专利摘要:
本発明は、Aが水素またはOR‘1基を表し、R1、R2、R3およびR’1が、独立に、アルキル基またはアラルキル基を表す、式(II)−(E)または(II)−(Z)の化合物の、アルミニウムハライドおよび三級アミンの存在下での脱保護により、Rが水素またはOH基を表す、式(I)−(E)または(I)−(Z)のスチルベン誘導体を合成するための方法に関する。
公开号:JP2011513197A
申请号:JP2010527405
申请日:2008-09-23
公开日:2011-04-28
发明作者:ヴァレジョ・ジャン−クロード;ウィルヘルム・ディディエ;ショウティトゥン・アラン
申请人:クラリアント・スペシャルティ・ファイン・ケミカルズ(フランス);
IPC主号:C07C37-055
专利说明:

[0001] 本発明の主題は、ポリヒドロキシスチルベン化合物の合成の新規な方法である。]
[0002] 本発明は、より特定すると、レスベラトロールおよびピセタノールの合成方法に関する。]
背景技術

[0003] ポリヒドロキシスチルベンは、種々の植物中に見出され、非常に多様な治療特性を示すために特に注目を集めている化合物である。]
[0004] これらの誘導体としては、次式のレスベラトロール(E−3,5,4’−トリヒドロキシスチルベン)およびピセタノール(E−3,5,3’,4’−テトラヒドロキシスチルベン)がある。]
[0005] ]
[0006] レスベラトロールおよびピセタノールは、酸化的なストレスの有害な効果を抑制したり、遅らせたりすることができる抗酸化作用を示すことで知られているポリフェノールの部類に属する化合物である。]
[0007] 治療の分野では、レスベラトロールは、血小板抗凝集剤、抗炎症薬もしくは血管拡張剤として、または細胞増殖阻害薬として挙げられている。]
[0008] ポリヒドロキシスチルベンの製造に用いる大部分の経路においては、エーテル誘導体の形態でフェノール官能基の保護が必要である。保護は、最も一般にメチル、メチレン、イソプロピルまたはベンジル基で行われる。ポリヒドロキシスチルベンの合成は、フェノール官能基を脱離させるために最後に脱保護のステップを必要とする。フェノールエーテルの脱保護のステップは、一般にアニソールのような簡単な誘導体の場合は、J. Chem. Soc. (1944年)、330頁(非特許文献1)にあるように、塩化アルミニウムで容易に実施できる。しかし、この反応は、特にスチルベン誘導体の場合は二重結合の存在のために、さらに具体的には分子がエーテル基のような活性化基(いわば、電子供与基)を分子の芳香環上に有する場合は困難である。ルイス酸の最も普通で安価な、臭素水素酸または塩化アルミニウムなどの強い酸を使用すると、こうした脱保護反応の間に分子の分解を顕著に引き起こす。ベンジルエーテルのより特定の場合は水素分解により脱保護が実施されるが、スチルベン誘導体の特定の場合には二重結合の水素化が起こる。]
[0009] こうした欠点を克服するために、これらのスチルベン誘導体の場合、O−脱メチル化またはO−脱ベンジル化反応において、国際公開第2003/086414号(特許文献1)におけるように三臭化ボロンの使用が一般になされ、またはTetrahedron Lett.、第44巻1号、(2003年)、193-98頁(非特許文献2)におけるように、ヨウ化テトラブチルアンモニウムの存在下で三塩化ボロンを、イソプロピル基の特定の場合、Tetrahedron、第59巻、(2003年)、3315-21頁(非特許文献3)におけるように三塩化ボロンが単独で使用される。しかし、BCl3は、BBr3と同様、工業的に使用するには危険な、高価な試薬である。]
[0010] J. Org. Chem.、第62巻、2号(1997年)、417-21頁(非特許文献4)におけるヨウ化メチルマグネシウム、またはJ. Agric. Food Chem.、第47巻、10号(1999年)、3974-77頁(非特許文献5)におけるピリジニウム塩酸塩などの他の試薬は、一般にあまり良くない収率のために大量の試薬、および厳しい反応条件(高温)を使用する。]
[0011] ある著者は、カナダ国特許第1663939号(特許文献2)におけるように、165〜170℃の温度でレスベラトロールを得るためにピリジン中の塩化アルミニウムを試薬および溶媒として用いる。しかし、非常に特別な反応条件に加えて、この溶媒には毒性であり、工業用途では回避される。O−脱ベンジル反応に特定しているが、Akiyamaらの反応においても状況は同じである。この反応では、特にレスベラトロールおよびピセタノールを合成するために、塩化アルミニウムおよびN,N−ジメチルアニリンを試薬として用いており、例えば、J. Med. Chem.、(2003年)、第46巻(16号)、3547頁(非特許文献6)に報告されている。しかし、芳香族アミンは高価であり、毒性が高く、除去が困難であり、工業的にはこの方法を魅力のないものにしている。]
[0012] 国際公開第2003/086414号
カナダ国特許第1663939号
