专利摘要:
大面積のセンサは、製造工程が長くなることにより、製造単価が増加する問題が生じる。X線を発生させるX線ソース部610と、X線ソース部610で発生して対象物を通過したX線を検出し、複数のセンサを備えたセンサパネルを有するX線センサ部620と、X線センサ部620に備えられ、センサパネルを移動させるパネル移動部材623とを含むことを特徴とするX線撮影装置に関する。製造単価が高い大面積のセンサを用いることなく、製造単価が比較的に安価の複数のセンサをバッティングして用いることで、大面積のセンサを用いるときと同様に広い領域を撮影できるだけでなく、X線撮影装置製造単価を低減できる効果が得られる。
公开号:JP2011509739A
申请号:JP2010543056
申请日:2009-01-15
公开日:2011-03-31
发明作者:キム・テウ
申请人:ヴァテチェホールディングス カンパニー リミテッド;
IPC主号:A61B6-02
专利说明:

[0001] 本発明は、X線撮影装置に関し、より詳細には、X線ソース部、複数のX線センサが備えられたセンサパネルを有するX線センサ部及びパネル移動部材を含むX線撮影装置に関する。]
背景技術

[0002] 一般に、医科診療分野におけるX線撮影装置は、一定量のX線束を、撮影しようとする身体部位に透過させ、X線センサが前記透過したX線の量を測定し、その測定されたデータをメモリに記録し、コンピュータにより身体の撮影部位の各点のX線吸収率を求め、これを映像として再構成するものである。]
[0003] このようなX線撮影装置は、X線光源部とX線検出部とを備えているが、前記X線光源部は、X線を発生する発生装置を備えており、前記X線検出部は、X線をセンシングし、電気的な信号に切り換えるセンサを備える。]
[0004] このとき、前記センサのサイズが大きいほど広い領域を撮影できる。]
[0005] しかし、サイズの大きいセンサ、即ち、大面積のセンサは、製造工程が長くなることにより、製造単価が増加する問題が生じる。]
[0006] 従って、前記大面積のセンサを備えるX線撮影装置の製造単価も増加するようになる。]
発明が解決しようとする課題

[0007] 本発明は、前記の問題点を解決するために創案されたものであって、本発明の目的は、X線ソース部、複数のX線センサが備えられたセンサパネルを有するX線センサ部及びパネル移動部材を含むX線撮影装置を提供することにある。]
課題を解決するための手段

[0008] 本発明の一実施例によるX線撮影装置は、X線を発生させるX線ソース部、前記X線ソース部で発生して対象物を通過したX線を検出し、複数のセンサを備えたセンサパネルを有するX線センサ部及び前記X線センサ部に備えられ、前記センサパネルを移動させるパネル移動部材を含んでなる。]
[0009] 望ましい実施例において、前記X線撮影装置は、上部の構造物を支持するベース、前記ベースに立設される支持柱、前記支持柱に上下方向に昇降変位可能に設けられる昇降部材、前記昇降部材の下部に連結される顎支持部材、前記昇降部材の前面上部に連結される回転アーム支持部材、前記回転アーム支持部材により支持され、前記昇降部材に設けられて前記X線ソース部及びX線センサ部が備えられた回転アーム、及び前記回転アームと前記回転アーム支持部材との間に介在し、前記回転アームを駆動させる回転アーム駆動部材をさらに含んでなる。]
[0010] 望ましい実施例において、前記パネル移動部材は、前記センサパネルを上下、左右及び対角線のうちのいずれか一つ以上の方向に移動させる。]
[0011] 望ましい実施例において、前記パネル移動部材は、前記センサパネルを移動させることにより、前記X線センサ部がバッティング領域により獲得できなかった映像データを検出するようにする。]
発明の効果

[0012] 本発明のX線撮影装置によれば、X線ソース部、複数のX線センサが備えられたセンサパネルを有するX線センサ部及びパネル移動部材を含むX線撮影装置を提供することにより、製造単価が高い大面積のセンサの代わりに、複数の小面積のX線センサをバッティングして用いることで、前記大面積のセンサを用いるときと同様に広い領域を撮影できるだけでなく、前記X線撮影装置の製造単価を減少できる効果がある。]
図面の簡単な説明

