专利摘要:
固体照明デバイスの第1のストリング、第2のストリング、および第3のストリングを含む照明デバイス。一態様では、第1のストリングを通って第1の固定電流を供給する手段と、第2のストリングを通って第2の固定電流を供給する手段と、第3のストリングを通って電流を供給する手段とをさらに含み、第2の態様では、第1のストリングおよび第2のストリングは、1931CIE色度上の特有の領域内の光を放出し、また第3のストリングは、主波長600〜640nmの光を放出する。第3の態様は、第1のストリングおよび第2のストリングを通ってそれぞれ第1の固定電流および第2の固定電流を供給し、また第3のストリングに電流を供給するように構成される電力線および電源をさらに含む。色出力を測定するステップと、第1のストリング、第2のストリング、および/または第3のストリングへの電流を調整するステップと、第1のストリングおよび第2のストリングへの電流を恒久的に設定するステップとを含む、照明デバイスを作製する方法。
公开号:JP2011508939A
申请号:JP2010536072
申请日:2008-11-21
公开日:2011-03-17
发明作者:ポール;バン;デ;ベン アンソニー;アール.バード ケネス;エイチ.ネグレイ ジェラルド;ジェイ.マイヤーズ ピーター;ハリス マイケル
申请人:クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド;
IPC主号:H05B37-02
专利说明:

[0001] <関連出願の相互参照>
本出願は、2007年11月28日出願の米国特許仮出願第60/990724号の利益を主張し、同出願全体を、参照により本明細書に組み込む。]
[0002] 本出願は、2008年4月1日出願の米国特許仮出願第61/041404号の利益を主張し、同出願全体を、参照により本明細書に組み込む。]
[0003] 本発明の主題は照明デバイスに関し、詳細には、1つまたは複数の固体発光体(たとえば、発光ダイオード)を含むデバイスおよびこのようなデバイスを製造する方法に関する。]
背景技術

[0004] 米国内で毎年生成される電気の大きな割合(25パーセントもの高さに達するとの推測もある)は、照明に費やされる。したがって、よりエネルギー効率のよい照明を提供することが継続的に必要とされている。白熱電球は非常にエネルギー効率の悪い光源であり、白熱電球が消費する電気の約90パーセントは光ではなく熱として放出されることはよく知られている。蛍光電球は白熱電球より(約4倍)効率的であるが、それでもなお発光ダイオードなどの固体発光体ほど効率的ではない。]
[0005] さらに、固体発光体の通常の寿命と比較すると、白熱電球の寿命は比較的短く、すなわち通常約750〜1000時間である。比較すると、発光ダイオードの典型的な寿命は、たとえば50,000〜70,000時間の間である。蛍光電球の寿命は白熱照明より長い(たとえば、10,000〜20,000時間)が、色再現はあまり好ましくない。]
[0006] 色再現は通常、演色評価指数(CRIRa)を使用して評価される。CRI Raとは、照射システムの演色を、8つの基本色を照射した場合の基準放射体の演色と比べた比較評価の修正平均であり、すなわちCRI Raは、特定のランプによって照らされた物体の表面色の偏移の比較評価である。照射システムによって照射されている1組の試験色の色座標が、基準放射体によって照らされている同じ試験色の座標と同じである場合、CRI Raは100に等しい。昼の光は高いCRIを有し(Raは約100)、白熱電球でも比較的近く(Raは95より大きい)、また蛍光照明ではより不正確である(典型的なRaは70〜80)。特定のタイプの特殊な照明は非常に低いCRI(たとえば、水銀ランプまたはナトリウムランプは、約40もの低さか、40未満でさえあるRaを有する)を有する。ナトリウム照明は、たとえば、ハイウェイを照らすために使用される。しかし、CRIRa値が低くなると、運転手の応答時間は著しく低減する(いかなる所与の明るさでも、CRIが低くなると明瞭性が低減する)。]
[0007] 従来の照明器具が直面する別の問題は、照明デバイス(たとえば、電球など)を定期的に交換する必要があることである。そのような問題は特に、アクセスが困難な場合(たとえば、アーチ形の天井、橋、高い建物、交通トンネル)、および/または交換コストが極めて高い場合に顕著である。従来の器具の典型的な寿命は約20年であり、光生成デバイスの少なくとも約44,000時間の使用に対応する(20年間1日当たり6時間の使用に基づく)。光生成デバイスの寿命は通常はるかに短く、したがって定期的な交換の必要が生じる。]
[0008] したがって、上記その他の理由のため、白熱照明、蛍光照明、および他の光生成デバイスの代わりに固体発光体を幅広く多様に応用して使用できる方法を開発するための努力が継続してなされている。さらに、固体発光体がすでに使用されている場合、固体発光体を含むデバイスを改良、たとえばエネルギー効率、色調指数(CRIRa)、コントラスト、効率(lm/W)、および/または有効な持続時間に関して改良して提供するための努力が継続してなされている。]
[0009] 発光ダイオードは、電流を光に変換するよく知られている半導体デバイスである。さらに範囲の拡大する目的のため、ますます多様な分野で多種の発光ダイオードが使用されている。]
[0010] より具体的には、発光ダイオードは、p−n接合構造の両端に電位差が加えられると光(紫外、可視、または赤外)を放出する半導電性のデバイスである。発光ダイオードおよび多くの関連する構造を作製する複数の方法がよく知られており、本発明の主題では、任意のそのようなデバイスを使用することができる。例として、非特許文献1の第12〜14章および非特許文献2の第7章は、発光ダイオードを含む様々な光デバイスについて記載している。]
[0011] (たとえば)電子機器店で販売されている、一般に認識されている市販の発光ダイオード(「LED」)は通常、複数の部分から構成される「パッケージ」デバイスである。これらのパッケージデバイスは通常、(それだけには限らないが)特許文献1、特許文献2、および特許文献3に記載のような半導体ベースの発光ダイオードと、様々なワイア接続と、発光ダイオードをカプセル化するパッケージとを含む。]
[0012] よく知られているように、発光ダイオードは、半導体活性(発光)層の伝導帯と価電子帯の間の禁止帯の両側で電子を励起させることによって光を生成する。電子遷移により、禁止帯に依存する波長で光を生成する。したがって、発光ダイオードによって放出される光の色(波長)は、発光ダイオードの活性層の半導体材料に依存する。]
[0013] 一般に、1931CIE色度図(1931年に確立された3原色の国際規格)および1976CIE色度図(1931図に類似しているが、図の類似の距離が類似の知覚される色差を表すように修正された)は、色を色の加重和として定義するための有用な基準を提供している。]
[0014] 幅広い発光性材料(およびたとえば、参照により全体を本明細書に組み込む特許文献4に開示されているような蛍光体または蛍光媒体として知られている発光性材料を含む構造)は、当業者にはよく知られており、利用可能である。たとえば、燐光体は、励起放射源によって励起されると応答性の放射(たとえば、可視光)を放出する発光性材料である。多くの場合、応答性の放射の波長は、励起放射の波長とは異なる。発光性材料の他の例には、紫外光で照射されると可視スペクトル内で光るシンチレータ、デイグローテープ、およびインクが含まれる。]
[0015] 発光性材料は、ダウンコンバートするもの、すなわち光子をより低いエネルギーレベル(より長い波長)に変換する材料、またはアップコンバートするもの、すなわち光子をより高いエネルギーレベル(より短い波長)に変換する材料として分類することができる。]
[0016] LEDデバイス内に発光性材料を含むことは、これらの発光性材料を、たとえば混合または被覆処理によって、上記で論じた透明または半透明のカプセル材料(たとえば、エポキシベース、シリコーンベース、ガラスベース、または金属酸化物ベースの材料)に添加することによって実現されている。]
[0017] たとえば、特許文献5(Yano‘166)は、従来の発光ダイオードランプが、発光ダイオードチップと、この発光ダイオードチップを覆う弾丸形の透明なハウジングと、発光ダイオードチップに電流を供給するリードと、発光ダイオードチップの放出を均一の方向に反射するカップリフレクタとを含み、発光ダイオードチップが第1の樹脂部分でカプセル化され、第2の樹脂部分でさらにカプセル化されることを開示している。Yano‘166によれば、第1の樹脂部分は、カップリフレクタの底部に発光ダイオードチップを取り付け、次いでワイアを用いてそのカソード電極およびアノード電極をリードに電気的に接続した後に、カップリフレクタに樹脂材料を充填してそれを硬化させることによって得られる。Yano‘166によれば、発光ダイオードチップから放出された光Aで励起するように第1の樹脂部分内に燐光体が分散され、励起した燐光体は光Aより長い波長を有する蛍光(「光B」)を生成し、光Aの一部分は燐光体を含む第1の樹脂部分を通って伝達され、その結果、光Aと光Bの混合光である光Cが照射として使用される。]
[0018] 固体発光体、たとえば発光ダイオードを使用して、より幅広い適用分野で、より大きなエネルギー効率、改善された色調指数(CRIRa)、より一貫した色出力、改善された効率(lm/w)、より長い有効持続時間、および/または比較的簡単な回路を有する白色光を提供する方法が継続的に必要とされている。]
[0019] 米国特許第4918487号明細書
米国特許第5631190号明細書
米国特許第5912477号明細書
米国特許第6600175号明細書
米国特許第6963166号明細書
米国特許第7213940号明細書
米国特許出願第60/868134号明細書
米国特許出願第11/948021号明細書
米国特許出願第60/857305号明細書
米国特許出願第11/936163号明細書
米国特許出願第60/978880号明細書
米国特許出願第61/037365号明細書
米国特許出願第60/753138号明細書
米国特許出願第11/614180号明細書
米国特許出願第60/794379号明細書
米国特許出願第11/624811号明細書
米国特許出願第60/808702号明細書
米国特許出願第11/751982号明細書
米国特許出願第60/808925号明細書
米国特許出願第11/753103号明細書
米国特許出願第60/802697号明細書
米国特許出願第11/751990号明細書
米国特許出願第60/793524号明細書
米国特許出願第11/736761号明細書
米国特許出願第60/839453号明細書
米国特許出願第11/843243号明細書
米国特許出願第60/851230号明細書
米国特許出願第11/870679号明細書
米国特許出願第60/916608号明細書
米国特許出願第12/117148号明細書
米国特許出願第12/017676号明細書
米国特許出願第60/982900号明細書
米国特許出願第60/793518号明細書
米国特許出願第11/736799号明細書
米国特許出願第60/793530号明細書
米国特許出願第11/737321号明細書
米国特許出願第60/943910号明細書
米国特許出願第12/117280号明細書
米国特許出願第60/752753号明細書
米国特許出願第11/613692号明細書
米国特許出願第60/809959号明細書
米国特許出願第11/626483号明細書
米国特許出願第60/798446号明細書
米国特許出願第11/743754号明細書
米国特許出願第60/809595号明細書
米国特許出願第11/755162号明細書
米国特許出願第60/844325号明細書
米国特許出願第11/854744号明細書
米国特許出願第61/022886号明細書
米国特許出願第61/039926号明細書
米国特許出願第60/809618号明細書
米国特許出願第11/755153号明細書
米国特許出願第60/845429号明細書
米国特許出願第11/856421号明細書
米国特許出願第60/846222号明細書
米国特許出願第11/859048号明細書
米国特許出願第60/858558号明細書
米国特許出願第11/939047号明細書
米国特許出願第60/858881号明細書
米国特許出願第11/939052号明細書
米国特許出願第60/859013号明細書
米国特許出願第60/853589号明細書
米国特許出願第11/877038号明細書
米国特許出願第60/861901号明細書
米国特許出願第60/916384号明細書
米国特許出願第11/948041号明細書
米国特許出願第60/916030号明細書
米国特許出願第12/114994号明細書
米国特許出願第60/916407号明細書
米国特許出願第12/116341号明細書
米国特許出願第61/029068号明細書
米国特許出願第61/037366号明細書
米国特許出願第12/116346号明細書
米国特許出願第12/116348号明細書
米国特許出願第60/868986号明細書
米国特許出願第11/951626号明細書]
先行技術

[0020] Sze, Physics of Semiconductor Devices, (2d Ed. 1981)
Sze, Modern Semiconductor Device Physics (1998)
"http://www.analog.com/en/amplifiers-and-comparators/operational-amplifiers-op-amps/products/technical-documentation/CU_td_DigiTrim_Technology/resources/fca.html"
"Encyclopedia of Physical Science and Technology", vol. 7, 230-231 (Robert A Meyers ed., 1987)]
[0021] LED光源(および他の固体発光体)の製造におけるばらつきを補償し、それでもなお色温度の一貫した製品を提供できることが望ましいであろう。本発明の主題は、そのようなデバイスに含まれる光源(たとえば、固体発光体)にばらつきの可能性があるにもかかわらず、一貫した色温度(および/または色出力、すなわち照明デバイスの出力に対応するCIE色度図上の色座標が、個々の照明デバイスに対して、また異なる照明デバイスの間で一貫している)を提供する照明デバイス(およびその作製方法)を対象とする。]
[0022] いくつかの態様では、本発明の主題は、照明デバイスを組み立て、照明デバイスを試験し、所望の色出力を実現するように必要に応じて様々な固体発光体に供給される電流を調整し、そして固体発光体のストリングの少なくともいくつかに供給される電流を設定することによって、製造後にデバイスの色出力を設定して個々の製品で使用される特有の固体発光体を考慮することによって、固体発光体の変動を補償する。色温度は、本発明の主題によるそのような調整処理によって恒久的に設定することができる。デバイスから出力される光の(1931CIE色度図上の)x,y色座標または(1976CIE色度図上の)u’v’座標が所望の色座標に近づくように選択された複数の発光体をもつデバイスを提供することによって、そしてこれらの発光体のうちのいくつかまたはすべてを発光体の3つ以上のストリングの間で分割することによって、デバイスに照射することができ、また(すなわち、個々の発光体、たとえば固体発光体が、それらの設計出力光の色座標および/またはルーメン強度からある程度ずれた場合でも)所望の色座標により密接に近づく光を出力するようにデバイスを調整するために、それぞれのストリングを通って供給されるそれぞれの電流を調整することができる。]
[0023] 本発明の主題の第1の態様によれば、
少なくとも固体照明デバイスの第1のストリング、固体照明デバイスの第2のストリング、および固体照明デバイスの第3のストリングと、
少なくとも第1の電力線と、
電力線に線間電圧が供給されたとき、固体照明デバイスの第1のストリングを通って第1の固定電流を供給する手段と、
電力線に線間電圧が供給されたとき、固体照明デバイスの第2のストリングを通って第2の固定電流を供給する手段と、
固体照明デバイスの第3のストリングを通って第3のストリング電流を供給する手段とを含む照明デバイスが提供される。]
[0024] 本発明の主題の第1の態様によるいくつかの実施形態では、
第1の固定電流を供給する手段は、
第1のストリング内の固体照明デバイスから出力される光の色相、
第2のストリング内の固体照明デバイスから出力される光の色相、
第3のストリング内の固体照明デバイスから出力される光の色相、
第1のストリング内の固体照明デバイスから出力されるルーメン、
第2のストリング内の固体照明デバイスから出力されるルーメン、
第3のストリング内の固体照明デバイスから出力されるルーメン、および
照明デバイスから出力される光の色相に対する目標帯域に基づいて、第1の固定電流を供給する手段を含み、
第2の固定電流を供給する手段は、
第1のストリング内の固体照明デバイスから出力される光の色相、
第2のストリング内の固体照明デバイスから出力される光の色相、
第3のストリング内の固体照明デバイスから出力される光の色相、
第1のストリング内の固体照明デバイスから出力されるルーメン、
第2のストリング内の固体照明デバイスから出力されるルーメン、
第3のストリング内の固体照明デバイスから出力されるルーメン、および
照明デバイスから出力される光の色相に対する目標帯域に基づいて、第2の固定電流を供給する手段を含み、また
第3の電流を供給する手段は、
第1のストリング内の固体照明デバイスから出力される光の色相、
第2のストリング内の固体照明デバイスから出力される光の色相、
第3のストリング内の固体照明デバイスから出力される光の色相、
第1のストリング内の固体照明デバイスから出力されるルーメン、
第2のストリング内の固体照明デバイスから出力されるルーメン、
第3のストリング内の固体照明デバイスから出力されるルーメン、および
照明デバイスから出力される光の色相に対する目標帯域に基づいて、第3の電流を供給する手段を含む。]
[0025] このような実施形態のいくつかでは、第1の固定電流を供給する手段は、照明デバイスから出力されるルーメンに対する目標帯域にさらに基づいて第1の固定電流を供給する手段を含み、第2の固定電流を供給する手段は、照明デバイスから出力されるルーメンに対する目標帯域にさらに基づいて第2の固定電流を供給する手段を含み、また第3の電流を供給する手段は、照明デバイスから出力されるルーメンに対する目標帯域にさらに基づいて第3の電流を供給する手段を含む。]
[0026] 上記の「線間電圧」という表現は、電源をその正常な動作パラメータ内で動作させるのに十分な任意の入力電圧を指す。そのような入力電圧は、電力源から電力線に供給することができ、この電力線から電源に電力が入力される。線間電圧は、電源の特有の構成に応じて、交流電圧および/または直流電圧とすることができる。]
[0027] 本明細書はまた、「電力線に何らかの線間電圧が供給された場合、固体発光体の第1のストリング内の各固体発光体を第1の電流が通過するであろう」ということなどを示す記述、ならびに「照明デバイスの電流設定は恒久的に確立される」ということなどを示す記述を含む。そのような記述は、電力線(電源に入力電力を供給する)に何らかの線間電圧が供給されたときはいつでも、線間電圧のいかなる差異にもかかわらず、固体発光体のストリングを特有の電流が通過するように、固体発光体のストリングを通る電流が設定されていることを示す(すなわち、電流は、電源をその正常の動作パラメータ内で動作させる範囲内で線間電圧が変動しうる場合でも実質上同じままである)。電流設定を恒久的に確立する(すなわち、固体発光体のストリングを通る電流を設定する)様々な技法が当業者にはよく知られており、また本発明の主題によれば、そのような技法のいずれを使用することもできる。そのような技法には、たとえば、プログラム可能なレジスタ、可溶性リンク、ツェナーザッピング、レーザトリミング電流感知抵抗器もしくは限流抵抗器、または当業者には知られている他の技法により、基準電圧もしくは電流または電圧の感知電流を確立することによって、直線またはパルス幅変調電流が調整された電源内の電流を設定する技法が含まれる。異なるトリミング技法の例について、非特許文献3のAnalog Devicesのウェブサイトに記載されている。]
[0028] 本発明の主題による照明デバイス(およびそのような照明デバイスを作製する方法)について本明細書では、照明デバイスに対する電力線に線間電圧が供給されると流れる電流の点から記載するが、本明細書に記載の照明デバイスから出力される光を減光させるように、本発明の主題による照明デバイスに供給される電力を変えることもできる。様々なデバイスで減光を実現する様々な技法が当業者にはよく知られており、また本発明の主題によれば、そのような技法のいずれを使用することもできる。そのような技法の代表的な例には、電力信号のデューティーサイクルを(たとえば、トライアックで)変えること、信号をパルス化することなどが含まれる。]
[0029] 本発明の主題の第1の態様によるいくつかの実施形態では、
固体照明デバイスの第1のストリングは、第1のストリングに電力が供給された場合、第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスであって、第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、第2の線分が第2の点を第3の点に接続し、第3の線分が第3の点を第4の点に接続し、第4の線分が第4の点を第5の点に接続し、また第5の線分が第5の点を第1の点に接続し、第1の点のx,y座標が0.32,0.40であり、第2の点のx,y座標が0.36,0.48であり、第3の点のx,y座標が0.43,0.45であり、第4の点のx,y座標が0.42,0.42であり、また第5の点のx,y座標が0.36,0.38である、少なくとも1つの固体照明デバイスを含み、
固体照明デバイスの第2のストリングは、第2のストリングに電力が供給された場合、第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスであって、第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、第2の線分が第2の点を第3の点に接続し、第3の線分が第3の点を第4の点に接続し、第4の線分が第4の点を第5の点に接続し、また第5の線分が第5の点を第1の点に接続し、第1の点のx,y座標が0.32,0.40であり、第2の点のx,y座標が0.36,0.48であり、第3の点のx,y座標が0.43,0.45であり、第4の点のx,y座標が0.42,0.42であり、また第5の点のx,y座標が0.36,0.38である、少なくとも1つの固体照明デバイスを含み、また
固体照明デバイスの第3のストリングは、第3のストリングに電力が供給された場合、約600nm〜約640nmの範囲内、たとえば610nm〜635nmの間、610nm〜630nmの間、615nm〜625nmの間(たとえば612nm、615nm、618nm、619nm、620nm、または622nm前後)の主波長を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスを含む。]
[0030] 本発明の主題の第1の態様によるいくつかの実施形態では、
固体照明デバイスの第1のストリングに電力が供給された場合、第1のストリング上の各固体照明デバイスによって放出される光の色相は第1のカラービン内に入り、
固体照明デバイスの第2のストリングに電力が供給された場合、第2のストリング上の各固体照明デバイスによって放出される光の色相は第2のカラービン内に入り、また
第1のカラービンは、第2のカラービンとは異なる。そのような実施形態のいくつかでは、第1のカラービンと第2のカラービンは実質上重複しない。]
[0031] 本発明の主題の第1の態様によるいくつかの実施形態では、照明デバイスに対する電力線に電流が供給された場合、照明デバイスから出る光の色は、1931CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の10個のマックアダム(MacAdam)楕円内(またいくつかの実施形態では7個のマックアダム楕円内、いくつかの実施形態では5個のマックアダム楕円内、またいくつかの実施形態では4個以下のマックアダム楕円内)にある点を画定する1931CIE色度図上のx,y座標を有する。]
[0032] 本発明の主題の第1の態様によるいくつかの実施形態では、
固体照明デバイスの第3のストリングは、第3のストリングに電力が供給された場合、約600nm〜約640nmの範囲内の主波長を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスを含み、
照明デバイスに対する電力線に電流が供給された場合、照明デバイスから出る光の色は、1931CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の10個のマックアダム楕円内(またいくつかの実施形態では7個のマックアダム楕円内、いくつかの実施形態では5個のマックアダム楕円内、またいくつかの実施形態では4個以下のマックアダム楕円内)にある点を画定する1931CIE色度図上のx,y座標を有する。]
