![]() 色選択入力デバイス及び方法
专利摘要:
本発明は、特に照明システムのための、例えば色選択ホイール又はパッドによる、色選択入力に関する。本発明の一実施形態は、色相のグラデーションに関して選択可能な色を色相選択手段12の方向に沿って表す前記色相選択手段12と、選択可能な彩度のグラデーションを彩度選択手段14の方向に沿って表す前記彩度選択手段14とを有し、前記色相選択手段12及び前記彩度選択手段14は、これらの手段が重複領域16を有し、前記彩度選択手段14が、透明であり、色相及び彩度の選択を前記重複領域16において視覚化するために完全な透明から完全な白色までのグラデーションが付されるように設けられ、当該色選択入力デバイス10は、前記色相選択手段12及び前記彩度選択手段14の位置を検出し、検出された前記位置に依存して色選択信号19を生成する手段を有する、色選択入力デバイス10を提供する。これは、色相及び彩度の色空間を介してのナビゲートをユーザにとってより便利で直感的にする。 公开号:JP2011510469A 申请号:JP2010543600 申请日:2009-01-21 公开日:2011-03-31 发明作者:ユーディス;エム トリッペルフィッツ;リームプト;マリーケ;ジェイ;シー ファン;リール;ロッテ ファン;ルチウス;ティー フィンケンフレウーヘル;ヴィレメイン;イー;ディー プリンス;アブラハム;エフ;エム ヘンドリクス;ニーナ;アール ホルストラ 申请人:コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ; IPC主号:F21V9-10
专利说明:
[0001] 本発明は、特に照明システムのための、例えば色選択ホイール又はパッドによる、色選択入力に関する。] 背景技術 [0002] 最新の照明システムは、例えば着色照明等の異なる種類の照明を適用することにより、特定の照明雰囲気を作り出すことを可能にする。斯様な照明システムの一例は、出願人の新規なLiving Colors TMである。このランプは、ユーザがユーザインタフェースとしてのリモートコントロールユニットで所望の着色照明雰囲気を気楽に作り出すことを可能にする。これは、ユーザが、照明を制御し、異なるユーザ入力手段で、色相/彩度/明度の色空間においてナビゲートすることを可能にする。色相を調節するために、ホイールが設けられる。彩度及び明度は、彩度及び明度をそれぞれ増大及び減少させるための別個のボタンで制御される。] [0003] 国際公開第2007/072294号は、光源を制御するためのユーザインタフェースを開示しており、これは、カラーホイールをぐるりと回すことにより作動されたときに、光源から放射された光の色を変えるように構成された中央ボタンと、作動されたときに、光の彩度を変えるように構成された彩度ボタンと、作動されたときに、前記光の色相を調節するように構成された色相ボタンとを含む。中央、彩度及び色相ボタンは、別個のボタンであってもよく、又は、1つのボタンに統合されてもよい。ユーザインタフェースデバイスは、中央ボタンとは空間的に別個に配置され、作動されたときに、光の強度を変えるように構成された明度ボタンを更に含む。このユーザインタフェースデバイスは、ユーザが、各ボタンを作動させることにより、色相/彩度/明度の色空間をナビゲートすることを可能にする。] [0004] しかしながら、色入力デバイスを伴うユーザテストは、多くのユーザが色相/彩度の色空間にナビゲートすること、及び、"彩度"という概念と"調光"という概念とを区別することが困難であることを示した。] 発明が解決しようとする課題 [0005] 本発明の目的は、改良された色選択入力デバイス及び方法を提供することにある。] 課題を解決するための手段 [0006] 本目的は、独立請求項により解決される。更なる実施形態は、従属請求項により示される。] [0007] 本発明の基本的な考え方は、ユーザが例えば照明システムの色相/彩度の色空間においてナビゲートするのをより快適にするために、ユーザが意図した色設定を色選択入力デバイス上に視覚化することである。これは、色相入力手段及び彩度入力手段による本発明に従って達成され得る。これらの手段は、これらの手段が部分的に重複し、重複エリアが色相/彩度の色空間において選択された色設定を示すように構成される。これは、ユーザが色相/彩度の色空間において直感的にナビゲートし、所望の色を楽に選択することを可能にする。更に、本発明は、一種のWYSIWYG(What You See Is What You Get)入力手であるので、ユーザは、本発明の色入力デバイスの使い方、及び、色相及び彩度入力手段と関連したパラメータでの色の作り方を容易に理解することができる。本発明は、照明又は視覚化システムに適用され得る。照明システムは、例えば、出願人の新規なLivingColorsTMランプのようなアンビエンス照明システムであってもよい。視覚化システムは、例えば、カラーテレビ、コンピュータモニタ、画像を表示するためのデジタルフォトフレーム、又は、カラー画像若しくは写真を印刷するためのカラープリンタ、コピー機若しくは写真印刷機のような表示スクリーンであってもよい。実際には、本発明は、任意の手法で色を生成する任意のシステムに適用され得る。] [0008] 本発明の一実施形態は、色相のグラデーション(gradation)に関して選択可能な色を色相選択手段の方向に沿って表す前記色相選択手段と、選択可能な彩度のグラデーションを彩度選択手段の方向に沿って表す前記彩度選択手段と、前記色相選択手段及び前記彩度選択手段の位置を検出し、検出された前記位置に依存して色選択信号を生成する手段とを有し、前記色相選択手段及び前記彩度選択手段は、これらの手段が重複領域を有し、前記彩度選択手段が、透明であり、色相及び彩度の選択を前記重複領域において視覚化するために完全な透明から完全な白色までのグラデーションが付される(shade)ように設けられる、色選択入力デバイスを提供する。] [0009] 色相及び彩度選択手段の斯様な構成により、色相及び彩度のユーザ選択された組み合わせを視覚化することが可能となり、これは、色相及び彩度選択のための別個のボタンをもつ色入力の可能性よりも、ユーザにとってより便利で直感的に色相及び彩度の色空間を通じたナビゲートを行う。