![]() メディア提供サービス
专利摘要:
ユーザ機器のユーザによる、ユーザとメディアコンテンツとのインタラクションに関する情報を前記ユーザ機器から受信し、前記情報を使用して、前記ユーザの好みを規定し、前記規定された好みを使用して、前記ユーザに提供されるメディアコンテンツを決定し、前記決定されたメディアコンテンツに関する情報を前記ユーザ機器に送信するように構成されるサーバ。1 公开号:JP2011508471A 申请号:JP2010535401 申请日:2008-11-28 公开日:2011-03-10 发明作者:オレル、マーティン;トリスタン バークレー、 申请人:ザ テクノロジー パートナーシップ ピーエルシーThe Technology Partnership Plc; IPC主号:H04N7-173
专利说明:
[0001] 本発明は、方法およびシステムに関し、より具体的には、メディアコンテンツがユーザ機器に提供されうるようにする方法およびシステムに関するが、これらに限定されるものではない。] 発明の背景 [0002] ユーザに利用可能な多くの形式のメディアコンテンツが存在する。このメディアコンテンツ、簡単に言うとコンテンツには、音声情報や映像情報、コンピュータにより生成される情報、インタラクティブ情報、テキスト情報などが含まれる。また、コンテンツは、2種類以上の任意の異なるコンテンツの組み合わせを含んでもよい。現在、このようなメディアコンテンツがユーザ機器に提供されうる多くの方法が存在する。コンテンツを受信するユーザは、コンテンツを見たり聴いたりすることによってコンテンツを消費するだろう。] [0003] コンテンツを消費する第1の方法は、従来のテレビを介するものである。このようなテレビは、多数の放送チャンネルを受信する。このようなチャンネルは、コンテンツを収集し、かつそれリニアストリームとして提供する会社によって提供される。チャンネルは、複数のユーザに提供されうる。ユーザは、自身のテレビを設定して、このストリームを受信することにより、コンテンツを消費することができる。ユーザは、特定のコンテンツを受信する時間を変更することができない。しかし、通常、提供されるものが送信前に分かっているため、ユーザが事前に計画を立てることを可能にするプログラムガイドが存在する。] [0004] 受信したチャンネルをユーザが時間移動することを可能にする多数の製品が存在する。これらには、テープや、最近ではデジタル多用途ディスク(digital versatile disk; DVD)、および/またはハードドライブレコーダに録画するビデオレコーダが含まれる。これらによって、ユーザは、受信したチャンネルを保存し、それを後で消費することが可能になる。つまり、ユーザのスケジュールは、放送局のスケジュールに拘束されない。] [0005] 近年、テレビのチャンネルは、ケーブルや衛星等多くの他の方法によって利用可能になっている。これらの方法は、信号の帯域幅を増加させることが可能になっている。これによって、まず、ユーザに利用可能なチャンネルの数が増加している。次に、これによって、所与のチャンネルに利用可能なデータ量が増加している。これを使用して、例えば、所与のチャンネルにおいて複数の映像ストリームを提供し、例えば、同一のシーンの異なるカメラ角度が提供されうる。したがって、ユーザは、受信したチャンネルを例えば視る方法において、ある程度の選択性を有する。] [0006] この増加した帯域幅の使用に関する他の例を挙げると、ショッピングチャンネルや音楽テレビチャンネルがある。しかし、いずれの場合においても、チャンネルで紹介される音楽や購入可能な商品は、チャンネルのプロバイダによって選択され、ユーザによって選択されたものではない。] [0007] インターネットプロトコルテレビ(Internet protocol television;IPTV)は、メディア配信の比較的新しい形式であり、最近利用可能になったものである。このシステムでは、サーバが、接続された1つ以上のユーザ機器にメディアストリームを提供する。このようなユーザ機器は、従来のテレビであってもよく、またはパーソナルコンピュータであってもよい。システムは、専用の接続を使用してもよく、またはインターネットを使用してコンテンツを提供してもよい。] [0008] IPTVコンテンツは、通常、ライブソース(すなわち、特定のコンテンツが提供される時間に対する制御をユーザが持たないように、ライブであるソース)として、または再生リストソースとして提供される。再生リストソースでは、IPTVコンテンツプロバイダは、コンテンツの再生リストを規定する。ユーザは、接続時に、再生リストから選択されたアイテムからコンテンツの受信を開始する。] [0009] メディアコンテンツの別のソースは、インターネットである。現在、ウェブサイトが利用可能であり、これによって、メディアをそのウェブサイト上に掲載することが可能となる。このメディアは、ユーザにより生成されたものであってもよく、または他の(例えば商業的)ソースから提供されたものであってもよい。場合によっては、これらのウェブサイトにより、ライセンスを購入する必要のあるメディアコンテンツが提供される。このようなコンテンツは、例えば、デジタル著作権管理により保護されうる。] [0010] ユーザがコンテンツを検索することを可能にする検索エンジンが、インターネット上に存在する。これらの検索エンジンは、しばしばウェブサイトを検索するように構成される。これらの検索エンジンは、通常、ユーザが、キーボード等のテキスト入力の形式を有することを必要とする。] [0011] 上記の例の多くの場合において、コンテンツプロバイダは、チャンネルの編集者の役割を有する。言い換えると、コンテンツプロバイダは、ユーザに提供されるメディアを選択する。ユーザは、例えば、ハードドライブレコーダを使用して受信したチャンネルを時間移動することによって、ある程度の制御を有する。しかし、コンテンツの最終的な選択は、プロバイダによる。この点に関し、放送チャンネルを作成するコンテンツプロバイダは、ユーザがそのチャンネルに関連し得るチャンネルのために、一定の種類のコンテンツを選択し得る。これにより、チャンネルのコンテンツに関してある程度の予測可能性が提供される。] [0012] ユーザに利用可能な極めて大量のコンテンツが存在するが、現在のシステムの程度では、ユーザが所望のコンテンツを発見することは難しい。さらに、ユーザは、様々な時間に放送される様々なチャンネルのアイテムを望むだろう。現在のシステムは、ユーザが様々なチャンネルを選択的に選ぶことを難しくする。加えて、コンテンツ提供の現在の形式は、多種多様の形式に展開されている。これらの全てが、あらゆるユーザ機器に利用可能であるわけではなく、例えば、携帯電話機は、放送テレビチャンネルを受信することができない。] [0013] これらの事情は、コンテンツを消費しようとする際に、不満足なユーザ体験を与えてしまう。