![]() 液晶材料を吸収したポリマーナノ粒子を含む位相補償フィルム
专利摘要:
本開示は、最大寸法が可視光波長の4分の1以下の架橋ポリマー領域のナノ粒子、及び液晶ディスプレイのピクセルに位相補償値を提供するためにナノ粒子の架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質を含む、位相補償フィルムを提供する。 公开号:JP2011508281A 申请号:JP2010540632 申请日:2008-11-24 公开日:2011-03-10 发明作者:シャフェル,エドワード,オー.;ソトーラー,ジョーイ,ダブリュ.;ロペズ,レオナルド,シー. 申请人:ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド; IPC主号:G02F1-13363
专利说明:
[0001] 本開示は、位相補償フィルム、位相補償フィルムのためのフィルム形成組成物、及び位相補償フィルムを形成する方法に関する。] 背景技術 [0002] 液晶ディスプレイ(LCD)、例えばLCDテレビ、モニター、プロジェクタ、及び半透過型LCDなどは、LCDに用いられる偏光板及び液晶セルの両方によって変色され得る。この変色は、LCDの構築時に1つ又はそれ以上の位相補償フィルムを配置することによって軽減できる。これらのフィルムは典型的に、2軸配向されて、それらの複屈折性のために位相遅延を生じる三酢酸セルロース又は他の半結晶ポリマーから製造される。] [0003] 位相補償フィルムはまた、視野角、コントラスト比、色、色ずれ、及びグレイスケールを改善する試みにおいて、LCDに用いられている。しかしながら、これらの改善は、各製造業者の液晶セルの多様性及び正当性のために、製造部門を通じて一貫した方法で達成するのは困難である。さらに、従来の位相補償フィルムを含むLCDは非常に非効率であり、ディスプレイの光源となる冷陰極蛍光電球からの入射光の5〜6パーセントのみを透過する。この非効率性は、液晶ディスプレイを用いる携帯用デバイスのバッテリ電力消費に著しく不益な影響を及ぼし得る。] 発明が解決しようとする課題 [0004] 本開示の実施形態は、位相補償フィルム、位相補償フィルムを形成するためのフィルム形成組成物、及び位相補償フィルムを形成する方法を含む。] 課題を解決するための手段 [0005] 様々な実施形態において、位相補償フィルム(phase compensation film)は、最大寸法(largest dimension)が可視光波長の4分の1以下の架橋ポリマー領域を有するナノ領域、及び位相補償フィルムに位相補償値(phase compensation value)を提供するためにナノ領域の架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質を含む。様々な実施形態において、ナノ領域の架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質は、ディスプレイ、又はさらには液晶ディスプレイのピクセルに位相補償値を提供できる。様々な実施形態において、液晶材料を実質的に全体にわたって吸収しているナノ領域の架橋ポリマー領域は、本明細書で小スケール機能材料と称するものを形成する。] [0006] 本開示はまた、最大寸法5ナノメートル(nm)〜175nmの架橋ポリマー領域を有するナノ領域、ナノ領域の架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質、及び液体媒質を含み、該液体媒質が、ナノ領域の架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって液晶物質を有するナノ領域を懸濁する、フィルム形成組成物の実施形態を含む。] [0007] 本開示の実施形態はまた、液晶ディスプレイのピクセルレベルにまでフィルム形成組成物を適用するステップを含む方法であって、該フィルム形成組成物が、それぞれ最大寸法5nm〜175nmの架橋ポリマー領域を有するナノ領域、液晶ディスプレイのピクセルに位相補償値を提供するためにナノ領域の架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質、及び液体媒質を含み、該液体媒質が、その中に液晶物質を吸収しているナノ領域を懸濁する方法を含む。] [0008] 本開示の実施形態はまた、小スケール機能材料を調製する方法であって、該方法が、ナノ領域のエマルションを形成するステップ(各ナノ領域は、最大寸法が可視光波長の4分の1以下の架橋ポリマー領域を有する)、及び機能材料を架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収させて、位相補償フィルムであるフィルムを創出するために次いで用いることのできる小スケール機能材料を生成するステップを含む方法を含む。様々な実施形態において、ナノ領域のエマルションは、機能材料と同じ相に形成できる。] [0009] 様々な実施形態において、架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている機能材料は、液晶物質、2色性染料、及びそれらの組み合わせから選択できる。液晶材料の例としては、負の誘電異方性、正の誘電異方性、中性異方性、及びそれらの組み合わせを備えるものが挙げられる。様々な実施形態において、架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質はまた、1つ又はそれ以上の追加化合物、例えば2色性染料などと共重合することができる。] [0010] 様々な実施形態において、ナノ領域の実質的に全体にわたって吸収されている機能材料の量は、小スケール機能材料の約6重量パーセント〜約60重量パーセントであることができる。様々な実施形態において、ナノ領域の実質的に全体にわたって吸収されている機能材料の量は、小スケール機能材料の約6重量パーセント〜約30重量パーセントであることができる。] [0011] 様々な実施形態において、ナノ領域に吸収されている機能材料の量及び/又は種類は、得られる小スケール機能材料の適用例に応じて決定され得る。例えば、位相補償フィルムにおいて、用いられる液晶物質の量及び/又は種類は、その位相補償フィルムが用いられるデバイスに応じて異なり得る。加えて、ナノ領域に吸収されている液晶物質の量はまた、ナノ領域に吸収されている液晶物質の屈折率及び/又は複屈折性に応じて決定され得る。フィルム形成組成物の位相遅延値(phase retardation value)は、液晶物質及び/又はナノ領域中の液晶物質の量、ナノ領域形成剤の組成、及びナノ領域形成剤の架橋密度の少なくとも1つの選択によっても調整できる。] [0012] 様々な実施形態において、2つ又はそれ以上の小スケール機能材料の組み合わせを適用例に用いることもでき、小スケール機能材料はそれぞれ異なる量及び/又は種類の機能材料を有することができる。