专利摘要:
揮発性物質を液状吸収剤中の気相から吸収するために、この気相は、イオン性液体および湿潤促進添加剤を含む吸収剤の被膜と接触される。湿潤促進添加剤は、非イオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤およびカチオン性界面活性剤の群からの1つ以上の界面活性剤、または10質量%を上廻る[Si(CH3)2O]−単位および10質量%を上廻る[CHCHR−O]−単位を含有するポリエーテル−ポリシロキサン共重合体を含み、この場合Rは、水素またはメチルである。この方法は、吸収冷却機中で使用することができる。
公开号:JP2011510811A
申请号:JP2010545368
申请日:2008-12-03
公开日:2011-04-07
发明作者:ケムプカ シュテファン;シュヴァープ ペーター;グレックラー ベルント;ザイラー マティアス
申请人:エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH;
IPC主号:B01D53-14
专利说明:

[0001] 本発明は、イオン性液体および湿潤促進添加剤を含む液状吸収剤中の気相から揮発性物質を吸収する方法に関し、この場合この気相は、吸収剤の被膜と接触されている。数多くの工業的方法において、揮発物質は、液状吸収剤中の気相から吸収される。このような吸収は、多くの分離方法で、例えば抽出が精留塔内で行なわれる抽出蒸留法またはガス精製法、例えば吸収がガス洗浄器中で行なわれる燃焼排ガスからの二酸化炭素の分離法で実施される。更に、このような吸収は、吸収冷却機中でも利用される。]
[0002] このような吸収法において、吸収剤が僅かな蒸気圧だけを有し、実際に気相中に到達しないことは、利点である。従って、吸収剤としてイオン性液体を使用することが既に提案された。それというのも、イオン性液体は、無視してよい僅かな蒸気圧を有するからである。]
[0003] WO 02/074718には、イオン性液体を抽出蒸留のための抽出溶剤として使用することが記載されている。]
[0004] イオン性液体を二酸化炭素のための吸収剤として使用することは、J. F. BrenneckeおよびE. J. Maginn, AlChE Journal 47 (2001) 2384 - 2389の記載から公知である。]
[0005] WO 2005/113702、WO 2006/084262およびWO 2006/134015には、イオン性液体を吸収剤として吸収冷却機中で使用することが記載されている。]
[0006] ところで、本発明の発明者らは、気相が吸収のために吸収剤の被膜と接触する装置中で吸収が行なわれる場合に、イオン性液体を吸収剤として使用する、公知技術水準から公知の吸収法が不十分にしばしば時間的に変動する物質移行だけをもたらすことが確認された。]
[0007] 本発明の対象は、揮発性物質を液状吸収剤中の気相から吸収する方法であり、この場合この気相は、吸収剤の被膜と接触されており、この吸収剤は、イオン性液体および湿潤促進添加剤を含む。]
[0008] 本発明による方法を用いた場合には、公知技術水準から公知の方法と比較して吸収における迅速で時間的に安定した物質移行が達成され、吸収は、小型の装置中で故障なしに実施されることができる。]
[0009] 本発明による方法において、吸収剤は、少なくとも1つのイオン性液体および少なくとも1つの湿潤促進添加剤を含む。特に、吸収剤は、1つ以上のイオン性液体を20〜99.9質量%の全体量で、および1つ以上の湿潤促進添加剤を0.01〜10質量%の全体量で含む。]
[0010] 本発明の範囲内でのイオン性液体は、アニオンおよびカチオンからの塩または塩の混合物であり、この場合塩または塩の混合物は、100℃未満の融点を有する。]
[0011] 特に、イオン性液体は、有機カチオンと有機または無機カチオンとの1つ以上の塩からなる。多数の塩と異なる有機カチオンおよび同じアニオンとの混合物は、特に好ましい。]
[0012] 有機カチオンとしては、殊に一般式(I)〜(V)
R1R2R3R4N+ (I)
R1R2N+=CR3R4 (II)
R1R2R3R4P+ (III)
R1R2P+=CR3R4 (IV)
R1R2R3S+ (V)
〔式中、
R1、R2、R3、R4は、同一かまたは異なり、水素、1〜30個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の脂肪族またはオレフィン系炭化水素、5〜40個の炭素原子を有する環状脂肪族またはシクロオレフィン系炭化水素、6〜40個の炭素原子を有する芳香族炭化水素、7〜40個の炭素原子を有するアルキルアリール基、1個以上の基−O−、−NH−、−NR'−、−O−C(O)−、−(O)C−O−、−NH−C(O)−、−(O)C−NH−、−(CH3)N−C(O)−、−(O)C−N(CH3)−、−S(O2)−O−、−O−S(O2)−、−S(O2)−NH−、−NH−S(O2)−、−S(O2)−N(CH3)−または−N(CH3)−S(O2)−によって中断された、2〜30個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の脂肪族またはオレフィン系炭化水素基、末位がOH、OR'、NH2、N(H)R'またはN(R')2によって官能化された、1〜30個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の脂肪族またはオレフィン系炭化水素基または
式−(R5−O−)n−R6のブロック状またはランダムに構成されたポリエーテル基を表わし、
R'は、1〜30個の炭素原子を有する脂肪族またはオレフィン系炭化水素基であり、
R5は、2〜4個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状炭化水素基であり、
nは、1〜200、特に2〜60であり、
R6は、水素、1〜30個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の脂肪族またはオレフィン系炭化水素基、5〜40個の炭素原子を有する環状脂肪族またはシクロオレフィン系炭化水素基、6〜40個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基、7〜40個の炭素原子を有するアルキルアリール基または基−C(O)−R7であり、
R7は、1〜30個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の脂肪族またはオレフィン系炭化水素基、5〜40個の炭素原子を有する環状脂肪族またはシクロオレフィン系炭化水素基、6〜40個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基または7〜40個の炭素原子を有するアルキルアリール基であり、
この場合基R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つ、特に全ては、水素とは異なる〕で示されるカチオンが適している。]
[0013] 同様に、基R1およびR3が一緒になって4〜10員、特に5〜6員の環を形成する、式(I)〜(V)のカチオンは、適している。]
[0014] 同様に、上記に定義された基R1を有する環内で少なくとも1つの第四級窒素原子を有するヘテロ芳香族カチオン、特にピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キノキサリンまたはフタラジンの窒素原子で置換された誘導体は、適している。]
[0015] 無機アニオンとしては、殊にテトラフルオロボレート」、ヘキサフルオロホスフェート、ニトレート、スルフェート、硫酸水素塩、ホスフェート、燐酸水素塩、燐酸二水素塩、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩およびハロゲン化物、特に塩化物が適している。]
[0016] 有機アニオンとしては、殊にRaOSO3-、RaSO3-、RaOPO32-、(RaO)2PO2-、RaPO32-、RaCOO-、RaO-、(RaCO2)2N-、(RaSO2)2N-およびNCN-が適しており、この場合Raは、1〜30個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の脂肪族炭化水素基、5〜40個の炭素原子を有する環状脂肪族炭化水素基、6〜40個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基、7〜40個の炭素原子を有するアルキルアリール基または1〜30個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のペルフルオロアルキル基である。]