これらの問題を緩和または克服することが、本発明の実施形態の目的である。] [0014] 本発明の第1の側面によると、ユーザ機器のユーザによるメディアコンテンツとのインタラクションに関する情報を前記ユーザ機器から受信し、前記情報を使用して、前記ユーザの好みを規定し、前記規定された好みを使用して、前記ユーザに提供されるメディアコンテンツを決定し、前記決定されたメディアコンテンツに関する情報を前記ユーザ機器に送信する、ように構成されるサーバが提供される。] [0015] 好ましくは、前記情報は、メディアコンテンツの消費時間、消費に使用する機器、消費が行なわれた位置、消費の程度、特定のメディアコンテンツがユーザ入力に基づいて消費されなかったか否か、特定のメディアコンテンツがユーザ入力に基づいて繰り返し消費されたか否か、ユーザ評価、ユーザコメントのうち少なくとも1つを含む。] [0016] 好ましくは、前記サーバは、前記情報に基づいて、ユーザ挙動のモデルを構築するようにさらに構成される。より好ましくは、前記サーバは、ユーザ機器のユーザによるメディアコンテンツとのインタラクションに関する情報を前記ユーザ機器から受信すると、前記モデルを変更するようにさらに構成される。] [0017] いくつかの実施形態では、前記サーバは、前記決定されたメディアコンテンツを前記ユーザ機器に送信するようにさらに構成される。他の実施形態では、前記サーバは、前記決定されたメディアコンテンツのアドレスを前記ユーザ機器に送信するようにさらに構成される。] [0018] 好ましくは、前記サーバは、前記メディアコンテンツに関連する情報を、さらなるサーバから入手するようにさらに構成され、前記情報は、前記コンテンツが消費されることを可能にする。より好ましくは、前記情報は、暗号化キー、ライセンス、およびデジタル著作権管理情報のうち1つ以上を含む。] [0019] 好ましくは、前記システムにおけるさらなるサーバから広告メディアを受信するようにさらに構成され、前記サーバは、前記広告メディアを前記ユーザ機器に提供するように構成される。より好ましくは、前記サーバは、前記好みに基づいて、前記広告メディアを前記ユーザ機器に提供するようにさらに構成される。] [0020] 好ましくは、前記サーバは、メディアコンテンツのさらなるソースを監視し、かつ優先ベースで前記さらなるソースから前記ユーザ機器にメディアを提供するようにさらに構成される。] [0021] 本発明の第2の側面によると、上述のサーバと、ユーザ機器とを備えるシステムが提供される。] [0022] 好ましくは、前記ユーザ機器は、前記情報を前記サーバに送信する前に、ユーザ消費に関する情報を処理するように構成される。] [0023] 好ましくは、前記ユーザ機器は、前記サーバへの非接続時にコンテンツ消費を監視し、かつ前記サーバへの接続確立時に、前記コンテンツ消費に関する情報を前記サーバに送信するように構成される。] [0024] 好ましくは、前記ユーザ機器は、前記格納された情報に関連する情報を、さらなるユーザ機器に送信するようにさらに構成される。] [0025] 本発明の第3の側面によると、ユーザ機器のユーザによるメディアコンテンツとのインタラクションに関する情報を前記ユーザ機器から受信することと、前記情報を使用して、前記ユーザの好みを規定することと、前記規定された好みを使用して、前記ユーザに提供されるメディアコンテンツを決定することと、前記決定されたメディアコンテンツに関する情報を前記ユーザ機器に送信することと、を含む、方法が提供される。] [0026] 好ましくは、前記情報は、メディアコンテンツの消費時間、消費に使用する機器、消費が行なわれた位置、消費の程度、特定のメディアコンテンツがユーザ入力に基づいて消費されなかったか否か、特定のメディアコンテンツがユーザ入力に基づいて繰り返し消費されたか否か、ユーザ評価、ユーザコメント、のうち少なくとも1つを含む。] [0027] 好ましくは、前記方法は、前記情報に基づいて、ユーザ挙動のモデルを構築することをさらに含む。より好ましくは、前記方法は、ユーザ機器のユーザによるメディアコンテンツとのインタラクションに関する情報を前記ユーザ機器から受信すると、前記モデルを変更することをさらに含む。] [0028] 好ましくは、前記方法は、前記決定されたメディアコンテンツのアドレスを前記ユーザ機器に送信することをさらに含む。] [0029] 好ましくは、前記方法は、前記決定されたメディアコンテンツのアドレスを前記ユーザ機器に送信することをさらに含む。] [0030] 好ましくは、前記方法は、前記メディアコンテンツに関連する情報をサーバから入手することをさらに含み、前記情報は、前記コンテンツが消費されることを可能にする。より好ましくは、前記情報は、暗号化キー、ライセンス、およびデジタル著作権管理情報のうち1つ以上を含む。] [0031] 好ましくは、前記方法は、サーバから広告メディアを受信することと、前記広告メディアを前記ユーザ機器に提供することとをさらに含む。より好ましくは、前記広告メディアの消費は、前記ユーザが特定のコンテンツにアクセス可能であることに関連する。より好ましくは、前記広告メディアは、前記好みに基づいて前記ユーザ機器に提供される。] [0032] 好ましくは、前記方法は、メディアコンテンツのさらなるソースを監視することと、優先ベースで前記さらなるソースから前記ユーザ機器にメディアを提供することとをさらに含む。] [0033] 好ましくは、前記方法は、前記情報を前記サーバに送信する前に、ユーザ消費に関する情報を処理することをさらに含む。] [0034] 好ましくは、前記方法は、前記コンテンツを格納し、それによって前記コンテンツのソースに接続せずに前記コンテンツが提供されることをさらに含む。] [0035] 好ましくは、前記方法は、前記サーバへの非接続時にコンテンツ消費を監視することと、前記サーバへの接続確立時に、前記コンテンツ消費に関する情報を前記サーバに送信することとをさらに含む。] [0036] 好ましくは、前記方法は、前記格納された情報に関連する情報をユーザ機器に送信することをさらに含む。] [0037] 本発明の第4の側面によると、コンピュータによる実行時に、ユーザ機器のユーザによるメディアコンテンツとのインタラクションに関する情報を前記ユーザ機器から受信することと、前記情報を使用して、前記ユーザの好みを規定することと、前記規定された好みを使用して、前記ユーザに提供されるメディアコンテンツを決定することと、前記決定されたメディアコンテンツに関する情報を前記ユーザ機器に送信することと、を実行する命令を記憶するコンピュータ可読媒体が提供される。] 図面の簡単な説明 [0038] 次に、本発明をより理解するために、一例として、添付の図面を参照されたい。 本発明の実施形態が実現される通信システムを示す。 本発明の実施形態に従うサーバを示す。 本発明を用いる方法を示す。] 発明の実施形態の詳細な説明 [0039] 次に、本発明のある実施形態について、図1を参照して説明する。サーバ2は、1つ以上のコンテンツプロバイダへの1つ以上の接続を介して接続される。接続は、無線接続および/または有線接続であってもよい。接続は、直接的および/または間接的であってもよい。] 図1 [0040] 第1のコンテンツプロバイダ4は、ネットワーク8を介して第1のコンテンツ信号6をサーバ2に送信する。