专利摘要:
本発明は特に固体炭素質物質を部分燃焼によりガス化するためのバーナーに関する。バーナーは中央通路(2)と少なくとも1つの同軸通路(6)とを備え、これらの通路は上流の供給側から下流の放出端部に通じる。通路(2、6)は固定されていない下流の外側端部を有する同心壁(3、5)により形成され、これらの外側端部は環状スリット(10)を形成するような外形を有し、環状スリット(10)が同軸通路(6)の放出端部を形成し中央通路(2)の放出端部に隣接して合流する。接続ブロック(11)が少なくとも同軸通路(6)と交差し、場合によっては存在する冷却ジャケットとも交差する。ブロック(11)は、ブロック(11)の両側にて対応する通路部分に揃った1以上の開口部(12)を有する。
公开号:JP2011512505A
申请号:JP2010519452
申请日:2008-08-05
公开日:2011-04-21
发明作者:アン・ボエール;ヘンリカス・ギャスベルタス・ヴァン・スヒー
申请人:シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap;
IPC主号:F23D14-78
专利说明:

[0001] 本発明は中央通路と中央通路を取り囲む少なくとも1つの同軸通路とを備えたバーナーに関するものであり、これらの通路が上流の供給側から下流の放出端部に通じ、共反応性のガス状又はガス搬送媒体の別々の流れを燃焼ゾーンに供給する。このバーナーは、例えば加圧合成ガス、燃料ガス又は還元ガスを製造するために酸素含有ガスを用いて、搬送ガスにより搬送される微細固体燃料などの炭素質燃料(例えば、窒素ガス及び/又は二酸化炭素などの搬送ガスにより搬送される微粉炭)の部分燃焼に使用するのに特に適している。]
背景技術

[0002] 固体炭素質燃料の部分燃焼(ガス化ともいう)は、燃料と酸素の反応により行われる。燃料は可燃性の成分として主に炭素と水素を含む。ガス搬送の微細炭素質燃料と酸素含有ガスとが、相対的に高い速度にてバーナー内の別々の通路を通って反応器に送られる。反応器内では、燃料が1300℃より高い温度にて酸素含有ガス中の酸素と反応して一酸化炭素と水素を主に形成するように、火炎が維持される。]
[0003] ここで用いられている「酸素含有ガス」とは、遊離酸素O2を含有したガスをいい、空気、酸素に富んだ空気、すなわち21モル%より多い酸素、及び実質的に純粋な酸素、すなわち約95モル%より多い酸素を含み、残りは窒素などの空気中に通常見いだされるガス、及び/又は希ガスを含む。]
[0004] ここで用いられる「固体炭素質燃料」という用語は、ガスに搬送される種々の可燃性物質、及び石炭、石炭からのコークス、石炭液化残留物、石油コークス、煤、バイオマス、及びオイルシェール、タールサンド及びピッチから得られる粒子状固体の群からの混合物を含む。石炭は亜炭、亜ビチューメン、ビチューメン及び無煙炭を含めて任意の種類にし得る。好ましくは、固体炭素質燃料は、少なくとも約90重量%の物質が90ミクロン未満となりかつ水分含有量が約5重量%未満となるように、粒子サイズが砕かれる。]
[0005] US−A−2003/0056439は、高融点合金から作られた合成ガスを製造するためのバーナーを記載する。US−A−2004/0067461は、バーナーを通過するときにガスの渦を生成する手段を有するバーナーを記載する。]
[0006] US4,887,962はこのような部分燃焼プロセスのためのバーナーを開示する。バーナーは、燃料を燃焼ゾーンに供給するための出口を有する中央通路と、中央通路出口を取り囲むと共に中央通路の出口からの固体燃料の流れと交差し混合する酸素含有ガスを供給するための出口を有する同軸環状通路とを備える。バーナーはさらに、バーナーの放出端部に配置された前面を備える。前面は中央開口を有し、これを通って燃料と酸素含有ガスとが燃焼ゾーンに流れる。出口に近づくにつれ、酸素含有ガスを供給する環状通路の直径が小さくなり、縦軸に対して或る角度をなす。このようにして得られた傾斜した環状スリットは、酸素含有ガスが一定かつ均一に分布するように安定した寸法を有するべきである。流れ方向における環状スリットの傾斜により、出てくるガス流は、中央通路から下流の燃焼ゾーンに入る共反応性の可燃性物質の流れと交差し混ざり合う。通路を互いに対称的に配置すると共に、反応体物質の自由な流れに対する障害が最小の安定した配置にて通路を保持するために、スペーサが用いられる。]
[0007] 炭素質燃料の流れの温度は一般に80℃であるが、酸素含有ガスの流れの温度は一般に約300〜350℃である。燃焼ゾーンの温度は1300℃以上になり得る。バーナーは一方の端部にてほぼ周囲条件にさらされ、その放出端部にて燃焼ゾーンの条件にさらされる。その結果、バーナーの種々の部分に、異なる熱応力膨張が生じる。バーナーの縦の長さは一般に、1.5〜2.5mの間で変わるので、種々の部分の間での膨張の差が環状スリットの幅に著しい影響を与え、その結果、酸素含有ガスの流出に著しい影響を与え得る。]
[0008] 一般に同軸通路は、輸送されるガスのための側面入口を備える。このことにより、同軸通路上でガスの流れが不均一に分布し、このことも酸素含有ガスの流出に影響を与え得る。]
発明が解決しようとする課題

[0009] 本発明の目的は、ガス成分について更に一定かつ安定的な流出が可能なバーナー構造を提供することである。]
課題を解決するための手段

[0010] 本発明の目的は次のバーナーにより達せられる。中央通路と前記中央通路を取り囲む少なくとも1つの同軸通路とを備えたバーナーであって、前記中央通路と同軸通路は上流の供給側から下流の放出端部に通じ、前記中央通路及び前記同軸通路は下流の固定されていない外側端部を有する同心状の内壁及び外壁により規定され、前記外側端部は、前記同軸通路の放出端部を形成すると共に前記中央通路の隣接した放出端部に向かって合流する環状スリットを規定する外形を有し、接続ブロックが少なくとも前記同軸通路と交差し、前記接続ブロックが前記外壁と前記内壁をつなぎ、前記ブロックの両側の対応する通路部分に揃えて1以上の開口部を備え、前記接続ブロックが前記内壁及び前記外壁と交差し両壁を2つの部分に分割し、両壁の前記2つの部分が前記接続ブロックに対して互いに揃えて接合される、前記バーナー。]