[0033] 本発明の主題の第2の態様によれば、
少なくとも固体発光体の第1のストリング、固体発光体の第2のストリング、および固体発光体の第3のストリングを含む照明デバイスであって、
固体発光体の第1のストリングが、第1のストリングに電力が供給された場合、BSY光(以下に定義する)を放出する少なくとも1つの固体発光体を含み、
固体発光体の第2のストリングが、第2のストリングに電力が供給された場合、BSY光を放出する少なくとも1つの固体発光体を含み、
固体発光体の第3のストリングが、第3のストリングに電力が供給された場合、約600nm〜約640nmの範囲内の主波長を有する光を放出する少なくとも1つの固体発光体を含む照明デバイスが提供される。]
[0034] 本明細書では、「BSY」という表現は、
第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する光であって、第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、第2の線分が第2の点を第3の点に接続し、第3の線分が第3の点を第4の点に接続し、第4の線分が第4の点を第5の点に接続し、また第5の線分が第5の点を第1の点に接続し、第1の点のx,y座標が0.32,0.40であり、第2の点のx,y座標が0.36,0.48であり、第3の点のx,y座標が0.43,0.45であり、第4の点のx,y座標が0.42,0.42であり、また第5の点のx,y座標が0.36,0.38である、光、または
第1の線分、第2の線分、第3の線分、および第4の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する光であって、前記第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分が前記第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分が前記第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分が前記第4の点を前記第1の点に接続し、前記第1の点のx,y座標が0.32,0.40であり、前記第2の点のx,y座標が0.36,0.48であり、前記第3の点のx,y座標が0.41,0.455であり、また前記第4の点のx,y座標が0.36,0.38である、光を意味し、すなわち本明細書の「BSY」という表現の定義は、参照により全体を本明細書に組み込む2007年5月8日出願の「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」という名称の特許文献6(発明者:Antony Paul van de VenおよびGerald H. Negley、代理人整理番号931_035NP)、ならびに他の対応特許出願(2006年12月1日出願の特許文献7および2007年11月30日出願の特許文献8を含む)、ならびに本出願の譲受人によって出願および/または所有される他の出願(たとえば、参照により全体を本明細書に組み込む2006年11月7日出願の「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」という名称の特許文献9(発明者:Antony Paul van de VenおよびGerald H. Negley、代理人整理番号931_027PRO)、ならびに2007年11月7日出願の特許文献10、参照により全体を本明細書に組み込む2007年10月10日出願の「LIGHTING DEVICE AND METHOD OF MAKING」という名称の特許文献11(発明者:Antony Paul van de VenおよびGerald H. Negley、代理人整理番号931_040PRO)、ならびに2008年3月18日出願の特許文献12に記載の(CIE色度図上の)特有の色座標によって画定される領域の定義と同じである。]
[0035] 本発明の主題の第2の態様によるいくつかの実施形態では、
固体照明デバイスの第1のストリングに電力が供給された場合、第1のストリング上の各固体照明デバイスによって放出される光の色相は第1のカラービン内に入り、
固体照明デバイスの第2のストリングに電力が供給された場合、第2のストリング上の各固体照明デバイスによって放出される光の色相は第2のカラービン内に入り、また
第1のカラービンは、第2のカラービンとは異なる。そのような実施形態のいくつかでは、第1のカラービンと第2のカラービンは実質上重複しない。]
[0036] 本発明の主題の第2の態様によるいくつかの実施形態では、照明デバイスは回路をさらに含み、
照明デバイスに対する電力線に何らかの線間電圧が供給された場合、固体発光体の第1のストリング内の固体発光体それぞれを第1の値の電流が通過するであろう。]
[0037] 本発明の主題の第2の態様によるいくつかの実施形態では、照明デバイスは、
少なくとも(1)固体発光体の第1のストリングによって放出される光と(2)固体発光体の第2のストリングによって放出される光との混合光の強度を感知するセンサと、
その混合光の強度に応答して、すなわち少なくとも(1)固体発光体の第1のストリングによって放出される光と(2)固体発光体の第2のストリングによって放出される光との混合光の強度に応答して、固体発光体の第3のストリングに供給される電流を調整する回路とをさらに含む。]
[0038] 本発明の主題の第2の態様によるいくつかの実施形態では、照明デバイスは電力線をさらに含み、この電力線に電流が供給された場合、照明デバイスから出る光の色は、1931CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の10個のマックアダム楕円内(またいくつかの実施形態では7個のマックアダム楕円内、いくつかの実施形態では5個のマックアダム楕円内、またいくつかの実施形態では4個以下のマックアダム楕円内)にある点を画定する1931CIE色度図上のx,y座標を有する。]
[0039] 本発明の主題の第3の態様によれば、
(1)固体発光体の第1のストリングに第1のストリング初期電流を、(2)固体発光体の第2のストリングに第2のストリング初期電流を、また(3)固体発光体の第3のストリングに第3のストリング初期電流を供給しながら、照明デバイスの第1の色出力を測定するステップであって、
照明デバイスが、少なくとも固体発光体の第1のストリング、固体発光体の第2のストリング、固体発光体の第3のストリング、および電力線を含む、ステップと、
固体発光体の第1のストリングに第1のストリング最終電流が供給され、固体発光体の第2のストリングに第2のストリング最終電流が供給され、また固体発光体の第3のストリングに第3のストリング最終電流が供給されるように、固体発光体の第1のストリング、固体発光体の第2のストリング、および固体発光体の第3のストリングのうちの少なくとも1つに供給される電流を調整するステップと、
電力線に何らかの線間電圧が供給された場合、固体発光体の第1のストリングに第1のストリング最終電流が供給されるように、固体発光体の第1のストリングを恒久的に設定するステップと、
電力線に何らかの線間電圧が供給された場合、固体発光体の第2のストリングに第2のストリング最終電流が供給されるように、固体発光体の第2のストリングを恒久的に設定するステップとを含む、照明デバイスを作製する方法が提供される。]
[0040] 本発明の主題の第3の態様によるいくつかの実施形態では、方法は、少なくとも固体照明デバイスの第1のストリングおよび固体照明デバイスの第2のストリングによって放出される混合光の強度に対して、第3のストリング最終電流を設定するステップをさらに含む。]
[0041] 本発明の主題の第3の態様によるいくつかの実施形態では、方法は、BSY光を放出する照明デバイス内のすべての固体照明デバイスによって放出される混合光の強度に対して、第3のストリング最終電流を設定するステップをさらに含む。]
[0042] 本発明の主題の第3の態様によるいくつかの実施形態では、
固体発光体の第1のストリングは、第1のストリングに電力が供給された場合、第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する光を放出する少なくとも1つの固体発光体であって、第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、第2の線分が第2の点を第3の点に接続し、第3の線分が第3の点を第4の点に接続し、第4の線分が第4の点を第5の点に接続し、また第5の線分が第5の点を第1の点に接続し、第1の点のx,y座標が0.32,0.40であり、第2の点のx,y座標が0.36,0.48であり、第3の点のx,y座標が0.43,0.45であり、第4の点のx,y座標が0.42,0.42であり、また第5の点のx,y座標が0.36,0.38である、少なくとも1つの固体発光体を含み、
固体発光体の第2のストリングは、第2のストリングに電力が供給された場合、第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する光を放出する少なくとも1つの固体発光体であって、第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、第2の線分が第2の点を第3の点に接続し、第3の線分が第3の点を第4の点に接続し、第4の線分が第4の点を第5の点に接続し、また第5の線分が第5の点を第1の点に接続し、第1の点のx,y座標が0.32,0.40であり、第2の点のx,y座標が0.36,0.48であり、第3の点のx,y座標が0.43,0.45であり、第4の点のx,y座標が0.42,0.42であり、また第5の点のx,y座標が0.36,0.38である、少なくとも1つの固体発光体を含み、
固体発光体の第3のストリングは、第3のストリングに電力が供給された場合、約600nm〜約640nmの範囲内の主波長を有する光を放出する少なくとも1つの固体発光体を含む。]
[0043] 本発明の主題の第3の態様によるいくつかの実施形態では、固体発光体の第1のストリング、固体発光体の第2のストリング、および固体発光体の第3のストリングのうちの少なくとも1つに供給される電流を調整した後、照明デバイスによって放出される混合光の色は、u’,v’座標を有する1976CIE色度図上の点であって、u’座標が所定のu’座標範囲内にありまたv’座標が所定のv’座標範囲内にある、点に対応する。]
[0044] 本発明の主題によるいくつかの実施形態では、黒体軌跡に沿った点からの特有の最大間隔を画定することによって、「目標」u’,v’座標が得られる。たとえば、本発明の主題によるいくつかの実施形態では、u’,v’に対する目標範囲は、米国エネルギー省規格(DOE specification)の色温度点、たとえば2700K(x,y座標は0.4578,0.4101であり、当業者には容易にx,y座標をu’,v’座標に変換することができる)、3000K(x,y座標は0.4338,0.4030である)、または3500K(x,y座標は0.4073,0.3814である)の0.0025Eu’v’内にあるu’点、v’点である。]
[0045] 本発明の主題の第3の態様によるいくつかの実施形態では、方法は、少なくとも照明デバイスの連続動作によってもたらされるいかなる追加の温度変化も、平均的な視力をもつ人間によって知覚できるはずの色出力の差を生じさせないような十分な期間にわたって、(1)固体発光体の第1のストリング、(2)固体発光体の第2のストリング、および(3)固体発光体の第3のストリングに電流を供給するステップをさらに含む。]
[0046] 本発明の主題の第3の態様によるいくつかの実施形態では、固体発光体の第1のストリング、固体発光体の第2のストリング、および固体発光体の第3のストリングのうちの少なくとも1つに供給される電流を調整するステップは、
固体発光体の第3のストリングに供給される電流を第3のストリング調整電流に調整するステップと、
次いで、固体発光体の第1のストリングに第1のストリング初期電流を、固体発光体の第2のストリングに第2のストリング初期電流を、また固体発光体の第3のストリングに第3のストリング調整電流を供給しながら、照明デバイスの第2の色出力を測定するステップと、
次いで、固体発光体の第1のストリングに供給される電流を第1のストリング調整電流まで増大させ、また固体発光体の第2のストリングに供給される電流を第2のストリング調整電流まで低減させるステップとを含む。いくつかのそのような実施形態では、
固体発光体の第3のストリングに供給される電流を第3のストリング調整電流に調整した後、照明デバイスによって放出される混合光の色は、u’,v’座標を有する1976CIE色度図上の点であって、u’座標が所定のu’座標範囲内にある、点に対応し、また
固体発光体の第1のストリングに供給される電流を第1のストリング調整電流まで増大させ、また固体発光体の第2のストリングに供給される電流を第2のストリング調整電流まで低減させた後、照明デバイスによって放出される混合光の色は、u’,v’座標を有する1976CIE色度図上の点であって、v’座標が所定のv’座標範囲内にある、点に対応する。]
[0047] 本発明の主題の第3の態様によるいくつかの実施形態では、方法は、
固体発光体の第3のストリングに供給される電流を第3のストリング調整電流に調整した後、照明デバイスによって出力されるルーメンを測定するステップと、
固体発光体の第3のストリングに供給される電流を第3のストリング調整電流に調整した後、固体発光体の第1のストリングに供給される電流、固体発光体の第2のストリングに供給される電流、および固体発光体の第3のストリングに供給される電流を釣り合うように調整するステップとをさらに含む。]
[0048] 「固体発光体の第1のストリングに供給される電流、固体発光体の第2のストリングに供給される電流、および固体発光体の第3のストリングに供給される電流を釣り合うように調整する」という表現、ならびに本明細書中の類似の記述は、電流を釣り合うように調整する前の、あるストリングに供給される電流と別のストリングに供給される電流の比である場合、この比は、電流を釣り合うように調整した後と実質上同じであることを示す。]
[0049] 本発明の主題の第3の態様によるいくつかの実施形態では、方法は、
固体発光体の第1のストリングに供給される電流を第1のストリング調整電流まで増大させ、また固体発光体の第2のストリングに供給される電流を第2のストリング調整電流まで低減させた後、照明デバイスによって出力されるルーメンを測定するステップと、
固体発光体の第1のストリングに供給される電流を第1のストリング調整電流まで増大させ、また固体発光体の第2のストリングに供給される電流を第2のストリング調整電流まで低減させた後、固体発光体の第1のストリングに供給される電流、固体発光体の第2のストリングに供給される電流、および固体発光体の第3のストリングに供給される電流を釣り合うように調整するステップとをさらに含む。]
[0050] 本発明の主題の第3の態様によるいくつかの実施形態では、固体発光体の第1のストリング、固体発光体の第2のストリング、および固体発光体の第3のストリングのうちの少なくとも1つに供給される電流を調整するステップは、
固体発光体の第3のストリングに供給される電流を第3のストリング調整電流に調整するステップと、
次いで、固体発光体の第1のストリングに第1のストリング初期電流を、固体発光体の第2のストリングに第2のストリング初期電流を、また固体発光体の第3のストリングに第3のストリング調整電流を供給しながら、照明デバイスの第2の色出力を測定するステップと、
次いで、固体発光体の第1のストリングに供給される電流を第1のストリング調整電流に調整し、かつ/または固体発光体の第2のストリングに供給される電流を第2のストリング調整電流に調整するステップとを含む。そのような実施形態のいくつかでは、
固体発光体の第3のストリングに供給される電流を第3のストリング調整電流に調整した後、照明デバイスによって放出される混合光の色は、u’,v’座標を有する1976CIE色度図上の点であって、u’座標が所定のu’座標範囲内にある、点に対応し、また
固体発光体の第1のストリングに供給される電流を第1のストリング調整電流に調整し、かつ/または固体発光体の第2のストリングに供給される電流を第2のストリング調整電流に調整した後、照明デバイスによって放出される混合光の色は、u’,v’座標を有する1976CIE色度図上の点であって、v’座標が所定のv’座標範囲内にある、点に対応する。]
[0051] 本発明の主題の第3の態様によるいくつかの実施形態では、方法は、
固体発光体の第3のストリングに供給される電流を第3のストリング調整電流に調整した後、照明デバイスによって出力されるルーメンを測定するステップと、
固体発光体の第3のストリングに供給される電流を第3のストリング調整電流に調整した後、固体発光体の第1のストリングに供給される電流、固体発光体の第2のストリングに供給される電流、および固体発光体の第3のストリングに供給される電流を釣り合うように調整するステップとをさらに含む。]
[0052] 本発明の主題の第3の態様によるいくつかの実施形態では、方法は、
固体発光体の第1のストリングに供給される電流を第1のストリング調整電流に調整し、かつ/または固体発光体の第2のストリングに供給される電流を第2のストリング調整電流に調整した後、照明デバイスによって出力されるルーメンを測定するステップと、
固体発光体の第1のストリングに供給される電流を第1のストリング調整電流に調整し、かつ/または固体発光体の第2のストリングに供給される電流を第2のストリング調整電流に調整した後、固体発光体の第1のストリングに供給される電流、固体発光体の第2のストリングに供給される電流、および固体発光体の第3のストリングに供給される電流を釣り合うように調整するステップとをさらに含む。]
[0053] 本発明の主題の第3の態様によるいくつかの実施形態では、固体発光体の第1のストリングおよび固体発光体の第2のストリングを恒久的に設定した後、照明デバイスの電力線に電流が供給された場合、照明デバイスから出る光の色は、1931CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の10個のマックアダム楕円内(またいくつかの実施形態では7個のマックアダム楕円内、いくつかの実施形態では5個のマックアダム楕円内、またいくつかの実施形態では4個以下のマックアダム楕円内)にある点を画定する1931CIE色度図上のx,y座標を有する。]
図面の簡単な説明

[0054] 本発明の主題による照明デバイスの第1の代表的な実施形態に対する電源およびLEDストリングの全体的な構成の図である。
電源プリント回路基板上の試験点へのアクセスを提供するために本発明の主題によって使用できる試験器具の代表的な例の図である。
本発明の主題によって使用できる試験/調整システムの代表的な例のブロック図である。
図3のシステムを動作させる本発明の主題による方法の一実施形態の代表的な例について記載するのに使用するための図である。
図3のシステムを動作させる本発明の主題による方法の一実施形態の代表的な例について記載するのに使用するための図である。] 図3
実施例

[0055] 本発明の主題について次に、本発明の主題の実施形態を示す添付の図面を参照して、以下により完全に説明する。しかし、この本発明の主題は、本明細書に記載の実施形態に限定されるものとして解釈するべきではない。逆に、これらの実施形態は、本開示を完璧かつ完全なものとするように、そして本発明の主題の範囲が当業者に完全に伝えられるように提供される。全体にわたって、同じ番号は同じ要素を指す。本明細書では、「および/または」という用語は、1つまたは複数の関連する記載項目のあらゆる組合せを含む。]
[0056] 本明細書で使用する術語は、特定の実施形態について説明することのみを目的とし、本発明の主題を限定するものではない。本明細書では、単数形の「a」、「an」、および「the」は、文脈上別段の明示がない限り、複数形も同様に含むものとする。「含む(comprises)」および/または「含む(comprising)」という用語は、本明細書で使用するとき、記載の特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらからなる群の存在または追加を排除しないことがさらに理解されるであろう。]
[0057] 本明細書では、様々な要素、構成要素、領域、層、区分、および/またはパラメータについて説明するために、「第1の」、「第2の」などという用語が使用されるが、これらの要素、構成要素、領域、層、区分、および/またはパラメータは、これらの用語によって限定されるものではない。これらの用語は、ある要素、構成要素、領域、層、または区分を別の領域、層、または区分とは区別するためだけに使用される。したがって、本発明の主題の教示から逸脱することなく、以下で論じる第1の要素、構成要素、領域、層、または区分を、第2の要素、構成要素、領域、層、または区分と呼ぶこともできる。]
[0058] 本明細書では、たとえば「固体発光体の第3のストリングに供給される電流を第3のストリング調整電流に調整した後、照明デバイスによって出力されるルーメンを測定する」という表現にある「後」という表現は、後の事象(すなわち、もう1つの「前の事象」の「後」に発生する事象)は前の事象が発生した後まで発生しないことを意味するが、必ずしも前の事象のすぐ後または直後に発生するというわけではなく(ただし、前の事象のすぐ後または直後に発生することもある)、すなわち前の事象と後の事象の間に、1つもしくは複数の事象および/または時間の経過が発生することがある。]
[0059] 同様に、本明細書では、たとえば「次いで照明デバイスの第2の色出力を測定する」という表現にある「次いで」という表現は、「次いで」という用語の後に続く事象は「次いで」という用語に先行する事象の後に発生することを示すが、必ずしもすぐ後または直後に発生するというわけではなく(ただし、前の事象のすぐ後または直後に発生することもある)、すなわち「次いで」という用語に先行する事象(前の事象)と「次いで」という用語の後に続く事象(後の事象)との間に、1つもしくは複数の事象および/または時間の経過が発生することがある。]
[0060] 別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべて用語(技術用語および科学用語を含む)は、本発明の主題が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。一般に使用される辞書に定義されるような用語は、関連技術および本開示における意味と一貫した意味を有するものとして解釈されるべきであり、本明細書に別段の明白な定義がない限り、理想的なまたは過度に形成的な意味で解釈されないことがさらに理解されるであろう。]
[0061] 本明細書では、「照射」(または「照射される」)という表現は、固体発光体を指すとき、少なくともある程度の電流が固体発光体に供給されて、固体発光体に少なくともある程度の光を放出させていることを意味する。「照射される」という表現は、固体発光体が、連続的に光を放出すると人間の目がそれを知覚するはずの速度で連続的もしくは断続的に光を放出する状況、または同じ色もしくは異なる色の複数の固体発光体が、連続的に光を放出すると人間の目がそれらを知覚するはずの形で断続的および/もしくは交互に(「オン」時間の重複の有無にかかわらない)光を放出する状況(ならびに場合によっては、これらの色を混合して異なる色が放出される状況)を包含する。]
[0062] 本明細書では、「励起される」という表現は、発光性材料を指すとき、少なくともある程度の電磁放射(たとえば、可視光、UV光、または赤外光)が発光性材料に接触して、発光性材料に少なくともある程度の光を放出させていることを意味する。「励起される」という表現は、発光性材料が、連続的に光を放出すると人間の目がそれを知覚するはずの速度で連続的もしくは断続的に光を放出する状況、または同じ色もしくは異なる色の複数の発光性材料が、連続的に光を放出すると人間の目がそれらを知覚するはずの形で断続的および/もしくは交互に(「オン」時間の重複の有無にかかわらない)光を放出する状況(ならびに場合によっては、これらの色を混合して異なる色が放出される状況)を包含する。]
[0063] 本明細書では、「主波長」という表現は、そのよく知られて受け入れられている意味に従って使用され、スペクトルの知覚される色、すなわち、光源のスペクトルパワー分布内で最大のパワーをもつスペクトル線を指すとよく知られている「ピーク波長」とは対照的に、光源によって放出される光を見ると知覚される色感覚に最も類似している色感覚を生成する光の単一の波長(すなわち、大まかには「色相」に近い)を指す。人間の目はすべての波長を等しく知覚するわけではないので(人間の目は、赤色および青色より黄色および緑色を良く知覚する)、そして多くの固体発光体(たとえば、LED)によって放出される光は実際に諸波長の範囲であるため、知覚される色(すなわち、主波長)は必ずしも、最高のパワーを有する波長(ピーク波長)に等しいというわけではない(異なることが多い)。レーザなどの本当に単色の光では、主波長とピーク波長が同じである。]
[0064] 本明細書では、「実質上」という用語は、定量化可能な場合(たとえば、「電流は実質上同じである」)、少なくとも約95%の対応関係を意味する。]
