクロ[17.6.2.13,6.111,13.022,26]ノナコサ−1(25),19,21,23,26−ペンタエン−5−カルボキサミド、および薬学的に許容されるこの塩からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
請求項23
治療に使用するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるこの塩。
請求項24
ヒトまたは動物におけるC型肝炎ウイルスによる感染症の治療または予防に使用するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるこの塩。
請求項25
ヒトまたは動物におけるC型肝炎ウイルスによる感染症の治療または予防用の薬物を製造するための、請求項1から22のいずれか一項の化合物または薬学的に許容されるこの塩。
請求項26
薬学的に許容される担体と組み合わせて、請求項1から22のいずれか一項の化合物または薬学的に許容されるこの塩を含む医薬組成物。
請求項27
抗ウイルス薬、またはα−、β−またはγ−インターフェロンなどの免疫調節薬などの、ウイルス感染症の治療のための1種以上の他の薬剤をさらに含む、請求項26に記載の医薬組成物。
請求項28
C型肝炎ウイルスプロテアーゼを阻害し、および/またはC型肝炎ウイルスに起因する疾病を治療または予防する方法であって、請求項26または請求項27に記載の医薬組成物または請求項1から22のいずれか一項の化合物、もしくは薬学的に許容されるこの塩の治療有効量または予防有効量を、前記状態に罹患したヒトもしくは動物の対象に投与するステップを含む、前記方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9636375B2|2017-05-02|Hepatitis C virus inhibitors
US9738661B2|2017-08-22|HCV NS3 protease inhibitors
EP2903998B1|2017-03-15|Iap antagonists
US9328138B2|2016-05-03|HCV NS3 protease inhibitors
US6329379B1|2001-12-11|Hepatitis C inhibitor tri-peptides
US7939667B2|2011-05-10|Hepatitis C inhibitor compounds
EP1474423B1|2007-08-08|Heterocyclic tripeptides as hepatitis c inhibitors
CA2613112C|2017-06-13|Hcv inhibitors
ES2330932T3|2009-12-17|Peptidos microciclicos activos contra el virus de la hepatitis c.
EP1945641B1|2014-03-19|Hepatitis c virus inhibitors
EP1169339B1|2004-09-29|Macrocyclic peptides inhibiting the hepatitis c virus ns3 protease
DE60312824T2|2008-03-06|Tripeptide zur inhibierung von ns3 | umfassend einen hydroxyprolinrest, die durch etherbindung an einen substituiertes chinolin gebunden sind
ES2380934T3|2012-05-21|Inhibidores de virus de la hepatitis C
TWI441638B|2014-06-21|Macrocyclic quinoxaline compound as a HCV NS3 protease inhibitor
JP5406943B2|2014-02-05|C型肝炎感染を予防または治療するためのシクロスポリンアナログ
US7135462B2|2006-11-14|Hepatitis C virus inhibitors
EP1684745B1|2014-12-17|Hepatitis c virus inhibitors
EP1105422B1|2006-02-15|Hepatitis c inhibitor peptides
US8263549B2|2012-09-11|C5-substituted, proline-derived, macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
EP2271345B1|2015-05-20|Hcv ns3 protease inhibitors
AU2006275605B2|2011-01-06|Macrocyclic peptides as HCV NS3 protease inhibitors
JP4914354B2|2012-04-11|C型肝炎インヒビターペプチド類似体
EP1673385B1|2011-03-02|Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
EP1506000B1|2010-09-15|Heterocyclicsulfonamide hepatitis c virus inhibitors
EP1924593B1|2009-09-16|Hcv ns3 protease inhibitors
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2268285A1|2011-01-05|
US20110002884A1|2011-01-06|
US8591878B2|2013-11-26|
EP2268285A4|2012-01-25|
AU2009217551A1|2009-09-03|
JP5608563B2|2014-10-15|
CA2714604A1|2009-09-03|
EP2268285B1|2018-06-27|
WO2009108507A1|2009-09-03|
AU2009217551B2|2014-07-31|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JP2006523714A|2003-04-16|2006-10-19|ブリストル−マイヤーズスクイブカンパニーBristol−MyersSquibbCompany|C型肝炎ウイルスの大環状イソキノリンペプチド阻害剤|
JP2006528937A|2003-05-21|2006-12-28|ベーリンガーインゲルハイムインターナショナルゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング|C型肝炎インヒビター化合物|
JP2007535491A|2003-11-20|2007-12-06|ブリストル−マイヤーズスクイブカンパニーBristol−MyersSquibbCompany|C型肝炎ウイルスインヒビター|
WO2006119061A2|2005-05-02|2006-11-09|Merck & Co., Inc.|Hcv ns3 protease inhibitors|
WO2007015855A1|2005-07-20|2007-02-08|Merck & Co., Inc.|Hcv ns3 protease inhibitors|
WO2007016441A1|2005-08-01|2007-02-08|Merck & Co., Inc.|Macrocyclic peptides as hcv ns3 protease inhibitors|
WO2007131966A1|2006-05-15|2007-11-22|Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa|Macrocyclic compounds as antiviral agents|
WO2007148135A1|2006-06-23|2007-12-27|Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa|Macrocyclic compounds as antiviral agents|
