![]() 光学系
专利摘要:
本発明は、一態様によると、非平面の光学的有効面を有し、通過する光に対して偏光状態の変化を引き起こし、かつ第1の部分要素によって光軸(OA)に沿って導入される最大有効リターデーションが光学系の作動波長の4分の1よりも小さい第1の部分要素(110,210)と、第1の部分要素及び第2の部分要素が互いに相補的な互いに対面する面(110a、120a;210a、220a)を有する第2の部分要素(120,220)とを有する少なくとも1つの偏光マニピュレータ(100,200)と、第1の部分要素(110,210)と第2の部分要素(120,220)の相対位置の操作のための位置マニピュレータ(150,250)とを含む光軸OA(OA)を有する光学系に関する。 公开号:JP2011508409A 申请号:JP2010534455 申请日:2008-11-18 公开日:2011-03-10 发明作者:トラルフ グルナー;ラルフ ミューラー 申请人:カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー; IPC主号:H01L21-027
专利说明:
[0001] 本発明は、光学系に関し、特に、マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系に関する。] 背景技術 [0002] マイクロリソグラフィは、例えば、集積回路又はLCDのような微細構造構成要素の製作に用いられる。マイクロリソグラフィ処理は、照明系及び投影対物系を有する投影露光装置と呼ばれるものにおいて実施される。この場合、照明系を用いて照明されるマスク(=レチクル)の像は、投影対物系を用いて、感光層(フォトレジスト)で被覆されて投影対物系の像平面に配置された基板(例えば、シリコンウェーハ)上にこのマスクの構造を基板上の感光コーティング上に転写するために投影される。] [0003] 結像コントラストを最適化するために照明系又は投影対物系における偏光分布に関して特定的にターゲットを定めて調節又は補正を実施するための様々な手法は公知である。 WO2005/069081A2は、特に、光学的活性結晶と結晶の光軸の方向に変化する厚みプロフィールとを含む偏光影響光学要素を開示している。 US2007/0146676A1からは、照明系内で入射直線偏光光の偏光分布を可変調節可能な回転角だけ回転することができる多数の可変光学回転子要素を含む偏光状態の変換のための偏光マニピュレータを配置することが特に公知である。] [0004] WO2005/031467A2は、特に、投影露光装置内で同じく複数の位置に配置することができ、ビーム経路内に導入することができる偏光影響光学要素の形態であるとすることができる1つ又はそれよりも多くの偏光マニピュレータデバイスを用いて偏光分布に影響を及ぼし、これらの偏光影響要素の効果は、これらの要素の位置、例えば、回転、偏心、又は傾斜を変化させることによって変更することができることを開示している。] [0005] US6,252、712B1は、特に、各々に自由曲面が設けられ、各々が互いに回転された光結晶軸を有する2つの複屈折要素を含む偏光補償器を開示している。 US6,104,472からは、軸上非点収差を制御するために、相補的な非球面面を有し、相対位置に関して互いに対して変位可能に配置された石英ガラス又はフッ化カルシウムから成る光学要素を用いることが特に公知である。] [0006] しかし、実際に更に発生する問題は、時間に依存して偏光分布の変化が発生する可能性があり、かつ例えば光学要素において作動寿命にわたって変化する応力複屈折効果に関する場合か又は照明環境の変更(例えば、x双極照明環境と呼ばれるものからy双極照明環境と呼ばれるものへ)の結果として光学系内の望ましい偏光分布の変化の場合のように、高い周波数において変化する可能性があることである。更に別の例は、同じ照明環境による照明を用いて時間が経つ時に振幅を増す偏光誘起の複屈折(PBR)である。] 先行技術 [0007] WO2005/069081A2 US2007/0146676A1 WO2005/031467A2 US6,252、712B1 US6,104,472 WO2003/075096A2 WO2004/019128A2 WO2005/069055A2 EP1,480,065A2 US6,665,126B2] 発明が解決しようとする課題 [0008] 本発明の目的は、偏光分布において時間と共に可変である外乱の有効な補償を可能にする光学系を提供することである。] 課題を解決するための手段 [0009] この目的は、独立請求項1の特徴によって遂げられる。 光軸を有する光学系は、非平面の光学的有効面を有し、そこを通過する光に対して偏光状態の変化を引き起こし、第1の部分要素によって光軸に沿って導入される最大有効リターデーションが、光学系の作動波長の4分の1よりも小さい第1の部分要素と第2の部分要素とを有し、第1の部分要素及び第2の部分要素が相補的な互いに対面する面を有する少なくとも1つの偏光マニピュレータと、第1の部分要素と第2の部分要素の相対位置の操作のための位置マニピュレータとを含む。] [0010] リターデーションという用語は、2つの直交する(互いに垂直な)偏光状態を有する光路における差を表すのに用いる。更に、「λを法とした」リターデーション(すなわち、例えば、光学系の作動波長λの5分の1のリターデーションの代わりに、作動波長λの整数倍数のみ異なるリターデーションλ+0.2*λ、2λ+0.2*λなどを設定することも可能である)を表すのに、光軸に沿って導入される有効リターデーションという説明を用いる。更に、以下でより詳細に説明するように、光軸に対する上述の部分要素の位置の操作は、部分要素のあらゆる回転及び同じく変位の両方、並びにそのような移動の組合せを含むことができる。] [0011] 本発明による部分要素の位置の操作により、部分要素によって設定されるリターデーションの振幅は、特定的にターゲットを定めて操作することができ、従って、特に、偏光分布において時間に関して変化する外乱を補償することができる。この点に関して、部分要素の位置は、位置座標(x、y、及びz)、並びに光軸をz軸として含む座標系に対する回転角によって定められる。 更に別の態様によると、本発明はまた、非平面の光学的有効面を有して通過する光に対して偏光状態の変化を引き起こすための少なくとも1つの部分要素を有し、この部分要素によって光軸に沿って導入される最大有効リターデーションが光学系の作動波長の4分の1よりも小さい少なくとも1つの偏光マニピュレータと、この部分要素の位置の操作のための位置マニピュレータとを含む、光軸を有する光学系にも関する。 実施形態によると、非平面は非球面である。 実施形態によると、偏光マニピュレータは、第1の部分要素に加えて少なくとも1つの第2の部分要素を有し、第1の部分要素と第2の部分要素の相対位置を変更するようになっている。] [0012] 本発明は、本発明による偏光マニピュレータにおいて、特に、両方共に非球面で相補的な又は互いに反転したものとすることができる2つの互いに対面する面の相対位置の変更時に、2つの部分要素を通過する光に対する偏光作用を相対移動に従って非球面を表す関数の導関数により良好な近似として表すことができ、ある一定の線形性範囲内では、実施される偏光操作の程度が、相対移動の振幅と実質的に線形に増減するという認識を利用する。従って、偏光マニピュレータによって設定されるリターデーションの振幅を操作することができ、従って、偏光分布において時間に関して変化する外乱を2つの部分要素の相対変位によって特定的に補償することができる。] [0013] 実施形態によると、互いに対面する面は、両方共に非球面構成のものである。より好ましくは、互いに対面する非球面は相補的である。特に、2つの部分要素は、他方の面が平面の形態にある時には、互いに相補し合うことができ、それによって全体的に平行平面幾何学形状が形成される。 本発明の実施形態によると、上述の部分要素のうちの少なくとも1つは、直線複屈折、円複屈折により、及び/又は直交する偏光状態の間の透過分割により(すなわち、直交する偏光状態の向きに依存するこれらの偏光状態の振幅関係の変化により)偏光状態の変化を引き起こす。] [0014] 実施形態によると、偏光マニピュレータは、近軸部分口径比が少なくとも0.8である平面に配置される。更に別の実施形態によると、偏光マニピュレータは、近軸部分口径比が最大で0.2である平面に配置される。この点に関して、近軸部分口径比Sは、次式で定められる。] [0015] ] [0016] ここで、rは、近軸周辺光線高さを表し、hは、近軸主光線高さを表している。この式において、sgn(x)は、符号関数と呼ばれるものであり、定義によりsgn(0)=1を設定することができる。] [0017] 主光線という用語は、物体平面内で光軸に対して最大距離にある物体点から出射し、瞳平面内で光軸と交わる光線を表すのに用いる。周辺光線という用語は、物体視野平面と光軸との交点からのものであり、最大開口で開口絞りの縁部を通過する光線を表すのに用いる。軸外物体視野の場合には、周辺光線は、像空間内での物体の結像に寄与しない概念上の光線を含む。 近軸部分口径比Sは、符号を含むパラメータを表し、光学系内にある平面の視野近接性又は瞳近接性に関する測定値である。この点に関して、この部分口径比は、その定義によると−1と+1の間の値に標準化され、近軸部分口径比のゼロ点は各視野平面に対応し、近軸部分口径比における−1から+1への又は+1から−1への急変を有する不連続点は各瞳平面に対応する。従って、少なくとも0.8という近軸部分口径比を有する平面は、瞳に近い平面を表し、それに対して最大0.2という近軸部分口径比を有する平面は、視野に近い平面を表している。この場合、近軸部分口径比の符号は、基準平面の前方又は後方の平面配置を明示する。例えば、定義目的で、着目している平面内のコマ光線の交点の符号を含めることができる。] [0018] 実施形態によると、光学系は、上述の偏光マニピュレータのうちの少なくとも2つを有する。この設計構成は、それぞれの個別偏光マニピュレータの変位行程を制限することができるという利点を有する。