同様に、第2および第3のコンテンツプロバイダ10および12は、ネットワーク18を介して、第2および第3のコンテンツ信号14および16をサーバ2に提供する。] [0041] ネットワークひいてはコンテンツプロバイダとサーバとの間の接続は、1つ以上の異なる方式を介してもよい。例として、衛星または地上波TV放送アンテナ等からの無線片方向伝送、WiFi、汎用パケット無線サービス(general packet radio service; GPRS)、ユニバーサルモバイル電気通信システム(universal mobile telecommunications system; UMTS)等の無線双方向通信、ケーブルテレビ等の有線片方向通信、およびインターネットリンク等の有線双方向通信が挙げられる。当業者であれば上記手段についてよく知っているはずであるため、これ以上は説明しない。] [0042] メディアコンテンツをサーバに提供し得る多くの種類のコンテンツプロバイダが存在する。多くの例について後述するが、これらの記載は、例示的であり、限定するものではない。] [0043] 放送コンテンツプロバイダは、チャンネル等の1つ以上のリニアデータストリームを1つ以上の受信機に提供し得る。例として、地上波、衛星、ケーブルテレビ放送局、インターネット放送局が挙げられる。このようなコンテンツプロバイダにより提供されたリニアストリームは、受信側において、コンテンツの内容を制御することができない。特定のチャンネルで提供されるコンテンツは、コンテンツプロバイダにより選択される。しかし、1つのチャンネル内において、1つ以上の個別的なデータストリームが同時に存在し得る。この場合、受信機は、異なるデータストリームから選択することが可能である。例として、複数の選択可能なカメラ角度を受信機に提供するチャンネルが挙げられる。このようなプロバイダは、リニアコンテンツプロバイダとしてしばしば説明される。] [0044] このようなリニアコンテンツプロバイダは、コンテンツの放送前や放送中に、放送されるコンテンツ標示を提供しうる。例として、テレビ番組ガイドが挙げられる。これは、放送前の受信機の動作(例えば録画する特定の放送コンテンツのスケジューリング)を制御するために使用されうる。] [0045] ウェブサイトまたはインターネットデータベース等のインターネットベースのコンテンツプロバイダは、コンテンツをサーバに提供しうる。サーバは、これらのウェブサイトからコンテンツを要求するように構成されうる。代替的または付加的に、ウェブサイトは、コンテンツをサーバにプッシュ配信するように構成されうる。これは、サーバが特定のデータを明示的に要求することなく、ウェブサイトが定期的にコンテンツをサーバに送信することを意味するが、サーバは、ウェブサイトまたはデータベースを前もって予約購読していてもよい。このようなプロバイダは、オンデマンドコンテンツプロバイダとしてしばしば紹介される。] [0046] プロバイダの3つ目の形式は、非リニアコンテンツプロバイダとして知られている。このようなプロバイダは、チャンネルがプロバイダによって作成され、コンテンツがプロバイダによって選択されるという点においてリニアプロバイダに似ている。しかし、受信機(この場合サーバ)は、チャンネルの受信時に関してある程度の制御を有する。その制御によって、受信機は、受信したチャンネルを一時停止、巻き戻し、スキップすることができるだろう。しかし、受信機は、特定のストリームに提供されるコンテンツに拘束される。] [0047] 加えて、コンテンツプロバイダは、提供されるコンテンツの性質によって区別されうる。非限定的な一連の例として以下が挙げられ得る。] [0048] 放送局は、テレビ映画やドキュメント等のコンテンツを受信機に提供する。このような放送局は、このようなコンテンツの消費についてライセンス料金の支払いを求めるだろう。代替的または付加的に、放送局は、コンテンツを無料で提供してもよい。いずれの場合においても、コンテンツは、広告も含みうる。] [0049] 消費者向けコンテンツプロバイダは、ユーザにより作成およびアップロードされたコンテンツを提供する。この例として、ウェブサイトのYouTubeが挙げられる。このようなコンテンツは、無料で提供されうる。代替的または付加的に、料金または類似の代価を必要としてもよい。] [0050] ニュースプロバイダは、実況中継ニュースや時事問題を提供しうる。重大なニュースまたはニュース速報は、受信機によって異なって識別および処理されうる。例えば、受信機は、他のコンテンツよりもニュース速報のメディアコンテンツを優先してもよい。このような機能について以下により詳細に説明する。] [0051] 広告コンテンツプロバイダは、広告コンテンツをサーバに提供しうる。広告コンテンツは、収益の生成に関連しうる。例えば、受信者は、他のコンテンツを購入するために使用されうるクレジットを入手しうる。収益生成のための他のオプションも可能でありうる。] [0052] 動作中、サーバは、コンテンツ自体を受信しうる。代替的または付加的に、サーバは、インターネットアドレス等のコンテンツの性質に関する情報を受信してもよい。] [0053] 次いで、サーバは、即時にまたは後に、提供されたアドレスにおいてコンテンツにアクセスすることを選択しうる。サーバは、受信した任意のコンテンツを格納しうる。] [0054] 図1に戻って参照すると、1つ以上のユーザ機器20は、通信リンク22を介してサーバに接続しうる。本発明のいくつかの実施形態では、サーバは、ユーザ機器から離れた位置に提供されうる。このような場合、接続は、インターネット等のネットワークを介して提供されうる。代替的または付加的に、サーバは、ユーザに近接近する機器として(例えばセットトップボックスとして、またはコンピュータ上のプログラムとして)提供されうる。このような場合、接続は、直接接続やWiFi、イーサネットネットワーク等のローカルエリアネットワークによって提供される。また、ユーザ機器またはサーバを接続するために、ブルートゥース、赤外線等の等の多数の短距離技術が使用可能である。] 図1 [0055] ユーザ機器は、任意の適切なデバイスを備えうる。例として、携帯電話や携帯情報端末(personal data assistant; PDA)、ノート型コンピュータもしくはパーソナルコンピュータ、セットトップボックスを含むもしくは含まないテレビ、または音声システムが挙げられる。] [0056] サーバは、通信リンク22を介してコンテンツをユーザ機器に提供する。このようなコンテンツの提供は、以下の1つまたは複数を含みうる。サーバは、ストリーミングされた音声データおよび/または映像データをユーザ機器に提供しうる。このストリーミングされたデータは、上述のようなチャンネルに類似すると考えられうる。代替として、サーバは、複数のこのようなストリームをユーザ機器に提供してもよい。] [0057] 代替的または付加的に、ユーザ機器には、コンテンツのプロバイダへの一連のリンクが提供されうる。ユーザ機器は、プロバイダとの通信リンク、例えば、通信リンク24を介して、独立してこのコンテンツにアクセスしうる。] [0058] サーバに関するある実施形態について、図2を参照してより詳細に説明する。