![]() 導電性ポリマーの製造方法
专利摘要:
本発明は、少なくとも1つの導電性ポリマーおよび少なくとも1つのポリアニオンを含む水系もしくは非水系の分散液または溶液を調製するための新規なプロセスであって、重合が超音波照射を用いて実施されることを特徴とするプロセス、このプロセスによって調製される水系または非水系の分散液、ならびにその使用に関する。なし 公开号:JP2011510141A 申请号:JP2010543406 申请日:2008-12-18 公开日:2011-03-31 发明作者:ウード グンテルマン;フリードリヒ ヨーナス 申请人:エイチ・シー・スタルク・クレビオス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング; IPC主号:C08G61-12
专利说明:
[0001] 本発明は、ポリアニオンの存在下で導電性ポリマーを調製するための新規なプロセス、このプロセスによって調製される水系もしくは非水系の分散液または溶液、およびそれらの使用に関する。] 背景技術 [0002] 導電性ポリマーは、ますます経済的意義を増している。なぜなら、ポリマーは加工性、重量および化学修飾による特性の制御された調整に関して金属よりも有利な点を有するからである。公知のπ共役ポリマーの例は、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリフェニレンおよびポリ(p−フェニレン−ビニレン)である。導電性ポリマーの層は、例えばコンデンサの高分子対電極としての、帯電防止コーティングとしてのまたは電子回路基板の完全接触(Durchkontaktierung)のための種々の産業上の用途を有する。] [0003] 導電性ポリマーは、化学的または電気化学的な、酸化的手段によって単量体の前駆体、例えば任意に置換されたチオフェン、ピロールおよびアニリンならびにそれらのそれぞれの誘導体(これらはオリゴマー状であってもよい)から調製される。とりわけ化学的酸化重合は広く行われている。なぜなら、化学的酸化重合は液体媒体中および種々の基材上で成し遂げるには技術的に簡単だからである。] [0004] 特に重要かつおよび産業上利用されるポリチオフェンはポリ(エチレン−3,4−ジオキシチオフェン)(PEDOTまたはPEDT)であり、これはエチレン−3,4−ジオキシチオフェン(EDOTまたはEDT)を化学的に重合させることにより調製され、かつその酸化された形態において非常に高い電気伝導率を有し、そして例えば特許文献1に記載されている。多くのポリ(アルキレン−3,4−ジオキシチオフェン)誘導体、とりわけポリ(エチレン−3,4−ジオキシチオフェン)誘導体、ならびにその単量体単位、合成および応用例の概観は非特許文献1によって与えられる。] [0005] 具体的な産業上の意義は、例えば特許文献2に開示されているように、ポリスチレンスルホン酸(PSS)を伴うPEDOTの分散液によって得られている。特許文献3は、コンデンサの内部含浸のための低粘度PEDOT/PSS分散液の調製を記載する。この文献に記載される製造プロセスは、長い反応時間という欠点、および分散液の調製後、例えば高圧均質化によってその分散液の粘度を低下させるために付加的なプロセスが必要とされるという欠点を有する。] [0006] 欧州特許出願公開第339 340(A2)号明細書 欧州特許第0440 957号明細書 国際公開第2007/031206号パンフレット] 先行技術 [0007] L.Groenendaal、F.Jonas、D.Freitag、H.PielartzikおよびJ.R.Reynolds、Adv.Mater.、2000年、第12巻、481−494頁] 発明が解決しようとする課題 [0008] それゆえ、低粘度を有する導電性ポリマーを調製するためのプロセスに対するニーズが依然としてあった。] [0009] かくして、本発明の目的はこのようなプロセスを提供することであった。] 課題を解決するための手段 [0010] 驚くべきことに、調製が超音波照射を用いて行われる場合に、低粘度を有する導電性ポリマーが、付加的なプロセスなしに、短い反応時間で調製することができるということが、本発明で見出された。] [0011] このように、本発明は、少なくとも1つの導電性ポリマーおよび少なくとも1つのポリアニオンを含む水系もしくは非水系の分散液または溶液を調製するためのプロセスであって、重合が超音波照射を用いて実施されることを特徴とするプロセスを提供する。] [0012] 本発明に関しては、導電性ポリマーは、任意に置換されたポリピロール、任意に置換されたポリアニリンまたは任意に置換されたポリチオフェンであってもよい。これらの導電性ポリマーの2以上の混合物が本発明に係るプロセスによって調製されるということも許容されてもよい。] [0013] 特に好ましい導電性ポリマーは、一般式(I)の繰り返し単位 (式中、 R1およびR2は各々独立に、H、任意に置換されたC1〜C18−アルキルラジカルもしくは任意に置換されたC1〜C18−アルコキシラジカルであるか、または R1およびR2は一緒になって、1以上の炭素原子が1以上の同一のもしくは異なるOもしくはSから選択されるヘテロ原子によって置き換えられていてもよい任意に置換されたC1〜C8−アルキレンラジカル、好ましくはC1〜C8−ジオキシアルキレンラジカル、任意に置換されたC1〜C8−オキシチアアルキレンラジカルまたは任意に置換されたC1〜C8−ジチアアルキレンラジカル、または少なくとも1つの炭素原子がOもしくはSから選択されるヘテロ原子によって任意に置き換えられていてもよい任意に置換されたC1〜C8−アルキリデンラジカルである) を含む任意に置換されたポリチオフェンである。] [0014] 好ましい実施形態では、一般式(I)の繰り返し単位を含むポリチオフェンは、一般式(I−a)および/または一般式(I−b)の繰り返し単位を含むポリチオフェン (式中、 Aは、任意に置換されたC1〜C5−アルキレンラジカル、好ましくは任意に置換されたC2〜C3−アルキレンラジカルであり、 YはOもしくはSであり、 Rは、直鎖状もしくは分枝状の、任意に置換されたC1〜C18−アルキルラジカル、好ましくは直鎖状もしくは分枝状の、任意に置換されたC1〜C14−アルキルラジカル、任意に置換されたC5〜C12−シクロアルキルラジカル、任意に置換されたC6〜C14−アリールラジカル、任意に置換されたC7〜C18−アラルキルラジカル、任意に置換されたC1〜C4−ヒドロキシアルキルラジカルまたはヒドロキシルラジカルであり、 xは0〜8、好ましくは0、1または2、より好ましくは0または1の整数であり、 複数のRラジカルがAに結合されている場合は、それらは同じであってもよいし異なっていてもよい) である。] [0015] 置換基RはこのアルキレンラジカルAにx回結合されていてもよいというように、一般式(I−a)は理解されるべきである。] [0016] さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の繰り返し単位を含むポリチオフェンは、一般式(I−aa)および/または一般式(I−ab)の繰り返し単位を含むポリチオフェンである。 (式中、Rおよびxは上で定められたとおりである)。] [0017] なおさらに好ましい実施形態では、一般式(I)の繰り返し単位を含むポリチオフェンは、一般式(I−aaa)および/または一般式(I−aba)の繰り返し単位を含むポリチオフェンである。] [0018] 本発明に関しては、接頭辞「ポリ」は、複数の同一または異なる繰り返し単位が当該ポリチオフェンの中に存在するというように理解される。当該ポリチオフェンは、合計n個の一般式(I)の繰り返し単位を含み、ここでnは2〜2000、好ましくは2〜100の整数であってもよい。一般式(I)の繰り返し単位は、各々、ポリチオフェン内で同じであってもよいし、異なっていてもよい。各々同一の一般式(I)の繰り返し単位を含むポリチオフェンが好ましい。] [0019] 末端基に、このポリチオフェンは、好ましくは各々Hを有する。] [0020] 特に好ましい実施形態では、一般式(I)の繰り返し単位を有するポリチオフェンは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンオキシチアチオフェン)またはポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン、すなわち式(I−aaa)、(I−aba)または(I−b)(この場合、式(I−b)中のYはSである)の繰り返し単位から構成されるホモポリチオフェンである。] [0021] さらに特に好ましい実施形態では、一般式(I)の繰り返し単位を有するポリチオフェンは、式(I−aaa)および(I−aba)、(I−aaa)および(I−b)、(I−aba)および(I−b)、または(I−aaa)、(I−aba)および(I−b)の繰り返し単位から形成される共重合体であり、式(I−aaa)および(I−aba)、ならびにまた(I−aaa)および(I−b)の繰り返し単位から形成される共重合体が好ましい。] [0022] 本発明に関しては、C1〜C5−アルキレンラジカルAは、メチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレンまたはn−ペンチレンであり、C1〜C8−アルキレンラジカルはさらにn−ヘキシレン、n−ヘプチレンおよびn−オクチレンである。本発明に関しては、C1〜C8−アルキリデンラジカルは、少なくとも1つの二重結合を含む、上に列挙されたC1〜C8−アルキレンラジカルである。本発明に関しては、C1〜C8−ジオキシアルキレンラジカル、C1〜C8−オキシチアアルキレンラジカルおよびC1〜C8−ジチアアルキレンラジカルは、上に列挙されたC1〜C8−アルキレンラジカルに対応するC1〜C8−ジオキシアルキレンラジカル、C1〜C8−オキシチアアルキレンラジカルおよびC1〜C8−ジチアアルキレンラジカルである。本発明に関しては、C1〜C18−アルキルは、直鎖状もしくは分枝状のC1〜C18−アルキルラジカル、例えばメチル、エチル、n−またはイソプロピル、n−、iso−、sec−またはtert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシルまたはn−オクタデシルを表し、C5〜C12−シクロアルキルは、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルまたはシクロデシルなどのC5〜C12−シクロアルキルラジカルを表し、C6〜C14−アリールは、フェニルまたはナフチルなどのC6〜C14−アリールラジカルを表し、C7〜C18−アラルキルは、C7〜C18−アラルキルラジカル、例えばベンジル、o−、m−、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−キシリルまたはメシチルを表す。本発明に関しては、C1〜C18−アルコキシラジカルは、上に列挙されたC1〜C18−アルキルラジカルに対応するアルコキシラジカルである。上記の列挙は例として本発明を例証する働きをするが、他を排除するものと考えられるべきではない。] [0023] 上記のラジカルの任意のさらなる置換基としては、多くの有機基、例えばアルキル、シクロアルキル、アリール、ハロゲン、エーテル、チオエーテル、ジスルフィド、スルホキシド、スルホン、スルホネート、アミノ、アルデヒド、ケト、カルボン酸エステル、カルボン酸、カーボネート、カルボキシレート、シアノ、アルキルシランおよびアルコキシシラン基、およびまたカルボキシアミド基が挙げられる。] [0024] 好ましくは3,4−ポリアルキレンジオキシチオフェンを含む上述の水系の分散液または溶液は、例えば、欧州特許第440957号に記載されるプロセスと同様にして超音波照射を用いて調製することができる。この目的のために、例えば、反応媒体の中に超音波フィンガーを掛けることが可能である。しかしながら、反応媒体を超音波フローセルを通してポンプ輸送することも可能である。この場合、エネルギー入力量は、反応媒体リットルあたり10〜1000ワット(w/l)、好ましくは反応媒体リットルあたり20〜500w/l、より好ましくは反応媒体リットルあたり20〜200w/lであってもよい。] [0025] 本発明に係るプロセスについては、超音波周波数20〜200kHz、好ましくは20〜100kHz、より好ましくは22〜50kHzが使用される。有用な酸化剤および溶液としては、同様に、欧州特許第440 957号明細書に列挙されているものが挙げられる。] [0026] 本発明の分散液の調製後、その分散液は、好ましくは無機塩を除去するために塩基性および酸性のイオン交換体で処理される。] [0027] 本発明に関しては、水系の分散液または溶液は、少なくとも50重量パーセント(重量%)の水、より好ましくは少なくとも90重量%の水と、任意に、アルコール(例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノールまたはオクタノール)、グリコールまたはグリコールエーテル(例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオールまたはジプロピレングリコールジメチルエーテル)、またはケトン(例えばアセトンまたはメチルエチルケトン)などの少なくとも部分的に水と混和性である溶媒とを含む分散液または溶液を意味するものと理解される。