JP5268927B2|2006-10-27|2013-08-21|メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerckSharp&DohmeCorp.|Hcvns3プロテアーゼ阻害剤|JP2012526812A|2009-05-13|2012-11-01|エナンタファーマシューティカルズインコーポレイテッド|C型肝炎ウイルスインヒビターとしての大環状化合物|US6323180B1|1998-08-10|2001-11-27|Boehringer Ingelheim Ltd|Hepatitis C inhibitor tri-peptides|
HU0400456A3|2000-04-05|2005-09-28|Schering Corp|Macrocyclic ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus comprising n-cyclic p2 moieties and pharmaceutical compositions containing them|
WO2004101605A1|2003-03-05|2004-11-25|Boehringer Ingelheim International Gmbh|Hepatitis c inhibiting compounds|
MXPA05010338A|2003-04-02|2005-11-17|Boehringer Ingelheim Int|PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS FOR INHIBITORS OF THE PROTEASE OF THE VIRUS OF HEPATITIS C.|EP2459582B1|2009-07-30|2015-05-27|Merck Sharp & Dohme Corp.|Hepatitis c virus ns3 protease inhibitors|
KR20200117065A|2010-09-21|2020-10-13|이난타 파마슈티칼스, 인코포레이티드|매크로사이클릭 프롤린 유도된 hcv 세린 프로테아제 억제제|
WO2012082672A2|2010-12-14|2012-06-21|Merck Sharp & Dohme Corp.|Process and intermediates for preparing macrolactams|
US8957203B2|2011-05-05|2015-02-17|Bristol-Myers Squibb Company|Hepatitis C virus inhibitors|
BR112014003798A2|2011-08-19|2017-03-01|Merck Sharp & Dohme|método para fabricar um composto, e, composto|
WO2013074386A2|2011-11-15|2013-05-23|Merck Sharp & Dohme Corp.|Hcv ns3 protease inhibitors|
CN104540832B|2012-07-03|2016-08-24|吉利德科学公司|丙型肝炎病毒的抑制剂|
HUE031625T2|2012-10-19|2017-07-28|Bristol-Myers Squibb Company|9-methyl substituted hexadecahydrocyclopropapyrrolodiazacyclopentadecinyl carbamate derivatives as non-structural 3protease inhibitors for the treatment of hepatitis c virus infections|
US9643999B2|2012-11-02|2017-05-09|Bristol-Myers Squibb Company|Hepatitis C virus inhibitors|
WO2014071007A1|2012-11-02|2014-05-08|Bristol-Myers Squibb Company|Hepatitis c virus inhibitors|
WO2014070964A1|2012-11-02|2014-05-08|Bristol-Myers Squibb Company|Hepatitis c virus inhibitors|
WO2014070974A1|2012-11-05|2014-05-08|Bristol-Myers Squibb Company|Hepatitis c virus inhibitors|
CN105164148A|2013-03-07|2015-12-16|百时美施贵宝公司|丙型肝炎病毒抑制剂|
JP6511432B2|2013-03-15|2019-05-15|ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド|C型肝炎ウイルスの大環状二環式阻害剤|
US9873707B2|2013-10-18|2018-01-23|Merck Sharp & Dohme Corp.|Methods and intermediates for preparing macrolactams|
法律状态:
2012-02-10| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120209 |
2012-07-03| RD03| Notification of appointment of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120702 |
2012-08-09| RD07| Notification of extinguishment of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20120808 |
2013-02-26| A711| Notification of change in applicant|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130223 |
2013-10-18| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131017 |
2013-10-23| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
2014-01-23| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140122 |
2014-07-31| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-08-06| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
2014-09-04| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140901 |
2014-09-05| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5608563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2014-10-22| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
2014-11-13| R360| Written notification for declining of transfer of rights|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
2015-01-08| R370| Written measure of declining of transfer procedure|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
2015-03-24| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
2015-04-01| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2017-09-05| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]