サーバ2は、コンテンツプロバイダからコンテンツを受信するための1つ以上の受信機26を含みうる。受信機の機能は、受信するコンテンツの種類に依存し、インターネットリンクまたはインターネットプロトコルネットワークリンク、地上波放送受信機等の放送受信機、またはケーブルリンク等の専用のネットワークリンクを含みうる。加えて、受信機は、特定のコンテンツのためのコンテンツプロバイダに要求を送信することが可能であってもよく、つまり、送受信機でありうる。いくつかの実施形態では、要求は、別々のシステムまたはプロトコルで送信されてもよく、そこから関連のコンテンツが受信される。外付けの送信機が使用されてもよい。] 図2 [0059] また、サーバは、プロセッサ28や、メモリ等のストレージ要素30も含みうる。プロセッサ28は、ストレージ要素30にコンピュータコードとして格納される動作を実行しうる。ストレージ要素30は、受信機/送受信機に受信されたコンテンツを格納しうる。代替的または付加的に、ストレージ要素は、上述のように、コンテンツプロバイダのうち1つ以上に格納されるコンテンツへのリンクを格納しうる。また、ストレージ要素30は、以下により詳細に説明するユーザプロファイルも格納する。ストレージ要素30は、当技術分野において既知である1つまたは複数のストレージ要素30であってもよく、その例として、ハードディスク、CD、またはDVD書き込み可能媒体と、揮発性または不揮発性メモリ(RAMおよびフラッシュメモリ等)とが挙げられる。] [0060] 最後に、サーバには、ユーザ機器20と通信するための通信リンク32が提供される。これは、上記により詳細に説明する多種多様の通信リンクを介してもよい。] [0061] 次に、サーバの動作について図3を参照してより詳細に説明する。ステップS1において、サーバ2は、ユーザ機器20のユーザモデルまたはユーザプロファイルを作成し、それをストレージ要素30に格納する。最初、このモデルは、一般的特徴に基づく極めて基礎的なモデルである。次いで、サーバは、ユーザ機器のユーザによるコンテンツの消費を監視し、消費に基づいてモデルをアップデートまたは進化させる。] 図3 [0062] 特定のユーザは、ただ1つのユーザ機器と関連付けられてもよい。代替的または付加的に、複数のユーザが、ただ1つのユーザ機器に関連付けられてもよい。後者の場合、ユーザは、機能、例えば、アイデンティティまたはログインが可能であってもよく、それにより、ユーザは、他のユーザから自身を区別することができる。] [0063] いくつかの実施形態では、特定のユーザは、複数のユーザ機器に関連付けられてもよい。このような場合、サーバは、これらの全てのユーザ機器におけるユーザの消費に基づいてモデルを作成しうる。以下により詳細に説明するように、モデルは、モデル形成時に、ユーザ機器の特徴を考慮しうる。] [0064] ユーザモデルは、特定のコンテンツが消費される時間、この消費が発生するユーザもしくはユーザ機器の位置、および使用するユーザ機器等の要因を考慮しうる。] [0065] ユーザによるコンテンツの消費をもたらす他の要因を、付加的または代替的に考慮してもよい。] [0066] 例として、ユーザモデルは、高帯域の幅映像コンテンツが望まれ得るテレビにおけるコンテンツの視聴と、よりベーシックなコンテンツが望まれ得る携帯電話におけるコンテンツの消費との間に違いがあることを認識しうる。] [0067] 代替的または付加的に、消費が発生する日が、提供されるコンテンツに影響を及ぼしてもよい。例えば、平日の早朝にテレビ上で消費されるコンテンツは、ニュースでありうるが、週末の同時刻では、スポーツの結果を含んでもよい。] [0068] また、サーバは、ユーザが消費するコンテンツの性質も監視してもよい。これは、様々なメディアコンテンツをカテゴリ化することを含んでもよい。これは、多種多様の方法およびカテゴリによって行なわれうる。例えば、音楽は、ジャンルによってカテゴリ化されてもよく、一方、テレビ番組は、ドラマ、ホームコメディ、リアリティーテレビ、トークショー等のグループ分けによってカテゴリ化されてもよい。本発明の代替実施形態において、カテゴリ化の他の方法を使用することが可能である。さらに、これらのカテゴリ化は、さらに詳細化されうる。例えば、ドラマは、時代劇、サイエンスフィクションドラマ等のカテゴリにさらに細かく分けられうる。] [0069] コンテンツは、データのこれらの特定の特徴を識別するためにサーバが使用し得るタグまたはメタデータに関連付けられうる。] [0070] また、サーバは、ユーザ機器のユーザによるコンテンツの使用を監視しうる。例えば、ユーザが、特定のコンテンツを複数回再生する場合、サーバは、この事実に留意する。代替的または付加的に、ユーザが特定のコンテンツをスキップする場合、サーバは、これを認識し、これを使用してユーザモデルを改善する。] [0071] ユーザがコンテンツをスキップまたは再生する場合、ユーザ機器は、このような行為の理由をユーザが入力可能にするように構成されうる。例えば、ユーザは、コンテンツをスキップした理由が、ユーザがいかなる時点においてもそれを消費したくないことであること、またはユーザがその特定の時間においてそれを消費したくないことであることを入力しうる。このような情報は、明らかに、モデルの改善に有益である。] [0072] 本発明の実施形態では、モデルは、他のユーザが消費したものを考察するだけでなく、人気に基づいてコンテンツを提供するように設計されるが、これは、いくつかのモデルにおいて重要なファクターでありうる。また、モデルは、類似のコンテンツを消費した他のユーザが後に消費したものも考慮しうる。しかし、モデルは、そのユーザの行為および/または挙動を考慮する。] [0073] 人間挙動に関して多くの論文および会議が存在している。1990年のFinlayの論文や、1992年のFinleyおよびBealeの論文によれば、「ユーザ挙動は、複雑であるが無原則ではない。むしろ、挙動の反復パターンを含む。このようなパターンの既知のトレース例に関してパターン認識システムを訓練することによって、まだ見られない挙動のトレースを分析し、ユーザまたはユーザ挙動の種類を識別することができる」と記述されている。] [0074] このような技術を本発明の実施形態において使用して、このユーザモデルを提供してもよい。上述のように、モデルは、コンテンツ消費の見込みから確立され、コンテンツにおいて格納される公開メタデータおよびコンテンツの消費法(すなわち、再生、スキップ、または巻き戻し)に基づいてコンテンツの選択を分析する。] [0075] サーバは、ユーザモデルまたはプロファイルを使用して、ユーザ機器を介してユーザにコンテンツを提供する。ステップS2では、サーバは、新しいコンテンツを監視する。これは、サーバが、コンテンツプロバイダにより新しいコンテンツを送信されることから成ってもよく、代替的または付加的に、サーバは、新しいコンテンツを確認するためにコンテンツプロバイダにコンタクトしてもよい。新しいコンテンツが検出されると、ステップS3において、サーバは、ユーザプロファイルを使用して、どのコンテンツがユーザに望ましいかを決定する。