例えば、本開示の位相補償フィルムは、1つ又はそれ以上の層に形成することができ、各層は、多層フィルムの少なくとも1つの他の層と異なる内部複屈折性(internal birefringence)を有する、吸収された液晶物質を含むナノ領域を有する。そのため、各層のナノ領域は、異なる種類の液晶物質及び/又は異なる量の液晶物質の少なくとも1つを含有できる。そのような多層フィルムを形成するために、それぞれ異なる位相補償値を有する異なるフィルム形成組成物を適用又は付着することができ、2つ又はそれ以上の層は、異なる液晶物質及び/又は液晶物質の量を含有する。この異なる種類及び/又は量の液晶物質の使用によって、小スケール機能材料で形成された位相補償フィルムの光学性能を所望の適用例に適合させることが可能になり得る。加えて、この多層フィルムは、システムを通じて光学素子の屈折率を整合することによってLCD透過率を改善するために有用である可能性がある。そのため、様々な実施形態において、液晶ディスプレイのピクセルの屈折率をフィルム形成組成物の屈折率と整合させることができる。] [0013] 様々な実施形態において、本開示の位相補償フィルムは、LCDと共に用いることができる。例えば、位相補償フィルムは、LCD全体に用いるために1つ又はそれ以上の層を含む単一の均一な構成を有することができる。あるいは、位相補償フィルムは、LCDの2つ又はそれ以上の個々のピクセル(例えば、ピクセルレベル)のために1つ又はそれ以上の層で構成されることができ、本開示のフィルムはLCDの性能を改変する。本開示の位相補償フィルムはまた、LCDの光透過率の改善を助けることもでき、結果として得られる本開示の位相補償フィルムは、光透過率の少なくとも90パーセント以上を有することができる(下記の実施例の項に記載する通り、汎用CIE−C標準光源を用い、標準としてスライドガラスを用いて測定)。理解される通り、より高い効率の透過率を有することにより、LCDを用いる携帯用デバイスの電量消費に著しい影響を及ぼすことができる。] [0014] 様々な実施形態において、本開示の位相補償フィルムは、LCDの個々のピクセルに適用できる。換言すると、位相補償フィルムを形成するために用いられるフィルム形成組成物は、例えば、LCDのピクセルのサイズスケールで適用できる。そのため、例えば、本開示の種々のフィルム形成組成物を適用することが可能であり、ここではナノ領域に吸収されている予め選択した第1液晶物質をLCDの第1ピクセル(例えば、赤色ピクセル)に適用し、ナノ領域に吸収されている予め選択した第2液晶物質をLCDの第2ピクセル(例えば、緑色ピクセル)に適用し、ナノ領域に吸収されている予め選択した第3液晶物質をLCDの第3ピクセル(例えば、青色ピクセル)に適用し、LCDの第1、第2、及び第3ピクセルはそれぞれ異なる色を提供する。ナノ領域に吸収されている予め選択したさらなる液晶物質を、他の色のさらなるピクセル(例えば、LCDの第1、第2、及び第3の各ピクセルとは異なる色の第4ピクセル)に適用できることも理解される。そのため、様々な実施形態において、ナノ領域及び液晶物質は、第1ピクセル、第2ピクセル、及び第3ピクセルそれぞれに関して、ピクセルレベルで個々の位相補償値を提供及び制御でき、ここでLCDの第1、第2、及び第3ピクセルはそれぞれ液晶ディスプレイに異なる色を提供する。] [0015] 様々な実施形態において、架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質はまた、2nm〜1500nmの範囲の位相補償値を提供することもできる。加えて、ナノ領域の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質は、本明細書でより詳細に記載する通り、モノマー状態を保つことができる。] [0016] 様々な実施形態において、位相補償フィルムを形成するために用いられるフィルム形成組成物は、液体媒質を含むことができ、液体媒質は、小スケール機能材料を懸濁する。液体媒質は、水性及び/又は非水性(例えば、有機物)であることができる。適切な液体媒質の例としては、これに限定されるものではないが、特にトルエン、ベンゼン、及びメシチレンが挙げられる。他の添加剤も、複数の小スケール機能材料を含む水性及び/又は非水性液体媒質に分散することができる。本明細書に記載の通り、フィルム形成組成物を適用して、液体媒質を除去(例えば、乾燥)することにより位相補償フィルムを形成できる。] [0017] 様々な実施形態において、液晶物質は、液体媒質に存在するとき、架橋ポリマー領域中で本質的に安定な濃度を維持する。加えて、フィルム形成組成物は、いくつかの様々な表面被覆技法、例えば熱噴射、射出印刷(enjection printing)、フィルムキャスティング、連続噴射、ピエゾ噴射、スプレー被覆、及びインクジェット印刷法などによって組成物を適用できる所定の値の粘度を有することができる。本開示のフィルム形成組成物を適用するために他の技法も可能である。] [0018] 加えて、小スケール機能材料の架橋ポリマー領域は、驚いたことに、例えば位相補償フィルムにおいて乾燥されると、所定の屈折率楕円体(predetermined index ellipsoid)を形成できることも見出された。様々な実施形態において、得られる所定の屈折率楕円体の形状は、架橋ポリマー領域の種類、架橋ポリマー領域の架橋密度、液晶物質の種類及び量に応じて異なり得る。] [0019] 小スケール機能材料の架橋ポリマー領域によって形成され得る所定の屈折率楕円体の例としては、正のAプレート(Positive A- plate)、負のAプレート(Negative A-plate)、正のCプレート(Positive C-plate)、負のCプレート(Negative C-plate)、正の傾斜型(Positive Oblique type)、負の傾斜型(Negative Oblique type)、2軸性X−Y光学軸(Biaxial X-Y optical axis)、2軸性負のX−Z光学軸(Biaxial Negative X-Z optical axis)、及び2軸性正のY−Z光学軸(Biaxial Positive Y-Z optical axis)が挙げられる。この驚くべき結果は、液晶ディスプレイのピクセルの位相補償要件(phase compensation requirement)を位相補償フィルムの位相補償能力(phase compensation ability)に整合させることを可能にする。そのため、様々な実施形態において、架橋ポリマー領域の所定の屈折率楕円体は、位相補償フィルムが液晶ディスプレイのピクセルの光学性能を補償することを可能にする。] [0020] 架橋ポリマー領域の最終形状に加えて、位相補償フィルムの光学性能を改変するために用いることのできる他の要因には、架橋ポリマー領域の大きさ、架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収される液晶物質の量及び種類、並びに/又は得られる位相補償フィルムの厚さを含むことができる。