[0011] 出願人は、接続ブロックが外壁と内壁の熱膨張の差を限定することによって環状スリットの寸法を安定させることを見いだした。加えて、接続ブロックは振動を抑制し、ガス流に対して均等化効果を有し、同軸通路の全周にわたって均一なガス流を得る。]
[0012] 接続ブロックはバーナーの上流部分をその下流部分に接続する。ここで用いられている「上流部分」なる用語は、バーナー中のガス流の流れ方向に関するものであり、供給源と接続ブロックの間のバーナー部分をいい、「下流」なる用語は、接続ブロックと放出端部の間のバーナーの部分をいう。]
[0013] 流通開口部は、例えば同軸通路の周囲にわたって均一に分布した円形の開口部とし得る。別法として、流通開口部は異なる形状、例えばスリットを有し得る。開口部の縁部は例えば面取りするか又は丸みを帯びさせることもできる。流れ方向において、流通開口部を、中央通路の縦軸に平行にするか、又は接線方向及び/若しくは軸方向において縦軸に対して或る角度を有するようにできる。]
[0014] 接続ブロックは内壁及び外壁と交差し、両方の壁を2つの部分に分割し、それらを互いに揃えて接続ブロックに接続できるので、モジュール式のバーナーが可能となる。下流の壁部分は、接続ブロックのもう一方の側の上流部分よりも高い温度及び大きな温度変化にさらされる。この構造では、これらの激しく露出される下流部分を独立に交換できる。]
[0015] 中央通路を形成する内壁は、例えば一定の直径を有することができる。随意に、内壁をその長さの一部にわたってテーパーにできる。]
[0016] バーナーを過熱から保護するために、一般に、冷却ジャケットを通って外壁全体に流れる水などの冷媒を用いてバーナーを冷却する。冷却ジャケットは、放出端部の近くにて互いに連通している2つの同軸ジャケット通路を備えることができる一方、それらの他端にてジャケット通路の1つが冷媒供給源に連結され、もう一方のジャケット通路が冷媒放出部に連結される。本発明の特定の態様では、接続ブロックが両方のジャケット通路に交差し、また冷媒流のための流通開口部を備える。]
[0017] 流通開口部の半径方向の幅は、例えば同軸通路の半径方向の幅と等しいか又はいくらか小さくでき、例えば、半径方向の通路幅の85〜100%又は必要ならさらに小さくできる。]
[0018] 内壁の外側端部と接続ブロックの下流側との間の距離は、例えば接続ブロックの直径の約1〜3倍とし得る。]
[0019] 特定の態様では、接続ブロックの側面の一方又は両方に、1以上の同心突出部を階段状の構成にて備え、その直径の各々が接続ブロックに取り付けられる同心壁の一つに対応し、組み立て中に溶接機を容易に接近させることができる。]
[0020] 本バーナーは、反応体を所望の方法にて、すなわち垂直、水平又は或る角度にて部分酸化ガス発生器の反応ゾーンに導入するのに十分適し、特に、燃焼ゾーンの実質的に向かい合った側に配置された反応体用の複数のバーナーを有する固体燃料ガス化装置を使用するのに特に適し、それにより反応体が水平に導入され、バーナー噴射が互いに衝突して部分酸化プロセスを促進すると共に燃焼ゾーンの壁の腐食を最小にする。]
[0021] 燃焼温度は1300℃以上に到達するかもしれないので、このようなバーナーの主な関心事は、ガス化プロセス中に高熱流束により生じるバーナー前部(バーナー面ともいう)への損傷を防ぐことである。バーナーを過熱から保護するために、耐熱ライニングをバーナー前壁の外面に付与でき且つ/又は好ましくは内部冷却通路を有する中空壁部材を使用でき、この内部冷却通路を通して流体冷媒を特定の流路に沿って高速で循環させ、バーナー前面を確実に均等に冷却し、長期にわたる運転中にバーナーの劣化とさらには故障さえも引き起こし得る熱応力を最小にできる。さらに好ましくは、流路は例えばUS4,887,962に記載のような螺旋流路である。このような螺旋流路は、例えば同心バッフルにより得ることができ、この同心バッフルが、バッフルにおける中断部を介して互いに連通した同心流路区域を形成する一方、交差した仕切りにより、中断部を通る流れが次の同心流路区域に送られる。]
[0022] 随意に、更にモジュール的に構成できるように、接続ブロックの一方の側面を、内壁及び外壁の同軸配置の上流部分の外側端部に溶接することによって、バーナーを製造できる。内壁及び外壁の下流部分を、対応する上流部分に揃えて接続ブロックの第2の側面に取付け又は溶接できる。外壁の上流部分を接続ブロックに溶接した後に冷却ジャケットを製造するために、2つの包囲ケーシングを接続ブロックに溶接し、接続ブロックにおける開口部の2つの同心円形配列に整列した2つの同心区画室を形成できる。]
[0023] 冷却通路回路を完成するために、二重壁の円筒状の本体を使用でき、その二重壁の外側が内壁の上流縁部を全周にわたって露出させたままにし、本体はその下流側にて前面により蓋をされ、前面は中央開口部を形成する縁部を有し、外壁の縁部に隣接している。円筒状の本体の二重壁の間の空間は、上流の冷却ジャケット区画室の一つに連通し、前面の開口部の近くにてそれが外側の通路壁の周りを取り囲む空間に連通し、この空間は他の上流の冷却ジャケット区画室に連通している。このことにより外壁と接続ブロックとの間に間隙が形成され、内壁を接続ブロックに溶接する溶接機を更に容易に近づけることができる。円筒状の本体の二重壁の内側を接続ブロックに溶接した後、少なくとも2つの分離したC形部分に分割される環状カバープレートが、接続ブロック及び円筒状の本体に溶接され、二重壁の外側と接続ブロックとの間の間隙を閉鎖する。]
