专利摘要:
本発明は、各々が作動装置(10、20)に関連付けられたターボジェットエンジンの複数の機能を制御するための制御システム(1)に関する。本発明による制御システムは、作動装置の各々に機械エネルギーを供給するように設計された電気モータ(30)と、電気モータのための電子制御ユニット(60)と、モータと作動装置との間に介在される少なくとも1つのスイッチング装置(50)であって、電気モータによって供給された機械エネルギーを作動装置の1つに選択的に分配供給することができる少なくとも1つのスイッチング装置(50)とを備える。
公开号:JP2011512477A
申请号:JP2010546383
申请日:2009-02-13
公开日:2011-04-21
发明作者:スタツツ,アントワーヌ;ドウガン,トマ;バデル,ニコラ;ブデイヤフ,ラシツド
申请人:スネクマ;
IPC主号:F02K1-76
专利说明:

[0001] 本発明は、航空エンジンおよび/またはその周囲の電気機械機器への電力供給および制御に関する。特に、本発明は航空エンジンに適用され、具体的にはターボジェットタイプのガスタービンエンジンに適用される。]
背景技術

[0002] 用語「航空エンジンまたはその周囲の電気機械装置」は、本明細書では、エンジンの実際の動作に有用な装置だけでなく、エンジン室に付随する装置も対象に含めて使用される。例として、このような装置は、エンジンが動作中、またはエンジンが停止されるときのエンジンの種々の機能を作動させるための電気機械装置、例えば、特に、ガスタービンの航空機エンジンの逆推力装置を作動させるための装置、またはメンテナンスカバー(カバーの開閉)を作動させるための装置を含めることができる。]
[0003] 上述した各々の電気機械作動装置は、一般に、少なくとも1つのアクチュエータと、アクチュエータを作動させるための電気モータと、電気モータを制御するための制御電子機器であって、電気機械作動装置の固有の要件に応じて大きさが決められた制御電子機器とを備える。]
先行技術

[0004] 欧州特許第0843089号明細書]
発明が解決しようとする課題

[0005] 本発明の目的は、このような電気機械作動装置によってより多くの航空機エンジンの機能を制御することである。]
[0006] このため、このような作動装置への電力供給と制御とを簡素化して、製造コストを低減し、さらに設計の複雑さを低減する、特に、全体の体積、重量、寸法を低減する必要がある。]
課題を解決するための手段

[0007] 上述の目的のために、本発明は、各々の作動装置に関連付けられるターボジェットエンジンの複数の異なる機能を制御するための制御システムを提供する。前記システムは:
作動装置の各々に機械エネルギーを供給するように構成された電気モータと、
電気モータのための電子制御ユニットと、
モータと作動装置との間に介在する少なくとも1つのスイッチング装置であって、電気モータによって供給された機械エネルギーを作動装置の1つに選択的に分配供給する働きをする少なくとも1つのスイッチング装置とを備える。]
[0008] したがって、本発明により、同時に作動されないターボジェットエンジンの各々の異なる機能に関連付けられる複数の電気機械作動装置間で制御電子機器および電気モータを共有することが可能になる。用語「共有」は、本明細書では、同じ制御電子機器および同じ電気モータが全ての電気機械作動装置に使用されるという意味で使用される。]
[0009] 逆推力装置とメンテナンスカバーとを備える機能の例では、本発明により、航空機にブレーキをかけるときに逆推力装置を作動させるために、またメンテナンスカバーを開くために、選択的に使用する共通の制御システムを有することが可能になる。]
[0010] さらに、有利には、本発明により、完全に互いに互換性があり、多量の電力を消費するが、制限された持続時間にわたって消費する、いわゆる「主」機能(例えば、逆推力装置)を作動させるように大きさが決められ、作動されるのにあまり電力を必要としない1つ以上の、いわゆる「二次」機能(例えば、メンテナンスカバー)の作動にも適する制御電子機器および電気モータを利用できるようになる。]
[0011] したがって、本発明によって可能になる制御電子機器と電気モータとの共有が、コストおよび重量の低減、また、体積および設計の複雑さの低減につながる。本発明によれば、複数の機能を制御するのに1つの電気モータと1つの電子制御ユニットとで十分であり、このことで電力伝送ハーネスの必要性を制限できる。]
[0012] さらに、ターボジェットエンジンの主機能に対して重複して制御電子機器と電気モータとが設けられ、このことにより二次機能は通常はそうでなくても、このような冗長性から恩恵を得ることができる。]
[0013] 本発明の特別な実施形態では、各スイッチング装置はモータにより供給される機械エネルギーを受け取るのに適した1つの入口と2つの出口とを有し、スイッチング装置は、入口で受け取る機械エネルギーを出口の一方または他方に切り替えるのに適している。]
[0014] 第1の変形形態では、本発明の制御システムは1つのスイッチング装置を有し、スイッチング装置からの各出口は各作動装置に接続される。]
[0015] この第1の変形形態では、本発明の制御システムは2つの機能しか制御できない。]
