![]() 複雑な支払いポリシを実施するための制約の使用
专利摘要:
電子商取引(eコマース)システムにおいて複雑な支払いポリシを実施するように制約付き支払いを用いる方法を提供する。注文取り込みコンポーネントが、第1支払い制約ルールに対応する第1関連オブジェクトを少なくとも生成する。注文商品がショッピング・カートに入れられており、その注文商品が1つ以上の支払い制約ルールに関連付けられており、さらに、1つ以上の支払い制約ルールに対応する1つ以上の事前条件が満たされていれば、注文取り込みコンポーネントは、1つ以上の支払い制約ルールを実行する。1つ以上の支払い制約ルールに対応する1つ以上の事後条件が満たされていれば、注文取り込みコンポーネントは、当該注文商品を含んでいるショッピング・カートから購入注文を送信し、それにより注文商品が1つ以上の支払い制約ルールによって制約されるようにする。 公开号:JP2011508336A 申请号:JP2010540563 申请日:2008-12-12 公开日:2011-03-10 发明作者:アイクナー、ウッドワード、シーバー;オヨス、カルロス、アントニオ;スリカンス、ビスワナス;ペラゾーロ、マルセロ 申请人:インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Maschines Corporation; IPC主号:G06Q20-00
专利说明:
[0001] 本発明は、全般的にデータ処理システムに関し、特に、電子商取引(eコマース:e−commerce:electronic commerce)システムに関する。] 背景技術 [0002] 現在、電子商取引ではデータ処理システムを使用して購買が行われている。] 発明が解決しようとする課題 [0003] 複雑な支払いポリシを実施するための制約の使用を電子商取引に提供すること。] 課題を解決するための手段 [0004] 電子商取引(eコマース)において、複雑な支払いポリシを実施するように支払い制約を用いる方法、システムおよびコンピュータ・プログラム製品が開示される。注文取り込みコンポーネントが、第1支払い制約ルールに対応する第1関係オブジェクトを少なくとも生成する。注文商品がショッピング・カートに入れられており、その注文商品が1つ以上の支払い制約ルールに関連付けられており、さらに、1つ以上の支払いルールに対応する1つ以上の事前条件が満たされていれば、注文取り込みコンポーネントは、1つ以上の支払い制約ルールを実行する。1つ以上の支払い制約ルールに対応する1つ以上の事後条件が満たされていれば、注文取り込みコンポーネントは、当該注文商品を含んでいるショッピング・カートから注文を送信する。] 図面の簡単な説明 [0005] 本発明の一実施形態による例示的なコンピュータの高レベル・ブロック図である。 本発明の一実施形態による例示的な支払いデータベースと付随的な制約ヘルパおよび支払いヘルパとを示す図である。 注文の支払いを処理する場合に使用されるとよい例示的な制約ルールを示す図である。 新しい制約ルールを生成する例示的な方法の高レベル論理フローチャートである。 複雑な支払いポリシを実施するように支払い制約を用いる例示的な方法の高レベル論理フローチャートである。 支払いデータベースに支払い制約ルールを追加する例示的な方法の高レベル論理フローチャートである。 支払いデータベースから支払い制約ルールを削除する例示的な方法の高レベル論理フローチャートである。 支払いデータベースにおいて支払い制約ルールを更新する例示的な方法の高レベル論理フローチャートである。] 実施例 [0006] 当業者であればすぐに分かるように、本発明は、方法、システムまたはコンピュータ・プログラム製品として具現化することができる。従って、本発明は、完全なハードウェアの実施形態、完全なソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、あるいはソフトウェアの側面とハードウェアの側面とを組み合わせた実施形態の形態をとり得るものであり、これら全てが本明細書において一般に「回路」、「モジュール」または「システム」と称されることもある。さらに本発明は、媒体に具現化されたコンピュータ使用可能プログラム・コードを備えた、コンピュータ使用可能記憶媒体上のコンピュータ・プログラム製品の形態をとってもよい。] [0007] 任意の適切なコンピュータ使用可能またはコンピュータ可読媒体を、利用することができる。コンピュータ使用可能またはコンピュータ可読媒体は、例えば、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、または半導体のシステム、装置、デバイスまたは伝搬媒体であるとよいが、これらに限定されない。コンピュータ可読媒体のさらに具体的な例(非網羅的なリスト)としては、以下が挙げられるだろう:1つ以上のワイヤを有する電気的接続、携帯型コンピュータ・ディスケット、ハード・ディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM:random access memory)、読み取り専用メモリ(ROM:read−only memory)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM:erasable programmable read−only memory、またはフラッシュ・メモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクト・ディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM:compact disc read−only memory)、光学式記憶デバイス、インターネットもしくはイントラネットをサポートしている媒体などの伝送媒体、または磁気記憶デバイス。プログラムは、例えば紙またはその他の媒体の光学式走査などを介して電子的に取り込み、その後必要に応じてコンパイル、解釈、あるいは他の方法で適切に処理してからコンピュータ・メモリに保存することができるため、コンピュータ使用可能またはコンピュータ可読媒体は、プログラムが書き込まれた紙またはその他の適切な媒体である可能性すらあることに留意されたい。本文書の文脈において、コンピュータ使用可能またはコンピュータ可読媒体は、命令実行システム、装置またはデバイスによってあるいはこれらに関連して使用されるように、上記のプログラムを収容、保存、通信、伝搬あるいは搬送することのできる任意の媒体であればよい。