专利摘要:
繰り返し単位1(a)または1(b)を有する低分子量ポリアミン[式中、前記ポリアミン分子の少なくとも90%がテトラミン類、ペンタミン類およびヘキサミン類から選択され;Rは、場合により連結基を介して前記ポリアミンの窒素原子に共有結合しているカチオン染料の残基;または水素であり;前記ポリアミン繰り返し単位(1a)および(1b)は少なくとも1種類のカチオン系染料残基を含み;nは3から12の数字である。]を含むカチオン系オリゴマー染料が開示される。その染料は、色合いの深さならびに例えば日光堅牢度、シャンプーに対する堅牢度および摩擦に対する堅牢度などの洗浄に対する良好な堅牢性によって際だっている。なし
公开号:JP2011510125A
申请号:JP2010542597
申请日:2009-01-07
公开日:2011-03-31
发明作者:クレーマー,クリスティアン;マルキ−ビーネワルド,ソフィー;ワルキス,オロフ
申请人:ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se;
IPC主号:C09B69-00
专利说明:

[0001] 本発明は、新規なポリマー染料およびその化合物を含む組成物、それらの製造方法、ならびにケラチン含有繊維、ウール、皮革、絹、セルロースまたはポリアミドなどの有機材料の染色におけるそれらの使用に関するものである。]
背景技術

[0002] カチオン系化合物が負に帯電した毛髪に対して良好な親和性を有することがよく知られている。これらの特徴を用いて、毛髪を小分子と接触させたり、ポリマーとも接触させることが行われてきた。]
[0003] 例えばUS4228259;US4182612またはFR2456764において、多くのカチオン系ポリマー染料がヒト毛髪用の着色剤としての使用に向けて開示されている。これらの引用文献では、ポリマー部分がカチオン電荷を有すると記載されている。]
先行技術

[0004] US4228259
US4182612
FR2456764]
発明が解決しようとする課題

[0005] 驚くべきことに、カチオン電荷が染料部分にあるポリマー毛髪染料で、非常に良好な染色結果が得られることが認められた。]
課題を解決するための手段

[0006] 従って本発明は、下記繰り返し単位1(a):]
[0007] または1(b):]
[0008] を有する低分子量ポリアミン:
[式中、
前記ポリアミン分子の少なくとも90%がテトラミン類、ペンタミン類およびヘキサミン類から選択され;
Rは、場合により連結基を介して前記ポリアミンの窒素原子に共有結合しているカチオン染料の残基;または水素であり;前記ポリアミン繰り返し単位(1a)および(1b)は少なくとも1種類のカチオン系染料残基を含み;
nは3から12の数字である。]を含む、カチオン系オリゴマー染料に関するものである。]
[0009] 好ましくは式(1a)および(1b)において、
Rは、水素;または式*−X1−(Y1a+)の基:
[式中、
X1は、1もしくは複数の−O−、−S−、−N=、−N(R1)−、S(O)−、−SO2−、−(CH2CH2−O)1−5−、−(CH2CH2CH2−O)1−5−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、]
[0010] −CON(R1)−、−C(NR1R2)2−、−(R1)NC(O)−、−C(S)R1−もしくは少なくとも一つのヘテロ原子を有していても良い置換されていても良い飽和もしくは不飽和の縮合しているか縮合していない芳香族もしくは非芳香族(複素)環状二価基によって中断および/または一端もしくは両端で終止していても良いC1−C30アルキレン、C2−C12アルケニレン、C5−C10アリーレン、C5−C10シクロアルキレンまたはC1−C10アルキレン(C5−C10アリーレン);−O−;−S−;−N(R1)−;−S(O)−;−SO2−;−(CH2CH2−O)1−5−;−C(O)−;−C(O)O−、−OC(O)−;]
[0011] −C(O)N(R1)−;S(O)2N(R1)−;−C(NR1R2)2−;−(R1)NC(O)−;−C(S)R1−;C1−C30アルキル、C1−C30アルコキシ、C2−C12アルケニル、C5−C10アリール、C5−C10シクロアルキル、C1−C10アルキル(C5−C10アリーレン)、ハロゲン、ヒドロキシ、EもしくはE′によって置換されていても良い少なくとも一つのヘテロ原子を有していても良い飽和もしくは不飽和の縮合しているか縮合していない芳香族もしくは非芳香族の二価基;または直接結合から選択される連結基であり;
R1およびR2は互いに独立して、水素;置換されていないか置換されている直鎖もしくは分岐の単環式もしくは多環式の中断されているか中断されていないC1−C14アルキル;C1−C14ヒドロキシアルキル;C1−C14アミノアルキル;C2−C14アルケニル;C6−C10アリール;C6−C10アリール−C1−C10アルキル;またはC5−C10アルキル(C5−C10アリール)であり;
Y1は、水素;ハロゲン;C1−C6アルキル;C1−C6−アルコキシ;C1−C6アルキルアミノ;C6−C10アリールオキシ;C6−C10アリールアミノ;SO2R1;または有機染料の残基であり;Y1およびY2のうちの少なくとも一方が有機染料の残基と定義され;
aは1から3の数字である。]である。]
[0012] 好ましいものは、下記式(2):]
[0013] [式中、
X1およびX2は互いに独立して、1もしくは複数の−O−、−S−、−N=、−N(R1)−、S(O)−、−SO2−、−(CH2CH2−O)1−5−、−(CH2CH2CH2−O)1−5−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、]
[0014] −CON(R1)−、−C(NR1R2)2−、−(R1)NC(O)−、−C(S)R1−または少なくとも一つのヘテロ原子を含んでいても良い置換されていても良い飽和もしくは不飽和の縮合しているか縮合していない芳香族もしくは非芳香族(複素)環状二価基によって中断および/または一端もしくは両端で終止していても良いC1−C30アルキレン、C2−C12アルケニレン、C5−C10アリーレン、C5−C10シクロアルキレンまたはC1−C10アルキレン(C5−C10アリーレン);−O−;−S−;−N(R1)−;−S(O)−;SO2−;−(CH2CH2−O)1−5−;−C(O)−;−C(O)O−、−OC(O)−;]
[0015] −C(O)N(R1)−;S(O)2N(R1)−;−C(NR1R2)2−;−(R1)NC(O)−;−C(S)R1−;C1−C30アルキル、C1−C30アルコキシ、C2−C12アルケニル、C5−C10アリール、C5−C10シクロアルキル、C1−C10アルキル(C5−C10アリーレン)、ハロゲン、ヒドロキシ、EもしくはE′によって置換されていても良い少なくとも一つのヘテロ原子を有していても良い飽和もしくは不飽和の縮合しているか縮合していない芳香族もしくは非芳香族二価基;または直接結合から選択される連結基であり;
R1およびR2は互いに独立して、水素;または置換されていないか置換されている直鎖もしくは分岐の単環式もしくは多環式の中断されているか中断されていないC1−C14アルキル;C1−C14ヒドロキシアルキル;C1−C14アミノアルキル;C2−C14アルケニル;C6−C10アリール;C6−C10アリール−C1−C10アルキル;またはC5−C10アルキル(C5−C10アリール)であり;
Y1およびY2は互いに独立して、水素;ハロゲン;C1−C6アルキル;C1−C6−アルコキシ;C1−C6アルキルアミノ;C6−C10アリールオキシ;C6−C10アリールアミノ;SO2R1;または有機染料の残基であり;Y1およびY2のうちの少なくとも一方は有機染料の残基として定義されており;
An1およびAn2は互いに独立してアニオンであり;
EおよびE′は水素、X1Y1a+、X2Y2b+または窒素含有複素環基であり;
aおよびbは互いに独立して1から3の数字であり;
mは2または3の数字であり;
nは3から6の数字である。]
に相当するオリゴマー染料である。]