水系の分散液または溶液においては、任意に置換されたポリチオフェン、特に一般式(I)の繰り返し単位を含む任意に置換されたポリチオフェンの固形分含量は、0.05〜4.0重量%、好ましくは0.1〜2.0重量%であってもよい。] [0028] 本発明に関しては、低粘度分散液は、1.0〜1.5重量%の任意に置換されたポリチオフェンの固形分含量で、20℃で1〜100mPas、好ましくは4〜80mPas、より好ましくは6〜60mPas(いずれの場合も、100/秒のせん断速度でレオメータを用いて測定される)の粘度を有する分散液を意味すると理解される。] [0029] 一般式(I)のポリチオフェンおよびその誘導体の調製のための単量体前駆体を調製するためのプロセスは当業者に公知であり、例えばL.Groenendaal、F.Jonas、D.Freitag、H.PielartzikおよびJ.R.Reynolds、Adv.Mater.12(2000)481−494およびその中で引用される文献に記載されている。] [0030] 本発明に関しては、上述のチオフェンの誘導体は、例えば、これらのチオフェンの二量体または三量体を意味するものと理解される。単量体前駆体のより高分子量の誘導体、すなわち四量体、五量体なども誘導体として可能である。これらの誘導体は、同一のまたは異なる単量体単位のいずれからも形成されてよく、かつ純粋な形態で使用されてもよく、または互いとの混合物および/もしくは上述のチオフェンとの混合物で使用されてもよい。本発明に関しては、これらのチオフェンおよびチオフェン誘導体の酸化形態または還元形態もまた、用語「チオフェンおよびチオフェン誘導体」に包含されるが、ただしそれは、それらの重合によって上に列挙したチオフェンおよびチオフェン誘導体の場合と同じ導電性ポリマーが形成される場合に限る。] [0031] 当該チオフェンは、任意に、溶液の形態で使用されてもよい。適切な溶媒としては、特に、反応条件下で不活性である以下の有機溶媒が挙げられる:メタノール、エタノール、i−プロパノールおよびブタノールなどの脂肪族アルコール;アセトンおよびメチルエチルケトンなどの脂肪族ケトン;酢酸エチルおよび酢酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エステル;トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタンおよびシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素;ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの塩素化炭化水素;アセトニトリルなどの脂肪族ニトリル、ジメチルスルホキシドおよびスルホランなどの脂肪族スルホキシドおよびスルホン;メチルアセトアミド、ジメチルアセトアミドおよびジメチルホルムアミドなどの脂肪族カルボキシアミド;ジエチルエーテルおよびアニソールなどの脂肪族エーテルおよび芳香環を含む脂肪族エーテル。加えて、水、または水と上記の有機溶媒との混合物を当該溶媒として使用することも可能である。好ましい溶媒は、アルコールおよび水、ならびにアルコールもしくは水を含む混合物、またはアルコールおよび水の混合物である。酸化条件下で液体であるチオフェンは、溶媒の不存在下でも重合することができる。] [0032] 当該水系の分散液または溶液は、さらに少なくとも1つの高分子結合剤を含んでいてもよい。適切な結合剤は、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ酪酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸エステル、ポリメタクリルアミド、ポリアクリロニトリル、スチレン/アクリル酸エステル、酢酸ビニル/アクリル酸エステルおよびエチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリスチレン、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂またはセルロース誘導体などの高分子有機結合剤である。高分子結合剤の固形分含量は0〜5.0重量%、好ましくは0〜2.0重量%である。] [0033] この分散液または溶液はさらに、接着促進剤、例えば有機官能性シランまたはその加水分解生成物、例えば3−グリシドオキシプロピルトリアルコキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランまたはオクチルトリエトキシシランを含んでいてもよい。] [0034] 本発明に関しては、少なくとも1つの導電性ポリマー、好ましくは任意に置換されたポリチオフェン、および少なくとも1つのポリアニオンを含む非水系の分散液または溶液は、欧州特許第1373356号に開示されるプロセスと同様にして調製することができる。] [0035] 第1のプロセス工程では、水系の分散液または溶液が本発明に係るプロセスによって調製され、第2のプロセス工程では、水混和性溶媒または水混和性溶媒混合物がこの水系の分散液または溶液に添加され、次いで得られた混合物から少なくとも部分的に水が除去され、任意に有機溶媒で希釈される。これに関して有用な溶媒は、アミド系溶媒、例えばホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−メチルカプロラクタムまたはN−メチルホルムアミド、アルコールおよびエーテル、例えばエチレングリコール、グリセロール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルまたはジオキサンである。アミド系溶媒、および標準圧力で100℃を超える沸点を有する溶媒、および水と共沸混合物を形成する水混和性溶媒または水混和性溶媒混合物が好ましい。この水は、例えば限外濾過などの膜プロセスによって、または蒸留によって除去することができる。有機溶媒で希釈する場合は、好ましい溶媒は、上述の溶媒および脂肪族アルコール(例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、ネオペンチルアルコール)、脂肪族ケトン(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルtert−ブチルケトン)、エーテル(例えばテトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル)、脂肪族および芳香族カルボン酸のエステル(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、グリコールモノメチルエーテルアセテート、フタル酸ブチル)、または脂肪族もしくは芳香族の炭化水素(ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、イソオクタン、デカン、トルエン、o−キシレン、m−キシレンまたはp−キシレンなど)である。] [0036] 当該導電性ポリマー、特に上記ポリチオフェンは、電荷を帯びていなくてもよく、またはカチオン性であってもよい。