欧州特許第1466884号明細書
米国特許第2004/0015020号明細書]
先行技術

[0013] J. Chem. Soc. (1944年)、330頁
Tetrahedron Lett.、第44巻、1号(2003年)、193-98頁
Tetrahedron、第59巻、(2003年)、 3315-21頁
J. Org. Chem.、第62巻、2号(1997年)、417-21頁
J. Agric. Food Chem.、第47巻、10号(1999年)、3974-77頁
J. Med. Chem.、(2003年)、第46巻(16号)、3547頁]
発明が解決しようとする課題

[0014] 工業的な観点からみて、上記の解決策はいずれも真に満足できるものではないことを考慮して、出願人である法人は、アルコキシまたはアラルコキシスチルベン誘導体の脱保護に、より特定すると、レスベラトロールおよびピセタノールの合成目的に対して、より適切な方法を探索した。]
課題を解決するための手段

[0015] したがって、本発明の主題は、式(I)−(E)の(E)−スチルベン誘導体または式(I)−(Z)の(Z)−スチルベン誘導体を]
[0016] (式中、Rは水素またはOH基を表し、
R4、R5、R6、R7、R8およびR9は、独立に、水素、または
−ハロゲン、
−ニトロ基、
−直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C6のアルキル基、
−直鎖もしくは分枝鎖のC2〜C6のアルケニル基、
−C3〜C10のシクロアルキル基、
−シクロアルキルおよびアルキル基が上記定義の通りであるシクロアルキルアルキル基、
−単環、二環または三環のC6〜C14のアリール基、
−C7〜C16のアラルキル基、
−C(=O)R10基、
(式中、R10は、直鎖または分枝鎖のC1〜C6のアルキル基、C3〜C10のシクロアルキル基、シクロアルキルおよびアルキル基が上記定義の通りであるシクロアルキルアルキル基、単環、二環または三環のC6〜C14のアリール基、C7〜C16のアラルキル基、R11が、水素、直鎖または分枝鎖のC1〜C6のアルキル基、C3〜C10のシクロアルキル基、シクロアルキルおよびアルキル基が上記定義の通りであるシクロアルキルアルキル基、単環、二環または三環のC6〜C14のアリール基またはC7〜C16のアラルキル基を表すOR11基、またはR12およびR13が、独立に、水素、直鎖または分枝鎖のC1〜C6のアルキル基、C3〜C10のシクロアルキル基、シクロアルキルおよびアルキル基が上記定義の通りであるシクロアルキルアルキル基、単環、二環または三環のC6〜C14のアリール基またはC7〜C16のアラルキル基を表すNR12R13を表す)
から選択される置換基であり、
上記のすべてのアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールまたはアラルキル基は、置換または非置換であり)、
式(II)−(E)または(II)−(Z)の化合物の脱保護により合成するための方法であって、]
[0017] (式中、Aは、水素またはOR’1基を表し、R1、R2、R3およびR’1は、独立に、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C6のアルキル基、またはアリール部位上で1つまたは複数のC1〜C4のアルコキシ基またはハロゲン基で場合により置換されている、C7〜C16のアラルキル基を表す)
前記脱保護が、アルミニウムハライドおよび式NRaRbRcの三級アミン(式中、Ra、RbおよびRcは、独立に、直鎖または分枝鎖のC1〜C4のアルキル基を表す)の使用により実施されることを特徴とする方法である。]
実施例

[0018] 好ましい態様によれば、本発明はまた、式(I)の(E)−スチルベン誘導体を]
[0019] (式中、Rは水素またはOH基を表す)
式(II)の化合物の脱保護により合成するための方法であって、]
[0020] (式中、Aは、水素またはOR’1基を表し、R1、R2、R3およびR’1は、独立に、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C6のアルキル基、またはアリール部位上で1つまたは複数のC1〜C4のアルコキシ基またはハロゲン基で場合により置換されている、C7〜C16のアラルキル基を表す)
前記脱保護が、アルミニウムハライドおよび式NRaRbRcの三級アミン(式中、Ra、RbおよびRcは、独立に、直鎖または分枝鎖のC1〜C4のアルキル基を表す)の使用により実施されることを特徴とする方法に関する。]
[0021] 本明細書では、「直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C6のアルキル基」という用語は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチルまたはヘキシル基を意味すると理解される。]
[0022] ハロゲン基は、Cl、Br、FまたはIを意味する。]