そのため、本開示の小スケール機能材料から所定のどの屈折率楕円体が生じるのかわかり、位相補償フィルムを特定のLCD技術に整合させて、ディスプレイ全体又はさらにはピクセルレベルの視野角、コントラスト比、色、色ずれ、及びグレイスケール性能の1つ又はそれ以上を改善することができる。] [0021] 本開示の位相補償フィルムにおける複屈折のレベルは、小スケール機能材料を電気的にポーリング(poling)して(小スケール機能材料を通じて電場を印加)、液晶物質の面外アライメント(out-of-plane alignment)を生成することによって、調整することができる。これは液晶物質が、例えば、位相補償フィルムの面のX方向及びY方向のいずれかの屈折率より大きい、位相補償フィルムの面外を示すZ方向の屈折率を生じることを可能にする(例えば、負のCプレート屈折率楕円体)。さらに液晶を配向することのできるこの能力によって、本開示の位相補償フィルムの制御及び適合性のレベルを上げることができる。様々な実施形態において、ポーリング工程中、液晶物質の強制配向をより良好に安定させるために、架橋ポリマー領域にさらなる架橋を(例えば、UV光の適用によって)行うことができる。] [0022] 様々な実施形態において、小スケール機能材料は、様々な濃度(varying concentration)で位相補償フィルムに空間的に分散されて、位相補償フィルムの厚さにわたって屈折率の勾配を創出することができる。] [0023] 定義 本明細書では、用語「ナノ領域」は、可視光波長の4分の1以下の最大寸法を有する架橋ポリマー領域の粒子を指す。] [0024] 本明細書では、用語「可視光」及び/又は可視周波数帯域の電磁スペクトルは、波長約400ナノメートル(nm)〜約700nmを有する可視電磁放射を指す。] [0025] 本明細書では、用語「吸収された」は、印加場(例えば、電場、電磁場、磁場)に応答する機能材料がそれによってナノ領域の架橋ポリマー領域に吸収及び実質的に全体にわたって吸収されて、架橋ポリマー領域を通じて本質的に均一な濃度の機能材料を提供する工程を指す。] [0026] 本明細書では、用語「印加場」は、小スケール機能材料に吸収された機能材料から機能的応答を誘出するために、小スケール機能材料に意図的に印加されるエネルギーを指す。] [0027] 本明細書では、「液晶物質」は、液晶化合物、又は2種若しくはそれ以上の異なる液晶化合物から形成される液晶化合物の混合物を指す。] [0028] 本明細書では、「液晶」は、ダイレクタ(director)と称される通常の軸に沿うことのできる双極子及び/又は分極性物質(polarizable subsistent)を有する伸長分子を指す。] [0029] 本明細書では、用語「離散」は、小スケール機能材料が架橋ポリマー領域なしに液体媒質に混合されている、且つ/又は機能材料が液体媒質に溶解及び/又は浸出している状態を指す。] [0030] 本明細書では、「負の誘電異方性」には、ダイレクタに平行な誘電係数がダイレクタに垂直な誘電係数より小さい状態が含まれ、ここでダイレクタは、その周囲に液晶の長距離秩序が配列される局所対称軸を指す。] [0031] 本明細書では、用語「分散された」又は「分散」は、マクロレベルでの分離がなく、所定の濃度で液体媒質の実質的に全体にわたって小スケール機能材料が分布していることを指す。] [0032] 本明細書では、用語「コポリマー」は、2種又はそれ以上の異なるモノマーの重合によって生成されたポリマーを指す。] [0033] 本明細書では、「液体」は、溶液又はニートの液体(室温で液体、又は室温で固体であり、昇温で溶融する)を指す。] [0034] 本明細書では、用語「体積平均径」は、架橋ポリマー領域粒子の集合体の体積加重平均径:Dv=Σ{VxDx}(式中、Dvは体積平均径であり、Vxは直径Dxを備える粒子の体積分率である)を指す。体積平均径は、その全体を参照により本明細書の一部とする「Development and application of an integrated, high-speed, computerized hydrodynamic chromatograph」、Journal of Colloid and Interface Science、Volume 89、Issue 1、September 1982、Pages 94-106; Gerald R. McGowan及びMartin A. Langhorstに記載されている流体力学的クロマトグラフィによって求められる。] [0035] 本明細書では、用語「フィルム」は、厚さ約50マイクロメートル〜約1マイクロメートルであり、基板と接触していても接触していなくてもよい小スケール機能材料で形成された物質である、連続シート(例えば、穴又は亀裂がない)を指す。フィルムの薄い連続シートは、小スケール機能材料で形成された物質の1つ又はそれ以上の層から形成することができ、層はそれぞれ小スケール機能材料で形成された同じ物質、小スケール機能材料で形成された2種又はそれ以上の異なる物質、又は小スケール機能材料で形成された物質の種々の組み合わせから形成することができる。] [0036] 本明細書では、「LCD」は、液晶ディスプレイの略語であり、本質的にLCDプロジェクタのような他のディスプレイ技術、及び半透過型ディスプレイを含む。] [0037] 本明細書では、「PDLC」は、ポリマー分散液晶の略語である。] [0038] 本明細書では、「PMMA」は、ポリメチルメタクリラートの略語である。] [0039] 本明細書では、「MMA」は、メチルメタクリラートの略語である。] [0040] 本明細書では、「DPMA」は、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセタートの略語である。] [0041] 本明細書では、「Tg」は、ガラス転移温度の略語である。] [0042] 本明細書では、「UV」は、紫外線の略語である。] [0043] 本明細書では、「IR」は、赤外線の略語である。] [0044] 本明細書では、「GRIN」は、屈折率分布(gradient-index)の略語である。] [0045] 本明細書では、「LED」は、発光ダイオードの略語である。] [0046] 本明細書では、「S」は、スチレンの略語である。] [0047] 本明細書では、「EGDMA」は、エチレングリコールジメタクリラートの略語である。] [0048] 本明細書では、「DVB」は、ジビニルベンゼンの略語である。] [0049] 本明細書では、「SDS」は、ドデシル硫酸ナトリウム塩の略語である。] [0050] 本明細書では、「BA」は、ブチルアクリラートの略語である。] [0051] 本明細書では、「AMA」は、アリルメタクリラートの略語である。] [0052] 本明細書では、「APS」は、過硫酸アンモニウムの略語である。] [0053] 本明細書では、「TMEDA」は、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンの略語である。] [0054] 本明細書では、「MEK」は、メチルエチルケトンの略語である。] [0055] 本明細書では、「THF」は、テトラヒドロフランの略語である。] [0056] 本明細書では、「UPDI」は、超純粋脱イオンの略語である。] [0057] 本明細書では、「PVC」は、ポリビニルクロリドの略語である。] [0058] 本明細書では、「C−V」は、キャパシタンス−電圧の略語である。] [0059] 本明細書では、「Al」は、元素アルミニウムの略語である。] [0060] 本明細書では、「TOL」は、トルエンの略語である。] [0061] 本明細書では、「V」は、ボルトの略語である。] [0062] 本明細書では、「E−O」は、電気−光学の略語である。] [0063] 本明細書では、「CHO」は、シクロヘキサノンの略語である。] [0064] 本明細書では、「RI」は、屈折率の略語である。] [0065] 本明細書では、「APE」は、アルキルフェノールエトキシラートの略語である。] [0066] 本明細書では、「AE」は、アルコールエトキシラートの略語である。] [0067] 本明細書では、「wt.」