好ましい実施形態では、それらはカチオン性であり、「カチオン性」は、当該ポリチオフェン主鎖上に存在する電荷のみに関する。Rラジカル上の置換基に従って、上記ポリチオフェンは、構造単位に正電荷および負電荷を有していてもよく、この場合この正電荷はポリチオフェン主鎖上に存在し、負電荷は、存在する場合は、スルホネートまたはカルボキシレート基によって置換されたRラジカル上に存在する。このポリチオフェン主鎖の正電荷は、Rラジカル上に存在していてもよいアニオン性基によって一部または完全に飽和していてもよい。全体で見ると、これらの場合のポリチオフェンは、カチオン性であってもよく、電荷を帯びていなくてもよく、またはアニオン性でさえあってもよい。とはいうものの、本発明に関しては、それらはすべてカチオン性ポリチオフェンと考えられる。なぜなら、このポリチオフェン主鎖上の正電荷が重要だからである。正電荷は式には示されていない。なぜなら、その正確な数および位置を明確に記述することができないからである。正電荷の数は、しかしながら、少なくとも1でありかつ多くともnである(ここでnはこのポリチオフェン内の(同一のまたは異なる)すべての繰り返し単位の総数である)。] [0037] 任意にスルホネート置換またはカルボキシレート置換された、従って負に帯電したRラジカルによって正電荷を打ち消すことがまだなされていない場合、正電荷を打ち消すために、このカチオン性ポリチオフェンは、対イオンとしてアニオンを必要とする。] [0038] 有用な対イオンとしては、単量体アニオンまたは高分子アニオンが挙げられ、後者は本明細書中で以降、ポリアニオンとも呼ばれる。] [0039] 使用される単量体アニオンは、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸もしくはブタンスルホン酸、または高級スルホン酸(例えばドデカンスルホン酸)などのC1〜C20−アルカンスルホン酸の単量体アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸、ペルフルオロブタンスルホン酸もしくはペルフルオロオクタンスルホン酸などの脂肪族ペルフルオロスルホン酸の単量体アニオン、2−エチルヘキシルカルボン酸などの脂肪族C1〜C20−カルボン酸の単量体アニオン、トリフルオロ酢酸もしくはペルフルオロオクタン酸などの脂肪族ペルフルオロカルボン酸の単量体アニオン、およびベンゼンスルホン酸、o−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸またはジノニルナフタレンジスルホン酸などのC1〜C20−アルキル基によって任意に置換された芳香族スルホン酸の単量体アニオン、ならびにカンファースルホン酸などのシクロアルカンスルホン酸の単量体アニオン、またはテトラフルオロホウ酸の単量体アニオン、ヘキサフルオロリン酸の単量体アニオン、過塩素酸の単量体アニオン、ヘキサフルオロアンチモン酸の単量体アニオン、ヘキサフルオロひ酸の単量体アニオンまたはヘキサクロロアンチモン酸の単量体アニオンである。] [0040] p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはカンファースルホン酸のアニオンが特に好ましい。] [0041] 使用される酸化剤のアニオンまたは還元後にその酸化剤から形成されるアニオンが対イオンとしての役割を果たすことも可能であり、従って、さらなる対イオンの添加が必ず必要であるわけではない。] [0042] 好ましい高分子アニオンは、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸もしくはポリマレイン酸などの高分子カルボン酸、またはポリスチレンスルホン酸およびポリビニルスルホン酸などの高分子スルホン酸のアニオンである。これらのポリカルボン酸およびポリスルホン酸はまた、ビニルカルボン酸およびビニルスルホン酸と、アクリル酸エステルおよびスチレンなどの他の重合性単量体との共重合体であってもよい。それらは、例えば、SO3−M+またはCOO−M+基(式中、M+は例えば、Li+、Na+、K+、Rb+、Cs+またはNH4+、好ましくはH+、Na+またはK+である)を含む部分フッ素化またはペルフルオロ化ポリマーであってもよい。] [0043] 特に好ましい高分子アニオンは、上記対イオンとしてのポリスチレンスルホン酸(PSS)のアニオンである。] [0044] ポリアニオンを与えるポリ酸の分子量は、好ましくは1000〜2000000、より好ましくは2000〜500000である。このポリ酸またはそのアルカリ金属塩は市販されている(例えばポリスチレンスルホン酸およびポリアクリル酸)か、または公知の方法(例えば、Houben Weyl、Methoden der organischen Chemie、第E20巻 Makromolekulare Stoffe[Macromolecular substances]、パート2、(1987)、114頁以下を参照)によって調製できる。] [0045] 電荷の打ち消しのための対イオンとしてアニオンを含むカチオン性ポリチオフェンは、当該技術分野でポリチオフェン/(ポリ)アニオン錯体とも呼ばれることも多い。] [0046] 当該重合は、好ましくは0〜35℃の範囲の温度で、より好ましくは5〜25℃の範囲の温度で、最も好ましくは10〜20℃の範囲の温度で実施される。] [0047] 重合時間は、0.1〜48時間、好ましくは0.5〜24時間、より好ましくは1.0〜10時間である。] [0048] 本発明はさらに、少なくとも1つの導電性ポリマーおよび少なくとも1つのポリアニオンを含む水系もしくは非水系の分散液または溶液を調製するためのプロセスであって、 1)反応媒体が不活性ガスを用いて不活性された後にのみ、少なくとも1つの酸化剤を添加する工程と、 2)超音波照射を用いて重合を実施する工程と を含むことを特徴とするプロセスを提供する。] [0049] 本発明に関しては、この反応媒体は、不活性ガスが少なくとも5分間、好ましくは少なくとも20分間その反応媒体に通されたときに、不活性化されたと見なされる。適切な不活性ガスは、例えば、アルゴン、ヘリウムまたは窒素である。