专利摘要:
本発明は、被印刷材料のための加工機において印刷版にインキを着けるための方法に関する。本発明は汎用性を有して応用可能なインキ装置において、特に安定したインキガイドを可能にし、かつ、ゴーストが生じる傾向を著しく減少させる方法を提供することを課題とする。当該課題は以下のように解決される。すなわち、前記インキ流は供給ローラ(20)から前記分配ローラ(8)と、さらに、前記プレート胴/版胴(1)の回転方向において、前の前記インキ着けローラ(2,3)にインキ供給を行う、第一の前記分割ローラ列(12)の第一のインキ横ならしローラ(6)に供給される。前記第一の分割ローラ列(12)に対応する第一の部分インキ流は、前記分配ローラ(8)において少なくとも一つのインキ搬送ローラ(15)によって分岐し、前記第一の分割ローラ列(12)の前記第一のインキ横ならしローラ(6)に供給される。前記第二の分割ローラ列に対応する第二の部分インキ流は、前記分配ローラ(8)において少なくとも一つのインキ搬送ローラ(16)によって分岐され、前記第二の部分インキ流は、前記プレート胴/版胴(1)の回転方向において、後ろにある前記インキ着けローラ(4,5)にインキ供給を行う第二のインキ横ならしローラ(7)(13)に対して常に供給される。
公开号:JP2011512280A
申请号:JP2010547131
申请日:2009-01-29
公开日:2011-04-21
发明作者:ペーター・フンメル;ユルゲン・シェルツィッヒ;ロベルト・オルトナー
申请人:マンローラント・アーゲー;
IPC主号:B41F31-00
专利说明:

[0001] 本発明は独立請求項のおいて書き部に記載の、被印刷材料のための加工機において印刷版にインキを着けるための方法に関する。]
背景技術

[0002] 特許文献1からオフセット印刷機における印刷装置のためのインキ装置が知られている。当該印刷装置は印刷版を有するプレート胴を含んでおり、当該プレート胴に対して湿し装置が配設可能である。当該インキ装置は、インキ供給のためのローラ列内に設けられている分配ローラと、当該分配ローラに対して並列的に後置されている二つの分割ローラ列とを含んでいる。インキ流は、分配ローラを通過後、二つの分割ローラ列によって二つの部分インキ流に分割され、当該二つの部分インキ流はプレート胴/版胴の回転方向において前のインキ着けローラに、印刷版にインキ着けを行う目的で供給される。]
[0003] インキガイドのための方法および装置は特許文献2もしくは特許文献3から知られている。当該文献によれば、インキローラ列は分配ローラと、当該分配ローラに対して並列的に後置されている二つの分割ローラ列とを含んでいる。当該分割ローラ列はそれぞれ、印刷版に接触する少なくとも一つのインキ着けローラを有している。分割ローラ列は少なくとも一つの分割箇所において分けられ得、それによって一時的にインキ流が第一の分割ローラ列または第二の分割ローラ列を介して、インキ着けローラのうちの少なくとも一つに供給可能である。このようなインキ流の分離によって、印刷中断の際に、インキ装置が運転を続ける場合、インキ層厚断面が変化することを防止できる。印刷中断の解消後、印刷開始の際にローラは再び互いに当接され、それによって元のインキ流れが再び作り出される。]
先行技術

[0004] 欧州特許出願公開第0280957号明細書
独国特許出願公開第10248517号明細書
欧州特許出願公開第0741024号明細書]
発明が解決しようとする課題

[0005] 本発明は冒頭に述べた種類の方法であって、より大きな汎用性を有して応用可能なインキ装置において、特に安定したインキガイドを可能にし、かつ、ゴーストが生じる傾向を著しく減少させる方法を提供することを課題とする。]
課題を解決するための手段

[0006] 上記の課題は請求項1に記載の構成の特徴によって解決される。さらなる構成は従属請求項に記載されている。]
[0007] 知られているように、ゴーストは印刷の際に障害となる現象である。当該現象では印刷版の構造部が、印刷方向においてずらされた状態で、一回または複数回、付加的に転写される。したがって本発明に係る解決の第一の利点は、特に困難な印刷版および/または金属粉インキもしくは湿し剤を多く吸収するインキなどの特殊な印刷インキにおいて、印刷版にインキ着けを行う際に生じるこのような不均一性が回避されるか、もしくは少なくとも著しく減少されることである。]