[0016] C1−C14アルキルは例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2′−ジメチルプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、n−ヘキシル、n−オクチル、1,1′,3,3′−テトラメチルブチルもしくは2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシルまたはテトラデシルである。]
[0017] C2−C14アルケニルは例えば、アリル、メタリル、イソプロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n−ペンタ−2,4−ジエニル、3−メチル−ブタ−2−エンイル、n−オクタ−2−エンイル、n−ドデカ−2−エンイル、イソ−ドデセニル、n−ドデカ−2−エンイルまたはn−オクタデカ−4−エンイルである。]
[0018] C6−C10アリールは例えば、フェニルまたはナフチルである。]
[0019] C1−C30アルキレンは例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、n−テトラメチレン、sec−テトラメチレン、tert−テトラメチレン、n−ペンタメチレン、2−ペンタメチレン、3−ペンタメチレン、2,2′−ジメチルプロピレン、シクロペンタメチレン、シクロヘキサメチレン、n−ヘキサメチレン、n−オクタメチレン、1,1′,3,3′−テトラメチルテトラメチレン、2−エチルヘキサメチレン、ノナメチレン、デカメチレン、トリデカメチレン、テトラデカメチレン、ペンタデカメチレン、ヘキサデカメチレン、ヘプタデカメチレン、オクタデカメチレン、ノナデカメチレンまたはエイコサメチレンである。]
[0020] 式(2)において好ましくは、
Y1およびY2は互いに独立して、ハロゲン;水素;C1−C4アルキル;またはアントラキノン、アクリジン、アゾ、アザメチン、ヒドラゾメチン、トリフェニルメタン、ベンゾジフラノン、ラクトン類、クマリン、ジケトピロロピロール、ジオキサジン、ジフェニルメタン、ホルマザン、インジゴイドインドフェノール、ナフタルイミド、ナフトキノン、ニトロアリール、メロシアニン、メチンオキサジン、ペリノン、ペリレン、ピレンキノン、フタロシアニン、フェナジン、キノンイミン、キナクリドン、キノフタロン、スチリル、スチルベン、キサンテン、チアジンおよびチオキサンテン染料の群から選択される基である。]
[0021] より好ましくは、Y1およびY2は互いに独立して、アゾ、アゾメチン、ヒドラゾメチン、アントラキノン、メロシアニン、メチンおよびスチリル染料から選択される。]
[0022] 最も好ましくは、Y1およびY2は、下記式(Y1)の基:]
[0023] [式中、Halはハロゲンアニオンである。]から選択される。]
[0024] 最も好ましくは、Y1およびY2は同じ意味を有する。]
[0025] 好ましくは、式(2)において、
EおよびE′は、水素;X1Y1a+;X2Y2b+;または式(2a):]
[0026] の基であり;
nは3から6の数であり;
X1およびX2は互いに独立して、式(2b):−(T)t(Z)z−:
[式中、
Tは、飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐の−C1−C12アルキレン、−C(O)−、−(CH2CH2−O)1−5−、−(CH2CH2CH2−O)1−5−、−C(O)O−、−OC(O)−、−N(R1)−、−CON(R1)−、−(R1)NC(O)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)2−N(R1)−および−N+(R1)(R2)−から選択される基[それらは1もしくは複数の−O−、−S−、−(SO2)−、−N(R5)−、−C(O)−、]
[0027] −CON(R5)−、−(R5)NC(O)−によって中断および/または一端もしくは両端で終止していても良く、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C6−C12アリール、ハロゲン、ヒドロキシもしくはY+によって置換されていても良い。];または直接結合であり;
Zは、−(CH2)2SO2−;−CH2CHR1CO−NR2−;または式(1b):]
[0028] (1c):]
[0029] または(1d):]
[0030] のビラジカルであり;
R1およびR2は互いに独立して、水素;C1−C6アルキル;C1−C6−アルコキシ;C1−C6−アルキルアミノ;C6−C10アリールオキシ;またはC6−C10アリールアミノであり;
Raは、水素;C1−C6アルキル;C1−C6−アルコキシ;C1−C6−アルキルアミノ;C6−C10−アリールオキシ;C6−C10−アリールアミノ;SO2R1;塩素;またはフッ素であり;
Yは、Ra;E;またはE′であり;
aおよびbは互いに独立して、1、2または3であり;
tおよびzは互いに独立して、0;または1である。]の二価基である。]
[0031] より好ましくは、
Tは、−C2−C3アルキレン−;−C(O)−;−C(O)−CH2−;または−(SO)2−C2−6アルキレン−であり;
Zは、式(1b):]
[0032] (1c):]
[0033] または(1d):]
[0034] のビラジカルであり;
YはRa;E;またはE′であり;
R1およびR2は互いに独立して、水素;C1−C3アルキル;C1−C4−アルコキシ;C1−C4−アルキルアミノ;C6アリールオキシ;またはC6アリールアミノであり;
Raは、塩素、フッ素、メチルまたはSO2CH3であり;
EおよびE′は、水素、X1Y1a+、X2Y2b+または式(2a):]
[0035] の基である。]
[0036] 最も好ましくは、
tおよびzは0である。]
[0037] 「アニオン」は、例えばハライド、好ましくはクロライドおよびフルオリド、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ボロンテトラフルオリド、炭酸イオン、重炭酸イオン、シュウ酸イオンまたはC1−C8アルキル硫酸イオン、特にはメチル硫酸イオンまたはエチル硫酸イオンなどの有機または無機アニオンを指し、アニオンは乳酸イオン、ギ酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオンまたは塩化亜鉛複塩などの錯体アニオンも指す。]
[0038] 本発明によるオリゴマー染料は、ケラチン含有繊維、ウール、皮革、絹、セルロースまたはポリアミド、綿またはナイロンなどの有機材料、そして好ましくは眉毛、睫毛、陰毛、胸毛、脇毛およびあご髭のような体毛を含むヒト毛髪の染色に好適である。動物毛も、本発明の毛髪染料を用いて着色することができる。]
[0039] 得られる染色は、色合いの深さおよび例えば日光堅牢度、シャンプーに対する堅牢度および摩擦に対する堅牢度などの洗浄に対する良好な堅牢性特性によって区別される。]
[0040] 通常、合成系の毛髪染色剤は、下記の3つの群に分類することができる。]
[0041] −テンポラリー染色剤
−セミパーマネント染色剤、および
−パーマネント染色剤。]
[0042] 染料の色合いの多重性は、他の染料と組み合わせることで高めることができる。]
[0043] 従って、本発明によるオリゴマー染料は、同じ種類または他の種類の染料と組み合わせることができ、特には直接染料、酸化染料;発色剤化合物およびジアゾ化化合物、もしくはキャップされたジアゾ化化合物の染料前駆体の組み合わせ;ならびに/またはカチオン反応染料と組み合わせることができる。]
[0044] 直接染料の例が、クルナンらの著作(「Dermatology」,Ch.Culnan、H.Maibachによる編著、Verlag Marcel Dekker Inc.,New York,Basle,1986,第7巻,Ch.Zvia,The Science of Hair Care,第7章,p.248−250)および欧州委員会の刊行物(欧州委員会によって刊行された「Europaisches Inventar der Kosmetikrohstoffe」,1996;the Bundesverband der deutschen Industrie und Handelsunternehmen fur Arzneimittel,Reformwaren und Korperpflegemittel e.V.,Mannheimからディスケットの形態で入手可能)に記載されている。]