この反応媒体は、反応容器の内圧が少なくとも1回下げられて、その後内圧が不活性ガスを加えることにより上げられたときにも、不活性化されたと見なされる。] [0050] 本願の優先日にはいまだ公開されていなかった独国特許出願第10 2007 041722.7号は、減圧下での導電性ポリマーの調製を記載する。] [0051] 本発明はなおさらに、少なくとも1つの導電性ポリマーおよび少なくとも1つのポリアニオンを含む水系もしくは非水系の分散液または溶液を調製するためのプロセスであって、 大気圧より低い圧力でかつ超音波照射を用いて重合を実施する工程 を含むことを特徴とするプロセスを提供する。] [0052] 本発明の重合は、800hPaより低い圧力で、好ましくは200hPaより低い圧力で行われ、最も好ましくは50hPaより低い圧力で実施される。] [0053] これらの2つの本発明に係るさらなるプロセスについては、例えば少なくとも1つの導電性ポリマー、少なくとも1つのポリアニオンおよび超音波照射については、特定された本発明に係る第1のプロセスについてのものと同じ好ましい範囲が当てはまる。] [0054] 当該水系もしくは非水系の分散液または溶液の電気伝導率を高めるために、本発明に関しては、ジメチルスルホキシドなどの電気伝導率向上剤(leitfaehigkeitssteigernde Mittel)を加えることが可能である。しかしながら、欧州特許第0686662号に、またはOuyangら、Polymer、45(2004)、8443−8450頁によって開示される他の電気伝導率向上剤も、本発明に関する電気伝導率向上剤として使用することができる。達成可能な電気伝導率は、最高2000S/cm、好ましくは最高1000S/cmである可能性がある。] [0055] 本発明はなおさらに、本発明に係るさらなるプロセスによって調製される水系もしくは非水系の分散液または溶液、および導電性コーティングを製造するためのこの水系もしくは非水系の分散液または溶液の使用を提供する。このようにして製造されるコーティングの電気伝導率は、少なくとも150S/cm、好ましくは少なくとも200S/cmである。] [0056] 以下の実施例は、単に例として本発明を例証する働きをし、限定として解釈されるべきではない。] [0057] (比較例) 冷却用ジャケットを備える200mlのガラス容器に、最初に79.74gの水および0.39gの3,4−エチレンジオキシチオフェンを入れた。このエマルションを、水冷しながらマグネチックスターラー上で撹拌した。その後、15.03gの、70000g/molの平均分子量Mwおよび5%の固形分含量を有するポリスチレンスルホン酸の水溶液、3.87gの水に溶解した0.22gの硫酸鉄(III)、および0.76gのペルオキソ二硫酸ナトリウムを加えた。その後、この反応混合物をそのマグネチックスターラー上で、冷却しながらさらに3時間撹拌すると、その過程でこの分散液は非常に粘性が高くなった。マグネチックスターラーのスイッチを切った後に、この溶液はゲル化した。] [0058] (実施例1) 冷却用ジャケットを備えた200mlのガラス容器に、最初に79.74gの水および0.39gの3,4−エチレンジオキシチオフェンを入れた。15分間、水を用いて外部から冷却しながら、超音波フィンガー(24kHz、電力100W、Hielscher UP 200 S超音波処理装置)を用いてこのエマルションを乳化させた。その後、15.03gの、70000g/molの平均分子量Mwおよび5%の固形分含量を有するポリスチレンスルホン酸の水溶液、3.87gの水に溶解した0.22gの硫酸鉄(III)、および0.76gのペルオキソ二硫酸ナトリウムを加えた。その後、さらに3時間、水を用いて外部から冷却しながら、超音波フィンガー(Hielscher UP 200 S 超音波処理装置、24kHz、電力100W)を用いてこの反応混合物を照射した。この時間のうちに、反応温度は20℃から35℃へと上昇した。この反応が終了した後、マグネチックスターラー上で超音波なしで2時間撹拌しながら、26gのLewatit MP 62(塩基性イオン交換体、ランクセス社(Lanxess AG))および45gのLewatit S 100(酸性イオン交換体、ランクセス社)を加えることにより、この分散液を脱塩した。次いでこのイオン交換体を、濾布に通して濾別した。] [0059] このようにして得られた本発明のPEDOT/PSS分散液は、1.0重量%の固形分含量および100/秒のせん断速度で7.9mPasの粘度(レオメータを用いて20℃で測定した)を有する。] [0060] 電気伝導率の測定 19gのこの分散液を1gのジメチルスルホキシドと混合した。清浄にしたガラス基体をスピンコーター上に置き、10mlの上述の混合物をこの基体の上に分散させた。その後、このプレートを回転させることにより、上澄み溶液を広げた。この後、このようにしてコーティングした基体を、ホットプレート上で、130℃で15分間乾燥した。層の厚さは70nmであった(テンコール(Tencor)、Alphastep 500)。] [0061] 電気伝導率は、シャドーマスクによって長さ2.5cmの銀電極を10mmの距離で用いることによって測定した。電位計(Keithly 614)を用いて測定した表面抵抗は、電気比抵抗を得るために、層の厚さを乗じた。この層の比抵抗は、0.005747ohm・cmであった。これは、174S/cmの電気伝導率に相当する。このようにして製造した層は透明である。] [0062] (実施例2) 冷却用ジャケット、撹拌機、窒素入口および出口、浸漬されたチューブを介する液体入口および出口を備える2lの撹拌した容器に、最初に1389gの脱イオン水を入れた。その後、74.4gの、70000g/molの平均分子量Mwを有するポリスチレンスルホン酸の25%水溶液を加えた。この溶液を、撹拌しながら2時間窒素を導入することにより脱酸素した。窒素下で7.4gの3,4−エチレンジオキシチオフェンを加えた後、この溶液を、撹拌しながら、ドクター・ヒールシャー社(Dr.Hielscher GmbH)、シュトゥットガルトから入手した超音波フローセル、フローセルD22K、超音波処理装置UP400Sを通して10 l/時間でポンプ輸送し、400Wの電力で、24kHzで30分間照射した。その後、80gの水に溶解した0.14gの硫酸鉄(III)および10.0gのペルオキソ二硫酸ナトリウムを、窒素下で加えた。この溶液を撹拌しながらその超音波フローセルを通してポンプ輸送し、さらに3時間照射した。その後、80gの水に溶解した8.4gのペルオキソ二硫酸ナトリウムを窒素下で加え、この溶液を撹拌しながらその超音波フローセルを通してポンプ輸送し、さらに8時間照射した。この溶液を、反応時間全体にわたって外部からの冷却によって25℃に保った。] [0063] この反応が完結すると、この分散液を放出し、マグネチックスターラー上で超音波なしで2時間撹拌しながら、172gのLewatit MP 62(塩基性イオン交換体、ランクセス社)および148gのLewatit S 100(酸性イオン交換体、ランクセス社)を加えることにより、この分散液を脱塩した。このイオン交換体を、濾布に通して濾別した。] 実施例 [0064] このようにして得られた本発明のPEDOT/PSS分散液は、1.35重量%の固形分含量および100/秒のせん断速度で55mPasの粘度(レオメータを用いて20℃で測定した)を有する。ジメチルスルホキシドを加えた後に上記のとおりにして電気伝導率を測定したところ、245S/cmであった。]