これは、所望のコンテンツをカテゴリ化することを含んでもよい。このようなコンテンツのカテゴリ化は、例えば、いくつかのコンテンツを、上述のように、特定の時間に、または特定のユーザ機器に望ましいものとして規定することを含んでもよい。] [0076] サーバがユーザまたはユーザ機器に望ましいコンテンツを決定すると、コンテンツをユーザ機器に提供可能にするように、多くの処理の1つまたは複数を実行してもよい。] [0077] ステップS4において、サーバは、もし既に受信している場合、コンテンツを格納する。サーバは、放送コンテンツの録画をスケジュールしうる。このスケジュールされたコンテンツが放送されると、サーバはこのコンテンツを受信し、それを格納手段に格納しうる。サーバは、コンテンツに関する要求を送信し、コンテンツを受信したまま格納しうる。サーバは、コンテンツのアドレス等の情報を格納してもよい。] [0078] ステップS5において、サーバは、ユーザ機器からの接続をさらに監視する。ユーザがユーザ機器を使用してサーバに接続する場合、サーバは、コンテンツまたはコンテンツ標示を選択して、それをユーザに提供しうる。ユーザがサーバに接続する行為は、コンテンツが所望されていることを表すために、ユーザが機器において切り替えること、または機器において選択方法を使用することを伴いうる。] [0079] ステップS6において、サーバは、上述のように、パラメータに基づいてコンテンツを選択しうる。例えば、ユーザがコンテンツを要求する時間や、使用するユーザ機器の性質が挙げられる。] [0080] 本発明の実施形態では、ユーザ機器は、提供されるコンテンツへの要求の前に、好みを特定する機能をユーザに提供しうる。これは、例えば、ユーザの気分の標示を含んでもよく、ゆえにコメディーよりもドラマの要求であってもよく、またはその反対も同様でありうる。] [0081] ステップS7において、サーバは、コンテンツまたはコンテンツ標示をユーザ機器に提供しうる。コンテンツがユーザ機器に直接提供される場合、ユーザ機器は、コンテンツを直接消費することができる。代替的または付加的に、コンテンツ標示が提供される場合、ユーザ機器は、コンテンツの適切なプロバイダに接続し、プロバイダに対してコンテンツを要求しうる。これは、例えば、図1に示す通信リンク24を介してもよい。] 図1 [0082] 場合により、ユーザがコンテンツを消費する場合、またはそうではない場合、ステップS8において、ユーザ機器および/またはサーバは、使用の性質を監視する。前述のように、これを使用して、ユーザプロファイルを修正および進化させる。] [0083] 次いで、コンテンツの利用に関する監視により提供される情報を使用して、ステップS9においてモデルを更新する。] [0084] いくつかの実施形態では、サーバは、ユーザプロファイルのパラメータ外のユーザコンテンツを提供可能であってもよい。これは、時折ベースで提供され、関心のありうる新しい分野をユーザが探索することを可能にする。この新しいコンテンツに対するユーザの反応に基づいて、モデルは、ユーザの優先事項を反映するように更新される。] [0085] いくつかの実施形態では、ユーザは、モデルに関する特定の好みを特定してもよい。これは、ユーザが特に関心のあることを予め知っている特定のコンテンツを特定することと、ユーザが求めるコンテンツの種類、例えば、無料または有料コンテンツを特定することと、アダルトコンテンツに対するロック等の、コンテンツに対する制限を特定することと、代替コンテンツの選択時にモデルが使用し得る自由度を特定することとを含んでもよいが、これらに限定されない。] [0086] システムに対する一修正例では、ユーザ機器は、常にサーバに接続されているわけではない。この場合、ユーザ機器は、消費されるメディアを格納するように構成されうる。代替的または付加的に、ユーザ機器がサーバに接続されていない場合にメディアを格納できるように、ユーザ機器は、コンテンツプロバイダへのリンクを格納しうる。この場合、ユーザ機器は、新しいコンテンツを受信するためにサーバに定期的に接続するか、または新しいコンテンツ標示を受信する必要がある。] [0087] 加えて、ユーザ機器は、ユーザにより消費されたコンテンツに関する標示を格納するように構成されうる。例えば、これは、どのコンテンツを一時停止、スキップ、または巻き戻ししたか、ならびに任意の所与の時間に提供されるコンテンツの性質に留意することを含んでもよい。この情報は、モデルを強化するためにユーザ機器が有していてもよい。代替的または付加的に、情報は、サーバがユーザモデルを更新できるように、サーバに提供されうる。] [0088] さらなる修正例では、ユーザ機器は、ユーザモデルを格納し、処理および修正することができる。これによって、コンテンツの読み出し時に、ユーザ機器において自由度を操作することができるだろう。さらに、これによって、ユーザ機器は、サーバへの非接続時にモデルを更新することが可能になり、モデルは、ユーザ機器とサーバとの間の接続時にユーザ機器が更新される際に更新される。] [0089] ユーザ機器のユーザは、ユーザモデルまたはユーザモデルの特定の側面を他のユーザ機器と共有することを望みうる。これは、特定のメディアの種類またはプログラムの種類を推奨することに限定されうる。代替的または付加的に、ユーザは、ユーザプロファイルのかなりの部分を共有しうる。これにより、共有した興味を有する人々が、この共有した興味に基づいてプロファイルを迅速に構築することを可能にする。いくつかの実施形態では、ユーザ機器は、ユーザのプロファイルを別のユーザまたはユーザグループにプッシュ配信しうる。代替的または付加的に、ユーザは、別のユーザのユーザプロファイルの一部分を要求しうる。いずれの場合であっても、要求またはプッシュ配信しないユーザは、それらを受け入れる必要はない。] [0090] ユーザ機器に提供されるコンテンツは、無料および有料コンテンツが混在したものでありうる。有料コンテンツについて支払を行うために、ユーザ機器は、サーバにアカウントを開設しうる。そのアカウントを使用して、サーバは、コンテンツの使用に課金することができる。その際、ユーザは、多数の好み、例えば、望ましい無料コンテンツと有料コンテンツとの比率、所与の期間当たり、例えば、1ヶ月当たりの最大料金または目標料金を設定することができる。代替的または付加的に、ユーザは、ユーザが所与の期間(すなわち、1ヶ月)毎に特定の料金を課金する固定料金設定を利用しうる。この固定料金設定は、コンテンツまたは一定量のコンテンツへの無制限のアクセスを提供しうる。] [0091] 代替的または付加的に、サーバは、特定のコンテンツについて支払うために、広告をユーザに提供するように構成されうる。これらの広告は、広告コンテンツプロバイダによって提供されうる。代替的または付加的に、広告は、コンテンツとともに、他のコンテンツプロバイダのいずれかによって提供されてもよい。] [0092] サーバは、ユーザへの広告を調節するためにユーザモデルを使用することは有用である。結果として、ユーザは、ユーザの個人的な好みおよびその同等物に関連する広告を受信する。