专利摘要:
ブリッジ回路は、バスと、メモリインターフェースモジュールと、メモリ制御モジュールと、外部記憶装置制御モジュールとを備える。メモリインターフェースモジュールは、メモリインターフェースを介してプロセッサからメモリアドレスを受け取り、そのメモリアドレスをバスに出力する。メモリアドレスは、プロセッサのアドレス空間の複数のアドレス領域のうちの1つに対応する。メモリ制御モジュールは、バスを介してメモリアドレスを受け取り、そのメモリアドレスが複数のアドレス領域のうちの第1の領域に対応するときにメモリと通信する。外部記憶装置制御モジュールは、バスを介してメモリアドレスを受け取り、そのメモリアドレスが複数のアドレス領域のうちの第2の領域に対応するときに外部記憶装置と通信する。
公开号:JP2011508329A
申请号:JP2010540184
申请日:2008-12-23
公开日:2011-03-10
发明作者:眞一郎 久野;宗久 松本
申请人:マーベル ワールド トレード リミテッド;
IPC主号:G06F13-38
专利说明:

[0001] この発明は、2008年12月12日に出願された米国特許出願第12/333854号および2007年12月26日に出願された米国仮出願第61/016,670号による優先権を主張するものである。上記出願の開示内容の全てがこの引用により本明細書に組み込まれる。]
[0002] 本発明の開示は、プロセッサを複数の外部装置へ仲介接続するブリッジ回路に関する。]
背景技術

[0003] ここに提供する背景技術の説明は、本発明の開示の前提となる技術を一般的に示すためのものである。ここに挙げる発明者の所業は、この背景技術の説明で述べる範囲において、また、本出願時において本出願以外では先行技術として認められていない記載内容も、明示または黙示を問わず本発明の開示を否定する先行技術とはみなされない。]
[0004] 携帯ビデオカメラのような家庭用電子機器(CE)には、特定用途向け集積回路(ASIC)とハードディスクドライブ(HDD)とを備えているものがある。ASICには、プロセッサとHDD制御部(HDC)とを備えているものがある。プロセッサは、HDCを介してHDDと通信する。HDCは、HDDのストレージインターフェースに適合するストレージインターフェースを介してHDDと通信する。例えば、記憶装置インターフェースには、ATA(advanced technology attachment)インターフェース、シリアルATA(SATA)インターフェース等がある。]
[0005] 異なる記憶装置インターフェースを有するHDDを用いるには、CE(家庭用電子)機器のHDCを、それらの異なる記憶装置インターフェースに適合するよう設計する必要があるといえる。HDCを異なる記憶装置インターフェースに適合するよう設計すると、CE機器の開発時間とコストが増大する。]
課題を解決するための手段

[0006] ブリッジ回路は、バスと、メモリインターフェースモジュールと、メモリ制御モジュールと、外部記憶装置制御モジュールとを備える。メモリインターフェースモジュールは、プロセッサからメモリインターフェースを介してメモリアドレスを受け取り、そのメモリアドレスを前記バスに出力する。メモリアドレスは前記プロセッサのアドレス空間の複数のアドレス領域のうちの1つに対応する。前記メモリ制御モジュールは、前記バスを介して前記メモリアドレスを受け取り、前記メモリアドレスが前記複数のアドレス領域のうちの第1の領域に対応するときにメモリと通信する。前記外部記憶装置制御モジュールは、前記バスを介して前記メモリアドレスを受け取り、前記メモリアドレスが前記複数のアドレス領域のうちの第2の領域に対応するときに外部記憶装置と通信する。]
[0007] ブリッジ回路は、前記バスを介して前記メモリアドレスを受け取り、前記メモリアドレスが前記複数のアドレス領域のうちの第3の領域に対応するときに周辺機器と通信する周辺機器制御モジュールを更に備える。ブリッジ回路は、前記外部記憶装置制御モジュールを前記外部記憶装置に仲介接続する外部記憶装置インターフェースを更に備える。ブリッジ回路は、前記周辺機器制御モジュールを前記周辺機器に仲介接続する周辺機器インターフェースを更に備える。]
[0008] 本発明の開示を適用可能な更なる領域が、詳細な説明と請求項と図面とから明らかになるであろう。詳細な説明と特定の実施例は、説明のためのものに過ぎず、本発明の開示の範囲を限定するためのものではない。]
[0009] 本発明の開示は、詳細な説明と添付の図面から、より十分に理解できるであろう。]
図面の簡単な説明

[0010] 本発明の開示による電子機器の機能ブロック図である。
本発明の開示による制御モジュールとブリッジ回路の機能ブロック図である。
メモリバスを介して外部装置と通信するための方法を示すフローチャートである。
本発明の開示による制御モジュールのメモリアドレス空間の一例を示す図である。
本発明の開示によるタスクファイルレジスタに格納される情報の例を示す図である。
本発明の開示によるI/O制御レジスタに格納される情報の例を示す図である。
本発明の開示による記述テーブルに格納される情報の例を示す図である。
本発明の開示によるユニバーサルシリアルバス(USB)制御レジスタに格納される情報の例を示す図である。]
実施例

[0011] 以下の説明は、元より例示のためのものにすぎず、本発明の開示とその用途を限定するためのものでは決してない。説明を明瞭にするため、図において同様の要素には同じ符号を用いる。本明細書において、A,BおよびCのうちの少なくとも1つという語句は、非排他的論理和(OR)を用いる論理(AまたはBまたはC)を意味するものとみなされるべきである。ひとつの方法における各ステップを、本発明の開示の原理を変えることなく異なる順序で実行することができることは理解されるべきである。]
