专利摘要:
主コンテンツの提供の際に付加コンテンツを共に提供するサーバ、システム及び方法であって、該システムは、ストリーミング送信される第1コンテンツに第2コンテンツを多重化(Multiplexing)して、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツを端末機へストリーミング送信するサーバ;及び、上記混合コンテンツを受信して、上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)することにより上記第1コンテンツと上記第2コンテンツとを分離し、上記第1コンテンツをストリーミング再生し、上記第2コンテンツを保存する端末機;を含む。 従って、付加コンテンツ提供条件を提示し、その条件を満足するか否かを判断する別途の構成が不要である。即ち、特定コンテンツの特定区間だけを受信する条件さえ満足すれば、付加コンテンツを受信して上記付加コンテンツを利用することができる。
公开号:JP2011512700A
申请号:JP2010540547
申请日:2008-08-18
公开日:2011-04-21
发明作者:−;ユン リー、ジュン
申请人:エスケーテレコム株式会社Sk Telecom Co.,Ltd.;
IPC主号:H04M11-08
专利说明:

[0001] 本発明は、主コンテンツとともに付加コンテンツを同時に提供できるシステムに関する。]
[0002] 即ち、特定コンテンツを特定時間又は特定期間に亘って受信し視聴などをした場合、他の付加コンテンツを利用できるようにするシステムに関する。]
[0003] 具体的には、リッチメディアを利用して主コンテンツを送信するとき、クーポンやベル音などの付加コンテンツを共に送信するシステムに関する分野の発明である。]
背景技術

[0004] (4)無線インターネットの普及及び携帯用端末機技術の発達によって、携帯用端末機を利用してデジタル再生装置(player)を楽しむ人が増加している。特に、近来普及されているWCDMA方式の携帯用端末機の場合には、データの送信帯域幅の増加につれて処理利得が増加するため、音楽、ゲーム、映画、電子商取引き等の多様なデジタルコンテンツをより便利に利用できるようになった。]
[0005] 携帯用端末機を利用したコンテンツの利用が活性化される以前には、携帯用端末機によって多様なコンテンツが利用可能であるという事実だけでもサービス利用者に満足感を与えることができた。しかし、このような通信技術の発達によって、より多様な再生形式で再生される多数のコンテンツを含むリッチメディアが要求されつつある。]
[0006] 通信サービスを行う場合に、特定コンテンツを販売する事業者のマーケティング戦略によって、他のコンテンツをセットにして共に販売したり、他のコンテンツを無償で提供したり、或いは割引クーポンなどを別途提供することが一般的である。]
[0007] かかる営業方式がより効果的に消費者に適用されるためには、特定コンテンツに対する消費者の消費程度に従って付加コンテンツを提供することが、簡単かつ容易で、また直観的でなければならない。即ち、特定コンテンツを所定の時間又は所定の容量だけ消費した場合は、それに相応する分の付加コンテンツの提供が可能でなければならない。]
[0008] しかし、通常の場合において、特定コンテンツを付加コンテンツと共に提供する方式は、特定コンテンツのダウンロード後に、付加コンテンツを無償で取得可能な権限を与えたり、特定コンテンツのダウンロード後に、付加コンテンツを送信する方式である。]
発明が解決しようとする課題

[0009] 本発明は、特定コンテンツの提供の際に付加コンテンツを共に提供する場合に、上記特定コンテンツの受信及び視聴の情報を受けて、特定条件を満たすか否かを別途に判断しなければならない不便を解消するためのものである。]
[0010] 即ち、本発明の目的は、コンテンツをストリーミング送信するサーバ及び上記コンテンツを受信する端末機を含む、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムにおいて、ストリーミング送信される第1コンテンツに第2コンテンツを多重化(Multiplexing)して、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツを上記端末機へストリーミング送信するサーバ;及び、上記混合コンテンツを受信して、上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)することにより上記第1コンテンツと上記第2コンテンツとを分離し、上記第1コンテンツをストリーミング再生し、上記第2コンテンツを保存する端末機;を含む、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムを提供することにある。]
課題を解決するための手段

[0011] 本発明の第1観点によれば、コンテンツをストリーミング送信するサーバ及び上記コンテンツを受信する端末機を含む、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムにおいて、ストリーミング送信される第1コンテンツに第2コンテンツを多重化して、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツを上記端末機へストリーミング送信するサーバ;及び、上記混合コンテンツを受信して、上記混合コンテンツをデマルチプレクスすることにより上記第1コンテンツと上記第2コンテンツとを分離し、上記第1コンテンツをストリーミング再生し、上記第2コンテンツを保存する端末機;を含むことを特徴とする。]
