专利摘要:
本発明は、通信ネットワーク1の端末向けのコンテンツ補足物の検索を可能にするデータを生成する方法に関するもので、本方法は、端末3からコンテンツを選択するステップと、選択済みコンテンツの識別情報を生成するステップと、コンテンツ補足物サーバ5にマーカ生成要求を送信するステップであって、前記要求が− ユーザの識別データと、選択済みコンテンツの識別情報とを含み、コンテンツ補足物サーバ5から、前記要求を受信し、マーカを生成し保存するステップであって、マーカがユーザの識別データと、− 選択済みコンテンツの識別情報と、選択済みコンテンツに関係しているコンテンツの追加検索を可能にする検索特性データとを含む。本発明はまた、かかる方法を実施するためのシステム、端末およびサーバに関する。
公开号:JP2011511978A
申请号:JP2010544721
申请日:2009-01-30
公开日:2011-04-14
发明作者:ドウルグ,ジエラール;ベイノー,エルワン
申请人:アルカテル−ルーセント;
IPC主号:G06F17-30
专利说明:

[0001] 本発明は、固定式または移動式の通信ネットワーク(例えば、GSM、GPRS、UMTSもしくはWiFiネットワーク、またはインターネットネットワークまたはハードワイヤードネットワーク)に関し、より具体的には、送信されたコンテンツを受信し表示することができる端末向けのコンテンツを当該ネットワークが送信することに関する。]
背景技術

[0002] 用語「コンテンツ」は、テレビ、映像または音声(ラジオもしくは音楽)番組、またはゲーム、またはマルチメディアまたはコンピュータデータファイルを規定するデータセットを指す。]
[0003] 「ネットワーク」は、任意の種類の通信ネットワークであって、当該ネットワークに結合された端末に有線または無線でコンテンツを送信することができ、かかる端末とデータまたはメッセージを交換するものを指す。任意のコンテンツ送信モード、詳細にはピアツーピア(すなわち「ユニキャスト」)モード、ポイントツーマルチポイント(すなわち「マルチキャスト」)モード、またはブロードキャストモードが考えられる。]
[0004] 「端末」は、前述の種類のネットワークからコンテンツを受信し、当該通信ネットワークとデータ、メッセージおよび要求を交換することのできる任意の種類の機器を指す。]
[0005] 例として、有線電話もしくは携帯電話、携帯情報端末(またはPDA)、暗号化された映像もしくはテレビ番組デコーダ、セットトップテレビ番組受信デバイス、映像もしくは音楽番組受信デバイス、デスクトップもしくはポータブルコンピュータ、または(乗用車、トラック、バス、列車などの)車載デバイスを挙げることができる。]
[0006] 多くの顧客を満足させるため、コンテンツプロバイダは、当該顧客の可能な最大サブグループのニーズを満たす対話式サービスなどの顧客サービスを提供している。]
発明が解決しようとする課題

[0007] 本発明の目的は、状況に応じ、個人化され、各ユーザに適合し得るコンテンツをユーザに提供することを可能にすることによって、知られている対話式コンテンツ送信サービスを改善することである。]
課題を解決するための手段

[0008] そのために、本発明の目的物は、以下のステップを含む、通信ネットワークの端末向けのコンテンツ補足物を検索することを可能にするデータを生成する方法であって:
−端末からコンテンツを選択するステップと、
−選択済みコンテンツの識別情報を生成するステップと、
−コンテンツ補足物サーバにマーカ生成要求を送信するステップであって、前記要求が
− ユーザの識別データと、
− 選択済みコンテンツの識別情報とを含むステップと、
− コンテンツ補足物サーバから、前記要求を受信し、マーカを生成し保存するステップであって、マーカが
− ユーザの識別データと、
− 選択済みコンテンツの識別情報と、
− 選択済みコンテンツと関係しているコンテンツの追加検索を可能にする検索特性データとを含む。]
[0009] この方法で、各ユーザは情報の補足物に簡単容易に自動的にアクセスすることができる。]
[0010] 1つの変形形態では、端末から選択されたコンテンツは視聴覚コンテンツである。]
[0011] 1つの好ましい実施形態では、本方法は、保存済みマーカを端末から選択するステップを含む。前記マーカの選択をきっかけに、前記サーバは、前記選択済みマーカ内に含まれる少なくとも一部のデータに基づき、コンテンツ補足物を検索する。]
[0012] 有利な形で、本方法は、前記選択済みマーカに関係している検索対象のコンテンツ補足物のリストを前記サーバが前記端末に送信するステップを含む。]
[0013] 好ましくは、コンテンツ補足物のリストはさらに、コンテンツ補足物と選択済みコンテンツとのつながりを説明する情報を含む。]
[0014] 好ましくは、本方法は、端末のユーザがリストから前記検索対象のコンテンツ補足物の少なくとも1つを選択するステップを含む。]
[0015] 有利な形で、本方法は、端末が検索対象の選択済みコンテンツ補足物を読み取るステップを含む。]
[0016] 本発明のもう1つの目的物は、前記請求項のいずれか一項に記載の、通信ネットワークの端末向けのコンテンツ補足物を検索することを可能にするデータを生成する方法を実施するシステムであって:
− 少なくとも1つの端末であって
・コンテンツ選択装置と、
・選択済みコンテンツの識別情報を生成する装置と、
・選択済みコンテンツに関係しているコンテンツ補足物を検索を可能にする少なくとも1つのマーカを生成することを求める要求をコンテンツ補足物サーバに送信する送信装置であって、当該要求が
− ユーザの識別データと、
− 選択済みコンテンツの識別情報とを備え、
− 端末向けのコンテンツ補足物を有する少なくとも1つのサーバであって、
・端末によって送信される前記要求を受信する受信装置であって、前記要求が
− ユーザの識別データと、
− 選択済みコンテンツの識別情報とを含み、
・端末により送信される前記要求に基づきマーカを生成する生成装置であって、マーカが
− ユーザの識別データと、
− 選択済みコンテンツの識別情報と、
− 選択済みコンテンツに関係しているコンテンツの追加検索を可能にする検索特性データとを備える。]
[0017] 本発明のさらなる目的物は、コンテンツを受信することができる通信ネットワークの端末であって:
−コンテンツ選択装置と、
−選択済みコンテンツの識別情報を生成する生成装置と、
−コンテンツ補足物サーバに対し、選択済みコンテンツに関係しているコンテンツ補足物を検索することを可能にする少なくとも1つのマーカを求める要求を送信する送信装置であって、当該要求が
− ユーザの識別データと、
− 選択済みコンテンツの識別情報とを含む。]
[0018] 最後に、本発明の他の目的物は、以下を備えるコンテンツ補足物サーバであって、前記コンテンツは通信ネットワークの端末向けであり:
−端末により送信される要求を受信する装置であって、当該要求が
− ユーザの識別データと、
−選択済みコンテンツの識別情報とを含み、
− 端末により送信される前記要求に基づき、マーカを生成する生成装置であって、当該マーカが
− ユーザの識別データと、
− 選択済みコンテンツの識別情報と、
− 選択済みコンテンツに関係しているコンテンツの追加検索を可能にする検索特性データとを含む。]
[0019] 好ましくは、サーバは、選択済みマーカのデータの少なくとも一部に基づきコンテンツ補足物を検索する装置を備える。]
[0020] 本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を参照して例示する、以下の説明を読むことで明らかになろう。]
図面の簡単な説明

[0021] 本発明によるコンテンツ補足物の検索を可能にするデータ生成方法を実施するシステムの一般的構造を示す概略図である。
本発明によるコンテンツ補足物の検索を可能にするデータを生成する方法の連続的ステップを示す図である。]
実施例

[0022] 図1は、送信されたコンテンツを受信し画面上などで表示することのできる端末に、ストリーム形式などで番組のコンテンツを送信する固定式または移動式の通信ネットワーク1(例えば、GSM、GPRS、UMTSもしくはWiFiネットワーク、インターネットネットワークまたはハードワイヤードネットワーク)を示している。] 図1
[0023] この通信ネットワークは、任意の種類の通信ネットワークであって、当該ネットワークに結合された端末に有線または無線でコンテンツを送信することができ、かかる端末とデータまたはメッセージを交換する。任意のコンテンツ送信モード、詳細にはピアツーピア(すなわち「ユニキャスト」)モード、ポイントツーマルチポイント(すなわち「マルチキャスト」)モード、またはブロードキャストモードが考えられる。]
[0024] 通信ネットワーク1によって送信されるコンテンツは、視聴覚コンテンツ、例えばテレビもしくはラジオ番組、映像またはゲームであってよい。]
[0025] 通信ネットワーク1はさらに、端末と対話し、端末向けのコンテンツ補足物を検索することによってデータ生成方法を実施することを可能にするコンテンツ補足物サーバ5を備える。]
[0026] 提示する例では、図1は、端末3の表示装置6に表示される、通信ネットワーク1を介して入手できるテレビもしくはラジオ番組または映像などのコンテンツにアクセスする端末3を示している。] 図1
[0027] 端末3はさらに、後述するとおり、通信ネットワーク1と、また特にサーバ5とデータ、メッセージおよび要求を交換することができる。端末3は、例えば、有線電話、携帯電話、携帯情報端末(またはPDA)、暗号化された映像もしくはテレビ番組デコーダ、セットトップテレビ番組受信デバイス、映像もしくは音楽番組受信デバイス、またはデスクトップもしくはポータブルコンピュータ、または(乗用車、トラック、バス、列車などの)車載デバイスであってよい。]
[0028] 端末3のユーザは、ネットワーク1を介して受信したコンテンツを端末3が表示している間、受信済みコンテンツに関係しているコンテンツ補足物の検索を求める要求を出すことができる。]
[0029] これを実現するため、端末3は、受信したコンテンツを選択する装置を備える。次いで、端末3の1つの機能が作動して、端末3の生成装置7を使用して選択済みコンテンツの識別情報を生成する。受信したコンテンツにつき、端末3は例えばチャネルおよび時間の識別子を保存することができる。ビデオオンデマンドにつき、端末3は、例えば電子ガイドサービス(ESG)で定義する映像識別子および時間を保存することができる。]
[0030] 次いで端末3は、選択済みコンテンツに関係しているコンテンツ補足物の検索にそのコンテンツが使用されるマーカの生成を求める要求を生成する。この要求は、選択済みコンテンツの識別情報およびユーザの識別データを含む。]
[0031] 端末3はさらに、ネットワーク1を介してサーバ5に対し、選択済みコンテンツに関係している生成済み要求を送信する送信装置9を備える。]
[0032] この要求は、コンテンツ補足物サーバ5の受信装置11によって受信される。]
[0033] かかる受信装置11は、ゲートウェイ形式で構成することができる。]
[0034] 受信装置11は、この要求を処理するため、サーバ5の装置13に要求を送信する。]
[0035] サーバ5は次いで、要求を処理することによって、選択済みコンテンツ部分の識別情報およびユーザの識別データにアクセスする。]
[0036] サーバ5の装置13は次いで、以下を含むマーカを生成する:
− ユーザの識別データ、
−選択済みコンテンツの識別情報、および
− 選択済みコンテンツに関係しているコンテンツの追加検索を可能にする検索特性データ。]
[0037] より具体的には、当該装置13は、説明情報を検索する装置を備え、前記情報は選択済みコンテンツに関するもので、選択済みコンテンツのテーマを特定するような、選択済みコンテンツを表すキーワードや選択済みシーンのタイトルなどである。この情報は、マーカに組み込まれる、選択済みコンテンツに関係しているコンテンツの追加検索を可能にする検索特性データを表す。]
[0038] コンテンツ補足物に対する当該検索は、コンテンツ管理システム、すなわちCMSのようなデータベースB1内で実行することができる。]
[0039] マーカは、生成されると、サーバ5によって専用データベースB2に保存され、有利な形で、ユーザが選択したコンテンツに関係しているマーカが生成されたことをユーザに通知するために、マーカを生成しデータベースB2に保存したことを確認する確認メッセージが、要求を出した端末3に送信される。]
[0040] 検索対象のコンテンツ補足物を調べるため、ユーザは、確認メッセージ内に含まれるマーカを選択すること、または、端末3の表示装置6に表示されたリスト形式などで、データベースB2内に保存されたユーザの識別データを含むすべてのマーカを確認してから選択装置17を使用してリスト中のマーカの1つを選択することができる。]
[0041] 好ましくは、端末3は、サーバ5に要求を送信する装置を備え、前記要求は、選択済みマーカに関係し、選択済みマーカ内に含まれる情報に基づき、検索されたコンテンツ補足物の送信を求める。]
[0042] 次いでサーバ5は、端末3のユーザによって選択されたコンテンツに関係しているコンテンツ補足物の検索を実行する。]
[0043] このコンテンツ補足物の検索を実行するために、サーバ5は、コンテンツ補足物検索装置19を備える。当該検索装置19は好ましくは検索エンジンを備える。]
[0044] この検索は、サーバ5の中にある、すなわち、コンテンツプロバイダに属するデータベースB3内で実行することができるほか、例えばウェブページの参照を含めるためにサーバ5の外にあるデータベース内でも実行することができる。]
[0045] 検索の終了に伴い、サーバ5は、マーカひいては関連コンテンツに関係している様々な検索対象のコンテンツ補足物のリストを端末3に送信することができる。]
[0046] 有利な形で、このリストはさらに、コンテンツ補足物と選択済みコンテンツとの関係を説明する情報を含む。例えば、ユーザは、コンテンツ補足物が選択済みコンテンツと同じ監督によって監督されたコンテンツであるか、または、選択済み視聴覚コンテンツ部分と同じテレビシリーズによる視聴覚コンテンツであるか、または、コンテンツ補足物が選択済みコンテンツと同じテーマを扱っていて、サーバ5のマーカ生成装置13の検索装置によって検索された説明情報を使用して当該テーマが特定されているかを伝えることができる。]
[0047] よって、コンテンツ補足物はユーザの要求に基づいてのみユーザに送信される。]
[0048] このリストを端末3に表示することができ、ユーザは、選択装置20を使用して、リスト上でマーカに関係している各種コンテンツ補足物から少なくとも1つのコンテンツ補足物を選択することができる。]
[0049] この方法で、ユーザは、望むときだけ、こうしたコンテンツ補足物にアクセスする。]
[0050] サーバ5はさらに、データベースB2内に保存された、関連コンテンツに関係しているすべての情報を含むマーカを管理する管理装置23を備える。]
[0051] すなわち、管理装置23は、データベースB2内に保存されたマーカのリストを送信すること、および端末3の装置21を使用して古いマーカを除去することを可能にする。]
[0052] 1つの変形形態では、専用データベースB2内のマーカの利用可能時間と比較したマーカの選択割り当て値が所定の基準を下回った場合に、当該マーカはサーバ5によって自動的に除去される。]
[0053] 結果的に、データベースB2は古いマーカで一杯になることはなく、それによりユーザは興味のあるコンテンツに関係しているマーカを管理する。]