一部の実施形態によると、偏光マニピュレータは、これらの偏光マニピュレータの位置における近軸部分口径比が、互いに少なくとも0.1だけ、好ましくは少なくとも0.15だけ異なるように配置される。そのような設計構成は、偏光マニピュレータのうちの1つを偏光マニピュレータの他のものよりも比較的視野の近くに配置することにより、視野一定の瞳効果及び同じく視野変化の両方に影響を及ぼすか又はこの点に関して補償を提供することができるという利点を有する。] [0019] 実施形態によると、更に、光学系は、波面補償器、すなわち、波面を変更するための要素を有する。これは、本発明による偏光マニピュレータが、そこを通過する光の偏光状態に対する望ましい影響以外に、一般的に望ましくなくて付加的な波面補償器によって補償することができるスカラー作用又は波面寄与を付帯的に有するという事実に対処するものである。波面補償器は、従来のいわゆるAlvarezマニピュレータ、変形可能ミラー、変形可能屈折要素、又は例えば液体流又は気体流を用いて一般的に異なる波長の光(例えば、赤外線放射線)の照射により又は加熱線を用いて局所的に加熱及び/又は冷却することができる光学要素とすることができる。] [0020] 好ましくは、この付加的な波面補償器は、偏光マニピュレータに対応する符号を伴い、それに対応して類似の近軸部分口径比を有する(例えば、最大で20%だけ異なる近軸部分口径比を有する)位置に配置され、それによって良好な波面補正を提供することができる。波面補償器を含むことは、設定が時間に関して可変である波面補償器に限定されず、波面補償器として適する互換的要素を適切に非球面化し、偏光マニピュレータの調節時にそれぞれ交換することができる。] [0021] 実施形態によると、互いに対面する面のうちの少なくとも一方はコーティングを有する。好ましくは、これらの面のうちの少なくとも一方は、2%よりも低い、好ましくは1%よりも低い反射率を有する。このようにして、望ましくない干渉効果を低減するか又は最小にすることができる。 実施形態によると、第1の部分要素と第2の部分要素の間には、例えば、空気又は別の(例えば、不活性)気体を充填するか又は同じく液体媒体を充填することができる間隙が配置される。好ましくは、この間隙には、屈折率に関して適合する液体媒体が充填され、すなわち、この液体媒体は、光学系の作動波長において第1の部分要素と第2の部分要素の平均屈折率とは0.2よりも小さく、好ましくは0.15よりも小さい異なる屈折率を有する。そのような屈折率適合媒体は、付加的波面補償器をその構造において単純な設計のものとするか又は完全に省略することさえ可能であるように、偏光マニピュレータの一部に対するいずれの望ましくない波面作用も低減するか又は最小にすることを可能にする。] [0022] ある一定の構成に従って、光学系は光軸を有し、偏光マニピュレータは、部分要素のうちの少なくとも1つの光軸に対して垂直な方向の変位と、部分要素のうちの少なくとも1つの光軸に対して平行な方向の変位と、部分要素のうちの少なくとも1つの光軸に対して平行な回転軸の回りの回転と、部分要素のうちの少なくとも1つの光軸に対して平行ではない回転軸の回りの回転とである部分要素の相対位置の変化のうちの1つ又はそのような変化の組合せを起こすようになっている。] [0023] 光学系の光軸という用語は、系の回転対称光学構成要素の中心点を通過する軸(又は真っ直ぐな軸部分の連続体)を表すのに用いる。この点に関して、光軸に対して平行な回転軸は、系の光軸と対応することができ、又は異なるとすることができる。更に、系の光軸に対して平行ではない回転軸(すなわち、この光軸に対して傾斜された回転軸)は、部分要素の一方又は両方の部分要素の中心を通じて延びることができ、又はそのような中心を通じては延びない場合もある。光学系が軸外系と呼ばれるものである場合には、回転軸は、特に、軸外系の光学的使用領域の中心を通過することができる。] [0024] 実施形態によると、部分要素のうちの少なくとも1つに加熱及び/又は冷却を行うためのデバイスを設けることができる。このデバイスの付設により、部分要素の平均屈折率を設定するための付加的な自由度が生じ、特に、波面に対して望ましい効果を設定することができ、また、偏光マニピュレータの一部に対する温度変化に起因する波面作用を最小にすることができる。 実施形態によると、第1の部分要素と第2の部分要素の間の系の光軸に沿った間隔は、最大で0.5mm、好ましくは、最大で0.4mm、より好ましくは、最大で0.3mmである。 実施形態によると、第1の部分要素と第2の部分要素の間には、流体が少なくとも部分的に充填された間隙が設けられる。この場合、流体は、液体流体及び同じく(場合によっては高屈折の)気体流体の両方とすることができる。好ましい実施形態によると、流体は液体媒体である。] [0025] 実施形態によると、第1の部分要素と第2の部分要素は、同じ材料から作ることができる。 本発明の更に別の実施形態によると、第1の部分要素と第2の部分要素は、異なる材料から作ることができる。例えば、第1の部分要素は、フッ化マグネシウム(MgF2)から作ることができ、第2の部分要素は、サファイア(Al2O3)から作ることができる。従って、この例では、第1の部分要素と第2の部分要素は、これらの複屈折において異なる符号を有する。] [0026] 特に、第1の部分要素及び第2の部分要素は、それぞれ結晶材料から作ることができ、この場合、第1の部分要素の結晶軸の配向は、第2の部分要素の結晶軸の配向とは5°よりも大きい角度、好ましくは10°よりも大きい角度だけ異なるとすることができる。この場合に限り、異なるリターデーション分布は互いに重ね合わされ、その結果、適切な重ね合わせによって望ましい統合複屈折分布を設定することができる。] [0027] 実施形態によると、偏光マニピュレータは、少なくとも1つの部分要素の所定の開始位置において、そこを通過する光(特に、偏光マニピュレータ上に光軸と平行関係で入射する光)の偏光状態を変化しないままに残す。 偏光マニピュレータは、正の複屈折結晶材料から成る少なくとも1つの部分要素及び同じく負の複屈折結晶材料から成る少なくとも1つの部分要素の両方を有することができる。この点に関して、この場合、正の複屈折結晶材料という用語は、異常屈折率neが、通常屈折率noよりも大きく、すなわち、値ne−noがゼロよりも大きい結晶材料(例えば、フッ化マグネシウム(MgF2))を表している。負の複屈折結晶材料という用語は、異常屈折率neが、通常屈折率noよりも小さく、すなわち、値ne−noがゼロよりも小さい結晶材料(例えば、サファイア(Al2O3))を表している。 この場合、部分要素のそれぞれの屈折率に依存する偏光マニピュレータにおける一方で正の複屈折結晶材料と他方で負の複屈折結晶材料との合計厚みの適切な選択は、例えば、偏光マニピュレータの開始位置において全体して実質的に偏光中性の挙動を得ることを可能にし、本発明による2つの部分要素の相対位置の変更は、望ましい方式で調節することができる偏光影響を誘導する。] [0028] 上記に明示した設計構成との組合せで又はこれらの代わりに実施することができる更に別の実施形態によると、2つの部分要素は、異なる又は等しい程度に機械的に応力を印加することができ、それらは、等しいか又は異なる方法でドーピングすることができ、及び/又は等しいか又は異なる方法で被覆することができる。特に、そのようなコーティングは、望ましくない干渉効果を低減するか又は最小にすることができる反射防止コーティングとすることができる。] [0029] 実施形態によると、偏光マニピュレータは、互換的に配置することができ、それによって異なる使用条件下においてそれぞれに関わるファクタへの最適な適合を提供することができる。 実施形態によると、偏光マニピュレータは、上述の部分要素の所定の開始位置において、そこを通過する光の偏光状態を変化しないままに残す。 実施形態によると、偏光マニピュレータは、そこを通過するp偏光光に対する波面とそこを通過するs偏光光に対する波面とがこの偏光マニピュレータによって互いに異なって操作され、p偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との平均値の操作がゼロとは異なるように構成される。] [0030] 本発明は、更に、それぞれ通過する光に対して偏光状態の変化を引き起こし、相補的な非球面を有する第1の部分要素及び少なくとも1つの第2の部分要素を含む偏光マニピュレータに関し、第1の部分要素と第2の部分要素の互いに対する相対位置の操作により、この操作と共に変化する偏光状態の変化を設定することができ、偏光マニピュレータは、第1及び第2の部分要素の所定の開始位置において、そこを通過する光(特に、偏光マニピュレータの要素軸に対して平行に又は偏光マニピュレータ上の光学系軸に対応して入射する光)の偏光状態を変化しないままに残す。] [0031] 原理的に、本発明による系は、あらゆる光学系、例えば、マスク試験デバイス、照明系、又はこれらのそれぞれの部分系とすることができる。好ましい使用によると、光学系は、マイクロリソグラフィ投影露光装置のそのような光学系、特に、マイクロリソグラフィ投影露光装置の投影対物系又は照明環境又はこれらの部分系である。 更に別の態様によると、本発明はまた、偏光マニピュレータに関し、そこを通過するp偏光光に対する波面とそこを通過するs偏光光に対する波面とが、この偏光マニピュレータによって互いに異なって操作され、p偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との平均値の操作が、ゼロとは異なるように構成される。] [0032] この手法によると、この偏光マニピュレータを含む光学系では、p偏光光に対する波面をs偏光光に対する波面と独立して及び/又はそれと比較して異なって(すなわち、別の程度に)操作することができる。p及びs偏光光における2つの波面の平均値は、通常「波面」と呼ばれるものを表すが、これらの2つの波面の差分値は、通常、系の複屈折又はリターデーションと呼ばれるものを表している。従って、一方でp偏光光に対する波面と、他方でs偏光光に対する波面との異なる操作は、p偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との平均値における変化をも意味する。