[0012] 望ましくは、上記サーバは、上記第1コンテンツの一部の再生区間に上記第2コンテンツを多重化し、上記多重化は時間分割多重化であることを特徴とすることができる。]
[0013] より望ましくは、上記混合コンテンツは、上記第1コンテンツに上記第2コンテンツが多重化される始点時間及び終点時間、上記第2コンテンツの総長さ、上記第2コンテンツのメディアの種類及び再生可能な有効期間についての情報を含むことを特徴とすることができる。]
[0014] より望ましくは、上記サーバは、第1コンテンツ及び第2コンテンツを提供するコンテンツ提供部;上記コンテンツ提供部によって提供されたコンテンツを多重化する多重化部;及び、上記端末機に上記多重化されたコンテンツを送信する送信部;を含むことを特徴とすることができる。]
[0015] より望ましくは、上記端末機は、上記混合コンテンツを受信する受信部;上記受信部を通して受信した上記混合コンテンツをデマルチプレクスして、第1コンテンツと第2コンテンツとを分離する分離部;上記第1コンテンツを再生する再生部;及び、上記第2コンテンツを保存する保存部;を含むことを特徴とすることができる。]
[0016] 本発明の第2観点によれば、2以上のコンテンツを端末機に提供する付加コンテンツを提供するコンテンツ提供サーバにおいて、上記サーバは、上記端末機へストリーミング送信される第1コンテンツの所定の再生区間に第2コンテンツを多重化し、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツを上記端末機へストリーミング送信することを特徴とする。]
[0017] 望ましくは、上記サーバは、上記第1コンテンツの一部の再生区間に上記第2コンテンツを多重化し、上記多重化は時間分割多重化であることを特徴とすることができる。]
[0018] より望ましくは、上記混合コンテンツは、上記第1コンテンツに上記第2コンテンツが多重化される始点時間及び終点時間、上記第2コンテンツの総長さ、上記第2コンテンツのメディアの種類及び再生可能な有効期間についての情報を含むことを特徴とすることができる。]
[0019] より望ましくは、上記サーバは、第1コンテンツ及び第2コンテンツを提供するコンテンツ提供部;上記コンテンツ提供部から提供されたコンテンツを多重化する多重化部;及び、上記端末機へ上記多重化されたコンテンツを送信する送信部;を含むことを特徴とすることができる。]
[0020] 本発明の第3観点によれば、サーバからストリーミング送信される第1コンテンツ及び付加コンテンツである第2コンテンツを端末機へ送信する、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法において、[a]上記サーバで、上記第1コンテンツの再生区間に上記第2コンテンツを多重化して混合コンテンツを生成する段階;[b]上記端末機に上記混合コンテンツを送信する段階;及び、[c]上記混合コンテンツを受信し、上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)して第1コンテンツと第2コンテンツとを分離する段階;を含むことを特徴とする。]
[0021] 望ましくは、上記サーバは、上記第1コンテンツの一部の再生区間に上記第2コンテンツを多重化し、上記多重化は時間分割多重化であることを特徴とすることができる。]
[0022] より望ましくは、上記混合コンテンツは、上記第1コンテンツに上記第2コンテンツが多重化される始点時間及び終点時間、上記第2コンテンツの総長さ、上記第2コンテンツのメディアの種類及び再生可能な有効期間についての情報を含むことを特徴とすることができる。]
[0023] より望ましくは、[d]端末機は、上記第1コンテンツを再生し上記第2コンテンツを保存する段階を含むことを特徴とすることができる。]
[0024] 本発明の第4観点によれば、コンテンツをストリーミング送信するサーバ及び上記コンテンツを受信する端末機を含む、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムにおいて、ストリーミング送信される第1コンテンツに第2コンテンツを多重化(Multiplexing)し、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツのデータストリームを上記端末機へ送信するサーバ;及び、上記混合コンテンツを受信し、上記混合コンテンツを分離(Demultiplexing)することにより、上記第1コンテンツと上記第2コンテンツとを分離して保存する端末機;を含むことを特徴とする。]
[0025] 本発明の第5観点によれば、2以上のコンテンツを端末機に提供する、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供サーバにおいて、上記サーバは、上記端末機へストリーミング送信される第1コンテンツの所定の再生区間に第2コンテンツを多重化して、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツのデータストリームを上記端末機へ送信することを特徴とする。]