[0054] 図2に示すように、通信ネットワーク(1)の端末向けのコンテンツ補足物の検索を可能にするデータを生成する方法は、下に詳述する複数のステップを含む。] 図2
[0055] 端末3がコンテンツを表示中に、端末3のユーザが当該コンテンツに関係しているさらなる情報が欲しいと思った場合、ユーザはステップ25で端末3から当該コンテンツを選択する。]
[0056] ステップ25に続き、ステップ27で端末は選択済みコンテンツの識別情報を生成する。]
[0057] 次に、端末3はステップ29で、コンテンツ補足物サーバ5に対し、選択済みコンテンツに関係しているコンテンツ補足物を検索するためにそのコンテンツが使用されるマーカの生成を求める要求を送信し、当該要求は以下を含む:
− ユーザの識別データ、および
− 選択済みコンテンツの識別情報。]
[0058] サーバ5は、要求を受信すると、選択済みコンテンツを表すキーワードなど選択済みコンテンツの追加説明情報を検索する。この検索はコンテンツ管理システムすなわちCMSのデータベースB1内で実行される。ステップ31で、この検索は特に、選択済みコンテンツのテーマを規定することを可能にする。]
[0059] その後、サーバ5は、ステップ33で、以下を含むマーカを生成する:
− ユーザの識別データ、
−選択済みコンテンツの識別情報、および
− 選択済みコンテンツに関係しているコンテンツの追加検索を可能にする検索特性データ。特性データは特に、ステップ31で検索された追加説明情報を備える。]
[0060] サーバ5は次いで、ステップ33でデータベースB2に、この方法で生成されたマーカを保存する。]
[0061] 好ましくは、マーカがデータベースB2に保存されると、サーバ5は、マーカの生成およびデータベースB2への保存を確認する確認メッセージを生成し、端末3に送信する。]
[0062] 1つの実施形態によると、検索対象のコンテンツ補足物を調べるため、本方法は、確認メッセージ内に含まれるマーカを端末3から選択するステップを含む。]
[0063] 続いてステップ35では、リスト形式でデータベースB2に保存されたすべてのマーカを調べ、データベースB2内に保存された選択済みコンテンツ部分に関係しているすべての情報を含むマーカを端末3から選択する。]
[0064] そのために本方法は、検索対象のコンテンツ補足物の送信を求める、選択済みマーカに関する要求を端末3がサーバ5に送信するステップを含むことができる。]
[0065] マーカの選択がきっかけで生じる1つのステップ37では、サーバ5は、選択済みコンテンツに関係しているコンテンツの追加検索を可能にする検索特性データを使用して、コンテンツ補足物を検索する。この検索は、サーバ5の中または外にあるデータベースB3で実行される。]
[0066] 好ましくは、本方法は、ステップ25で端末3のユーザによって選択されたマーカに関係している様々な検索対象のコンテンツ補足物のリストをサーバ5が端末3に送信するステップ39を含む。]
[0067] 有利な形で、このリストはさらに、検索対象のコンテンツ補足物と選択済みコンテンツとの関係を説明する情報をさらに含む。]
[0068] このステップ39に続き、本方法は、ユーザが端末3から閲覧を望むコンテンツ補足物を選択するステップ41を含む。]
[0069] ステップ41の後には、有利な形で、端末3が選択済みコンテンツ補足物を読み取るステップが続く。]
[0070] 好ましくは、本方法は、端末3から古いマーカを除去するステップ43を含む。]
[0071] 本方法は、上記のとおり少なくとも1つのコンテンツ補足物サーバ5および適切な端末を備えたシステムによって有利に実施される。]
[0072] よって、こうした方法により、ユーザは自らの要求に応じて個人的アクセスおよび自らに適したコンテンツ補足物を取得することを理解すべきである。]
权利要求:

請求項1
通信ネットワーク(1)の端末向けのコンテンツ補足物の検索を可能にするデータを生成する方法であって、端末(3)からコンテンツを選択するステップと、選択済みコンテンツの識別情報を生成するステップと、コンテンツ補足物サーバ(5)にマーカ生成要求を送信するステップであって、前記要求がユーザの識別データと、選択済みコンテンツの識別情報とを含むステップと、コンテンツ補足物サーバ(5)から、前記要求を受信しマーカを生成し保存するステップであって、マーカがユーザの識別データと、選択済みコンテンツの識別情報と、選択済みコンテンツに関係しているコンテンツの追加検索を可能にする検索特性データとを含むステップとを含む、方法。
請求項2
端末(3)から選択されたコンテンツが視聴覚コンテンツである、請求項1に記載の方法。
請求項3
端末(3)から保存済みマーカを選択するステップ(35)を含み、前記マーカを選択するステップがきっかけで、前記サーバ(5)が前記選択済みマーカ内に含まれる少なくとも一部のデータに基づきコンテンツ補足物の検索(37)を行う、請求項1または2に記載の方法。
請求項4
前記選択済みマーカに関係している検索対象のコンテンツ補足物のリストを前記サーバ(5)が前記端末(3)に送信するステップ(39)を含む、請求項3に記載の方法。
請求項5
コンテンツ補足物のリストがさらに、コンテンツ補足物と選択済みコンテンツとの関係を説明する情報を含む、請求項4に記載の方法。
請求項6