[0023] 「直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C4のアルキル基」という用語は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル基を意味すると理解される。]
[0024] 「直鎖もしくは分枝鎖のC2〜C6のアルケニル基」という用語は、例えば、エテニルもしくはビニル、プロペニルもしくはアリル、1−プロペニル、n−ブテニル、イソブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニルまたはヘキセニル基を意味すると理解される。]
[0025] 「C1〜C4のアルコキシ基」という用語は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシまたはブトキシ基を指す。]
[0026] 「C3〜C10のシクロアルキル基」という用語は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル基を意味すると理解される。]
[0027] 「シクロアルキルアルキル基」という用語は、例えば、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、シクロプロピルエチルまたはシクロヘキシルエチル基を意味すると理解される。]
[0028] 「単環、二環または三環のC6〜C14のアリール基」という用語は、例えば、フェニル、ナフチル、インデニル、またはアントラセニル基を意味すると理解される。]
[0029] 「C7〜C16のアラルキル基」という用語は、例えば、ベンジル、1−フェニルエチル、ナフタレニルメチルまたは1−ナフタレニルエチル基を指すと理解される。]
[0030] 本発明の方法は、R1、R2、R3およびR’1が、独立に、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C3のアルキル基、またはフェニル部位上で1つまたは複数のC1〜C4のアルコキシ基で場合により置換されているベンジル基を表す式(II)−(E)または(II)−(Z)の化合物の使用、さらに特に、R1、R2、R3およびR’1が、独立に、メチル基またはベンジル基を表し、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は、上記定義の通りである、式(II)−(E)または(II)−(Z)の化合物の使用に特に適用される。]
[0031] 好ましい態様によれば、本発明の方法は、R1、R2、R3およびR’1が、独立に、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C3のアルキル基、またはフェニル部位上で1つまたは複数のC1〜C4のアルコキシ基で場合により置換されているベンジル基を表す、式(II)の化合物の使用、さらに特に、R1、R2、R3およびR’1が、独立に、メチル基またはベンジル基を表す、式(II)の化合物の使用に適用される。]
[0032] 本発明においては、塩化アルミニウム、臭化アルミニウムおよびヨウ化アルミニウムから選択され得る、好ましくは塩化アルミニウムである、アルミニウムハライドを使用する。]
[0033] 本発明の好ましい態様によれば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルエチルアミン、N,N−ジエチルメチルアミン、およびN,N−ジメチルブチルアミンから選択され得る、好ましくはトリエチルアミンである、三級アミンを使用する。]
[0034] 本発明の方法に使用される、アルミニウムハライド:三級アミンの試薬のモル比は、1:1〜1:4の間、好ましくは、1:1〜1:2の間、さらに特に、1:1.5〜1:1.6の間を変化し得る。]
[0035] 一般に、式(II)−(E)、(II)−(Z)または(II)の化合物中の脱保護されるエーテル基当り、アルミニウムハライドが、1〜10モル当量の間、三級アミンが、1〜20モル当量の間、好ましくは、脱保護されるエーテル基当り、アルミニウムハライドが、1〜4モル当量の間、三級アミンが、1〜6モル当量の間、さらに特定すると、脱保護されるエーテル基当り、アルミニウムハライドが、2〜2.2モル当量の間、三級アミンが、3〜3.5モル当量の間で使用される。]
[0036] 本発明によれば、本発明の方法は、溶媒なしでまたは水酸基を含まないおよび酸素原子を含まない溶媒を使用して用いられ得る。好ましくは、溶媒または溶媒混合物が使用される。より特定すると、本発明に適した溶媒の例として、ハロゲン化脂肪族炭化水素またはハロゲン化もしくは非ハロゲン化芳香族炭化水素を挙げることができる。より特定すると、ハロゲン化脂肪族炭化水素の例として、ジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンを挙げることができる。]