[0024] 通常、バーナーは耐熱物質、特に例えばInconel(登録商標)として販売されている耐熱金属及び耐熱合金から作られ、例えば溶接、蝋付けなどにより製造される。高い負荷運転のため、通常は金属で作られた酸素含有ガスの通路及び出口の内側を、ZrO2などの酸化物塗膜で内側をコーティングしてもよく、酸素による金属の燃焼の危険性なく、酸素含有ガスの高速の流れを適用することができる。]
[0025] 以下、単なる例として添付の図面に関して本発明をさらに詳細に説明する。]
図面の簡単な説明

[0026] 本発明によるバーナーの前部分の縦断面図を示す。
図1のバーナーの接続ブロックの平面図を示す。
図1のバーナーの接続ブロックの断面図を示す。] 図1
実施例

[0027] 図1は、窒素又は炭酸ガスにより運ばれる微粉炭などの炭素質燃料の部分燃焼のためのバーナー1を示す。バーナー1は中央通路2を備える。中央通路2は上流部分3Aと下流部分3Bとを有する円筒状の内壁3により形成される。中央通路2は、ガスにより運ばれる燃料を燃焼ゾーンに供給するための放出出口4を有する。] 図1
[0028] 上流部分5Aと下流部分5Bとを有する円筒状の外壁5が、内壁3の周りに同心円状に配置される。内壁3と外壁5とが、酸素含有ガスを供給するための同軸環状通路6を形成する。同軸通路6は、酸素含有ガスを燃焼ゾーンに流入させるための出口を形成する開放放出端部7を有する。]
[0029] 内壁3は一定の内径を有する。下流内壁部分3Bは隆起部分8を有し、その外径は円錐状に拡大した後に放出出口4に向かって減少していき、この例では断面が三角形の環状隆起を形成する。下流外壁部分5Bは、燃焼ゾーンの方向に円錐状端部9を有する円筒を形成する。内壁部分3Bの環状隆起8と外壁部分5Bの円錐状端部9とが、均一な幅の環状スリット10を形成し、そこでの隆起8は放出出口4の方向に減少していく直径を有する。この環状スリット10が同軸通路6の放出出口7を形成する。]
[0030] 内壁及び外壁の上流部分3A、5Aは、それらの対応する下流部分3B、5Bに揃えて接続ブロック11に溶接される。接続ブロック11を図2の平面図及び図3の断面図にて示す。] 図2 図3
[0031] 接続ブロック11は、同軸通路6のための流通開口部12と、中央通路2の一部を形成する中央開口部13とを備え、開口部13は内壁部分3A及び3Bと同じ内径を有する。ブロック11の下流側の面と内壁部分3Bの下流側の外端部との間の距離Xは、接続ブロック11の直径の1〜3倍である。]
[0032] 同軸通路6は冷却ジャケット14により包まれ、冷却ジャケット14は接続ブロック11の上流側に上流部分14Aを有し、接続ブロック11の下流側に下流部分14Bを有する。2つの同軸ケーシング15A、16Aが接続ブロック11の上流側に溶接され、2つの同軸区画室、すなわち内側区画室17Aと外側区画室18Aとを形成する。]
[0033] 同様に、冷却ジャケット14の下流部分14Bが、内側ジャケット壁15Bと外側ジャケット壁16Bとを備えた二重壁の円筒本体を形成し、内側ジャケット壁15Bが、上流の内側ケーシング15Aに対する下流側の延長部を形成し、外側ジャケット壁16Bが、ケーシング16Aに対する下流側の延長部を形成する。ジャケット壁15Bとジャケット壁16Bとの間の空間18Bは、上流側の冷却ジャケット区画室18Aに対する下流側の延長部を形成しており、バッフル19により分割されて螺旋通路になっている。内側ジャケット壁15Bと外壁部分5Bとの間の空間17Bは、上流側の内側区画室17Aに対する下流側の延長部を形成する。接続ブロック11は開口部20の2つの同心円形配列を備え、上流側の冷却ジャケット区画室17A及び18Aを下流側の冷却ジャケット区画室17B及び18Bにそれぞれ接続する。]
[0034] 二重壁の円筒本体14Bの下流には、冷却ジャケット壁15B、16Bに対して直角に二重壁の前面21が配置される。前面21は中央開口部23を形成する内側縁部22を有し、内側縁部22は同軸通路の外壁5Bの外側縁部に隣接している。]
[0035] 二重壁の前面21は下流側の前壁24と裏側壁25とを有し、それらが同心バッフル26により間隔をあけられ同心状の流路区域27を形成する。流路区域27の各々は、内側バッフルにおける中断の直後に内側と外側バッフル26をつなぐ仕切りによって閉鎖される(図示せず)。このように、バッフル26が螺旋流路を形成する。この流路は下流側の冷却ジャケット区画室18Bと連通している。前面21の開口部23の近くにて、前面21の前壁24と裏側壁25との間の冷媒流路区域27は、前面の裏側壁25の開口部30を介して下流側の冷却ジャケット区画室17Bに連通している。]
[0036] 上流の内側冷却ジャケット区画室17Aは液体冷媒の供給源に連結される。冷媒は内側冷却ジャケット区画室17Aからブロック11の開口部20、下流の区画室17B、開口部30、前面21の流路区域27、外側冷却ジャケット区画室18B、ブロック11の開口部20及び外側区画室18Aを通って冷媒放出口に流れる。]
[0037] 接続ブロック11の上流側には、階段状の同心突出部31が設けられ、その各々の直径は、接続ブロック11に取り付けられる同軸状の上流壁部分3A、5Aの一つに対応している。接続ブロック11の下流側には、円形リム32、33が設けられ、その外径は接続ブロック11に取り付けられる夫々の下流壁部分3B、5Bの外径に対応している。]
[0038] 接続ブロック11の近くにて、二重壁の円筒本体14Bの内壁15Bが外壁16Bに対して突出し、内壁15Bの上流縁部が全周にわたって露出している。このことにより円周方向に隙間が作られ、溶接機を近づけて内壁15Bを接続ブロック11に溶接することができる。内壁15Bを接続ブロック11に溶接した後、2つの別個のC形リング部分34となっている環状のカバープレートが接続ブロック11及び円筒状の本体14Bに溶接されて隙間を閉じる。]
[0039] 図1のバーナー1は本質的に円筒状である。ブロック11は、冷却ジャケットの外径に対応した直径を有する円形のブロックである。図2に示されるように、開口部12、20の配列は各々が中央開口部13に対して同心状の円形配置となっている。] 図1 図2