权利要求:
請求項1 少なくとも1つの導電性ポリマーおよび少なくとも1つのポリアニオンを含む水系もしくは非水系の分散液または溶液を調製するためのプロセスであって、重合が超音波照射を用いて実施されることを特徴とする、プロセス。 請求項2 少なくとも1つの導電性ポリマーおよび少なくとも1つのポリアニオンを含む水系もしくは非水系の分散液または溶液を調製するためのプロセスであって、1)反応媒体が不活性ガスを用いて不活性された後にのみ、少なくとも1つの酸化剤を添加する工程と、2)超音波照射を用いて重合を実施する工程とを含むことを特徴とする、プロセス。 請求項3 少なくとも1つの導電性ポリマーおよび少なくとも1つのポリアニオンを含む水系もしくは非水系の分散液または溶液を調製するためのプロセスであって、大気圧より低い圧力でかつ超音波照射を用いて重合を実施する工程を含むことを特徴とする、プロセス。 請求項4 少なくとも1つの導電性ポリマーは、任意に置換されたポリピロール、任意に置換されたポリアニリンまたは任意に置換されたポリチオフェンである、請求項1、請求項2または請求項3のいずれか1項に記載のプロセス。 請求項5 少なくとも1つの導電性ポリマーは、一般式(I)の繰り返し単位を含む任意に置換されたポリチオフェン(式中、R1およびR2は各々独立に、H、任意に置換されたC1〜C18−アルキルラジカルもしくは任意に置換されたC1〜C18−アルコキシラジカルであるか、またはR1およびR2は一緒になって、1以上の炭素原子が1以上の同一のもしくは異なるOもしくはSから選択されるヘテロ原子によって置き換えられていてもよい任意に置換されたC1〜C8−アルキレンラジカル、好ましくは、任意に置換されたC1〜C8−オキシチアアルキレンラジカルまたは任意に置換されたC1〜C8−ジチアアルキレンラジカル、または少なくとも1つの炭素原子がOもしくはSから選択されるヘテロ原子によって任意に置き換えられていてもよい任意に置換されたC1〜C8−アルキリデンラジカルである)である、請求項4に記載のプロセス。 請求項6 少なくとも1つの導電性ポリマーは、一般式(I−aaa)および/または一般式(I−aba)の繰り返し単位を含むポリチオフェンである、請求項5に記載のプロセス。 請求項7 前記ポリアニオンはポリスチレンスルホン酸である、請求項6に記載のプロセス。 請求項8 電気伝導率向上剤が前記水系または非水系の分散液に加えられる、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のプロセス。 請求項9 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のプロセスに従って調製される、水系もしくは非水系の分散液または溶液。 請求項10 導電性コーティングを製造するための、請求項9に記載の水系もしくは非水系の分散液または溶液の使用。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9679673B2|2017-06-13|Conductive composition, conductor and solid electrolytic capacitor using conductive composition US7785493B2|2010-08-31|Polymer coatings having improved resistance to solvents ES2329898T3|2009-12-02|Condensadores electroliticos con capa externa de polimero. DE69913293T2|2004-10-14|Flüssige, leitende Polymerzusammensetzungen aus Polythiophene mit hoher Leitfähigkeit und Transparenz US7071289B2|2006-07-04|Polymers comprising thieno [3,4-b]thiophene and methods of making and using the same US9053839B2|2015-06-09|Dispersions comprising polythiophenes with a defined content of thiophene monomer EP2617757B1|2015-07-29|A method for preparing an electroconductive polymer solution JP5815401B2|2015-11-17|Novel polythiophene-polyanion complexes in nonpolar organic solvents KR101012901B1|2011-02-08|도전성 고분자 용액, 도전성 도막, 콘덴서 및 콘덴서의 제조 방법 ES2314790T3|2009-03-16|Condensadores electroliticos con capa exterior de polimero y proceso para su fabricacion. JP4077675B2|2008-04-16|ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)とポリ陰イオンとの複合体の水分散体およびその製造方法 US7981323B2|2011-07-19|Selenium containing electrically conductive copolymers US7105237B2|2006-09-12|Substituted thieno[3,4-B]thiophene polymers, method of making, and use thereof KR100733093B1|2007-06-27|수용성 π-공액 중합체의 제조 방법 KR101039462B1|2011-06-07|전해질 커패시터 중의 알킬렌옥시티아티오펜 단위를 갖는폴리티오펜 EP1391474B1|2007-10-17|Substituierte Poly| als Feststoffelektrolyte in Elektrolytkondensatoren TWI395230B|2013-05-01|觸控面板用透明導電膜及其製造方法,以及觸控面板 