[0037] さらに特定すると、ハロゲン化もしくは非ハロゲン化芳香族炭化水素の例として、トルエンまたはクロロベンゼンを挙げることができる。]
[0038] 好ましい溶媒は、トルエンおよびクロロベンゼンであり、特にクロロベンゼンである。]
[0039] 本発明の最初の別の形態によれば、アルミニウムハライドおよび三級アミンの使用に関してなんらの制限もない。アルミニウムハライドおよび三級アミンはいかなる順序で導入してもよい。]
[0040] 本発明の好ましい実施形態によれば、アルミニウムハライドが三級アミンに添加され、次いで式(II)−(E)、(II)−(Z)または(II)の化合物が導入される。]
[0041] 本発明の好ましい他の実施形態によれば、式(II)−(E)、(II)−(Z)または(II)の化合物が三級アミンに添加され、次いでアルミニウムハライドが導入される。]
[0042] 本発明の第2の別の形態によれば、アルミニウムハライド/三級アミン錯体が前もって形成され、式(II)−(E)、(II)−(Z)または(II)の化合物の導入前に場合により単離される。好ましくは、アルミニウムハライドおよび三級アミンは、50〜60℃の間の温度で、1〜4時間、場合によっては、上述したような溶媒中で反応させる。]
[0043] 本発明の方法が実施される温度は、一般には、50〜120℃の間である。好ましくは、80〜100℃の間の温度の範囲が使用される。]
[0044] 反応時間は反応条件に依存して、特に、温度および成分において変化し得る。反応媒体のHPLCによる分析は、式(II)−(E)、(II)−(Z)または(II)の化合物の消失の確認を可能とする。]
[0045] 式(II)−(E)、(II)−(Z)または(II)の化合物は、既存の技術、例えば、欧州特許第1466884号明細書(特許文献3)、国際公開特許第2003/086414号(特許文献1)、および米国特許第2004/0015020号明細書(特許文献4)などの公知の方法により入手し得る。]
[0046] 以下の例は、制限を加えることなく本発明を例示する。]
[0047] 例1
三口丸底フラスコ中の20mlのクロロベンゼン中へ、56.2g(555.4mmol)のトリエチルアミンを導入する。窒素雰囲気を適用し、反応媒体を0〜5℃に冷却し、45g(337.5mmol)の無水塩化アルミニウムを、30分かけて少量ずつ添加する。媒体を撹拌しながら30分間室温に保ち、次いで60℃にし、この温度を1時間保つ。続いて、20mlのクロロベンゼンに溶解した10g(37mmol)の(E)−3,5,4’−トリメトキシスチルベンを、1時間で加える。混合物を撹拌しながら、60℃に4時間、次いで、80℃に4時間保つ。室温に戻し、静置して分離させ、上層のクロロベンゼン相を回収する。下相に50/50の氷/水混合物100gを徐々に加える。媒体を1時間撹拌を続け、酢酸エチルで数回抽出する。]
[0048] 合一した有機相を水で洗浄し、濃縮して7.6g、すなわち、粗収率90%で(E)−レスベラトロールを得る。粗生成物を60℃でエタノールに溶解し、、水を加えてレスベラトロールを沈殿させ、融点262〜264℃を示す沈殿物6gを得た。]
[0049] プロトンおよび13CNMRスペクトルは、(E)−レスベラトロールの構造と一致した。]
[0050] 例2
三口丸底フラスコ中の10.37g(56mmol)のトリブチルアミン中へ、4.5g(33.7mmol)の無水塩化アルミニウムを、窒素雰囲気下で、室温で、撹拌しながら導入する。媒体を60℃にし、4時間この値に保つ。次いで、1g(3.7mmol)の(E)−3,5,4’−トリメトキシスチルベンを導入し、反応媒体を80℃にして2時間、100℃にして2時間とする。室温に戻し、次いで、50/50の水/氷混合物10gを加える。撹拌しながら0〜5℃に3時間保ち、10mlのメチルエチルケトンで4〜5回抽出する。合一した有機相を10mlの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで10mlの水で洗浄する。有機相を濃縮した後、HPLC定量分析(外部標準)により、(E)−レスベラトロールの収率75%を得た。]
[0051] 例3
三口丸底フラスコ中に4mlのクロロベンゼンと6g(59.3mmol)のトリエチルアミンを導入する。窒素雰囲気を適用し、混合物を0〜5℃に冷却し、この温度で、4.9g(36.7mmol)の無水塩化アルミニウムを少量ずつ導入する。媒体を50℃にし、この温度に1時間保つ。次いで、5mlのクロロベンゼンに溶解した2g(4mmol)の(E)−3,5,4’−トリベンジルオキシスチルベンを、この温度で1時間で添加する。4時間、この温度を保ち、次いで、温度を80℃で4時間保つ。混合物を室温に戻し、静置して分離させ、重い相を回収して、20mlの50/50の氷/水混合物上へ注ぐ。媒体を2時間撹拌し続け、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、次いで水で洗浄し、次いで、濃縮して、0.93gの粗(E)−レスベラトロールを得る、すなわち、出発物質のトリベンジルレスベラトロールに対して実際的には定量的収率である。]