[0012] 本明細書でモジュールという用語を用いる場合、それは、1つ以上のソフトウエアまたはファームウエアプログラムを実施する特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、プロセッサ(共有または専用または集合的)および/またはメモリ(共有または専用または集合的)、組み合わされた論理回路、および/またはその他の、記載された機能を提供する適宜の構成要素を指すか、またはその一部であるか、またはこれらを含むものでありうる。]
[0013] 家庭用電子(CE)機器は、一般的にメモリおよび外部装置と通信するプロセッサを備える。プロセッサは、一般的に別個のインターフェースを介してメモリおよび外部装置にアクセスする。プロセッサは、メモリバスを介してメモリにアクセスする。プロセッサは、外部装置インターフェースを介して外部装置にアクセスする。]
[0014] 本発明の開示によるブリッジ回路は、プロセッサがメモリおよび1つ以上の外部装置にメモリバスを介してアクセスできるようにする。より詳しくは、プロセッサがデータ読み出しまたは書込要求を発したとき、ブリッジ回路は、そのデータのメモリアドレスをプロセッサからメモリバスを介して受け取ることができる。ブリッジ回路は、そのメモリアドレスに基づき、外部装置またはメモリと通信することができる。例えば、メモリアドレスがプロセッサのメモリアドレス空間の第1領域に対応するとき、ブリッジ回路はメモリと通信することができる。メモリアドレスが、メモリアドレス空間の第2領域からのものであるとき、ブリッジ回路は、外部装置と通信することができる。]
[0015] 先ず図1を参照すると、1つの実施例である電子機器10は、制御モジュール12と、ハードディスクドライブ(HDD)14と、ユニバーサルシリアルバス(USB)装置16と、ブリッジ回路18とを備えている。単なる一例として、電子機器10としては携帯ビデオカメラが挙げられる。制御モジュール12は電子機器10を制御する。いくつかの実施形態において、HDD14の代わりに適当な外部記憶装置を用いてもよい。例えば、HDD14を光ディスクドライブに代えることができる。USB装置16には不揮発性メモリ(例えばフラッシュメモリ)が含まれうる。またUSB装置16には、キーボードおよび/またはプリンタのような入出力装置も含まれうる。USB装置16は、電子機器10から取り外し可能とすることができる。] 図1
[0016] 制御モジュール12は、メモリバス100を介してHDD14およびブリッジ回路18および外部記憶装置インターフェース200と通信する。外部記憶装置インターフェース200は、HDD14の記憶装置インターフェースと互換性がある。例えば、外部記憶装置インターフェース200とHDD14の記憶装置インターフェースは、ATA(advanced technology attachment)インターフェース、シリアルATA(SATA)インターフェース等のうちの1つであってよい。制御モジュール12は、メモリバス100、ブリッジ回路18、およびUSBインターフェース300を介してUSB装置16と通信する。]
[0017] 制御モジュール12は、メモリバス100を介してブリッジ回路18と通信する。ブリッジ回路18は、異なるインターフェースを有する外部記憶装置および周辺機器に制御モジュール12を仲介接続するよう設計された集積回路(IC)を備えるものとすることができる。例えば、ブリッジ回路18は、制御モジュール12を、メモリインターフェースを有するメモリ、記憶装置インターフェースを有する外部記憶装置、USBインターフェースを有するUSB装置に仲介接続するよう設計することができる。ブリッジ回路18および制御モジュール12は、同じ集積回路に形成してもよいし、異なる集積回路に形成してもよい。]
[0018] ブリッジ回路18には、メモリ20が含まれる。制御モジュール12はデータをメモリ20に格納することができる。メモリ20としては、ランダムアクセスメモリを挙げることができる。例えば、メモリ20は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)とすることができる。]
[0019] 制御モジュール12に用いられているプロセッサによって、制御モジュール12は、1つのアドレス空間に亘ってデータを読み書きすることができる。単なる一例として、アドレス空間は3つの別のアドレス領域を備えるものとすることができる。すなわち、アドレス空間内で、メモリ20には第1アドレス領域を割り当て、HDD14には第2アドレス領域を割り当て、USB装置16には第3アドレス領域を割り当てることができる。]
[0020] HDD14およびUSB装置16は、メモリ20または制御モジュール12からデータを受け取ることができる。HDD14およびUSB装置16は、DMA(direct memory access)転送またはPIO(programmed input/output)転送によりメモリ20からデータを受け取ることができる。HDD14およびUSB装置16は、メモリ20または制御モジュール12にデータを送ることができる。HDD14およびUSB装置16は、DMA転送またはPIO転送によりメモリ20にデータを送ることができる。]
[0021] 制御モジュール12はメモリバス100を介してブリッジ回路18と通信する。メモリバス100にはDRAMインターフェースを設けることができる。つまり、メモリバス100は、同期DRAM(SDRAM)、ダブルデータレートDRAM(DDR)、DDR2、DDR3、およびランバス(登録商標)DRAM(RDRAM)用のインターフェースを備えるものとすることができるが、これらに限定されない。]