更に、第1の部分要素と第2の部分要素の相対位置の変化は、複屈折、すなわち、p偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との間の差に影響を及ぼすだけではなく、p偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との平均値にも影響を及ぼす。] [0033] p偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との平均値の変化をも意図的に利用することにより(すなわち、複屈折の変化だけでなく)、上述の手法における本発明は、複屈折しか操作されず、p偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との平均値の修正が望ましくなく、従って、回避される(通常この平均値は、更に別の付加的な波面マニピュレータによって操作されることから)偏光マニピュレータにおける従来の手法から離反する。] [0034] 上述の手法によると、本発明は、特に、光学構成要素における材料の劣化のような影響に対処することを可能にする。通常、そのような劣化は、複屈折、及びp偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との平均値の両方に対して影響を有する。ここで、本発明によるマニピュレータは、これらの性質/量の両方をそれぞれ対処又は補正するように構成することができる。より具体的には、第1の部分要素と第2の部分要素の相対位置の変更は、光学構成要素の材料の劣化に起因するp偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との平均値及び差分値の両方における望ましくない変化が少なくとも部分的に補償されるように達成することができる。そのような手法は、光学構成要素における上述の材料劣化が、特定の照明環境、特定の機械的応力、及び付随する圧密化効果、又は他の特定の作動条件を用いる結果として特定の用途依存方式で発生する状況において特に有利である。これらの影響は、p偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との平均値及び差分値の両方の望ましくない変化を生じるので、本発明の手法は、特定の作動条件に適合する柔軟な方式でこれらの値の両方に対処することを可能にする。] [0035] 更に上述の本発明の手法は、例えば、照射における連続負荷から生じる可能性がある光学構成要素において増大する材料劣化に対処するために、例えば、p偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との平均値及び差分値に関わる補正量を動的に高めることを可能にする。W_pがp偏光光に対する波面(又は「位相面」)を表し、W_sがs偏光光に対する波面(又は「位相面」)を表し、αとβの比が所定のマニピュレータにおける固有比である場合に、第1の部分要素と第2の部分要素の例えば1mmの相対変位は、α*W_p+β*W_sとして与えることができる。更に、第1の部分要素と第2の部分要素の2mmの相対変位は、2α*W_p+2β*W_sとして与えることができ、以降同様に続く。それによって例えば光学構成要素において増大する材料劣化に対処するために、W_p及びW_sの動的に増大する操作を提供することができる。] [0036] 更に別の態様によると、本発明は、照明系及び投影対物系を有し、これらの照明系又は投影対物系が上述の特徴を有するマイクロリソグラフィ投影露光装置に関する。 実施形態によると、投影対物系は、0.85よりも大きく、好ましくは、1.1よりも大きい開口数を有する。この種の開口数では、マイクロリソグラフィ結像処理における極めて重要な部分は、本発明により補正可能な偏光効果に属すると考えられる。投影露光装置は、特に、液浸作動モードに向けて設計することができる。液浸モードという用語は、投影対物系の最後の面と露光される層との間に液浸液体が配置されることを意味するのに用いられる。] [0037] 実施形態によると、露光装置は、p偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との平均値を有する第1の外乱、及びp偏光光に対する波面とs偏光光に対する波面との差分値を有する第2の外乱を含み、第1の外乱及び第2の外乱の各々は、偏光マニピュレータによって少なくとも部分的に補償される。 本発明は、更に、微細構造構成要素のマイクロリソグラフィ生産のための工程に関する。 本発明の更に別の構成は、本明細書及び特許請求の範囲において見出される。 以下では、添付図面に例示的に示す実施形態を用いて本発明をより詳細に説明する。] 図面の簡単な説明 [0038] 第1の実施形態における本発明による偏光マニピュレータの模式図である。 更に別の実施形態における本発明による偏光マニピュレータの模式図である。 補償される偏光誘起の複屈折によるリターデーション(nm)を示す図である。 上記複屈折の関係する速軸の向きを示す図である。 図2の偏光マニピュレータにおける分離非球面の振幅に関して図3aのリターデーション分布の補償に適する構成を示す図である。 補償される所定の外乱における複屈折の速軸の配向の分布を示す図である。 図2に示す本発明による偏光マニピュレータにおける複屈折の速軸の配向の分布を示す図である。 マイクロリソグラフィ投影露光装置の原理的構造を示す図である。 投影対物系の実施形態を子午断面内に例示する図である。 投影対物系の実施形態を子午断面内に例示する図である。 投影対物系の実施形態を子午断面内に例示する図である。 投影対物系の実施形態を子午断面内に例示する図である。 投影対物系の実施形態を子午断面内に例示する図である。 投影対物系の実施形態を子午断面内に例示する図である。 本発明により光学系に対して用いることができる1つ又はそれよりも多くの部分要素の実施形態を例示的に示す模式図である。 本発明により光学系に対して用いることができる1つ又はそれよりも多くの部分要素の実施形態を例示的に示す模式図である。 本発明により光学系に対して用いることができる1つ又はそれよりも多くの部分要素の実施形態を例示的に示す模式図である。 本発明により光学系に対して用いることができる1つ又はそれよりも多くの部分要素の実施形態を例示的に示す模式図である。 本発明により光学系に対して用いることができる1つ又はそれよりも多くの部分要素の実施形態を例示的に示す模式図である。] 図2 図3a 実施例 [0039] 最初に、本発明による偏光マニピュレータ100の構造を原理的に説明するために図1を参照する。偏光マニピュレータ100は、図示の実施形態では各々がフッ化マグネシウム(MgF2)から作られ、互いに対面する相補的な非球面110a及び120aを有する第1の部分要素110及び第2の部分要素120を有する。この実施形態におけるように、部分要素110及び120の他方の面は各々平面であり、従って、2つの部分要素110と120とは、互いに相補し合って全体的な平行平面幾何学形状を生じる。] 図1 [0040] 偏光マニピュレータ100の2つの部分要素110と120の相対位置は可変であり、図1に示しているように、この変更は、模式的にしか例示していない位置マニピュレータ150を用いて、例示している座標系のx方向に実施することができる。この点に関して、図1では、光学系の光軸及び光伝播方向がz方向に延び、従って、光学要素110と120との相対変位は、光軸に対して垂直に発生することを仮定している。しかし、本発明は、これに限定されず、この点に関して、部分要素110と120の相対位置の変化は、代替的又は追加的に、部分要素110,120のうちの少なくとも一方の光軸(z方向)に沿う方向の変位、部分要素110,120のうちの少なくとも一方の光軸に対して平行な回転軸回りの回転、又は部分要素110,120のうちの少なくとも一方の光軸に対して平行ではない回転軸回りの回転を含むことができる。] 図1 [0041] 図示の実施形態では、部分要素110及び120の結晶材料における光結晶軸の配向は、各場合に、光学系の光軸に対して垂直な平面内、例えば、y方向に延び、従って、それぞれの部分要素によって引き起こされるリターデーションは、その部分要素の厚みに比例する。この点に関して、好ましくは、第1の部分要素110の光結晶軸の配向は、5°よりも大きい角度、好ましくは、10°よりも大きい角度だけ第2の部分要素120の光結晶軸の配向とは異なる。] [0042] 本発明は、図1に示しているような直線複屈折を有する結晶材料から成る部分要素の構成に限定されない。より正確には、別の実施形態では、一方又は両方の部分要素は、円複屈折を含む光学的活物質(例えば、光伝播方向に対して平行な光結晶軸の配向を有する結晶石英)、及び/又は直交偏光状態の間の透過分割、すなわち、直交偏光状態の向きに依存するこれらの偏光状態の振幅関係の変化によって偏光状態に変化を引き起こす材料から作ることができる。この目的に適する材料は、例えば、193nmの作動波長において自然の二色性を有するもの(トルマリンと同様に)、例えば、結晶石英、方解石(CaCO3)、又はBa3(B3O6)2(BBO)である。] 図1 [0043] 更に、一方又は両方の部分要素110,120における、場合によっては直線の複屈折は、圧縮応力又は引張応力の下に置くことができる立方結晶材料(例えば、CaF2,BaF2,LiBaF3,Lu3Al5O12,Y3Al5O12,又はMgAl2O4)を用いて、又は圧縮応力又は引張応力の下に置くことができるアモルファス材料(例えば、石英ガラス(SiO2))又はMgF2以外の別の光学単軸結晶材料(例えば、光伝播方向に対して平行ではない結晶軸を有するLaF3,Al2O3,SiO2)を用いて実施することができる。] [0044] 図13a〜図13eは、本発明による光学系に対して用いることができる部分要素の実施形態を例示的に模式的に示しており、例示している双方向矢印は、それぞれ、位置マニピュレータ(図13aから図13eには示していない)を用いて達成することができる光学系の光軸OAに対する部分要素の位置の操作を示している。 