[0008] 第二の利点の根拠は以下の通りである。すなわち、インキ装置のローラ列内に配置された分配ローラを起点として、印刷運転中のインキ流または計画されたインキ流が、印刷開始前にすでに(機械の停止時に)目標を定めて制御されるということである。このためにインキ装置において印刷版の方向に供給されるインキの量(インキ流)は、インキ流分を変化させながら、それぞれのインキ着けローラに供給され得る。このようにインキ装置の異なる運転態様において、インキ装置内のインキ流の異なる負荷分散を生じさせるインキ流分を実現させることができる。インキ装置は極めて多様な印刷絵柄に対して、より大きな汎用性を有して応用可能であるとともに迅速な反応を示し、既存のインキ装置ローラは、切り替え位置が異なる場合でも、好適に、常にそれぞれのインキ流にとどまっている。]
[0009] インキ流の方向において分配ローラに対して前置されている供給ローラを起点として、インキ流は分配ローラにおいて分岐する部分インキ流のほかに、第一の分割ローラ列の部分としての第一のインキ横ならしローラにさらに供給され得る。これによって前に負荷がかかるように構成されたインキ装置が作られる。すなわちプレート胴/版胴の回転方向において少なくとも第一のインキ着けローラおよび好ましくは第二のインキ着けローラに比較的高いインキ流分でインキが供給され、残りの減少されたインキ流分はさらなるインキ着けローラ、例えば第三および第四および場合によって、さらなるインキ着けローラに供給される。]
[0010] 第一のインキ着けローラおよび第二のインキ着けローラにおいて、比較的により高いインキ流分を有するさらなるこのようなインキ装置は、以下のように実現される。すなわち、供給ローラが一時的に分配ローラから分離され、インキ流が供給ローラから直接、第一の分割ローラ列の部分としての第一のインキ横ならしローラに供給されることによって実現される。インキ流は第一のインキ横ならしローラから、第一のインキ着けローラおよび第二のインキ着けローラに配分され、分配ローラを含むさらなるインキ搬送ローラを介して第二、第三および第四(場合によって第五の)インキ着けローラに配分される。]
[0011] さらなる構成において、第一の部分インキ流のインキ搬送ローラは、分離箇所において第一の部分インキ流から分離され、好適に第二の部分インキ流に一時的に組み込まれ得る。これによって比較的高いインキ流分が、プレート胴/版胴の回転方向において第一のインキ着けローラおよび第二のインキ着けローラに供給され得る。残りの減少されたインキ流分はさらなるインキ着けローラ、例えば第三および第四および場合によってさらなるインキ着けローラに供給される。]
[0012] さらに有利な点は、印刷時にゴースト現象が生じた場合、第一および第二の分割ローラ列において、分配ローラに対して後置されているインキ搬送ローラ、必要な場合はインキ横ならしローラをも切り替えるプロセスを介して、汎用的な運転方法にあるインキ装置が選択的に作動され得ることである。同様に、インキ流を分配ローラへ搬送する供給ローラの切り替え位置によって、インキ流分に影響を及ぼすことができる。従って供給ローラはある運転態様において分配ローラと接触し得るか、あるいは供給ローラは分配ローラから分離され、インキは供給ローラを介して、分配ローラから分岐している第一の分割ローラ列に直接的に供給される。これによってプレート胴/版胴の回転方向において第一のインキ着けローラおよび第二のインキ着けローラに、比較的高いインキ流分が供給され得る。残りの減少されたインキ流分はさらなるインキ着けローラ、例えば第三および第四および場合によってさらなるインキ着けローラに供給される。]
[0013] さらなる構成において、第一の部分インキ流のインキ搬送ローラは、分離箇所において第一の部分インキ流から一時的に分離され、隣接するローラに何ら接触することなく、インキ装置にとどまり得るか、あるいは、インキ搬送ローラは一時的にインキ装置から取り外されていてよい。このときインキ流は、供給ローラから分配ローラおよび第一のインキ横ならしローラに分岐される。]
[0014] このように汎用性を有する運転態様によって、生じ得るゴースト現象は回避できるか、もしくは少なくとも著しく低減でき、同時にインキガイドは安定化される。インキ流の切り替えはいかなる運転態様においても、機械停止時および印刷運転中に行うことができる。]
[0015] 以下に実施の形態に即して本発明をより詳しく説明する。図面に示すのは以下の通りである。]
図面の簡単な説明

[0016] オフセット印刷機のインキ装置の図である。
インキ装置のさらなる構成を示す図である。
インキ装置のさらなる構成を示す図である。