コンピュータ使用可能媒体には、具現化されたコンピュータ使用可能プログラム・コードを備えてベースバンドであるいは搬送波の一部として伝搬されるデータ信号を、含めることもできる。コンピュータ使用可能プログラム・コードは、例えばインターネット、ワイヤライン、光ファイバ・ケーブル、RFなどを含むがこれらに限定されない任意の適切な媒体を用いて、伝送されるとよい。] [0008] 本発明の動作を実行するコンピュータ・プログラム・コードは、Java(JavaはSun Microsystems,Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標)、Smalltalk、C++などの、オブジェクト指向プログラミング言語で書かれているとよい。一方、本発明の動作を実行するコンピュータ・プログラム・コードは同様に、「C」プログラミング言語または類似したプログラミング言語など、従来の手続き型プログラミング言語で書かれていてもよい。プログラム・コードは、全面的にユーザのコンピュータ上で実行されてもよいし、自立型ソフトウェア・パッケージとして部分的にユーザのコンピュータ上で実行されてもよいし、部分的にユーザのコンピュータ上で実行されさらに部分的にリモート・コンピュータ上で実行されてもよいし、あるいは全面的にリモート・コンピュータまたはサーバ上で実行されてもよい。後の方のシナリオでは、リモート・コンピュータが、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN:local area network)またはワイド・エリア・ネットワーク(WAN:wide area network)を介してユーザのコンピュータに接続されていてもよいし、あるいはこの接続が、外部コンピュータに対して(例えば、インターネット・サービス・プロバイダを使いインターネットを介して)設けられてもよい。] [0009] 以下、本発明の実施形態による方法、装置(システム)およびコンピュータ・プログラム製品のフローチャート説明図またはブロック図あるいはその両方を参照して、本発明を説明する。当然のことながら、フローチャート説明図またはブロック図あるいはその両方の各ブロック、ならびにフローチャート説明図またはブロック図あるいはその両方の複数ブロックの組み合わせは、コンピュータ・プログラム命令によって実現することができる。こうしたコンピュータ・プログラム命令は、マシンを形成するように、汎用コンピュータ、特殊用途コンピュータ、またはその他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサへ提供されてもよく、それにより、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサによって実行される命令が、フローチャートまたはブロック図あるいはその両方の単数または複数のブロックに明示されている機能/作用を実現する手段をもたらすようになる。 上記のコンピュータ・プログラム命令はさらに、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置を特定の形で機能するように仕向けることが可能なコンピュータ可読メモリに保存されてもよく、それにより、コンピュータ可読メモリに保存された命令が、フローチャートまたはブロック図あるいはその両方の単数または複数のブロックに明示されている機能/作用を実現する命令手段を備えた製品を形成するようになる。 コンピュータ・プログラム命令はさらに、コンピュータ実装されたプロセスを形成するように、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置上にロードされて、コンピュータまたは他のプログラム可能な装置上における一連の動作ステップの実行をもたらしてもよく、それにより、コンピュータまたは他のプログラム可能な装置上で実行される命令が、フローチャートまたはブロック図あるいはその両方の単数または複数のブロックに明示されている機能/作用を実現するステップ群を提供するようになる。] [0010] ここで図1を参照すると、本発明とともに利用するとよい例示的なコンピュータ100のブロック図が示されている。コンピュータ100は、システム・バス106に接続されているプロセッサ・ユニット104を含む。ディスプレイ110を駆動/サポートする映像アダプタ108も、同様にシステム・バス106に接続されている。システム・バス106は、バス・ブリッジ112を介して、入力/出力(I/O:Input/Output)バス114に接続されている。I/Oインターフェース116が、I/Oバス114に接続されている。I/Oインターフェース116は、キーボード118、マウス120、コンパクト・ディスク−読み取り専用メモリ(CD−ROM)ドライブ122、およびフラッシュ・メモリ・ドライブ126などの多様なI/Oデバイスに対する通信を提供する。I/Oインターフェース116に接続されているポートの形式は、コンピュータ・アーキテクチャ技術の当業者に周知の任意のものとすればよく、ユニバーサル・シリアル・バス(USB:Universal Serial Bus)ポートなどが挙げられるが、これに限定されない。] 図1 [0011] コンピュータ100は、システム・バス106に接続されているネットワーク・インターフェース130を用いネットワーク128を介して、サーバ150と通信することができる。ネットワーク128は、インターネットなどの外部ネットワークとしてもよいし、あるいは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、Ethernet(R)または仮想プライベート・ネットワーク(VPN:Virtual Private Network)などの内部ネットワークとしてもよい。一実施形態では、サーバ150は、コンピュータ100と同様に構成されている。] [0012] ハード・ドライブ・インターフェース132がさらに、システム・バス106に接続されている。ハード・ドライブ・インターフェース132は、ハード・ドライブ134のインターフェースとなる。一実施形態では、ハード・ドライブ134は、同様にシステム・バス106に接続されているシステム・メモリ136にポピュレートする。システム・メモリ136は、コンピュータ100において揮発性メモリの最下位レベルとして定義される。この揮発性メモリには、例えばキャッシュ・メモリ、レジスタおよびバッファなどを含むがこれらに限定されない、揮発性メモリの追加的な上位レベル(図示せず)を含めてもよい。