[0040] 酸素含有ガスにより炭素質燃料、例えば微粉炭をガス化するための上記のバーナーの運転中、例えば、窒素又は二酸化炭素などの運搬流体中に浮遊している上記の石炭を中央通路に通して、バーナーの下流に配置された反応器の燃焼ゾーンに石炭を導入するための出口に送る。同時に、酸素含有ガスを環状通路に通して出口に送り、石炭と酸素含有ガスの反応体を反応器の空間内で激しく混合する。反応体の混合は、適当な通路中のバッフルの渦本体により一方又は両方の流れに加えられた渦巻き運動によって更に促進できる。石炭の安定した流出を促進するために、石炭の流れに利用可能な断面積は、出口近くのバーナーの中央通路の少なくとも一部にわたって一定に維持すべきである。]
先行技術

[0041] US−A−2003/0056439
US−A−2004/0067461
US4,887,962]
[0042] 1…バーナー
2…中央通路
3…内壁
4…放出出口
5…外壁
6…同軸通路
7…放出端部
8…隆起部分
9…円錐状端部
10…環状スリット
11…接続ブロック
12…流通開口部
14…冷却ジャケット]
权利要求:

請求項1
中央通路(2)と前記中央通路を取り囲む少なくとも1つの同軸通路(6)とを備えたバーナー(1)であって、前記中央通路と同軸通路は上流の供給側から下流の放出端部に通じ、前記中央通路(2)及び前記同軸通路(6)は下流の固定されていない外側端部を有する同心状の内壁及び外壁(3、5)により規定され、前記外側端部は、前記同軸通路(6)の放出端部を形成すると共に前記中央通路(2)の隣接した放出端部に向かって合流する環状スリット(10)を規定する外形を有し、接続ブロック(11)が少なくとも前記同軸通路(6)と交差し、前記接続ブロック(11)が前記外壁(5)と前記内壁(3)をつなぎ、前記ブロック(11)の両側の対応する通路部分に揃えて1以上の開口部(12)を備え、前記接続ブロック(11)が前記内壁(3)及び前記外壁(5)と交差し両壁を2つの部分(3A、3B;5A、5B)に分割し、両壁の前記2つの部分が前記接続ブロック(11)に対して互いに揃えて接合される、前記バーナー。
請求項2
前記外壁(5)が冷却ジャケット(14)により包まれ、前記接続ブロック(11)が冷媒流の流通開口部(20)を形成する前記冷却ジャケットの幅にわたって延びる、請求項1に記載のバーナー。
請求項3
冷却ジャケット(14)が放出端部の近くにて互いに連通した2つの同軸ジャケット区画室(17A、18A)を備え、それらの他端部にてジャケット区画室(17A)の一方が冷媒供給源に連結され、もう一方の区画室(18A)が冷媒放出部に連結され、接続ブロック(11)が両方のジャケット区画室(17A、18A)に交差すると共に冷媒流の流通開口部(20)を備える、請求項2に記載のバーナー。
請求項4
内壁(3)の外側端部と接続ブロック(11)の下流側面との間の距離が接続ブロック(11)の直径の約1〜3倍である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のバーナー。
請求項5
接続ブロックの側面の少なくとも1つが、階段状に構成された1以上の同心突出部(31)を備え、その直径の各々が接続ブロック(11)に取付けられた同心壁(3A、5A)の一つに対応する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のバーナー。
請求項6
接続ブロック(11)の少なくとも1つの側面が、接続ブロック(11)に取付けられる円筒状の部分(3B、5B)の外径との締まり嵌めを形成する1以上の円形リム(32、33)を備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載のバーナー。
請求項7
中央通路(2)と前記中央通路(2)を取り囲む少なくとも1つの同軸通路(6)とを備えるバーナー(1)の製造方法であって、前記中央通路及び同軸通路(2、6)が上流の供給側から下流の放出端部に通じ、中央通路(2)と同軸通路(6)とが、固定されていない下流の外側端部を有する同心状の内壁(3)及び外壁(5)により形成され、前記外側端部が環状スリット(10)を形成する外形を有し、前記環状スリット(10)が同軸通路(6)の放出端部を形成すると共に中央通路(2)の隣接した放出端部に向かって合流し、接続ブロック(11)の一方の側面が内壁及び外壁(3A、5A)の同軸状に配置された上流部分の外側端部に溶接され、接続ブロック(11)が、中央通路(2)に揃えて配置された中央開口部(13)と同軸通路(6)に揃えて配置された開口部(12)の円形配列とを備え、内壁(3B)の下流部分及びその後で外壁(5B)の下流部分が、対応する上流部分に揃えて接続ブロック(11)の第2の側面に溶接される、製造方法。
請求項8
外壁(5A)の上流部分を接続ブロック(11)に溶接した後、周囲の2つのケーシング(15A、16A)を接続ブロックに溶接して冷却ジャケット(14)の2つの同心区画室(17A、18A)を形成し、接続ブロック(11)が冷却ジャケット区画室(17A、18A)に揃えられた2つの同心円形配置の開口部(20)を備えた、請求項7に記載の製造方法。
請求項9
下流の冷却ジャケット区画室(17B、18B)が二重壁の円筒状の本体(14B)により設けられ、その二重壁の外側(16B)が内壁(15B)の上流縁部を全周にわたって露出させ、本体(14B)がその下流側にて前面(21)により蓋をされ、前面(21)が、中央開口部(23)を形成すると共に外壁(5)の縁部に隣接する縁部(22)を有し、円筒状の本体(14B)の二重壁(15B、16B)の間の空間(18B)が上流の冷却ジャケット区画室(18A)の1つに連通し、前面(21)の開口部(23)の近くにて、外側通路壁(5B)の周りを取り囲む空間(17B)に連通し、前記空間(17B)がもう一方の上流の冷却ジャケット区画室(17A)に連通し、円筒状の本体の二重壁(15B)の内側を接続ブロック(11)に溶接した後、少なくとも2つのC形の部分(34)に分離される環状のカバープレートを、接続ブロック(11)と円筒状の本体(14B)とに溶接して二重壁の外側と接続ブロック(11)との間の間隙を閉鎖する、請求項8に記載の製造方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US6394791B2|2002-05-28|Method and apparatus for a fuel-rich catalytic reactor