[0045] 本発明によるオリゴマー染料は、少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料とは異なる単一の直接染料と併用することができる。]
[0046] 本発明によるオリゴマー染料では、染色効果を発揮するのに酸化剤を加える必要がない。これにより、毛髪へのダメージを低減することが可能であると考えられる。さらに、皮膚刺激、皮膚感作およびアレルギー誘発性のような現在ある酸化毛髪染料について知られ、実証されている欠点の多くが、本発明の毛髪染料を用いることで防止することができる。さらに、本発明の毛髪染料は、頭髪に塗った時に化学反応が起こらないことから、酸化毛髪染料と比較して、製剤での適用および使用が容易である。特に有利な点として、酸化染料を用いる染色と比較して、染色時間が大幅に短縮される(約5から10分)点がある。]
[0047] 直接染料の例が、クルナンらの著作(「Dermatology」,Ch.Culnan、H.Maibachによる編著、Verlag Marcel Dekker Inc.,New York,Basle,1986,第7巻,Ch.Zvia,The Science of Hair Care,第7章,p.248−250)および欧州委員会の刊行物(欧州委員会によって刊行された「Europaisches Inventar der Kosmetikrohstoffe」,1996;the Bundesverband der deutschen Industrie und Handelsunternehmen fur Arzneimittel,Reformwaren und Korperpflegemittel e.V.,Mannheimからディスケットの形態で入手可能)に記載されている。]
[0048] さらに、本発明によるオリゴマー染料は、少なくとも1種類のカチオン系アゾ染料、例えばGB−A−2319776に開示されている化合物およびDE−A−29912327に記載されているオキサジン染料、ならびにそれらとそこで言及されている他の直接染料との混合物と組み合わせることができる。]
[0049] 本発明によるオリゴマー染料は、酸性染料、例えば国際名(色指数)または商標名から知られる染料と組み合わせることもできる。]
[0050] 本発明によるオリゴマー染料は、非荷電性染料と組み合わせることもできる。]
[0051] さらに、本発明によるオリゴマー染料は、酸化染料系と併用することもできる。]
[0052] さらに、自動酸化性化合物を、本発明によるオリゴマー染料と併用することができる。]
[0053] 本発明によるオリゴマー染料は、天然染料と併用することもできる。]
[0054] さらに、本発明によるオリゴマー染料は、キャップされたジアゾ化化合物と併用することもできる。]
[0055] 好適なジアゾ化化合物は、例えばWO2004/019897における式(1)から(4)の化合物(架橋ゲージ(bridging gage)1および2)ならびに同参考文献3頁から5頁に開示の相当する水溶性カップリング成分(I)から(IV)である。]
[0056] さらに、本発明の染料は、
−DE102006062435A1、WO00038638、DE10241076およびWO05120445に記載の、反応性カルボニル化合物およびCH−酸性化合物の反応によって製造される染料、
−DE102006036898およびDE102005055496に記載のチアジアゾール染料、
−例えばWO07110532およびWO07110542に記載の蛍光スチルベン性硫黄染料、
−WO07071684およびWO07071686に記載のテトラアザペンタメチン染料、
−FR2879195、FR2879127、FR2879190、FR2879196、FR2879197、FR2879198、FR2879199、FR2879200、FR2879928、FR2879929およびWO06063869に記載の二量体カチオン染料、
−EP0850636に記載のアゾおよびスチリル染料、
−FR2882929に記載のポリマーアニオン染料、
−WO0597051、EP1647580、WO06136617に記載のジスルフィド染料、
−WO07025889、WO07039527に記載のチオール染料、
−US20050050650およびUS7217295に記載の導電性ポリマー
と併用することもできる。]
[0057] 本発明は、少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料を含む、有機材料、好ましくはケラチン含有繊維、最も好ましくはヒト毛髪の染色に用いられる製剤に関するものでもある。]
[0058] 好ましくは、本発明によるオリゴマー染料は、組成物の総重量基準で0.001から5重量%(以下、単に「%」によって示す)、特には0.005から4%、さらに詳細には0.1から3%の量で、有機材料の処理用、好ましくは染色用の組成物に組み込まれる。]
[0059] その製剤は、各種技術形態でケラチン含有繊維、好ましくはヒト毛髪上に適用することができる。]
[0060] 製剤の技術形態には、例えば液剤、特には増粘した水溶液もしくは水系アルコール性溶液、クリーム、泡剤、シャンプー、粉剤、ゲルまたは乳濁液がある。]
[0061] 通常、染色組成物は、50から100gの量でケラチン含有繊維に適用される。]
[0062] 製剤の好ましい形態は、即時使用組成物もしくは多区画染色装置もしくは「キット」または例えばUS6190421の第2欄、16から31行に記載の区画を有する多区画包装システムである。]
[0063] 即時使用染色組成物のpH値は、通常は2から11であり、好ましくは5から10である。]
[0064] 本発明の染色組成物は、10から200、好ましくは18から80、最も好ましくは20から40℃の温度範囲で毛髪に適用される。]
[0065] 本発明のある好ましい実施形態は、本発明によるオリゴマー染料が粉末形態である染料の製剤に関するものである。]
[0066] 好適な化粧用ヘアケア製剤は、シャンプーおよびコンディショナーの形態の洗髪製剤などのヘアトリートメント製剤、スプレー、クリーム、ゲル、ローション、ムースおよびオイル、ヘアトニック、スタイリングクリーム、スタイリングゲル、ポマード、ヘアリンス、トリートメントパック、集中ヘアトリートメントなどのプレトリートメント製剤およびリーブオン製品などのヘアケア製剤、パーマネントウェーブ(ホットウェーブ、マイルドウェーブ、コールドウェーブ)用ヘアウェービング製剤などのヘアストラクチャリング製剤、ヘアストレーティング製剤、液体ヘアセット製剤、ヘアフォーム、ヘアスプレー、過酸化水素溶液、ライティングシャンプー、ブリーチングクリーム、ブリーチングパウダー、ブリーチングペーストもしくはオイルなどのブリーチング製剤、テンポラリー、セミパーマネントもしくはパーマネント染毛剤、自己酸化染料を含む製剤、または天然染毛剤(ヘナもしくはカモミールなど)である。]
[0067] ヒト毛髪での使用においては、本発明の染色組成物は通常、水系化粧品用担体に組み込むことができる。好適な水系化粧品用担体には、例えばW/O、O/W、O/W/O、W/O/WまたはPIT乳濁液およびあらゆる種類のマイクロエマルジョン、クリーム、スプレー、乳濁液、ゲル、粉剤ならびにシャンプーなどの界面活性剤含有フォーミング液またはケラチン含有繊維での使用に好適な他の製剤などがある。そのような使用形態は、文献(Research Disclosure 42448(1999年8月))に詳細に記載されている。必要に応じて、例えばUS−3369970、特には第1欄70行から第3欄55行に記載のように、染色組成物を無水担体に組み込むことも可能である。本発明による染色組成物は、染色コームまたは染色ブラシを用いるDE−A−3829870に記載の染色方法に極めて好適でもある。]