[0016] 第2の変形形態では、制御システムは少なくとも2つのスイッチング装置を含み、スイッチング装置の1つの出口の一方は別のスイッチング装置の入口に接続される。]
[0017] この第2の変形形態では、制御電子機器およびモータは少なくとも3つの機能の間で共有可能となる。]
[0018] 本発明の特定の実施形態では、スイッチング装置の少なくとも1つは、入口で受け取る機械エネルギーを、電気コマンド信号を受け取るときには一方の出口に切り替え、電気コマンド信号がないときには他方の出口に切り替えるのに適している。]
[0019] 特に、信号がないときに、スイッチング装置は機械エネルギーを主機能に関連付けられた作動装置に切り替えるように構成されることができる。その結果、デフォルトでは主機能の制御が優先する。]
[0020] 本発明の別の特定の実施形態では、スイッチング装置の少なくとも1つは、受信される機械コマンドに応じて、入口で受け取る機械エネルギーを出口の一方または他方に切り替えるのに適している。]
[0021] 有利には、本発明のシステムの電子制御ユニットは、制御される機能に応じて、送達される電力をモータ類に適合させるのに適している。]
[0022] その結果、スイッチング装置によって選択された作動装置に対してモータによって供給される機械エネルギーは、前記作動装置に関連付けられた機能の要件に従う。]
[0023] 本発明のシステムはさらに、モータの電子制御ユニットに、どの作動装置が分配供給されたエネルギーを有しているかについて伝えるための手段を含むことができる。]
[0024] この情報は、特に、スイッチング装置が機械コマンドによって制御されるとき、特に電子制御ユニットが、制御される機能に応じてモータに送達する電力の大きさを決めることができるように働く。]
[0025] また、この情報は、機械エネルギーが適切な作動装置に正確に切り替えられているかを確認するための手段を構成し、このことでシステムの安全性が強化される。]
[0026] 本発明の他の特性および利点は、制限的な特徴を持たない実施形態を示す添付図面を参照してなされた以下の説明から明らかである。]
図面の簡単な説明

[0027] 本発明の制御システムを示す図であり、その環境で、制御システムによりターボジェットエンジンの2つの機能が制御できる第1の実施形態を示す図である。
図1に示された制御システムでの使用に適したスイッチング装置の動作の例を示す図である。
図1に示された制御システムでの使用に適したスイッチング装置の動作の例を示す図である。
本発明の制御システムを示す図であり、その環境で、制御システムがターボジェットエンジンの3つの機能を制御する働きをする第2の実施形態を示す図である。] 図1
実施例

[0028] 図1は、第1の実施形態の本発明の制御システム1を示す図である。この第1の実施形態では、ターボジェットの2つの異なる機能、具体的には、この例では、ターボジェットの逆推力装置(「主」機能)と、メンテナンスハッチまたはカバー(「二次」機能)とが制御される。] 図1
[0029] しかしながら、本発明は、同時に作動される種類の機能でなければ、3つ以上の複数の機能(本発明の第2の実施形態について後述する)や他のタイプの機能にも同様に十分適用できる。]
[0030] 各々の機能は、1つ以上のアクチュエータを備えることができる電気機械作動装置に関連付けられる。したがって、逆推力装置は、可撓性伝動軸を介して接続される6つのアクチュエータFP1からFP6を備える電気機械作動装置10に関連付けられる(ここで示されている例では、逆推力装置のドア1つにつき3つのアクチュエータ)。このように電気機械的に作動される逆推力装置の例は、欧州特許第0843089号明細書に詳細に記載されている。同様に、メンテナンスカバーは、単一のアクチュエータFS1を備える電気機械作動装置20に関連付けられる。]
[0031] 制御システム1は、逆推力装置用の作動装置10またはメンテナンスカバー用の作動装置20の一方または他方に機械エネルギーを送達するのに適した電気モータ30を含む。]
[0032] このために、モータ30によって送達される機械エネルギーは、機械伝動軸40を介して、モータ30と作動装置10、20との間に介在されたスイッチング装置50に伝えられる。機械エネルギーは、その後、作動される機能に応じて、スイッチング装置50によって選択的に作動装置の一方または他方に分配供給される。]
[0033] 制御システム1はさらに、電気モータ30のための電子制御ユニット60を含む。この電子制御制御ユニット60は、制御される機能に応じて、電気モータ30を制御するように構成される。]
[0034] 特に、電子制御ユニット60は、電気モータ30に電力を供給するために電力を生成するように構成された電力モジュール61(パワーエレクトロニクスとも呼ばれる)を備える。さらに、電子制御ユニット60は、制御される機能に応じてモータ30に送達される電力に適合させるように、電力モジュール61によって生成された電力を制御するための制御手段62を含む。]
[0035] 制御システム1が設計されるとき、モジュール61の電力容量は、作動されるのに最も高い電力を必要とする機能(主機能)、すなわちこの例では、逆推力装置に対して有利に大きさが決められる。その結果、電力モジュール61は、作動されるのにあまり電力を必要としない機能(二次機能)、すなわち、この例では、メンテナンスカバーを作動させることができるのに十分な電力を送達するのにも適している。]