[0022] ブリッジ回路18は、外部記憶装置インターフェース200を介してHDD14と通信する。外部記憶装置インターフェース200は、多様なインターフェース規格に準拠するものとすることができる。単なる一例として、外部記憶装置インターフェース200は、ATA(advanced technology attachment)インターフェース、シリアルATA(SATA)インターフェース、およびATAPIインターフェース(advanced technology attachment packet interface)に準拠するものとすることができる。また外部記憶装置インターフェース200は、CE−ATA(consumer electronics ATA)インターフェース、PCMCIA (personal computer memory card international association)インターフェース、およびSCSI(small computer systems interface)に準拠するものとしてもよい。]
[0023] ブリッジ回路18とUSB装置16とは、USBインターフェース300を介して通信する。USBインターフェース300としては、USB1.1およびUSB2.0インターフェースを挙げることができるが、これに限定されない。]
[0024] 図2に示すように、制御モジュール12は、プロセッサ22、表示制御モジュール24、音響映像(AV)エンジンモジュール26、周辺機器制御モジュール28、および第1メモリ制御モジュール30を備えるものとすることができる。プロセッサ22は、電子機器10を作動させるための1つ以上のプログラムを実行する。プロセッサ22は、電子機器10の他の構成要素(例えばメモリ20)にデータを転送することができる。またプロセッサ22は、電子機器10の他の構成要素に命令を転送することもできる。例えば、プロセッサ22は、読み出し書き込み命令をHDD14、USB装置16、およびメモリ20に転送することができる。以下の記載で、「データ」および「命令」という用語は、相互に入れ換え可能な用語として用いる。] 図2
[0025] 表示制御モジュール24は、電子機器10が備えうる表示装置(図示せず)を制御する。AVエンジンモジュール26は、電子機器10が取得する音響データおよび映像データを処理することができる。周辺機器制御モジュール28は、電子機器10に設けられる様々な周辺機器と通信することができる。例えば、HDD14は、周辺機器制御モジュール28を介してプロセッサ22に割り込むことができる。表示制御モジュール24とAVエンジンモジュール26と周辺機器制御モジュール28は、入出力(I/O)インターフェース400に接続されている。I/Oインターフェース400は、PCI(peripheral component interconnect)バスを含むものとすることができる。]
[0026] プロセッサ22は、第1メモリ制御モジュール30およびI/Oインターフェース400を介して表示制御モジュール24、AVエンジンモジュール26、および周辺機器制御モジュール28と通信する。プロセッサ22は、第1メモリ制御モジュール30を介してI/Oインターフェース400にデータを転送する。プロセッサ22は、I/Oインターフェース400から、第1メモリ制御モジュール30を介してデータを受け取る。第1メモリ制御モジュール30は、I/Oインターフェース400を介して表示制御モジュール24、AVエンジンモジュール26、および周辺機器制御モジュール28にデータを転送する。表示制御モジュール24、AVエンジンモジュール26、および周辺機器制御モジュール28は、I/Oインターフェース400を介して第1メモリ制御モジュール30にデータを転送する。]
[0027] プロセッサ22は、第1メモリ制御モジュール30およびメモリバス100を介してメモリ20、HDD14、およびUSB装置16と通信することができる。プロセッサ22は、第1メモリ制御モジュール30を介してメモリバス100にデータを転送する。第1メモリ制御モジュール30は、プロセッサ22がアドレス空間の第1または第2または第3アドレス領域にアクセスしたときに、プロセッサ22からメモリバス100にデータを転送することができる。]
[0028] 第1メモリ制御モジュール30は、メモリバス100からプロセッサ22にデータを転送する。第1メモリ制御モジュール30は、プロセッサ22が、第1または第2または第3アドレス領域にアクセスしたときに、それぞれメモリ20またはHDD14またはUSB装置16からデータを受け取ることができる。]
[0029] プロセッサ22は、第1アドレス領域内の1つのアドレスにアクセスしてメモリ20に対するデータ書き込みと読み出しを行う。言い換えれば、プロセッサ22は、プロセッサ22がメモリ20への書き込み読み出し命令を発したときに、第1アドレス領域内の1つのアドレスにアクセスする。第1メモリ制御モジュール30は、アドレスをメモリバス100に転送する。]
[0030] プロセッサ22は、第2アドレス領域にアクセスして、HDD14に対するデータ書き込みと読み出しを行う。第2アドレス領域は、第1アドレス領域とは別に設けられる。プロセッサ22は、第2アドレス領域内の1つのアドレスに、HDD14を制御するための命令を送ることができる。例えば、プロセッサ22は、HDD14上のある位置にデータを書き込む命令や、ある位置からデータを読み出す命令をHDD14に対して出すことができる。ある位置とは、スタートアドレスや、いくつかのセクタであるといえる。さらに、プロセッサ22は、HDD14の状態を、第2アドレス領域内の1つのアドレスを読み出すことによって読み出すことができる。]