[0068] 水系担体の構成成分は、通常の量で本発明の染色組成物中に存在する。例えば、乳化剤は染色組成物全体の0.5から30重量%の濃度で染色組成物中に存在することができ、増粘剤は染色組成物全体の0.1から25重量%の濃度である。]
[0069] 染色組成物用のさらに別の担体は、例えばクルナンらの編著(「Dermatology」、編者Ch.Culnan,H. Maibach,Verlag Marcel Dekker Inc.,New York、Basle,1986,第7巻、Ch.Zviak,The Science of Hair Care,第7章248−250頁、特には243頁1行から244頁12行)に記載されている。]
[0070] 本発明によるオリゴマー染料を酸化染料および/またはその酸との付加塩とともに用いる場合、それらは別個にまたは一緒に保存することができる。好ましくは、還元や塩基に対して安定ではない酸化染料および直接染料は別個に保存する。]
[0071] 本発明によるオリゴマー染料は、液体中においてペースト様製剤で(水系もしくは非水系)、または乾燥粉末の形態で保存することができる。]
[0072] 染料を別個に保存する場合、使用直前に、反応性成分を十分に混和する。乾燥保存の場合、通常は、使用前に規定量の高温(50から80℃)水を加え、均一混合物を調製する。]
[0073] 本発明による染色組成物は、有効成分と、界面活性剤、溶媒、塩基、酸、芳香剤、ポリマー補助剤、増粘剤および光安定剤のような、そのような製剤について公知の添加剤または補助剤とを含むことができる。]
[0074] 下記の補助剤が、本発明の毛髪染色組成物で好ましく使用される。すなわち、ノニオン系ポリマー;カチオン系ポリマー、アクリルアミド/ジメチルジアリル塩化アンモニウムコポリマー、硫酸ジエチル4級化ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルピロリドンコポリマー、ビニルピロリドン/イミダゾリニウムメトクロライドコポリマー;4級化ポリビニルアルコール、双性イオンおよび両性イオン系ポリマー、アニオン系ポリマー、増粘剤、ストラクチャリング剤、ヘアコンディショニング化合物、タンパク質加水分解物、香油、ジメチルイソソルビトールおよびシクロデキストリン類、可溶化剤、フケ防止有効成分、pH値を調節するための物質、パンテノール、パントテン酸、アラントイン、ピロリドンカルボン酸およびそれの塩、植物抽出物およびビタミン類、コレステロール;光安定剤およびUV吸収剤、稠度調節剤、脂肪およびロウ類、脂肪アルカノールアミド、150から50000の分子量を有するポリエチレングリコール類およびポリプロピレングリコール類、錯化剤、膨張物質および浸透物質、乳白剤、真珠光沢剤、噴射剤、酸化防止剤、糖含有ポリマー、4級アンモニウム塩および細菌阻害剤である。]
[0075] 本発明による染色組成物は、通常、少なくとも1種類の界面活性剤を含む。好適な界面活性剤は、双性イオン系もしくは両性イオン系、またはより好ましくはアニオン系、ノニオン系および/もしくはカチオン系界面活性剤である。]
[0076] 本発明のさらに別の実施形態は、ケラチン含有繊維の染色に関するものである。]
[0077] その方法は、
(a)ケラチン含有繊維を少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料で処理する段階、および
(b)前記繊維を放置し、次にその繊維をリンスする段階
を有する。]
[0078] 本発明によるオリゴマー染料は、毛髪の全面的な染色、すなわち初回に毛髪を染色するのに適しているだけでなく、つづけて再染色を行うか、毛髪の房もしくは一部を染色するのにも適している。]
[0079] 本発明によるオリゴマー染料を、例えば手、櫛、ブラシ、もしくは瓶、または櫛もしくはノズルと組み合わせた瓶を用いたマッサージによって毛髪に適用する。]
[0080] 本発明による染色方法において、染色を別の染料の存在下に行うか否かは、得られる色合いによって決まる。]
[0081] さらに好ましくは、ケラチン含有繊維を少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料、塩基および酸化剤で処理する段階を有する、ケラチン含有繊維の染色方法である。]
[0082] ケラチン含有繊維、特にヒト毛髪を少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料および酸化剤で染色する好ましい実施形態は、
a1)前記ケラチン含有繊維を、少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料を含んでいても良い酸化剤で処理する段階、b1)前記ケラチン含有繊維を、少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料を含んでいても良い酸化剤を含まない組成物で処理する段階;あるいは
a2)前記ケラチン含有繊維を、少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料を含んでいても良い酸化剤を含まない組成物で処理する段階;
b2)前記ケラチン含有繊維を、少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料を含んでいても良い酸化剤で処理する段階
を有し、
ただし、工程段階a1)、a2)、b1)またはb2)のうちの少なくとも一つで、少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料が存在する。]
[0083] 概して、酸化剤を含む組成物は、15から45℃で繊維上に0から45分間、特には15から30分間留まらせる。]
[0084] 酸化剤を含まない組成物は通常、一般的な補助剤および添加剤を含む。好ましいものは、ドイツ特許出願の第3欄17行から41行に記載のものである。]
[0085] 通常、本発明によるオリゴマー染料および酸化剤を含まない組成物は、15から50℃で繊維上に5から45分間、特には10から25分間留まらせる。]
[0086] 本方法のある好ましい実施形態は、染色後の毛髪をシャンプーおよび/またはクエン酸もしくは酒石酸などの弱酸で洗浄することである。]
[0087] 還元に対して安定である本発明によるオリゴマー染料は、酸化剤を含まない組成物とともに保存することができ、単一の組成物として適用することができる。]
[0088] 有利には、還元に対して安定ではない少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料を含む組成物は、染色工程の直前に酸化剤を含まない組成物を用いて調製する。]
[0089] さらに別の実施形態において、本発明によるオリゴマー染料および酸化剤を含まない組成物を、同時または順次に適用することができる。]
[0090] 通例、酸化剤含有組成物は、毛髪量に関して十分な量で、通常30から200gの量で均一に適用される。]
[0091] 酸化剤は、例えば過硫酸塩または希過酸化水素溶液、過酸化水素乳濁液または過酸化水素ゲル、アルカリ土類金属過酸化物、尿素ペルオキシド類、メラミンペルオキシド類などの有機過酸化物であるか、あるいはセミパーマネント直接毛髪染料に基づくシェーディングパウダーを用いる場合、アルカリ金属臭素酸塩固定も使用可能である。]
[0092] 別の好ましい酸化剤は、
−WO97/20545、特には9頁5から9行に記載の明るい着色を達成するための酸化剤、
−DE−A−19713698、特には4頁52から55行および60および61行またはEP−A−1062940、特には6頁41から47行(およびそれに対応するWO99/40895)に記載のパーマネントウェーブ固定溶液の形態での酸化剤である。]
[0093] 最も好ましい酸化剤は過酸化水素であり、好ましくは相当する組成物の約2から30%、より好ましくは約3から20%、最も好ましくは6から12重量%の濃度で使用される。]
[0094] 酸化剤は、好ましくは染色組成物合計に基づいて0.01%から6%、特には0.01%から3%の量で本発明による染色組成物中に存在させることができる。]