この点に関して、部分要素は、例えば、光学的活性非球面を有する部分要素51とすることができる(図13a)。更に、部分要素は、非平面であるが球面の光学的活性面を有する部分要素とすることができる(図13b)。図13c及び図13dは、互いにに補完的であり、球面構成のものである互いに対面する光学的活性面をそれぞれ有する2つの部分要素53a、53b及び54a、54bをそれぞれ備える配置53及び54を示しており、これらの部分要素の相対位置の変更は、変位(単なる例として光軸OAに対して垂直な平面内で変位を起こすことができる図13c)、及び同じく回転(単なる例として光軸OAの回りで回転を起こすことができる図13d)の両方によって実施することができる。この点に関して、光軸に沿って部分要素によって導入されるそれぞれの最大有効リターデーションは、光学系の作動波長の4分の1よりも小さい。 図13eは、同様に可能な別の手法による2つの部分要素55a及び55bを含む配置55を示しており、この点に関して、複屈折分布は、それぞれ、部分要素内で光軸OAに対して垂直な方向に変化し、この場合、この変化は、部分要素の厚み変化を用いてではなく、複屈折の位置変化(例えば、応力複屈折を変更する)を用いて生成される。] 図13a 図13b 図13c 図13d 図13e [0045] 図2は、本発明による更に別の実施形態の偏光マニピュレータ200を示している。最初に、この偏光マニピュレータ200は、図1と類似の構造において、各々がフッ化マグネシウム(MgF2)から作られ、互いに対面する非球面の相補的な面210a及び220aをそれぞれ有する2つの部分要素210及び220、及び相対位置を変更するための位置マニピュレータ250を含み、更に、これらに加えて、サファイア(Al2O3)から作られ、部分要素210及び220の光入射面及び光出射面とそれぞれ平行な光入射面及び光出射面を有するように配置された平面プレート230を含む。フッ化マグネシウム(MgF2)は、光学的に正の材料(ne−no=0.0135>0)であり、サファイア(Al2O3)は、負の複屈折材料(ne−no=−0.0133<0)であるから、(端部の)厚みd1、d2、及びd3の適切な選択により、図2に示している偏光マニピュレータの開始位置では、z方向に伝播される光に対して、配置全体の一部に対して得られる複屈折効果が存在しないことを可能にすることができる。例示的に、この目的のために、厚みd1=d2=2.5mm及びd3=5.973mmを選択することができる。次に、以下に説明するように、2つの部分要素の相対位置変化を用いて、望ましい方式で偏光影響を調節することができる。] 図1 図2 [0046] 非球面210a及び220aの特定の構成を用いると、これらの非球面の位置依存性は、以下に分離非球面と呼ぶ関数T(x、y)によって表され、以下に用いる基本開始点は、光学系内で補償される所定の外乱又はフッ化マグネシウム材料における適切に選択された厚みプロフィールであり、最後に示した厚みプロフィールは、厚み関数D(x、y)によって表すことができる。この場合、上述の分離球面T(x、y)は、望ましい厚み関数D(x、y)の不定積分又は積分によって与えられ、すなわち、次式が当て嵌まる。] [0047] ] [0048] この場合、偏光マニピュレータ100又は200それぞれによって与えられるリターデーションの振幅は、部分要素110,120及び210,220それぞれの相対変位に比例し、分離非球面T(x、y)の振幅に比例する。] [0049] 図3aは、光学系における偏光誘起の複屈折によって引き起こされる補償されるリターデーション分布(nm)の例を示し、それぞれ標準化した瞳座標をこのグラフの軸上、並びに図3b及び図5a〜5bの更に別のグラフの軸上にもプロットしている。図3bは、上述の複屈折の関係する速軸の向きを示している。図4は、図2の偏光マニピュレータにおける分離非球面T(x、y)の振幅の式(2)に従って図3aの外乱の補償に適する変化を示している。図5aと図5bの比較から分るように、補償される所定の外乱における複屈折の速軸(図5a)及び本発明による偏光マニピュレータにおける複屈折の速軸(図5b)のそれぞれの配向は互いに垂直である。 具体的な計算は、250μmまでの2つの部分要素210と220の相対変位に対して、分離非球面T(x、y)の最大の振幅は、約±193μmにあり、約10nmのリターデーションが与えられることを示している。] 図2 図3a 図3b 図4 図5a 図5b [0050] 図6は、本発明の実施形態によるマイクロリソグラフィ投影露光装置の構造を原理的に例示する単なる模式図である。この場合、本発明の概念は、照明系と同じく投影対物系とに等しく適用することができる。図6には、例示的に、本発明による偏光マニピュレータ配置に適する位置(すなわち、瞳の近く、像の近く、又は中間像の近くの位置、又は中間位置)を矢印によって模式的にのみ示している。] 図6 [0051] マイクロリソグラフィ投影露光装置は、照明系301及び投影対物系302を有する。照明系301は、例えば、193nmの作動波長のためのArFレーザ、及び平行光ビームを生成するためのビーム成形光学手段を含む光源ユニット304からの光による構造保持マスク(レチクル)の照明のためなどに機能する。光源ユニット304からの平行光ビームは、最初に回折光学要素305上に入射し、回折光学要素305は、それぞれの回折面構造によって定められる角度ビーム放射特性を用いて、瞳平面P1内に望ましい強度分布(例えば、双極分布又は四重極分布)を生成する。光伝播方向に回折光学要素305の下流には、可変直径を有する平行光ビームを生成するためのズーム対物系、及びアキシコンレンズを有する光学ユニット306が配置される。ズーム対物系を上流に配置された回折光学要素305と併用することにより、それぞれのズーム設定及びアキシコン要素の位置に依存して異なる照明構成が瞳平面P1内に生成される。図示の実施形態における光学ユニット306は、偏向ミラー307を更に含む。ビーム経路内で光伝播方向に瞳平面P1の下流には、例えば、光混合効果を得るのに適するマイクロ光学要素配置をそれ自体公知の方式で有することができる光混合デバイス308が配置される。光混合デバイス308には、光伝播方向にレンズ群309が続き、レンズ群309の下流には、レチクルマスク系(REMA)を有する視野平面F1が配置され、レチクルマスク系は、光伝播方向に続くREMA対物系310により、視野平面F2内の構造保持マスク(レチクル)303上に投影され、それによってレチクル上で照明される領域の境界が定められる。次に、構造保持マスク303は、例示している例では2つの瞳平面PP1及びPP2を有する投影対物系302により、感光層が設けられた基板311又はウェーハ上に投影される。] [0052] 上記に加えて図7から図12は、上述の1つ又はそれよりも多くの偏光マニピュレータを配置することができる投影対物系の例を用いた特定の設計を示している。 図7は、WO2003/075096A2に開示されている投影対物系400を子午断面内に示している(この文献の図8及び表8を参照されたい)。投影対物系400は、くびれ部、並びに第1の正のレンズ群、第2の負のレンズ群、及び第3の正のレンズ群を有する純屈折構造のものである。] 図12 図7 図8 [0053] 図8は、WO2004/019128A2に開示されている投影対物系500を子午断面内に示している(この文献の図19,並びに表9及び表10を参照されたい)。投影対物系500は、第1の屈折部分系510、第2の反射屈折部分系530、及び第3の屈折部分系540を含み、従って、「RCR系」とも呼ばれる。この点に関して、実物体を実像又は中間像として結像するそのような光学要素配置を表す上で「部分系」という用語を必ず用いる。言い換えれば、各部分系は、所定の物体又は中間像平面から始まって次の実像又は中間像までの全ての光学要素を必ず含む。] 図8 [0054] 第1の屈折部分系510は、屈折レンズ511から520を含み、その後に第1の中間像IMI1がビーム経路内に生成される。第2の部分系530は、互いに対してある角度で配置された2つのミラー面531及び532を有する二重折り返しミラーを含み、第1の部分系510から入射する光は、最初に、レンズ533及び534及びその後の凹ミラー535に向う方向にミラー面531で反射される。凹ミラー535は、部分系510及び540によって生成された像視野湾曲の実質的な補償をそれ自体公知の方式で可能にする。凹ミラー535において反射された光は、再度レンズ534及び533を通過した後に、二重折り返しミラーの第2のミラー面532において反射され、その結果、光軸OAは、2度90°だけ折り返される。第2の部分系530は、第2の中間像IMI2を生成し、そこからの光は、屈折レンズ541から555を含む第3の屈折部分系540上に入射する。第2の中間像IMI2は、第3の屈折部分系540によって像平面IP上に投影される。] [0055] 図9を参照すると、この図には、WO2005/069055A2に開示されている投影対物系600が子午断面内に示されている(この文献の図32を参照されたい)。上述の投影対物系400の設計データを表1に提供する。この点に関して、列1は、それぞれの屈折光学面、又はそうでなければ区別される光学面を提供し、列2は、その面の半径(mm)を提供し、列3は、この面における非球面の記載を任意的に含み、列4は、厚みと示しているこの面から次の面までの間隔(mm)を提供し、列5は、それぞれの面に続く材料を提供し、列6は、光学構成要素の光学的使用可能自由半直径(mm)を提供している。] 図9 [0056] 非球面定数は表2で明らかになる。図9に太点で示し、表1及び表2に明記している面は、非球面に湾曲されたものであり、これらの面の曲率は、次の非球面式によって与えられる。] 図9 [0057] ] [0058] 上式では、Pは、光軸に対して平行な着目している面の反り高さを表し、hは、光軸からの半径方向の間隔を表し、rは、着目している面の曲率半径を表し、ccは、円錐定数(表7ではKで示している)を表し、C1,C2,...