インキ装置のさらなる構成を示す図である。
インキ装置のさらなる構成を示す図である。
インキ装置のさらなる構成を示す図である。]
実施例

[0017] 図1には、オフセット印刷装置のためのインキ装置が示されており、当該インキ装置は、特にインキ調量/供給装置10を含んでいる。当該インキ調量/供給装置10は好適に調量装置と、インキ出しローラおよびインキ移しローラまたはフィルムインキローラと、を備えるインキつぼによって形成されていてよい。インキ移しローラもしくはフィルムインキローラは好適に第四のインキ横ならしローラ9と作用連結されている。当該第四のインキ横ならしローラ9に対して、インキ流の方向において、複数のインキ搬送ローラと供給ローラ20とを有する少なくとも一つのローラ列11が後置されており、当該インキ搬送ローラと供給ローラは、第一のインキ流を形成する。当該第一のインキ流は、供給ローラ20によって後置された分配ローラ8に移され、当該分配ローラ8は好適に第三のインキ横ならしローラ8として形成されていてよい。] 図1
[0018] インキ流の方向で見て、さらなるローラ列は分配ローラ8において分割され、それとともにインキ流は後置され、かつ、分岐ローラとして形成された二つのインキ搬送ローラ15,16を介して第一の分割ローラ列と第二の分割ローラ列12,13に分割され、それとともにインキ流は二つの部分インキ流に分割される。分割ローラ列12,13のそれぞれは必要な場合、複数のインキ搬送ローラを含み得る。第一の分割ローラ列12およびそれとともに第一の部分インキ流はプレート胴/版胴1の回転方向において前のインキ着けローラ2,3に供給される。第一の分割ローラ列12は好適に、分配ローラ8に対して分岐ローラとして隣接する少なくとも一つのインキ搬送ローラ15と、プレート胴/版胴1の回転方向において前にある、二つのインキ着けローラ2,3にインキ供給を行う第一のインキ横ならしローラ6を含んでいる。第一の部分インキ流は、インキ搬送ローラ15を介して、インキ装置の第一のインキ横ならしローラ6と、プレート胴/版胴1の回転方向で見て後置され、かつ、前にある第一および第二のインキ着けローラ2,3に供給される。]
[0019] さらにプレート胴/版胴1の回転方向において第二の分割ローラ列13は少なくとも、第二の分岐ローラとして構成されているインキ搬送ローラ16と、当該インキ搬送ローラに対して後置されている第二のインキ横ならしローラ7とによって形成されている。当該第二のインキ横ならしローラ7には、プレート胴/版胴1の回転方向において、第三および第四のインキ着けローラ4,5が後置されており、当該二つのインキ着けローラ4,5は第二のインキ横ならしローラ7によって架橋されている。このように第二の部分インキ流は、インキ搬送ローラ16を介して、第二のインキ横ならしローラ7において、二つのインキ着けローラ4,5に供給される。好適に、第二のインキ着けローラ3と第三のインキ着けローラ4は、二つのインキ着けローラ3,4を架橋するインキ搬送ローラ17と接触している。]
[0020] 供給ローラ20から分配ローラ8に供給されるインキ流はさらに、供給ローラ20から、プレート胴/版胴1の回転方向において、前のインキ着けローラ2,3にインキ供給を行う、第一の分割ローラ列12の第一のインキ横ならしローラ6に供給される。第一の部分インキ流12は上述の通り、分配ローラ8において少なくとも一つのインキ搬送ローラ15によって分岐され、一時的に第一の分割ローラ列12の第一のインキ横ならしローラ6に供給される。これによってインキ横ならしローラ6には、第一の分割ローラ列12を介する部分インキ流、および、供給ローラ20を有するローラ列11のインキ流からの部分インキ流が供給される。第二の部分インキ流13は、分配ローラ8において少なくとも一つのインキ搬送ローラ16によって分岐され、プレート胴/版胴1の回転方向において、後ろにある第三および第四のインキ着けローラ4,5にインキ供給を行う、第二の部分インキ流13の第二のインキ横ならしローラ7に対して常に供給される。]