JP5027164B2|2012-09-19|高導電性、透明性及び耐湿性を有するポリチオフェン系導電性高分子組成物、並びにこれを利用した高分子膜 EP1862487B1|2009-10-07|Electrically conductive polymers and method of making electrically conductive polymers US20180374649A1|2018-12-27|Layer compositions with improved electrical parameters comprising pedot/pss and a stabilizer JP5475770B2|2014-04-16|電解コンデンサを製造するためのプロセス JP4538448B2|2010-09-08|導電性ポリマー製造用の遅延酸化剤 KR101372135B1|2014-03-17|개선된 유기 발광 다이오드를 위한 폴리티오펜 제형물 CN101385105B|2011-12-21|电容器以及电容器制造方法 TWI325007B|2010-05-21|Conductive composition and production method thereof, antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium, and capacitors and production method thereof
同族专利:
公开号 | 公开日 JP2014159567A|2014-09-04| KR20110014554A|2011-02-11| TW200944543A|2009-11-01| DE102008005568A1|2009-07-23| WO2009092503A1|2009-07-30| CN101977960A|2011-02-16| KR101561595B1|2015-10-20| US8721928B2|2014-05-13| JP5485174B2|2014-05-07| EP2238194A1|2010-10-13| TWI488868B|2015-06-21| EP2238194B1|2018-02-07| US20110049433A1|2011-03-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH037715A|1989-06-05|1991-01-14|Idemitsu Petrochem Co Ltd|Production of aromatic polymer compound| JPH11506497A|1996-07-25|1999-06-08|インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション|導電性ポリマーおよびその前駆体の解凝集のための振動法| JPH10261417A|1997-03-17|1998-09-29|Permelec Electrode Ltd|有機高分子薄膜電極及びその製造方法| JP2005511808A|2001-12-04|2005-04-28|アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ|ポリチオフェンまたはチオフェン共重合体の水性もしくは非水性溶液または分散液の製造方法| JP2006286358A|2005-03-31|2006-10-19|Achilles Corp|導電性複合積層体及びその製造方法| WO2007031206A1|2005-09-13|2007-03-22|H.C. Starck Gmbh|Verfahren zur herstellung von elektrolytkondensatoren|JP2014040588A|2012-08-01|2014-03-06|Eternal Chemical Co Ltd|導電性ポリマー複合体並びにその調製及びその使用| WO2014142133A1|2013-03-11|2014-09-18|昭和電工株式会社|導電性重合体含有分散液の製造方法| WO2014163202A1|2013-04-05|2014-10-09|昭和電工株式会社|固体電解コンデンサの製造方法| WO2014171534A1|2013-04-18|2014-10-23|国立大学法人山梨大学|導電性ポリチオフェン化合物の溶液もしくは分散液の製造方法| KR20180056709A|2015-12-28|2018-05-29|쇼와 덴코 가부시키가이샤|도전성 중합체 함유 분산액의 제조 방법| WO2018123177A1|2016-12-28|2018-07-05|昭和電工株式会社|ポリイソチアナフテン系導電性重合体の製造方法| WO2019044044A1|2017-08-31|2019-03-07|昭和電工株式会社|固体電解コンデンサの製造方法| WO2019130677A1|2017-12-25|2019-07-04|昭和電工株式会社|固体電解コンデンサ製造用分散液組成物及び固体電解コンデンサの製造方法| WO2019189257A1|2018-03-30|2019-10-03|昭和電工株式会社|固体電解コンデンサの製造方法、及び共役系導電性重合体を含有する分散液の製造方法|DE3843412A1|1988-04-22|1990-06-28|Bayer Ag|Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung| EP0440957B1|1990-02-08|1996-03-27|Bayer Ag|Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung| EP0686662B2|1994-05-06|2006-05-24|Bayer Ag|Leitfähige Beschichtungen| US6099756A|1996-07-25|2000-08-08|International Business Machines Corporation|Vibrational methods of deaggregation of electrically conductive polymers and precursors thereof| DE10111790A1|2001-03-12|2002-09-26|Bayer Ag|Neue Polythiophen-Dispersionen| JP4329299B2|2001-07-16|2009-09-09|パナソニック株式会社|固体電解コンデンサの製造方法| EP1323764A1|2001-12-20|2003-07-02|Agfa-Gevaert|Process for preparing an aqueous solution or dispersion of a polythiophene or thiophenecopolymer| WO2003088287A1|2002-03-28|2003-10-23|Nippon Chemi-Con Corporation|Condensateur electrolytique solide et son procede de fabrication| DE10220684B4|2002-05-10|2011-12-08|Enthone Inc.