は、表2に示している非球面定数を表している。] [0059] 図9を参照すると、反射屈折構造にある投影対物系600は、第1の光学部分系610、第2の光学部分系620、及び第3の光学部分系630を有する。第1の光学部分系610は、屈折レンズ611から617の配置を含み、物体平面「OP」を図9に矢印によって示している近似位置を有する第1の中間像IMI1へと投影する。この第1の中間像IMI1は、第2の光学部分系620により、図9に同様に矢印によって示している近似位置を有する第2の中間像IMI2へと投影する。第2の光学部分系620の各々は、光軸に対して垂直な方向に切除された第1の凹ミラー621及び第2の凹ミラー622を含み、これらの凹ミラー621,622の反射面から像平面IPへとそれぞれ光伝播を起こすことができるようにする。第2の中間像IMI2は、第3の光学部分系630によって像平面IPへと投影される。第3の光学部分系630は、屈折レンズ631から643の配置を含む。] 図9 [0060] 図10を参照すると、この図には、WO2005/069055A2に開示され(この文献の図39、並びに表39、表39Aを参照されたい)、合計で4つのミラーを有する更に別の反射屈折投影対物系700が子午断面内に示されている。図11を参照すると、この図には、WO2005/069055A2に開示され(この文献の図21、並びに表21、表21Aを参照されたい)、間にレンズが配置された2つのミラーを有する更に別の反射屈折投影対物系800が子午断面内に示されている。図12を参照すると、この図には、EP1,480,065A2に開示され(この文献の図19を参照されたい)、テレセントリックな偏向ミラーを有し、そのようなテレセントリック性がこれらの偏向ミラーの間の正の群によって生じる更に別の反射屈折投影対物系900が子午断面内に示されている。中間像を有する反射屈折投影対物系のための更に別の設計は、例えば、US6,665,126B2に開示されている。] 図10 図11 図12 [0061] 本発明を特定的な実施形態を参照して説明したが、当業者には、例えば、個々の構成要素の特徴の組合せ及び/又は交換によって数々の変形及び別の実施形態が明らかであろう。従って、当業者には、そのような変形及び別の実施形態も同様に本発明に包含され、本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその均等物の意味でのみ限定されることは明らかであろう。] [0062] (表1)図9に関する設計データ] 図9 [0063] (表2)(図9に関する非球面定数)] 図9 [0064] 100偏光マニピュレータ 110 第1の部分要素 110a、120a相補的な互いに対面する面 120 第2の部分要素 150 位置マニピュレータ]
权利要求:
請求項1 光軸(OA)を有する光学系であって、非平面の光学的有効面を有し、通過する光に対して偏光状態の変化を引き起こし、かつ第1の部分要素によって光軸(OA)に沿って導入される最大有効リターデーションが光学系の作動波長の4分の1よりも小さい第1の部分要素(110,210)と、該第1の部分要素及び第2の部分要素が互いに相補的な互いに対面する面(110a、120a;210a、220a)を有する第2の部分要素(120,220)とを有する少なくとも1つの偏光マニピュレータ(100,200)と、前記第1の部分要素(110,210)及び前記第2の部分要素(120,220)の相対位置の操作のための位置マニピュレータ(150,250)と、を含むことを特徴とする光学系。 請求項2 前記互いに対面する面(110a、120a;210a、220a)の少なくとも1つが、非球面であることを特徴とする請求項1に記載の光学系。 請求項3 通過する光に対する少なくとも1つの部分要素(110,210,120,220)が、直線複屈折、円複屈折により、及び/又は直交偏光状態のその向きに依存する振幅関係の変化により、前記偏光状態の変化を引き起こすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光学系。 請求項4 前記偏光マニピュレータ(100,200)は、近軸部分口径比が少なくとも0.8である平面に配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光学系。 請求項5 前記偏光マニピュレータ(100,200)は、近軸部分口径比が最大で0.2である平面に配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光学系。 請求項6 少なくとも2つのそのような偏光マニピュレータを有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光学系。 請求項7 前記偏光マニピュレータは、それらの偏光マニピュレータの前記位置での前記近軸部分口径比が、互いから少なくとも0.1、好ましくは、少なくとも0.15だけ異なるような方法で配置されることを特徴とする請求項6に記載の光学系。 請求項8 光学系を通過する光の波面に前記偏光補償器(100,200)によって引き起こされる変化の少なくとも部分的な補償のための波面補償器を更に有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光学系。 請求項9 前記互いに対面する面のうちの少なくとも1つが、コーティングを有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光学系。 請求項10 前記互いに対面する面のうちの少なくとも1つが、2%よりも低い、好ましくは、1%よりも低い反射率を有することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の光学系。 請求項11 少なくとも1つの部分要素が、圧縮又は引張応力の下に置かれた立方結晶材料、圧縮又は引張応力の下に置かれたアモルファス材料、又は光学的単軸結晶材料、を含む群から選択される材料から生成される、ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の光学系。 請求項12 圧縮又は引張応力の下に置かれた前記立方結晶材料は、フッ化カルシウム(CaF2)、フッ化バリウム(BaF2)、フッ化物リチウムバリウム(LiBaF3)、ガーネット、特に、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット(Lu3Al5O12)及びイットリウム・アルミニウム・ガーネット(Y3Al5O12)、及びスピネル、特に、マグネシウムスピネル(MgAl2O4)を含む群から選択されることを特徴とする請求項11に記載の光学系。 請求項13 前記光学的単軸結晶材料は、フッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化ランタン(LaF3)、サファイア(Al2O3)、及び結晶石英(SiO2)を含む群から選択されることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の光学系。 請求項14 前記位置マニピュレータ(150,250)は、前記光軸に垂直な方向の少なくとも1つの部分要素(110,120;210,220)の変位、前記光軸に平行な方向の少なくとも1つの部分要素(110,120;210,220)の変位、及び少なくとも1つの部分要素(110,120;210,220)の回転、である少なくとも1つの部分要素(110,120;210,220)の前記位置の変化のうちの1つ、又はそのような変化の組合せを達成するようになっている、ことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の光学系。 請求項15 前記回転は、前記光軸に平行である回転軸の回りのものであることを特徴とする請求項14に記載の光学系。 請求項16 前記回転は、前記光軸に平行ではない回転軸の回りのものであることを特徴とする請求項14に記載の光学系。 請求項17 前記第1の部分要素(110,210)と前記第2の部分要素(120,220)の間の最大間隔が、最大で0.5mm、好ましくは、最大で0.4mm、更に好ましくは、最大で0.3mmであることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の光学系。 請求項18 少なくとも部分的に流体が充填された間隙が、前記第1の部分要素(110,210)と前記第2の部分要素(120,220)の間に設けられることを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の光学系。 請求項19 前記流体は、液体媒体であることを特徴とする請求項18に記載の光学系。 請求項20 前記液体媒体は、光学系の作動波長において前記第1及び第2の部分要素の平均屈折率から0.2よりも小さいだけ、好ましくは、0.15よりも小さいだけ異なる屈折率を有することを特徴とする請求項19に記載の光学系。 請求項21 前記第1の部分要素(110,210)及び前記第2の部分要素(120,220)は、同じ材料から作られることを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の光学系。 請求項22 前記第1の部分要素(110,210)及び前記第2の部分要素(120,220)は、異なる材料から作られることを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の光学系。 請求項23 前記偏光マニピュレータは、正の複屈折結晶材料及び同じく負の複屈折結晶材料の両方を有することを特徴とする請求項22に記載の光学系。 請求項24 前記第1の部分要素(110,210)及び前記第2の部分要素(120,220)は、それぞれ光学的単軸結晶材料から作られ、この場合、該第1の部分要素(110,210)の結晶軸の配向が、該第2の部分要素(120,220)の結晶軸の配向から5°よりも大きい角度だけ、好ましくは、10°よりも大きい角度だけ異なることを特徴とする請求項1から請求項23のいずれか1項に記載の光学系。 