[0026] 本発明の第6観点によれば、サーバからストリーミング送信される第1コンテンツ及び付加コンテンツである第2コンテンツを端末機へ送信する、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法において、[a]上記サーバは、上記端末機に上記第1コンテンツ及び第2コンテンツが既に保存されているか否かを問い合わせて確認する段階;[b]上記第1コンテンツの一部は保存され、上記第2コンテンツは保存されていない場合は、上記保存されている第1コンテンツの一部に相応する第2コンテンツの一部を上記端末機へ送信する段階;[c]上記第1コンテンツの一部及び上記第1コンテンツの一部に相応する上記第2コンテンツが保存されている場合は、上記端末機に未保存の第1コンテンツの残りと上記第1コンテンツの残りに相応する第2コンテンツの残りとを多重化して混合コンテンツを生成する段階;[d]上記端末機に上記混合コンテンツを送信する段階;及び、[e]上記端末機は、上記混合コンテンツを受信して上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)することにより、上記第1コンテンツの残りと上記第2コンテンツの残りとを分離し、上記第1コンテンツの一部を第1コンテンツの残りと結合し、及び上記第2コンテンツの一部を第2コンテンツの残りと結合して保存する段階;を含むことを特徴とする。]
[0027] 本発明の第7観点によれば、サーバからストリーミング送信される第1コンテンツ及び付加コンテンツである第2コンテンツを端末機へ送信する、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法において、[a]上記サーバは、上記端末機に上記第1コンテンツ及び第2コンテンツが既に保存されているか否かを問い合わせて確認する段階;[b]上記第1コンテンツの一部は保存され、上記第2コンテンツは保存されていない場合に、上記端末機に未保存の第1コンテンツの残りと上記第2コンテンツの全部とを多重化して混合コンテンツを生成する段階;[c]上記端末機に上記混合コンテンツを送信する段階;及び、[d]上記端末機は、上記混合コンテンツを受信し、上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)することにより上記第1コンテンツの残りと上記第2コンテンツとに分離して、上記第1コンテンツの一部と上記第1コンテンツの残りとを結合した第1コンテンツ及び上記第2コンテンツを保存する段階;を含むことを特徴とする。]
[0028] 望ましくは、上記端末機は、上記第1コンテンツをストリーミング再生することを特徴とすることができる。]
発明の効果

[0029] 本発明によれば、特定コンテンツを特定時間に亘って受信する場合、その特定時間の間に上記特定コンテンツと同時に付加コンテンツを受信して、上記付加コンテンツを利用できるという効果がある。]
[0030] 従って、事業者の側面からは、特定コンテンツに付加コンテンツを結合して販売することが可能となり、上記コンテンツをより効果的に広告することができることから、より効果的に販売を促進し得るという効果がある。]
[0031] また、消費者の側面からは、特定コンテンツだけを受信する場合でも、付加コンテンツをも同時に受信して利用可能であるため、より効率的なコンテンツ利用を図ることができる。]
[0032] また、データストリームに分散的に付加コンテンツを挿入して多重化するため、他の付加コンテンツ提供システムにおけるように、別途の付加コンテンツ提供条件を提示し、その条件を満足するか否かを判断する構成が不要である。即ち、特定コンテンツの特定区間だけを受信する条件さえ満足すれば、付加コンテンツを受信して上記付加コンテンツを利用することができる。]
図面の簡単な説明

[0033] 図1は、本発明による付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法の順序図である。
図2は、本発明による付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法の第2実施例の順序図である。
図3は、本発明による付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法の第3実施例の順序図である。
図4は、本発明による付加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムの構成図である。] 図1 図2 図3 図4
実施例

[0034] 本発明の第1観点による付加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムは、コンテンツをストリーミング送信するサーバ及び上記コンテンツを受信する端末機を含む、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムにおいて、ストリーミング送信される第1コンテンツに第2コンテンツを多重化(Multiplexing)して、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツを上記端末機へストリーミング送信するサーバ;及び、上記混合コンテンツを受信し、上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)することにより上記第1コンテンツと上記第2コンテンツとを分離して、上記第1コンテンツをストリーミング再生し、上記第2コンテンツを保存する端末機;を含むことを特徴とする。]
[0035] 本発明の第2観点による付加コンテンツを提供するコンテンツ提供サーバは、2以上のコンテンツを端末機に提供する付加コンテンツを提供するコンテンツ提供サーバにおいて、上記サーバは、上記端末機へストリーミング送信される第1コンテンツの所定の再生区間に第2コンテンツを多重化し、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツを上記端末機へストリーミング送信することを特徴とする。]