重複領域は、ユーザにより選択された色相/彩度の組み合わせを視覚化するための一種の結果窓を形成する。彩度選択手段が透明でありグラデーションが付されるので、重複領域において、選択された色相の彩度は、彩度選択手段で容易に選択され、重複領域において確かめられる。リモートコントロールユニットとしての色選択入力デバイスの一実施形態において、位置検出及び信号生成のための手段は、例えば、電気回路により実装され、生成された色選択信号は、例えば無線リンクにより、又は、赤外線伝送を介して無線で送信され得る。] [0010] 本発明の一実施形態において、入力デバイスは、選択可能な明度のグラデーションを明度選択手段の方向に沿って表す明度選択手段を更に有してもよく、明度選択手段は、色相選択手段及び彩度選択手段とともに重複領域を有し、明度選択手段が、透明であり、重複領域において色相、彩度及び明度の選択を視覚化するために完全な透明から完全な黒色までのグラデーションが付されるように設けられる。] [0011] 本発明の他の実施形態によれば、色相選択手段、彩度選択手段及び/又は明度選択手段は、選択ホイールにより実装され得る。選択ホイールは、色相及び彩度を選択するために回転され、組み合わせの結果が、重複領域において視覚化される。彩度用の選択ホイールは、典型的には透明であり、色相のグラデーション用の選択ホイールを越えて設けられる。また、明度選択ホイールは、透明ホイールとして実装され、他の選択ホイールを越えて設けられる。] [0012] 本発明の更に他の実施形態において、彩度選択手段又は明度選択手段は、選択バーにより実装され得る。選択バーは、所望の明度レベルを選択するために直線方向に移動され得る。] [0013] 本発明の他の実施形態によれば、色相選択手段及び彩度選択手段は、選択ホイールにより実装され、双方の選択ホイールは、重複領域を有する重複エリアと並んで設けられ得る。これは、例えばリモートコントロールユニットにおいて多少場所を必要とするが、ユーザのための利用可能な大きな選択エリアに起因して、ユーザにとって非常に快適にナビゲートを行うことができる。] [0014] 本発明の他の実施形態によれば、明度選択手段は、重複領域を部分的にカバーするように設けられる選択ホイールにより実装され得る。これは、ユーザが選択された色相、彩度及び明度を重複領域において直接確かめることができるので、非常に直感的にナビゲートを行うことができる。] [0015] 色相選択手段及び彩度選択手段は、選択ホイールにより本発明の他の実施形態に実装され、選択ホイールのうち1つの選択ホイールは、他の選択ホイールよりも小さな直径をもち、重複領域を有する重複エリアを伴う他の選択ホイール上に設けられる。これは、並んだホイールの配置に比べて、リモートコントロール上に僅かのスペースしか必要としない。] [0016] 本発明の他の実施形態において、色相選択手段、彩度選択手段及び/又は明度選択手段は、機械的回転ホイールにより実装され得る。これらのホイールは、例えばホイールの選択された位置を検出してそれぞれの色選択信号を生成するための電気回路により電気的に読み取られ得る位置検出器を更に有する。] [0017] 彩度選択手段及び/又は明度選択手段は、機械的選択バーにより本発明の一実施形態に実装されてもよい。機械的選択バーは、例えば一種のポテンショメータであり、バーの位置は、ポテンショメータの抵抗を解析することにより電気的に検出され得る。] [0018] また、本発明の一実施形態において、色相選択手段、彩度選択手段及び/又は明度選択手段は、タッチスクリーンディスプレイ上に適用されてもよい。それ故、ホイールは、タッチスクリーンディスプレイ上に電気的に表示され、コンピュータ上で回転されてもよい。] [0019] 本発明の他の実施形態は、色相のグラデーションに関して選択可能な色を色相選択手段の方向に沿って表す色相選択手段を設けるステップと、選択可能な彩度のグラデーションを彩度選択手段の方向に沿って表わす彩度選択手段を設けるステップと、前記色相選択手段及び前記彩度選択手段が重複領域を有し、前記彩度選択手段が、透明であり、色相及び彩度の選択を前記重複領域において視覚化するために完全な透明から完全な白色までのグラデーションが付されるように前記色相選択手段及び前記彩度選択手段を設けるステップと、前記色相選択手段及び前記彩度選択手段の位置を検出し、検出された前記位置に依存して色選択信号を生成するステップとを有する色選択入力方法を提供する。] [0020] この方法は、例えば、タッチスクリーンに適用されてもよく、ユーザが、表された色相及び彩度の色の組み合わせを選択するためにディスプレイ上に接触することにより、色相及び彩度の色空間を直感的にナビゲートすることを可能にし、その一方で、ユーザは、ディスプレイ上の重複エリアにおいて選択された組み合わせを確かめることができる。] [0021] 本発明の他の実施形態によれば、コンピュータプログラムが提供され、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されたときに本発明の方法を実行することを可能にする。コンピュータプログラムは、例えば、照明システムを制御するために用いられ得るパーソナルコンピュータ(PC)、携帯情報端末(PDA)又は携帯電話に本発明を実装可能である。] [0022] 本発明の一実施形態によれば、CD−ROM、DVD、メモリカード、フロッピディスク又は同様の記憶媒体等の記録担体が、本発明のコンピュータプログラムを記憶するために提供され得る。] [0023] 本発明のこれら及び他の態様は、後述される実施形態から明らかになりこれを参照して説明されるだろう。] [0024] 本発明は、例となる実施形態を参照して以下で詳細に説明されるだろう。