[0021] インキは、インキ着けローラ2から5からプレート胴/版胴1に供給される。プレート胴/版胴1は周面に固定可能な印刷版を、例えば印刷プレートまたはスリーブとして担持している。代替的に、プレート胴/版胴1の周面に印刷版が製造可能、固定可能かつ好適に消去可能である。全てのインキ横ならしローラ6から9は、回転しながら、および/あるいは軸方向に横振りしながら駆動可能となっている。全てのインキ着けローラ2から5は摩擦によって駆動されているとともに、当接/離間可能に形成されている。必要な場合、インキ着けローラ2から5は、軸方向に横振りするように構成されていてよく、当該横振り移動は停止可能でもある。第一のインキ着けローラ、第三のインキ着けローラおよび第四のインキ着けローラ2,4および5には、必要な場合、個々に、群をなして、あるいは全体として、ならしローラ19が直接的に配設され得る。ウェット・オフセット印刷の場合は、プレート胴/版胴1の回転方向において、インキ装置に対して湿し装置14が前置されていてよい。]
[0022] 供給ローラ20から分配ローラ8に供給されるインキ流はさらに、プレート胴/版胴1の回転方向において、前のインキ着けローラ2,3にインキ供給を行う、第一の分割ローラ列12の第一のインキ横ならしローラ6に供給される。このとき第一の分割ローラ列12は当該第一の分割ローラ列の第一の部分インキ流とともに、分配ローラ8において少なくとも一つのインキ搬送ローラ15によって分岐し、第一の分割ローラ列12の第一のインキ横ならしローラ6に供給される。第二の分割ローラ列13は当該第二の分割ローラ列の第二の部分インキ流とともに、分配ローラ8において少なくとも一つのインキ搬送ローラ16によって分岐し、第二の部分インキ流はプレート胴/版胴1の回転方向において、後ろのインキ着けローラ4,5にインキ供給を行う第二のインキ横ならしローラ7に対して常に供給される。第一の分割ローラ列12およびそれとともに第一の部分インキ流は、一時的に分離され得る。それによって分配ローラ8から第一のインキ横ならしローラ6への部分インキ流は、一時的に中断される。]
[0023] 図1に示す基本構成に基づき、印刷注文および/またはレオロジー条件に応じて、ローラ列11から供給されるインキ流は、供給ローラ20と分配ローラ8との間の分離箇所21において一時的に中断され、このとき供給ローラ20は第一のインキ横ならしローラ6と接触したままである(図2)。このようにローラ列11から(供給ローラ20によって)供給される第一のインキ流は、一時的に第一のインキ横ならしローラ6に供給され、当該インキ横ならしローラ6(第一の分割ローラ列12)から、インキ流は、インキ搬送ローラ15と分配ローラ8とインキ搬送ローラ16とを介して、第二のインキ横ならしローラ7(第二の分割ローラ列13)および後置されているインキ着けローラ4,5に配分されるとともに、インキ横ならしローラ6に後置されているインキ着けローラ2,3に配分される。このような運転態様において、図2に示す場合は、ほぼ80%のインキ流分が第一および第二のインキ着けローラ2,3に供給され、図1に示す運転態様では、ほぼ70%のインキ流分が第一および第二のインキ着けローラ2,3に供給される。残りのインキ流分はそれぞれ第三および第四のインキ着けローラ4,5に比例配分して供給される。] 図1 図2
[0024] 代替的に図5に示すように、分離箇所21(供給ローラ20と分配ローラ8)を保ちながら、第一の分割ローラ列12は、分配ローラ8とインキ搬送ローラ15との間の分離箇所18において一時的に中断され得る。このときインキ搬送ローラ15は隣接する第一のインキ横ならしローラ6と接触したままである。インキ搬送ローラ15は、第二および第三のインキ着けローラ3,4を架橋するインキ搬送ローラ17と、一時的に接触させられ、それによって第一のインキ横ならしローラ6からインキ搬送ローラ15を介して、インキ搬送ローラ17にインキ供給が行われる。] 図5
[0025] 図3に示すさらなる構成において、第一の分割ローラ列12は少なくとも、少なくともインキ搬送ローラ15と第一のインキ横ならしローラ6との間の分離箇所18において、一時的に中断され得る。さらに第一の部分インキ流12は、さらなる分離箇所18において、分配ローラ8とインキ搬送ローラ15との間で一時的に中断され得る。このときさらなる構成において、第一の分割ローラ列12のインキ搬送ローラ15は、少なくとも一つの分離箇所18において、第一の部分インキ流から一時的に分離され得、インキ装置内の隣接するローラに対していかなる接触も有さないままである。さらにインキ搬送ローラ15は、インキ装置から一時的に取り外すことができる。このときインキ流は、供給ローラ20から分配ローラ8および第一のインキ横ならしローラ6に分岐される。このような運転態様において、図3に示す場合は、ほぼ70%のインキ流分が第一および第二のインキ着けローラ2,3に供給され得る。残りのインキ流分はそれぞれほぼ等しい割合で、第三および第四のインキ着けローラ4,5に比例配分して供給される。] 図3