EP1717295B1|2012-01-11|Gasifier injector
CN101403496B|2013-02-06|具有集成的导燃燃烧器的煤尘组合燃烧器
US4510874A|1985-04-16|Burner and process for the partial combustion of solid fuel
US4443228A|1984-04-17|Partial oxidation burner
US3847564A|1974-11-12|Apparatus and process for burning liquid hydrocarbons in a synthesis gas generator
JP4454993B2|2010-04-21|冷却を改善した二重壁燃焼器ライナセグメント
RU2212001C2|2003-09-10|Кислородно-нефтяная центробежная форсунка
US5127346A|1992-07-07|Burner arrangement for the combustion of fine-grained to dusty solid fuel
US6126438A|2000-10-03|Preheated fuel and oxidant combustion burner
EP2706295B1|2016-03-09|Dual fuel gas turbine combustor for low heating value fuel
US5487659A|1996-01-30|Fuel lance for liquid and/or gaseous fuels and method for operation thereof
US4491456A|1985-01-01|Partial oxidation process
RU2193926C2|2002-12-10|Сопло топливного инжектора с защитной огнеупорной вставкой
EP0631090B1|1998-03-04|Controlled flame fuel jet combustion
US4523529A|1985-06-18|Process and burner for the partial combustion of solid fuel
RU2439434C2|2012-01-10|Горелка с плазменным розжигом
US4353712A|1982-10-12|Start-up method for partial oxidation process
JP4440646B2|2010-03-24|金属、金属溶融物、及び/またはスラグを熱冶金的に処理するための方法、並びに、インゼクター装置
DE69724531T2|2004-04-01|Drallbrenner
CN102538013B|2015-12-09|具有末梢冷却的燃料喷射器
US6834504B2|2004-12-28|Premix burner with high flame stability having a net-like structure within the mixing section
US6331109B1|2001-12-18|Premix burner
KR100454610B1|2005-01-15|합성가스의제조방법
US6142765A|2000-11-07|Process for burning fuel
同族专利:
公开号 | 公开日
KR101535474B1|2015-07-24|
CN101363623A|2009-02-11|
JP5473913B2|2014-04-16|
US20120100496A1|2012-04-26|
WO2009019270A2|2009-02-12|
EP2176589B1|2016-07-13|
KR20100061466A|2010-06-07|
PL2176589T3|2017-08-31|
EP2176589A2|2010-04-21|
CN101363623B|2010-12-08|
AU2008285636A1|2009-02-12|
CN201233007Y|2009-05-06|
WO2009019270A3|2009-06-18|
AU2008285636B2|2011-02-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH028603A|1988-02-17|1990-01-12|Shell Internatl Res Maatschappij Bv|Partial combustion burner with spiral-flow cooled face|
JPH02133524U|1989-04-11|1990-11-06|||
JPH06201112A|1992-08-06|1994-07-19|L'air Liquide|酸素−燃料バーナー|JP2015161460A|2014-02-27|2015-09-07|三菱日立パワーシステムズ株式会社|Burner|US259048A||1882-06-06||Multiflue pipe and coupling-section |
US1995122A|1931-09-21|1935-03-19|Selas Company|Fuel burner|
US2759491A|1953-10-27|1956-08-21|Nat Clay Pipe Res Corp|Coaxial conduit construction|