は、重量の略語である。] [0068] 本明細書では、「nm」は、ナノメートルの略語である。] [0069] 本明細書では、「μm」は、マイクロメートルの略語である。] [0070] 本明細書では、「g」は、グラムの略語である。] [0071] 本明細書では、「℃」は、摂氏温度の略語である。] [0072] 本明細書では、「FTIR」は、フーリエ変換赤外分光の略語である。] [0073] 本明細書では、「a」、「an」、「the」、「少なくとも1」、及び「1又はそれ以上」は、交換可能に用いられる。用語「含む(comprise)」及びその変形は、これらの用語が説明及び特許請求の範囲に出現する場合、限定的な意味を持たない。したがって、例えば、印加場に対して機能応答性を有する「ある(a)」機能材料を含む小スケール機能材料は、その機能材料が「1又はそれ以上」の機能材料を包含することを意味すると解釈できる。] [0074] 本明細書では、用語「乾燥」は、液体の実質的な不在を意味する。] [0075] 用語「及び/又は」は、記載した要素の1つ、2つ以上、又は全部を意味する。] [0076] さらに本明細書では、終点による数値範囲の列挙は、その範囲内に包含されるすべての数字を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5などを含む)。] [0077] 上記の本開示の概要は、開示した各実施形態、又は本開示のすべての実施を記載することを意図するものではない。以下の説明はより具体的に実例となる実施形態を例示する。本出願を通じていくつかの箇所で、例のリストによって指針を提供するが、それらの例は様々な組み合わせで用いることができる。それぞれの場合において、列挙するリストは代表的な群としての役割を果たすだけであり、排他的なリストとして解釈されるべきではない。] 図面の簡単な説明 [0078] 本開示のナノ領域のサイズ分布を例示するグラフである。 A)Licristal(登録商標)E44(Merck、KGaA、Darmstadt Germany)のFTIRスペクトルである。 B)実施例1のナノ領域のFTIRスペクトルである。 C)Licristal(登録商標)E44を吸収した実施例1のナノ領域のFTIRスペクトルである。 種々の液晶物質を吸収した実施例1のナノ領域のX線散乱パターンを例示する図である。 種々の液晶物質を吸収した実施例3のナノ領域のX線散乱パターンを例示する図である。 種々のアセトン/Licristal(登録商標)E44重量比に関して塩化メチレン前駆体溶液中の液晶物質Licristal(登録商標)E44の濃度の関数として、ナノ領域に吸収された液晶の量を例示する図である。 前駆体溶液中のLicristal(登録商標)E44の種々の濃度に関して前駆体溶液中のアセトン/Licristal(登録商標)E44重量比の関数として、ナノ領域に吸収された液晶の量を例示する図である。 本開示の乾燥ナノ領域中の液晶物質の量の最小二乗適合モデルの結果を例示する図である。 本開示の液晶物質を含む種々の材料のX線散乱パターンを例示する図である。 様々な温度における本開示のナノ領域に吸収されたLicristal(登録商標)E44の量を例示する図である。 様々な温度における本開示のナノ領域に吸収されたLicristal(登録商標)E44の最小二乗適合モデルの結果を例示する図である。 Licristal(登録商標)E44を吸収した本開示の様々なサイズのナノ領域のX線散乱パターンを例示する図である。 Licristal(登録商標)E44を吸収した本開示による種々の組成物のナノ領域のX線散乱パターンを例示する図である。] [0079] 本開示の実施形態は、位相補償フィルム、位相補償フィルムを形成するための組成物、及び位相補償フィルムを形成する方法を提供する。様々な実施形態において、位相補償フィルム、及び位相補償フィルムを形成するための組成物は、液晶ディスプレイ(LCD)の性能を改変するために用いることができ、位相補償フィルムを、LCDの固有の光学要件に整合させることができる。様々な実施形態において、本発明の位相補償フィルムは、LCD全体又はLCDのそれぞれ個々のピクセルに適用し、適合させることができる(例えば、LCDにおいてそれぞれの色ピクセルを均一な色に選択的に補償する)。] [0080] LCDは、広範な視野角にわたって、LCDからの光漏れを最小限に抑えるのを助けるために、特に偏光フィルム及び位相補償フィルムを含むことができる。位相補償フィルムはまた、液晶物質層において光波の直交偏光成分間の位相差角にわたる変動を補償する助けとなる。補償フィルムはまた、LCDの水平及び垂直視野角にわたるコントラスト比を改善する助けとなる。] [0081] LCDに用いられるほとんどの液晶物質は正の複屈折性であるため、これらのLCDと共に用いられる位相補償フィルムは、負の複屈折を有する。負の複屈折を有する位相補償フィルムの形成において、いくつかのアプローチが用いられてきた。1つのアプローチは、例えばポリビニルアルコール、ポリカーボネート、及びポリスルホンで製造された正の複屈折のポリマーフィルムを2軸延伸して、垂直(normal)光学軸を備える負の複屈折を生じるものである。このアプローチの1つの主要な問題は、2軸延伸時のボーイングであり、これはフィルムを不良にする可能性がある。LCDの補償フィルムを形成するための他のアプローチには、溶媒キャスティング(例えば、三酢酸セルロースフィルムのキャスティング)が含まれる。しかしながら、溶媒キャスティングを用いて生成されたフィルムは、不均一なトランスエステル化を受けることがあり、これがディスプレイの光学的欠陥の原因となる球状の欠陥をもたらす可能性がある。] [0082] 本開示の実施形態は、位相補償フィルム、位相補償フィルムを形成するための組成物、及び本開示の位相補償フィルムを形成する方法を提供する。様々な実施形態において、位相補償フィルムは、最大寸法が可視光波長の4分の1以下の架橋ポリマー領域を有するナノ領域、及び液晶ディスプレイのピクセルに位相補償値を提供するために架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質を含む。