[0031] プロセッサ22は、USB装置16とのデータの送受信のために第3アドレス領域にアクセスする。第3アドレス領域は、第1アドレス領域および第2アドレス領域とは別に設けられる。プロセッサ22は、USB装置16を制御するために第3アドレス領域内の1つのアドレスに命令を送ることができる。例えば、プロセッサ22は、USB装置16にデータを書き込んだり、そこからデータを読み出したりすることができる。またプロセッサ22は、第3アドレス領域内のアドレスを介してUSB装置16からデータを受信することができる。例えば、プロセッサ22は、USB装置16の状態を、第3アドレス領域内のアドレスを読み出すことによって受け取ることができる。]
[0032] ブリッジ回路18には、メモリインターフェースモジュール42および内部バス62が設けられている。メモリインターフェースモジュール42は、メモリバス100を介して制御モジュール12との仲介接続を行う。メモリインターフェースモジュール42は、メモリバス100からデータを受け取る。メモリインターフェースモジュール42は、メモリバス100から内部バス62へとデータを転送する。またメモリインターフェースモジュール42は、内部バス62からメモリバス100へとデータを転送することもできる。内部バス62から受け取られるデータには、メモリ20、HDD14、およびUSB装置16から受け取られるデータが含まれうる。]
[0033] ブリッジ回路18には更に、内部バス62と通信する第2メモリ制御モジュール46が設けられている。第2メモリ制御モジュール46は、内部バス62からメモリ20にデータを転送することができる。第2メモリ制御モジュール46は、メモリ20から内部バス62へとデータを転送することもできる。メモリ20には、制御モジュール12のメモリアドレス空間内の第1アドレス領域が割り当てられている。従って、第2メモリ制御モジュール46は、プロセッサ22が第1アドレス領域にアクセスしているときに、内部バス62からメモリ20にデータを転送することができる。メモリ20は、第2メモリ制御モジュール46から受け取ったデータを格納することができる。また第2メモリ制御モジュール46は、プロセッサ22が第1アドレス領域にアクセスしているときに、メモリ20から内部バス62にデータを転送することもできる。]
[0034] ブリッジ回路18は更に、内部バス62と通信する外部記憶装置制御レジスタ48を備えている。外部記憶装置制御レジスタ48には、制御モジュール12のメモリアドレス空間内の第2アドレス領域が割り当てられている。従って、外部記憶装置制御レジスタ48は、プロセッサ22が第2アドレス領域にアクセスしているときに、内部バス62からデータを受信することができる。外部記憶装置制御レジスタ48は、内部バス62から受け取ったデータを格納することができる。]
[0035] ブリッジ回路18は更に、変換モジュール52を備えている。外部記憶装置制御レジスタ48は、内部バス62から受け取ったデータを変換モジュール52へと出力することができる。変換モジュール52は、データを、HDD14に適合できる命令に変換する。例えば、そのような命令とは、ATA、S−ATA、CE−ATA、PCMCIA、SCSI、および/またはATAPI規格の命令に準拠するものとすることができる。]
[0036] 更にブリッジ回路18には、外部記憶装置インターフェース200を介してHDD14と通信する外部記憶装置インターフェースモジュール54が設けられている。変換モジュール52は、命令を外部記憶装置インターフェースモジュール54に出力する。外部記憶装置インターフェースモジュール54は、外部記憶装置インターフェース200を介して命令をHDD14に転送する。]
[0037] さらに、外部記憶装置インターフェースモジュール54は、外部記憶装置インターフェース200を介してHDD14からデータを受け取ることができる。例えば、外部記憶装置インターフェースモジュール54は、HDD14の状態を受け取ることができる。外部記憶装置インターフェースモジュール54は、受け取ったデータを変換モジュール52に送ることができる。変換モジュール52は、プロセッサ22が第2アドレス領域にアクセスしているときに、受け取ったデータをプロセッサ22が読み取れるデータに変換する。変換モジュール52はデータを外部記憶装置制御レジスタ48に出力する。]
[0038] 外部記憶装置インターフェースモジュール54は、内部バス62を介してメモリ20または制御モジュール12からデータを受け取る。外部記憶装置インターフェースモジュール54は、外部記憶装置インターフェース200を介してHDD14にデータを書き込む。外部記憶装置インターフェースモジュール54は、外部記憶装置インターフェース200を介してHDD14からデータを読み取る。外部記憶装置インターフェースモジュール54は、HDD14から読み取ったデータを、内部バス62を介してメモリ20または制御モジュール12に送ることができる。外部記憶装置インターフェースモジュール54は、DMA転送によりメモリ20にデータを送ることもできる。ブリッジ回路18には、DMA転送が終了したときにプロセッサ22に割り込むことができる割り込みモジュール58が更に設けられている。割り込みモジュール58は、周辺機器制御モジュール28およびI/Oインターフェース400を介してプロセッサ22に割り込みを行うことができる。]