[0036] このため、モジュール61の電力容量は、二次機能と比べて過大とされる(overdimensioned)。二次機能への損傷を避けるために、制御手段62は、モータ30に供給される電気の電圧と電流とを調節することによって、モータに送達される電力が制御される機能に応じて適合されるようにする。]
[0037] モータ30に供給される電源の電圧および電気は、特に、制御される各機能のために予め設定された電圧および電流の測定値に基づいて決定されることができる。電気モータ30はさらに、モータ30に送達される電力が正確に調節されるように、電子制御ユニット60に電気モータ30によって実際に加えられるトルクの情報を伝えるセンサ(図示せず)を含む場合もある。]
[0038] 電子制御ユニット60は、どの機能が制御されるかを特定するために、また適切な電圧と電流とを印加するために、全自動デジタルエンジン制御(FADEC)装置70からの情報を利用することができる。このような情報は、例えば、電子制御装置60が制御される機能を特定できるようにするターボジェットエンジンの動作パラメータを含む、または変形形態では、実際に制御される機能を特定するデジタルコマンドの形で受信される。]
[0039] このように、本発明によれば、単一の電子制御ユニット60および単一の電気モータ30が、逆推力装置およびメンテナンスカバー用の2つの各作動装置10、20を作動させるのに使用される。これらの2つの機能は同時に動作されるように設計されていないので、スイッチング装置50は、電気モータ30によって供給されたエネルギーを、選択的にこれらの機能に関連付けられた作動装置の一方または他方に送達しなければならない。]
[0040] このために、伝動軸40を介して電気モータ30によって送達される機械エネルギーを受け取るのに適している入口Eと、作動装置10、20にそれぞれ接続される2つの出口S1、S2とを有するスイッチング装置50が検討される。]
[0041] 示された例では、スイッチング装置50は、入口で受け取られたエネルギーを2つの出口の一方または他方に切り替えるために、クラッチ式の機構を利用する。知られている方法では、クラッチ機構は2つの部品(例えば、2つの伝動軸)を一体化して、そのうちの一方に他方からの回転運動を伝える働きをする。したがって、このような機構を利用することによって、入口Eを出口S1と結合する、または入口Eを出口S2と結合することが可能になる。]
[0042] このような機構を実行するスイッチング装置50の例は、図2A、図2Bに示されている。] 図2A 図2B
[0043] これらの図で示されているスイッチング装置50は、電気コマンド信号を受信したか否かに応じて、入口Eで受け取る機械エネルギーを出口S1、S2の一方または他方に切り替える。このコマンド信号は、例えば、航空機のFADEC70からの信号としてもよいし、電子制御ユニット60からの信号としてもよい。]
[0044] 知られている方法では、このような動作を実行するには、スイッチング装置50は:
入口Eに結合される入口軸51と、
出口S1に結合される第1の出口軸52と、
出口S2に結合される第2の出口軸53と、
入口軸51と共に回転するように拘束され、並進可動な金属板54と、
一端が入口軸51に接続され、他端が金属板54に接続された戻りバネ55と、
内部にコアが配置されることのできるソレノイドを有する電磁石56とを備える。]
[0045] 好ましい方法では、スイッチング装置50は、電気コマンド信号を受信しない場合、電気モータ30から受け取る機械エネルギーを主機能(S1)、すなわち、この例では、逆推力装置に関連付けられた作動装置10に送達する。反対に、スイッチング装置50が電気コマンド信号SIGを受信する場合、電気モータ30によって供給された機械エネルギーを二次機能(S2)、すなわち、この例では、メンテナンスカバーに関連付けられた作動装置20に送達する。このようにして、デフォルトでは、主機能への電力供給および主機能の制御が優先する。]
[0046] このために、戻りバネ55は、電磁石56のソレノイドが電気的に駆動されていない場合(すなわち、スイッチング装置50が電気コマンド信号を受信していない場合)、金属板54を摩擦ディスク57に押圧する働きをするように静止長(rest length)を有する。ディスク57は、第1の出口軸52と共に回転するように拘束される(図2A参照)。したがって、金属板54は、(入口軸51を介して)電気モータ30による回転が始まると、ディスク57を介して摩擦によってこの回転運動を第1の出口軸52に伝達する。このようにして、電気モータ30によって入口Eに送達された機械エネルギーは、摩擦によってスイッチング装置50の出口S1(のみ)に伝達されて、逆推力装置の作動装置10に送達される。その後、作動装置10は受け取る機械エネルギーを種々のアクチュエータFP1からFP6に分配供給し、それによって逆推力装置が作動可能となる。この分配供給は、当業者には知られている方法で可撓性伝動軸によって行われるが、本明細書には詳細に説明されていない。] 図2A