[0065] 本明細書では、「照明デバイス」という表現は、デバイスが光を放出できることを示すことを除いて限定されない。すなわち、照明デバイスは、ある面積または体積、たとえば建築物、水泳プールもしくは温泉、部屋、倉庫、表示器、道路、駐車場、車両、看板たとえば道路標識、広告板、船、玩具、鏡、大型船、電子装置、ボート、航空機、競技場、コンピュータ、遠隔音声デバイス、遠隔映像デバイス、携帯電話、樹木、窓、液晶ディスプレイ、洞窟、トンネル、庭、燈柱を照射するデバイス、または筐体を照射するデバイスもしくはデバイスのアレイ、または縁部もしくは背面照明(たとえば、背面光ポスター、看板、液晶ディスプレイ)、電球の交換部品(たとえば、交流白熱光、低電圧光、蛍光光などの交換用)、野外照明に使用される光、保安照明に使用される光、屋外住宅照明に使用される光(壁取付け、柱/支柱取付け)、天井器具/壁燭台、棚下照明、ランプ(床および/もしくは食卓および/もしくは机)、庭園照明、トラック式照明、作業照明、特殊照明、天井窓照明、保管/美術展示照明、高振動/衝撃照明(仕事用照明など)、鏡/バニティ照明、または任意の他の発光デバイスに使用されるデバイスとすることができる。]
[0066] 本発明の主題に関する態様は、1931CIE(国際照明委員会)色度図または1976CIE色度図で表すことができる。これらの図は当業者にはよく知られており、これらの図は、(たとえば、インターネット上で「CIE色度図」を検索することによって)容易に利用可能である。]
[0067] CIE色度図は、2つのCIEパラメータxおよびy(1931図の場合)またはu’およびv’(1976図の場合)の点から、人間の色知覚をマッピングする。CIE色度図の技術的な説明は、たとえば非特許文献4を参照されたい。スペクトル色は、人間の目によって知覚される色相すべてを含む空間の外形の縁部の周りに分布される。境界線は、これらのスペクトル色に対する最大飽和である。上記のように、1976CIE色度図は、図上の類似の距離が類似の知覚される色差を表すように1976図が修正されていることを除いて、1931図に類似している。]
[0068] 1931図では、図上のある点からのずれは、座標の点から表すことができ、またはあるいは、知覚される色差の程度に関する表示を与えるために、マックアダム楕円の点から表すことができる。たとえば、1931図上の特定の1組の座標によって画定される指定の色相からの10個のマックアダム楕円として定義される点の軌跡は、それぞれ共通の程度で指定の色相とは異なっているものとして知覚されるはずの色相からなる(また他の数量のマックアダム楕円によって特定の色相から離隔されるものとして定義される点の軌跡の場合も同様である)。]
[0069] 1976図上の類似の距離は類似の知覚される色差を表すので、1976図上のある点からのずれは、座標u’およびv’の点から、たとえば点からの距離=(Δu’2+Δv’2)1/2と表すことができ、またそれぞれ指定の色相から共通の距離である点の軌跡によって画定される色相は、それぞれ共通の程度で指定の色相とは異なっているものとして知覚されるはずの色相からなる。]
[0070] 黒体軌跡に沿って位置する色度座標(すなわち、色点)は、プランクの等式:E(λ)=Aλ-5/(e(B/T)−1)に従う。上式で、Eは放出強度であり、λは放出波長であり、Tは黒体の色温度であり、AおよびBは定数である。黒体軌跡上または付近に位置する色座標は、人間の観察者に快い白色光を生じる。1976CIE図は、黒体軌跡に沿った温度リストを含む。これらの温度リストは、そのような温度を増大させる黒体放射体の色経路を示す。加熱された物体は白熱になるので、その物体は第1に赤色を帯びて、次いで黄色を帯びて、次いで白色を帯びて、そして最後に青色を帯びて光る。これは、ウィーンの変位則と一致して、温度を増大させると、黒体放射体のピーク放射に関連する波長が累進的により短くなるので発生する。したがって、黒体軌跡上または付近にある光を生成するイルミナントについて、それらの色温度の点から説明することができる。]
[0071] 前述のように、本発明の主題の第2の態様によれば、少なくとも固体発光体の第1のストリング、固体発光体の第2のストリング、および固体発光体の第3のストリングを含む照明デバイスが提供される。本明細書では、「ストリング」という表現は、1つまたは複数の固体発光体がその上に直列に設けられた導電素子を指し、したがってストリングに電流が供給された場合、電流はストリング内のそれぞれの固体発光体を順次通過する。]
[0072] 本明細書では、「電力線」という表現は、中を通って電力を供給できる導電素子を指す。電力線として機能できる幅広い素子が当業者にはよく知られており、また本発明の主題によるデバイスを作製しまたは方法を実行する際に、そのような要素のいずれを使用することもできる。]
[0073] 本明細書のいくつかの例では、1つのストリング(または複数のストリング)を、特定の色または色相のストリング、たとえば「赤色ストリング」または「BSYストリング」と呼ぶ。そのような表現は、ストリング内の大部分またはすべての固体発光体が特定の色(または色相)の光を放出する固体発光体のストリングを示す。すなわち、特定の色または色相のストリングと呼ばれるストリングは、異なる色の光を放出するいくつかの固体発光体を(たとえば固体発光体の25%以下、場合によっては固体発光体の10%以下、場合によっては固体発光体の5%以下、また場合によっては固体発光体の0%)含むことができる。]
[0074] 同様に、本明細書のいくつかの例では、固体発光体(または1群の固体発光体)を、特定の色または色相の固体発光体、たとえば「赤色固体発光体」または「BSY固体発光体」と呼ぶ。そのような表現は、照射されると特定の色の光を放出する固体発光体を示す。]
[0075] 各ストリングは、任意の所望の数の固体発光体、たとえば単一の固体発光体、5つの固体発光体、25個の固体発光体、100個の固体発光体などを含むことができる。]
[0076] 本発明の主題の照明デバイスおよび方法における固体発光体は、任意の所望のパターンで、たとえば、参照により全体を本明細書に組み込む2007年5月8日出願の「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」という名称の特許文献6(発明者:Antony Paul van de VenおよびGerald H. Negley、代理人整理番号931_035NP)に記載のパターンのいずれかで構成することができる。]
[0077] 本明細書では、「固体発光体」という表現は、照射および/または励起されると光を放出する任意の固体デバイスを指す。幅広い固体発光体が当業者にはよく知られており、また本発明の主題による照明デバイスおよび方法では、任意のそのような固体発光体を使用することができる。たとえば、本発明の主題による固体発光体は発光ダイオードを含むことができ、任意選択で発光性材料をさらに含むことができる。]
[0078] これらの固体発光体は、飽和していても飽和していなくてもよい。本明細書では、「飽和」という用語は、少なくとも85%の純度を有することを意味しており、「純度」という用語は当業者にはよく知られている意味を有し、純度を計算する手順は当業者にはよく知られている。]
[0079] 幅広い発光ダイオードが当業者にはよく知られており、また本発明の主題による照明デバイスおよび方法では、そのような発光ダイオードのいずれを使用することもできる。幅広い発光性材料が当業者にはよく知られており、また本発明の主題による照明デバイスおよび方法では、そのような発光性材料のいずれを使用することもできる。]
[0080] 本発明の主題による照明デバイスおよび方法で使用できる適切な発光ダイオードの代表的な例(前述のように、任意選択で1つまたは複数の発光性材料を含むことができる)は、
参照により全体を本明細書に組み込む2005年12月22日出願の「LIGHTING DEVICE」という名称の特許文献13(発明者:Gerald H. Negley、代理人整理番号931_003PRO)、および2006年12月21日出願の特許文献14、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年4月24日出願の「SHIFTINGSPECTRAL CONTENT INLEDS BY SPATIALLYSEPARATING LUMIPHOR FILMS」という名称の特許文献15(発明者:Gerald H. NegleyおよびAntony Paul van de Ven、代理人整理番号931_006PRO)、ならびに2007年1月19日出願の特許文献16、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年5月26日出願の「LIGHTING DEVICE」という名称の特許文献17(発明者:Gerald H. NegleyおよびAntony Paul van de Ven、代理人整理番号931_009PRO)、ならびに2007年5月22日出願の特許文献18、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年5月26日出願の「SOLID STATE LIGHTEMITTING DEVICE AND METHODOF MAKING SAME」という名称の特許文献19(発明者:Gerald H. NegleyおよびNeal Hunter、代理人整理番号931_010PRO)、ならびに2007年5月24日出願の特許文献20、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年5月23日出願の「LIGHTING DEVICE AND METHOD OF MAKING」という名称の特許文献21(発明者:Gerald H. Negley、代理人整理番号931_011PRO)、および2007年5月22日出願の特許文献22、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年4月20日出願の「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」という名称の特許文献23(発明者:Gerald H. NegleyおよびAntony Paul van de Ven、代理人整理番号931_012PRO)、ならびに2007年4月18日出願の特許文献24、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年11月7日出願の「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」という名称の特許文献9(発明者:Antony Paul van de VenおよびGerald H. Negley、代理人整理番号931_027PRO、ならびに2007年11月7日出願の特許文献10、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年8月23日出願の「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」という名称の特許文献25(発明者:Antony Paul van de VenおよびGerald H. Negley、代理人整理番号931_034PRO)、ならびに2007年8月22日出願の特許文献26、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年10月12日出願の「LIGHTING DEVICE AND METHOD OF MAKING SAME」という名称の特許文献27(発明者:Gerald H. Negley、代理人整理番号931_041PRO)、および2007年10月11日出願の特許文献28、
参照により全体を本明細書に組み込む2007年5月8日出願の「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」という名称の特許文献29(発明者:Antony Paul van de VenおよびGerald H. Negley、代理人整理番号931_072PRO)、ならびに2008年5月8日出願の特許文献30、ならびに
2008年1月22日出願の「ILLUMINATION DEVICEHAVING ONE OR MORE LUMIPHORS, AND METHODS OFFABRICATING SAME」という名称の特許文献31(発明者:Gerald H. NegleyおよびAntony Paul van de Ven、代理人整理番号931_079NP)、参照により全体を本明細書に組み込む2007年10月26日出願の特許文献32(発明者:Gerald H. NegleyおよびAntony Paul van de Ven、代理人整理番号931_079PRO)に記載されている。]
[0081] たとえば、照射されると430nm〜480nmの範囲内の主波長を有する光を放出する発光ダイオードと、励起されると555nm〜585nmの範囲内の主波長を有する光を放出する発光性材料とをそれぞれ含むLEDの形の固体発光体が、本発明の主題による照明デバイスのいくつかの実施形態における第1のストリングおよび第2のストリング内のBSY固体発光体として使用するのに適している。]
[0082] 上記のように、本発明の主題によるいくつかの実施形態では、
固体照明デバイスの第1のストリングに電力が供給された場合、第1のストリング上の各固体照明デバイスによって放出される光の色相は第1のカラービン内に入り、
固体照明デバイスの第2のストリングに電力が供給された場合、第2のストリング上の各固体照明デバイスによって放出される光の色相は第2のカラービン内に入り、また
第1のカラービンは、第2のカラービンとは異なる。そのような実施形態のいくつかでは、第1のカラービンと第2のカラービンは実質上重複しない。]
[0083] 異なるカラービン内の光を放出する固体発光体の使用は、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年4月20日出願の「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」という名称の特許文献33(発明者:Gerald H. NegleyおよびAntony Paul van de Ven、代理人整理番号931_013PRO)、ならびに2007年4月18日出願の特許文献34、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年4月20日出願の「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」という名称の特許文献35(発明者:Gerald H. NegleyおよびAntony Paul van de Ven、代理人整理番号931_014PRO)、ならびに2007年4月19日出願の特許文献36、ならびに
参照により全体を本明細書に組み込む2007年10月10日出願の「LIGHTING DEVICE AND METHOD OF MAKING」という名称の特許文献11(発明者:Antony Paul van de VenおよびGerald H. Negley、代理人整理番号931_040PRO)、ならびに2008年3月18日出願の特許文献12に記載されている。]
[0084] 異なるそれぞれのビンのBSYLEDのそれぞれのストリングを提供して、これらのストリングに供給される電流を設定するという概念、およびたとえば温度応答の老化またはむらにもかかわらず色出力を維持するようにそれぞれのストリングを通る電流を制御するという概念は、
参照により全体を本明細書に組み込む2007年10月10日出願の「LIGHTING DEVICE AND METHODOF MAKING」という名称の特許文献11(発明者:Antony Paul van de VenおよびGerald H. Negley、代理人整理番号931_040PRO)、ならびに2008年3月18日出願の特許文献12、ならびに
参照により全体を本明細書に組み込む2007年6月14日出願の「DEVICESAND METHODS FOR POWERCONVERSION FOR LIGHTING DEVICES WHICH INCLUDE SOLID STATE LIGHTEMITTERS」という名称の特許文献37(発明者:Peter Jay Myers、代理人整理番号931_076PRO)、および2008年5月8日出願の特許文献38に記載されている。]
[0085] 以下の表1は、本発明の主題による使用に適しているであろうカラービンの代表的な例を提供する。ビン(XA、XB、XC、XD、XE、XF、XG、XH、XJ、XK、XM、XN、およびXP)にはそれぞれ4つの辺があり、これらの辺は、ビンの4つの隅部の記載のx,y座標によって画定される。他のカラービンも容易に想定することができ、本発明の主題によって包含される。表1に記載のビンの代表的な組合せには、(XN、XF)、(XM、XE)、(XA、XD)、(XB、XC)、(XC、XK)、(XD、XJ)、(XE、XH)、および(XF、XG)が含まれる。ビンのそれぞれの組合せに対して、第1のストリング上の固体発光体の組み合わせた色出力と第2のストリング上の固体発光体の組み合わせた色出力との間の結合線の少なくとも一部分が、カラービンを取り囲む形状の外周によって画定される領域内に入ることができる。]
[0086] ]
[0087] 上記のように、本発明の主題によるいくつかの実施形態では、照明デバイスは、固体発光体の1つまたは複数のストリングによって放出される光の強度を検出するセンサと、その強度に応答して、固体発光体の1つまたは複数のストリングに供給される電流を調整する回路とをさらに含む。1つまたは複数の固体発光体によって放出される光の強度を検出できる様々なセンサが当業者にはよく知られており、またそのような実施形態を作製または実施する際に、そのようなセンサのいずれを使用することもできる。同様に、センサ(複数可)によって検出された強度に応答して固体発光体の1つまたは複数のストリングに供給される電流を調整できる様々なタイプの回路が当業者にはよく知られており、また本発明の主題によるデバイスおよび方法において、そのようなタイプの回路のいずれを使用することもできる。たとえば、本発明の主題によるいくつかの実施形態では、固体照明デバイスの第3のストリングに供給される電流を、試験中に検出される固体照明デバイスの第1のストリングおよび第2のストリング内の固体照明デバイスによって放出される組み合わせた光の強度(すなわち、これらのデバイスの組み合わせた初期強度)に対する特定の値に設定することができ、また時間とともに固体照明デバイスの第1のストリングおよび第2のストリング内の固体照明デバイスによって放出される組み合わせた光の強度の変化に応答して、第3のストリングに供給される電流をその設定値から(直線的または非直線的に)変動させることができる(たとえば、固体照明デバイスの第1のストリングおよび第2のストリング内の固体照明デバイスの強度が時間とともに低減するにつれて、時間とともに照明デバイスの組み合わせた色出力のずれを削減または最小化するように、固体照明デバイスの第3のストリングに供給される電流を変動させることができる。たとえば、固体照明デバイスの第1のストリングおよび第2のストリング内の固体照明デバイスによって放出される組み合わせた光の強度の変化に応答して第3のストリングに対する基準電圧を調整するセンサフィードバックを提供することによって、そのような関係を提供する様々な方法が、当業者にはよく知られている。]
[0088] 本発明の主題の第3の態様は、固体発光体の1つまたは複数のストリングに電流を供給しながら照明デバイスの色出力を測定するステップと、固体発光体の第1のストリングの少なくとも1つに供給される電流を調整するステップとを含む。色出力を測定する様々なデバイスおよび技法が当業者にはよく知られており、また本発明の主題によるデバイスおよび方法では、そのようなデバイスおよび技法のいずれを使用することもできる。同様に、固体発光体の1つまたは複数のストリングに供給される電流を調整する幅広いデバイスおよび技法が当業者にはよく知られており、また本発明の主題によるデバイスおよび方法では、そのようなデバイスおよび技法のいずれを使用することもできる。したがって、これらの電流は、使用されている特有のデバイス(およびその構成要素)の特性に基づいて調整可能である。]
[0089] 上記のように、本発明の主題によるいくつかの実施形態は、温度の変化に起因するいくつかの固体発光体の強度の変化を補償するために(たとえば、少なくともいくつかの温度範囲では、温度が増大するにつれて多くの固体発光体の強度が低減する)、照明デバイスが照射されるとき固体発光体が通常加熱される温度まで(または付近まで)固体発光体を加熱できるように、第1の色出力を測定する前にデバイス内の固体発光体のストリングの1つまたは複数に電流を供給するステップを含む。(第1の色出力を測定する前に)固体発光体に電流を供給するべき特定の持続時間は、照明デバイスの特定の構成に依存する。たとえば、熱質量が大きければ大きいほど、固体発光体がそれらの熱平衡動作温度に達するのにより長い時間がかかる。試験前に照明デバイスを動作させる特有の時間は照明デバイス特有とすることができるが、いくつかの実施形態では約1〜約60分以上、特有の実施形態では約30分という持続時間を使用することができる。]
[0090] 本発明の主題によるいくつかの照明デバイスでは、1つまたは複数の回路構成要素、たとえば、照明デバイス内の1つまたは複数の固体発光体の少なくとも1つを通過する電流を供給および制御する駆動電子機器がさらに含まれる。固体発光体を通過する電流を供給および制御する幅広い方法が当業者にはよく知られており、また本発明の主題のデバイスでは、任意のそのような方法を使用することができる。たとえば、そのような回路は、少なくとも1つのコンタクト、少なくとも1つのリードフレーム、少なくとも1つの電流調整器、少なくとも1つの電力制御部、少なくとも1つの電圧制御部、少なくとも1つのブースト、少なくとも1つのコンデンサ、および/または少なくとも1つのブリッジ整流器を含むことができ、そのような構成要素は当業者にはよく知られており、いかなる所望の電流の流れ特性でも満たすのに適した回路を容易に設計することができる。たとえば、本発明の主題を実施するのに使用できる回路は、
参照により全体を本明細書に組み込む2005年12月21出願の「LIGHTING DEVICE」という名称の特許文献39(発明者:Gerald H. Negley、Antony Paul van de Ven、およびNeal Hunter、代理人整理番号931_002PRO)、ならびに2006年12月20日出願の特許文献40、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年6月1日出願の「LIGHTING DEVICE WITH COOLING」という名称の特許文献41(発明者:Thomas G. Coleman、Gerald H. Negley、およびAntony Paul van de Ven、代理人整理番号931_007PRO)、ならびに2007年1月24日出願の特許文献42、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年5月5日出願の「LIGHTING DEVICE」という名称の特許文献43(発明者:Antony Paul van de Ven、代理人整理番号931_008PRO)、および2007年5月3日出願の特許文献44、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年5月31日出願の「LIGHTING DEVICE AND METHODOF LIGHTING」という名称の特許文献45(発明者:Gerald H. Negley、代理人整理番号931_018PRO)、および2007年5月30日出願の特許文献46、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年9月13日出願の「BOOST/FLYBACKPOWERSUPPLY TOPOLOGY WITH LOW SIDEMOSFETCURRENTCONTROL」という名称の特許文献47(発明者:Peter Jay Myers、代理人整理番号931_020PRO)、および2007年9月13日出願の「CIRCUITRY FOR SUPPLYING ELECTRICAL POWER TO LOADS」という名称の特許文献48、
参照により全体を本明細書に組み込む2007年6月14日出願の「DEVICESAND METHODS FOR POWER CONVERSION FOR LIGHTING DEVICES WHICH INCLUDE SOLID STATE LIGHTEMITTERS」という名称の特許文献37(発明者:Peter Jay Myers、代理人整理番号931_076PRO)、および2008年5月8日出願の特許文献38、ならびに
参照により全体を本明細書に組み込む2008年1月23日出願の「FREQUENCY CONVERTED DIMMING SIGNALGENERATION」という名称の特許文献49(発明者:Peter Jay Myers、Michael Harris、およびTerry Given、代理人整理番号931_085PRO)、ならびに2008年3月27日出願の特許文献50に記載されている。]