しかしながら、本発明は、これらの例となる実施形態に限定されるものではない。] 図面の簡単な説明 [0025] 本発明の色相選択ホイール及び彩度選択ホイールを備えた色入力デバイスの第1の実施形態を示す。 本発明の色相選択ホイール及び彩度選択ホイールを備えた色入力デバイスの第2の実施形態を示す。 本発明の色相選択ホイール及び彩度選択バーを備えた色入力デバイスの第3の実施形態を示す。 本発明の色相選択ホイール、彩度選択ホイール及び明度選択ホイールを備えた色入力デバイスの第4の実施形態を示す。 本発明の色相選択ホイール、彩度選択ホイール及び明度選択ホイールを備えた色入力デバイスを備えた照明システム用のリモートコントロールの一実施形態を示す。] 実施例 [0026] 以下の説明では、本発明は、最新の照明システムに色選択を入力するための多くの場合に用いられるデバイスであるカラーホイール又はサークルにより表わされている。しかしながら、本発明は、カラーホイール又はサークル及び照明システムに限定されるものではなく、カラースライディングコントロール等の他の入力デバイス、又は、"色空間"、即ち二次元表示における利用可能な色をコンピュータ上で表すタッチパッド若しくはコンピュータプログラムにより実装されてもよく、例えばテレビ又はコンピュータディスプレイのための色選択に対して用いられてもよい。更に、図中の(機能的に)類似又は同一の要素は、以下の説明において同一の参照番号で示され得る。] [0027] 最新の照明システムは、照明強度だけでなく、心地よい雰囲気を作り出すために照明カラーも制御可能である。光源の色をナビゲートして設定するために、いわゆるカラーサークル又はカラーホイールがそれぞれ用いられ得る。カラーサークルは、カラーサークルの円周方向に沿って色相のグラデーションに関して選択可能な色を表す。また、選択可能な色は、例えばテキスト表示をもつ代わりにカラーサークル上に視覚的に表示され得る。それ故、カラーサークルは、ユーザのための一種の快適な色選択エリアを形成する。ユーザは、カラーサークルを機械的に回転させるか、又は、カラーサークル又はホイールがタッチスクリーンディスプレイのようなタッチセンサ式の色入力デバイスにより実装されるときにはカラーサークル上の好ましい色相に触れることにより、特定の色を選択することができる。選択された色相は、カラーサークルを有する色選択入力デバイスから照明システムに送信され、その後、照明システムの光源を制御することにより所望の色を設定する。カラーサークルは、例えば、照明スイッチ、照明システム制御盤、照明システム制御PC、又は、照明システムのリモートコントロールに実装され得る。更に、最新の照明システムは、多くの場合、彩度を調節することを可能にし、それ故、色選択入力デバイス上に彩度選択手段を供給する。しかしながら、冒頭部分で述べたように、色相及び彩度のカラースペクトルを介してのナビゲーションは、色相及び彩度のための分離したボタンのような別個の入力手段が用いられる場合に、大部分のユーザにとって不便である。] [0028] 図1は、本発明の一実施形態の色選択入力デバイス10を示しており、これは、色相選択手段としての色相選択ホイール12と彩度選択手段としての彩度選択ホイール14とを有する。双方のホイール12,14は、矢印により示された時計回り及び反時計回りに機械的に回転され得るホイールにより実装され得る。色相選択ホイール12は、ユーザが選択された色相を直接確かめることができるような選択可能な色相のグラデーションを表す可視スケールを有する。彩度選択ホイール14は、透明であり、完全な透明、即ち完全な飽和色から、完全な白色、即ち不飽和又は白色までのグラデーションが付される。彩度選択ホイール14の透明度のグラデーションは、例えば、ホイールを形成する透明リング上にプリントされたドットにより行われ得る。ドットは、透明度ファクタに依存して異なる色及び直径をもち得る。また、ドットの密度は、透明度に影響し得る。典型的には、ドットは、ほとんど陰影(shade)がない低密度のドットから、ほとんど完全な白色のための高密度のドットまでの範囲であり得る。] 図1 [0029] 双方のホイール12,14は、これらが部分的に重複するか、又は、それぞれ交差するように設けられ、それ故、重複エリア16を有する。重複エリア16において、彩度選択ホイール14は、色相選択ホイール12の上に設けられる。それ故、重複エリア16において調節された、色相選択ホイール12の色相は、彩度選択ホイール14において選択された彩度のグラデーションによりカバーされる。これは、一種の結果窓においてユーザに対して色相及び彩度の選択された組み合わせを視覚化する。彩度ホイール14の調節に依存して、結果窓、即ち重複エリア16において、高い彩度は、彩度選択ホイール14上にプリントされた低密度のドットで取得され、低い彩度が高密度のドットで取得される。] [0030] 双方のホイール12,14の調節は、電気回路18により電気的に検出される。電気回路18は、位置検出のための手段と、照明システムを調節するため、即ち選択された色相及び彩度を調節するために色制御信号19を生成するための信号生成手段とを実装する。電気回路18、例えば集積回路は、双方のホイールの位置、即ち調節を電気的に検出するように適合される。所望の色相及び彩度選択に関する検出された調節を処理し、この処理に依存して照明システムのための色制御信号19を生成し、生成された制御信号19を照明システムに送信する。] [0031] 図2は、大きな色相選択ホイール22と小さな彩度選択ホイール24とを備えた他の色選択入力デバイス20を示しており、小さな彩度選択ホイール24は、色相選択ホイール22との共通部分、即ち重複エリア26をもつように色相選択ホイール22内に設けられる。双方のホイールは、矢印で示されたような時計回り又は反時計回りの方向にホイールを機械的に回転している。