システム・メモリ136にポピュレートするデータとしては、オペレーティング・システム(OS:Operating System)138、アプリケーション・プログラム144およびデータベース137がある。データベース137は、1つ以上の電子商取引(eコマース)注文に対応する情報を含んでいる。一実施形態では、データベース137が、電子的なショッピング・カートを含むとよい。一実施形態では、データベース137がサーバ150に保存されていてもよく、あるいはフラッシュ・メモリ・ドライブ126などの外部記憶デバイス上に保存されていてもよい。] [0013] OS138は、アプリケーション・プログラム144などの資源に対する透過的なアクセスを提供するシェル140を含む。一般に、シェル140は、ユーザとオペレーティング・システムとの間にインタープリタおよびインターフェースを提供するプログラムである。シェル140は、システム・プロンプトを提供し、キーボード118、マウス120または他のユーザ入力媒体により入力されたコマンドを解釈し、さらに、解釈されたコマンド(単数または複数)を処理に向けて、オペレーティング・システムの適切な下位レベル(例えば、カーネル142)へと送信する。図に示すように、OS138はさらに、グラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI:graphical user interface)143と、OS138の下位レベルの機能を備えたカーネル142とを含む。カーネル142は、OS138の他の部分およびアプリケーション・プログラム144によって要求される基本的なサービスを提供する。カーネル142によって提供されるサービスとしては、メモリ管理、プロセスおよびタスク管理、ディスク管理、ならびにI/Oデバイス管理が挙げられる。] [0014] アプリケーション・プログラム144は、ブラウザ146、製品マネージャ147、制約付き支払いヘルパ148、および制約ヘルパ149を含む。ブラウザ146は、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW:World Wide Web)クライアント(すなわち、コンピュータ100)がインターネットに対してネットワーク・メッセージを送受信できるようにするプログラム・モジュールおよび命令を含む。コンピュータ100は、サーバ150との通信が可能になるように、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP:HyperText Transfer Protocol)メッセージングを利用するとよい。製品マネージャ147、制約付き支払いヘルパ148、および制約ヘルパ149は、下記で図2乃至8に示される機能、プロセスおよび方法の実行に利用される。] 図2 [0015] 一実施形態では、コンピュータ100が、製品マネージャ147、制約付き支払いヘルパ148、および制約ヘルパ149を、好ましくは「オン・デマンド」ベースで、(例えば、サーバ150を利用している)サービス・プロバイダからダウンロードすることができる。その上、サービス・プロバイダ・サーバ150は製品マネージャ147、制約付き支払いヘルパ148、および制約ヘルパ149にあるコードを実行することができるので、ひいてはコンピュータ100の処理資源が節約される。] [0016] コンピュータ100に図示するハードウェア要素は、網羅的であることを意図したものではなく、むしろ、本発明に必要な基本的なコンポーネントを強調するための代表例である。例えば、コンピュータ100には、磁気カセット、デジタル多用途ディスク(DVD:Digital Versatile Disk)、ベルヌーイ・カートリッジなどといった、別のメモリ記憶デバイスを含めてもよい。これらおよびその他の変形例は、本発明の精神および範囲のうちにあるものとされる。サービス・プロバイダ・サーバ150のハードウェア・アーキテクチャは、コンピュータ100に関して示すものと実質的に同様であってもよいことに留意されたい。] [0017] 図2を参照すると、例示的なデータベース137(図1にも示す)が示されている。一実施形態では、データベース137は、注文される商品220に関する1つ以上の注文ならびに関連する支払い命令225を含んだ注文ファイル200を含む。注文ファイル200に関連付けられているのは、契約205、カタログ項目210、および制約支払いルール215に関係する各ファイルである。契約205は、注文される商品220の買い手と売り手の間における何らかの契約上の取り決めを記述しており、注文に対する支払い、配達の行われ方など、注文がどのように応じられるのかについての取り決めに関する法律上のサポートを含んでいるとよい。カタログ項目210は、注文ファイル200にて見つかる可能性のあるカタログ内の商品を、商品番号、明細、入手可能性などを含めて記述している。] 図1 図2 [0018] 支払い制約ルール215は、支払い方法(例えば、支払い方法230)と注文商品(例えば、注文される商品220)との、eコマース・システムにおける依存関係を定義する関係オブジェクトである。一実施形態では、関係オブジェクトは、eコマース・システムによって注文製品または支払い方法あるいはその両方を選択するのに用いられる1つ以上の対応する属性の指定またはフィルタリングあるいはその両方を行う、ルールベースの要素である。例えば、eコマース・システムのユーザが、値引き(例えば、特売または割引券など)に対応する第1支払い制約ルールに関連付けられた第1商品を選択する場合、この商品が購入に向けて選択される(すなわち、ショッピング・カートに追加される)と、第1商品の購入価格が自動的に調整されるとよい。同様に、ユーザが、資金調達の選択肢に対応する第2支払い制約ルールに関連付けられた第2商品を選択する場合、ユーザ定義アカウントから支払われる既定の金額、またはある期間にわたって賃借契約の形態で支払われる既定の金額、あるいはその両方が含まれるように、第2商品の購入価格が自動的に調整されるとよい。] [0019] 制約支払いルール215に由来する例示的な制約ルールのさらなる詳細について、制約ルール216として図3に示す。制約ルール216は、制約ルールの任意のタイプの識別子であるルール識別子245を含む。図に示す例では、制約ルール216は、ルール番号5000であり、ルール親番号1,372(要素250)の子である。