[0095] 通常、酸化剤による染色は、例えばアンモニア、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属(カリウムもしくはリチウム)炭酸塩、アルカノールアミン類(モノ−、ジ−もしくはトリエタノールアミンなど)、アルカリ金属(ナトリウム)水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物または下記式の化合物:]
[0096] [式中、
Lは、OHまたはC1−C4アルキルで置換されていても良いプロピレン残基であり;
R5、R6、R7およびR8は、独立にまたは互いに依存して、水素;C1−C4アルキル;またはヒドロキシ−(C1−C4)アルキルである。]などの塩基の存在下に実施する。]
[0097] 酸化剤含有組成物のpH値は、通常は約2から7であり、特には約2から5である。]
[0098] ケラチン含有繊維、好ましくは毛髪への本発明によるオリゴマー染料を含む製剤のある好ましい適用方法は、例えばWO97/20545の4頁19行から27行に記載の多区画染色装置もしくは「キット」または他の多区画包装システムを用いることによるものである。]
[0099] 毛髪は、染色溶液および/またはパーマネントウェーブ溶液での処理後にリンスする。]
[0100] 本発明の別の好ましい実施形態は、
a.少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料および場合により少なくとも1種類の発色剤化合物および少なくとも1種類の顕色剤化合物、ならびに少なくとも1種類の別の染料を含んでいても良い酸化剤を混合する段階、ならびに
b.ケラチン含有繊維を段階aで調製した混合物と接触させる段階
を有する、毛髪を酸化染料で染色する方法に関するものである。]
[0101] pH値を調節するには、例えばDE19959479の第3欄46行から53行に記載の有機または無機酸が好適である。]
[0102] さらに、本発明は、少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料および自己酸化化合物、ならびに場合によりさらに別の染料でケラチン含有繊維を染色する方法に関するものである。]
[0103] その方法は、
a.少なくとも1種類の自己酸化化合物および少なくとも1種類の顕色剤化合物および少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料、ならびに場合により別の染料を混合する段階、ならびに
b.ケラチン含有繊維を段階aで調製した混合物で処理する段階を有する。]
[0104] さらに、本発明は、
a.アルカリ条件下、少なくとも1種類のキャップされたジアゾ化化合物および発色剤化合物、ならびに場合により顕色剤化合物および場合により酸化剤で、および場合により別の染料の存在下に、そして場合により少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料でケラチン含有繊維を処理する段階、ならびに
b.場合により別の染料および場合により少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料の存在下に酸で処理することで、pHを6から2の範囲で調節する段階を有し、
ただし段階aまたはbの少なくとも一つで、少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料が存在する、
少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料およびキャップされたジアゾ化化合物でケラチン含有繊維を染色する方法に関するものである。]
[0105] キャップされたジアゾ化化合物および発色剤化合物ならびに場合により酸化剤および顕色剤化合物は、いずれか所望の順序で順次に、または同時に適用することができる。]
[0106] 好ましくは、キャップされたジアゾ化化合物および発色剤化合物は、単一の組成物で同時に適用する。]
[0107] 「アルカリ条件」とは、8から10、好ましくは9から10、特には9.5から10の範囲のpHを指し、それは例えば炭酸ナトリウム、アンモニアまたは水酸化ナトリウムなどの塩基を加えることで達成される。]
[0108] 塩基は、毛髪、染料前駆体、キャップされたジアゾ化化合物および/または水溶性カップリング成分、または染料前駆体を含む染色組成物に加えることができる。]
[0109] 酸は、例えば酒石酸もしくはクエン酸、クエン酸ゲル、場合により酸染料を含む好適な緩衝液である。]
[0110] 第1段階で適用されるアルカリ染色組成物の量の、第2段階で適用される酸染色組成物の量に対する比率は、好ましくは約1:3から3:1、特には約1:1である。]
[0111] 段階aのアルカリ染色組成物および段階bの酸染色組成物は、15から45℃で5から60分間、特には20から30℃で5から45分間、繊維上に留まらせる。]
[0112] さらに、本発明は、少なくとも1種類の本発明によるオリゴマー染料および少なくとも1種類の酸染料によるケラチン含有繊維の染色方法に関するものである。]
[0113] 下記の実施例は、染色方法を説明する上で役立つものであるが、方法はそれに限定されるものではない。別段の断りがない限り、部およびパーセントは、重量に関するものである。記載されている染料の量は、染色される材料に対する相対量である。]
[0114] 製造例
本発明に記載のオリゴマー染料は、表2に示した反応条件を用いて、式(1)(WO2004/7083312)または(2)(IP.com Journal (2004),4(9),31)の染料構成単位(dye building block):]
[0115] を、表1に示したオリゴマーと反応させることによって製造される。]
[0116] ポリマー染料は、下記の後処理手順を用いて単離される。]
[0117] 後処理手順1
室温まで冷却し、濾過した後、2.5当量の塩酸を反応混合物に加える。]
[0118] 赤色懸濁液を20分間撹拌し、その後に、赤色沈澱を濾過によって回収する。]
[0119] 固体を2−プロパノールで洗浄し、真空乾燥機で50℃にて終夜乾燥させて、生成物を赤色粉末として得る。]
[0120] 後処理手順2
反応混合物を冷却して室温とし、濾過する。]
[0121] 溶媒を濾液から蒸発によって除去する。]
[0122] 残留物を2−プロパノールに懸濁させ、1日間撹拌する。]
[0123] 濾過後、赤色生成物を真空乾燥機で40℃にて乾燥させる。]
[0124] 実施例A6
段階1]
[0125] ブロモアミニック酸(bromoaminic acid)21.14g(50mmol)を室温で水180mLとともに終夜撹拌する。]
[0126] 水15mLに溶かした2−(3−アミノフェニルスルホニル)エタノール塩酸塩[19076−03−0]11.89g(50mmol)および水酸化リチウム1.19g(50mmol)を加え、次に炭酸水素ナトリウム14gを加える。]
[0127] 次に、反応混合物を加熱して60℃とする。]
[0128] 硫酸銅(II)・5H2O 1g(4mmol)およびグルコース・1H2O 5gの水(12mL)溶液を、60℃で5時間かけて4回に分けて加える。]
[0129] 反応後、60%硫酸6.3mLを加えてガス発生を生じさせる。]
[0130] それが止んだ時点で、反応混合物を60℃で濾過し、水20mL、メタノール200mLおよび再度水500mLで洗浄して、真空乾燥後に、式(103)のカップリング生成物24.3g(90%)を得る。]
[0131] MS(ES+):m/z503。1H NMR(DMSO−d6):δ[ppm]11.85(s、1H)、10.0(s、1H)、8.3(t、2H)、8.1(s、1H)、7.9(m、2H)、7.75(s、1H)、7.65(m、3H)、7.5(s、1H)、4.9(t、1H)、3.75(m、2H)、3.5(t、2H)。]
[0132] 段階2]