[0036] 本発明の第3観点による付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法は、サーバからストリーミング送信される第1コンテンツ及び付加コンテンツである第2コンテンツを端末機へ送信する、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法において、[a]上記サーバにて上記第1コンテンツの再生区間に上記第2コンテンツを多重化して混合コンテンツを生成する段階;[b]上記端末機に上記混合コンテンツを送信する段階;及び、[c]上記混合コンテンツを受信し、上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)して第1コンテンツと第2コンテンツとを分離する段階;を含むことを特徴とする。]
[0037] 以下、添付図面を参照しながら、上記本発明の各観点によるシステムなどを説明する。]
[0038] 図1は、本発明による付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法の順序図である。] 図1
[0039] 図1は、端末機100及びサーバ200を含んでいる。上記端末機は、上記サーバに所定のコンテンツの再生を要請する。上記端末機が送信及び再生を要請するコンテンツは、リアルタイムストリーミング方式で送信されるコンテンツである。図1では、上記端末機は、上記サーバ200に第1コンテンツのストリーミング送信及び再生を要請する(S101)。端末機からの第1コンテンツのストリーミング再生要請がある場合、上記サーバ200は、第2コンテンツを選択するか、予め指定された第2コンテンツを第1コンテンツのストリーミング送信区間に多重化して送信する。第1コンテンツが送信されるデータストリームに上記第2コンテンツデータを分散して多重化を行った混合コンテンツを(S102)、上記端末機へストリーミング送信する(S103)。] 図1
[0040] 上記の多重化の一実施例としては、時間分割多重化(Time division multiplexing)を挙げることができる。即ち、第1コンテンツのパケットストリームの間々に第2コンテンツのパケットを挿入して多重化を行うことができる。]
[0041] 上記第1コンテンツのデータストリームはリッチメディアであり、MPEG4のLASeR(Lightweight Application Scene Representation)のSAF(Simple Aggregation Format)ストリームであり得る。]
[0042] 端末機は、上記混合コンテンツを受信し、デマルチプレクス(Demultiplexing)を行って、第1コンテンツと第2コンテンツとを分離する。第1コンテンツをリアルタイムストリーミング再生し、第2コンテンツを端末機内部の保存部に保存する。端末機の使用者は、第1コンテンツを一定時間受信した結果、第1コンテンツのデータストリームの予め決められた区間に規則正しく分散されている第2コンテンツのデータを全部受信すれば、第2コンテンツを利用できるようになる。]
[0043] 即ち、第1コンテンツのデータストリームを一定区間受信する場合に限って、第2コンテンツの一部又は全部を受信することができるのである。このような構成から、付加コンテンツである第2コンテンツによって、第1コンテンツの需要増加を誘導し得るコンテンツの広告及び消費促進の効果が達成できる。]
[0044] 上記混合コンテンツには、上記第1コンテンツのデータストリームに上記第2コンテンツが多重化される始点時間及び多重化の終点時間、上記第2コンテンツの総長、上記第2コンテンツのメディアの種類及び再生可能な有効期間情報などが含まれ得る。]
[0045] 上記端末機100は、上記混合コンテンツをデマルチプレクスして、第1コンテンツと第2コンテンツとに分離する。上記分離された第1コンテンツは上記端末機にて再生され、第2コンテンツはコンテンツ保存部に保存される。]
[0046] 図2及び図3は、本発明による付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法の第2及び第3実施例の順序図である。] 図2 図3
[0047] 図2を参照しながら、本発明第2実施例に従った付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法について説明する。端末機100がサーバ200に第1コンテンツを要請(S201)すると、サーバは混合コンテンツを生成する前に、上記端末機に既に保存された第1コンテンツ及び第2コンテンツの存否を確認(S203、S204)する。第1コンテンツの一部及び第2コンテンツの一部が保存されていることを確認(S205)した場合は、第1コンテンツの残りと第2コンテンツの残りとを多重化して混合コンテンツを生成(S206)する。端末機100は上記混合コンテンツを受信(S207)した端末機は、デマルチプレクスを行って第1コンテンツの残りと第2コンテンツの残りとに分離(S208)した後、上記第1コンテンツの一部と第1コンテンツの残りとを結合して第1コンテンツを保存し、上記第2コンテンツの一部と第2コンテンツの残りとを結合して第2コンテンツを保存(S209)する。端末機100は上記第1コンテンツを保存せず、バッファーを用いてストリーミング再生することも可能である。] 図2