言い換えれば、ルール親番号1,372は、注文の購入はどのように行われるべきかという全般的な制約ルールを定義し、(ルール識別子245によって、ルール番号5000として識別される)制約ルール216は、注文に対する支払いはどのように行われるのかという詳細について、さらなる絞込みまたは追加修正あるいはその両方を行う。フィールド255によって示されるように、制約ルール216は通貨(「$」)のルールであり、優先度は低い(フィールド260)。例示的な優先度レベルとしては、低、中、および高がある。フィールド265によって示されるように、制約ルール216は、ビジネス・アカウント用金銭的割引を提供するというルール操作を引き起こし、それによりフィールド270の通り、買い手が特定の顧客アカウント(「XYZ」)を使用していれば、注文に対して10パーセントの割引が与えられる。故に、買い手がこの割引の資格を得るためには、(制約ルール216が実施される事前条件としてフィールド275に述べられているように)アカウント「XYZ」を使用している必要がある。さらに、注文がいかに多額であろうとも、合計割引額は$500を超過しないという、事後条件(フィールド280を参照のこと)の要件がある。フィールド285および290に示されるように、制約ルール216(従って、割引の提供)は、2007年12月25日までに限り、#12の店舗においてのみ、実施されている。] 図3 [0020] ここで図2に戻ると、注文200の特定の注文に対する支払いがどのように行われるのかということが、その特定注文に関する特定の支払い方法230を含んだ支払い命令225で定義される。支払い方法230を定義し利用するために、制約付き支払いヘルパ148および制約ヘルパ149が呼び出される。] 図2 [0021] 制約付き支払いヘルパ148は、支払い方法機能235とともに、総合的に制約ルールを設定する。言い換えれば、制約付き支払いヘルパ148は、支払い方法機能235のなかから、特定の注文、売り主または顧客あるいはその全てに向けた支払い方法機能テンプレートを選択する。制約付き支払いヘルパ148は、任意の事前条件(例えば、買い手が特定の買い手アカウントを使用する必要があること)、事後条件(例えば、いかなる注文に対しても最大割引額は$500であること)、有効期限、特定の制約ルールの呼び出しに使うために制約ヘルパ149に必要とされるインターフェースなどを設けることによって、制約機能を設定する。] [0022] 制約ヘルパ149は、制約機能240を含んだソフトウェア・オブジェクトである。制約機能240は、(例えば、制約支払いルール215に由来する)特定の制約ルールの呼び出し、評価などがどのように行われるのかを記述する。例として、図3に示した制約ルール216について考察する。制約機能240は、支払いルール216を呼び出す場合を判断する論理を含むとよい。この論理は、発注している顧客の個人情報、地理的または時間的区切り、注文される商品の即時入手可能性などに依存しているとよい。制約機能240はさらに、呼び出された制約ルールを適切に処理するために、どのようなタイプの制約ルール(例えば、割引、送料無料、払い戻し、将来使用する割引券など)が呼び出されているのかについても判断する。] 図3 [0023] どの制約ルールが呼び出されるかを制約機能240が判断したら、次いで制約機能240は、その制約ルールを使用するのに必要な追加条件が満たされているかどうかを判断する。図3に示した例示的な制約ルール216を引き続き用いると、制約機能240は、買い手が実際にアカウント#XYZを使用しているかどうか、有効期限が来ていないかどうかなどを判断するとよい。全ての事前条件および事後条件が満たされていると制約機能240が判断すると、次に制約機能240は、その特定の制約ルールを利用するのに必要なソフトウェアが他にあればこれを呼び出す。そのようなソフトウェアの例として、テーブル、サブルーチン(またはその他の処理ソフトウェア・オブジェクト)、データベース、レジスタ、または、選択された制約ルールを実行するのに必要なその他任意のソフトウェアもしくはデータあるいはその両方、あるいはこれら全てに対する呼び出しが挙げられる。] 図3 [0024] ここで図4を参照すると、制約ルールを生成するために取られる例示的なステップ群の高レベル・フローチャートが提示されている。開始ブロック300の後、コンピュータ上にユーザ・プロンプトが表示される(ブロック305)。このユーザ・プロンプトは、売り手に対し、新しいカタログまたは契約あるいはその両方にバインドされた制約を生成するように促す(照会ブロック310)。ブロック315に記載されているように、売り手(あるいは、サード・パーティ・サービス)は、eコマース環境において売り出される製品を示す新しいカタログを、あるいは既存のカタログ内に新しい商品を、作成することができる。売り手はさらに、上記の新しく追加された商品またはカタログあるいはその両方に対して支払い制約ルール(例えば、上記で図2に記載した制約支払いルール215)を関連付け、これらの新しく作成/定義された支払い制約ルールをデータベースに保存することもできる。図2に関連して上述したようなやり方で、上記のようなルールが作成されたら(照会ブロック320)、次に支払い制約ルール・データベースが更新されて(ブロック325)、プロセスは終了する(終結ブロック330)。] 図2 図4 [0025] ここで図5を参照すると、支払い制約ルールを利用するために取られる例示的なステップ群の高レベル・フローチャートが提示されている。コンピュータ100(図1)のユーザが、ブラウザ146を用いて開始ブロック400を引き起こし、1つ以上の既定の支払い制約ルールに関連付けられた(言い換えれば、ルールをトリガする)1つ以上の商品を含むeコマース・システムにアクセスするとよい。ユーザは、カタログ・ユーティリティ148(図1)を用いて入手可能な商品を検索し、データベース137(同様に、図1に示す)などの仮想ショッピング・カートに商品を入れればよく、それにより当該仮想ショッピング・カートが更新される(ブロック405)。買い物客が精算できる状態になっていたら(照会ブロック410)、ブロック415に示すように、製品マネージャ147(図1)などの注文取り込みコンポーネントが、データベース137内に関係オブジェクトまたは支払い制約ルールあるいはその両方を生成する。言い換えれば、製品マネージャ147は、ユーザが精算できる状態になると(あるいは別の選択肢として、既定の支払い制約ルールに対応する商品をユーザがショッピング・カートに入れるたびに)、データベース137内の商品(すなわち、ショッピング・カートに入れられた商品)に対応する関係オブジェクトおよび支払い制約ルールを自動的に生成する。