![]() 複合鋳造工具
专利摘要:
鋼鉄とねずみ鋳鉄との境界面ないし結合領域を精度よく位置決めできる工具を提供する。また、結合領域の温度を良好に制御できる工具を提供する。一部鋼鉄製で一部ねずみ鋳鉄製の一体型複合鋳造工具である。結合領域(7)は鋼鉄とねずみ鋳鉄との間に形成されている。鋼鉄部分(10)は切断刃等の工具の加工部材を構成し、ねずみ鋳鉄部分(11)は工具の本体部材を構成する。鋼鉄部分とねずみ鋳鉄部分は、互いに向き合う突起ないし壁(各8,9)を有する。結合領域(7)はこれらの壁の間の結合領域に位置し、平面状である。 公开号:JP2011513068A 申请号:JP2010549604 申请日:2009-03-05 公开日:2011-04-28 发明作者:スヴェンソン、スリステル;ニルソン、トマス 申请人:カミート アーベー; IPC主号:B22D19-00
专利说明:
[0001] 本発明は、鋼鉄からなりかつ工具の加工部材を含む、1以上の第1部分と、ねずみ鋳鉄からなりかつ工具の本体部材を含む、1つの第2部分とを有し、該鋼鉄と該ねずみ鋳鉄との間に少なくとも1つの結合領域がある、1つの連続体を構成するよう鋳造された複合鋳造工具に関する。] 背景技術 [0002] 板状の金属を、例えば切断、穴あけ、曲げあるいは他の形状に加工するための工具を製造する場合、これまで長い間、工具の本体部材だけをねずみ鋳鉄で単独で鋳造することが行われてきた。そしてこの本体部材に、例えば鋼鉄製のカッターのような加工部材をいくつか取り付けていた。] [0003] 鋳造により製造されるこの本体部材は、鋳造工程後にしばしば熱処理が必要となり、次いで、鋼鉄製カッターを取り付け、またその工具を別の装置に取り付けるために必要な台座、ガイドシャフト、ボルト穴等を機械加工する。] [0004] 加工部材の製造にあたっては、例えば鋼鉄製カッターは、出発点は棒状の材料であり、これを正確な形状に加工し、固定ボルト、ガイドシャフト等の穴を開け、次いで熱処理をしてさらに研磨等の機械処理をする。] [0005] 上記のような手順で工具を製造することは非常に時間がかかり、これはしばしば異なる製品を製造するために必要な時間の大部分を占めることになる。] [0006] WO03/041895A1には、複合鋳造工具とその製造方法が開示されている。この文献によれば、この工具は単一の鋳型による鋳造品であり、溶解した鋼鉄と溶解したねずみ鋳鉄とを流し込む(鋳込む)ものである。これらの材料を流し込むときに、境界面ないし結合領域が形成される。] 先行技術 [0007] WO03/041895A1] 発明が解決しようとする課題 [0008] 上記文献による技術では、上記境界面ないし結合領域の位置決めと形成に関して大きな問題が生じる。これは結合領域の内部と周囲の機械的強度に悪影響を与える。] [0009] さらに、上記技術では、結合領域全体にわたって温度を精度良くコントロールすることができない。そのため、大きな温度変化が生じ、それにより結合領域の機械的強度の問題が生じる。] [0010] 本発明の目的は、上記技術分野の工具に関し、鋼鉄とねずみ鋳鉄との境界面ないし結合領域を精度よく位置決めできる工具を提供することである。本発明のさらなる目的は、結合領域の温度を良好に制御できる工具を提供することである。] 課題を解決するための手段 [0011] 本発明の目的は、上記技術分野の工具であって、次のような特徴を有する工具により達成される。即ち、上記第1部分は上記本体部材の方向に延在する1以上の突起ないし壁を含み、上記第2部分は上記加工部材の方向に延在する1以上の突起ないし壁を含み、上記第1部分の突起ないし壁と上記第2部分の対応する突起ないし壁とは、互いに上記結合領域で結合されており、上記結合領域は実質的に平面である。] 図面の簡単な説明 [0012] 本発明を以下の添付図面を参照しつつ、詳細に説明する。 本発明の一実施例に係る工具の製造鋳型の断面図である。 本発明の一実施例に係る工具の、製造時の方向の逆方向から見た斜視図である。 図2に示す工具のうち、鋼鉄で製造される加工部材をすべて省略した部材である。 本発明の一実施例に係る工具の、結合領域付近の断面図である。 本発明の他の実施例に係る工具の、結合領域付近の断面図である。 本発明のさらに別の実施例に係る工具の、結合領域付近の断面図である。] 図2 実施例 [0013] 図1は、本発明の一実施例に係る工具の鋳造用鋳型の概略断面図である。この鋳型には、第1の型空洞部(キャビティセクション)1と第2の型空洞部2とがある。第1の型空洞部1は、鋼鉄を鋳造するための部分であり、第2の型空洞部2はねずみ鋳鉄を鋳造するための部分である。符号3は鋳型枠を示し、符号4は鋳型枠の中の鋳型砂を示す。鋳型には鋼鉄用の湯口5と、ねずみ鋳鉄用の湯口6とがある。鋼鉄用湯口システム(湯道)は、少なくとも一部が第1の型空洞部1の下部位置まで延在している(湯道の延在部分は図示省略)。したがって、鋼鉄は底部から上に向かって鋳込みされる。二つの型空洞部1と2との間には、鋼鉄とねずみ鋳鉄との結合領域の位置となるべき分割面7がある。分割面7は平面状であり、鋳型の鋳込み位置において水平に配置されている。本発明を正しく実施すれば、この結合領域は約1〜2.5mmの厚さを有する。] 