[0047] 電磁石56のソレノイドが電気コマンド信号SIGによって駆動されると(図2B参照)、電磁石56のソレノイドは金属板54を自身の方に引き付ける。その後、金属板は、摩擦ディスク58に押圧される。ディスク58は、第2の出口軸53と共に回転するように拘束される。したがって、金属板54は、(入口軸51を介して)電気モータ30による回転が始まると、ディスク58を介して摩擦によってこの回転運動を第2の出口軸53に伝達する。このようにして、電気モータ30によって入口Eに送達された機械エネルギーは、摩擦によってスイッチング装置50の出口S2(のみ)に伝達されて、メンテナンスカバーの作動装置20に送達される。その後、作動装置20は、受け取る機械エネルギーを可撓伝送軸を介してアクチュエータFS1に伝達し、それにより、例えば、メンテナンスカバーを開ける。] 図2B
[0048] 本明細書で示された例では、スイッチング装置50は、摩擦クラッチ機構を利用する。しかしながら、もちろん、他のクラッチ機構、例えば、噛み合いクラッチ機構なども考えられる。]
[0049] 別の実施形態(図示せず)では、スイッチング装置50は、機械的なコマンドに応じて、電気モータ30によって送達され入口Eで受け取られた機械エネルギーを出口S1、S2の一方または他方に切り替える。]
[0050] 例として、この機械コマンドはレバーによるものとしてもよい。レバーは、位置Aのときは、入口軸を固定して第1の出口軸と共に回転させる(それにより、入口Eを出口S1と結合する)働きをし、位置Bのときは、入口軸を固定して第2の出口軸と共に回転させる(したがって、入口Eを出口S2と結合する)働きをする。]
[0051] 電気コマンド信号と同様の方法で、レバーのためのデフォルト位置が想定されることができ、デフォルトではスイッチング装置は機械エネルギーを逆推力装置の作動装置に送達する働きをする。その後、レバーの位置を他方の位置に(例えば、手動で)変えることで、機械エネルギーがメンテナンスカバーの作動装置に分配供給されるようになる。メンテナンスカバーの閉動作は、レバーをデフォルトでの位置に戻させるように構成されることができる。]
[0052] 有利な特徴によれば、例えば、スイッチング装置50に配置された位置戻りセンサ(図1には図示せず)が、航空機のFADEC70または電子制御ユニット60に、どの作動装置が機械エネルギーの分配供給を受けるようになっているか(すなわち、どの機能が作動されるか)についての情報を伝える働きをする。] 図1
[0053] このことにより、特にスイッチング装置50が機械エネルギーを適切な作動装置に送達するのを確認することができる。]
[0054] さらに、スイッチング装置50は、機械コマンドにより、機械エネルギーを受け取る作動装置を選択するように制御され、このコマンドがスイッチング装置に達しない、またはスイッチング装置に認識されない場合、この情報により、電子制御ユニット60は、選択された作動装置に関連付けられた機能に応じてモータ30によって送達された電力に適合することができる。]
[0055] 上述したように、本発明はさらに、ターボジェットエンジンに3つ以上の機能の制御にも適用できる。このように以下に、図3を参照して、どれも同時に作動されないターボジェットエンジンの3つの異なる機能が電力供給される本発明の第2の実施形態について説明する。この例では、これらの機能は、逆推力装置(主機能)と2つのメンテナンスカバー、例えば、エンジンカバーとファンカバー(二次機能)である。] 図3
[0056] 各機能は、それぞれの作動装置に関連付けられる。したがって、逆推力装置が作動装置10に関連付けられ、2つのメンテナンスカバーは作動装置20a、20bにそれぞれ関連付けられる。]
[0057] 本発明の制御システム1’は、第1の実施形態で上述したのと同じように、電気モータ30と、電子制御ユニット60と、FADEC70とを備える。]
[0058] 制御システム1’はさらに、モータ30と作動装置10、20a、20bとの間に介在される第1のスイッチング装置50aと、第2のスイッチング装置50bを含む。スイッチング装置50a、50bは、第1の実施形態で説明したスイッチング装置50と同様である。]
[0059] したがって、第1のスイッチング装置50aは、伝動軸40を介して電気モータ30に接続され、さらに作動装置10および第2のスイッチング装置50bの入口にそれぞれ接続される2つの出口に接続される入口を含む。したがって、第1のスイッチング装置50aは、例えば、本発明の第1の実施形態で説明したような電気コマンド信号または機械コマンド信号に応じて、電気モータ30から受け取る機械エネルギーを作動装置10または第2のスイッチング装置50bに(すなわち、作動装置20aまたは作動装置20bに向けて)送達するように構成される。]
[0060] 第2のスイッチング装置50bは、第1のスイッチング装置50aの出口の一方に接続される入口と、作動装置20aおよび作動装置20bにそれぞれ接続される2つの出口とを有する。したがって、第2のスイッチング装置50bは、例えば、本発明の第1の実施形態で説明したような電気コマンド信号または機械コマンド信号に応じて、(スイッチング装置50aを介して)電気モータ30から受け取る機械エネルギーを作動装置20aまたは作動装置20bに送達するように構成される。]
权利要求:

請求項1