様々な実施形態において、架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質は、2ナノメートル(nm)〜1500nmの範囲の位相補償値を提供できる。] [0083] 様々な実施形態において、小スケール機能材料の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質は、モノマー状態のままである。これは大きな構造に自己組織化する液晶分子の傾向とは対照的である。驚いたことに、本開示の実施形態は、これらの問題に直面しない。それどころか、小スケール機能材料のナノ領域の実質的に全体にわたって吸収された液晶物質の自己組織化は最小限に抑えられると考えられる。理論に縛られることを望むものではないが、自己組織化が最小限となる考えられる理由は、液晶物質がそれ自体と過剰に結合する程度まで組織化する能力を最小限に抑えるのを(例えば、大きくなり過ぎないように)、架橋ポリマー領域の構造が助けることである。] [0084] 本開示の小スケール機能材料の使用は、位相補償フィルムの調製において見出されるいくつかの問題に対処する一助となる可能性がある。第1に、本開示の小スケール機能材料は、多くの技術のなかで特にキャスト、溶液キャスト、及び/又はスプレー被覆することのできるフィルム形成組成物として調製し、可変的な位相補償性能を得られる位相補償フィルムを形成することができる。位相補償フィルムを形成するために利用可能な方法のこのような柔軟性によって、他の状況ではバルク材料特性及びフィルム延伸工程に限定される位相補償市場における製造性能属性が可能になる。第2に、本開示の小スケール機能材料を用いることにより、位相補償フィルムの形成に用いられる小スケール機能材料に吸収される液晶物質又は屈折率調整剤そのものの性質のために、位相補償フィルムにおいて差別化された性能を示すことができる。第3に、小スケール機能材料から得られる位相補償フィルムは、ヘイズが非常に低く透明であることができ、さらに均一な光学特性を示すことができ、現行の材料に対して著しい利点となり得る。] [0085] 本開示の位相補償フィルムは、LCDにおいて色、色ずれ、グレイスケール、及び広視野角を改善するために用いることができる。LCDは、ブラウン管ディスプレイと同じ視野角で画像均一性を示さない。本開示の位相補償フィルムは、改善されたLCDの視野角特性の提供を追求する。これらの視野角特性には、ディスプレイの色の角度による変動、コントラスト比、色、色ずれ、及びグレイスケール性能が含まれる。] [0086] 本開示の位相補償フィルムの透過率も、90パーセント以上であることができる。高い透過率は、それぞれ厚さが、例えば、およそ数十〜数百マイクロメートルである多数の位相補償フィルムを多くの場合用いるLCDの光効率及び電力効率に著しく影響を与え得る。多くの場合位相補償用のフィルムは、屈折率が不整合である多くの材料の層を含有する可能性がある。これらのフィルムは、屈折率の不整合のためフレネル反射を受け、したがって最終透過率が限定される。低い光透過率の結果として、バックライト出力への要求がさらに高くなる。本開示の屈折率改変フィルムは、様々な成分(特にガラスからポリマーまで)を整合する屈折率によってLCD全体の透過率を著しく改善する可能性がある。これはLCDにおいて電力消費を低減する役目を果たし得るため、利点となる可能性がある。] [0087] 上述のフレネル反射も、本開示によって少なくとも2つの方法で対処される問題である。第1に、本開示の実施形態は、多様な位相遅延値(位相遅延=フィルムの複屈折×フィルムの厚さ)を有する複屈折フィルムを生成することができる。この性能の結果として、追加の位相補償フィルムの必要性が低減され、従来のフィルムと比較してはるかに低減された厚さを有する位相補償フィルムを提供することができる。第2に、本開示の位相補償フィルムに用いられる小スケール機能材料は、各層が所定の種類及び量(小スケール機能材料の重量パーセント)の液晶物質を含有する層として適用できる。この材料設計における柔軟性の結果として、層間及び基板間(例えば、ポリマーとガラスとの間、又はポリマーと透明導電体との間)の屈折率整合に有用である勾配屈折率材料の中間層の形成が可能になる。このように、本開示の位相補償フィルムは、屈折率整合及び光学材料の層の性能の改善に有用であり得る。] [0088] 本開示の位相補償フィルムは、以下のリストの技術で構成され且つ/又はそれらによって説明されるLCDにも有用である可能性がある:ねじれネマチック(TN)、超ねじれネマチック(STN)、横電界スイッチング(IPS)、垂直配向(VA)、及びマルチドメイン垂直配向(MVA)など。] [0089] 本開示の小スケール機能材料はまた、ピクセルレベルで位相補償を提供して、現行のフィルムにおける光学分散による位相遅延不整合を補正するための独特且つ高度な制御を提供する。そのため、様々な実施形態において、液晶ディスプレイのピクセルの屈折率値を、フィルム形成組成物の屈折率と整合できる。例えば、LCDのピクセルは、赤色、緑色、及び青色ピクセルのそれぞれを対象とする個々の位相補償から利益を得ることができる(これは位相補償が波長依存性であるためである)。そのため、LCDのカラーフィルタはピクセルレベルで位相補償を組み込むことができる。これにより従来の位相補償フィルムでの複数層の必要性を排除することができる。] [0090] 様々な実施形態において、(ある層に関して)内部複屈折性の組み合わせ及び多層フィルムの光学的利点を含むことのできる差別化された性能を得るために、小スケール機能材料の複数層を用いることもできる。加えて、小スケール機能材料を吸収した液晶物質は、テンプレートステップ、配向ステップ(複屈折を生成するため)、又はアライメント、若しくはキャッピングのような特別な処理ステップを必要としないフィルムを形成できる。] [0091] 本開示の位相補償フィルムは、液晶物質モノマーを吸収する前に、ポリマーナノビーズ構造内に重合性液晶物質(例えば、重合性ディスコチック液晶)を用いることもできる。液晶物質モノマー及び2色性染料モノマーを直接ナノ領域の構造に共重合することも可能であり、それらが吸収された時点で液晶分子を予め組織化するか、又は小スケール機能材料に異なる固有の位相補償性能を提供する利点を提供することができる。様々な実施形態において、架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質は、1種又はそれ以上の追加化合物と共重合することもできる(例えば、ガラス転移温度を改変するため)。] [0092] 加えて、小スケール機能材料の架橋ポリマー領域は、驚いたことに、例えば位相補償フィルムにおいて、所定の屈折率楕円体を形成できることも見出された。様々な実施形態において、得られる所定の屈折率楕円体の形状は、架橋ポリマー領域の種類、架橋ポリマー領域の架橋密度、及び/又は吸収された液晶物質の種類及び量に応じて異なり得る。所定の屈折率楕円体の例は本明細書に記載する。] [0093] 位相補償フィルムに加えて、本開示の小スケール機能材料は、他の光学適用例に用いることができる。