図1 [0014] 第1の型空洞部1(単数又は複数)において鋼鉄で鋳造される工具の部材10(単数又は複数)は、工具の加工部材(単数又は複数)を構成するものであり、第2の型空洞部2においてねずみ鋳鉄で鋳造される工具の部材11は、工具の本体部材を構成するものである。工具の加工部材の数は、1つの場合もあるし、かなり多数にのぼる場合もある。] [0015] 第1の型空洞部1で鋳造される鋼鉄部材10は、(ねずみ鋳鉄で鋳造された)本体部材に向って上方に延在する1以上の突起ないし壁8を含む。それに対応するように、ねずみ鋳鉄で鋳造された第2の部材11は、加工部材又はその加工部材(複数)に向かって下方に延在する1つの突起ないし壁9を有する。これらの突起ないし壁8,9の、分割面7の領域における幅ないし厚さは、突起ないし壁の全長にわたって同じである必要があり、その現実的な1例としては50mmから150mm程度の範囲である。壁8、9の厚さの大きな、あるいは急激な変化は、分割面7の近傍では避ける必要がある。もしも1つの工具において複数の突起ないし壁が用いられる場合は、すべての厚さを実質的に同じにする必要がある。壁8、9の高さは、幅ないし厚さと同程度又はそれより大きくする必要がある。しかし30〜40mm2[sic, mm]以上でなければならない。] [0016] 図2、3は図1と比べて上下逆である。即ち、図2、3における上面は図1では下を向いている。] 図1 図2 [0017] 図2は、鋼鉄製の8個の第1部分10と、ねずみ鋳鉄製の1つの第2部分11とからなる工具の斜視図である。図2では、鋼鉄製の第1部分10は最下部に、即ち第2部分11に向いた方向に突起ないし壁8を有することがわかる。それに対応して、第2部分11には、第1部分10と同じように、上方に向いた、即ち鋼鉄製の第1部分に向いた壁ないし突起9があることがわかる。2つの材料部材の間にある結合領域の仮想的な位置を分割面7で示している。] 図2 [0018] 図3は図2に対応するものであるが、鋼鉄製の第1部分10をすべて省略したものである。そのため、第2部分11の、加工部材に向かって延在する壁ないし突起9の構成がより明確になっている。さらに、分割面7が平面状であること、及び壁9が基本的にその長さ全体にわたって同じ厚さであることもわかる。] 図2 図3 [0019] 図3から、第2部分11の壁9が、工具の少なくとも一部である、よりずっと広い断面積を持つ、符号12で示される領域に合流していることもわかるであろう。しかしこの移行領域12の位置は、結合領域、即ち分割面7の想定位置から安全な距離(約40mm2[sic, mm]未満)を有している。] 図3 [0020] 上述のとおり、鋼鉄は第1の型空洞部1の底部から鋳込まれる。この鋼鉄の鋳込みは、鋼鉄の上部表面が分割面7の位置に来たときに終了する。その後鋳込みプロセスは一時休止する。この休止期間中、第1部分10の温度は、図1でのもっとも低い位置に示す部分が最も早く低下し、分割平面7の部分が最も遅く低下する。鋼鉄製の第1部分10の温度が、分割平面7の位置において鋼鉄の液相線温度から凡そマイナス30〜150℃の範囲である第1のレベル(最も典型的には1440〜1330℃である)に到達した時点ではじめて、ねずみ鋳鉄の鋳込みを、ねずみ鋳鉄の液相線温度よりプラス100〜150℃である第2の温度レベル(例えば1320℃)で行う。] 図1 [0021] 本発明によれば、鋼鉄製の第1部分10の分割面での温度が、分割面の表面全体にわたってできるだけ均一であることが重要である。壁8、9の厚さを均一に構成する理由はこのためである。] [0022] 図4は、分割面7の領域における工具の部分断面図である。鋼鉄製の第1部分10は、図示の例では、図の下端部に切断刃13を形成している。] 図4 [0023] 鋼鉄製の第1部分10の分割面7が時間的にもっとも遅く温度低下することを確実にするため、鋼鉄製の第1部分10は、分割面7から離れるにしたがって少しずつ厚さが小さくなっている。このことは図において、下から上に行くほど大きさが大きくなる円を複数追記することで示されている。この形状は鋼鉄製部分の温度低下を制御するのに好ましいが、また分割面7が沈下する可能性もある。] [0024] 図5は2つの切断刃13を有する2連切断工具の変形実施例である。この実施例においても、鋼鉄製の第1部分10の厚さは、追記した円で示すように、分割面7から離れるにしたがって小さくなり、切断刃13の領域で最も小さくなっている。] 図5 [0025] 図6は、鋼鉄製の第1部分10は2つの切断刃13と、ねずみ鋳鉄製の第2部分11に向かう2つの壁8を持つ変形実施例である。この実施例においても、鋼鉄製の第1部分10の厚さは、分割面7から離れるにしたがって小さくなり、最も遠いところで最も小さくなっている。この関係は鋼鉄製の第1部分10に追記された円でわかるとおりである。] 図6 [0026] この鋼鉄製の第1部分10が分割面(結合領域を意図したもの)より下方で有するこの下向きくさび形状は、図4〜6には明示されていないが、5〜30°の範囲(のくさび角)である。] 図4 図5 図6 [0027] 1 第1の型空洞部 2 第2の型空洞部 3鋳型枠 4鋳型砂 5鋼鉄用湯口 6ねずみ鋳鉄用湯口 7 分割面 8突起ないし壁 9 突起ないし壁 10 第1部分 11 第2部分 12移行領域 13 切断刃]
权利要求:
請求項1 鋼鉄からなりかつ工具の加工部材を含む、1以上の第1部分(10)と、ねずみ鋳鉄からなりかつ工具の本体部材を含む、1つの第2部分(11)とを有し、該鋼鉄と該ねずみ鋳鉄との間に少なくとも1つの結合領域がある、1つの連続体を構成する鋳造の複合鋳造工具であって、該第1部分(10)は該本体部材の方向に延在する1以上の突起ないし壁(8)を含み、該第2部分(11)は該加工部材の方向に延在する1以上の突起ないし壁(9)を含み、該第1部分の突起ないし壁と該第2部分の対応する突起ないし壁とは、互いに該結合領域(7)で結合されており、該結合領域は実質的に平面であること、を特徴とする、複合鋳造工具。 請求項2 前記結合領域(7)で結合するそれぞれの前記突起ないし壁(8,9)は、該結合領域の範囲において、実質的に同じ断面形状及び断面面積を有する、ことを特徴とする、請求項1に記載の複合鋳造工具。 請求項3 前記第1部分(10)の前記突起ないし壁(8)は、前記結合領域(7)から離れるにつれて、次第に断面積が減少することを特徴とする、請求項1又は2に記載の複合鋳造工具。 請求項4 前記結合領域(7)は、前記突起ないし壁(8,9)の全長にわたり、実質的に同じ幅を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載の複合鋳造工具。 請求項5 前記第1部分(10)の前記突起ないし壁(8)の最も低い高さが、前記結合領域(7)の幅よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載の複合鋳造工具。 請求項6 前記第2部分(11)の前記突起ないし壁(9)の高さは、前記結合領域のおよその幅よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一に記載の複合鋳造工具。 請求項7 2以上の前記第1部分(10)と、2以上の前記結合領域(7)を含み、すべての該結合領域が同一の平面上に配されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載の複合鋳造工具。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR101606426B1|2016-03-25|3차원 형상 조형물의 제조 방법 US10022797B2|2018-07-17|Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaped object JP6443698B2|2018-12-26|三次元形状造形物の製造方法 US6253829B1|2001-07-03|Heat sink, and process and apparatus for manufacturing the same CN102971099B|2015-11-25|通过选择性地熔融粉末制造金属部件的方法 US20140147328A1|2014-05-29|Method for producing three-dimensional shaped object KR101666102B1|2016-10-13|3차원 형상 조형물의 제조 방법 EP1537942B1|2007-01-03|Workpiece support TWI292728B|2008-01-21|Liquid-cooled chilled-casting JPWO2003099535A1|2005-09-22|タイヤモールド用ピース、ピースの製造方法、ピース式タイヤモールド及びその製造方法 US20160136831A1|2016-05-19|Device and Method for Cutting Parts Consisting of a Metal or Composite Material and Parts Produced With Such a Method JP5584019B2|2014-09-03|三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物 KR20150139789A|2015-12-14|스크루 부재 및 스크루 부재를 제조하기 위한 방법 US10022770B2|2018-07-17|Method and tool for precision cutting JP4819858B2|2011-11-24|熱成形プレス DE10065960C2|2002-05-02|Verfahren zur Herstellung eines Werkstückes mit exakter Geometrie JP2006082096A|2006-03-30|射出成形用積層金型、射出成形方法及びダイカスト用積層金型 DE102007047314B4|2015-12-31|Presswerkzeug zum Warmumformen oder/und Presshärten von Werkstücken aus Blech EP1927415A1|2008-06-04|Casting process, upeer mold assembly and method of securing core to upper mold WO2010098479A1|2010-09-02|三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物 KR20130000372A|2013-01-02|핀 일체형 기판 및 핀 일체형 기판의 제조 방법 JP2008507407A|2008-03-13|耐疲労シートスリッティング方法および該方法により得られるシート JP2014533608A|2014-12-15|薄鋼板製ワーク、特に亜鉛めっきされた薄鋼板製ワーク、を熱間成形およびプレス硬化する方法および成形工具 JP2007301579A|2007-11-22|摩擦攪拌加工用ツールおよびこれを用いる摩擦攪拌加工品の製造方法 CN104786492B|2017-03-08|一种免清角焊接方法及具有自动加工功能的双头切割锯
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2262597A1|2010-12-22| CN101980806B|2014-01-01| SE532450C2|2010-01-19| CN101980806A|2011-02-23| JP2015110252A|2015-06-18| JP5969642B2|2016-08-17| KR20110003481A|2011-01-12| US9427802B2|2016-08-30| SE0800521L|2009-09-07| WO2009123524A1|2009-10-08| US20110052933A1|2011-03-03| EP2262597A4|2017-04-12| BRPI0908744A2|2015-07-21| JP6026721B2|2016-11-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-03-06| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120305 | 2012-11-16| A711| Notification of change in applicant|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121115 | 2012-12-05| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121115 | 2012-12-10| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121210 | 2012-12-26| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 | 2013-03-26| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130325 | 2013-04-02| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130401 | 2013-04-20| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 | 2014-01-15| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 | 2014-04-15| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140414 | 2014-11-26| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141125 | 2015-03-03| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150303 | 2015-03-11| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150310 | 2015-04-06| A912| Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150403 | 2016-05-02| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160502 | 2016-06-01| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160601 | 2016-06-29| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160629 | 2016-10-20| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161013 | 2016-10-21| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 6026721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2019-10-21| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|