[0091] さらに、多くの異なるタイプの照明に対する幅広い取付け構造が当業者にはよく知られており、また本発明の主題によれば、任意のそのような構造を使用することができる。]
[0092] たとえば、本発明の主題を実施する際に使用できる器具、他の取付け構造、および完全な照明アセンブリは、
参照により全体を本明細書に組み込む2005年12月21出願の「LIGHTING DEVICE」という名称の特許文献39(発明者:Gerald H. Negley、Antony Paul van de Ven、およびNeal Hunter、代理人整理番号931_002PRO)、ならびに2006年12月20日出願の特許文献40、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年5月5日出願の「LIGHTING DEVICE」という名称の特許文献43(発明者:Antony Paul van de Ven、代理人整理番号931_008PRO)、および2007年5月3日出願の特許文献44、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年5月31日出願の「LIGHTING DEVICE AND METHODOF LIGHTING」という名称の特許文献51(発明者:Gerald H. Negley、Antony Paul van de Ven、およびThomas G. Coleman、代理人整理番号931_017PRO)、ならびに2007年5月30日出願の特許文献52、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年9月18日出願の「LIGHTING DEVICES, LIGHTING ASSEMBLIES, FIXTURES AND METHODS OF USING SAME」という名称の特許文献53(発明者:Antony Paul van de Ven、代理人整理番号931_019PRO)、および2007年9月17日出願の特許文献54、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年9月21日出願の「LIGHTING ASSEMBLIES, METHODS OF INSTALLING SAME, AND METHODS OF REPLACING LIGHTS」という名称の特許文献55(発明者:Antony Paul van de VenおよびGerald H. Negley、代理人整理番号931_021PRO)、ならびに2007年9月21日出願の特許文献56、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年11月13日出願の「LIGHTING DEVICE,ILLUMINATED ENCLOSURE AND LIGHTING METHODS」という名称の特許文献57(発明者:Gerald H. Negley、代理人整理番号931_026PRO)、および2007年11月13日出願の特許文献58、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年11月14日出願の「LIGHT ENGINE ASSEMBLIES」という名称の特許文献59(発明者:Paul Kenneth PickardおよびGary David Trott、代理人整理番号931_036PRO)、ならびに2007年11月13日出願の特許文献60、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年11月14日出願の「LIGHTING ASSEMBLIES AND COMPONENTS FOR LIGHTING ASSEMBLIES」という名称の特許文献61(発明者:Gary David TrottおよびPaul Kenneth Pickard、代理人整理番号931_037PRO)、ならびに2007年4月18日出願の特許文献34、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年10月23日出願の「LIGHTING DEVICES AND METHODS OF INSTALLING LIGHT ENGINE HOUSINGS AND/OR TRIM ELEMENTS IN LIGHTING DEVICE HOUSINGS」という名称の特許文献62(発明者:Gary David TrottおよびPaul Kenneth Pickard、代理人整理番号931_038PRO)、ならびに2007年10月23日出願の特許文献63、
参照により全体を本明細書に組み込む2006年11月30日出願の「LEDDOWNLIGHT WITHACCESSORY ATTACHMENT」という名称の特許文献64(発明者:Gary David Trott、Paul Kenneth Pickard、およびEd Adams、代理人整理番号931_044PRO)、
参照により全体を本明細書に組み込む2007年5月7日出願の「LIGHT FIXTURES, LIGHTING DEVICES, AND COMPONENTS FOR THESAME」という名称の特許文献65(発明者:Paul Kenneth Pickard、Gary David Trott、およびEd Adams、代理人整理番号931_055PRO)、ならびに2007年11月30日出願の特許文献66(発明者:Gary David Trott、Paul Kenneth Pickard、およびEd Adams、代理人整理番号931_055NP)、
参照により全体を本明細書に組み込む2007年5月4日出願の「LIGHTING FIXTURE」という名称の特許文献67(発明者:Paul Kenneth Pickard、James Michael LAY、およびGary David Trott、代理人整理番号931_069PRO)、ならびに2008年5月5日出願の特許文献68、
参照により全体を本明細書に組み込む2007年5月7日出願の「LIGHT FIXTURES AND LIGHTING DEVICES」という名称の特許文献69(発明者:Gary David TrottおよびPaul Kenneth Pickard、代理人整理番号931_071PRO)、ならびに2008年5月7日出願の特許文献70、
参照により全体を本明細書に組み込む2008年2月15日出願の「LIGHT FIXTURES AND LIGHTING DEVICES」という名称の特許文献71(発明者:Paul Kenneth PickardおよびGary David Trott、代理人整理番号931_086PRO)、2008年3月18日出願の特許文献72、ならびに2008年5月7日出願の特許文献73、ならびに
参照により全体を本明細書に組み込む2008年5月7日出願の「LIGHT FIXTURES AND LIGHTING DEVICES」という名称の特許文献74(発明者:Paul Kenneth PickardおよびGary David Trott、代理人整理番号931_088NP)に記載されている。]
[0093] 本発明の主題によるいくつかの照明デバイスでは、1つまたは複数の電力源、たとえば、1つもしくは複数の電池および/もしくは太陽電池セル、ならびに/または1つもしくは複数の標準的な交流電力プラグがさらに含まれる。]
[0094] 本発明の主題による第1の代表的な実施形態では、白色光(特に、2700Kまたは3500Kという色温度を有する黒体曲線付近の白色光)を放出するものであり、またLEDの3つのストリングを含み、これらのストリングのうちの2つがBSY光を放出するLEDを含み、第3のストリングが赤色光を放出するLEDを含む、照明デバイスが提供される。]
[0095] この実施形態では、BSYLEDの2つのストリングは意図的に異なるBSY色相のものであり、その結果、これらのストリングの相対強度を、2つのストリングに対する(CIE図上の)それぞれの色座標間の結合線に沿って動くように調整することができる。赤色ストリングを提供することによって、照明デバイスから出力される光をたとえば黒体曲線の方へ(または黒体曲線からの所望の最小距離内へ)調整するように、赤色ストリングの強度を調整することができる。さらに、調整処理では、1つのストリング内でも個々のLEDのむらを考慮することができる。したがって、製造後に調整することによって、LEDのビンを狭くする必要をなくすことができる。]
[0096] 図1は、第1の代表的な実施形態に対する電源およびLEDストリングの全体的な構成の図である。この実施形態では、上記のように、3つのストリングが存在する。これらのストリングのうちの2つは、2つのBSYストリングなど同じタイプのLEDであるが、わずかに異なるビンからわずかに異なる色相を提供する(参照により全体を本明細書に組み込む2006年12月7日出願の「LIGHTING DEVICE AND LIGHTING METHOD」という名称の特許文献75(発明者:Antony Paul van de VenおよびGerald H. Negley、代理人整理番号931_053PRO)、ならびに2007年12月6日出願の特許文献76参照)。第3のストリングは、赤色LEDなど、実質上異なる色相である。1つのストリング内の個々の固体発光体の間の明るさおよび/または色相の違いは、そのような違いにより全体的な光出力を所望の色温度および/またはルーメン出力に調整できない場合にのみ問題となる。] 図1
[0097] 図2は、電源プリント回路基板上の試験点へのアクセスを提供するために本発明の主題によって使用できる試験器具の代表的な例の図である。ばね式のピンが試験点に接触し、これらの試験点に接続された線を外部から操作できるようにする。したがって、試験/調整システムによってLEDストリングの相対電流を操作することができる。] 図2
[0098] 図3は、本発明の主題によって使用できる試験/調整システムの代表的な例のブロック図である。プログラム可能な論理制御装置(PLC)が、試験システムの動作を制御する。PLCは、電流/電力感知デバイスおよび比色計に接続される。PLCはまた、調整および試験されている照明デバイスに電力を提供する交流電源を制御することができる。電流/電力センサは、たとえば、従来の電力計とすることができる。比色計は、デバイスから出力される光の色温度を測定することが可能な任意の適切な比色計とすることができる。比色計は、外部の光が測定に影響を及ぼすのを防止するチャンバ内に含まれることが好ましい。さらに、チャンバ自体は、照明デバイスから出力される光が減衰しないで比色計によって精密に測定されるように構成されるべきであろう。] 図3
[0099] 図3のシステムを動作させる本発明の主題による方法の一実施形態の代表的な例を、図4および図5に示す。動作の際には、照明デバイスは試験器具内に配置され、電源には、図2に示すようなシステムが接触する。照明デバイスには交流電力が供給され、光出力は比色計へ向けられる。色を誤って読み取るのを避けるために、光出力を測定する前に、照明デバイスを暖機運転させることができ、すなわち温度変化の結果(供給されているエネルギーが変化しない場合でも)、固体発光体によって放出される光の強度を変動させることができ、そのような変化は、固体発光体のタイプによって(たとえば、ある色の光を放出する固体発光体と何らかの他の色の光を放出する固体発光体との関係によって)異なる。比色計は、完全な照明デバイスの光出力を測定して、この情報をPLCに提供する。電力もまた感知されて、PLCに提供される。照明デバイスを所望の色温度、ルーメン出力、および電力に調整できる範囲内の色点、ルーメン出力、および電力であることを保証するために、照明デバイスの動作の初期評価が分析される。そうでない場合、この照明デバイスは拒否される。] 図2 図3 図4 図5
[0100] この実施形態では、初期値が範囲内である場合、PLCは、光出力のu’,v’色座標を評価して、赤色ストリング(図1のストリング3)の調整が必要であるかどうか、また調整できるかどうかを判断する。赤色ストリングの調整が必要であるかどうかの判断は、現在の光出力、およびその光出力が照明デバイスに対する規格の範囲内に入るのに十分なほど所望の色温度に近接しているかどうかに基づいて行われる。特に、u’座標が照明デバイスに対する所望の範囲内にある場合、調整は必要とされない。u’座標が所望の範囲の外側にある場合、この光のu’座標を目標範囲により近づけるように、赤色の電流が増大または低減される。目標範囲に達するのに十分なほどu’座標を動かすように赤色ストリングの電流を十分に変化させることができない場合、照明デバイスを調整することはできず、この部品は拒否される(または、異なる色温度の照明デバイスを作製する際に使用するのに適している可能性もある)。同様に、無限のループを避けるために、事前定義された回数の調整の範囲内でu’座標が目標範囲内に動かなかった場合、この部品を拒否することができる。] 図1
[0101] この実施形態では、u’座標を目標範囲内に動かすように赤色ストリングの電流を調整できる場合、照明デバイスのルーメン出力が測定される。ルーメン出力が所望の範囲内にない場合、所望のルーメン出力を実現するように、異なる色を放出する固体発光体のそれぞれのストリングを通る電流を釣り合うように変化させる。本発明の主題によるいくつかの実施形態では、赤色光を放出する固体発光体に供給される電流は、BSY固体発光体を含むストリングによって出力される光の強度に基づいて自動的に調整され、そのような実施形態では、赤色固体発光体のストリングに供給される電流はセンサを通って出力されるBSYの強度に「固定」されるので、そのようにして供給される電流を釣り合うように変化させるには、BSY固体発光体を含むストリングに供給される電流を変化させることだけが必要である。したがって、ルーメン出力が低いまたは高い場合、両方のBSYストリングを通る電流および赤色ストリングを通る電流が、それぞれ増大または低減される。所望の最小のルーメン出力を実現できない場合、この部品は拒否される。]
[0102] この実施形態では、次に、v’座標が評価され、v’座標を所望の範囲内に動かすように、BSY固体発光体のストリングに供給される電流が調整される。v’座標が所望の範囲の外側にある場合、この光のv’座標を目標範囲により近づけるように、BSY固体発光体の一方のストリングに供給される電流が増大され、かつ/またはBSY固体発光体の他方のストリングに供給される電流が低減される。いくつかの実施形態では、BSY固体発光体の一方のストリングに供給される電流が増大される場合、BSY固体発光体の他方のストリングに供給される電流は低減され、その結果2つのBSYストリングの全体的な強度はほぼ一定に保たれ、その結果、赤色の制御ループは赤色出力を実質上変化させない(2007年6月14日出願の「DEVICESAND METHODS FOR POWERCONVERSION FOR LIGHTING DEVICES WHICH INCLUDE SOLID STATE LIGHTEMITTERS」という名称の特許文献37(発明者:Peter Jay Myers、代理人整理番号931_076PRO)に開示のセンサ参照)。特定の実施形態では、BSYストリングへの電流は、最初のうちはほぼ等しい。v’座標が目標範囲内にない場合、第1のBSYストリングへの電流が調整範囲内のその最大値に設定され、また第2のBSYストリングへの電流が調整範囲内のその最小値に設定される。v’座標がそれでもなお目標範囲内にない場合、第1のBSYストリングを通る電流がその最小値に設定され、また第2のBSYストリングを通る電流がその最大に設定される。BSYストリングに対する調整の範囲は、いくつかの実施形態では±50%、他の実施形態では±32パーセント、さらに他の実施形態では±20%とすることができる。いくつかの実施形態では、BSYストリングの調整の範囲により、v’方向のずれを許容可能な目標範囲の寸法より小さくことができる(そのような実施形態では、v’を最大に調整しても、色点は許容可能な目標範囲を「超過」することはなく、さらにそのような実施形態では、それぞれのストリングに供給されるそれぞれの電流を調整することによって得られうるu’方向の潜在的なずれはより大きく、たとえばはるかに大きくなる可能性がある)。BSYストリング間の電流の差が大きいほど電源効率が低減する可能性があることが、当業者には理解されるであろう。したがって、BSYストリングを通る電流をほぼ等しくした結果v’値が目標範囲内になるように、BSYストリングに対するビンを制御することが有益であろう。目標範囲に達するのに十分なほどv’座標を動かすようにBSYストリングの電流を十分に変化させることができない場合、照明デバイスを調整することはできず、この部品は拒否される。この場合も、無限のループを避けるために、事前定義された回数の調整の範囲内でv’座標が目標範囲内に動かなかった場合、この部品を拒否することができる。]
[0103] この実施形態では、照明デバイスからの光のv’座標が所望の範囲内に入った(したがって照明デバイスからの光の組み合わせた色温度が所望の範囲内に入った)後、照明デバイスのルーメン出力が再び測定される。ルーメン出力が所望の範囲内にない場合、所望のルーメン出力を実現するように、固体発光体を通る電流を釣り合うように変化させる。赤色の電流がセンサを通って出力されるBSYの強度に固定される(すなわち、BSY出力の何らかの変化の結果、赤色の電流は自動的に変動する)実施形態では、これには、BSY出力を変化させることだけが必要である。ルーメン出力を実現できない場合、この部品は拒否される。]
[0104] この実施形態では、色およびルーメン出力が調整された後、BSYストリングに対する電流値が恒久的に設定され、また初期BSYルーメン出力で赤色ストリングに供給される電流が設定される。これは、ヒューズの溶断、ツェナーザッピング、または固体発光体の電流を設定する他の知られている技法によって、たとえば固体発光体のそれぞれのストリングを通る電流の量を確立する電源内の基準値を固定することによって、実現することができる。したがって、これらの電流は、使用されている特有のデバイス(およびその構成要素)の特性に基づいて調整可能である。]
[0105] この実施形態では、照明デバイス設定が恒久的に確立された後、照明デバイスの出力および照明デバイスによって消費される電力が再び測定される。これは、照明デバイスへの電力供給を繰り返した後に行うこともできる。この光出力は、色およびルーメン出力に対する所望の目標と比較され、光出力が両方の所望の規格を満たさない場合、この部品は拒否される。照明デバイスに入力される電力もまた、最大の所望の電力より低いかどうか、また許容可能な力率を有するかどうかを確かめるために測定される。そうでない場合、この部品は拒否される。]
[0106] 図5の例では、目標色温度は3500Kである。初期光出力が評価され、この光出力が図5の点1に位置することがPLCに通知される。PLCは、この光を線分1に沿って動かすように調整する必要があると判断し、赤色ストリングに供給される電流を調整するように電源を制御する。調整の量は、目標範囲から点1までのu’方向の距離に基づいて選択することができる。電流が調整された後、再び光が測定され、点2に位置すると判断される。PLCは再び、色点を目標u’範囲内に動かすにはどれだけの赤色の調整が必要であるかを判断し、それに応じて赤色の電流を調整する。再び光出力が測定され、色点が点3に位置すると判断される。点3はu’範囲内にあり、したがってPLCはBSY強度の調整を開始する。] 図5
[0107] PLCは、v’方向に色点を動かすように2つのBSYストリングの一方または両方を通る電流を増大または低減させることによって、BSY強度を調整する。変化の量および方向は、目標v’範囲に対する点3の位置に基づく。本発明の主題のいくつかの実施形態では、これらの電流は、色を変化させながらBSY強度を維持するように、反対方向に調整される。上記のように、本発明の主題のいくつかの実施形態では、BSY強度が維持されなかった場合、赤色強度は自動的に調整され、それによって、色点をu’方向ならびにv’方向に動かすであろう。次いで再び光出力が測定され、点4であると判断される。点4は3500Kの照明デバイスに対する目標範囲内にあり、したがってこの照明デバイスに対するBSYストリングおよび赤色ストリングに対する電流設定は、恒久的に確立される。]
[0108] 設定が恒久的に確立された後、照明デバイスへの交流電力を繰り返して光出力を再測定することによって、設定が正しく設定されたかどうかを確かめるために照明デバイスが試験される。]
[0109] 本発明の主題によれば、組立て後に照明デバイスの出力を調整することによって、製造のむらを削減することができ、さらには最小化することができる。さらに、構成要素の出力に基づいて算出されるのとは対照的に、照明デバイスからの出力を直接測定することができる。照明デバイス出力が精密であると保証することは、米国エネルギー省のエネルギースター規格などの規格に準拠していることを確立する上で重要になりうる。]
[0110] 普通なら目立って異なる色の照明デバイスになるはずのものを同じ色点に調整できることに加えて、BSYビンを正確に選択することによって、同じ構成要素を、2700Kまたは3500Kの照明デバイス(または任意の所望の色温度の照明デバイス)を作製するように調整することができる。この柔軟性により、照明デバイスに対する異なる需要を満たす能力を大いに改善することができ、また製造上の複雑さおよび部品在庫の要件を削減することができる。]
[0111] 本発明の主題によって提供される別の重要な利益は、調整処理により、電流感知回路内の誤差またはオフセットをゼロにすることである。これにより、あまり精密でない電流感知回路、電流ミラーなどを使用することができる。温度または動作条件に対する相対精度はそれでもなお重要であるが、初期オフセットまたは誤差は重要ではなくなる。]
[0112] 1931CIE色度図上および/または1976CIE色度図上の黒体軌跡への近接(たとえば、マックアダム楕円)の点から本明細書に記載のあらゆる混合光に関しては、本発明の主題は、2700K、3000K、または3500Kという色温度を有する黒体軌跡上の光に近接するそのような混合光、すなわち、
第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する混合光であって、第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、第2の線分が第2の点を第3の点に接続し、第3の線分が第3の点を第4の点に接続し、第4の線分が第4の点を第5の点に接続し、また第5の線分が第5の点を第1の点に接続し、第1の点のx,y座標が0.4578,0.4101であり、第2の点のx,y座標が0.4813,0.4319であり、第3の点のx,y座標が0.4562,0.4260であり、第4の点のx,y座標が0.4373,0.3893であり、また第5の点のx,y座標が0.4593,0.3944(すなわち、2700K近傍)である、混合光、または
第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する混合光であって、第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、第2の線分が第2の点を第3の点に接続し、第3の線分が第3の点を第4の点に接続し、第4の線分が第4の点を第5の点に接続し、また第5の線分が第5の点を第1の点に接続し、第1の点のx,y座標が0.4338,0.4030であり、第2の点のx,y座標が0.4562,0.4260であり、第3の点のx,y座標が0.4299,0.4165であり、第4の点のx,y座標が0.4147,0.3814であり、また第5の点のx,y座標が0.4373,0.3893(すなわち、3000K近傍)である、混合光、または
第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する混合光であって、第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、第2の線分が第2の点を第3の点に接続し、第3の線分が第3の点を第4の点に接続し、第4の線分が第4の点を第5の点に接続し、また第5の線分が第5の点を第1の点に接続し、第1の点のx,y座標が0.4073,0.3930であり、第2の点のx,y座標が0.4299,0.4165であり、第3の点のx,y座標が0.3996,0.4015であり、第4の点のx,y座標が0.3889,0.3690であり、また第5の点のx,y座標が0.4147,0.3814(すなわち、3500K近傍)である、混合光をさらに対象とする。]
[0113] 本発明の主題はさらに、囲まれる空間と本発明の主題による少なくとも1つの照明デバイスとを含む照射される筐体(筐体の体積に均一にまたは不均一に照射することができる)に関し、照明デバイスは、囲まれる空間の少なくとも一部分を(均一にまたは不均一に)照射する。]
[0114] 本発明の主題はさらに、たとえば、建築物、水泳プールまたは温泉、部屋、倉庫、表示器、道路、駐車場、車両、看板たとえば道路標識、広告板、船、玩具、鏡、大型船、電子装置、ボート、航空機、競技場、コンピュータ、遠隔音声デバイス、遠隔映像デバイス、携帯電話、樹木、窓、液晶ディスプレイ、洞窟、トンネル、庭、燈柱などからなる群の中から選択される少なくとも1つの品目を含む照射される領域を対象とし、その領域内またはその領域上に、本明細書に記載の少なくとも1つの照明デバイスが取り付けられる。]