[0017] 1つの好ましい実施態様において、イオン性液体は、1つ以上の1,3−ジアルキルイミダゾリウム塩を含み、この場合アルキル基は、特に有利に互いに無関係にメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルおよびn−ヘキシルから選択されている。特に好ましいイオン性液体は、1つ以上のカチオン1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−(n−ブチル)−3−メチルイミダゾリウム、1−(n−ブチル)−3−エチルイミダゾリウム、1−(n−ヘキシル)−3−メチルイミダゾリウム、1−(n−ヘキシル)−3−エチルイミダゾリウムおよび1−(n−ヘキシル)−3−ブチルイミダゾリウムとアニオン塩化物、酢酸塩、メチルスルフェート、エチルスルフェート、ジメチルホスフェートまたはメチルスルホネートとの塩である。]
[0018] 更に、好ましい実施態様において、イオン性液体は、
R1が1〜20個の炭素原子を有するアルキル基であり、
R2が1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、
R3が基(CH2CHRO)n−Hであり、この場合nは、1〜200であり、Rは、HまたはCH3であり、および
R4が1〜4個の炭素原子を有するアルキル基または基(CH2CHRO)n−Hであり、この場合nは、1〜200であり、およびRは、HまたはCH3である、一般式(I)の1価アニオンと1価カチオンとの1つ以上の第四級アンモニウム塩を含む。]
[0019] アニオンとして塩化物、酢酸塩、メチルスルフェート、エチルスルフェート、ジメチルホスフェートまたはメチルスルホネートは、特に好ましい。]
[0020] イオン性液体を製造するための方法は、当業者に公知技術水準から公知である。]
[0021] 湿潤促進添加剤は、特に非イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤およびカチオン界面活性剤の群からの1つ以上の界面活性剤を含む。]
[0022] 適した非イオン性界面活性剤は、アルキルアミンアルコキシレート、アミドアミン、アルカノールアミド、アルキルホスフィンオキシド、アルキル−N−グルカミド、アルキルグルコシド、ガレン酸、アルキルアルコキシレート、ソルビタンエステル、ソルビタンエステルエトキシレート、脂肪アルコール、脂肪酸エトキシレート、エステルエトキシレートおよびポリエーテルシロキサンである。]
[0023] 適した両性イオン界面活性剤は、ベタイン、アルキルグリシン、スルタイン(Sultaine)、両性プロピオネート、両性アセテート、第三級アミンオキシドおよびシリコベタインである。]
[0024] 適したカチオン界面活性剤は、8〜20個の炭素原子を有する1個または2個の置換基を有しかつ100℃を上廻る融点を有する第四級アンモニウム塩、殊に相応するテトラアルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、エステル第四級アンモニウム化合物、ジアミドアミン第四級アンモニウム化合物、イミダゾリニウム第四級アンモニウム化合物、アルコキシアルキル第四級アンモニウム化合物、ベンジル第四級アンモニウム化合物およびシリコーン第四級アンモニウム化合物である。]
[0025] 1つの好ましい実施態様において、湿潤促進添加剤は、4〜40のmを有する一般式R(OCH2CHR')mOH〔式中、Rは、8〜20個の炭素原子を有するアルキル基、8〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基または3〜40個のプロピレンオキシド単位を有するポリプロピレンオキシド基であり、R’は、メチルまたは特に水素である〕で示される1つ以上の非イオン界面活性剤を含む。]
[0026] 更に、好ましい実施態様において、湿潤促進添加剤は、10質量%を上廻る[Si(CH3)2O]−単位および10質量%を上廻る[CHCHR−O]−単位を含有するポリエーテル−ポリシロキサン共重合体を含み、この場合Rは、水素またはメチルである。特に好ましいのは、一般式(VI)〜(VIII):
(CH3)3Si−O−[SiR1(CH3)−O]n−Si(CH3)3 (VI)
R2O−Ap−[B−A]m−Aq−R2 (VII)
R2O−[A−Z]p−[B−Si(CH3)2−Z−O−A−Z]m−B−Si(CH3)2[Z−O−A]qO1-qR2 (VIII)
〔式中、
Aは、式−[CH2CHR3−O]r−の2価基であり、
Bは、式−[Si(CH3)2−O]s−の2価基であり、
Zは、2〜20個の炭素原子を有する2価の直鎖状または分枝鎖状のアルキレン基、特に−(CH2)3−であり、
nは、1〜30であり、
mは、2〜100であり、
p、qは、0または1であり、
rは、2〜100であり、
sは、2〜100であり、
基R1の1〜5個は、一般式−Z−O−A−R2の基であり、残りの基R1は、メチルであり、
R2は、水素、または1〜20個の炭素原子を有する脂肪族またはオレフィン系アルキル基またはアシル基であり、
R3は、水素またはメチルである〕で示されるポリエーテル−ポリシロキサン共重合体である。]
[0027] 湿潤促進添加剤は、当業者には既に公知技術水準から水溶液のための添加剤として公知であり、公知技術水準から公知の方法により製造されることができる。]
[0028] 特に、イオン性液体および湿潤促進添加剤は、吸収剤が鋼S235JRG2の表面上で空気に対して140°未満の接触角度を有するように選択され、このような量で選択される。特に有利には、吸収剤は、130°未満、殊に120°未満の接触角度を有する。接触角度を測定するために、商業的に入手可能な測定機器を使用することができる。即ち、接触角度は、それぞれKRUESSGmbH社から入手できる、例えば液滴輪郭分析システム(Tropfenkkonturanalyse-System)DSA100/DSA 100Lまたはユニバーサル表面試験機(Universal-Surface-Tester)GH100を用いて測定することができる。]
[0029] 吸収剤は、特にそれぞれDIN 53019により測定された、20℃で1〜15000mPa*s、特に有利に2〜3000mPa*s、殊に5〜1000mPa*sの粘度を有する。]
[0030] 本発明による方法の場合、揮発性物質を含有する気相は、吸収剤の被膜と接触される。この場合、気相は、揮発性物質と共になお他の、吸収されない物質を含有することができる。気相は、同様に本質的に揮発性物質の蒸気だけからなる蒸気相であってもよい。]
[0031] 本発明による方法において、吸収剤の被膜は、それぞれ適した表面上、例えば金属、ガラス、琺瑯または重合体、例えばポリエチレンからなる表面上で形成させることができる。特に、吸収剤の被膜での吸収は、金属表面上で実施され、それというのも、さらに吸収の際に放出される吸収熱は、良好に導出されることができ、および吸収に使用される装置は、なおよりいっそう小型に形成させることができるからである。]
[0032] 本方法の好ましい実施態様において、吸収剤の被膜は、落下型薄膜装置中で形成される。前記実施態様に適した装置は、当業者に蒸発技術の範囲から落下型薄膜蒸発器として公知である。]
[0033] 更に、本方法の好ましい実施態様において、吸収剤の被膜は、構造化された梱包物上で形成される。構造化された梱包物は、当業者に吸収技術および蒸留技術の分野から公知である。この場合、構造化された梱包物は、全ての適した材料、例えば金属、セラミックまたはプラスチックからなることができる。吸収剤の被膜を構造化された梱包物上で形成させることは、吸収がよりいっそう小さな容量を有する装置中で実施されうるという利点を有する。特に、金属薄板または金属織物からなる構造化された梱包物が使用され、この場合吸収のために使用される装置は、特に小型で軽量に形成させることができる。しかし、構造化された梱包物に対して他の選択可能な方法によれば、不規則な充填体堆積物が使用されてもよい。]