[0013] 本発明の一実施例によるX線撮影装置を説明する構成図である。
本発明の一実施例によるX線センサ部を説明する図である。
本発明の一実施例によるセンサパネルを説明する図である。]
実施例

[0014] 以下、添付した図面を参照し、本発明による実施例を詳細に説明する。]
[0015] 図1は、本発明の一実施例によるX線撮影装置を説明する構成図、図2は、本発明の一実施例によるX線センサ部を説明する図、図3は、本発明の一実施例によるセンサパネルを説明する図である。] 図1 図2 図3
[0016] 図1を参照すれば、X線撮影装置1000は、ベース100、支持柱200、昇降部材300、顎支持部材400、回転アーム支持部材500、回転アーム600及び回転アーム駆動部材で構成される。] 図1
[0017] 前記ベース100は、前記構成要素が設けられた支持柱200を支持し、前記支持柱200は、前記ベース100の一側に立設されている。]
[0018] ここで、前記支持柱200には、前記昇降部材300が設けられ、前記昇降部材300には、制御モータなどが備えられており、上下方向に変位可能で、患者の身長に合わせて適切に高さを調節することができる。]
[0019] また、前記昇降部材300の下部には、顎支持部材400が設けられ、前記顎支持部材400は、患者の顎が位置する所に、患者の頭部がX線撮影装置1000上に位置するようにする。]
[0020] また、前記昇降部材300の前面上部には、回転アーム支持部材500が垂直方向に連結されており、前記回転アーム支持部材500は、回転アーム駆動部材により前記回転アーム600を支持する。]
[0021] ここで、前記回転アーム600は、X線を発生させるX線ソース部610と前記X線ソース部610で発生し、対象物を通過したX線を検出するX線センサ部620とが互いに対向するように配置される。]
[0022] 図2及び図3を参照すれば、前記X線センサ部620は、複数のセンサ621を備えたセンサパネル622及びパネル移動部材623を含んでなる。] 図2 図3
[0023] ここで、前記複数のセンサ621は、それぞれX線をセンシングする小面積のセンサであり、前記センサ621は、それぞれX線をセンシングするセンシング領域621aと前記センサの枠部としてX線をセンシングすることができない非センシング領域621bとに区分される。]
[0024] このような前記センサ621は、互いにバッティングされ、一つの大面積のセンサをなし、前記センサパネル622の前面に取り付けられている。これにより前記センサパネル622の前面は、前記センサ621のそれぞれのセンシング領域621aと、前記センサ621をバッティングすることにより発生したギャップと、非センシング領域621bによりX線をセンシングすることができないバッティング領域624とに分かれる。]
[0025] このとき、前記X線センサ部620は、前記センシング領域621aとバッティング領域624とが合わせられた全域にわたってX線をセンシングすることにより、映像データを検出しなければならない。]
[0026] しかし、図4に示されているように、前記X線センサ部620は、前記バッティング領域624のため完全なデータを獲得することができないので、前記バッティング領域624を除いた残りのデータである第1の映像データ700を検出するようになり、前記第1の映像データ700から獲得できなかったデータを検出するために、前記センサパネル622の後面に前記パネル移動部材623を備える。] 図4
[0027] ここで、前記パネル移動部材623は、前記センサパネル622を上下、左右及び対角線のうちのいずれか一つ以上の方向に移動させて撮影することにより、前記X線センサ部620は、前記第1の映像データ700のバッティング領域624と重ならない第2の映像データ710を検出する。]
[0028] これにより、図5に示されているように、前記第1の映像データ700と第2の映像データ710とがコンピュータにより結合し、前記第1の映像データ700のバッティング領域624に該当する映像データが補正されることにより、完成した映像データ720が得られる。] 図5
[0029] 従って、前記のような構成要素を備えたX線撮影装置1000は、製造単価が高い大面積のセンサを用いることなく、複数の小面積のセンサ621を用いて完全な映像データを検出することができ、製造単価が比較的に安価の複数のセンサを用いることにより、前記X線撮影装置1000の製造単価を低減できる効果が得られる。]
[0030] 以上から、本発明の構成及び動作を前記の説明及び図面によって示したが、これは、例示して説明したものに過ぎず、本発明の技術的思想及び範囲を逸脱しない範囲内で多様な変化及び変更が可能であることはもちろんのことである。]
[0031] 100・・・ベース200・・・支持柱300・・・昇降部材
400・・・顎支持部材500・・・回転アーム支持部材
600・・・回転アーム610・・・X線ソース部
620・・・X線センサ部 621・・・センサ
621a・・・センシング領域621b・・・非センシング領域
622・・・センサパネル623・・・パネル移動部材
624・・・バッティング領域 700・・・第1の映像データ
710・・・第2の映像データ 720・・・完成した映像データ
1000・・・X線撮影装置]
权利要求:

請求項1
X線を発生させるX線ソース部と、前記X線ソース部で発生して対象物を通過したX線を検出し、複数のセンサを備えたセンサパネルを有するX線センサ部と、前記X線センサ部に備えられ、前記センサパネルを移動させるパネル移動部材とを含むことを特徴とするX線撮影装置。
請求項2
前記X線撮影装置は、さらに上部の構造物を支持するベースと、前記ベースに立設される支持柱と、前記支持柱に、上下方向に昇降変位可能に設けられる昇降部材と、前記昇降部材の下部に連結される顎支持部材と、前記昇降部材の前面上部に連結される回転アーム支持部材と、前記回転アーム支持部材により支持され、前記昇降部材に設けられて前記X線ソース部及びX線センサ部が備えられた回転アームと、前記回転アームと前記回転アーム支持部材との間に介在し、前記回転アームを駆動させる回転アーム駆動部材とを含むことを特徴とする請求項1に記載のX線撮影装置。
請求項3
前記パネル移動部材は、前記センサパネルを上下、左右及び対角線のうちのいずれか一つ以上の方向に移動させることを特徴とする請求項2に記載のX線撮影装置。
請求項4
前記パネル移動部材は、前記センサパネルを移動させることにより、前記X線センサ部がバッティング領域により獲得できなかった映像データを検出することを特徴とする請求項3に記載のX線撮影装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP5350419B2|2013-11-27|使用者の身体状態に従って移動する画面を表示する装置及びその作動方法
US10716515B2|2020-07-21|Systems, devices, and methods for tracking and compensating for patient motion during a medical imaging scan
JP6346725B2|2018-06-20|X線撮影システム及びx線撮影装置作動方法
JP4401752B2|2010-01-20|様々な線源−画像間距離におけるx線源と検出器とを位置合わせさせる方法及び装置
JP4157455B2|2008-10-01|X線診断装置及び撮像系移動制御方法
JP4851296B2|2012-01-11|Radiation tomographic image acquisition apparatus and radiation tomographic image acquisition method
US7315608B2|2008-01-01|Combined panoramic and CT |photographing apparatus
JP4307406B2|2009-08-05|医療用x線撮影装置及びこれに用いるx線検出器
US7734013B2|2010-06-08|Radiation image capturing apparatus and method of controlling radiation image capturing apparatus
JP4480041B2|2010-06-16|パノラマ及びct兼用x線撮影装置
CN1144094C|2004-03-31|X射线摄像装置
KR20090057463A|2009-06-05|C―아암 컴퓨터 x선 단층 촬영 시스템
US8693620B2|2014-04-08|X-ray computed tomography apparatus
US7764762B2|2010-07-27|Radiation CT apparatus and radiation CT method
US7940976B2|2011-05-10|X-ray image diagnosis apparatus and a method for generating image data
JP4488948B2|2010-06-23|X線ct撮影用ユニットおよびx線撮影装置
CN105167789A|2015-12-23|X射线成像设备及其控制方法
FI128648B|2020-09-30|Computed tomography device and its imaging control method
KR101390190B1|2014-04-29|X선 촬영장치 및 이를 이용한 촬영방법 및 x선 영상 획득 방법
JP5657224B2|2015-01-21|放射線画像検出器の撮像面の設置誤差の程度を判定する方法および装置
KR20120093677A|2012-08-23|엑스레이 촬영시스템 및 엑스레이 촬영시스템의 위치보정 방법
CN201145675Y|2008-11-05|工业用ct探伤设备
CN104983467B|2017-07-04|一种利用ct透视引导遥控实时穿刺的机器人装置
JP4375555B2|2009-12-02|X線ct装置
JP2006263473A|2006-10-05|X-ray apparatus and method of operating x-ray apparatus
同族专利:
公开号 | 公开日
US20110044428A1|2011-02-24|
CN101909522A|2010-12-08|
US8325876B2|2012-12-04|
WO2009091204A2|2009-07-23|
CN101909522B|2013-04-24|
WO2009091204A3|2009-09-24|
KR100923097B1|2009-10-22|
KR20090078645A|2009-07-20|
EP2236086A2|2010-10-06|
EP2236086A4|2014-12-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH0293452A|1988-09-29|1990-04-04|Tokyo Emitsukusu:Kk|Oto-rino-ophthalmic tomograph|
JPH10215411A|1997-01-31|1998-08-11|Shimadzu Corp|Digital X-ray equipment|
JP2000132663A|1998-10-23|2000-05-12|Canon Inc|画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体|