[0048] 図3を参照しながら、本発明第3実施例に従った付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法について説明する。端末機100がサーバ200に第1コンテンツを要請(S301)すると、サーバは、混合コンテンツを生成する前に、上記端末機に既に保存された第1コンテンツ及び第2コンテンツの存否を確認(S303、S304)する。第1コンテンツの一部は保存されているが、第2コンテンツは既に削除されて保存されていない場合(S305)には、第1コンテンツの残りと第2コンテンツの全部とを多重化して混合コンテンツを生成(S306)する。上記混合コンテンツを受信した端末機は、デマルチプレクスを行って第1コンテンツの残りと第2コンテンツとに分離した後、上記第1コンテンツの一部と第1コンテンツの残りとを結合(S308)して第1コンテンツを保存し、上記第2コンテンツを保存(S309)する。端末機100は上記第1コンテンツを保存せず、バッファーを用いてストリーミング再生することも可能である。] 図3
[0049] 図4は、本発明による付加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムの構成図である。] 図4
[0050] 上記付加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムは、端末機100及びサーバ200を含んでおり、上記端末機100は保存部110、デマルチプレクス部120、受信部130及び再生部140を、上記サーバ200はコンテンツ提供部210、多重化部220及び送信部230をそれぞれ含んでいる。上記コンテンツ提供部は、上記端末機が要請した第1コンテンツに付加して提供される第2コンテンツを選択し、多重化部に提供する。多重化部は、上記第1コンテンツと第2コンテンツとを多重化(Multiplexing)して混合コンテンツを生成する。上記混合コンテンツは上記端末機に送信される。]
[0051] 端末機は、上記多重化された混合コンテンツを上記受信部を通して受信した後、デマルチプレクス部が上記混合コンテンツから第1コンテンツ及び第2コンテンツを相互分離する。上記端末機は、分離された第1コンテンツを再生し、上記第1コンテンツのデータストリームに多重化された第2コンテンツを受信して上記保存部に保存する。]
[0052] 本発明は、コンテンツをストリーミング送信するサーバ及び上記コンテンツを受信する端末機を含む付加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムにおいて、上記端末機へストリーミング送信及びストリーミング再生される第1コンテンツに第2コンテンツを多重化し、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツを上記端末機へストリーミング送信するサーバ;及び、上記混合コンテンツを受信して、上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)することにより上記第1コンテンツと上記第2コンテンツとを分離し、上記第1コンテンツをストリーミング再生し、上記第2コンテンツを保存する端末機;を含むことを特徴としている。]
[0053] かかる特徴から、特定コンテンツを特定時間に亘って受信する場合、その特定時間の間に上記特定コンテンツと同時に付加コンテンツを受信して、上記付加コンテンツを利用できるという効果がある。]
[0054] 従って、事業者の側面からは、特定コンテンツに付加コンテンツを結合して販売することが可能となり、上記コンテンツをより効果的に広告することができることから、より効果的に販売を促進し得るという効果がある。]
[0055] また、消費者の側面からは、特定コンテンツだけを受信する場合でも、付加コンテンツをも同時に受信して利用可能であるため、より効率的なコンテンツ利用を図ることができる。]
[0056] また、データストリームに分散的に付加コンテンツを挿入して多重化するため、他の付加コンテンツ提供システムにおけるように、別途の付加コンテンツ提供条件を提示し、その条件を満足するか否かを判断する構成が不要である。即ち、特定コンテンツの特定区間だけを受信する条件さえ満足すれば、付加コンテンツを受信して上記付加コンテンツを利用することができる。]
[0057] 従って、本発明は、通信サービス提供産業の分野において有用且つ実用的な発明である。]
[0058] 上記記載は実施例についてなされたが、本発明はそれに限らず、本発明の精神と添付のクレームの範囲内で種々の変更および修正をすることができることは当業者に明らかである。]
权利要求:

請求項1
付加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムにおいて、ストリーミング送信される第1コンテンツに第2コンテンツを多重化(Multiplexing)して、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツを上記端末機へストリーミング送信するサーバ;及び、上記混合コンテンツを受信して、上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)することにより上記第1コンテンツと上記第2コンテンツとを分離し、上記第1コンテンツをストリーミング再生し、上記第2コンテンツを保存する端末機;を含むことを特徴とするコンテンツ提供システム。
請求項2