また、この実施形態において、色相選択ホイール22は、ユーザが選択された色相を直接見ることができるように、選択可能な色相のグラデーションを表す可視スケールを有する。そして、彩度選択ホイール24は、透明であり、完全な透明、即ち完全な飽和色から、完全な白色、即ち不飽和色又は白色までのグラデーションが付され、重複エリア26において、色相及び彩度のユーザ選択された組み合わせが可視であるように、色相選択ホイール22の上に設けられる。] 図2 [0032] また、色選択ホイールの代わりに、選択バーが用いられてもよい。図3は、彩度選択バー34を備えた本発明の色入力選択デバイス30の他の実施形態を示しており、彩度選択バー34は、色相選択ホイール32との重複エリア36において部分的に重複している。色相及び彩度の組み合わせの選択は、重複エリア36において所望の色相のグラデーションを調節するために、矢印で示されたように機械的に回転している色相選択ホイール32を回転させることにより実行され得る。所望の彩度は、矢印で示された方向に彩度選択バー34を移動させることにより選択され得る。彩度選択バー34は、透明であり、完全な透明、即ち完全な飽和から、完全な白色、即ち完全な不飽和までのグラデーションが付されるので、色相及び彩度の生ずる組み合わせは、重複エリア36において可視である。] 図3 [0033] 図4に示された本発明の色入力選択デバイス40の他の実施形態においては、色相/彩度/明度の組み合わせを気楽に選択するために、明度選択ホイール48も設けられる。これは、異なるホイール42,44,48を回転させることにより色相/彩度/明度の色空間を気楽にナビゲートし、その組み合わせを、全てのホイール42,44,48の交差部分である重複エリア46において確かめることを可能にする。組み合わせを可視にするために、色相選択ホイール42は、全てのホイールの底部に設けられ、その一方で、双方のホイールは、透明であり、完全な透明、即ち完全な飽和及び完全な明るさから、それぞれ、完全な白色及び完全な黒色、即ち完全な不飽和及び完全な暗色(dimmed)までのグラデーションが付されるので、彩度又は明度ホイール44,48は、それぞれ上側に設けられ得る。] 図4 [0034] 図5は、出願人のLivingColorsTMランプのような照明システム56のためのリモートコントロールユニット50の一実施形態を示している。リモートコントロールユニット50は、図4に示された、色相、彩度及び明度のための3つのカラーホイールを備えた色選択入力デバイス52を有する。ランプ56は、リモートコントロールユニット50上のオン/オフスイッチ54でオン及びオフに切り替えられ得る。リモートコントロールユニット50上の各入力は、ユニット50の内部電気回路(図示省略)により処理される。処理の結果として、ランプのための制御信号60が生成され、無線リンクを介してランプ60の内部制御回路に送信される。ランプ60の内部制御回路は、受信した制御信号60に従って、生成された照明58を変化させ、特に、ランプ56の異なる色のLED(Light Emitting Diode)により生成された着色照明58の色相、彩度及び明度を調節する。] 図4 図5 [0035] 本発明は、照明システムの色調節の分野のアプリケーションに特に適している。] [0036] 本発明は、特に好ましい色相及び彩度を選択するために、ユーザが色相及び彩度の色空間においてナビゲートするのをより快適で直感的にさせるという主な利点をもつ。] [0037] 色選択処理手段の機能のような本発明の機能の少なくとも幾つかは、ハードウェア又はソフトウェアにより実行され得る。ソフトウェアにおける実装の場合において、1つ又は複数の標準的なマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラは、本発明を実行する1つ又は複数のアルゴリズムを処理するために用いられ得る。] [0038] "有する"という用語は、他の要素又はステップを除外するものではなく、単数表記は、複数を除外するものではなことが留意されるべきである。更に、特許請求の範囲中の如何なる参照符号も、本発明の範囲を限定するものとして考慮されるべきではない。]
权利要求:
請求項1 色相のグラデーションに関して選択可能な色を色相選択手段の方向に沿って表す前記色相選択手段と、選択可能な彩度のグラデーションを彩度選択手段の方向に沿って表す前記彩度選択手段と、前記色相選択手段及び前記彩度選択手段の位置を検出し、検出された前記位置に依存して色選択信号を生成する手段とを有し、前記色相選択手段及び前記彩度選択手段は、これらの手段が重複領域を有し、前記彩度選択手段が、透明であり、色相及び彩度の選択を前記重複領域において視覚化するために完全な透明から完全な白色までのグラデーションが付されるように設けられる、色選択入力デバイス。 請求項2 当該色選択入力デバイスは、選択可能な明度のグラデーションを明度選択手段の方向に沿って表す明度選択手段を更に有し、前記明度選択手段は、前記色相選択手段及び前記彩度選択手段とともに前記重複領域を有し、前記明度選択手段が、透明であり、前記重複領域において色相、彩度及び明度の選択を視覚化するために完全な透明から完全な黒色までのグラデーションが付されるように設けられる、請求項1に記載の色選択入力デバイス。 請求項3 前記色相選択手段、前記彩度選択手段及び/又は前記明度選択手段は、選択ホイールにより実装される、請求項1又は請求項2に記載の色選択入力デバイス。 請求項4 前記彩度選択手段又は前記明度選択手段は、選択バーにより実装される、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の色選択入力デバイス。 請求項5 前記色相選択手段及び前記彩度選択手段は、選択ホイールにより実装され、双方の選択ホイールは、前記重複領域を有する重複エリアと並んで設けられる、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の色選択入力デバイス。 