ショッピング・バスケット内の各商品に関連付けられた支払い制約ルールの事前条件が全て満たされていたら(照会ブロック420)、次いで適切な支払い制約ルールが優先順位に従って適用される(ブロック425)。すなわち、図3の例示的な制約ルール216のフィールド260に関連して上述したように、異なる支払い制約ルールには異なる優先度レベルがある(例えば、低、中、高)。複数の支払い制約ルールが、同じ製品に対し同じ買い手に関して同時に適用される場合には、より高い/最も高い優先度を有する支払い制約ルールが実行されることになる。該当する支払い制約ルールが全て同じ優先度である場合、無作為に、またはどの制約ルールが買い手に最大の節約を提供するかに従って、あるいはどの制約ルールが売り手に最も高い利益をもたらすかなどに従って、特定の支払い制約ルールが選択される。] 図1 図3 図5 [0026] 注文商品(単数または複数)に対し適切な支払い制約ルールが適用されたら、ブロック435に提示されるように、その注文が送信され処理されて(例えば、請求される、発送されるなど)、プロセスは終了する(終結ブロック440)。] [0027] 照会ブロック415、420および430に戻ると、これらの照会のうちいずれかの結果が「いいえ」である(すなわち、制約に関連付けられている注文がない(415)、制約付き発注ための事前条件が満たされていない(420)、または、制約付き発注のための事後条件の全てが満たされていない(430)、あるいはこれら全てである)場合には、その注文は、上述の制約を何も用いずに処理される。] [0028] ここで図6を参照すると、本発明の一実施形態による、データベース137(図1を参照のこと)に支払い制約ルールを追加する例示的な方法の高レベル論理フローチャートが示されている。コンピュータ100(図1)のユーザが、カタログにバインドされたまたは契約にバインドされたあるいはその両方である支払い制約ルールを定義するという選択肢を選択したことに応答して、ブロック500にてプロセスが始まる。ブロック505に示すように、製品マネージャ147(図1)が、新しい支払い制約ルールの用途に対応するカタログ・カテゴリまたは契約あるいはその両方をデータベース137内で検索する。ブロック510に示すように、製品マネージャ147は、制約ヘルパ149(図2)にある情報を使用して、新しい支払い制約ルールに対応する用途または主題あるいはその両方の領域を持つカタログ・カテゴリまたは契約あるいはその両方を探し出すとよい。] 図1 図2 図6 [0029] ブロック515にて、製品マネージャ147(図1)は、ユーザが新しい支払い制約ルールに関し有効期限を設けているか否かを判断する。当該支払い制約ルールに有効期限がない場合、プロセスは、ブロック525へ進む。ユーザが有効期限を設けている場合(例えば、特売が30日間有効である場合)、ブロック520に示すように、製品マネージャ147(図1)は、支払い制約ルールに有効期限を追加する。ブロック525に示すように、製品マネージャ147が、新しい支払い制約ルールをデータベース137に挿入し(すなわち、セーブし)、ブロック530にてプロセスは終了する。] 図1 [0030] ここで図7を参照すると、本発明の一実施形態による、データベース137(図1および2)から支払い制約ルールを削除する例示的な方法の高レベル論理フローチャートが示されている。コンピュータ100(図1)のユーザが、カタログにバインドされたまたは契約にバインドされたあるいはその両方である支払い制約ルールを削除するという選択肢を選択したことに応答して、ブロック600にてプロセスが始まる。ブロック605に示すように、製品マネージャ147(図1)が、支払い方法または支払いタイプあるいはその両方に基づいて1つ以上の支払い制約ルールを探し出すべく、データベース137に照会する。ブロック610に示すように、製品マネージャ147は、GUI143(図1)を用いて、データベース137から削除されることになる支払い制約ルールを選択するようにユーザを促す。ブロック615に示すように、製品マネージャ147が、選択された支払い制約ルールをデータベース137から削除し、ブロック620にてプロセスは終了する。] 図1 図7 [0031] ここで図8を見ると、本発明の一実施形態による、データベース137(図1)において支払い制約ルールを更新する例示的な方法の高レベル論理フローチャートが示されている。コンピュータ100(図1)のユーザが、カタログにバインドされたまたは契約にバインドされたあるいはその両方である支払い制約ルールを更新するという選択肢を選択したことに応答して、ブロック700にてプロセスが始まる。ブロック705に示すように、製品マネージャ147(図1)が、支払い方法または支払いタイプあるいはその両方に基づいて1つ以上の支払い制約ルールを探し出すべく、データベース137に照会する。ブロック710に示すように、製品マネージャ147は、GUI143(図1)を用いて、データベース137内で更新されることになる支払い制約ルールを選択するようにユーザを促す。ブロック715に示すように、製品マネージャ147は、選択された支払い制約ルールに対応する1つ以上の支払い方法をデータベース137内で探し出す。ブロック720に示すように、製品マネージャ147が、1つ以上の新しいまたは更新されたあるいはその両方の支払い方法をデータベース137に挿入することによって選択された支払い制約ルールを更新し、ブロック725にてプロセスは終了する。] 図1 図8 [0032] 本発明の一実施形態は、従って、複雑な支払いポリシを実施するように制約付き支払いを用いる方法を提供する。製品マネージャ147(図1)などの支払い取り込みコンポーネントが、第1支払い制約ルールに対応する第1関係オブジェクトを少なくとも生成する。注文商品がデータベース137(図1)などのショッピング・カートに入れられており、その注文商品が1つ以上の支払い制約ルールに関連付けられており、さらに、1つ以上の支払い制約ルールに対応する1つ以上の事前条件が満たされていれば、注文取り込みコンポーネントは、上記1つ以上の支払い制約ルールを実行する。1つ以上の支払い制約ルールに対応する1つ以上の事後条件が満たされていれば、注文取り込みコンポーネントは、当該注文商品を含んでいるショッピング・カートから購入注文を送信する。] 図1 [0033] 図面のフローチャートおよびブロック図は、本発明の多様な実施形態によるシステム、方法およびコンピュータ・プログラム製品の、あり得る実装のアーキテクチャ、機能、および動作を示すものであることに留意されたい。