上記サーバは、上記第1コンテンツの再生区間の一部に上記第2コンテンツを多重化し、上記多重化は時間分割多重化であることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ提供システム。
請求項3
上記混合コンテンツは、上記第1コンテンツに上記第2コンテンツが多重化される始点時間及び終点時間、上記第2コンテンツの総長さ、上記第2コンテンツのメディアの種類及び再生可能な有効期間についての情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ提供システム。
請求項4
上記サーバは、第1コンテンツ及び第2コンテンツを提供するコンテンツ提供部;上記コンテンツ提供部によって提供された第1と第2のコンテンツを多重化する多重化部;及び、上記端末機に上記多重化されたコンテンツを送信する送信部;を含むことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ提供システム。
請求項5
上記端末機は、上記混合コンテンツを受信する受信部;上記受信部を通して受信した上記混合コンテンツをデマルチプレクスして、第1コンテンツと第2コンテンツとを分離するデマルチプレクス部;上記第1コンテンツを再生する再生部;及び、上記第2コンテンツを保存する保存部;を含むことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ提供システム。
請求項6
付加コンテンツを提供するコンテンツ提供システムにおいて、ストリーミング送信される第1コンテンツに第2コンテンツを多重化(Multiplexing)し、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツのデータストリームを上記端末機へ送信するサーバ;及び、上記混合コンテンツを受信し、上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)することにより、上記第1コンテンツと上記第2コンテンツとを分離してそれぞれのコンテンツを保存する端末機;を含むことを特徴とするコンテンツ提供システム。
請求項7
2つ以上のコンテンツを端末機に提供する、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供サーバにおいて、上記サーバは、上記端末機へストリーミング送信される第1コンテンツの所定の再生区間に第2コンテンツを多重化し、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツを上記端末機へストリーミング送信することを特徴とするコンテンツ提供サーバ。
請求項8
上記サーバは、上記第1コンテンツの再生区間の一部に上記第2コンテンツを多重化し、上記多重化は時間分割多重化であることを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ提供サーバ。
請求項9
上記混合コンテンツは、上記第1コンテンツに上記第2コンテンツが多重化される始点時間及び終点時間、上記第2コンテンツの総長さ、上記第2コンテンツのメディアの種類及び再生可能な有効期間についての情報を含むことを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ提供サーバ。
請求項10
上記サーバは、第1コンテンツ及び第2コンテンツを提供するコンテンツ提供部;上記コンテンツ提供部から提供されたコンテンツを多重化する多重化部;及び、上記端末機へ上記多重化されたコンテンツを送信する送信部;を含むことを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ提供サーバ。
請求項11
2つ以上のコンテンツを端末機に提供する、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供サーバにおいて、上記サーバは、上記端末機へデータストリームの形で送信される第1コンテンツの所定の再生区間に第2コンテンツを多重化して、第1コンテンツと第2コンテンツとが多重化された混合コンテンツのデータストリームを上記端末機へ送信することを特徴とするコンテンツ提供サーバ。
請求項12
サーバからストリーミング送信される第1コンテンツ及び付加コンテンツである第2コンテンツを端末機へ送信する、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法において、(1)上記サーバにおいて、上記第1コンテンツの再生区間に、上記第2コンテンツを多重化して混合コンテンツを生成する段階;(2)上記端末機に上記サーバから上記混合コンテンツを送信する段階;及び、(3)上記端末機において、上記混合コンテンツを受信し、上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)して第1コンテンツと第2コンテンツとを分離する段階;を含むことを特徴とするコンテンツ提供方法。
請求項13
上記サーバは、上記第1コンテンツの再生区間の一部に上記第2コンテンツを多重化し、上記多重化は時間分割多重化であることを特徴とする請求項12に記載のコンテンツ提供方法。
請求項14
上記混合コンテンツは、上記第1コンテンツに上記第2コンテンツが多重化される始点時間及び終点時間、上記第2コンテンツの総長さ、上記第2コンテンツのメディアの種類及び再生可能な有効期間についての情報を含むことを特徴とする請求項12に記載のコンテンツ提供方法。
請求項15
(4)上記端末機において、上記第1コンテンツを再生し上記第2コンテンツを保存する段階を含むことを特徴とする請求項12に記載のコンテンツ提供方法。