そのような適用例には、これに限定されるものではないが、写真複写機から眼科用内視鏡レンズに及ぶ勾配屈折率適用例が含まれる。光ファイバ通信、及びビームステアリング適用例を含む光学信号の多重化は、独特な光学設計、望遠鏡、並びに顕微鏡法及び画像化の機器を適合させるために、本開示の小スケール機能材料のような高度に可変性の材料から利益を得ることができる。研磨による形状化が困難であることを含めて、従来の材料で形成することが非常に困難であるレンズも、本開示の小スケール機能材料で形成された複屈折フィルムによって利益を得ることができる。] [0094] 本開示の実施形態は、大きい体積分率の小スケール機能材料を含有する位相補償フィルムの形成に、小スケール機能材料用いることを可能にする。位相補償フィルムの実施形態は、組成物の体積分率の大部分が小スケール機能材料である小スケール機能材料の組成物から形成できる。大部分として適切な値には、組成物中の小スケール機能材料の体積分率少なくとも60%を含むことができ、ここで体積分率の残部には、小スケール機能材料を懸濁するために用いられる液体媒質を含むことができる。液体媒質は、水性及び/又は非水性(例えば、有機物)であることができる。他の体積分率(例えば、70%以上、80%以上)の小スケール機能材料も可能である。] [0095] 様々な実施形態において、液晶物質は、液体媒質に存在するとき、架橋ポリマー領域中で本質的に安定な濃度を維持する。換言すると、ナノ領域に吸収されている液晶物質は、ナノ領域からの浸出に耐性である。加えて、フィルム形成組成物は、いくつかの様々な表面被覆技法、例えば熱噴射、射出印刷、フィルムキャスティング、連続噴射、ピエゾ噴射、スプレー被覆、スピン被覆、静電被覆、及びインクジェット印刷法などによって組成物を均一に適用できる所定の値に相当する粘度を有することができる。本開示のフィルム形成組成物を適用するために他の技法も可能である。] [0096] 様々な実施形態によれば、小スケール機能材料は、架橋ポリマーのナノ領域から集められ、液晶物質、2色性染料、又はそれらの組み合わせと共に機能化される。様々な実施形態において、ナノ領域の架橋ポリマーは、最大寸法が可視光波長の4分の1以下の架橋ポリマー領域を有する。これらの値には、ナノ領域の体積平均径が約5nm〜約175nmである粒径分布が含まれるが、これに限定されない。様々な実施形態において、ナノ領域は、体積平均径約10nm〜約100nmを有することができる。] [0097] 本開示の実施形態はまた、ナノ領域を形成する方法を提供する。例えば、ナノ領域は、ナノ領域それぞれが本明細書に記載の最大寸法を有する(例えば、可視光波長の4分の1以下)エマルション工程によって形成できる(例えば、いずれもその全体を参照により本明細書の一部とするKalantarら、米国特許出願公開第2004/0054111号及び同第2004/0253442号を参照のこと)。] [0098] 様々な実施形態において、エマルション工程は、モノマー混合物及び界面活性剤を水相に乳化することを含む。様々な実施形態において、エマルションは、水相中の安定化ナノ領域のマイクロエマルションである。界面活性剤の適切な例には、これに限定されるものではないが、ポリオキシエチレン化アルキルフェノール(アルキルフェノール「エトキシラート」又はAPE);ポリオキシエチレン化直鎖アルコール(アルコール「エトキシラート」又はAE);ポリオキシエチレン化第二級アルコール、ポリオキシエチレン化ポリオキシプロピレングリコール;ポリオキシエチレン化メルカプタン;長鎖カルボン酸エステル;天然脂肪酸のグリセリル及びポリグリセリルエステル;プロピレングリコール、ソルビトール、及びポリオキシエチレン化ソルビトールエステル;ポリオキシエチレングリコールエステル及びポリオキシエチレン化脂肪酸;アルカノールアミン縮合物;アルカノールアミド;アルキルジエタノールアミン、1:1アルカノールアミン−脂肪酸縮合物;2:1アルカノールアミン−脂肪酸縮合物;第三級アセチレングリコール;ポリオキシエチレン化シリコーン;n−アルキルピロリドン;ポリオキシエチレン化1,2−アルカンジオール及び1,2−アリールアルカンジオール;アルキルポリエトキシラート、アルキルアリールポリエトキシラート、アルキルポリグリコシド、並びにそれらの混合物が含まれる。イオン界面活性剤の使用も可能である。] [0099] 市販され入手可能である界面活性剤の例としては、いずれもThe Dow Chemical CompanyのTergitol(商標)及びTriton(商標)界面活性剤が挙げられる。用いられる界面活性剤の量は、水又は他の水性重合媒質中、形成されたナノ領域を少なくとも実質的に安定化させるのに十分な量であることができる。この厳密な量は、選択された界面活性剤並びに他の成分の独自性に応じて変化する。この量はまた、反応をバッチ反応、セミバッチ反応、又は連続反応として行うかどうかに応じて変化する。バッチ反応は一般的に、最大量の界面活性剤を含む。セミバッチ反応及び連続反応では、粒子が成長するにつれて表面積対体積比が減少するため、界面活性剤が再利用可能となり、したがってバッチ反応と同量の所定粒径の粒子を製造するためにより少ない界面活性剤が必要とされる可能性がある。界面活性剤:モノマー重量比3:1〜1:20、及び2.5:1〜1:15が有用である。有用な範囲は実際にはこれより広い可能性がある。] [0100] 水相成分は水であることができ、又は水と親水性溶媒との組み合わせであることができ、又は親水性溶媒であることができる。用いられる水相の量は、反応混合物の総重量に対して少なくとも40重量パーセントであることができる。様々な実施形態において、用いられる水相の量は、反応混合物の総重量に対して少なくとも50重量パーセントであることができる。様々な実施形態において、用いられる水相の量は、反応混合物の総重量に対して少なくとも60重量パーセントであることができる。様々な実施形態において、用いられる水相の量は、反応混合物の総重量に対して99重量パーセント以下、95重量パーセント以下、90重量パーセント以下、及び/又は85重量パーセント以下であることもできる。] [0101] 開始剤は、フリーラジカル開始剤であることができる。適切なフリーラジカル開始剤の例としては、例えば2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、及びレドックス開始剤、例えばH2O2/アスコルビン酸、若しくはtert−ブチルヒドロペルオキシド/アスコルビン酸など、又は油溶性開始剤、例えばジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾアート、若しくは2,2’−アゾイソブチロニトリルなど、又はそれらの組み合わせが挙げられる。添加される開始剤の量は、モノマー100重量部当たり、0.01〜5.0、0.02〜3.0、又は0.05〜2.5重量部であることができる。他の開始剤も可能である。フリーラジカル開始剤の使用に加えて、重合の他の機構には、これに限定されるものではないが、紫外線による硬化が含まれる。] [0102] ナノ領域の形成に用いられるモノマーは、フリーラジカル重合されることのできる1種又はそれ以上のモノマーであることができる。