[0115] 本発明の主題の特定の実施形態について、要素の特有の組合せを参照して図示したが、本発明の主題の教示から逸脱することなく、様々な他の組合せを提供することもできる。したがって、本発明の主題は、本明細書に記載しかつ図に図示した特定の例示的な実施形態に限定されるものとして解釈するべきではなく、様々な図示の実施形態の要素の組合せを包含することもできる。]
[0116] 本開示の利益を考えると、本発明の主題の精神および範囲から逸脱することなく、当業者であれば、多くの改変および修正を加えることができる。したがって、図示の実施形態について、例示のみを目的として述べたこと、そして以下の特許請求の範囲によって定義される本発明の主題を限定するものとして見なすべきではないことが理解されなければならない。したがって、以下の特許請求の範囲は、実際に述べた要素の組合せだけでなく、実質上同じ方法で実質上同じ機能を実行して実質上同じ結果を得るすべての同等の要素も含むものとして読まれるべきである。したがって、特許請求の範囲は、上記に具体的に図示および記載したもの、概念上同等のもの、および同じく本発明の主題の本質的な概念を組み込むものを含むものとして理解されるべきである。]
权利要求:

請求項1
照明デバイスであって、少なくとも固体照明デバイスの第1のストリング、固体照明デバイスの第2のストリング、および固体照明デバイスの第3のストリングと、少なくとも第1の電力線と、前記電力線に線間電圧が供給されたとき、固体照明デバイスの前記第1のストリングを通って第1の固定電流を供給する手段と、前記電力線に線間電圧が供給されたとき、固体照明デバイスの前記第2のストリングを通って第2の固定電流を供給する手段と、固体照明デバイスの前記第3のストリングを通って第3のストリング電流を供給する手段とを含むことを特徴とする照明デバイス。
請求項2
第1の固定電流を供給する前記手段は、前記第1のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第2のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第3のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第1のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記第2のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記第3のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記照明デバイスから出力される光の色相に対する目標帯域とに基づいて第1の固定電流を供給する手段を含み、第2の固定電流を供給する前記手段は、前記第1のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第2のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第3のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第1のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記第2のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記第3のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記照明デバイスから出力される光の色相に対する目標帯域とに基づいて第2の固定電流を供給する手段を含み、また第3の電流を供給する前記手段は、前記第1のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第2のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第3のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第1のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記第2のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記第3のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記照明デバイスから出力される光の色相に対する目標帯域とに基づいて第3の電流を供給する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の照明デバイス。
請求項3
第1の固定電流を供給する前記手段は、前記照明デバイスから出力されるルーメンに対する目標帯域にさらに基づいて第1の固定電流を供給する手段を含み、第2の固定電流を供給する前記手段は、前記照明デバイスから出力されるルーメンに対する目標帯域にさらに基づいて第2の固定電流を供給する手段を含み、また第3の電流を供給する前記手段は、前記照明デバイスから出力されるルーメンに対する目標帯域にさらに基づいて第3の電流を供給する手段を含むことを特徴とする請求項2に記載の照明デバイス。
請求項4
照明デバイスであって、少なくとも固体照明デバイスの第1のストリング、固体照明デバイスの第2のストリング、および固体照明デバイスの第3のストリングとを含み、固体照明デバイスの前記第1のストリングは、前記第1のストリングに電力が供給された場合、第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスであって、前記第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分が前記第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分が前記第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分が前記第4の点を第5の点に接続し、また前記第5の線分が前記第5の点を前記第1の点に接続し、前記第1の点のx,y座標が0.32,0.40であり、前記第2の点のx,y座標が0.36,0.48であり、前記第3の点のx,y座標が0.43,0.45であり、前記第4の点のx,y座標が0.42,0.42であり、また前記第5の点のx,y座標が0.36,0.38である、少なくとも1つの固体照明デバイスを含み、固体照明デバイスの前記第2のストリングは、前記第2のストリングに電力が供給された場合、第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスであって、前記第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分が前記第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分が前記第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分が前記第4の点を第5の点に接続し、また前記第5の線分が前記第5の点を前記第1の点に接続し、前記第1の点のx,y座標が0.32,0.40であり、前記第2の点のx,y座標が0.36,0.48であり、前記第3の点のx,y座標が0.43,0.45であり、前記第4の点のx,y座標が0.42,0.42であり、また前記第5の点のx,y座標が0.36,0.38である、少なくとも1つの固体照明デバイスを含み、固体照明デバイスの前記第3のストリングは、前記第3のストリングに電力が供給された場合、約600nm〜約640nmの範囲内の主波長を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスを含むことを特徴とする照明デバイス。
請求項5
電力線および回路をさらに含み、前記電力線に何らかの線間電圧が供給された場合、固体照明デバイスの前記第1のストリング内の各固体照明デバイスを第1の電流が通過することを特徴とする請求項4に記載の照明デバイス。
請求項6
固体照明デバイスの前記第1のストリングによって放出される光と固体照明デバイスの前記第2のストリングによって放出される光との混合光の強度を感知するセンサと、固体照明デバイスの前記第1のストリングによって放出される光と固体照明デバイスの前記第2のストリングによって放出される光との混合光の前記強度に応答して、固体照明デバイスの前記第3のストリングに供給される電流を調整する回路とをさらに含むことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の照明デバイス。
請求項7
電力線をさらに含み、前記電力線に電流が供給された場合、前記照明デバイスから出る光の色は、1931CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の10個のマックアダム楕円内にある点を画定する1931CIE色度図上のx,y座標を有することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の照明デバイス。
請求項8
照明デバイスであって、少なくとも固体照明デバイスの第1のストリング、固体照明デバイスの第2のストリング、および固体照明デバイスの第3のストリングと、電力線と、電源とを含み、前記電源は、(1)前記電力線に線間電圧が供給されたとき、固体照明デバイスの前記第1のストリングを通って第1の固定電流を供給し、(2)前記電力線に前記線間電圧が供給されたとき、固体照明デバイスの前記第2のストリングを通って第2の固定電流を供給し、(3)固体照明デバイスの前記第3のストリングを通って第3の電流を供給するように構成されることを特徴とする照明デバイス。
請求項9
前記電源は、(1)前記第1のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第2のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第3のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第1のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記第2のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記第3のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記照明デバイスから出力される光の色相に対する目標帯域とに基づいて第1の固定電流を供給し、(2)前記第1のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第2のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第3のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第1のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記第2のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記第3のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記照明デバイスから出力される光の色相に対する目標帯域とに基づいて第2の固定電流を供給し、また(3)前記第1のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第2のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第3のストリング内の前記固体照明デバイスから出力される光の色相と、前記第1のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記第2のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記第3のストリング内の前記固体照明デバイスから出力されるルーメンと、前記照明デバイスから出力される光の色相に対する目標帯域とに基づいて第3の電流を供給するように構成されることを特徴とする請求項8に記載の照明デバイス。
請求項10
前記電源は、前記照明デバイスから出力されるルーメンに対する目標帯域にさらに基づいて第1の固定電流を供給し、前記照明デバイスから出力されるルーメンに対する目標帯域にさらに基づいて第2の固定電流を供給し、前記照明デバイスから出力されるルーメンに対する目標帯域にさらに基づいて第3の電流を供給するように構成されることを特徴とする請求項9に記載の照明デバイス。
請求項11
固体照明デバイスの前記第1のストリングは、前記第1のストリングに電力が供給された場合、第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスであって、前記第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分が前記第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分が前記第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分が前記第4の点を第5の点に接続し、また前記第5の線分が前記第5の点を前記第1の点に接続し、前記第1の点のx,y座標が0.32,0.40であり、前記第2の点のx,y座標が0.36,0.48であり、前記第3の点のx,y座標が0.43,0.45であり、前記第4の点のx,y座標が0.42,0.42であり、また前記第5の点のx,y座標が0.36,0.38である、少なくとも1つの固体照明デバイスを含み、固体照明デバイスの前記第2のストリングは、前記第2のストリングに電力が供給された場合、第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスであって、前記第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分が前記第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分が前記第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分が前記第4の点を第5の点に接続し、また前記第5の線分が前記第5の点を前記第1の点に接続し、前記第1の点のx,y座標が0.32,0.40であり、前記第2の点のx,y座標が0.36,0.48であり、前記第3の点のx,y座標が0.43,0.45であり、前記第4の点のx,y座標が0.42,0.42であり、また前記第5の点のx,y座標が0.36,0.38である、少なくとも1つの固体照明デバイスを含み、固体照明デバイスの前記第3のストリングは、前記第3のストリングに電力が供給された場合、約600nm〜約640nmの範囲内の主波長を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスを含むことを特徴とする請求項1乃至3および8乃至10のいずれか1項に記載の照明デバイス。
請求項12
固体照明デバイスの前記第1のストリングに電力が供給された場合、前記第1のストリング上の各固体照明デバイスによって放出される光の色相は第1のカラービン内に入り、固体照明デバイスの前記第2のストリングに電力が供給された場合、前記第2のストリング上の各固体照明デバイスによって放出される光の色相は第2のカラービン内に入り、前記第1のカラービンは前記第2のカラービンとは異なることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の照明デバイス。
請求項13
前記第1の電力線に電流が供給された場合、前記照明デバイスから出る光の色は、1931CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の10個のマックアダム楕円内にある点を画定する1931CIE色度図上のx,y座標を有することを特徴とする請求項1乃至3および5乃至12のいずれか1項に記載の照明デバイス。
請求項14
固体照明デバイスの前記第3のストリングは、前記第3のストリングに電力が供給された場合、約600nm〜約640nmの範囲内の主波長を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスを含むことを特徴とする請求項1乃至3および8乃至13のいずれか1項に記載の照明デバイス。
請求項15
照明デバイスを作製する方法であって、固体照明デバイスの第1のストリングに第1のストリング初期電流を、固体照明デバイスの第2のストリングに第2のストリング初期電流を、また固体照明デバイスの第3のストリングに第3のストリング初期電流を供給しながら、照明デバイスの第1の色出力を測定するステップであって、前記照明デバイスが、少なくとも固体照明デバイスの前記第1のストリング、固体照明デバイスの前記第2のストリング、固体照明デバイスの前記第3のストリング、および電力線を含む、ステップと、固体照明デバイスの前記第1のストリングに第1のストリング最終電流が供給され、固体照明デバイスの前記第2のストリングに第2のストリング最終電流が供給され、また固体照明デバイスの前記第3のストリングに第3のストリング最終電流が供給されるように、固体照明デバイスの前記第1のストリング、固体照明デバイスの前記第2のストリング、および固体照明デバイスの前記第3のストリングのうちの少なくとも1つに供給される前記電流を調整するステップと、前記電力線に何らかの線間電圧が供給された場合、固体照明デバイスの前記第1のストリングに前記第1のストリング最終電流が供給されるように、固体照明デバイスの前記第1のストリングを恒久的に設定するステップと、前記電力線に何らかの線間電圧が供給された場合、固体照明デバイスの前記第2のストリングに前記第2のストリング最終電流が供給されるように、固体照明デバイスの前記第2のストリングを恒久的に設定するステップとを含むことを特徴とする方法。
請求項16
固体照明デバイスの前記第1のストリングは、前記第1のストリングに電力が供給された場合、第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスであって、前記第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分が前記第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分が前記第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分が前記第4の点を第5の点に接続し、また前記第5の線分が前記第5の点を前記第1の点に接続し、前記第1の点のx,y座標が0.32,0.40であり、前記第2の点のx,y座標が0.36,0.48であり、前記第3の点のx,y座標が0.43,0.45であり、前記第4の点のx,y座標が0.42,0.42であり、また前記第5の点のx,y座標が0.36,0.38である、少なくとも1つの固体照明デバイスを含み、固体照明デバイスの前記第2のストリングは、前記第2のストリングに電力が供給された場合、第1の線分、第2の線分、第3の線分、第4の線分、および第5の線分によって囲まれる1931CIE色度図上の領域内にある点を画定するx,y色座標を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスであって、前記第1の線分が第1の点を第2の点に接続し、前記第2の線分が前記第2の点を第3の点に接続し、前記第3の線分が前記第3の点を第4の点に接続し、前記第4の線分が前記第4の点を第5の点に接続し、また前記第5の線分が前記第5の点を前記第1の点に接続し、前記第1の点のx,y座標が0.32,0.40であり、前記第2の点のx,y座標が0.36,0.48であり、前記第3の点のx,y座標が0.43,0.45であり、前記第4の点のx,y座標が0.42,0.42であり、また前記第5の点のx,y座標が0.36,0.38である、少なくとも1つの固体照明デバイスを含み、固体照明デバイスの前記第3のストリングは、前記第3のストリングに電力が供給された場合、約600nm〜約640nmの範囲内の主波長を有する光を放出する少なくとも1つの固体照明デバイスを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
請求項17
固体照明デバイスの前記第1のストリング、固体照明デバイスの前記第2のストリング、および固体照明デバイスの前記第3のストリングのうちの少なくとも1つに供給される前記電流を調整する前記ステップの後、前記照明デバイスによって放出される混合光の色は、u’,v’座標を有する1976CIE色度図上の点であって、前記u’座標が所定のu’座標範囲内にありまた前記v’座標が所定のv’座標範囲内にある、点に対応することを特徴とする請求項15または請求項16に記載の方法。
請求項18
少なくとも前記照明デバイスの連続動作によってもたらされるいかなる追加の温度変化も、平均的な視力をもつ人間によって知覚できるはずの色出力の差を生じさせない十分な期間にわたって、固体照明デバイスの前記第1のストリング、固体照明デバイスの前記第2のストリング、および固体照明デバイスの前記第3のストリングに電流を供給するステップをさらに含むことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の方法。
請求項19
固体照明デバイスの前記第1のストリング、固体照明デバイスの前記第2のストリング、および固体照明デバイスの前記第3のストリングのうちの少なくとも1つに供給される前記電流を調整する前記ステップは、固体照明デバイスの前記第3のストリングに供給される前記電流を第3のストリング調整電流に調整するステップと、次いで、固体照明デバイスの前記第1のストリングに前記第1のストリング初期電流を、固体照明デバイスの前記第2のストリングに前記第2のストリング初期電流を、また固体照明デバイスの前記第3のストリングに前記第3のストリング調整電流を供給しながら、前記照明デバイスの第2の色出力を測定するステップと、次いで、固体照明デバイスの前記第1のストリングに供給される前記電流を第1のストリング調整電流まで増大させ、また固体照明デバイスの前記第2のストリングに供給される前記電流を第2のストリング調整電流まで低減させるステップとを含むことを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の方法。
請求項20
固体照明デバイスの前記第3のストリングに供給される前記電流を第3のストリング調整電流に調整する前記ステップの後、前記照明デバイスによって放出される混合光の色は、u’,v’座標を有する1976CIE色度図上の点であって、前記u’座標が所定のu’座標範囲内にある、点に対応し、固体照明デバイスの前記第1のストリングに供給される前記電流を第1のストリング調整電流まで増大させ、また固体照明デバイスの前記第2のストリングに供給される前記電流を第2のストリング調整電流まで低減させる前記ステップの後、前記照明デバイスによって放出される混合光の色は、u’,v’座標を有する1976CIE色度図上の点であって、前記v’座標が所定のv’座標範囲内にある、点に対応することを特徴とする請求項19に記載の方法。
請求項21
固体照明デバイスの前記第1のストリングに供給される前記電流を第1のストリング調整電流まで増大させ、また固体照明デバイスの前記第2のストリングに供給される前記電流を第2のストリング調整電流まで低減させる前記ステップの後、前記照明デバイスによって出力されるルーメンを測定するステップと、固体照明デバイスの前記第1のストリングに供給される前記電流を第1のストリング調整電流まで増大させ、また固体照明デバイスの前記第2のストリングに供給される前記電流を第2のストリング調整電流まで低減させる前記ステップの後、固体照明デバイスの前記第1のストリングに供給される前記電流、固体照明デバイスの前記第2のストリングに供給される前記電流、および固体照明デバイスの前記第3のストリングに供給される前記電流を釣り合うように調整するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項19または請求項20に記載の方法。
請求項22
固体照明デバイスの前記第1のストリング、固体照明デバイスの前記第2のストリング、および固体照明デバイスの前記第3のストリングのうちの少なくとも1つに供給される前記電流を調整する前記ステップは、固体照明デバイスの前記第3のストリングに供給される前記電流を第3のストリング調整電流に調整するステップと、次いで、固体照明デバイスの前記第1のストリングに前記第1のストリング初期電流を、固体照明デバイスの前記第2のストリングに前記第2のストリング初期電流を、また固体照明デバイスの前記第3のストリングに前記第3のストリング調整電流を供給しながら、前記照明デバイスの第2の色出力を測定するステップと、次いで、固体照明デバイスの前記第1のストリングに供給される前記電流を第1のストリング調整電流に調整し、かつ/または固体照明デバイスの前記第2のストリングに供給される前記電流を第2のストリング調整電流に調整するステップとを含むことを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の方法。