請求項16
(4)上記端末機において、上記第1コンテンツ及び上記第2コンテンツを保存する段階を含むことを特徴とする請求項12に記載のコンテンツ提供方法。
請求項17
サーバからデータストリームの形で送信される第1コンテンツ及び付加コンテンツである第2コンテンツを端末機へ送信する、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法において、(1)上記サーバが、上記端末機に上記第1コンテンツ及び第2コンテンツが既に保存されているか否かを問い合わせて確認する段階;(2)上記第1コンテンツの一部は保存され、上記第2コンテンツは保存されていない場合は、上記保存されている第1コンテンツの一部に相応する第2コンテンツの一部を上記端末機へ送信する段階;(3)上記第1コンテンツの一部及び上記第1コンテンツの一部に相応する上記第2コンテンツが保存されている場合は、上記端末機に未保存の第1コンテンツの残りの部分と上記第1コンテンツの残りの部分に相応する第2コンテンツの残りの部分とを多重化して混合コンテンツを生成する段階;(4)上記端末機に上記混合コンテンツを送信する段階;及び、(5)上記端末機は、上記混合コンテンツを受信して上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)することにより、上記第1コンテンツの残りの部分と上記第2コンテンツの残りの部分とを分離し、上記第1コンテンツの一部及び上記第2コンテンツの一部とそれぞれ結合して保存する段階;を含むことを特徴とするコンテンツ提供方法。
請求項18
サーバからデータストリームの形で送信される第1コンテンツ及び付加コンテンツである第2コンテンツを端末機へ送信する、付加コンテンツを提供するコンテンツ提供方法において、(1)上記サーバは、上記端末機に上記第1コンテンツ及び第2コンテンツが既に保存されているか否かを問い合わせて確認する段階;(2)上記第1コンテンツの一部は保存され、上記第2コンテンツは保存されていない場合に、上記端末機に未保存の第1コンテンツの残りの部分と上記第2コンテンツの全部とを多重化して混合コンテンツを生成する段階;(3)上記端末機に上記混合コンテンツを送信する段階;及び、(4)上記端末機は、上記混合コンテンツを受信し、上記混合コンテンツをデマルチプレクス(Demultiplexing)することにより上記第1コンテンツの残りの部分と上記第2コンテンツとに分離して、上記第1コンテンツの一部と上記第1コンテンツの残りの部分とを結合した第1コンテンツ及び上記第2コンテンツを保存する段階;を含むことを特徴とするコンテンツ提供方法。
請求項19
上記端末機は、上記第1コンテンツをストリーミング再生することを特徴とする請求項17又は18に記載のコンテンツ提供方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20170127105A1|2017-05-04|Digital media distribution system and method
US20180317060A1|2018-11-01|Method and apparatus for content navigation in digital broadcast radio
US9600225B2|2017-03-21|Transmitting method and transmitting device, receiving method and receiving device, and transfer method and transfer system
US20170221520A1|2017-08-03|Systems and methods to play secondary media content
CN103780929B|2017-04-12|用于在媒体流中插入广告的方法和系统
US20180181969A1|2018-06-28|Refreshing content items in offline or virally distributed content
US9860582B2|2018-01-02|Method and apparatus for controlling time-scale modification during multi-media broadcasts
EP2880866B1|2017-09-06|Method and system for dynamically selecting, assembling and inserting content into streaming media
JP6275691B2|2018-02-07|任意の時点でストリーミングメディアにコンテンツを挿入する方法及びシステム
CN102244812B|2017-04-12|视频内容推荐
EP2603986B1|2018-05-30|A system and method for synchronized playback of streaming digital content
US8401462B2|2013-03-19|FM broadcast system competitive with satellite radio
US8930561B2|2015-01-06|Addition of supplemental multimedia content and interactive capability at the client