この点に関連し、フローチャートまたはブロック図の各ブロックが、明示された論理機能(単数または複数)を実現する1つ以上の実行可能命令を含んだモジュール、セグメント、またはコードの一部となってもよい。さらに、一部の代替的な実装では、ブロックに示された機能が、図面に示された順序から外れて生じ得ることにも留意する必要がある。例えば、関与する機能性次第で、連続して示された2つのブロックが実際にはほぼ同時に実行されることもあり、時にはそれらのブロックが逆の順序で実行されることもある。さらに、ブロック図またはフローチャート説明図あるいはその両方の各ブロック、ならびにブロック図またはフローチャート説明図あるいはその両方の複数ブロックの組み合わせは、明示された機能または作用を実行する特殊用途向けハードウェアベースのシステムによって、あるいは特定用途向けハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって実現することが可能であることも分かる。] [0034] 本明細書にて使用される専門用語は、特定の実施形態を説明することを目的としているものに過ぎず、本発明を限定しようとするものではない。本明細書で使用される「1つの」および「その」という単数形は、異なることが文脈によって明確に指示されない限り、複数形をも同様に含めようとするものである。さらに当然のことながら、用語「含む」または「含んでいる」あるいはその両方は、本明細書での使用に当たり、提示される特徴、整数値、ステップ、動作、要素またはコンポーネントあるいはその全ての存在を明示するものであるが、1つ以上のその他の特徴、整数値、ステップ、動作、要素、コンポーネントまたはこれらのグループあるいはその全ての存在を排除するものではない。] [0035] 以下の請求項における全てのミーンズまたはステップ・プラス・ファンクション要素の対応する構造、材料、作用および同等物は、請求されているその他の要素と組み合わされて特に請求されているように当該機能を果たすあらゆる構造、材料または行為を包含しようとするものである。説明および記述を目的として本発明に関する記載を提示してきたが、網羅的であること、または開示された形態に本発明を限定することは意図されていない。多数の変更および変形が、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、当業者に明らかとなるであろう。実施形態は、本発明の原理および実際的応用を最もよく説明するために、加えて他の当業者が、検討される個々の用途に適するように多様な変更を伴った多様な実施形態に向けて本発明を理解できるようにするために、選択され記載されたものである。]
权利要求:
請求項1 電子商取引(eコマース)において支払い制約ルールを定義し実施する方法であって、前記方法は、第1支払い制約ルールに対応する第1関係オブジェクトを少なくとも生成するステップと、注文商品がショッピング・カートに入れられており、前記注文商品は1つ以上の支払い制約ルールに関連付けられており、さらに、前記1つ以上の支払い制約ルールに対応する1つ以上の事前条件が満たされているという判断に応答して、前記1つ以上の支払い制約ルールを実行するステップと、前記1つ以上の支払い制約ルールに対応する1つ以上の事後条件が満たされているという判断に応答して、前記注文商品を含んでいる前記ショッピング・カートから購入注文を送信するステップであって、前記注文商品は、前記1つ以上の支払い制約ルールによって制約される、前記送信するステップと、を含む、方法。 請求項2 前記第1関係オブジェクトは、前記1つ以上の支払い制約ルールを前記注文商品に関連付ける、請求項1に記載の方法。 請求項3 前記ショッピング・カートは、一時記憶場所をさらに含む、請求項1に記載の方法。 請求項4 第2支払い制約ルールに対応するカタログ・カテゴリを探し出すステップと、前記第2支払い制約ルールは有効期限に関連付けられているという判断に応答して、前記有効期限を前記第2支払い制約ルールに追加するステップと、前記第2支払い制約ルールを支払いデータベースに挿入するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。 請求項5 前記第1支払い制約ルールと前記第2支払い制約ルールとは、同一の制約ルールである、請求項4に記載の方法。 請求項6 支払いデータベースにて支払い制約ルールを検索するステップと、複数の支払い制約ルールのうちの1つを前記支払いデータベースからの削除に向けて選択するステップと、前記選択された支払い制約ルールを、前記支払いデータベースから削除するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。 請求項7 支払いデータベースにて支払い制約ルールを検索するステップと、複数の支払い制約ルールのうちの1つ以上を前記支払いデータベースにおける変更に向けて選択するステップと、1つ以上の新しい支払い方法を前記支払いデータベースに挿入することによって、前記選択された支払い制約ルールを前記支払いデータベースにて更新するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。 請求項8 プロセッサと、前記プロセッサに接続されているデータ・バスと、前記データ・バスに接続されているメモリと、コンピュータ・プログラム・コードを具現化しているコンピュータ使用可能媒体と、を含む、コンピュータ・システムであって、前記コンピュータ・プログラム・コードは、前記プロセッサによって実行可能な命令を含み、前記命令は、以下のこと:第1支払い制約ルールに対応する第1関係オブジェクトを少なくとも生成すること;注文商品がショッピング・カートに入れられており、前記注文商品は1つ以上の支払い制約ルールに関連付けられており、さらに、前記1つ以上の支払い制約ルールに対応する1つ以上の事前条件が満たされているという判断に応答して、前記1つ以上の支払い制約ルールを実行すること;および、前記1つ以上の支払い制約ルールに対応する1つ以上の事後条件が満たされているという判断に応答して、前記注文商品を含んでいる前記ショッピング・カートから購入注文を送信すること、ただし、前記注文商品は、前記1つ以上の支払い制約ルールによって制約されるにより、電子商取引(eコマース)において支払い制約ルールを実施するように構成されている、コンピュータ・システム。 請求項9 前記第1関係オブジェクトは、前記1つ以上の支払い制約ルールを前記注文商品に関連付ける、請求項8に記載のコンピュータ・システム。 