[0133] チオ尿素[62−56−6]2.48g(32.6mmol)および塩化N−(2−クロロエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム[4584−46−7]4.7g(32.6mmol)を、水135g中にて還流下に16時間撹拌する。反応混合物がpH11に達するまで、36%水酸化ナトリウム溶液を加えた。次に、式(103)の生成物10.48g(20mmol)を加え、反応混合物を還流下にさらに8時間撹拌する。]
[0134] 冷却後、反応混合物を濾過し、水/メタノール(1/1)50mLおよびメタノール50mLで洗浄する。]
[0135] 真空乾燥後、式(104)の生成物8.54g(81%)を得る。]
[0136] MS(ES+):m/z526。1H NMR(DMSO−d6):δ[ppm]12.2(s、1H)、8.5(s、2H)、8.25(m、2H)、7.85(m、3H)、7.55(m、3H)、7.4(s、1H)4,9(t、1H)、3.75(q、2H)、3.55(m、2H)、3.2(t、2H)、2.6(m、2H)、2.15(s、6H)。]
[0137] 段階3]
[0138] 式(104)の生成物8.25g(16.2mmol)をトルエン270mLに懸濁させ、加熱して70℃とする。]
[0139] 硫酸ジメチル[77−78−1]1.69mL(17.8mmol)を70℃で3時間かけて滴下し、73℃で2.5時間撹拌する。]
[0140] 冷却して室温とした後、それを濾過し、イソプロパノール200mLで洗浄する。]
[0141] 真空乾燥後、式(105)の暗青色粉末10.11g(95%)が得られる。]
[0142] MS(ES+):m/z540。1H NMR(DMSO−d6):δ[ppm]11.9(s、1H)、8.5(s、2H)、8.3(m、2H)、7.9(m、3H)、7.75(s、1H)、7.65(m、3H)、4.9(s、1H)、3.75(q、2H)、3.5(m、6H)、3.4(s、3H)、3.05(s、9H)。]
[0143] 段階4]
[0144] 式(105)の生成物10.04g(15.4mmol)を氷浴で冷却した。]
[0145] 硫酸25%SO3発煙[8014−95−7]38.7gを加え、反応混合物を室温で24時間撹拌する。]
[0146] 次に、反応混合物を、氷187gの入ったフラスコに滴下し、10分間撹拌する。]
[0147] 得られた固体を濾過し、洗浄して、式(106)の生成物8.6g(90%)を得た。]
[0148] 1H NMR(DMSO−d6):δ[ppm]11.95(s、1H)、8.45(s、1H)、8.25(m、2H)、7.9(m、3H)、7.7(m、4H)。]
[0149] 実施例7
式(106)の生成物0.248g(0.4mmol)およびペンタエチレンヘキサミン(オリゴマー4)31mgのメタノール(4mL)溶液を65℃で4時間撹拌する。反応混合物を傾斜法で分け、溶液を溶媒留去して乾固させて、青色のオリゴマー51mgを得る。]
[0150] 1H NMR(D2O):δ[ppm]8.0−6.4(br、9H)、3.5−2.2(br、69H)。]
[0151] B.適用例
毛髪サンプル
適用例については、下記の毛髪タイプを用いた。]
[0152] −ブロンド一房(VIRGIN White Hair、IMHAIR Ltd.製、via G.Verga 8,90134 Palermo(イタリア))、
−ミドルブロンド一房(UNA−Europ.天然毛髪、Color middle blonde、Fischbach&Miller製、Postfach 1163,88461 Laupheim,ドイツ)、
−脱色毛髪一房(UNA−Europ.天然毛髪、Color white bleached blonde、Fischbach&Miller製、Postfach 1163,88461 Laupheim,ドイツ)。]
[0153] カラーリング溶液
0.1重量%の実施例A1からA4に記載の染料のうちのいずれかを、プランタレン(Plantaren)溶液(10重量%プランタケア(Plantacare)200UP(ID:185971.5)の水溶液;50%クエン酸溶液またはモノエタノールアミン溶液でpHを9.5に調節)に溶かす。]
[0154] 一部の実施例においては、異なる溶媒もしくは溶媒混合物を用いており、それは表4に示してある。]
[0155] 染色手順
毛髪の房は、下記の手順に従って染色する。]
[0156] カラーリング溶液を、乾燥毛髪に直接適用し、室温で20分間インキュベートし、水道水下で洗い流す(水温:37℃±1℃;水の流量:5から6リットル/分)。]
[0157] 次に、その房を紙タオルで押し、ガラス板上で室温にて終夜乾燥させる。]
[0158] 洗浄堅牢性
洗浄堅牢性を確認するため、2組の毛髪房を同じ条件下で染色する。]
[0159] これら染色房のうちの一組は、市販のシャンプー(ゴールドウェルディフィニション(GOLDWELLdefinition)カラー&ハイライト、カラーコンディショナーシャンプー)で、水道水下に各房についてシャンプー約0.5gを用いて洗浄する(水温:37℃±1℃;流量5から6リットル/分)。]
[0160] 最後に、房を水道水で洗い、紙タオルで押し、櫛で梳き、ヘアドライヤーを用いるかまたは室温で乾かす。]
[0161] この手順を10回繰り返す。]
[0162] 次に、洗っていない房の組と比較した洗った房の組の色落ちを、基準(Herbst&Hunger、第2版61頁、Nr10:DIN54001−8−1982、「Herstellung und Bewertung der Anderung der Farbe」、ISO105−A02−1993によるIndustrial Organic Pigments)に従って、グレースケールを用いて評価する。]
実施例

[0163] ]
权利要求:

請求項1
下記繰り返し単位1(a):または1(b):を有する低分子量ポリアミン:[式中、前記ポリアミン分子の少なくとも90%がテトラミン類、ペンタミン類およびヘキサミン類から選択され;Rは、場合により連結基を介して前記ポリアミンの窒素原子に共有結合しているカチオン染料の残基;または水素であり;前記ポリアミン繰り返し単位(1a)および(1b)は少なくとも1種類のカチオン系染料残基を含み;nは3から12の数字である。]を含むカチオン系オリゴマー染料。
請求項2
Rが、水素;または式*−X1−(Y1a+)の基:[式中、X1が、1もしくは複数の−O−、−S−、−N=、−N(R1)−、S(O)−、−SO2−、−(CH2CH2−O)1−5−、−(CH2CH2CH2−O)1−5−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−CON(R1)−、−C(NR1R2)2−、−(R1)NC(O)−、−C(S)R1−もしくは少なくとも一つのヘテロ原子を有していても良い置換されていても良い飽和もしくは不飽和の縮合しているか縮合していない芳香族もしくは非芳香族(複素)環状二価基によって中断および/または一端もしくは両端で終止していても良いC1−C30アルキレン、C2−C12アルケニレン、C5−C10アリーレン、C5−C10シクロアルキレンまたはC1−C10アルキレン(C5−C10アリーレン);−O−;−S−;−N(R1)−;−S(O)−;−SO2−;−(CH2CH2−O)1−5−;−C(O)−;−C(O)O−、−OC(O)−;−C(O)N(R1)−;S(O)2N(R1)−;−C(NR1R2)2−;−(R1)NC(O)−;−C(S)R1−;C1−C30アルキル、C1−C30アルコキシ、C2−C12アルケニル、C5−C10アリール、C5−C10シクロアルキル、C1−C10アルキル(C5−C10アリーレン)、ハロゲン、ヒドロキシ、EもしくはE′によって置換されていても良い少なくとも一つのヘテロ原子を有していても良い飽和もしくは不飽和の縮合しているか縮合していない芳香族もしくは非芳香族の二価基;または直接結合から選択される連結基であり;R1およびR2が互いに独立して、水素;置換されていないか置換されている直鎖もしくは分岐の単環式もしくは多環式の中断されているか中断されていないC1−C14アルキル;C1−C14ヒドロキシアルキル;C1−C14アミノアルキル;C2−C14アルケニル;C6−C10アリール;C6−C10アリール−C1−C10アルキル;またはC5−C10アルキル(C5−C10アリール)であり;Y1が、水素;ハロゲン;C1−C6アルキル;C1−C6−アルコキシ;C1−C6アルキルアミノ;C6−C10アリールオキシ;C6−C10アリールアミノ;SO2R1;または有機染料の残基であり;Y1およびY2のうちの少なくとも一方が有機染料の残基と定義され;aが1から3の数字である。]である請求項1に記載の染料。