端末(3)のユーザが前記検索対象のコンテンツ補足物の少なくとも1つをリストから選択するステップ(41)を含む、請求項4または5に記載の方法。
請求項7
端末(3)が検索対象の選択済みコンテンツ補足物を読み取るステップを含む、請求項5に記載の方法。
請求項8
請求項1から7のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(1)の端末向けのコンテンツ補足物を検索することを可能にするデータを生成する方法を実施するシステムであって、コンテンツを受信することのできる通信ネットワークの少なくとも1つの端末(3)であって、コンテンツ選択装置と、選択済みコンテンツの識別情報を生成する生成装置(7)と、選択済みコンテンツに関係しているコンテンツ補足物の検索を可能にする少なくとも1つのマーカを生成することを求める要求をコンテンツ補足物サーバ(5)に送信する送信装置(9)であって、当該要求がユーザの識別データと、選択済みコンテンツの識別情報とを備える送信装置(9)とを備える少なくとも1つの端末(3)と、少なくとも1つのコンテンツ補足物サーバ(5)であって、前記コンテンツが通信ネットワークの端末向けであり、端末(3)によって送信される前記要求を受信する受信装置であって、前記要求がユーザの識別データと、選択済みコンテンツの識別情報とを含む受信装置と、端末(3)により送信される前記要求に基づき、マーカを生成する生成装置(11)であって、マーカがユーザの識別データと、選択済みコンテンツの識別情報と、選択済みコンテンツに関係しているコンテンツの追加検索を可能にする検索特性データとを含む生成装置(11)とを備える少なくとも1つのコンテンツ補足物サーバ(5)とを備える、システム。
請求項9
コンテンツを受信することのできる通信ネットワークの端末であって、コンテンツ選択装置と、選択済みコンテンツの識別情報を生成する生成装置(7)と、選択済みコンテンツに関係しているコンテンツ補足物の検索を可能にする少なくとも1つのマーカを求める要求をコンテンツ補足物サーバ(5)に送信する送信装置(9)であって、当該要求がユーザの識別データと、選択済みのコンテンツの識別情報とを含む送信装置(9)とを備える、端末。
請求項10
コンテンツ補足物サーバであって、前記コンテンツが通信ネットワークの端末向けであり、通信ネットワークの端末(3)によって送信される要求を受信する受信装置であって、当該要求がユーザの識別データと、選択済みコンテンツの識別情報とを含む受信装置と、端末(3)により送信される前記要求に基づき、マーカを生成する生成装置(11)であって、マーカがユーザの識別データと、選択済みコンテンツの識別情報と、選択済みコンテンツに関係しているコンテンツの追加検索を可能にする検索特性データとを含む生成装置(11)とを備える、コンテンツ補足物サーバ。
請求項11
選択済みマーカの少なくとも一部のデータに基づきコンテンツ補足物を検索する検索装置(19)を備える、請求項10に記載のサーバ。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20170180555A1|2017-06-22|System and method for aggregating and providing audio and visual presentations via a computer network
US10075769B2|2018-09-11|Methods and systems for media consumption
US20170223389A1|2017-08-03|Singular, Collective, and Automated Creation of a Media Guide for Online Content
US9462073B2|2016-10-04|Remote access of media items
US20160165288A1|2016-06-09|Systems and methods for using video metadata to associate advertisements therewith
JP5805616B2|2015-11-04|通信デバイスにおけるコンテンツの検索/ダウンロードのための装置および方法
US20160286253A1|2016-09-29|Method and device for synchronizing data
US20150261395A1|2015-09-17|Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service
US20170323307A1|2017-11-09|Specifying media content placement criteria
US9641577B2|2017-05-02|Exchanging digital content
CN104756044B|2019-03-08|对调度内容的按需访问
JP5828501B2|2015-12-09|Presentation of mobile content based on program context
US8589973B2|2013-11-19|Peer to peer media distribution system and method