[0052] 例4
三口丸底フラスコ中に4.5mlのクロロベンゼンと15.7g(155.1mmol;21mol当量)のトリエチルアミンを導入する。窒素雰囲気を適用し、混合物を0〜5℃に冷却し、12.8g(95mmol;13mol当量)の無水塩化アルミニウムを、30分間で添加する。媒体を1時間60℃にする。4.5mlのクロロベンゼンに溶解した2.2g(7.3mmol)のテトラメチルピセタノールを、この温度で1時間で添加する。反応媒体を4時間、この温度に保ち、次いで、80℃で4時間保つ。室温に戻し、静置して分離させ、重い相を回収して、40gの50/50の水/氷混合物上へ連続して滴下し、加水分解させる。混合物をこの温度で、1時間30分、撹拌し続ける。媒体を25mlのメチルエチルケトンで4回抽出し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で、次いで水で洗浄する。1.62gの粗(E)−ピセタノールが、茶色固体の形態で回収される。]
[0053] 生成物を、メタノール/水の5/95混合物から精製し、233〜34℃の融点を示すピセタノールを得る。]
[0054] プロトンおよび13CNMRスペクトルは、(E)−ピセタノールの構造と一致する。]
[0055] 例5
100mlの三口丸底フラスコ中の20g(197.6mmol)のトリエチルアミン中へ、5g(18.5mmol)の(E)−3,5,4’−トリメトキシスチルベンを導入する。窒素雰囲気下で、混合物を50℃に加熱し、この温度で、16g(120mmol)の無水塩化アルミニウムを、少量ずつ30分間で添加する。次いで、反応媒体を2時間80℃にして、次いで、2時間100℃にする。約75℃に冷却し、10mlの無水エタノールを徐々に添加し、次いで、この75℃の温度で、50mlの水を30分間で加える。反応媒体を室温に冷却し、3時間保ち、35mlのメチルエチルケトンで1回、30mlのメチルエチルケトンで3回、媒体を抽出する。合一した有機相を30mlの水で洗浄し、次いで30mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液および30mlの水で洗浄する。有機相を濃縮した後、15mlの無水のエタノールを加え、混合物を加熱して還流させる。次いで、なお還流下で、46gの水を約1時間で加える。混合物を室温に冷却し、3時間撹拌する。沈殿物をろ過し、ろ紙上で9gの水/メタノール混合物(重量比で80/20)で洗浄する。]
[0056] 減圧下、40℃で24時間乾燥した後、3.1g、すなわち、収率73.4%で(E)−レスベラトロールが得られる。]
[0057] HPLCおよびNMR分析は、(E)−レスベラトロールの構造と一致している。]
[0058] 例6
5.6g(55.5mmol)のトリエチルアミンを、4mlの塩化メチレン中に導入する。媒体を0〜5℃に冷却し、4.5g(33.5mmol)の無水塩化アルミニウムを15分間で、少量ずつ、撹拌しながら、窒素雰囲気下で加える。続いて、反応媒体を4時間50℃にする。冷却し、室温で、溶媒と過剰のアミンを濃縮し、形成されたやや発煙するピンクがかった固体、AlCl3/トリエチルアミン錯体約8.5gを得る
。固体に2mlのクロロベンゼンを加え、混合物を60℃にする。2mlのクロロベンゼンに溶解した1g(3.7mmmol)の3,5,4’−トリメトキシスチルベンをこの温度で、1時間で添加する。混合物を、60℃に4時間、次いで、80℃に2時間に保つ。反応媒体を室温に戻し、次いで、10gの水/氷(50/50)混合物を加えて加水分解する。温度を0〜5℃に1時間保ち、媒体を酢酸エチルで数回抽出する。有機相を濃縮した後、得られた沈殿物を6mlのクロロベンゼンで洗浄し、減圧下で乾燥して、0.6gの粗(E)−レスベラトロールを得る。]
权利要求:

請求項1
式(I)−(E)の(E)−スチルベン誘導体または式(I)−(Z)の(Z)−スチルベン誘導体を、(式中、Rは水素またはOH基を表し、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は、独立に、水素、または−ハロゲン、−ニトロ基、−直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C6のアルキル基、−直鎖もしくは分枝鎖のC2〜C6のアルケニル基、−C3〜C10のシクロアルキル基、−シクロアルキルおよびアルキル基が上記定義の通りであるシクロアルキルアルキル基、−単環、二環または三環のC6〜C14のアリール基、−C7〜C16のアラルキル基、−C(=O)R10基、(式中、R10は、直鎖または分枝鎖のC1〜C6のアルキル基、C3〜C10のシクロアルキル基、シクロアルキルおよびアルキル基が上記定義の通りであるシクロアルキルアルキル基、単環、二環または三環のC6〜C14のアリール基、C7〜C16のアラルキル基、R11が、水素、直鎖または分枝鎖のC1〜C6のアルキル基、C3〜C10のシクロアルキル基、シクロアルキルおよびアルキル基が上記定義の通りであるシクロアルキルアルキル基、単環、二環または三環のC6〜C14のアリール基またはC7〜C16のアラルキル基を表すOR11基、または、R12およびR13が、独立に、水素、直鎖または分枝鎖のC1〜C6のアルキル基、C3〜C10のシクロアルキル基、シクロアルキルおよびアルキル基が上記定義の通りであるシクロアルキルアルキル基、単環、二環または三環のC6〜C14のアリール基またはC7〜C16のアラルキル基を表すNR12R13を表す)から選択される置換基であり、上記のすべてのアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールまたはアラルキル基は、置換または非置換であり)、式(II)−(E)または(II)−(Z)の化合物の脱保護により合成するための方法であって、(式中、Aは、水素またはOR’1基を表し、R1、R2、R3およびR’1は、独立に、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C6のアルキル基、またはアリール部位上で1つまたは複数のC1〜C4のアルコキシ基またはハロゲン基で置換されているまたは非置換の、C7〜C16のアラルキル基を表す)前記脱保護が、アルミニウムハライドおよび式NRaRbRcの三級アミン(式中、Ra、RbおよびRcは、独立に、直鎖または分枝鎖のC1〜C4のアルキル基を表す)の使用により実施されることを特徴とする方法。
請求項2
式(I)の(E)−スチルベン誘導体を式(II)の化合物の脱保護により、調製するための請求項1に記載の方法であって、(式中、Rは水素またはOH基である)(式中、Aは、水素またはOR’1基を表し、R1、R2、R3およびR’1は、独立に、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C6のアルキル基、またはアリール部位上で1つまたは複数のC1〜C4のアルコキシ基またはハロゲン基で置換されているまたは非置換の、C7〜C16のアラルキル基を表す)前記脱保護が、アルミニウムハライドおよび式NRaRbRcの三級アミン(式中、Ra、RbおよびRcは、独立に、直鎖または分枝鎖のC1〜C4のアルキル基を表す)の使用により実施されることを特徴とする方法。
請求項3
式(II)−(E)または(II)−(Z)中、R1、R2、R3およびR’1が、独立に、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C3のアルキル基、またはフェニル部位上で1つまたは複数のC1〜C4のアルコキシ基またはハロゲン基で置換されているまたは非置換のベンジル基を表し、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は、請求項1において定義の通りであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
請求項4
式(II)中、R1、R2、R3およびR’1が、独立に、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜C3のアルキル基、またはフェニル部位上で1つまたは複数のC1〜C4のアルコキシ基またはハロゲン基で置換されているまたは非置換のベンジル基を表すことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
請求項5
式(II)−(E)、(II)−(Z)または(II)中、R1、R2、R3およびR’1が、独立に、メチル基またはベンジル基を表す、請求項3または4に記載の方法。
請求項6
アルミニウムハライドが、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、およびヨウ化アルミニウムから選択されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
請求項7
アルミニウムハライドが、塩化アルミニウムであることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
請求項8
三級アミンが、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルエチルアミン、N,N−ジエチルメチルアミン、およびN,N−ジメチルブチルアミンから選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
請求項9
三級アミンが、トリエチルアミンであることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
請求項10
三級アミンに対するアルミニウムハライドのモル比が、1:1〜1:2の間で使用されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。
請求項11