請求項6 前記明度選択手段は、前記重複領域を部分的にカバーするように設けられる選択ホイールにより実装される、請求項5に記載の色選択入力デバイス。 請求項7 前記色相選択手段及び前記彩度選択手段は、選択ホイールにより実装され、選択ホイールのうち1つの選択ホイールは、他の選択ホイールよりも小さな直径をもち、前記重複領域を有する重複エリアを伴う前記他の選択ホイール上に設けられる、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の色選択入力デバイス。 請求項8 前記色相選択手段、前記彩度選択手段及び/又は前記明度選択手段は、機械的回転ホイールにより実装される、請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の色選択入力デバイス。 請求項9 前記彩度選択手段及び/又は前記明度選択手段は、機械的選択バーにより実装される、請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の色選択入力デバイス。 請求項10 前記色相選択手段、前記彩度選択手段及び/又は前記明度選択手段は、タッチスクリーンディスプレイ上に適用される、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の色選択入力デバイス。 請求項11 色相のグラデーションに関して選択可能な色を色相選択手段の方向に沿って表す前記色相選択手段を設けるステップと、選択可能な彩度のグラデーションを彩度選択手段の方向に沿って表す前記彩度選択手段を設けるステップと、前記色相選択手段及び前記彩度選択手段が重複領域を有し、前記彩度選択手段が、透明であり、色相及び彩度の選択を前記重複領域において視覚化するために完全な透明から完全な白色までのグラデーションが付されるように前記色相選択手段及び前記彩度選択手段を設けるステップと、前記色相選択手段及び前記彩度選択手段の位置を検出し、検出された前記位置に依存して色選択信号を生成するステップとを有する、色選択入力方法。 請求項12 コンピュータにより実行されたときに請求項11に記載の方法の少なくとも一部を実行することを可能にする、コンピュータプログラム。 請求項13 請求項12に記載のコンピュータプログラムを記憶する、記録媒体。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP2846613B1|2019-01-09|Lighting system and method of controlling the same KR101992310B1|2019-09-30|표시 장치의 영상 처리 방법 및 장치 KR101637125B1|2016-07-06|주변 광 순응형 디스플레이 JP6062000B2|2017-01-18|表示装置及びユーザインターフェース US20180260038A1|2018-09-13|Keyboard And Method Of Selecting Colors Of Keys Of The Keyboard US8872442B2|2014-10-28|Illumination system KR101595958B1|2016-02-18|영상표시장치 및 영상표시장치 동작방법 RU2666770C2|2018-09-12|Устройство для управления освещением EP1251455B1|2006-06-21|Illuminated touch pad RU2622405C2|2017-06-15|Дистанционное управление источником света US8494660B2|2013-07-23|Method and computer implemented apparatus for controlling a lighting infrastructure JP5825561B2|2015-12-02|インタラクティブな照明制御システム及び方法 US9226370B2|2015-12-29|Lighting control device EP2454522B1|2014-04-16|Luminaire with touch pattern control interface US6598978B2|2003-07-29|Image display system, image display method, storage medium, and computer program US8928633B2|2015-01-06|Information processing system and electronic pen US8337206B2|2012-12-25|Tool for assisting in the design of an aircraft flight deck compatible with a night vision system EP1922223B1|2012-03-28|Vehicular operating apparatus JP2014056670A|2014-03-27|照明制御システム JP4666033B2|2011-04-06|情報処理装置、およびプログラム CA2761619C|2017-01-03|User interface with circular light guided ring with adaptive appearance depending on function RU2522911C2|2014-07-20|Устройство интерфейса пользователя, способ управления подключенной нагрузкой потребителя и система освещения, использующая такое устройство интерфейса пользователя JP6310457B2|2018-04-11|1又は複数の制御可能な装置を有するシステムの制御 KR101031728B1|2011-04-29|표시 장치의 색 조정 시스템 및 인쇄물 CN101406104B|2010-10-27|用于控制从光源发出的光的颜色的控制设备