US3121457A|1956-12-11|1964-02-18|Lummus Co|Burner assembly for synthesis gas generators|
BE600917A|1960-05-18|1961-07-03|Arbed|Dispositif de fixation d'une tuyers antiabrasive dans une lance d'affinage métallurgique.|
US3347660A|1960-11-28|1967-10-17|Union Carbide Corp|Method for refining metals|
US3175817A|1960-11-28|1965-03-30|Union Carbide Corp|Burner apparatus for refining metals|
GB1027041A|1961-08-21|1966-04-20|Consett Iron Company Ltd|Combined oxygen lance and high temperature burner|
US3202201A|1962-01-15|1965-08-24|Chemetron Corp|Gas burner for melting and refining scrap metal|
US3255966A|1964-09-10|1966-06-14|Texaco Development Corp|Annulus type burner for the production of synthesis gas|
US3322419A|1964-12-24|1967-05-30|Union Carbide Corp|Oxygen jet devices|
LU52104A1|1966-10-04|1968-05-07|||
US3533558A|1967-05-17|1970-10-13|Niro Atomizer As|Liquid atomizer nozzle|
US3586240A|1968-11-29|1971-06-22|Nippon Kokan Kk|Blowing nozzle|
BE754652A|1969-08-14|1971-01-18|Voest Ag|Tete d'injection destinee a etre montee sur une lance de soufflage refroidie a l'eau, et procede pour sa fabrication|
US3677580A|1970-04-07|1972-07-18|Charles E Klanke|Adjustable pipe coupling|
US3856457A|1972-12-29|1974-12-24|Air Prod & Chem|Burner of the oxy-fuel type|
LU69797A1|1974-04-05|1974-11-21|||
US3901445A|1974-11-08|1975-08-26|Pullman Inc|Gas burner - lance construction|
FR2342454B1|1976-02-25|1984-02-17|Schulz Wilhelm||
US4171091A|1976-03-26|1979-10-16|Stamicarbon, B.V.|Process and device for spraying liquid|
GB1544697A|1976-10-08|1979-04-25|Coal Ind|Spray head|
US4303386A|1979-05-18|1981-12-01|Coen Company, Inc.|Parallel flow burner|
US4538530A|1979-12-31|1985-09-03|Whitman John E|Burner for the suspension firing of comminuted material|
US4361285A|1980-06-03|1982-11-30|Fluid Kinetics, Inc.|Mixing nozzle|
US4363443A|1980-09-26|1982-12-14|Eutectic Corporation|Gas-torch construction|
IT1150849B|1982-04-20|1986-12-17|Snam Progetti|Tubazione isolata termicamente per la costruzione di condotte subacquee|
DE3367117D1|1982-09-02|1986-11-27|Shell Int Research|Burner for the partial combustion of finely divided solid fuel|
CA1218903A|1982-10-19|1987-03-10|Ian Poll|Process and burner for the partial combustion ofsolid fuel|
GB8307519D0|1983-03-18|1983-04-27|Shell Int Research|Burner|
CA1209182A|1984-01-04|1986-08-05|Charles E. Capes|Wear resistant atomizing nozzle assembly|
US4887962A|1988-02-17|1989-12-19|Shell Oil Company|Partial combustion burner with spiral-flow cooled face|
US4858538A|1988-06-16|1989-08-22|Shell Oil Company|Partial combustion burner|
DE3937697A1|1989-11-13|1991-05-16|Hilti Ag|Hohlbohrwerkzeug|