適切なモノマーには、少なくとも1つの不飽和炭素−炭素結合、及び/又は2つ以上の炭素−炭素二重結合を含有するものが含まれる。単一の種類のモノマーを用いることができ、2種又はそれ以上の異なる種類のモノマーをナノ領域の形成に用いることができる。] [0103] 適切なモノマーの例は、スチレン(例えば、スチレン、アルキル置換スチレン、アリール−アルキル置換スチレン、アルキニルアリールアルキル置換スチレンなど)、アクリラート及びメタクリラート(例えば、アルキルアクリラート、又はアルキルメタクリラートなど)、ビニル(例えば、酢酸ビニル、アルキルビニルエーテルなど)、アリル化合物(例えば、アリルアクリラート)、アルケン(例えば、ブテン、ヘキセン、ヘプテンなど)、アルカジエン(例えば、ブタジエン、イソプレン)、ジビニルベンゼン、又は1,3−ジイソプロペニルベンゼン、アルキレングリコールジアクリラート、及びそれらの組み合わせ(例えば、コポリマーを生成するための混合物)からなる群から選択することができる。本明細書では、用語「アルキル」には、4〜14個の炭素(C4−C14)を有する飽和直鎖又は分岐一価炭化水素基を含むことができる。本明細書では、用語「アルケン」には、4〜14個の炭素(C4−C14)を有する、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する不飽和炭化水素を含むことができる。] [0104] 様々な実施形態において、ナノ領域は、メチルメタクリラート(MMA)及びブチルアクリラートのモノマーから形成することができる。様々な実施形態において、ナノ領域は、MMA、ブチルアクリラート、及びスチレンモノマーから形成することができる。ナノ領域の他のコポリマー構造も可能である。] [0105] 加えて、液晶ポリマーのモノマーを本開示のナノ領域の形成に用いることができる。そのようなモノマーには、p−ヒドロキシ安息香酸をベースとする部分結晶性芳香族ポリエステル、及び関連モノマーを含むことができる。重合して、共重合液晶官能基を有するナノ領域を形成できるモノマーの特定の例としては、2−プロペン酸,4’−シアノ[1,1’−ビフェニル]−4−イルエステル;コレスト−5−エン−3−オール(3β),2−プロペノアート;安息香酸,4−[[[4−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]ブトキシ]カルボニル]オキシ],2−メチル−1,4−フェニレンエステル;安息香酸,3,4,5−トリス[[11−[(1−オキソ−2−プロペン−1−イル)オキシ]ウンデシル]オキシ],ナトリウム塩(1:1);フェノール,4−[2−(2−プロペン−1−イルオキシ)エトキシ];[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニトリル,4’−(4−ペンテン−1−イルオキシ);フェノール,4−(10−ウンデセニルオキシ);安息香酸,4−[2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ];1,4−シクロヘキサンジカルボン酸,ビス[4−(10−ウンデセニルオキシ)フェニル]エステル,トランス;安息香酸,4−[[6−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]ヘキシル]オキシ]−,2−クロロ−1,4−フェニレンエステル;及び安息香酸,4−[[6−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]ヘキシル]オキシ]−,2−クロロ−1,4−フェニレンエステル,ホモポリマーが挙げられる。] [0106] 様々な実施形態によれば、ナノ領域は、紫外線又はラジカル開始架橋法の使用によって架橋される。ナノ領域の架橋は、機能材料の吸収前及び/又は吸収後に起こることができる。そのような実施形態において、モノマーの少なくとも一部は、2つ以上の不飽和炭素−炭素結合を有することになる。ジビニルベンゼン又は1,3−ジイソプロペニルベンゼンと共にスチレンモノマーを用いるのが有用な実施形態である。用いられる架橋性モノマー(例えば、反応に利用可能な2つ以上の炭素−炭素二重結合を有するモノマー)の量は、モノマーの総重量に対して約100重量パーセント未満、約70重量パーセント未満、約50重量パーセント未満、及び約1重量パーセント超、又は約5重量パーセント超であることができる。組成物に添加されるモノマーの総量は、組成物の総重量に対して約1〜約65重量パーセント、約3〜約45重量パーセント、又は約5〜約35重量パーセントの範囲である。] [0107] 本開示のナノ領域を製造するために用いられる方法は、Kalantarら、米国特許出願公開第2004/0054111号及び同第2004/0253442号に記載の通り、バッチ法として、マルチバッチ法として、セミバッチ法として、又は連続法として行うことができる。適切な反応温度は、約25℃〜約120℃の範囲である。] [0108] ナノ領域が形成されたら、少なくとも部分的に水溶性であり、得られる水相−溶媒混合物中で形成されたポリマーが実質的に不溶性である有機溶媒又は溶媒混合物とエマルションを混合することによって、ナノ領域を沈澱させることができる。そのような溶媒の例としては、これに限定されるものではないが、アセトン、メチルエチルケトン、及びメタノールが挙げられる。このステップでナノ領域を沈澱させ、それを乾燥して用いるか、又はその後の使用のために適切な有機溶媒、例えばガンマブチロラクトン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、メシチレン、若しくはジプロピレングリコールメチルエーテルアセタート(DPMA)などに再分散することができる。沈澱はまた、相当量の界面活性剤残渣をナノ領域から除去するのにも有用である。] [0109] ナノ領域はまた、当分野で公知である種々の方法、例えば沈澱前にイオン交換樹脂床を通す;沈澱させ、脱イオン水及び任意選択でナノ領域が不溶性である溶媒を用いて徹底的に洗浄する;並びに沈澱させ、ナノ領域を有機溶媒に分散し、分散液をその溶媒でシリカゲル又はアルミナカラムに通す方法などによって精製することもできる。] [0110] 沈澱させた後、噴霧乾燥ステップを用いて、ナノ領域の粉末を形成することができるが、乾燥温度は、ナノ領域の残留反応性基が反応して、凝集が起こり、ナノ領域粒径を増大させるほど高い温度ではない。凍結乾燥を用いて、ナノ領域の粉末を形成することができる。] [0111] 本開示のナノ領域を形成するために他の方法も可能である。例としては、Mecerreyesら, Adv. Mater. 