同族专利:
公开号 | 公开日 KR101715644B1|2017-03-13| KR20100108603A|2010-10-07| TW200946815A|2009-11-16| RU2010135343A|2012-02-27| EP2245906A1|2010-11-03| AT526812T|2011-10-15| CN101926228A|2010-12-22| CN101926228B|2013-11-13| RU2488242C2|2013-07-20| ES2374208T3|2012-02-14| WO2009093179A1|2009-07-30| US20100308755A1|2010-12-09| EP2245906B1|2011-09-28| JP5231572B2|2013-07-10| US10104743B2|2018-10-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS61173402A|1981-03-02|1986-08-05|Vari Lite Inc|Light source with independently alterable hue/saturation level for lighting apparatus| JPH07230711A|1986-05-15|1995-08-29|Barry Wright Inc|照明器具| JPH01315774A|1987-10-16|1989-12-20|Ricoh Co Ltd|Color adjustment device for color copying machine| JP2003507847A|1999-08-19|2003-02-25|ロチェスターインスティテュートオブテクノロジー|照明条件を測定するための方法及びその装置|JP2014170749A|2013-03-01|2014-09-18|Osram Gmbh|Illumination device having a pump light source and at least two phosphor wheels|US1731772A|1924-01-03|1929-10-15|Greenewalt Mary Hallock|Instrument for light and color play| US2866277A|1955-12-16|1958-12-30|Pittsburgh Plate Glass Co|Color system for matching and compounding colors| US3088227A|1961-03-24|1963-05-07|Tudor Color Corp|Color harmony chart| US3816739A|1972-08-21|1974-06-11|M Stolov|Illuminating device| US4310314A|1980-06-23|1982-01-12|Applied Color Systems, Inc.|Reflected color simulator| US4894760A|1982-11-19|1990-01-16|Michael Callahan|Additive color-mixing light fixture employing a single moveable multi-filter array| US4980806A|1986-07-17|1990-12-25|Vari-Lite, Inc.|Computer controlled lighting system with distributed processing| US5317678A|1989-03-15|1994-05-31|Hitachi, Ltd.|Method for changing color of displayed images by use of color components| CN2105108U|1991-04-19|1992-05-20|郭建昭|色彩调配显示器| US5371844A|1992-03-20|1994-12-06|International Business Machines Corporation|Palette manager in a graphical user interface computer system| US5515254A|1995-03-07|1996-05-07|High End Systems, Inc.|Automated color mixing wash luminaire| US5825548A|1997-09-11|1998-10-20|Vari-Lite, Inc.|Cross-fading color filter and system| US6337692B1|1998-04-03|2002-01-08|Da Vinci Systems, Inc.|Primary and secondary color manipulations using hue, saturation, luminance and area isolation| US6456293B1|1998-12-11|2002-09-24|James C. Grandy|Method and apparatus for working with constrained color on a computer terminal display| JP2000287119A|1999-01-26|2000-10-13|Canon Inc|通信装置、通信方法、通信システム、通信システム制御方法、撮影装置、表示装置及び記憶媒体| JP4495814B2|1999-12-28|2010-07-07|アビックス株式会社|調光式led照明器具| WO2002007588A1|2000-07-21|2002-01-31|Olympus Optical Co., Ltd.