これは、個々のユーザの好みを考慮せずにメディアに広告が挿入される現在のシステムとは対照的であり、有利な特徴である。結果として、ターゲットが絞られ、場所を考えた、コンテクスト依存型の広告がユーザに提供されうる。この広告はさらにインタラクティブであってもよい。] [0093] 広告をユーザに提供するこのプルモデルは、広告をユーザにプッシュ配信することによってユーザの邪魔をする現在のモデルの広告と比較して、有用である。このようなプッシュ配信は、通常のTV番組が、例えば、広告を提供するために中断されることを述べている。] [0094] 前述のように、サーバは、後にユーザ機器に提供するためにコンテンツを格納しうる。システムのいくつかの実施形態に関する一利点は、通常、容量がフルに使用されていない場合に、オフピーク時中(例えば夜間)にコンテンツをサーバに提供可能であることにある。サーバは、後にどのコンテンツが提供されるかを予測し、これらのオフピーク時中に特定のコンテンツが伝送されることを要求しうる。代替的または付加的に、地上波、衛星、またはケーブル放送局等の放送局は、オフピーク帯域幅を使用して、本発明を具現化するサーバを対象とする特定のコンテンツを提供しうる。これは、有利なことに、ネットワークの利用効率を最大化する。] [0095] 本発明について、好適な実施形態を参照して具体的に図示および説明したが、当業者であれば、添付の請求項により規定される発明の範囲から逸脱することなく、形式および詳細に種々の変更を加えてもよいことを理解するであろう。]
权利要求:
請求項1 ユーザ機器のユーザによるメディアコンテンツとのインタラクションに関する情報を前記ユーザ機器から受信し、前記情報を使用して、前記ユーザの好みを規定し、前記規定された好みを使用して、前記ユーザに提供されるメディアコンテンツを決定し、前記決定されたメディアコンテンツに関する情報を前記ユーザ機器に送信する、ように構成されるサーバ。 請求項2 前記情報は、メディアコンテンツの消費時間、消費に使用する機器、消費が行なわれた位置、消費の程度、特定のメディアコンテンツがユーザ入力に基づいて消費されなかったか否か、特定のメディアコンテンツがユーザ入力に基づいて繰り返し消費されたか否か、ユーザ評価、ユーザコメント、のうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載のサーバ。 請求項3 前記情報に基づいて、ユーザ挙動のモデルを構築するようにさらに構成される、請求項1または2に記載のサーバ。 請求項4 ユーザ機器のユーザによるメディアコンテンツとのインタラクションに関する情報を前記ユーザ機器から受信すると、前記モデルを変更するようにさらに構成される、請求項3に記載のサーバ。 請求項5 前記決定されたメディアコンテンツを前記ユーザ機器に送信するようにさらに構成される、請求項1から4のいずれかに記載のサーバ。 請求項6 前記決定されたメディアコンテンツのアドレスを前記ユーザ機器に送信するようにさらに構成される、請求項1から4のいずれかに記載のサーバ。 請求項7 前記メディアコンテンツに関連する情報を、さらなるサーバから入手するようにさらに構成され、前記情報は、前記コンテンツが消費されることを可能にする、請求項1から6のいずれかに記載のサーバ。 請求項8 前記情報は、暗号化キー、ライセンス、デジタル著作権管理情報、のうち1つ以上を含む、請求項7に記載のサーバ。 請求項9 前記システムにおけるさらなるサーバから広告メディアを受信するようにさらに構成され、前記サーバは、前記広告メディアを前記ユーザ機器に提供するように構成される、請求項1から8のいずれかに記載のサーバ。 請求項10 前記広告メディアの消費は、前記ユーザが特定のコンテンツにアクセス可能であることに関連する、請求項9に記載のサーバ。 請求項11 前記好みに基づいて、前記広告メディアを前記ユーザ機器に提供するようにさらに構成される、請求項9または10に記載のサーバ。 請求項12 メディアコンテンツのさらなるソースを監視し、かつ優先ベースで前記さらなるソースから前記ユーザ機器にメディアを提供するようにさらに構成される、請求項1から11のいずれかに記載のサーバ。 請求項13 請求項1から12のいずれかに記載のサーバと、ユーザ機器とを備える、システム。 請求項14 前記ユーザ機器は、前記情報を前記サーバに送信する前に、ユーザ消費に関する情報を処理するように構成される、請求項13に記載のシステム。 請求項15 前記ユーザ機器は、前記コンテンツを格納し、それによって前記コンテンツのソースに接続せずに前記コンテンツが提供されるように構成される、請求項13または14に記載のシステム。 請求項16 前記ユーザ機器は、前記サーバへの非接続時にコンテンツ消費を監視し、かつ前記サーバへの接続確立時に、前記コンテンツ消費に関する情報を前記サーバに送信するように構成される、請求項13から15のいずれかに記載のシステム。 請求項17 前記ユーザ機器は、前記格納された情報に関連する情報を、さらなるユーザ機器に送信するようにさらに構成される、請求項13から16のいずれかに記載のシステム。 請求項18 ユーザ機器のユーザによるメディアコンテンツとのインタラクションに関する情報を前記ユーザ機器から受信することと、前記情報を使用して、前記ユーザの好みを規定することと、前記規定された好みを使用して、前記ユーザに提供されるメディアコンテンツを決定することと、前記決定されたメディアコンテンツに関する情報を前記ユーザ機器に送信することと、を含む、方法。 請求項19 前記情報は、メディアコンテンツの消費時間、消費に使用する機器、消費が行なわれた位置、消費の程度、特定のメディアコンテンツがユーザ入力に基づいて消費されなかったか否か、特定のメディアコンテンツがユーザ入力に基づいて繰り返し消費されたか否か、ユーザ評価、ユーザコメント、のうち少なくとも1つを含む、請求項18に記載の方法。 請求項20 前記情報に基づいて、ユーザ挙動のモデルを構築することをさらに含む、請求項18または19に記載の方法。 請求項21 ユーザ機器のユーザによるメディアコンテンツとのインタラクションに関する情報を前記ユーザ機器から受信すると、前記モデルを変更することをさらに含む、請求項20に記載の方法。 請求項22 前記決定されたメディアコンテンツを前記ユーザ機器に送信することをさらに含む、請求項18から21のいずれかに記載の方法。 請求項23 前記決定されたメディアコンテンツのアドレスを前記ユーザ機器に送信することをさらに含む、請求項18から21のいずれかに記載の方法。 請求項24 前記メディアコンテンツに関連する情報をサーバから入手することをさらに含み、前記情報は、前記コンテンツが消費されることを可能にする、請求項18から23のいずれかに記載の方法。 請求項25 前記情報は、暗号化キー、ライセンス、およびデジタル著作権管理情報のうち1つ以上を含む、請求項24に記載の方法。 請求項26 サーバから広告メディアを受信することと、前記広告メディアを前記ユーザ機器に提供することと、をさらに含む、請求項18から25のいずれかに記載の方法。 請求項27 前記広告メディアの消費は、前記ユーザが特定のコンテンツにアクセス可能であることに関連する、請求項26に記載の方法。 