各々が各作動装置(10、20、20a、20b)に関連付けられており、同時に動作されないターボジェットエンジンの複数の異なる機能を制御するための制御システム(1、1’)であって、作動装置の各々に機械エネルギーを供給するように構成された電気モータ(30)と、電気モータのための電子制御ユニット(60)と、モータと作動装置との間に介在される少なくとも1つのスイッチング装置(50、50a、50b)であって、電気モータによって供給された機械エネルギーを作動装置の1つに選択的に分配供給する働きをする少なくとも1つのスイッチング装置(50、50a、50b)とを備える、システム(1、1’)。
請求項2
各スイッチング装置(50)が、モータ(30)によって供給された機械エネルギーを受け取るのに適した入口(E)と2つの出口(S1、S2)とを有し、スイッチング装置は、入口で受け取る機械エネルギーを出口の一方または他方に切り替えるのに適している、請求項1に記載のシステム(1、1’)。
請求項3
1つのスイッチング装置(50)を含み、スイッチング装置の各出口(S1、S2)が各作動装置(10、20)に接続される、請求項2に記載のシステム(1、1’)。
請求項4
少なくとも2つのスイッチング装置(50a、50b)を含み、スイッチング装置の一方(50a)の出口の一方は他方のスイッチング装置(50b)の入口に接続される、請求項2に記載のシステム(1、1’)。
請求項5
少なくとも1つのスイッチング装置(50、50a、50)が、入口(E)で受け取る機械エネルギーを、電気コマンド信号を受信するときには出口の一方(S2)に切り替え、電気コマンド信号がないときには他方の出口(S1)に切り替えるのに適している、請求項2から4のいずれか一項に記載のシステム(1、1’)。
請求項6
少なくとも1つのスイッチング装置(50、50a、50b)は、受信する機械コマンドに応じて、入口(E)で受け取る機械エネルギーを出口(S1、S2)の一方または他方に切り替えるのに適している、請求項2から5のいずれか一項に記載のシステム(1、1’)。
請求項7
電子制御ユニット(60)は、制御される機能に基づいて、モータ(30)に送達される電力を適合させるのに適している、請求項1から6のいずれか一項に記載のシステム(1、1’)。
請求項8
モータの電子制御ユニット(60)に、どの作動装置が分配供給されたエネルギーを有しているかについての情報を伝えるための手段を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のシステム(1、1’)。
請求項9
システムにより制御される機能が、少なくとも逆推力装置と、メンテナンスカバーとを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のシステム。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10077102B1|2018-09-18|Electrically driven blade control for rotorcraft
CA2587068C|2014-04-08|Systeme d'alimentation et de commande d'equipements electriques d'un moteur d'aeronef ou de son environnement
US7578136B2|2009-08-25|Integrated power and pressurization system
US7656054B2|2010-02-02|Turbine engine with an alternator and method for transmitting movement to an alternator
US6704624B2|2004-03-09|Method and device for controlling an aircraft maneuvering components, with electrical standby modules
EP2404775B1|2014-10-22|Architecture électrique pour aéronefà voiture tournante à motorisation hybride et Procédé
EP0695892B1|2000-05-10|Transmission spring loaded shift device
US8162115B2|2012-04-24|Actuator arrangement for a motor vehicle clutch
US6241182B1|2001-06-05|Hybrid control system for an aircraft aerodynamic surface
US6625982B2|2003-09-30|Electronically controlled hydraulic actuating system
EP1846291B1|2015-05-27|Dual motor dual concentric valve
US8967590B2|2015-03-03|Micro-power generator for valve control applications
JP4459280B2|2010-04-28|エンジンの発電・スタータ装置
US6786315B1|2004-09-07|Thrust reverser system with sequential torque decoupler