三級アミンに対するアルミニウムハライドのモル比が、1:1.5〜1:1.6の間で使用されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
請求項12
式(II)−(E)もしくは(II)−(Z)または(II)の化合物中の脱保護されるエーテル基当り、アルミニウムハライドが、1〜10モル当量、三級アミンが、1〜20モル当量で使用されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法。
請求項13
式(II)−(E)もしくは(II)−(Z)または(II)の化合物中の脱保護されるエーテル基当り、アルミニウムハライドが、1〜4モル当量、三級アミンが、1〜6モル当量で使用されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
請求項14
アルミニウムハライド/式NRaRbRcの三級アミン錯体を使用することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一つに記載の方法。
請求項15
反応が、溶媒なしまたは1種もしくは複数の溶媒の存在下で実施されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一つに記載の方法。
請求項16
溶媒がクロロベンゼンまたはトルエンから選択されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
請求項17
操作が、50℃〜120℃の間、好ましくは、80℃〜100℃の間の温度で実施されることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一つに記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Solladié et al.2003|A re-investigation of resveratrol synthesis by Perkins reaction. Application to the synthesis of aryl cinnamic acids
EP2636670B1|2016-06-01|Process for preparing benzofurans
FI60194C|1981-12-10|Foerfarande foer framstaellning av bensil-monoketaler
JP4806351B2|2011-11-02|スチルベン誘導体を製造する方法
EP2581361B1|2018-06-06|Intermediates for the synthesis of benzindene prostaglandins and preparations thereof
DE60316447T2|2008-06-26|Flavonoidverbindungen als therapeutische antioxidationsmittel
EP0939749B1|2001-07-18|Process for the preparation of benzyl-ethers
RU2443671C2|2012-02-27|Новый способ синтеза |-стильбеновых производных, который позволяет получить ресвератрол и писатаннол
DK2674413T3|2017-09-18|Process for the Preparation of Treprostinil and Derivatives Thereof
EP1390359B1|2005-07-27|Synthesis of cannabinoids
EP2949646A1|2015-12-02|Verfahren zur herstellung von 2,2'-selenobiarylethern oder 4,4'-selenobiarylethern unter verwendung von selendioxid
JP4749336B2|2011-08-17|2,3,5−トリメチルヒドロキノンジアシレートの調製方法
ES2612033T3|2017-05-11|Procedimiento para la preparación de bosentán
CZ164996A3|1998-02-18|Způsob výroby 3-|methylenbenzofuranonů
EP2436669B1|2016-01-13|Preparation of anticancer-active tricyclic compounds via alkyne coupling reaction
EP1423396A4|2006-02-22|Synthesis of triphenylphosphonium quinols snd quinones
JP6147856B2|2017-06-14|インテグラーゼインヒビターを調製するためのプロセスおよび中間体