請求項25 前記偏光マニピュレータ(100,200)の交換のための交換デバイスが準備されることを特徴とする請求項1から請求項24のいずれか1項に記載の光学系。 請求項26 前記少なくとも1つの部分要素の所定の開始位置における前記偏光マニピュレータは、そこを通過する光の偏光状態を変化しないままに残すことを特徴とする請求項1から請求項25のいずれか1項に記載の光学系。 請求項27 400nmよりも短い、好ましくは、250nmよりも短い作動波長に向けて設計されることを特徴とする請求項1から請求項26のいずれか1項に記載の光学系。 請求項28 マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系であることを特徴とする請求項1から請求項27のいずれか1項に記載の光学系。 請求項29 前記偏光マニピュレータは、そこを通過するp偏光光に対する波面及びそこを通過するs偏光光に対する波面が、該偏光マニピュレータによって互いに別々に操作され、p偏光光に対する及びs偏光光に対する該波面の平均値の該操作が、ゼロとは異なるように構成されることを特徴とする請求項1から請求項28のいずれか1項に記載の光学系。 請求項30 それぞれ、通過する光に対する偏光状態の変化を引き起こし、かつ互いに相補的な非球面を有する第1の部分要素及び少なくとも1つの第2の部分要素、を含み、前記第1及び第2の部分要素の互いに対する相対位置の操作により、該操作と共に変化する前記偏光状態の変化を設定することが可能であり、かつ該第1及び第2の部分要素の所定の開始位置における偏光マニピュレータが、そこを通過する光の該偏光状態を変化しないままに残す、ことを特徴とする偏光マニピュレータ。 請求項31 通過するp偏光光に対する波面及び通過するs偏光光に対する波面が、偏光マニピュレータによって互いに別々に操作され、p偏光光に対する及びs偏光光に対する該波面の平均値の該操作が、ゼロとは異なるように構成される、ことを特徴とする偏光マニピュレータ。 請求項32 それぞれ、通過する光に対して偏光状態の変化を引き起こし、かつ互いに相補的な面を有する第1の部分要素及び少なくとも1つの第2の部分要素、を含み、前記第1及び第2の部分要素の互いに対する相対位置の操作により、該操作と共に変化する偏光マニピュレータを通過する光の前記偏光状態の変化を設定することが可能である、ことを特徴とする請求項31に記載の偏光マニピュレータ。 請求項33 照明系(301)と、投影対物系(302)と、を含み、前記照明系(301)及び/又は前記投影対物系(302)は、請求項1から請求項29のいずれか1項に記載の光学系、又は請求項30から請求項32のいずれか1項に記載の偏光マニピュレータを有する、ことを特徴とするマイクロリソグラフィ投影露光装置。 請求項34 前記投影対物系(302)は、0.85よりも大きく、好ましくは、1.1よりも大きい開口数を有することを特徴とする請求項33に記載のマイクロリソグラフィ投影露光装置。 請求項35 液浸作動モードに適応されていることを特徴とする請求項33又は請求項34に記載のマイクロリソグラフィ投影露光装置。 請求項36 p及びs偏光光に対する波面の平均値の第1の外乱と、p及びs偏光光に対する該波面の差分値の第2の外乱とを含み、前記第1の外乱及び第2の外乱の各々は、前記偏光マニピュレータによって少なくとも部分的に補償される、ことを特徴とする請求項33から請求項35のいずれか1項に記載のマイクロリソグラフィ投影露光装置。 請求項37 微細構造構成要素をマイクロリソグラフィ生産する方法であって、感光材料の層が少なくとも部分的に付加された基板(311)を準備する段階と、再現される構造を有するマスク(303)を準備する段階と、請求項33から請求項36のいずれか1項に記載のマイクロリソグラフィ投影露光装置を準備する段階と、前記投影露光装置を用いて前記マスク(303)の少なくとも一部を前記層のある一定の領域上に投影する段階と、を含むことを特徴とする方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10151982B2|2018-12-11|Illumination system of a microlithographic projection exposure apparatus with a birefringent element US20170363963A1|2017-12-21|Catadioptric ProjectionObjective With Intermediate Images US8317345B2|2012-11-27|Catoptric objectives and systems using catoptric objectives US7466489B2|2008-12-16|Projection objective having a high aperture and a planar end surface EP1668420B1|2008-05-21|Exposure method as well as projection exposure system for carrying out the method TW503466B|2002-09-21|Reflection/refraction optical system and projection exposure apparatus comprising the optical system, exposure method and manufacturing method of micro-device JP5480232B2|2014-04-23|投影露光系、このような投影露光系の補助により微細構造の構成部材を製造する方法、このような系において使用するために適応させた偏光光学素子 US7075696B2|2006-07-11|Correction of birefringence in cubic crystalline optical systems US7126765B2|2006-10-24|Objective with fluoride crystal lenses EP0937999B1|2005-03-23|Optisches System mit Polarisationskompensator US6661499B2|2003-12-09|Projection exposure apparatus with a catadioptric projection optical system USRE40743E1|2009-06-16|Projection exposure system having a reflective reticle TW521321B|2003-02-21|Projection optical system, projection exposure apparatus having projection optical system, and projection exposure method US7310187B2|2007-12-18|Projection objective, especially for microlithography, and method for adjusting a projection objective US5650877A|1997-07-22|Imaging system for deep ultraviolet lithography US6775063B2|2004-08-10|Optical system and exposure apparatus having the optical system US7053988B2|2006-05-30|Optically polarizing retardation arrangement, and microlithography projection exposure machine KR100894303B1|2009-04-24|조사 편광 제어부를 구비한 광학 축소 시스템 US20120188525A1|2012-07-26|Catoptric objectives and systems using catoptric objectives JP5876516B2|2016-03-02|マイクロリソグラフィのための投影対物系、投影露光装置、投影露光方法、及び光学補正プレート JP5174810B2|2013-04-03|マイクロリソグラフィ投影露光装置の投影対物器械 US8064040B2|2011-11-22|Projection objective, projection exposure apparatus and reflective reticle for microlithography US8351021B2|2013-01-08|Optical system, exposure system, and exposure method JPWO2006077849A1|2008-08-07|照明光学装置の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法 JP2019095814A|2019-06-20|Method of operating a projection exposure apparatus with correction of imaging aberrations caused by a mask
同族专利:
公开号 | 公开日 US8379188B2|2013-02-19| WO2009065819A2|2009-05-28| CN101868743A|2010-10-20| EP2212729A2|2010-08-04| KR20100109897A|2010-10-11| KR101511815B1|2015-04-13| EP2212729B1|2016-05-18| CN101868743B|2012-12-19| EP2212729B9|2016-12-21| WO2009065819A3|2009-07-09| US20100231888A1|2010-09-16| TW200938879A|2009-09-16| JP5172968B2|2013-03-27| TWI471613B|2015-02-01| DE102007055567A1|2009-05-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS61503054A|1984-08-20|1986-12-25||| JPS61181920A|1984-12-29|1986-08-14|Zeiss Jena Veb Carl|Device for compensating optical path difference of image surface in polarizing interference device| JPH04191703A|1990-11-27|1992-07-10|Fujitsu Ltd|Deflection independency optical part| JP2003532281A|2000-04-25|2003-10-28|エーエスエムエルユーエス,インコーポレイテッド|照明偏光の制御を備えた光学縮小システム| JP2004525527A|2001-05-15|2004-08-19|カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー|マイクロリソグラフィーの投射露光装置、光学システム、マイクロリソグラフィー投射レンズの製造方法、およびマイクロリソグラフィーによる構造化方法| JP2004535603A|2001-07-18|2004-11-25|カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー|結晶レンズを備えた対物レンズにおける複屈折の補正| JP2005508018A|2001-10-30|2005-03-24|アプティカルリサーチアソシエイツOpticalResearchAssociates|光学系における収差を軽減する構造及び方法| WO2004051717A1|2002-12-03|2004-06-17|Nikon Corporation|照明光学装置、露光装置および露光方法| JP2006513443A|2003-01-16|2006-04-20|カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー|リターデーション・プレート| JP2007506990A|2003-06-27|2007-03-22|カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー|偏光分布の乱れを補償する補正デバイスとマイクロリソグラフィ投射レンズ| WO2005005694A1|2003-07-10|2005-01-20|Nikon Corporation|人工水晶部材、露光装置、及び露光装置の製造方法| WO2005010963A1|2003-07-24|2005-02-03|Nikon Corporation|照明光学装置、露光装置および露光方法| JP2007515768A|2003-09-26|2007-06-14|カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー|Microlithography illumination method and projection illumination system for performing the method| US20060028706A1|2004-07-08|2006-02-09|Carl Zeiss Smt Ag|Polarizer device for generating a defined spatial distribution of polarization states| WO2006077849A1|2005-01-21|2006-07-27|Nikon Corporation|照明光学装置の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法| JP2006253327A|2005-03-09|2006-09-21|Nikon Corp|照明光学装置、露光装置、マイクロデバイスの製造方法、および露光装置の調整方法| WO2006131517A2|2005-06-07|2006-12-14|Carl Zeiss Smt Ag|Beleuchtungseinrichtung einer mikrolithographischen projektionsbelichtungsanlage| WO2007031544A1|2005-09-14|2007-03-22|Carl Zeiss Smt Ag|Optical system of a microlithographic exposure system| JP2009508170A|2005-09-14|2009-02-26|カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー|マイクロリソグラフィ露光システムの光学システム| JP2007189079A|2006-01-13|2007-07-26|Canon Inc|照明光学系、当該照明光学系を有する露光装置及びデバイス製造方法| JP2007316634A|2006-05-05|2007-12-06|Carl Zeiss Smt Ag|偏光変調光学素子および偏光変調光学素子の製造方法| JP2008047673A|2006-08-14|2008-02-28|Canon Inc|露光装置及びデバイス製造方法| JP2008177581A|2007-01-22|2008-07-31|Carl Zeiss Smt Ag|マイクロリソグラフィ投影露光装置|JP2016510142A|2013-03-13|2016-04-04|カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー|波面マニピュレータを有する投影レンズ| US9651872B2|2013-03-13|2017-05-16|Carl Zeiss Smt Gmbh|Projection lens with wavefront manipulator| US10620542B2|2015-12-02|2020-04-14|Carl Zeiss Smt Gmbh|Optical system of a microlithographic projection exposure system or of a wafer inspection system|US3052152A|1959-03-27|1962-09-04|American Optical Corp|Optical compensating system| DE69728126T2|1996-12-28|2005-01-20|Canon K.K.|Projektionsbelichtungsapparat und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung| DE19807120A1|1998-02-20|1999-08-26|Zeiss Carl Fa|Optisches System mit Polarisationskompensator| EP1115019A3|1999-12-29|2004-07-28|Carl Zeiss|Projection exposure lens with aspheric elements| DE10010131A1|2000-03-03|2001-09-06|Zeiss Carl|Mikrolithographie - Projektionsbelichtung mit tangentialer Polarisartion| TW538233B|2000-05-03|2003-06-21|Zygo Corp|Dynamic angle measuring interferometer and method for measuring differences between the angular direction of travel of light beams| US6683710B2|2001-06-01|2004-01-27|Optical Research Associates|Correction of birefringence in cubic crystalline optical systems| DE10133842A1|2001-07-18|2003-02-06|Zeiss Carl|Verzögerungsplatte aus kubischem Kristall| US20040218271A1|2001-07-18|2004-11-04|Carl Zeiss Smt Ag|Retardation element made from cubic crystal and an optical system therewith| TW554412B|2001-09-07|2003-09-21|Nikon Corp|Optical system, projection optical system, exposure device having the projection optical system, and method for manufacturing micro device using the exposure device| DE10162796B4|2001-12-20|2007-10-31|Carl Zeiss Smt Ag|Verfahren zur Optimierung der Abbildungseigenschaften von mindestens zwei optischen Elementen sowie photolithographisches Fertigungsverfahren| AU2003210214A1|2002-03-01|2003-09-16|Carl Zeiss Smt Ag|Refractive projection lens| US7190527B2|2002-03-01|2007-03-13|Carl Zeiss Smt Ag|Refractive projection objective| EP1532489A2|2002-08-23|2005-05-25|Nikon Corporation|Projection optical system and method for photolithography and exposure apparatus and method using same| US6731374B1|2002-12-02|2004-05-04|Asml Holding N.V.