[0039] ブリッジ回路18は更に、内部バス62と通信するUSB制御レジスタ50を備えている。USB制御レジスタ50には、制御モジュール12のメモリアドレス空間内で第3アドレス領域が割り当てられている。従って、USB制御レジスタ50は、プロセッサ22が第3アドレス領域にアクセスしているときに内部バス62からのデータを受け取ることができる。USB制御レジスタ50は、内部バス62から受け取ったデータを格納することができる。USB制御レジスタ50は、内部バス62から受け取ったデータを変換モジュール52に出力することもできる。]
[0040] 変換モジュール52は、USB制御レジスタ50からデータを受け取る。変換モジュール52は、データを、USB装置16に適合しうるUSB命令に変換する。例えば、USB命令は、USB1.1および/またはUSB2.0に適合可能なものとすることができる。ブリッジ回路18は更に、USBインターフェース300を介してUSB装置16と通信するUSBインターフェースモジュール56を備える。変換モジュール52は、USB命令をUSBインターフェースモジュール56に出力する。USBインターフェースモジュール56は、USBインターフェース300を介してUSB命令をUSB装置16に転送する。]
[0041] USBインターフェースモジュール56は、USBインターフェース300を介してUSB装置16からデータを受信することができる。例えば、USBインターフェースモジュール56は、USB装置16の状態を受け取ることができる。USBインターフェースモジュール56は、受け取ったデータを変換モジュール52に送ることができる。変換モジュール52は、プロセッサ22が第3アドレス領域にアクセスしているときに、受け取ったデータをプロセッサ22が読み取り可能なデータに変換する。変換モジュール52は、データをUSB制御レジスタ50に出力する。]
[0042] USBインターフェースモジュール56は、内部バス62を介してメモリ20または制御モジュール12からデータを受信することができる。USBインターフェースモジュール56は、USBインターフェース300を介してUSB装置16にデータを送ることができる。USBインターフェースモジュール56は、USBインターフェース300を介してUSB装置16からデータを受信することができる。USBインターフェースモジュール56は、USB装置16から読み取ったデータを、内部バス62を介してメモリ20または制御モジュール12に送ることができる。USBインターフェースモジュール56は、DMA転送によりメモリ20にデータを送ることができる。割り込みモジュール58は、DMA転送が終了したとき、プロセッサ22に割り込みを行うことができる。割り込みモジュール58は、周辺機器制御モジュール28およびI/Oインターフェース400を介してプロセッサ22に割り込みを行うことができる。]
[0043] 次に図3を参照して、メモリバスを介して外部装置と通信する方法500の一例を示す。この方法500は、ステップ501から開始する。ステップ502において、メモリインターフェースモジュール42は、アドレスおよび対応するデータを制御モジュール12からメモリバス100を介して受け取る。] 図3
[0044] ステップ504において、メモリインターフェースモジュール42は、アドレスおよびデータを内部バス62に送る。ステップ506において、第2メモリ制御モジュール46は、アドレスが第1アドレス領域に対応するかどうか特定する。対応する場合、ステップ508において、第2メモリ制御モジュール46はメモリ20と通信する(例えば、データの書き込みや読み出しを行う)。対応しない場合、方法500では、ステップ510に進む。]
[0045] ステップ510において、外部記憶装置制御レジスタ48は、アドレスが第2アドレス領域に対応するかどうか特定する。対応する場合、ステップ512において、ブリッジ回路18は外部記憶装置インターフェース200を介してHDD14と通信する。対応しない場合、方法500は、ステップ514に進む。]
[0046] ステップ514において、USB制御レジスタ50は、アドレスが第3アドレス領域に対応するかどうか特定する。ステップ516において、ブリッジ回路18は、USBインターフェース300を介してUSB装置16と通信する。方法500は、ステップ518で終了する。]
[0047] 図4に示すように、制御モジュール12のメモリアドレス空間には、例えば、第1アドレス領域、第2アドレス領域、および第3アドレス領域が設けられている。第1アドレス領域はメモリ20に割り当てられている。第1アドレス領域には、記述テーブル72を書き込むための領域を含めることができる。記述テーブル72は、メモリ20内の読み出し位置または書き込み位置を指定する情報を含む。] 図4
[0048] 第2アドレス領域は外部記憶装置制御レジスタ48に割り当てられている。外部記憶装置制御レジスタ48には、タスクファイルレジスタ74およびI/O制御レジスタ76が含まれるものとすることができる。タスクファイルレジスタ74は、HDD14に対してデータを書き込み読み出しするための位置情報を格納する。I/O制御レジスタ76は、I/O制御命令を格納する。第3アドレス領域はUSB制御レジスタ50に割り当てられている。]
[0049] 図5には、タスクファイルレジスタ74に格納される情報の例を示す。タスクファイルレジスタ74は、データのスタートアドレス、例えば、低位のLBA(logical block address)、中位のLBA、および高位のLBAを格納するものとすることができる。タスクファイルレジスタ74は、データの複数のセクタ(例えばセクタカウント)を格納していてもよい。タスクファイルレジスタ74は、装置およびヘッド(例えばデバイス/ヘッド)を指定する情報を格納していてもよい。タスクファイルレジスタ74には、HDD14の状態を記憶することもできる。命令をタスクファイルレジスタ74に書き込むこともできる。さらにタスクファイルレジスタ74には、制御情報、エラー情報、およびその他のデータ読み出し書き込み用情報を格納することもできる。] 図5