KR101017031B1|2011-02-23|N-치환 이소치아졸리논 유도체의 제조 방법
JP2012505163A|2012-03-01|2−アルキル−3−アロイル−5−ニトロ−ベンゾフランの調製方法
ES2562004T3|2016-03-02|Nuevo procedimiento de preparación de hidroxilaminas y medicamentos
WO2004031113A1|2004-04-15|ヒドロキシ安息香酸類の製造方法
US4395560A|1983-07-26|Preparation of 6a,10a-trans-hexahydrodibenzopyranones
EP2997017A1|2016-03-23|3-|-4-methylene-5-|tetrahydrofuran-2-yl)propanol derivatives, their preparation and intermediates useful thereof
Veisi et al.2009|Highly Efficient Method for Synthesis of Bis | Methanes Catalyzed by FeCl3− based Ionic Liquid
KR0143088B1|1998-07-15|치환된 인돌리논 유도체를 제조하는 향상된 방법
同族专利:
公开号 | 公开日
WO2009043761A1|2009-04-09|
US8399714B2|2013-03-19|
US20100324342A1|2010-12-23|
RU2474570C2|2013-02-10|
EP2205544B1|2013-11-06|
FR2921921B1|2011-08-19|
CN101868438A|2010-10-20|
CA2701879A1|2009-04-09|
ES2440517T3|2014-01-29|
CN101868438B|2013-07-24|
FR2921921A1|2009-04-10|
RU2010117236A|2011-11-10|
EP2205544A1|2010-07-14|
CA2701879C|2016-03-22|
JP5432906B2|2014-03-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-09-23| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
2013-06-14| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130614 |
2013-07-09| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
2013-10-09| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131008 |
2013-11-01| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-11-26| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
2013-12-12| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131206 |
2013-12-13| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5432906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2014-10-06| S533| Written request for registration of change of name|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
2014-10-15| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2016-11-22| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-11-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-11-27| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-12-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-11-25| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-12-03| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]