JP2003156565A|2001-11-20|2003-05-30|Canon Inc|光電変換装置を用いた撮影装置|
JP2007260027A|2006-03-28|2007-10-11|Hitachi Medical Corp|放射線撮影装置|JP2014014451A|2012-07-06|2014-01-30|Asahi Roentgen Kogyo Kk|X線撮影装置|
KR101381611B1|2012-09-05|2014-04-04|코텍|조작장치|US3654469A|1969-05-16|1972-04-04|Frederick W Kantor|Matrix-form proportional-mode radiation detector|
GB2278765A|1993-06-03|1994-12-07|Eev Ltd|Imaging arrangements|
JP3207073B2|1994-04-13|2001-09-10|株式会社モリタ製作所|X線撮影装置|
US6035013A|1994-06-01|2000-03-07|Simage O.Y.|Radiographic imaging devices, systems and methods|
DE4422366C1|1994-06-27|1996-01-04|Siemens Ag|X-ray diagnostic device|
DE59813247D1|1997-02-17|2006-01-05|Sirona Dental Systems Gmbh|Verfahren und Einrichtung zur Erstellung von Röntgenaufnahmen von Körperteilen eines Menschen|
JPH11109040A|1997-09-30|1999-04-23|Toshiba Corp|放射線情報収集装置|
KR100353591B1|1999-03-18|2002-09-26|스타브이-레이주식회사|다수의 촬상소자를 이용한 고해상도 디지털 방사선 촬영장치|
DE10043474B4|2000-09-04|2007-08-09|Siemens Ag|A detector for generating an image of incident radiation|
DE10047366A1|2000-09-25|2002-05-08|Siemens Ag|radiation detector|
JP2002159482A|2000-11-24|2002-06-04|Konica Corp|位相コントラスト放射線画像撮影方法および位相コントラスト放射線画像撮影装置|
DE10313110A1|2003-03-24|2004-10-21|Sirona Dental Systems Gmbh|Röntgeneinrichtung und röntgenstrahlenempfindliche Kamera|
SE526371C2|2003-12-01|2005-08-30|Xcounter Ab|Device and method for obtaining tomography, tomosynthesis and still image data for an object|
JP2005189022A|2003-12-25|2005-07-14|Hitachi Medical Corp|マルチスライス用x線検出器及びその製造方法|
DE102004025121A1|2004-05-21|2005-12-15|Bruker Axs Gmbh|Verfahren zum Betrieb eines Röntgenanalysegeräts mit zweidimensionalem Array-Detektor und Röntgenanalysegerät zum Durchführen des Verfahrens|
JP2007105068A|2005-10-11|2007-04-26|National Univ Corp Shizuoka Univ|X線ct装置|
US7486759B2|2006-10-12|2009-02-03|J. Morita Manufacturing Corporation|X-ray computer tomography apparatus|CN107693039B|2017-11-14|2019-03-08|广州华端科技有限公司|X射线探测装置、锥形束ct系统及其成像方法|
CN108833746A|2018-05-29|2018-11-16|Oppo(重庆)智能科技有限公司|摄像组件及电子设备|
法律状态:
2012-01-13| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
2012-01-13| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120112 |
2013-03-14| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130313 |
2013-06-14| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130613 |
2013-06-21| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130620 |
2013-07-12| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130711 |
2013-07-22| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130719 |
2013-08-10| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
2013-09-19| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130918 |
2014-03-03| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140228 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]