[0050] 図6には、I/O制御レジスタ76に格納される情報の例を示す。I/O制御レジスタ76は、命令レジスタと、状態レジスタと、ポインタレジスタと、制御レジスタとを備える。命令レジスタは、HDD14に対する指示(例えば、読み出し/書き込み、開始/停止)を格納する。状態レジスタは、エラー情報と現在の記述子を格納する。ポインタレジスタは、記述テーブル72の開始位置を指定する記述ポインタアドレスを格納する。制御レジスタは、クロック周波数と外部記憶装置インターフェース200のデータ転送モードを格納する。] 図6
[0051] 図7には、記述テーブル72に格納される情報の例を示す。記述テーブル72は、データの位置を指定する。例えば、記述テーブル72は、スタートアドレス(例えば記述アドレス)と、送信の終了(EOT)を指定する情報と、1番目からn番目までの単位データのための転送バイトを格納しており、ここでnとは、1より大きい整数である。EOTは、対応するデータの送信終了を示す。] 図7
[0052] 図8には、USB制御レジスタ50に格納される情報の例を示す。USB制御レジスタ50は、USB規格に関連する情報を格納することができる。例えば、USB制御レジスタ50は、図示のような多数のレジスタを含むものとすることができる。] 図8
[0053] 以上概要を開示した教示内容は、多様な形態で実施することができる。つまり、ここでは特定の実施例を開示したが、図面、明細書、および下記の請求項を考察すればその他の変形を容易に想到することができるので、本発明の開示の真の範囲は、開示の範囲に限定されるべきではない。]
权利要求:

請求項1
バスと、プロセッサからメモリインターフェースを介してメモリアドレスを受け取り、前記メモリアドレスを前記バスに出力するメモリインターフェースモジュールであって、前記メモリアドレスは前記プロセッサのアドレス空間の複数のアドレス領域のうちの1つに対応するものであるメモリインターフェースモジュールと、前記バスを介して前記メモリアドレスを受け取り、前記メモリアドレスが前記複数のアドレス領域のうちの第1の領域に対応するときにメモリと通信するメモリ制御モジュールと、前記バスを介して前記メモリアドレスを受け取り、前記メモリアドレスが前記複数のアドレス領域のうちの第2の領域に対応するときに外部記憶装置と通信する外部記憶装置制御モジュールと、を備えるブリッジ回路。
請求項2
前記メモリを更に備える、請求項1のブリッジ回路。
請求項3
前記メモリは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、およびダブルデータレートDRAM(DDR)のうちの少なくとも1つを含む、請求項2のブリッジ回路。
請求項4
前記バスを介して前記メモリアドレスを受け取り、前記メモリアドレスが前記複数のアドレス領域のうちの第3の領域に対応するときに周辺機器と通信する周辺機器制御モジュールを更に備える、請求項1のブリッジ回路。
請求項5
前記外部記憶装置制御モジュールを前記外部記憶装置に仲介接続する外部記憶装置インターフェースを更に備える、請求項1のブリッジ回路。
請求項6
前記外部記憶装置インターフェースは、アドバンスド・テクノロジー・アタッチメント(ATA)インターフェース、シリアルATA(SATA)インターフェース、アドバンスド・テクノロジー・アタッチメント・パケットインターフェース(ATAPI)、コンシューマー・エレクトロニクスATA(CE−ATA)インターフェース、パーソナルコンピュータ・メモリカード・インターナショナル・アソシエーション(PCMCIA)インターフェース、およびスモール・コンピュータ・システム・インターフェース(SCSI)のうちの少なくとも1つを含む、請求項5のブリッジ回路。
請求項7
前記周辺機器制御モジュールを前記周辺機器に仲介接続する周辺機器インターフェースを更に備える、請求項4のブリッジ回路。
請求項8
前記周辺機器インターフェースは、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェースを含む、請求項7のブリッジ回路。
請求項9
前記メモリインターフェースは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)インターフェースを含む、請求項1のブリッジ回路。
請求項10
前記外部記憶装置は、磁気記憶装置および光学記憶装置のうちの少なくとも1つを含む、請求項1のブリッジ回路。
請求項11
前記外部記憶装置は、前記バスを介して前記メモリと通信する、請求項1のブリッジ回路。
請求項12
前記周辺機器は、前記バスを介して前記メモリと通信する、請求項4のブリッジ回路。
請求項13
請求項1のブリッジ回路を備え、また制御モジュールを更に備えた家庭用電子機器(CE)であって、前記制御モジュールが前記プロセッサを含み、前記メモリインターフェースを介して前記メモリインターフェースモジュールと通信し、且つ前記メモリインターフェースモジュールを介して前記メモリおよび前記外部記憶装置と通信する家庭用電子機器。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9304938B2|2016-04-05|Storage device and data transferring method thereof