[0034] 特に、本発明による方法の場合には、吸収の際に得られた、揮発性物質と吸収剤との混合物は、次の脱着で吸収と比較して高められた温度および/または吸収と比較して減少された圧力で気相と接触され、したがって揮発性物質の少なくとも一部分は、前記混合物から脱着され、揮発性物質の脱着後に残留する吸収剤は、吸収に返送される。それによって、吸収剤を数回吸収のために使用することが可能になる。]
[0035] 揮発性物質の脱着を有する実施態様において、本方法は、特に揮発性物質と吸収剤との混合物が気相と分離される膜によって脱着が行なわれ、この膜中に揮発性物質が脱着されるように実施される。また、前記実施態様において、湿潤促進添加剤が使用されてもよく、この湿潤促進添加剤は、吸収剤の強化された発泡を生じさせ、この場合には、脱着中に発泡を発生させることはない。]
[0036] 本発明による方法の1つの好ましい実施態様において、気相は、類似した沸点を有する2つ以上の揮発性物質からなる共沸混合物であるか、または2つ以上の揮発性物質からなる共沸混合物であり、この場合前記物質の少なくとも1つは、有利に吸収される。前記実施態様は、蒸留法において蒸気状で得られた蒸留生成物のガス洗浄によって、生成物中に含有されている蒸留により分離が困難である不純物を除去することが可能である。]
[0037] 他の選択可能な実施態様において、吸収は、精留塔内で実施され、この場合吸収剤は、特に塔頂部付近で供給され、したがって吸収剤は、精留塔内で抽出溶剤と同様に作用する。更に、1つの実施態様において、気相は、燃焼廃ガスであり、揮発性物質は、二酸化炭素であり、したがって、本方法を用いて二酸化炭素は、燃焼廃ガスから分離される。]
[0038] 付加的な脱着を有する、本発明による方法の1つの好ましい実施態様において、脱着は、吸収と比較して高められた圧力で行なわれ、脱着された揮発性物質は、脱着に使用される圧力で凝縮され、引続き、この場合に得られた凝縮物は、脱着の圧力よりも低くかつ吸収における圧力と少なくとも1つの同じ高さである圧力で蒸発され、凝縮物の蒸発の際に得られた気相は、吸収剤の被膜と接触される。前記の実施態様において、揮発性物質は、特に水、アンモニアまたは二酸化炭素である。特に、気相は、本質的に揮発性物質だけを含有し、吸収剤中に吸収されない他の物質を含有しない。]
[0039] 前記の実施態様において、本発明による方法は、吸収冷却機中での運転に適している。前記実施態様を実施するための吸収冷却機は、吸収装置、脱着装置、蒸発器、凝縮器ならびに吸収剤および揮発性物質からなる作業媒体を含み、この場合吸収装置は、揮発性物質を含有する気相と吸収剤からなる被膜との接触をもたらすための装置を含み、吸収剤は、イオン性液体および湿潤促進添加剤を含む。本発明による吸収冷却機は、コンパクトに建造することができ、公知技術水準から公知の吸収冷却機より高い効率を可能にする。更に、この吸収冷却機は、運転時に頑強であり、震動および振動に対して抵抗力を有し、したがって、例えば自動車および船舶中の可動の使用に対してよりいっそう好適である。]
[0040] 特に、吸収冷却機中では、吸収剤と揮発性物質からなる混合物である作業媒体が使用され、この場合吸収剤は、イオン性液体および湿潤促進添加剤を含み、揮発性物質は、水、アンモニアまたは二酸化炭素である。]
[0041] 例
吸収冷却機中での使用に適した、本発明による多数の作業媒体を、製造し、試験した。前記作業媒体の組成ならびに性質は、第1表中および第2表中に記載されている。イオン性液体のEMIM塩化物(1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド)、EMIM酢酸塩(1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート)、MMIMDMP(1−メチル−3−メチルイミダゾリウムジメチルホスフェート)およびTEGO(登録商標)IL2MS(ビス(ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウムメタンスルホネート)は、前記名称で商業的にEvonik GoldschmidtGmbH社から入手可能である。腐蝕抑制剤REWOCOROS(登録商標)AC 101および湿潤促進添加剤TEGOPREN(登録商標)5840(ポリエーテル変性されたポリシロキサン)は、Evonik Goldschmidt GmbH社から商業的に入手可能である。第1表および第2表からの作業媒体を、それぞれイオン性液体、冷却剤の水、腐蝕抑制剤REWOCOROS(登録商標)AC 101および湿潤促進添加剤TEGOPREN(登録商標)5840を第1表および第2表中に記載された量比で25℃で混合することによって製造した。S235JRG2鋼表面上での接触角度を25℃で液滴輪郭分析システムDSA100/DSA 100Lを用いて測定した。]
[0042] ]
[0043] ]
权利要求:

請求項1
揮発性物質を液状吸収剤中の気相から吸収する方法であって、この場合この気相は、吸収剤の被膜と接触される、前記の方法において、この吸収剤は、イオン性液体および湿潤促進添加剤を含むことを特徴とする、揮発性物質を液状吸収剤中の気相から吸収する方法。
請求項2
吸収の際に得られた、揮発性物質と吸収剤との混合物を、次の脱着で吸収と比較して高められた温度および/または吸収と比較して減少された圧力で気相と接触させ、したがって揮発性物質の少なくとも一部分を、前記混合物から脱着し、揮発性物質の脱着後に残留する吸収剤を、吸収に返送する、請求項1記載の方法。
請求項3
脱着を、揮発性物質と吸収剤との混合物が気相と分離される膜によって行ない、この膜中に揮発性物質を脱着する、請求項2記載の方法。
請求項4
吸収剤は、1つ以上のイオン性液体を20〜99.9質量%の全体量で、および1つ以上の湿潤促進添加剤を0.01〜10質量%の全体量で含む、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
請求項5
吸収剤は、鋼S235JRG2の表面上で空気に対して140゜未満の接触角度を有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
請求項6
イオン性液体は、有機カチオンと有機アニオンまたは無機アニオンとの塩からなる、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
請求項7
イオン性液体は、1つ以上の1,3−ジアルキルイミダゾリウム塩を含む、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
請求項8
イオン性液体は、一般式R1R2R3R4N+A-〔式中、R1は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基であり、R2は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、R3は、基(CH2CHRO)n−Hであり、この場合nは、1〜200であり、Rは、HまたはCH3であり、R4は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基または基(CH2CHRO)n−Hであり、この場合nは、1〜200であり、およびRは、HまたはCH3であり、A-は、1価アニオンである〕で示される1つ以上の第四級アンモニウム塩を含む、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
請求項9
湿潤促進添加剤は、非イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤およびカチオン界面活性剤の群からの1つ以上の界面活性剤を含む、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
請求項10
湿潤促進添加剤は、一般式R(OCH2CH2)mOHで示される1つ以上の非イオン性界面活性剤を含み、この場合mは、4〜40であり、上記式中、Rは、8〜20個の炭素原子を有するアルキル基、8〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基または3〜40個のプロピレンオキシド単位を有するポリプロピレンオキシド基である、請求項9記載の方法。