[0026] 図4に示すさらなる構成において、第一の分割ローラ列12のインキ搬送ローラ15は、プレート胴/版胴1の回転方向において第二および第三のインキ着けローラ3,4にインキ供給を行う、隣接するインキ搬送ローラ17と、一時的に接触させられる。このために第一の分割ローラ列12は、特にインキ搬送ローラ15と第一のインキ横ならしローラとの間で、分離箇所18において一時的に中断される。このときインキ搬送ローラ15は分配ローラ8と接触したままであり、それによって分配ローラ8から分岐している第一の部分インキ流は、インキ搬送ローラ17と、後置されているインキ着けローラ3,4とに、一時的に供給される。このような運転態様において、図4に示す場合は、ほぼ70%のインキ流分が第一および第二のインキ着けローラ2,3に供給され得る。残りのインキ流分はそれぞれ第三および第四のインキ着けローラ4,5に比例配分して供給され、第四のインキ着けローラ5におけるインキ流分が最小である。] 図4
[0027] 図6に示すさらなる構成において、インキ流は供給ローラ20から、分配ローラ8と、さらに第一の分割ローラ列12の第一のインキ横ならしローラ6に供給される。第一の分割ローラ列12は、分配ローラ8と、隣接するインキ搬送ローラ15との間の分離箇所18において、一時的に分離され得る。このときインキ搬送ローラ15は隣接するインキ横ならしローラ6と接触したままであり、インキ搬送ローラ15は、プレート胴/版胴1の回転方向において第二および第三のインキ着けローラ3,4を架橋するインキ搬送ローラ17と一時的に接触させられる。インキ搬送ローラ15は分配ローラ8と接触しているので、第一のインキ横ならしローラ6から分岐している部分インキ流は、インキ搬送ローラ15を介して、インキ搬送ローラ17と後置されているインキ着けローラ3,4に一時的に供給される。] 図6
[0028] 前記の全ての運転態様において、第二の分割ローラ列13は常に分配ローラ8と接触している。このとき第二の分割ローラ列13は、少なくともインキ搬送ローラ16とインキ横ならしローラ7とによって形成されている。]
[0029] 印刷注文の終了後、代替的に印刷運転中も、インキ流は図1に示す基本構成に切り替えられ得る。] 図1
[0030] 1プレート胴/版胴
2 第一のインキ着けローラ
3 第二のインキ着けローラ
4 第三のインキ着けローラ
5 第四のインキ着けローラ
6 第一のインキ横ならしローラ
7 第二のインキ横ならしローラ
8分配ローラ(第三のインキ横ならしローラ)
9 第四のインキ横ならしローラ
10インキ調量/供給装置
11ローラ列(第一のインキ流)
12 第一の分割ローラ列(第一の部分インキ流)
13 第二の分割ローラ列(第二の部分インキ流)
14 湿し装置
15インキ搬送ローラ(第一の分岐ローラ)
16 インキ搬送ローラ(第二の分岐ローラ)
17 インキ搬送ローラ
18分離箇所(第一の部分インキ流)
19 ならしローラ
20供給ローラ
21 分離箇所(第一のインキ流)]
权利要求:

請求項1
被印刷材料のための加工機において印刷版にインキを着けるための方法であって、当該加工機はインキ装置と、場合によって湿し装置と、前記印刷版を有するプレート胴/版胴とを有して成り、前記インキ装置はインキ調量/供給装置と、少なくとも一つのローラ列および前記印刷版にインキを着けるためのインキ着けローラとを含んでおり、インキ流は分配ローラに供給され、当該分配ローラにおいて二つの分割ローラ列によって二つの部分インキ流に分割され、当該二つの部分インキ流のうちの一つは前記プレート胴/版胴の回転方向において前のインキ着けローラに供給される方法において、前記インキ流は供給ローラ(20)から前記分配ローラ(8)と、さらに、前記プレート胴/版胴(1)の回転方向において、前の前記インキ着けローラ(2,3)にインキ供給を行う、第一の前記分割ローラ列(12)の第一のインキ横ならしローラ(6)に供給され、前記第一の分割ローラ列(12)は当該第一の分割ローラ列の第一の部分インキ流とともに、前記分配ローラ(8)において少なくとも一つのインキ搬送ローラ(15)によって分岐され、前記第一の分割ローラ列(12)の前記第一のインキ横ならしローラ(6)に供給され、第二の前記分割ローラ列(13)は当該第二の分割ローラ列の第二の部分インキ流とともに、前記分配ローラ(8)において少なくとも一つのインキ搬送ローラ(16)によって分岐され、前記第二の部分インキ流は、前記プレート胴/版胴(1)の回転方向において、後ろにある前記インキ着けローラ(4,5)にインキ供給を行う、第二のインキ横ならしローラ(7)(13)に供給されることを特徴とする方法。