|Endoscope apparatus| US6828981B2|2000-11-29|2004-12-07|Videotek, Inc.|Method and apparatus for polar display of composite and RGB color gamut violation| US7405715B2|2001-08-09|2008-07-29|Guzman Robert G|LED light apparatus with instantly adjustable color intensity| US7215813B2|2001-12-03|2007-05-08|Apple Computer, Inc.|Method and apparatus for color correction| US7180524B1|2002-09-30|2007-02-20|Dale Axelrod|Artists' color display system| AT356528T|2003-05-07|2007-03-15|Koninkl Philips Electronics Nv|Benutzerschnittstelle zur kontrolle von leuchtdioden| US7212359B2|2003-07-25|2007-05-01|Texas Instruments Incorporated|Color rendering of illumination light in display systems| US7495659B2|2003-11-25|2009-02-24|Apple Inc.|Touch pad for handheld device| FR2866443A1|2004-02-12|2005-08-19|Thomson Licensing Sa|Systeme d'illumination sequentiel couleur, procede de realisation d'une roue coloree pour le systeme et dispositif de segments colores| JP2005274656A|2004-03-23|2005-10-06|Fuji Photo Film Co Ltd|表示装置及び表示方法| TW200540490A|2004-05-05|2005-12-16|Koninkl Philips Electronics Nv|Lighting device with user interface for light control| EP1615449A3|2004-07-05|2006-10-25|Thomson Licensing|Sequential colour display device| JP4684595B2|2004-08-05|2011-05-18|ソニー株式会社|画像表示装置| US20060055630A1|2004-09-15|2006-03-16|Cheang Tak M|Chromatically enhanced display| US8044769B2|2004-11-19|2011-10-25|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Multi-dimensional control of lighting parameters| US20060211494A1|2005-03-18|2006-09-21|Helfer Lisa M|Gaming terminal with player-customization of display functions| US7242409B2|2005-04-08|2007-07-10|Microsoft Corporation|Interpolated color transform for changing color of an application user interface| JP2008547160A|2005-06-17|2008-12-25|コーニンクレッカフィリップスエレクトロニクスエヌヴィ|照明装置| WO2007072294A1|2005-12-22|2007-06-28|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Button arrangement for colored lighting controller| KR20080089503A|2006-01-25|2008-10-06|코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이.|광원에 의해 방출되는 광의 컬러를 선택하기 위한 제어 장치| US20070242335A1|2006-02-20|2007-10-18|Hasling Thomas A|Translational filter, shutter, aperture apparatus for selecting and combining filtered and unfiltered light| US7948394B2|2006-03-13|2011-05-24|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Control device for controlling the hue of light emitted from a light source| ES2702970T3|2006-03-13|2019-03-06|Signify Holding Bv|Dispositivo de control para controlar el color de la luz emitida a partir de una fuente de luz| US8013869B2|2006-09-13|2011-09-06|Adobe Systems Incorporated|Color selection interface| WO2008038179A2|2006-09-27|2008-04-03|Koninklijke Philips Electronics N. V.