請求項23
固体照明デバイスの前記第3のストリングに供給される前記電流を第3のストリング調整電流に調整する前記ステップの後、前記照明デバイスによって放出される混合光の色は、u’,v’座標を有する1976CIE色度図上の点であって、前記u’座標が所定のu’座標範囲内にある、点に対応し、固体照明デバイスの前記第1のストリングに供給される前記電流を第1のストリング調整電流に調整し、かつ/または固体照明デバイスの前記第2のストリングに供給される前記電流を第2のストリング調整電流に調整する前記ステップの後、前記照明デバイスによって放出される混合光の色は、u’,v’座標を有する1976CIE色度図上の点であって、前記v’座標が所定のv’座標範囲内にある、点に対応することを特徴とする請求項22に記載の方法。
請求項24
固体照明デバイスの前記第1のストリングに供給される前記電流を第1のストリング調整電流に調整し、かつ/または固体照明デバイスの前記第2のストリングに供給される前記電流を第2のストリング調整電流に調整する前記ステップの後、前記照明デバイスによって出力されるルーメンを測定するステップと、固体照明デバイスの前記第1のストリングに供給される前記電流を第1のストリング調整電流に調整し、かつ/または固体照明デバイスの前記第2のストリングに供給される前記電流を第2のストリング調整電流に調整する前記ステップの後、固体照明デバイスの前記第1のストリングに供給される前記電流、固体照明デバイスの前記第2のストリングに供給される前記電流、および固体照明デバイスの前記第3のストリングに供給される前記電流を釣り合うように調整するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項22または請求項23に記載の方法。
請求項25
固体照明デバイスの前記第1のストリングおよび固体照明デバイスの前記第2のストリングを恒久的に設定した後、前記照明デバイスの電力線に電流が供給された場合、前記照明デバイスから出る光の色は、1931CIE色度図上の黒体軌跡上の少なくとも1つの点の10個のマックアダム楕円内にある点を画定する1931CIE色度図上のx,y座標を有することを特徴とする請求項15乃至24のいずれか1項に記載の方法。
請求項26
少なくとも固体照明デバイスの前記第1のストリングおよび固体照明デバイスの前記第2のストリングによって放出される混合光の強度に対して、前記第3のストリング最終電流を設定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項15乃至25のいずれか1項に記載の方法。
請求項27
BSY光を放出する前記照明デバイス内のすべての固体照明デバイスによって放出される混合光の強度に対して、前記第3のストリング最終電流を設定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項15乃至26のいずれか1項に記載の方法。
請求項28
固体照明デバイスの前記第3のストリングに供給される前記電流を第3のストリング調整電流に調整する前記ステップの後、前記照明デバイスによって出力されるルーメンを測定するステップと、固体照明デバイスの前記第3のストリングに供給される前記電流を第3のストリング調整電流に調整する前記ステップの後、固体照明デバイスの前記第1のストリングに供給される前記電流、固体照明デバイスの前記第2のストリングに供給される前記電流、および固体照明デバイスの前記第3のストリングに供給される前記電流を釣り合うように調整するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項19乃至27のいずれか1項に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10548197B2|2020-01-28|Dimmable lighting devices and methods for dimming same
EP2954252B1|2018-08-22|Solid state light emitting devices including adjustable melatonin suppression effects
US9538590B2|2017-01-03|Solid state lighting apparatuses, systems, and related methods
EP2715224B1|2020-09-02|Lighting devices with individually compensating multi-color clusters
US8664846B2|2014-03-04|Solid state lighting device including green shifted red component
JP6195420B2|2017-09-13|発光ダイオードを流れる電流を調整する電流平衡回路を備えるシステム及び発光ダイオードを流れる電流を調整する方法
US8710754B2|2014-04-29|Dimmable LED light fixture having adjustable color temperature
US9345091B2|2016-05-17|Light emitting device | light fixture control systems and related methods
EP2637224B1|2019-04-03|Light emitting device, illumination apparatus and system using same
CN104137650B|2017-02-22|具有颜色和调光控制的led照明单元
US9456482B1|2016-09-27|Daylighting for different groups of lighting fixtures
EP2984392B1|2018-08-29|Ambient light monitoring in a lighting fixture
US8529104B2|2013-09-10|Lighting device
EP2095013B1|2017-01-11|Lighting device, illuminated enclosure and lighting methods
US8884508B2|2014-11-11|Solid state lighting device including multiple wavelength conversion materials
EP2480823B1|2020-04-01|Lighting device with defined spectral power distribution
US9030103B2|2015-05-12|Solid state light emitting devices including adjustable scotopic / photopic ratio
US9030120B2|2015-05-12|Heat sinks and lamp incorporating same
CN101720402B|2011-12-28|照明装置和照明方法
EP2863104B1|2019-07-10|Solid-state lighting device
TWI498047B|2015-08-21|控制及量測時變組合光線之特徵的方法及裝置
TWI322870B|2010-04-01|Lighting device and lighting method
US8919975B2|2014-12-30|Lighting device providing improved color rendering
JP5624031B2|2014-11-12|Solid-state lighting device with mixed light
CN101755164B|2013-03-27|照明装置和照明方法
同族专利:
公开号 | 公开日
CN101889475A|2010-11-17|
WO2009073394A3|2010-04-22|
US9491828B2|2016-11-08|
US20140368117A1|2014-12-18|
KR20100093576A|2010-08-25|
CN101889475B|2013-08-07|
WO2009073394A2|2009-06-11|
US8866410B2|2014-10-21|
EP2225914A2|2010-09-08|
JP5399406B2|2014-01-29|
US20090160363A1|2009-06-25|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS6241056A|1985-08-19|1987-02-23|Mitsubishi Electric Corp|Recording head|
JPH11305198A|1998-04-24|1999-11-05|Optrex Corp|液晶表示装置|
JP2006187187A|2004-12-03|2006-07-13|Rohm Co Ltd|電源装置およびそれを用いた発光装置、電子機器|
JP2006344913A|2005-06-10|2006-12-21|Hirosaki Univ|フルカラー発光ダイオード|
JP2007059260A|2005-08-25|2007-03-08|Toshiba Lighting & Technology Corp|照明装置及び照明器具|
JP2007141738A|2005-11-21|2007-06-07|Sharp Corp|照明装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、照明装置制御プログラム、および記録媒体|JP2014520360A|2011-06-03|2014-08-21|クリーインコーポレイテッドCreeInc.|System and method for controlling a solid state lighting device, and lighting apparatus incorporating the system and / or method|
JP2015521358A|2012-05-29|2015-07-27|コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ|調節可能な照明システム|
US9713211B2|2009-09-24|2017-07-18|Cree, Inc.|Solid state lighting apparatus with controllable bypass circuits and methods of operation thereof|
US9839083B2|2011-06-03|2017-12-05|Cree, Inc.|Solid state lighting apparatus and circuits including LED segments configured for targeted spectral power distribution and methods of operating the same|
US10231300B2|2013-01-15|2019-03-12|Cree, Inc.|Systems and methods for controlling solid state lighting during dimming and lighting apparatus incorporating such systems and/or methods|
US10264637B2|2009-09-24|2019-04-16|Cree, Inc.|Solid state lighting apparatus with compensation bypass circuits and methods of operation thereof|US3927290A|1974-11-14|1975-12-16|Teletype Corp|Selectively illuminated pushbutton switch|
FR2426381B1|1978-05-18|1982-04-23|Bourboulon Henri||
JPS6158836B2|1978-07-24|1986-12-13|Handotai Kenkyu Shinkokai||
US4918487A|1989-01-23|1990-04-17|Coulter Systems Corporation|Toner applicator for electrophotographic microimagery|
JPH0817086B2|1989-05-17|1996-02-21|三菱電機株式会社|表示装置|
US5264997A|1992-03-04|1993-11-23|Dominion Automotive Industries Corp.|Sealed, inductively powered lamp assembly|
JPH06342146A|1992-12-11|1994-12-13|Canon Inc|画像表示装置、半導体装置及び光学機器|
US5631190A|1994-10-07|1997-05-20|Cree Research, Inc.|Method for producing high efficiency light-emitting diodes and resulting diode structures|
US5660461A|1994-12-08|1997-08-26|Quantum Devices, Inc.|Arrays of optoelectronic devices and method of making same|
JPH08250771A|1995-03-08|1996-09-27|Hiyoshi Denshi Kk|発光色可変led装置およびled発光色制御装置|
JPH09199756A|1996-01-22|1997-07-31|Toshiba Corp|Reflective optical coupling device|
US5957564A|1996-03-26|1999-09-28|Dana G. Bruce|Low power lighting display|
US6550949B1|1996-06-13|2003-04-22|Gentex Corporation|Systems and components for enhancing rear vision from a vehicle|
US5803579A|1996-06-13|1998-09-08|Gentex Corporation|Illuminator assembly incorporating light emitting diodes|
JPH1012926A|1996-06-20|1998-01-16|Toyoda Gosei Co Ltd|全色発光型発光ダイオードランプ及びディスプレイ装置|
KR20050053798A|1996-06-26|2005-06-08|오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁|발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자|
JP4050802B2|1996-08-02|2008-02-20|シチズン電子株式会社|カラー表示装置|
US5851063A|1996-10-28|1998-12-22|General Electric Company|Light-emitting diode white light source|
JPH10163535A|1996-11-27|1998-06-19|Kasei Optonix Co Ltd|白色発光素子|
US5783909A|1997-01-10|1998-07-21|Relume Corporation|Maintaining LED luminous intensity|
US6784463B2|1997-06-03|2004-08-31|Lumileds Lighting U.S., Llc|III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices|
US6292901B1|1997-08-26|2001-09-18|Color Kinetics Incorporated|Power/data protocol|
GB2329238A|1997-09-12|1999-03-17|Hassan Paddy Abdel Salam|LED light source|
US6236331B1|1998-02-20|2001-05-22|Newled Technologies Inc.|LED traffic light intensity controller|
US6095661A|1998-03-19|2000-08-01|Ppt Vision, Inc.|Method and apparatus for an L.E.D. flashlight|
WO1999067811A2|1998-06-24|1999-12-29|Johnson Matthey Electronics, Inc.|Electronic device having fibrous interface|
US6127784A|1998-08-31|2000-10-03|Dialight Corporation|LED driving circuitry with variable load to control output light intensity of an LED|
US5959316A|1998-09-01|1999-09-28|Hewlett-Packard Company|Multiple encapsulation of phosphor-LED devices|
DE69937993C5|1998-09-28|2019-01-10|Koninklijke Philips N.V.|Beleuchtungsanordnung|
US6078148A|1998-10-09|2000-06-20|Relume Corporation|Transformer tap switching power supply for LED traffic signal|
US6149283A|1998-12-09|2000-11-21|Rensselaer Polytechnic Institute |LED lamp with reflector and multicolor adjuster|
US6495964B1|1998-12-18|2002-12-17|Koninklijke Philips Electronics N.V.|LED luminaire with electrically adjusted color balance using photodetector|
US6212213B1|1999-01-29|2001-04-03|Agilent Technologies, Inc.|Projector light source utilizing a solid state green light source|
FR2792096A1|1999-04-06|2000-10-13|Patrice Litvine|Dispositif permettant, dans un panneau d'affichage a diodes electroluminescentes , d'augmenter, parrapport a une conception conventionnelle, le ratio nombre de pixels / nombre de del|
US6633301B1|1999-05-17|2003-10-14|Displaytech, Inc.|RGB illuminator with calibration via single detector servo|
WO2000079605A1|1999-06-23|2000-12-28|Citizen Electronics Co., Ltd.|Diode électroluminescente|
JP2001024235A|1999-07-08|2001-01-26|Sony Corp|表示装置|
US6153985A|1999-07-09|2000-11-28|Dialight Corporation|LED driving circuitry with light intensity feedback to control output light intensity of an LED|
US6335538B1|1999-07-23|2002-01-01|Impulse Dynamics N.V.|Electro-optically driven solid state relay system|
US6504301B1|1999-09-03|2003-01-07|Lumileds Lighting, U.S., Llc|Non-incandescent lightbulb package using light emitting diodes|
US7014336B1|1999-11-18|2006-03-21|Color Kinetics Incorporated|Systems and methods for generating and modulating illumination conditions|
US6357889B1|1999-12-01|2002-03-19|General Electric Company|Color tunable light source|
US6513949B1|1999-12-02|2003-02-04|Koninklijke Philips Electronics N.V.|LED/phosphor-LED hybrid lighting systems|
US6350041B1|1999-12-03|2002-02-26|Cree Lighting Company|High output radial dispersing lamp using a solid state light source|
US6566808B1|1999-12-22|2003-05-20|General Electric Company|Luminescent display and method of making|
US6362578B1|1999-12-23|2002-03-26|Stmicroelectronics, Inc.|LED driver circuit and method|
US6285139B1|1999-12-23|2001-09-04|Gelcore, Llc|Non-linear light-emitting load current control|
US6538371B1|2000-03-27|2003-03-25|The General Electric Company|White light illumination system with improved color output|
US6498440B2|2000-03-27|2002-12-24|Gentex Corporation|Lamp assembly incorporating optical feedback|
US6448550B1|2000-04-27|2002-09-10|Agilent Technologies, Inc.|Method and apparatus for measuring spectral content of LED light source and control thereof|
TWI240241B|2000-05-04|2005-09-21|Koninkl Philips Electronics Nv|Assembly of a display device and an illumination system|
JP4386693B2|2000-05-31|2009-12-16|パナソニック株式会社|LED lamp and lamp unit|
US6577073B2|2000-05-31|2003-06-10|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Led lamp|
US6608614B1|2000-06-22|2003-08-19|Rockwell Collins, Inc.|Led-based LCD backlight with extended color space|
US6636003B2|2000-09-06|2003-10-21|Spectrum Kinetics|Apparatus and method for adjusting the color temperature of white semiconduct or light emitters|