請求項2
前記第一の分割ローラ列(12)は、一時的に分離されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項3
前記インキ流は、前記供給ローラ(20)と前記分配ローラ(8)との間の分離箇所(21)において一時的に中断され、前記供給ローラ(20)は前記第一のインキ横ならしローラ(6)と接触したままであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項4
前記第一の分割ローラ列(12)は、前記分配ローラ(8)に隣接する少なくとも一つのインキ搬送ローラ(15)と、前記プレート胴/版胴(1)の回転方向において前にある二つの前記インキ着けローラ(2,3)にインキ供給を行う、第一のインキ横ならしローラ(6)とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の方法。
請求項5
前記第一の分割ローラ列(12)は、少なくとも前記インキ搬送ローラ(15)と前記第一のインキ横ならしローラ(6)との間の分離箇所(18)において、一時的に中断されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
請求項6
前記第一の分割ローラ列(12)は、前記分配ローラ(8)と、隣接する前記インキ搬送ローラ(15)との間のさらなる分離箇所(18)において、一時的に中断されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
請求項7
前記第一の分割ローラ列(12)は、前記分配ローラ(8)と、隣接する前記インキ搬送ローラ(15)との間の分離箇所(18)において分離され、前記インキ搬送ローラ(15)は隣接する前記インキ横ならしローラ(6)と接触したままであり、前記インキ搬送ローラ(15)は第二および第三の前記インキ着けローラ(3,4)を架橋するインキ搬送ローラ(17)と、一時的に接触させられることを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
請求項8
前記第一の分割ローラ列(12)は、前記分配ローラ(8)と、隣接する前記インキ搬送ローラ(15)との間の分離箇所(18)において分離され、前記インキ搬送ローラ(15)は隣接する前記インキ横ならしローラ(6)と接触したままであり、前記インキ搬送ローラ(15)は第二および第三の前記インキ着けローラ(3,4)を架橋するインキ搬送ローラ(17)と、一時的に接触させられることを特徴とする請求項2に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP3348402B1|2020-08-26|Maschinenanordnung zum sequentiellen bearbeiten bogenförmiger substrate
US8887634B2|2014-11-18|Methods for printing a printed output of a press and variable printing
JP2017136854A|2017-08-10|紙幣を含むセキュリティ書類を付番およびニス引きするための印刷機
SU1384192A3|1988-03-23|Ротационна комбинированна печатна машина
US2224391A|1940-12-10|Process of and apparatus for printing
US9268286B2|2016-02-23|Printing arrangement for two-sided printing on a recording medium and printing method
CN105313451B|2019-01-01|页张输送设备
JP2946201B2|1999-09-06|付加印刷装置付き輪転機及び付加印刷装置付き印刷ユニット
KR102121366B1|2020-06-11|시트들의 동시 양면 인쇄, 특히 보안 문서들의 제작을 위한 시트가 공급되는 인쇄기
EP1592555B1|2012-04-11|Drive of the inking unit in an intaglio printing machine
CN101088760B|2012-08-08|单张纸印刷机