|Color selection input device and method| US7830160B2|2006-10-20|2010-11-09|Atmel, Corporation|Capacitive position sensor| US8189008B2|2007-12-13|2012-05-29|Daniel John Julio|Color control intuitive touchpad| US8319455B2|2009-01-08|2012-11-27|Electronic Theatre Controls, Inc.|Colorizer and method of operating the same|US8933903B2|2010-09-08|2015-01-13|Koninklijkle Philips N.V.|Controlling a color variation of a color adjustable illumination device| CN102781135A|2011-05-13|2012-11-14|君曜科技股份有限公司|调色盘编码方法与系统| JP5811603B2|2011-06-07|2015-11-11|ソニー株式会社|Information processing terminal and method, program, and recording medium| RU2666770C2|2011-12-14|2018-09-12|Филипс Лайтинг Холдинг Б.В.|Устройство для управления освещением| US9361855B2|2012-05-14|2016-06-07|Adobe Systems Incorporated|Computer-implemented methods and systems for a color generator| ITMI20121769A1|2012-10-18|2014-04-19|Clay Paky Spa|Proiettore da palcoscenico| EP3033927B1|2013-08-16|2020-10-07|Signify Holding B.V.|Lighting control via a mobile computing device| AU2016258453A1|2015-05-01|2017-11-02|Hubbell Incorporated|Wirelessly controlled lighting device| CN109074977B|2016-03-24|2020-06-26|路创技术有限责任公司|能够方向检测的远程负载控制装置| CN110111756A|2019-05-15|2019-08-09|深圳市战音科技有限公司|一种颜色选择装置和方法|
法律状态:
2012-01-12| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120111 | 2013-02-08| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-02-08| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130208 | 2013-02-20| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 | 2013-03-28| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130321 | 2013-03-29| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 | 2013-03-29| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2013-04-26| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 | 2016-04-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2016-09-05| S533| Written request for registration of change of name|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 | 2016-09-13| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | 2016-10-14| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 | 2016-10-24| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | 2017-04-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-03-27| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-04-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|