請求項11
湿潤促進添加剤は、10質量%を上廻る[Si(CH3)2O]−単位および10質量%を上廻る[CHCHR−O]−単位を含有するポリエーテル−ポリシロキサン共重合体を含み、この場合Rは、水素またはメチルである、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
請求項12
吸収を吸収剤の被膜を用いて金属表面上で実施する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
請求項13
吸収剤の被膜を落下型薄膜装置中で形成させる、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
請求項14
吸収剤の被膜を構造化された梱包物上、特に金属薄板または金属織物からなる構造化された梱包物上で形成させる、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
請求項15
気相は、2つ以上の揮発性物質からなる共沸混合物であり、前記物質の少なくとも1つは、吸収される、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
請求項16
吸収を清留塔中で実施する、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
請求項17
気相は、燃焼廃ガスであり、揮発性物質は、二酸化炭素である、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
請求項18
脱着は、吸収と比較して高められた圧力で行なわれ、脱着された揮発性物質は、脱着に使用される圧力で凝縮され、引続き、この場合に得られた凝縮物は、脱着の圧力よりも低くかつ吸収における圧力と少なくとも1つの同じ高さである圧力で蒸発され、凝縮物の蒸発の際に得られた気相は、吸収剤の被膜と接触される、請求項2から14までのいずれか1項に記載の方法。
請求項19
揮発性物質は、水、アンモニアまたは二酸化炭素である、請求項18記載の方法。
請求項20
吸収装置、脱着装置、蒸発器、凝縮器ならびに吸収剤および揮発性物質からなる作業媒体を含み、この場合吸収装置は、揮発性物質を含有する気相と吸収剤からなる被膜との接触をもたらすための装置を含む、請求項17または18記載の方法を実施するための吸収冷却機であって、吸収剤が、イオン性液体および湿潤促進添加剤を含むことを特徴とする、請求項17または18記載の方法を実施するための上記吸収冷却機。
請求項21
吸収冷却機中でのイオン性液体および湿潤促進添加剤を含む吸収剤a)と作業媒体としての水、アンモニアおよび二酸化炭素から選択される揮発性物質b)との混合物の使用。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10549233B2|2020-02-04|Regenerable solvent mixtures for acid-gas separation
Sreedhar et al.2017|Carbon capture by absorption–path covered and ahead
Kumar et al.2016|Studies on interfacial behavior and wettability change phenomena by ionic and nonionic surfactants in presence of alkalis and salt for enhanced oil recovery
Shen et al.2013|Kinetic study of carbon dioxide absorption with aqueous potassium carbonate promoted by arginine
Cui et al.2016|Active chemisorption sites in functionalized ionic liquids for carbon capture
Gurkan et al.2010|Molecular design of high capacity, low viscosity, chemically tunable ionic liquids for CO2 capture
US20190031608A1|2019-01-31|Ionic liquids comprising heteraromatic anions
JP6127985B2|2017-05-17|含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物およびコーティング液、ならびに表面処理層を有する基材およびその製造方法
JP2016013551A|2016-01-28|ガス収着のためのイオン性液体の使用方法および装置
Kim et al.2011|Comparative study of the heats of absorption of post-combustion CO2 absorbents
Leron et al.2013|Solubility of carbon dioxide in a choline chloride–ethylene glycol based deep eutectic solvent
AU2011299126B2|2015-04-30|Mixed amine and non-nucleophilic base CO2 scrubbing process for improved adsorption at increased temperatures
Bhatt et al.2016|A fine-tuned fluorinated MOF addresses the needs for trace CO2 removal and air capture using physisorption
AU2011254003B2|2013-05-16|Acid gas absorbent, acid gas removal method, and acid gas removal device
Littel et al.1992|Kinetics of CO2 with primary and secondary amines in aqueous solutions—I. Zwitterion deprotonation kinetics for DEA and DIPA in aqueous blends of alkanolamines
Supasitmongkol et al.2010|High CO 2 solubility in ionic liquids and a tetraalkylammonium-based poly |
Huang et al.2014|Protic ionic liquids for the selective absorption of H2S from CO2: thermodynamic analysis
Heldebrant et al.2010|Reversible zwitterionic liquids, the reaction of alkanol guanidines, alkanol amidines, and diamines with CO 2
US3856921A|1974-12-24|Promoting scrubbing of acid gases
US8952193B2|2015-02-10|Carbon dioxide scrubbing using ionic materials
Gurkan et al.2013|Reaction kinetics of CO 2 absorption in to phosphonium based anion-functionalized ionic liquids
Lu et al.2015|Solubilities of carbon dioxide in the eutectic mixture of levulinic acid | and choline chloride
Anthony et al.2004|Feasibility of using ionic liquids for carbon dioxide capture