FI109632B|2000-11-06|2002-09-13|Nokia Corp|Valkoinen valaisu|
US6441558B1|2000-12-07|2002-08-27|Koninklijke Philips Electronics N.V.|White LED luminary light control system|
US6888529B2|2000-12-12|2005-05-03|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Control and drive circuit arrangement for illumination performance enhancement with LED light sources|
US6411046B1|2000-12-27|2002-06-25|Koninklijke Philips Electronics, N. V.|Effective modeling of CIE xy coordinates for a plurality of LEDs for white LED light control|
AT410266B|2000-12-28|2003-03-25|Tridonic Optoelectronics Gmbh|Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element|
US6624350B2|2001-01-18|2003-09-23|Arise Technologies Corporation|Solar power management system|
US6611000B2|2001-03-14|2003-08-26|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Lighting device|
US6510995B2|2001-03-16|2003-01-28|Koninklijke Philips Electronics N.V.|RGB LED based light driver using microprocessor controlled AC distributed power system|
US6507159B2|2001-03-29|2003-01-14|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Controlling method and system for RGB based LED luminary|
US6576881B2|2001-04-06|2003-06-10|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Method and system for controlling a light source|
US20020190972A1|2001-05-17|2002-12-19|Ven De Van Antony|Display screen performance or content verification methods and apparatus|
US6616862B2|2001-05-21|2003-09-09|General Electric Company|Yellow light-emitting halophosphate phosphors and light sources incorporating the same|
JP3940596B2|2001-05-24|2007-07-04|松下電器産業株式会社|照明光源|
US6741351B2|2001-06-07|2004-05-25|Koninklijke Philips Electronics N.V.|LED luminaire with light sensor configurations for optical feedback|
US20030030063A1|2001-07-27|2003-02-13|Krzysztof Sosniak|Mixed color leds for auto vanity mirrors and other applications where color differentiation is critical|
WO2003019072A1|2001-08-23|2003-03-06|Yukiyasu Okumura|Eclairage par del a temperature de couleur reglable|
JP4067802B2|2001-09-18|2008-03-26|松下電器産業株式会社|照明装置|
JP4067801B2|2001-09-18|2008-03-26|松下電器産業株式会社|Lighting device|
US6630801B2|2001-10-22|2003-10-07|Lümileds USA|Method and apparatus for sensing the color point of an RGB LED white luminary using photodiodes|
US7858403B2|2001-10-31|2010-12-28|Cree, Inc.|Methods and systems for fabricating broad spectrum light emitting devices|
US6552495B1|2001-12-19|2003-04-22|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Adaptive control system and method with spatial uniform color metric for RGB LED based white light illumination|
US6851834B2|2001-12-21|2005-02-08|Joseph A. Leysath|Light emitting diode lamp having parabolic reflector and diffuser|
US7093958B2|2002-04-09|2006-08-22|Osram Sylvania Inc.|LED light source assembly|
US6841947B2|2002-05-14|2005-01-11|Garmin At, Inc.|Systems and methods for controlling brightness of an avionics display|
US6753661B2|2002-06-17|2004-06-22|Koninklijke Philips Electronics N.V.|LED-based white-light backlighting for electronic displays|
US7023543B2|2002-08-01|2006-04-04|Cunningham David W|Method for controlling the luminous flux spectrum of a lighting fixture|
JP4349782B2|2002-09-11|2009-10-21|東芝ライテック株式会社|Led照明装置|
DE10245580B4|2002-09-27|2006-06-01|Siemens Ag|Device for generating an image|
DE10245933B4|2002-09-30|2013-10-10|Osram Opto Semiconductors Gmbh|Einrichtung zur Erzeugung eines gebündelten Lichtstroms|
TW563250B|2002-10-11|2003-11-21|Highlink Technology Corp|Full-color display device|
TW200414572A|2002-11-07|2004-08-01|Matsushita Electric Ind Co Ltd|LED lamp|
JP2004193029A|2002-12-13|2004-07-08|Advanced Display Inc|光源装置及び表示装置|
US7067995B2|2003-01-15|2006-06-27|Luminator, Llc|LED lighting system|
WO2004071141A2|2003-02-07|2004-08-19|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Metal base wiring board for retaining light emitting elements, light emitting source, lighting apparatus, and display apparatus|
US6936857B2|2003-02-18|2005-08-30|Gelcore, Llc|White light LED device|
JP2004253309A|2003-02-21|2004-09-09|Nichia Chem Ind Ltd|演色性を備えた特殊用途led照明|
JP4540298B2|2003-03-20|2010-09-08|三菱電機株式会社|画像表示装置および画像表示方法|
TWI282022B|2003-03-31|2007-06-01|Sharp Kk|Surface lighting device and liquid crystal display device using the same|
CN100587560C|2003-04-01|2010-02-03|夏普株式会社|发光装置用组件、发光装置、背侧光照射装置、显示装置|
WO2004090997A1|2003-04-01|2004-10-21|Hunet Inc.|Led駆動装置及びled駆動方法|
US6964507B2|2003-04-25|2005-11-15|Everbrite, Llc|Sign illumination system|
FR2854252B1|2003-04-25|2005-08-05|Thales Sa|Dispositif d'asservissement de parametres photo colorimetriques pour boite a lumiere a leds colorees|
US7005679B2|2003-05-01|2006-02-28|Cree, Inc.|Multiple component solid state white light|
JP2004356116A|2003-05-26|2004-12-16|Citizen Electronics Co Ltd|発光ダイオード|
JP4399663B2|2003-06-06|2010-01-20|スタンレー電気株式会社|LED lighting device|
KR100954330B1|2003-06-24|2010-04-21|엘지디스플레이 주식회사|발광 다이오드를 이용한 액정표시장치|
CN100544531C|2003-07-23|2009-09-23|皇家飞利浦电子股份有限公司|用于包括离散光源的照明设备的控制系统|
US6999318B2|2003-07-28|2006-02-14|Honeywell International Inc.|Heatsinking electronic devices|
DE10335077A1|2003-07-31|2005-03-03|Osram Opto Semiconductors Gmbh|LED-Modul|
JP4458804B2|2003-10-17|2010-04-28|シチズン電子株式会社|白色led|
US6841804B1|2003-10-27|2005-01-11|Formosa Epitaxy Incorporation|Device of white light-emitting diode|
JP2005142311A|2003-11-06|2005-06-02|Jung-Pin Cheng|発光装置|
JP2005144679A|2003-11-11|2005-06-09|Roland Dg Corp|インクジェットプリンタ|
TWI263356B|2003-11-27|2006-10-01|Kuen-Juei Li|Light-emitting device|
US7095056B2|2003-12-10|2006-08-22|Sensor Electronic Technology, Inc.|White light emitting device and method|
US6967447B2|2003-12-18|2005-11-22|Agilent Technologies, Inc.|Pre-configured light modules|
US7066623B2|2003-12-19|2006-06-27|Soo Ghee Lee|Method and apparatus for producing untainted white light using off-white light emitting diodes|
EP1548573A1|2003-12-23|2005-06-29|Barco N.V.|Hierarchical control system for a tiled large-screen emissive display|
US7256557B2|2004-03-11|2007-08-14|Avago Technologies General Ip Pte. Ltd.|System and method for producing white light using a combination of phosphor-converted white LEDs and non-phosphor-converted color LEDs|
US7009343B2|2004-03-11|2006-03-07|Kevin Len Li Lim|System and method for producing white light using LEDs|
US7354172B2|2004-03-15|2008-04-08|Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc.|Methods and apparatus for controlled lighting based on a reference gamut|
CN100466306C|2004-04-01|2009-03-04|林原|全彩挠性发光灯条装置|
JP4241487B2|2004-04-20|2009-03-18|ソニー株式会社|Led駆動装置、バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置|
DE102004023186A1|2004-05-11|2005-12-08|Siemens Ag|A method of adjusting a color location of a light emitted by an LED light source|
US7339332B2|2004-05-24|2008-03-04|Honeywell International, Inc.|Chroma compensated backlit display|
KR100665298B1|2004-06-10|2007-01-04|로스 군둘라|발광장치|
EP1761958A2|2004-06-18|2007-03-14|Philips Intellectual Property & Standards GmbH|Led with improved light emittance profile|
US7202608B2|2004-06-30|2007-04-10|Tir Systems Ltd.|Switched constant current driving and control circuit|
JP4182930B2|2004-07-12|2008-11-19|ソニー株式会社|表示装置及びバックライト装置|
TWI274209B|2004-07-16|2007-02-21|Chi Lin Technology Co Ltd|Light emitting diode and backlight module having light emitting diode|
US7324076B2|2004-07-28|2008-01-29|Avago Technologies Ecbu Ip Pte. Ltd.|Methods and apparatus for setting the color point of an LED light source|
JP4529585B2|2004-08-18|2010-08-25|ソニー株式会社|表示装置及びその制御装置|
US7474294B2|2004-09-07|2009-01-06|Avago Technologies Ecbu Ip Pte. Ltd.|Use of a plurality of light sensors to regulate a direct-firing backlight for a display|
US7135664B2|2004-09-08|2006-11-14|Emteq Lighting and Cabin Systems, Inc.|Method of adjusting multiple light sources to compensate for variation in light output that occurs with time|
DE102004047669A1|2004-09-30|2006-04-13|Osram Opto Semiconductors Gmbh|Beleuchtungseinrichtung und Verfahren zur Regelung|
US7419839B2|2004-11-12|2008-09-02|Philips Lumileds Lighting Company, Llc|Bonding an optical element to a light emitting device|
US8125137B2|2005-01-10|2012-02-28|Cree, Inc.|Multi-chip light emitting device lamps for providing high-CRI warm white light and light fixtures including the same|
US7221044B2|2005-01-21|2007-05-22|Ac Led Lighting, L.L.C.|Heterogeneous integrated high voltage DC/AC light emitter|
DE202005020801U1|2005-02-25|2006-09-14|Erco Leuchten Gmbh|Leuchte|
JP2006269375A|2005-03-25|2006-10-05|Sony Corp|バックライト装置及び液晶表示装置|
KR20060104356A|2005-03-30|2006-10-09|삼성전자주식회사|백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치|
US7358954B2|2005-04-04|2008-04-15|Cree, Inc.|Synchronized light emitting diode backlighting systems and methods for displays|
CN2775469Y|2005-04-04|2006-04-26|程清秀|一种发光二极管灯泡|
WO2006126124A2|2005-05-25|2006-11-30|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Describing two led colors as a single, lumped led color|
CN101292574B|2005-08-17|2012-12-26|皇家飞利浦电子股份有限公司|数字控制的照明器系统|
KR100714427B1|2005-10-12|2007-05-07|삼성전자주식회사|디스플레이장치 및 그 제어방법|
EP1941785B1|2005-10-19|2011-01-19|Philips Intellectual Property & Standards GmbH|A color lighting device|
WO2007061811A1|2005-11-18|2007-05-31|Cree, Inc.|Solid state lighting panels with variable voltage boost current sources|
EP1948994B1|2005-11-18|2012-09-19|Cree, Inc.|Tile for solid state lighting panel|
JP2007141737A|2005-11-21|2007-06-07|Sharp Corp|照明装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、照明装置制御プログラム、および記録媒体|
US7213940B1|2005-12-21|2007-05-08|Led Lighting Fixtures, Inc.|Lighting device and lighting method|
JP2007200828A|2006-01-27|2007-08-09|Okazumi Kogyo Kk|発光ダイオード照明回路|
DE102006055615A1|2006-04-07|2007-10-11|Ledon Lighting Gmbh|Color temperature and color control for a luminaire|
US7777166B2|2006-04-21|2010-08-17|Cree, Inc.|Solid state luminaires for general illumination including closed loop feedback control|
RU2423025C2|2006-06-08|2011-06-27|Конинклейке Филипс Электроникс Н.В.|Устройство для формирования света с изменяющимся цветом|
US8363069B2|2006-10-25|2013-01-29|Abl Ip Holding Llc|Calibration method and apparatus for lighting fixtures using multiple spectrum light sources and light mixing|
US9441793B2|2006-12-01|2016-09-13|Cree, Inc.|High efficiency lighting device including one or more solid state light emitters, and method of lighting|
JP2010514128A|2006-12-20|2010-04-30|コーニンクレッカフィリップスエレクトロニクスエヌヴィ|ソリッドステート照明デバイスのための駆動信号の調節|
TWM342713U|2007-10-19|2008-10-11|Prodisc Technology Inc|Light-emitting device capable of adjusting color temperature and its control circuit structure|US7564180B2|2005-01-10|2009-07-21|Cree, Inc.|Light emission device and method utilizing multiple emitters and multiple phosphors|
US7821023B2|2005-01-10|2010-10-26|Cree, Inc.|Solid state lighting component|
US9793247B2|2005-01-10|2017-10-17|Cree, Inc.|Solid state lighting component|
US8125137B2|2005-01-10|2012-02-28|Cree, Inc.|Multi-chip light emitting device lamps for providing high-CRI warm white light and light fixtures including the same|
US7765792B2|2005-10-21|2010-08-03|Honeywell International Inc.|System for particulate matter sensor signal processing|
WO2007061811A1|2005-11-18|2007-05-31|Cree, Inc.|Solid state lighting panels with variable voltage boost current sources|