請求項3
下記式(2):[式中、X1およびX2が互いに独立して、1もしくは複数の−O−、−S−、−N=、−N(R1)−、S(O)−、−SO2−、−(CH2CH2−O)1−5−、−(CH2CH2CH2−O)1−5−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−CON(R1)−、−C(NR1R2)2−、−(R1)NC(O)−、−C(S)R1−または少なくとも一つのヘテロ原子を含んでいても良い置換されていても良い飽和もしくは不飽和の縮合しているか縮合していない芳香族もしくは非芳香族(複素)環状二価基によって中断および/または一端もしくは両端で終止していても良いC1−C30アルキレン、C2−C12アルケニレン、C5−C10アリーレン、C5−C10シクロアルキレンまたはC1−C10アルキレン(C5−C10アリーレン);−O−;−S−;−N(R1)−;−S(O)−;SO2−;−(CH2CH2−O)1−5−;−C(O)−;−C(O)O−、−OC(O)−;−C(O)N(R1)−;S(O)2N(R1)−;−C(NR1R2)2−;−(R1)NC(O)−;−C(S)R1−;C1−C30アルキル、C1−C30アルコキシ、C2−C12アルケニル、C5−C10アリール、C5−C10シクロアルキル、C1−C10アルキル(C5−C10アリーレン)、ハロゲン、ヒドロキシ、EもしくはE′によって置換されていても良い少なくとも一つのヘテロ原子を有していても良い飽和もしくは不飽和の縮合しているか縮合していない芳香族もしくは非芳香族二価基;または直接結合から選択される連結基であり;R1およびR2が互いに独立して、水素;または置換されていないか置換されている直鎖もしくは分岐の単環式もしくは多環式の中断されているか中断されていないC1−C14アルキル;C1−C14ヒドロキシアルキル;C1−C14アミノアルキル;C2−C14アルケニル;C6−C10アリール;C6−C10アリール−C1−C10アルキル;またはC5−C10アルキル(C5−C10アリール)であり;Y1およびY2が互いに独立して、水素;ハロゲン;C1−C6アルキル;C1−C6−アルコキシ;C1−C6アルキルアミノ;C6−C10アリールオキシ;C6−C10アリールアミノ;SO2R1;または有機染料の残基であり;Y1およびY2のうちの少なくとも一方は有機染料の残基として定義されており;An1およびAn2が互いに独立してアニオンであり;EおよびE′が水素、X1Y1a+、X2Y2b+または窒素含有複素環基であり;aおよびbが互いに独立して1から3の数字であり;mが2または3の数字であり;nが3から6の数字である。]に相当する請求項1または2に記載の染料。
請求項4
Y1およびY2が互いに独立して、ハロゲン;水素;C1−C4アルキル;またはアントラキノン、アクリジン、アゾ、アザメチン、ヒドラゾメチン、トリフェニルメタン、ベンゾジフラノン、ラクトン類、クマリン、ジケトピロロピロール、ジオキサジン、ジフェニルメタン、ホルマザン、インジゴイドインドフェノール、ナフタルイミド、ナフトキノン、ニトロアリール、メロシアニン、メチンオキサジン、ペリノン、ペリレン、ピレンキノン、フタロシアニン、フェナジン、キノンイミン、キナクリドン、キノフタロン、スチリル、スチルベン、キサンテン、チアジンおよびチオキサンテン染料の群から選択される基である請求項3に記載の染料。
請求項5
Y1およびY2が互いに独立して、アゾ、アゾメチン、ヒドラゾメチン、アントラキノン、メロシアニン、メチンおよびスチリル染料から選択される請求項3または4に記載の染料。
請求項6
Y1およびY2が、下記式(Y1)の基:[式中、Halがハロゲンアニオンである。]から選択される請求項1に記載の染料。
請求項7
式(2)において、EおよびE′が、水素;X1Y1a+;X2Y2b+;または式(2a):の基であり;nが3から6の数であり;X1およびX2が互いに独立して、式(2b):−(T)t(Z)z−: [式中、Tが、飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐の−C1−C12アルキレン、−C(O)−、−(CH2CH2−O)1−5−、−(CH2CH2CH2−O)1−5−、−C(O)O−、−OC(O)−、−N(R1)−、−CON(R1)−、−(R1)NC(O)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(O)2−N(R1)−および−N+(R1)(R2)−から選択される基[それらは1もしくは複数の−O−、−S−、−(SO2)−、−N(R5)−、−C(O)−、−CON(R5)−、−(R5)NC(O)−によって中断および/または一端もしくは両端で終止していても良く、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C6−C12アリール、ハロゲン、ヒドロキシもしくはY+によって置換されていても良い。];または直接結合であり;Zが、−(CH2)2SO2−;−CH2CHRCO−NR1−;または式(1b):(1c):または(1d):のビラジカルであり;R1およびR2が互いに独立して、水素;C1−C6アルキル;C1−C6−アルコキシ;C1−C6−アルキルアミノ;C6−C10アリールオキシ;またはC6−C10アリールアミノであり;Raが、水素;C1−C6アルキル;C1−C6−アルコキシ;C1−C6−アルキルアミノ;C6−C10−アリールオキシ;C6−C10−アリールアミノ;SO2R1;塩素;またはフッ素であり;Yが、Ra;E;またはE′であり;aおよびbが互いに独立して、1、2または3であり;tおよびzが互いに独立して、0;または1である。]の二価基である請求項2〜5のいずれか1項に記載の染料。
請求項8
Tが、−C2−C3アルキレン−;−C(O)−;−C(O)−CH2−;または−(SO)2−C2−6アルキレン−であり;Zが、式(1b):(1c):または(1d):のビラジカルであり;YがRa;E;またはE′であり;R1およびR2が互いに独立して、水素;C1−C3アルキル;C1−C4−アルコキシ;C1−C4−アルキルアミノ;C6アリールオキシ;またはC6アリールアミノであり;Raが、塩素、フッ素、メチルまたはSO2CH3であり;EおよびE′が、水素、X1Y1a+、X2Y2b+または式(2a):の基である請求項7に記載の染料。
請求項9
tおよびzが0である請求項7または8に記載の染料。
請求項10
少なくとも1種類の請求項1に記載の染料を含む化粧用組成物。
請求項11
少なくとも1種類の単一の別の直接染料および/または酸化剤をさらに含む請求項10に記載の組成物。
請求項12
シャンプー、コンディショナー、ゲルまたは乳濁液の形態の請求項10または11に記載の組成物。
請求項13
少なくとも1種類の請求項1〜9のいずれか1項に記載の染料または請求項10〜12のいずれか1項に記載の組成物で有機材料を処理する段階を有する、有機材料の染色方法。
請求項14
少なくとも1種類の請求項1に記載の染料および酸化剤、ならびに場合により別の直接染料で有機材料を処理する段階を有する、請求項13に記載の方法。
請求項15
少なくとも1種類の請求項1に記載の染料および少なくとも1種類の単一の酸化染料で有機材料を処理する段階、または請求項1に記載の染料ならびに少なくとも1種類の単一の酸化染料および酸化剤で有機材料を処理する段階を有する請求項13または14に記載の方法。
請求項16
前記有機材料がケラチン含有繊維から選択される請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
請求項17