US7677376B2|2010-03-16|Electromagnetic friction engaged clutch, method for the operation thereof, and use thereof in a drive train for automatically actuating a vehicle door or a vehicle flap
EP0639499B1|1997-12-29|Dispositif de servocommande d'un organe de commande de vol d'aéronef
US7690205B2|2010-04-06|Gas turbine engine cold start mechanization
US7559386B2|2009-07-14|Vehicle hybrid propulsion system
US8746413B2|2014-06-10|Single brakeshoe test | for elevators
US6802476B2|2004-10-12|Latch device, in particular for latching an airplane landing gear or an airplane landing gear hatch, and a method of operating said device
JP4015605B2|2007-11-28|同期ロッキング装置を有するターボジェット電気機械スラストリバーサ
US6487846B1|2002-12-03|Thrust reverser actuator including an integrated locking mechanism
EP3144220B1|2019-11-27|Aircraft control surface actuator
US8888036B2|2014-11-18|Primary flight controls
US4685550A|1987-08-11|Quick disconnect mechanism
同族专利:
公开号 | 公开日
RU2479738C2|2013-04-20|
EP2245290A1|2010-11-03|
CA2714622A1|2009-08-20|
FR2927663A1|2009-08-21|
EP2245290B1|2012-11-14|
CN101952580B|2013-06-26|
CA2714622C|2015-08-04|
US8919096B2|2014-12-30|
CN101952580A|2011-01-19|
ES2397980T3|2013-03-12|
WO2009101370A1|2009-08-20|
JP5138785B2|2013-02-06|
BRPI0908867B1|2019-12-31|
US20110048028A1|2011-03-03|
FR2927663B1|2013-05-24|
RU2010138152A|2012-03-20|
BRPI0908867A2|2015-11-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-12| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120111 |
2012-10-09| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-10-12| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121011 |
2012-10-17| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
2012-10-18| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-11-22| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121114 |
2012-11-22| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5138785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2012-11-26| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
2015-11-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2016-11-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-11-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-11-13| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-11-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-10-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]