US8514210B2|2005-11-18|2013-08-20|Cree, Inc.|Systems and methods for calibrating solid state lighting panels using combined light output measurements|
US9335006B2|2006-04-18|2016-05-10|Cree, Inc.|Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED|
US8998444B2|2006-04-18|2015-04-07|Cree, Inc.|Solid state lighting devices including light mixtures|
US7821194B2|2006-04-18|2010-10-26|Cree, Inc.|Solid state lighting devices including light mixtures|
US10295147B2|2006-11-09|2019-05-21|Cree, Inc.|LED array and method for fabricating same|
US8174205B2|2007-05-08|2012-05-08|Cree, Inc.|Lighting devices and methods for lighting|
JP2010527156A|2007-05-08|2010-08-05|クリーエルイーディーライティングソリューションズインコーポレイテッド|照明デバイスおよび照明方法|
US8115419B2|2008-01-23|2012-02-14|Cree, Inc.|Lighting control device for controlling dimming, lighting device including a control device, and method of controlling lighting|
US8350461B2|2008-03-28|2013-01-08|Cree, Inc.|Apparatus and methods for combining light emitters|
US8858032B2|2008-10-24|2014-10-14|Cree, Inc.|Lighting device, heat transfer structure and heat transfer element|
US9425172B2|2008-10-24|2016-08-23|Cree, Inc.|Light emitter array|
US8333631B2|2009-02-19|2012-12-18|Cree, Inc.|Methods for combining light emitting devices in a package and packages including combined light emitting devices|
US7967652B2|2009-02-19|2011-06-28|Cree, Inc.|Methods for combining light emitting devices in a package and packages including combined light emitting devices|
US9786811B2|2011-02-04|2017-10-10|Cree, Inc.|Tilted emission LED array|
US8716952B2|2009-08-04|2014-05-06|Cree, Inc.|Lighting device having first, second and third groups of solid state light emitters, and lighting arrangement|
US8648546B2|2009-08-14|2014-02-11|Cree, Inc.|High efficiency lighting device including one or more saturated light emitters, and method of lighting|
US8598809B2|2009-08-19|2013-12-03|Cree, Inc.|White light color changing solid state lighting and methods|
US8901829B2|2009-09-24|2014-12-02|Cree Led Lighting Solutions, Inc.|Solid state lighting apparatus with configurable shunts|
US8901845B2|2009-09-24|2014-12-02|Cree, Inc.|Temperature responsive control for lighting apparatus including light emitting devices providing different chromaticities and related methods|
US8777449B2|2009-09-25|2014-07-15|Cree, Inc.|Lighting devices comprising solid state light emitters|
US9285103B2|2009-09-25|2016-03-15|Cree, Inc.|Light engines for lighting devices|
US9464801B2|2009-09-25|2016-10-11|Cree, Inc.|Lighting device with one or more removable heat sink elements|
US9068719B2|2009-09-25|2015-06-30|Cree, Inc.|Light engines for lighting devices|
US9353933B2|2009-09-25|2016-05-31|Cree, Inc.|Lighting device with position-retaining element|
CN102630288B|2009-09-25|2015-09-09|科锐公司|具有低眩光和高亮度级均匀性的照明设备|
US8602579B2|2009-09-25|2013-12-10|Cree, Inc.|Lighting devices including thermally conductive housings and related structures|
US9217542B2|2009-10-20|2015-12-22|Cree, Inc.|Heat sinks and lamp incorporating same|
US9243758B2|2009-10-20|2016-01-26|Cree, Inc.|Compact heat sinks and solid state lamp incorporating same|
US9030120B2|2009-10-20|2015-05-12|Cree, Inc.|Heat sinks and lamp incorporating same|
US9435493B2|2009-10-27|2016-09-06|Cree, Inc.|Hybrid reflector system for lighting device|
US8511851B2|2009-12-21|2013-08-20|Cree, Inc.|High CRI adjustable color temperature lighting devices|
US8508116B2|2010-01-27|2013-08-13|Cree, Inc.|Lighting device with multi-chip light emitters, solid state light emitter support members and lighting elements|
US9518715B2|2010-02-12|2016-12-13|Cree, Inc.|Lighting devices that comprise one or more solid state light emitters|
KR20120128139A|2010-02-12|2012-11-26|크리, 인코포레이티드|하나 이상의 고체 상태 발광기를 포함하는 조명 장치|
CN102844619B|2010-02-12|2016-12-28|科锐公司|具有散热件的照明设备|
US8773007B2|2010-02-12|2014-07-08|Cree, Inc.|Lighting devices that comprise one or more solid state light emitters|
CN102782391B|2010-02-12|2016-08-03|科锐公司|固态照明设备及其装配方法|
US8476836B2|2010-05-07|2013-07-02|Cree, Inc.|AC driven solid state lighting apparatus with LED string including switched segments|
US8684559B2|2010-06-04|2014-04-01|Cree, Inc.|Solid state light source emitting warm light with high CRI|
US8569974B2|2010-11-01|2013-10-29|Cree, Inc.|Systems and methods for controlling solid state lighting devices and lighting apparatus incorporating such systems and/or methods|
US8556469B2|2010-12-06|2013-10-15|Cree, Inc.|High efficiency total internal reflection optic for solid state lighting luminaires|
US10030863B2|2011-04-19|2018-07-24|Cree, Inc.|Heat sink structures, lighting elements and lamps incorporating same, and methods of making same|
EP2523534B1|2011-05-12|2019-08-07|Ledengin, Inc.|Apparatus and methods for tuning of emitter with multiple LEDs to a single color bin|
US8598793B2|2011-05-12|2013-12-03|Ledengin, Inc.|Tuning of emitter with multiple LEDs to a single color bin|
US10098197B2|2011-06-03|2018-10-09|Cree, Inc.|Lighting devices with individually compensating multi-color clusters|
US8616724B2|2011-06-23|2013-12-31|Cree, Inc.|Solid state directional lamp including retroreflective, multi-element directional lamp optic|
US9337925B2|2011-06-27|2016-05-10|Cree, Inc.|Apparatus and methods for optical control of lighting devices|
USD700584S1|2011-07-06|2014-03-04|Cree, Inc.|LED component|
US8742671B2|2011-07-28|2014-06-03|Cree, Inc.|Solid state lighting apparatus and methods using integrated driver circuitry|
US8791641B2|2011-09-16|2014-07-29|Cree, Inc.|Solid-state lighting apparatus and methods using energy storage|
US8919975B2|2011-11-09|2014-12-30|Cree, Inc.|Lighting device providing improved color rendering|
US8736186B2|2011-11-14|2014-05-27|Cree, Inc.|Solid state lighting switches and fixtures providing selectively linked dimming and color control and methods of operating|
US10043960B2|2011-11-15|2018-08-07|Cree, Inc.|Light emitting diodepackages and related methods|
US8823285B2|2011-12-12|2014-09-02|Cree, Inc.|Lighting devices including boost converters to control chromaticity and/or brightness and related methods|
US8847516B2|2011-12-12|2014-09-30|Cree, Inc.|Lighting devices including current shunting responsive to LED nodes and related methods|
US10187942B2|2011-12-23|2019-01-22|Cree, Inc.|Methods and circuits for controlling lighting characteristics of solid state lighting devices and lighting apparatus incorporating such methods and/or circuits|
US10378749B2|2012-02-10|2019-08-13|Ideal Industries Lighting Llc|Lighting device comprising shield element, and shield element|
US20140015438A1|2012-05-06|2014-01-16|Lighting Science Group Corporation|Tunable light system and associated methods|
US10431568B2|2014-12-18|2019-10-01|Cree, Inc.|Light emitting diodes, components and related methods|
US9066405B2|2012-07-30|2015-06-23|Cree, Inc.|Lighting device with variable color rendering based on ambient light|
US10264638B2|2013-01-15|2019-04-16|Cree, Inc.|Circuits and methods for controlling solid state lighting|
US20140239808A1|2013-02-26|2014-08-28|Cree, Inc.|Glare-reactive lighting apparatus|
US10142018B2|2013-03-06|2018-11-27|Cree, Inc.|Visible light communication via solid state lighting devices|
US8896229B2|2013-03-13|2014-11-25|Cree, Inc.|Lighting apparatus and methods using switched energy storage|
US9706611B2|2014-05-30|2017-07-11|Cree, Inc.|Solid state lighting apparatuses, circuits, methods, and computer program products providing targeted spectral power distribution output using pulse width modulation control|
US9877374B2|2014-11-25|2018-01-23|Cree, Inc.|Lighting apparatus and methods providing variable illumination characteristics based on object detection|
CN104470104B|2014-12-01|2017-01-25|苏州立瓷智能电器有限公司|一种贴片led灯的色温调节方法|
WO2018052902A1|2016-09-13|2018-03-22|Cree, Inc.|Light emitting diodes, components and related methods|
US20160293811A1|2015-03-31|2016-10-06|Cree, Inc.|Light emitting diodes and methods with encapsulation|
US10683971B2|2015-04-30|2020-06-16|Cree, Inc.|Solid state lighting components|
WO2016198348A1|2015-06-12|2016-12-15|Philips Lighting Holding B.V.|Ac-led with hybrid led channels|
KR20200105970A|2015-06-24|2020-09-09|가부시끼가이샤 도시바|백색 광원 시스템|
WO2018022456A1|2016-07-26|2018-02-01|Cree, Inc.|Light emitting diodes, components and related methods|
US10804251B2|2016-11-22|2020-10-13|Cree, Inc.|Light emitting diodedevices, components and methods|
US10439114B2|2017-03-08|2019-10-08|Cree, Inc.|Substrates for light emitting diodes and related methods|
US10410997B2|2017-05-11|2019-09-10|Cree, Inc.|Tunable integrated optics LED components and methods|
US10672957B2|2017-07-19|2020-06-02|Cree, Inc.|LED apparatuses and methods for high lumen output density|
US10361349B2|2017-09-01|2019-07-23|Cree, Inc.|Light emitting diodes, components and related methods|
US10734560B2|2017-11-29|2020-08-04|Cree, Inc.|Configurable circuit layout for LEDs|
US10575374B2|2018-03-09|2020-02-25|Ledengin, Inc.|Package for flip-chip LEDs with close spacing of LED chips|
US10573543B2|2018-04-30|2020-02-25|Cree, Inc.|Apparatus and methods for mass transfer of electronic die|
WO2019236325A1|2018-06-04|2019-12-12|Cree, Inc.|Led apparatuses, and method|
US10453827B1|2018-05-30|2019-10-22|Cree, Inc.|LED apparatuses and methods|
US10772173B1|2019-08-21|2020-09-08|Electronic Theatre Controls, Inc.|Systems, methods, and devices for controlling one or more LED light fixtures|
法律状态:
2011-03-30| A711| Notification of change in applicant|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110329 |
2011-04-22| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110421 |
2012-03-09| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120309 |
2012-03-28| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
2012-06-27| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120626 |
2012-07-04| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120703 |
2013-03-29| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130328 |
2013-07-27| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
2013-08-05| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130802 |
2013-09-24| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-09-27| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130926 |
2013-10-31| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131023 |
2013-11-01| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5399406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-11-01| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-11-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-11-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-11-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-03-31| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
2020-04-15| R360| Written notification for declining of transfer of rights|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
2020-05-21| R371| Transfer withdrawn|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
2020-05-21| R360| Written notification for declining of transfer of rights|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
2020-06-30| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
2020-07-14| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2020-10-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-10-22| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]