US9253235B2|2016-02-02|Streaming enhancements through pre-fetch background
US8544043B2|2013-09-24|Methods and apparatus for providing content information to content servers
US8763020B2|2014-06-24|Determining user attention level during video presentation by monitoring user inputs at user premises
US8925026B2|2014-12-30|Back office support for a video provisioning system
US7493106B2|2009-02-17|System and method for delivering media content based on a subscription
CN101529909B|2011-10-05|一种用于向多媒体设备分配广告和/或内容的方法及设备
JP5090046B2|2012-12-05|コンテンツ管理方法及び装置
US20190373323A1|2019-12-05|Method and apparatus for delivering selected multimedia content to a user in pervasive computing environments
RU2280274C2|2006-07-20|Устройство обработки информации, способ обработки информации, устройство распределения содержания, способ распределения содержания и компьютерная программа
CN101207782B|2010-09-01|内容联动型信息提示装置及提示方法
US8595375B1|2013-11-26|Segmenting video based on timestamps in comments
US9148756B2|2015-09-29|Output of content from the internet on a media rendering device
同族专利:
公开号 | 公开日
KR101165903B1|2012-07-13|
CN101661500A|2010-03-03|
JP5138784B2|2013-02-06|
US8549029B2|2013-10-01|
FR2927183B1|2010-02-26|
CN101661500B|2012-10-31|
FR2927183A1|2009-08-07|
US20090198658A1|2009-08-06|
EP2085894A1|2009-08-05|
KR20100107517A|2010-10-05|
WO2009095490A1|2009-08-06|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-06-13| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
2012-09-08| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
2012-10-05| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-10-17| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
2012-10-18| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-11-22| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5138784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2012-11-22| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121114 |
2012-11-26| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
2015-11-17| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2016-11-22| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-11-21| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-11-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-11-22| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]