Taylor et al.2010|High vacuum distillation of ionic liquids and separation of ionic liquid mixtures
Zhang et al.2019|Phase change solvents for post-combustion CO2 capture: Principle, advances, and challenges
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2087930A1|2009-08-12|
WO2009097930A3|2009-11-26|
CN101939067B|2013-06-05|
WO2009097930A2|2009-08-13|
RU2499627C2|2013-11-27|
KR20100114918A|2010-10-26|
CN101939067A|2011-01-05|
CA2714427A1|2009-08-13|
US20110000236A1|2011-01-06|
RU2010136666A|2012-06-27|
HK1152673A1|2012-03-09|
IL207379D0|2010-12-30|
US8932478B2|2015-01-13|
KR101449784B1|2014-10-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH01134180A|1987-11-18|1989-05-26|Hitachi Cable Ltd|Heat transfer pipe for absorber|
JP2004044945A|2002-07-12|2004-02-12|Daikin Ind Ltd|吸収式冷凍装置の吸収促進剤|
WO2007070607A2|2005-12-14|2007-06-21|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Absorption cycle utilizing ionic liquids and water as working fluids|JP2012245505A|2011-05-31|2012-12-13|Jx Nippon Oil & Energy Corp|Gas separation gel membrane|DE400488C|1922-10-24|1924-08-11|Zander & Ingestroem|Absorptionskaeltemaschine|
US1882258A|1930-09-10|1932-10-11|Randel Bo Folke|Means and method of refrigeration|
DE633146C|1933-06-01|1936-07-20|Sachsenberg Akt Ges Geb|Absorptionsapparat|
US2516625A|1946-12-02|1950-07-25|Shell Dev|Derivatives of dihydropyridine|
US2601673A|1951-04-09|1952-06-24|Shell Dev|Shortstopping the addition polymerization of unsaturated organic compounds|
US2802344A|1953-07-08|1957-08-13|Eureka Williams Corp|Electrodialysis of solutions in absorption refrigeration|
US3276217A|1965-11-09|1966-10-04|Carrier Corp|Maintaining the effectiveness of an additive in absorption refrigeration systems|
US3609087A|1968-02-01|1971-09-28|American Gas Ass Inc The|Secondary alcohol additives for lithium bromide-water absorption refrigeration system|
US3580759A|1968-06-25|1971-05-25|Borg Warner|Heat transfer additives for absorbent solutions|
AU506199B2|1975-06-26|1979-12-20|Exxon Research And Engineering Company|Absorbtion of co2 from gaseous feeds|
SE409054B|1975-12-30|1979-07-23|Munters Ab Carl|DEVICE FOR HEAT PUMP IN WHICH A WORKING MEDIUM IN A CLOSED PROCESS CIRCULATES IN A CIRCUIT UNDER DIFFERENT PRESSURES AND TEMPERATURE|
US4022785A|1976-01-08|1977-05-10|Petrolite Corporation|Substituted pyridines and dihydropyridines|
US4201721A|1976-10-12|1980-05-06|General Electric Company|Catalytic aromatic carbonate process|
US4152900A|1978-04-04|1979-05-08|Kramer Trenton Co.|Refrigeration cooling unit with non-uniform heat input for defrost|
US4251494A|1979-12-21|1981-02-17|Exxon Research & Engineering Co.|Process for removing acidic compounds from gaseous mixtures using a two liquid phase scrubbing solution|
DE3003843A1|1980-02-02|1981-08-13|Huels Chemische Werke Ag|Verfahren zur herstellung von 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin|
US4360363A|1982-02-16|1982-11-23|Combustion Engineering, Inc.|Physical solvent for gas sweetening|
US4466915A|1982-09-29|1984-08-21|The B. F. Goodrich Company|Non-catalytic ketoform syntheses|
JPH0224572B2|1984-11-26|1990-05-30|Hitachi Ltd||
JPS6273055A|1985-09-25|1987-04-03|Nippon Kokan Kk|Absorption type heat pump|
US4701530A|1985-11-12|1987-10-20|The Dow Chemical Company|Two-stage process for making trimethyl pyridine|
US5186010A|1985-11-18|1993-02-16|Darrel H. Williams|Absorbent-refrigerant solution|
US4714597A|1986-06-26|1987-12-22|Hylsa, S.A.|Corrosion inhibitor for CO2 absorption process using alkanolamines|
DE3623680A1|1986-07-12|1988-01-14|Univ Essen|Stoffsysteme fuer sorptionsprozesse|
US5126189A|1987-04-21|1992-06-30|Gelman Sciences, Inc.|Hydrophobic microporous membrane|