請求項28 前記広告メディアは、前記好みに基づいて前記ユーザ機器に提供される、請求項26または27に記載の方法。 請求項29 メディアコンテンツのさらなるソースを監視することと、優先ベースで前記さらなるソースから前記ユーザ機器にメディアを提供することとをさらに含む、請求項18から28のいずれかに記載の方法。 請求項30 前記情報を前記サーバに送信する前に、ユーザ消費に関する情報を処理することをさらに含む、請求項18から29のいずれかに記載の方法。 請求項31 前記コンテンツを格納し、それによって前記コンテンツのソースに接続せずに前記コンテンツが提供されることをさらに含む、請求項18から30のいずれかに記載の方法。 請求項32 前記サーバへの非接続時にコンテンツ消費を監視することと、前記サーバへの接続確立時に、前記コンテンツ消費に関する情報を前記サーバに送信することとをさらに含む、請求項18から31のいずれかに記載の方法。 請求項33 前記格納された情報に関連する情報をユーザ機器に送信することをさらに含む、請求項18から32のいずれかに記載の方法。 請求項34 コンピュータによる実行時に、ユーザ機器のユーザによるメディアコンテンツとのインタラクションに関する情報を前記ユーザ機器から受信することと、前記情報を使用して、前記ユーザの好みを規定することと、前記規定された好みを使用して、前記ユーザに提供されるメディアコンテンツを決定することと、前記決定されたメディアコンテンツに関する情報を前記ユーザ機器に送信することと、を実行させる命令を記憶するコンピュータ可読媒体。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10362360B2|2019-07-23|Interactive media display across devices US10567846B2|2020-02-18|Dynamic adjustment of electronic program guide displays based on viewer preferences for minimizing navigation in VOD program selection US10459977B2|2019-10-29|Mediation and settlement for mobile media US20200068239A1|2020-02-27|Methods and systems for preventing a user from terminating a service based on the accessibility of a preferred media asset US10560733B2|2020-02-11|Dynamic adjustment of electronic program guide displays based on viewer preferences for minimizing navigation in VOD program selection US9774914B2|2017-09-26|Scheduling video content from multiple sources for presentation via a streaming video channel JP5824007B2|2015-11-25|System and method for media insertion based on keyword search US10623457B2|2020-04-14|Content segment detection and replacement JP5819883B2|2015-11-24|Media library in interactive media guide application US20150358649A1|2015-12-10|Method for addressing on-demand tv program content on tv services platform of a digital tv services provider US20160286253A1|2016-09-29|Method and device for synchronizing data US20160300261A1|2016-10-13|Method for enhancing television advertising viewership JP2016119723A|2016-06-30|複数の装置を有する双方向メディアガイダンスシステム US9026033B2|2015-05-05|Audio visual player apparatus and system and method of content distribution using the same US8607290B2|2013-12-10|System and method for content delivery JP5571033B2|2014-08-13|エンタープライズ内での遠隔再生を伴ったペイ・パー・プレイ・アーキテクチャにてメディアを配給する方法および装置 KR101922511B1|2018-11-28|대화형 미디어 안내 애플리케이션에의 원격 액세스를 제공하는 시스템 및 방법 US8732337B2|2014-05-20|System and method for delivering content to users on a network US9166714B2|2015-10-20|Method of and system for presenting enriched video viewing analytics EP2476233B1|2016-10-26|Module and method CN101682708B|2012-12-05|用于指派内容的目的地的用户定义的规则 KR100603091B1|2006-07-20|피드백 전송 시스템, 장치 및 방법 CN103039071B|2015-12-16|基于用户交互提供内容的系统和方法 US9654721B2|2017-05-16|System and method for providing personal content recommendations CN101523369B|2016-08-03|捕捉和共享媒体内容以及对共享媒体内容的管理
同族专利:
公开号 | 公开日 WO2009068676A1|2009-06-04| US20110022476A1|2011-01-27| EP2220867A1|2010-08-25| GB0723553D0|2008-01-09|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH117453A|1997-04-22|1999-01-12|Mitsubishi Electric Corp|メディア情報推薦装置| JP2007306066A|2006-05-08|2007-11-22|Funai Electric Co Ltd|テレビ放送システム、デジタル映像放送システム、ハードディスク内蔵型テレビジョン受像機、及び映像再生装置|JP2014154164A|2013-02-06|2014-08-25|Samsung Electronics Co Ltd|サービス提供者のサービスに係わる客体を提供するシステム及びその方法|US6189008B1|1998-04-03|2001-02-13|Intertainer, Inc.|Dynamic digital asset management| US6898762B2|1998-08-21|2005-05-24|United Video Properties, Inc.|Client-server electronic program guide| US7076467B1|2000-08-04|2006-07-11|Sony Computer Entertainment America Inc.|Network-based method and system for transmitting digital data to a client computer and charging only for data that is used by the client computer user| US20020147687A1|2001-04-06|2002-10-10|International Business Machines Corporation|Method and computer system for program recording service| US6824051B2|2001-06-07|2004-11-30|Contentguard Holdings, Inc.|Protected content distribution system| US7346556B2|2003-08-29|2008-03-18|Yahoo! Inc.|System and method for performing purchase transactions utilizing a broadcast-based device| US7801819B2|2003-10-03|2010-09-21|Sony Corporation|Rendering rights delegation system and method| JP2006319841A|2005-05-16|2006-11-24|Funai Electric Co Ltd|サーバ装置及びクライアント・サーバシステム| US20070208619A1|2005-09-30|2007-09-06|Bellsouth Intellectual Property Corporation|Methods, systems, and computer program products for providing targeted advertising to communications devices| US20070208718A1|2006-03-03|2007-09-06|Sasha Javid|Method for providing web-based program guide for multimedia content| EP2052335A4|2006-08-18|2010-11-17|Sony Corp|System and method of selective media content access through a recommendation engine|US20110231478A1|2009-09-10|2011-09-22|Motorola, Inc.|System, Server, and Mobile Device for Content Provider Website Interaction and Method Therefore| US8990338B2|2009-09-10|2015-03-24|Google Technology Holdings LLC|Method of exchanging photos with interface content provider website| US9026581B2|2009-09-10|2015-05-05|Google Technology Holdings LLC|Mobile device and method of operating same to interface content provider website| US8762374B1|2010-03-08|2014-06-24|Emc Corporation|Task driven context-aware search| US9037656B2|2010-12-20|2015-05-19|Google Technology Holdings LLC|Method and system for facilitating interaction with multiple content provider websites| US10013639B1|2013-12-16|2018-07-03|Amazon Technologies, Inc.|Analyzing digital images based on criteria| CN106034246A|2015-03-19|2016-10-19|阿里巴巴集团控股有限公司|一种基于用户操作行为的服务提供方法及装置|
法律状态:
2011-11-29| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111128 | 2013-02-26| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130226 | 2013-03-06| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 | 2013-06-05| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130604 | 2013-06-12| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130611 | 2013-07-03| A601| Written request for extension of time|Effective date: 20130702 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 | 2013-07-10| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130709 | 2013-11-05| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131101 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|