US5088774A|1990-05-07|1992-02-18|Tylan General, Inc.|Coupling for interconnection of coaxial tubing|
AT400181B|1990-10-15|1995-10-25|Voest Alpine Ind Anlagen|Brenner für die verbrennung von feinkörnigen bis staubförmigen, festen brennstoffen|
US5064135A|1990-10-31|1991-11-12|Milliken Research Corporation|Beam collar|
US5141261A|1991-04-04|1992-08-25|Double Containment Systems|Double containment pipe joint assembly|
AU1797192A|1991-04-04|1992-11-02|Double Containment Systems|Elbow fittings for double containment pipe assemblies|
SE469145B|1991-09-27|1993-05-17|Abb Carbon Ab|SEAT AND NOZZLE FOR SUPPLYING PASTABRAZLE TO A FLUIDIZED BED|
GB2261042A|1991-11-01|1993-05-05|Guest John D|Improvements in or relating to tube couplings for co-axial tubing|
US5307996A|1992-08-05|1994-05-03|Takuma Co., Ltd.|Atomizer for slurry fuel|
GB9226489D0|1992-12-19|1993-02-10|Univ Manchester|A joint|
DE4305896A1|1993-02-26|1994-09-01|Utp Schweissmaterial|Druckausgleichskammer mit Einsatzelement|
BE1009743A3|1995-06-23|1997-07-01|Thomas Jacques|Tuyere de soufflage a oxygene siderurgique.|
US5834066A|1996-07-17|1998-11-10|Huhne & Kunzli GmbH Oberflachentechnik|Spraying material feeding means for flame spraying burner|
US6267301B1|1999-06-11|2001-07-31|Spraying Systems Co.|Air atomizing nozzle assembly with improved air cap|
US6478239B2|2000-01-25|2002-11-12|John Zink Company, Llc|High efficiency fuel oil atomizer|
AU5067102A|2000-11-27|2002-06-03|Linde Ag|Burner and method for the chemical reaction of two gas streams|
FI111054B|2001-06-25|2003-05-30|Vesa Antero Koponen|Suutin pintojen päällystämiseksi|
DE10139575A1|2001-08-10|2003-02-20|Basf Ag|Vorrichtung zur Herstellung von Synthesegasen|
US20030100913A1|2001-10-09|2003-05-29|Guoping Shi|Depth adjustable cap of lancing device|
US6755355B2|2002-04-18|2004-06-29|Eastman Chemical Company|Coal gasification feed injector shield with integral corrosion barrier|
US6892654B2|2002-04-18|2005-05-17|Eastman Chemical Company|Coal gasification feed injector shield with oxidation-resistant insert|
ITMI20021526A1|2002-07-11|2004-01-12|Danieli Off Mecc|Iniettore per forni di fusione di materiale metallico|
US7226089B2|2004-09-21|2007-06-05|Wilkinson Iii Joseph|Jacketed pipe flange|
US7416404B2|2005-04-18|2008-08-26|General Electric Company|Feed injector for gasification and related method|
CN101233078B|2005-06-02|2013-02-27|Mecs公司|用于含硫液体燃烧的方法和装置|
EP1731823A1|2005-06-08|2006-12-13|Single Buoy Moorings Inc.|Cryogenic transfer hose|
US7566080B2|2005-07-08|2009-07-28|Taper-Lok Corporation|Systems and methods for coupling conduits of dissimilar materials which are subject to large temperature variations|