請求項10 前記ショッピング・カートは、一時記憶場所をさらに含む、請求項8に記載のコンピュータ・システム。 請求項11 前記命令は、以下のこと:支払いデータベースにて支払い制約ルールを検索すること;複数の支払い制約ルールのうちの1つを前記支払いデータベースからの削除に向けて選択すること;および、前記選択された支払い制約ルールを、前記支払いデータベースから削除すること、に向けてさらに構成されている、請求項8に記載のコンピュータ・システム。 請求項12 前記命令は、以下のこと:支払いデータベースにて支払い制約ルールを検索すること;複数の支払い制約ルールのうちの1つ以上を前記支払いデータベースにおける変更に向けて選択すること;および、1つ以上の新しい支払い方法を前記支払いデータベースに挿入することによって、前記選択された支払い制約ルールを前記支払いデータベースにて更新すること、に向けてさらに構成されている、請求項8に記載のコンピュータ・システム。 請求項13 前記命令は、以下のこと:第2支払い制約ルールに対応するカタログ・カテゴリを探し出すこと;前記第2支払い制約ルールは有効期限に関連付けられているという判断に応答して、前記有効期限を前記第2支払い制約ルールに追加すること;および、前記第2支払い制約ルールを支払いデータベースに挿入すること、に向けてさらに構成されている、請求項8に記載のコンピュータ・システム。 請求項14 前記第1支払い制約ルールと前記第2支払い制約ルールとは、同一の制約ルールである、請求項13に記載のコンピュータ・システム。 請求項15 電子商取引(eコマース)において支払い制約ルールを実施するコンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ・プログラム製品は、コンピュータ使用可能プログラム・コードが具現化されているコンピュータ使用可能媒体を含み、前記コンピュータ使用可能プログラム・コードは、第1支払い制約ルールに対応する第1関係オブジェクトを少なくとも生成するように構成されているコンピュータ使用可能プログラム・コードと、注文商品がショッピング・カートに入れられており、前記注文商品は1つ以上の支払い制約ルールに関連付けられており、さらに、前記1つ以上の支払い制約ルールに対応する1つ以上の事前条件が満たされているという判断に応答して、前記1つ以上の支払い制約ルールを実行するように構成されているコンピュータ使用可能プログラム・コードと、前記1つ以上の支払い制約ルールに対応する1つ以上の事後条件が満たされているという判断に応答して、前記注文商品を含んでいる前記ショッピング・カートから購入注文を送信するように構成されているコンピュータ使用可能プログラム・コードであって、前記注文商品は、前記1つ以上の支払い制約ルールによって制約される、前記コンピュータ使用可能プログラム・コードと、を含む、コンピュータ・プログラム製品。 請求項16 前記第1関係オブジェクトは、前記1つ以上の支払い制約ルールを前記注文商品に関連付ける、請求項15に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項17 前記ショッピング・カートは、一時記憶場所を含む、請求項15に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項18 前記コンピュータ使用可能プログラム・コードは、第2支払い制約ルールに対応するカタログ・カテゴリを探し出すように構成されているコンピュータ使用可能プログラム・コードと、前記第2支払い制約ルールは有効期限に関連付けられているという判断に応答して、前記有効期限を前記第2支払い制約ルールに追加するように構成されているコンピュータ使用可能プログラム・コードと、前記第2支払い制約ルールを支払いデータベースに挿入するように構成されているコンピュータ使用可能プログラム・コードと、をさらに含む、請求項15に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項19 前記コンピュータ使用可能プログラム・コードは、支払いデータベースにて支払い制約ルールを検索するように構成されているコンピュータ使用可能プログラム・コードと、複数の支払い制約ルールのうちの1つを前記支払いデータベースからの削除に向けて選択するように構成されているコンピュータ使用可能プログラム・コードと、前記選択された支払い制約ルールを、前記支払いデータベースから削除するように構成されているコンピュータ使用可能プログラム・コードと、をさらに含む、請求項15に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項20 前記コンピュータ使用可能なプログラム・コードは、支払いデータベースにて支払い制約ルールを検索するように構成されているコンピュータ使用可能プログラム・コードと、複数の支払い制約ルールのうちの1つ以上を前記支払いデータベースにおける変更に向けて選択するように構成されているコンピュータ使用可能プログラム・コードと、1つ以上の新しい支払い方法を前記支払いデータベースに挿入することによって、前記選択された支払い制約ルールを前記支払いデータベースにて更新するように構成されているコンピュータ使用可能プログラム・コードと、をさらに含む、請求項15に記載のコンピュータ・プログラム製品。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 CA2986424C|2020-01-07|Product customization based on user contributions US20180095627A1|2018-04-05|Multiple stakeholders for a single business process US20200273030A1|2020-08-27|Multiple Party On-Line Transactions US10228935B2|2019-03-12|Rebuildable service-oriented applications US9117232B2|2015-08-25|Browser-based retrieval and display of content associated with a link that matches a link signature JP5886257B2|2016-03-16|マルチテナント型オンデマンドデータベースサービスを介して開発アプリケーションへのアクセスを可能にするための方法及びシステム Barros