|Beam-splitter optics design that maintains an unflipped image for a catadioptric lithographic system| US6995833B2|2003-05-23|2006-02-07|Canon Kabushiki Kaisha|Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method| WO2005024474A1|2003-09-09|2005-03-17|Carl Zeiss Smt Ag|Phase delay element and method for producing a phase delay element| US7408616B2|2003-09-26|2008-08-05|Carl Zeiss Smt Ag|Microlithographic exposure method as well as a projection exposure system for carrying out the method| EP1709472B1|2004-01-14|2008-08-06|Carl Zeiss SMT AG|Catadioptric projection objective| KR101099847B1|2004-01-16|2011-12-27|칼 짜이스 에스엠티 게엠베하|편광변조 광학소자| DE102004010569A1|2004-02-26|2005-09-15|Carl Zeiss Smt Ag|Beleuchtungssystem für eine Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlage| CN100433245C|2004-03-11|2008-11-12|株式会社液晶先端技术开发中心|激光结晶设备及激光结晶方法| CN1700102A|2004-05-19|2005-11-23|上海宏力半导体制造有限公司|多重曝光的方法| US7324280B2|2004-05-25|2008-01-29|Asml Holding N.V.|Apparatus for providing a pattern of polarization| EP1621930A3|2004-07-29|2011-07-06|Carl Zeiss SMT GmbH|Illumination system for a microlithographic projection exposure apparatus| KR20080066041A|2005-11-10|2008-07-15|가부시키가이샤 니콘|조명 광학 장치, 노광 장치 및 노광 방법| US7724351B2|2006-01-30|2010-05-25|Asml Netherlands B.V.|Lithographic apparatus, device manufacturing method and exchangeable optical element| DE102007059258A1|2007-01-22|2008-07-24|Carl Zeiss Smt Ag|Mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage|DE102007043958B4|2007-09-14|2011-08-25|Carl Zeiss SMT GmbH, 73447|Beleuchtungseinrichtung einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage| DE102012200368A1|2012-01-12|2013-07-18|Carl Zeiss Smt Gmbh|Polarisationsbeeinflussende optische Anordnung, insbesondere in einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage| DE102012212852A1|2012-07-23|2013-09-05|Carl Zeiss Smt Gmbh|Optisches System, insbesondere einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage| DE102012212864A1|2012-07-23|2013-08-22|Carl Zeiss Smt Gmbh|Optisches System, insbesondere einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage| DE102013100680B4|2013-01-23|2015-02-05|Carl Zeiss Ag|Wellenfrontmanipulator und Optisches System mit einem Wellenfrontmanipulator| US9298102B2|2013-03-13|2016-03-29|Carl Zeiss Smt Gmbh|Projection lens with wavefront manipulator| DE102013204453B4|2013-03-14|2019-11-21|Carl Zeiss Smt Gmbh|Optical system for a microlithographic projection exposure apparatus, microlithographic projection exposure apparatus and method for the microlithographic production of microstructured components| US8922753B2|2013-03-14|2014-12-30|Carl Zeiss Smt Gmbh|Optical system for a microlithographic projection exposure apparatus| LT3169477T|2014-07-14|2020-05-25|Corning Incorporated|Skaidrių medžiagų apdorojimo sistema ir būdas, naudojant lazerio pluošto židinio linijas, kurių ilgis ir skersmuo yra reguliuojami|
法律状态:
2012-03-26| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120326 | 2012-03-30| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120329 | 2012-06-30| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120629 | 2012-07-09| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120706 | 2012-10-02| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 | 2012-11-07| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2012-11-16| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121115 | 2012-12-18| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121217 | 2012-12-28| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121227 | 2013-01-10| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121226 | 2013-01-11| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5172968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-01-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-01-17| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-01-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-01-15| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-01-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-01-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2022-01-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|