前記ケラチン含有繊維がヒト毛髪である請求項16に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP0953334B1|2004-10-20|Composition de teinture pour fibres kératiniques avec un colorant direct cationique et un polymère substantif
US7189268B2|2007-03-13|Method of dyeing keratin-containing fibres
ES2215284T3|2004-10-01|Procedimiento de tinte directo en dos etapas de las fibras queratinicas empleando colorantes directos basicos.
JP2996724B2|2000-01-11|ケラチン繊維用の酸化染料
US8337569B2|2012-12-25|Polymeric hair dyes
CA1096310A|1981-02-24|Cationic polymeric dyes
JP4140806B2|2008-08-27|ケラチン繊維用の染色製剤
ES2439708T3|2014-01-24|Composición para teñido de fibras que contienen queratina que comprende colorantes de disulfuro y procedimiento
EP0470381B1|1996-01-10|Hair treatment composition and hair dye composition
DE3704631C2|1996-12-05|Halogenierte 2-Nitroaniline, diese enthaltende Färbemittel für Keratinfasern, insbesondere für Humanhaare und Färbeverfahren unter Einsatz dieser Färbemittel
ES2328068T3|2009-11-06|Colorantes del tipo esteril sulfuro.
US7482438B2|2009-01-27|Cationic imidazolazo dyes containing a 2,5-diaminophenyl moiety
KR100894973B1|2009-04-24|양이온성 반응성 염료
US3578387A|1971-05-11|Dyeing hair while simultaneously lightening its color
JP4551091B2|2010-09-22|カチオン性アゾ化合物の製造方法
DE60102904T2|2005-03-31|Verfahren zur färbung von haaren unter verwendung von kationischen farbstoffen
JP5518697B2|2014-06-11|高分子色素
EP1599550B1|2010-01-27|Cationic dyes, their production and use
CN101300309B|2013-01-16|含硫醇基的染料
JP5275034B2|2013-08-28|トリアリールメタン染料
CN101511945A|2009-08-19|在包含荧光二硫化物染料的还原剂存在下染色和增亮角蛋白物质的方法
EP0503507B1|1997-07-23|Dye composition for keratinous fibers
JP4566985B2|2010-10-20|カチオン性二量体染料
EP0901365A1|1999-03-17|Composition de teinture directe capillaire comprenant un polymere reticule a motifs acryliques et acrylates d'alkyles en c 10?-c 30?
EP1934291A2|2008-06-25|Xanthene dyes
同族专利:
公开号 | 公开日
CN101918498B|2014-05-28|
EP2235114B1|2017-07-26|
JP5788177B2|2015-09-30|
KR101614167B1|2016-04-20|
CN101918498A|2010-12-15|
EP2235114A2|2010-10-06|
KR20100103688A|2010-09-27|
WO2009090122A3|2010-02-25|
BRPI0906917B1|2018-07-17|
ES2645629T3|2017-12-07|
US20110061180A1|2011-03-17|
TW200948386A|2009-12-01|
WO2009090122A2|2009-07-23|
US8118882B2|2012-02-21|
BRPI0906917A2|2015-07-21|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-07| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120106 |
2013-07-24| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130724 |
2013-07-31| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
2013-10-25| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131024 |
2013-11-01| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131031 |
2014-01-23| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140122 |
2014-03-05| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
2014-05-31| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140530 |
2014-12-03| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
2015-02-24| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150224 |
2015-05-29| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150529 |
2015-06-25| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2015-07-01| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
2015-08-06| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150729 |
2015-08-07| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5788177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2018-07-24| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-07-23| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-07-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-07-19| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]