JP5290760B2|2013-09-18|モジュール式付加的印刷グループを有する印刷機
JP6490697B2|2019-03-27|ナンバリングシリンダと追加的な印刷ユニットとを有する多色凸版印刷機
EP0078444B1|1986-03-19|Farbwerk für Offsetdruckmaschinen
JP2008155644A|2008-07-10|インキ装置内のインキ給送を制御するための装置
EP0976555B1|2003-01-22|Sheet-like material coating system
JP2007276471A|2007-10-25|二次処理装置が一体化されたフィルム転写ユニット
US8737885B1|2014-05-27|Digital printer for printing to a recording medium
EP2011659A1|2009-01-07|INK-Jet printer using phase-change INK printing on a continuous web
CN103909727B|2017-12-05|用于减少浪费的卷筒纸控制及其方法
JP5175058B2|2013-04-03|可変の箔ウェブガイドを有する箔転写装置
UA97253C2|2012-01-25|Устройство для переводной печати на цилиндрическом печатном носителе
JP2008542078A|2008-11-27|凸版印刷機
JP2007532354A|2007-11-15|エンボス装置
JPH06255073A|1994-09-13|枚葉紙輪転印刷機
同族专利:
公开号 | 公开日
CN101945766A|2011-01-12|
JP5473948B2|2014-04-16|
WO2009103599A1|2009-08-27|
DE102008010803A1|2009-08-27|
CN101945766B|2013-10-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-28| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120127 |
2012-12-01| A711| Notification of change in applicant|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121130 |
2013-01-22| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
2013-08-28| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130828 |
2013-09-04| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
2013-11-30| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
2013-12-26| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-01-08| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
2014-02-13| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140204 |
2014-02-14| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5473948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-02-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-02-13| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-02-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-02-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-02-14| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]