IT1222394B|1987-07-30|1990-09-05|Ciba Geigy Spa|Processo per la preparazione di 2,2,6,6 tetrametil 4 piperidilammine|
DD266799A1|1987-10-20|1989-04-12|Leuna Werke Veb|Verfahren zur isolierung von hochreinem 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin|
JPH02298767A|1989-05-12|1990-12-11|Nissin Electric Co Ltd|Absorption refrigerator|
JP2959141B2|1991-02-22|1999-10-06|ダイキン工業株式会社|吸収式冷凍装置|
JPH0784965B2|1991-12-24|1995-09-13|誠之 渡辺|太陽熱冷却装置|
US5303565A|1993-03-11|1994-04-19|Conserve Resources, Inc.|Rotary absorption heat pump of improved performance|
JP3236402B2|1993-04-22|2001-12-10|大阪瓦斯株式会社|吸収式冷凍機|
JPH07167521A|1993-12-15|1995-07-04|Asahi Glass Co Ltd|吸収式冷凍装置|
DE19511709A1|1995-03-30|1996-10-02|Klement Arne|Verfahren zur Erzeugung von Kälte und Wärme mit Hilfe einer durch Pervaporation angetriebenen Sorptionskältemaschine|
RU2101625C1|1995-10-24|1998-01-10|Марат Шавкатович Гадельшин|Абсорбционный холодильник|
US6331289B1|1996-10-28|2001-12-18|Nycomed Imaging As|Targeted diagnostic/therapeutic agents having more than one different vectors|
RU2183003C2|1997-01-08|2002-05-27|Дзе Бок Груп ПЛС|Охладитель для охлаждения жидкости в сосуде для хранения жидкости и сосуд для хранения жидкости|
US6117963A|1997-03-26|2000-09-12|Th Goldschmidt Ag|Tetrahydrofuran-containing silicone polyethers|
US5873260A|1997-04-02|1999-02-23|Linhardt; Hans D.|Refrigeration apparatus and method|
TW538055B|1997-04-14|2003-06-21|Nippon Catalytic Chem Ind|Pressure-resistant absorbent resin, disposable diaper using the resin and absorbent resin, and method for production thereof|
DE19850624A1|1998-11-03|2000-05-04|Basf Ag|Verfahren zur Herstellung von Cyanessigsäureestern|
US6155057A|1999-03-01|2000-12-05|Arizona Board Of Regents|Refrigerant fluid crystallization control and prevention|
WO2000061698A1|1999-04-12|2000-10-19|Arizona Board Of Regents|Two-phase refrigeration fluid for an absorption refrigeration apparatus and a method of preventing corrosion|
DE19949347A1|1999-10-13|2001-04-19|Basf Ag|Brennstoffzelle|
JP2001219164A|2000-02-08|2001-08-14|Toyobo Co Ltd|Pure water production equipment and pure water production equipment|
US7435318B2|2001-03-20|2008-10-14|Basf Aktiengesellschaft|Ionic liquids as selective additives for separation of close-boiling or azeotropic mixtures|
DE10208822A1|2002-03-01|2003-09-11|Solvent Innovation Gmbh|Halogenfreie ionische Flüssigkeiten|
DE10316418A1|2003-04-10|2004-10-21|Basf Ag|Verwendung einer ionischen Flüssigkeit|
DE10324300B4|2003-05-21|2006-06-14|Thomas Dr. Weimer|Thermodynamische Maschine und Verfahren zur Aufnahme von Wärme|
DE10333546A1|2003-07-23|2005-02-17|Linde Ag|Verfahren zur Olefinabtrennung aus Spaltgasen von Olefinanlagen mittels ionischer Flüssigkeiten|
US20050129598A1|2003-12-16|2005-06-16|Chevron U.S.A. Inc.|CO2 removal from gas using ionic liquid absorbents|
DE102004011427A1|2004-03-09|2005-09-29|Basf Ag|Absorptionsmittel mit verbesserter Oxidationsbeständigkeit und Verfahren zum Entsäuern von Fluidströmen|
DE102004021129A1|2004-04-29|2005-11-24|Degussa Ag|Verfahren zur Isolierung von hochreinem 2-Methoxypropen|
DE102004024967A1|2004-05-21|2005-12-08|Basf Ag|Neue Absorptionsmedien für Absorptionswärmepumpen, Absorptionskältemaschinen und Wärmetransformatoren|
DE102004053167A1|2004-11-01|2006-05-04|Degussa Ag|Polymere Absorptionsmittel für die Gasabsorption und Absorptionsprozess|
FR2877858B1|2004-11-12|2007-01-12|Inst Francais Du Petrole|Procede de desacidification d'un gaz avec une solution absorbante a regeneration fractionnee|
US7335113B2|2004-11-17|2008-02-26|Callaway Golf Company|Golf club with interchangeable head-shaft connection|