|Use of a process for the preparation of conductive polymers with high metallization ability for the metallization of laminated base materials for printed circuit board production| JP2007526925A|2003-06-20|2007-09-20|アグフア−ゲヴエルト|電気伝導性コーティングの製造方法| CN100569828C|2005-04-07|2009-12-16|徐良衡|聚噻吩纳米复合胶体分散体系及其制备方法| JP2007250993A|2006-03-17|2007-09-27|Kaneka Corp|粉体の導電性高分子を電極に用いた電気化学素子| DE102007041722A1|2007-09-04|2009-03-05|H.C. Starck Gmbh|Verfahren zur Herstellung von leitfähigen Polymeren|DE102010048032A1|2010-10-12|2012-04-12|Heraeus Clevios Gmbh|Polythiophene beinhaltende Dispersionen mit definiertem Gehalt an Thiophen-Monomer| CN104105738B|2012-01-25|2017-04-05|凯米特电子公司|制备导电性聚合物的聚合方法| TWI450907B|2012-06-26|2014-09-01|Far Eastern New Century Corp|製造導電聚合物分散液的方法、由其形成之導電聚合物材料及利用該導電聚合物材料之固態電容| KR101880285B1|2016-02-02|2018-07-19|성균관대학교산학협력단|2 차원 물질 분산액의 제조 방법, 및 상기 2 차원 물질 분산액을 포함하는 잉크| JP2019522354A|2016-05-19|2019-08-08|ケメット エレクトロニクス コーポレーション|Polyanionic copolymers for use with conductive polymers in solid electrolytic capacitors| US10658121B2|2017-10-18|2020-05-19|Kemet Electronics Corporation|Process for forming a solid electrolytic capacitor|
法律状态:
2011-10-26| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111025 | 2013-05-17| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130517 | 2013-05-29| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 | 2013-08-10| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130809 | 2013-08-19| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130816 | 2013-10-01| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 | 2013-10-18| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130930 | 2014-01-17| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-01-22| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 | 2014-02-27| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140219 | 2014-02-28| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5485174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2014-08-18| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 | 2014-09-03| R360| Written notification for declining of transfer of rights|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 | 2014-10-17| R370| Written measure of declining of transfer procedure|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 | 2015-03-16| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 | 2015-03-24| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | 2017-02-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-02-27| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-02-26| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-02-20| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-02-24| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|