US7802277B2|2010-09-21|Inserting data objects into encrypted video streams
JP5288710B2|2013-09-11|マルチメディアデータを記録した情報保存媒体、その再生方法及び再生装置
JP4076067B2|2008-04-16|録画再生システム
TW533698B|2003-05-21|Providing content interruptions
JP5080584B2|2012-11-21|Method and apparatus for downloading auxiliary program data to DVR
US8874645B2|2014-10-28|System and method for sharing an experience with media content between multiple devices
RU2417113C2|2011-04-27|Представление потокового видео, например, в среде видеоигр или мобильных устройств
US8166154B2|2012-04-24|Method for streaming multimedia content
EP2853075B1|2016-10-26|Content-specific identification and timing behavior in dynamic adaptive streaming over hypertext transfer protocol
US7519685B2|2009-04-14|Contents linkage information delivery system
KR100971699B1|2010-07-22|다양한 방식의 광고제공 방법 및 시스템
CN101636726B|2013-10-30|包含连续播放的视频分配系统
同族专利:
公开号 | 公开日
WO2009082081A1|2009-07-02|
CN101919276B|2013-03-27|
CN101919276A|2010-12-15|
US20140169229A1|2014-06-19|
EP2225898A1|2010-09-08|
KR20090069973A|2009-07-01|
KR100907613B1|2009-07-14|
JP5504172B2|2014-05-28|
US20100278170A1|2010-11-04|
US8699479B2|2014-04-15|
EP2225898A4|2014-01-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-03-27| A711| Notification of change in applicant|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120326 |
2012-09-28| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120928 |
2012-10-03| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
2013-01-05| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130104 |
2013-06-03| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130531 |
2013-09-28| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
2013-10-23| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131022 |
2014-01-08| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
2014-02-07| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
2014-02-21| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-02-26| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
2014-03-20| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
2014-03-20| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5504172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-03-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-03-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-03-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-02-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-02-26| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]