US8715521B2|2005-02-04|2014-05-06|E I Du Pont De Nemours And Company|Absorption cycle utilizing ionic liquid as working fluid|
JP2006239516A|2005-03-01|2006-09-14|Shigeo Fujii|揮発性有機溶剤の除去用吸収液組成物およびそれを用いる揮発性有機溶剤の除去方法|
DE102005013030A1|2005-03-22|2006-09-28|Bayer Technology Services Gmbh|Verfahren zur destillativen Reinigung schwerflüchtiger Fluide|
DE102005028451B4|2005-06-17|2017-02-16|Evonik Degussa Gmbh|Verfahren zum Transport von Wärme|
FR2895273B1|2005-12-22|2008-08-08|Inst Francais Du Petrole|Procede de desacidification d'un gaz avec une solution absorbante a regeneration fractionnee avec controle de la teneur en eau de la solution|
FR2898284B1|2006-03-10|2009-06-05|Inst Francais Du Petrole|Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec regeneration fractionnee par chauffage.|
WO2007107407A1|2006-03-20|2007-09-27|Basf Se|Nanopartikuläre metallboridzusammensetzung und deren verwendung zum kennzeichnen von kunststoffteilen|
FR2900842B1|2006-05-10|2009-01-23|Inst Francais Du Petrole|Procede de desacidification d'un effluent gazeux avec extraction des produits a regenerer|
FR2900843B1|2006-05-10|2008-07-04|Inst Francais Du Petrole|Procede de desacidification d'un gaz par multiamines partiellement neutralisees|
FR2900841B1|2006-05-10|2008-07-04|Inst Francais Du Petrole|Procede de desacidification avec extraction des composes reactifs|
DE102006036228A1|2006-08-03|2008-02-07|Universität Dortmund|Verfahren zum Abtrennen von CO2 aus Gasgemischen|
EP2088389B1|2008-02-05|2017-05-10|Evonik Degussa GmbH|Absorptionskältemaschine|
EP2093278A1|2008-02-05|2009-08-26|Evonik Goldschmidt GmbH|Performance-Additive zur Verbesserung der Benetzungseigenschaften von ionischen Flüssigkeiten auf festen Oberflächen|
US8318117B2|2008-06-23|2012-11-27|Basf Se|Absorption medium and method for removing sour gases from fluid streams, in particular from flue gases|
KR20100013716A|2008-07-31|2010-02-10|삼성전자주식회사|잉크젯 프린트헤드의 제조방법|
FR2936165B1|2008-09-23|2011-04-08|Inst Francais Du Petrole|METHOD FOR DEACIDIFYING GAS BY ABSORBENT SOLUTION WITH CONTROL OF HALF|
DE102009000543A1|2009-02-02|2010-08-12|Evonik Degussa Gmbh|Verfahren, Absorptionsmedien und Vorrichtung zur Absorption von CO2 aus Gasmischungen|
FR2942972B1|2009-03-10|2012-04-06|Inst Francais Du Petrole|Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec vaporisation et/ou purification d'une fraction de la solution absorbante regeneree.|
CA2754599A1|2009-03-31|2010-10-14|E.I. Du Pont De Nemours And Company|Ionic compounds in lithium bromide/water absorption cycle systems|
PT2258460E|2009-06-05|2012-05-18|Evonik Degussa Gmbh|Processo, meio absorvente e dispositivo para a absorção de co2 de misturas gasosas|
DE102009047564A1|2009-12-07|2011-06-09|Evonik Degussa Gmbh|Arbeitsmedium für eine Absorptionskältemaschine|
EP2380940A1|2010-04-20|2011-10-26|Evonik Degussa GmbH|Absorptionswärmepumpe mit Sorptionsmittel umfassend Lithiumchlorid und ein organisches Chloridsalz|
EP2380941A1|2010-04-20|2011-10-26|Evonik Degussa GmbH|Absorptionswärmepumpe mit Sorptionsmittel umfassend ein Lithiumsalz und ein organisches Salz mit gleichem Anion|
SG188955A1|2010-11-08|2013-05-31|Evonik Degussa Gmbh|Working medium for absorption heat pumps|
DE102011077377A1|2010-11-12|2012-05-16|Evonik Degussa Gmbh|Process for the absorption of acid gases from gas mixtures|
EP2532412A1|2011-06-10|2012-12-12|Evonik Degussa GmbH|Absorptionsmedium und Verfahren zur Absorption eines sauren Gases aus einer Gasmischung|
EP2532414A1|2011-06-10|2012-12-12|Evonik Degussa GmbH|Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung|
EP2532413A1|2011-06-10|2012-12-12|Evonik Degussa GmbH|Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung|