et al.2006|The rise of web service ecosystems US8510178B2|2013-08-13|Computer-based analysis of seller performance Smith et al.1991|Analysis & Design US8321832B2|2012-11-27|Composite application modeling US8473364B2|2013-06-25|Network reputation and payment service US8370794B2|2013-02-05|Software model process component US7356559B1|2008-04-08|Integrated platform for developing and maintaining a distributed multiapplication online presence US8407664B2|2013-03-26|Software model business objects US8751570B2|2014-06-10|Internet transaction and user interface therefor US8635123B2|2014-01-21|Systems and methods for managing supplier information between an electronic procurement system and buyers' supplier management systems Weigand et al.2002|Cross-organizational workflow integration using contracts US6611814B1|2003-08-26|System and method for using virtual wish lists for assisting shopping over computer networks US8306870B2|2012-11-06|Order aggregation and merchant ranking US8793166B2|2014-07-29|On-line payment transactions JP2014075155A|2014-04-24|支払いアプリケーションフレームワーク US5999914A|1999-12-07|Electronic promotion system for an electronic merchant system US8612343B2|2013-12-17|Network based payment service capable of generating coding for adding payment objects to pages of external sites JP5364843B2|2013-12-11|Configure and manage digital application program add-ons for network distribution US6990590B2|2006-01-24|Strategic internet persona assumption
同族专利:
公开号 | 公开日 KR20100098377A|2010-09-06| US8380625B2|2013-02-19| WO2009084828A3|2009-08-20| EP2248084A4|2012-01-04| KR20150088903A|2015-08-03| US20090171683A1|2009-07-02| JP5417636B2|2014-02-19| KR101766211B1|2017-08-23| EP2248084A2|2010-11-10| WO2009084828A2|2009-07-09|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-10-18| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111017 | 2013-05-29| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130529 | 2013-06-19| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 | 2013-08-31| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130830 | 2013-09-26| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-10-02| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 | 2013-10-31| A711| Notification of change in applicant|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20131030 | 2013-11-07| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131030 | 2013-11-19| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131030 | 2013-11-29| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5417636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-11-15| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-11-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-11-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-11-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-10-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|