US20150113212A1|2015-04-23|Information device equipped with cache memories, apparatus and program using the same device
US8006027B1|2011-08-23|Method of staging small writes on a large sector disk drive
US10079048B2|2018-09-18|Adjusting access of non-volatile semiconductor memory based on access time
US8296467B2|2012-10-23|Single-chip flash device with boot code transfer capability
US7657696B2|2010-02-02|Method to detect NAND-flash parameters by hardware automatically
US6480932B1|2002-11-12|Computer system having a host computer coupled to a disk drive with a drive-selected-application partition for storing data for execution by the host computer in response to drive-determined conditions
US8433882B2|2013-04-30|Disk array control device and storage device
US7657692B2|2010-02-02|High-level bridge from PCIE to extended USB
US7171526B2|2007-01-30|Memory controller useable in a data processing system
US7136951B2|2006-11-14|Multifunction semiconductor storage device and a method for booting-up computer host
EP1389760B1|2006-11-02|Data transfer control system, program and data transfer control method
JP4799417B2|2011-10-26|ホストコントローラ
US8255661B2|2012-08-28|Data storage system comprising a mapping bridge for aligning host block size with physical block size of a data storage device
US8108591B2|2012-01-31|Semiconductor device with a first interface to connect to a memory card having a lock and unlock state and a second interface to connect to a host device and memory card intialization method
US8019914B1|2011-09-13|Disk drive implementing shared buffer memory with reduced interrupt latency
US7007127B2|2006-02-28|Method and related apparatus for controlling transmission interface between an external device and a computer system
JP4928100B2|2012-05-09|改善されたデータ転送のためのコントローラ装置および方法
US7340580B2|2008-03-04|Storage device and information processing system
US8429358B2|2013-04-23|Method and data storage device for processing commands
US9304701B1|2016-04-05|NVMHCI attached hybrid data storage
US7484016B2|2009-01-27|Apparatus and method for high performance volatile disk drive memory access using an integrated DMA engine
US8054686B2|2011-11-08|Flash memory storage apparatus, flash memory controller, and switching method thereof
US9563368B2|2017-02-07|Embedded multimedia card and method of operating the same
US10002085B2|2018-06-19|Peripheral component interconnect | device and system including the PCI
同族专利:
公开号 | 公开日
TWI451262B|2014-09-01|
US20090172238A1|2009-07-02|
JP4972212B2|2012-07-11|
CN101911035A|2010-12-08|
TW200935239A|2009-08-16|
CN101911035B|2014-02-19|
EP2225653A1|2010-09-08|
US7870323B2|2011-01-11|
WO2009081271A1|2009-07-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-12-23| A871| Explanation of circumstances concerning accelerated examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20111222 |
2011-12-23| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 |
2011-12-23| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
2012-01-25| A975| Report on accelerated examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120123 |
2012-02-01| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
2012-03-14| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120313 |
2012-03-29| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-04-04| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
2012-04-05| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-04-12| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120406 |
2012-04-13| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4972212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2012-04-13| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
2015-03-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2016-04-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-04-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-04-17| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-04-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-04-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-05-12| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
2020-09-08| R371| Transfer withdrawn|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
2020-11-20| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
2020-12-16| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2021-04-09| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-06-11| S531| Written request for registration of change of domicile|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
2021-06-11| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
2021-09-22| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2021-10-08| R360| Written notification for declining of transfer of rights|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
2021-11-10| R360| Written notification for declining of transfer of rights|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
2021-11-10| R371| Transfer withdrawn|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
2021-12-20| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]