DE102011083976A1|2011-10-04|2013-04-04|Evonik Degussa Gmbh|Sorptionsmittel für Absorptionswärmepumpen|
DE102011083974A1|2011-10-04|2013-04-04|Evonik Degussa Gmbh|Arbeitsmedium für Absorptionswärmepumpen|
WO2013072147A1|2011-11-14|2013-05-23|Evonik Degussa Gmbh|Verfahren und vorrichtung zur abtrennung von sauren gasen aus einer gasmischung|DE102005028451B4|2005-06-17|2017-02-16|Evonik Degussa Gmbh|Verfahren zum Transport von Wärme|
EP2088389B1|2008-02-05|2017-05-10|Evonik Degussa GmbH|Absorptionskältemaschine|
DE102009000543A1|2009-02-02|2010-08-12|Evonik Degussa Gmbh|Verfahren, Absorptionsmedien und Vorrichtung zur Absorption von CO2 aus Gasmischungen|
DE102009047564A1|2009-12-07|2011-06-09|Evonik Degussa Gmbh|Arbeitsmedium für eine Absorptionskältemaschine|
SG188955A1|2010-11-08|2013-05-31|Evonik Degussa Gmbh|Working medium for absorption heat pumps|
DE102011077377A1|2010-11-12|2012-05-16|Evonik Degussa Gmbh|Process for the absorption of acid gases from gas mixtures|
CN102580462B|2011-01-12|2014-11-05|北京化工大学|一种二氧化碳捕集分离的新方法|
CN102580342A|2011-01-14|2012-07-18|北京化工大学|一种离子液体再生及吸收物分离回收的工艺方法|
JP5693368B2|2011-05-13|2015-04-01|日立造船株式会社|二酸化炭素回収方法における二酸化炭素吸収液の再生方法|
EP2720780B1|2011-06-14|2016-05-25|VTU Holding GmbH|Process for separating co2 from a gaseous stream|
CN102294169B|2011-06-17|2013-07-03|沈阳工业大学|一种利用水包油离子液体乳化液强化二氧化碳吸收的方法|
WO2013072147A1|2011-11-14|2013-05-23|Evonik Degussa Gmbh|Verfahren und vorrichtung zur abtrennung von sauren gasen aus einer gasmischung|
DE102012200907A1|2012-01-23|2013-07-25|Evonik Industries Ag|Verfahren und Absorptionsmedium zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung|
DE102012207509A1|2012-05-07|2013-11-07|Evonik Degussa Gmbh|Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung|
NL2009310C2|2012-08-10|2014-02-18|Stichting Energie|Tar-scrubbing liquid.|
CN104755904B|2012-10-25|2017-11-24|开利公司|测量气体混合物的浓度的方法|
EP2735820A1|2012-11-21|2014-05-28|Evonik Industries AG|Absorptionswärmepumpe und Sorptionsmittel für eine Absorptionswärmepumpe umfassend Methansulfonsäure|
CN104208991A|2014-08-26|2014-12-17|常州大学|表面活性催化剂处理焦化煤气中高浓度氨氮装置|
JP6059187B2|2014-09-02|2017-01-11|トヨタ自動車株式会社|水蒸気吸放出材料、及び、lcst挙動測定方法|
CN104740975B|2015-04-03|2016-08-24|中国科学院过程工程研究所|一种新型高效可逆离子型氨气吸收剂|
DE102015212749A1|2015-07-08|2017-01-12|Evonik Degussa Gmbh|Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen|
CN105146755B|2015-07-10|2019-01-11|湖北中烟工业有限责任公司|一种聚硅氧烷离子液体卷烟滤嘴添加剂的制备方法|
EP3257843A1|2016-06-14|2017-12-20|Evonik Degussa GmbH|Method of preparing a high purity imidazolium salt|
EP3257568B1|2016-06-14|2019-09-18|Evonik Degussa GmbH|Verfahren zur entfeuchtung von feuchten gasgemischen mit ionischen flüssigkeiten|
DE102016210483A1|2016-06-14|2017-12-14|Evonik Degussa Gmbh|Verfahren und Absorptionsmittel zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen|
DE102016210481B3|2016-06-14|2017-06-08|Evonik Degussa Gmbh|Verfahren zum Reinigen einer ionischen Flüssigkeit|
DE102016210478A1|2016-06-14|2017-12-14|Evonik Degussa Gmbh|Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen|
DE102016210484A1|2016-06-14|2017-12-14|Evonik Degussa Gmbh|Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen|
WO2020114576A1|2018-12-04|2020-06-11|Evonik Operations Gmbh|Process for dehumidifying moist gas mixtures|
法律状态:
2011-09-22| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110921 |
2011-09-22| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110921 |
2013-03-15| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130315 |
2013-05-08| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
2013-08-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
2014-05-13| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140512 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]