US7506822B2|2006-04-24|2009-03-24|General Electric Company|Slurry injector and methods of use thereof|
CN100470127C|2006-09-06|2009-03-18|中国船舶重工集团公司第七一一研究所|干煤粉加压气化炉的燃烧喷嘴|
US7845688B2|2007-04-04|2010-12-07|Savant Measurement Corporation|Multiple material piping component|
CN201233007Y|2007-08-06|2009-05-06|国际壳牌研究有限公司|燃烧器|
US7993131B2|2007-08-28|2011-08-09|Conocophillips Company|Burner nozzle|CN201233007Y|2007-08-06|2009-05-06|国际壳牌研究有限公司|燃烧器|
CN101363624B|2007-08-06|2011-05-25|国际壳牌研究有限公司|燃烧器|
US8506660B2|2007-09-12|2013-08-13|General Electric Company|Nozzles for use with gasifiers and methods of assembling the same|
US9221704B2|2009-06-08|2015-12-29|Air Products And Chemicals, Inc.|Through-port oxy-fuel burner|
GB0915557D0|2009-09-07|2009-10-07|Chalabi Rifat A|Apparatus for processeng waste material|
TWI416051B|2010-07-08|2013-11-21|Air Prod & Chem|穿埠氧-燃料燃燒器|
CN102146300A|2011-02-23|2011-08-10|惠生工程(中国)有限公司|一种联合燃烧平台|
CN102944016B|2012-12-11|2016-01-20|开泰镁业有限公司|大型立式还原炉用煤粉燃烧器|
US20150176900A1|2013-12-20|2015-06-25|American Air Liquide, Inc.|Hybrid oxy-coal burner for eaf steelmaking|
EP3158266B1|2014-06-23|2020-09-02|Air Products and Chemicals, Inc.|Solid fuel burner and method of operating|
法律状态:
2011-07-30| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110729 |
2012-08-22| RD03| Notification of appointment of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120821 |
2013-03-26| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130326 |
2013-03-29| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130328 |
2013-06-28| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130627 |
2013-12-25| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-01-07| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140106 |
2014-02-13| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140204 |
2014-02-14| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5473913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2014-03-28| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
2017-02-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-02-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-01-31| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
2019-02-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-02-08| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2019-02-22| RD02| Notification of acceptance of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
2020-01-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-01-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2022-01-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]