2001, 13, 204; Funke, W. British Polymer J. 1989, 21, 107; Antoniettiら, Macromolecules 1995, 28, 4227; 及びGallagherら,PMSE. 2002, 87, 442; Ganら, Langmuir 2001, 17, 4519に記載されているものが挙げられる。] [0112] 様々な実施形態において、架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって液晶物質を吸収させることによってナノ領域を機能化して、小スケール機能材料を形成することができる。様々な実施形態において、ナノ領域の架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたる液晶物質の吸収は、架橋ポリマー領域の形成後及び/又は形成中に起こることができる。] [0113] 様々な実施形態において、架橋ポリマー領域は、ナノ領域の架橋範囲に拡がる実質的に一様な隣接するネットワークを提供する構造を有する(例えば、屈曲多孔性ネットワークを有する固体粒子である)。様々な実施形態において、構造の多孔性により、液晶物質がナノ領域構造に吸収される。換言すると、架橋ポリマー領域はスポンジのように作用して、液晶物質を吸収及び保持する。この構造は、例えば一定量の機能材料を保持するシェル(shell)とは対照的である。] [0114] 様々な実施形態において、液晶物質は、ナノ領域の架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって均一に分散されることができる。これにより、架橋ポリマー領域内及び/又は領域にわたる場所にかかわらず、ナノ領域を通じて本質的に均一な濃度の液晶物質が可能になる。加えて、ナノ領域の多孔性により、液晶物質は溶液に存在するとき、架橋ポリマー領域中で本質的に安定な濃度を維持できる。] [0115] 様々な実施形態において、使用又はナノ領域に吸収される液晶物質の量は、得られる小スケール機能材料の適用例に応じて決定され得る。そのため、例えば、適用例がLCDの補償フィルムである場合、用いられる液晶物質の量は、所望のLCDに応じて決定される。加えて、ナノ領域に吸収される液晶物質の量は、ナノ領域に吸収される液晶物質の異方性、屈折率、及び/又は複屈折性によっても決定され得る。様々な実施形態において、ナノ領域に吸収される液晶物質の量は、小スケール機能材料の約6重量パーセント〜約60重量パーセントの範囲であることができる。加えて、液晶物質は、架橋ポリマー領域の屈折率値より大きい屈折率値を有することができる。] [0116] 様々な実施形態において、ナノ領域に吸収される液晶物質の量及び/又は種類は、得られる小スケール機能材料の適用例に応じて決定され得る。ナノ領域に吸収される液晶物質の量は、ナノ領域に吸収される液晶物質の屈折率及び/又は複屈折性によっても決定され得る。そのため、フィルム形成組成物の位相遅延値は、液晶物質及びナノ領域中の液晶物質の量の少なくとも1つによって調整できる。] [0117] 様々な実施形態では、2種又はそれ以上の小スケール機能材料の組み合わせを適用例に用いることも可能であり、小スケール機能材料は、異なる種類及び/又は量の液晶物質を有することができる。例えば、本開示の位相補償フィルムは、それぞれフィルムの他の層と異なる内部複屈折性を有する液晶物質を吸収したナノ領域を有する2つ又はそれ以上の層(例えば、多層フィルム)として形成できる。例えば、第1所定量の第1液晶物質によって機能化された第1ナノ領域を含有する小スケール機能材料の第1層、及び第2所定量(第1所定量と異なる)の第2液晶物質(第2液晶物質と異なる)によって機能化された第2ナノ領域(第1ナノ領域と異なる)を有するフィルムを有することが可能である。このアプローチ、又は他のアプローチを用いて、得られる多層フィルムを所望の適用例に適合させることができる。] [0118] 様々な実施形態において、本開示の位相補償フィルムは、LCDの個々のピクセルに適用できる。換言すると、位相補償フィルムを形成するために用いられるフィルム形成組成物は、例えば、LCDのピクセルのサイズスケールで適用できる。そのため、例えば、本開示の種々のフィルム形成組成物を適用することが可能であり、ここではナノ領域中の予め選択した第1液晶物質をLCDの第1ピクセル(例えば、赤色ピクセル)に適用し、ナノ領域中の予め選択した第2液晶物質をLCDの第2ピクセル(例えば、緑色ピクセル)に適用し、ナノ領域中の予め選択した第3液晶物質をLCDの第3ピクセル(例えば、青色ピクセル)に適用した。理解される通り、本明細書で考察した赤色、青色、及び緑色に加えて、他のピクセル色も存在できる。そのため、様々な実施形態において、ナノ領域及び液晶物質は、液晶ディスプレイの赤色ピクセル、緑色ピクセル、及び青色ピクセルの1つを補正するために、ピクセルレベルで個々の位相補償値を提供及び制御できる。] [0119] 小スケール機能材料のナノ領域に吸収させるのに適した液晶物質の例としては、等方相、ネマチック相、ねじれネマチック相、スメクチック相、キラルネマチック相、及び/又はディスコチック相であるものが挙げられる。様々な実施形態において、適切な液晶物質には、これに限定されるものではないが、4−ペンチルフェニル4−ペンチルベンゾアート、4−ペンチルフェニル4−メトキシベンゾアート、4−ペンチルフェニル4−メチルベンゾアート、4−ペンチルフェニル4−オクチルオキシベンゾアート、4−ペンチルフェニル4−プロピルベンゾアート、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、6−[4−(4−シアノフェニル)フェノキシ]ヘキシルメタクリラート、ポリ(4−ヒドロキシ安息香酸−コ−エチレンテレフタラート)、p−アセトキシベンジリデンp−ブチルアニリン、p−アゾキシアニソール、4,4’−アゾキシジフェネトール、ビス(p−ブトキシベンジリデン)a,a’−ビ−p−トルイジン、ビス(p−ヘプチルオキシベンジリデン)p−フェニレンジアミン、ビス(p−オクチルオキシベンジリデン)2−クロロ−1,4−フェニレンジアミン、p−ブトキシ安息香酸、p−ブトキシベンジリデンp−ブチルアニリン、p−ブトキシベンジリデンp−エチルアニリン、p−ブトキシベンジリデンp−ヘプチルアニリン、p−ブトキシベンジリデンp−オクチルアニリン、p−ブトキシベンジリデンp−ペンチルアニリン、p−ブトキシベンジリデンp−プロピルアニリン、ブチルp−ヘキシルオキシベンジリデンp−アミノベンゾアート、コレステリルベンゾアート、コレステリルデカノアート(カプラート)、コレステリルドデカノアート(ラウラート)、コレステリルエライダート、コレステリルエルカート、コレステリルエチルカルボナート、コレステリルヘプタノアート(エナンタート)、コレステリルヘキサデシルカルボナート、コレステリルメチルカルボナート、コレステリルオクタノアート(カプリラート)、コレステリルオレイルカルボナート、コレステリルペンタノアート(バレラート)、コレステリルテトラデカノアート(ミリスタート)、p−シアノベンジリデンp−ノニルオキシアニリン、4−シアノ−4’−ブチルビフェニル、4−シアノ−4’−ヘキシルビフェニル、4−シアノ−4’−オクチルビフェニル、4−シアノ−4’−ペンチルビフェニル、4−シアノ−4’−ペンチルオキシビフェニル、p−デシルオキシ安息香酸、p−デシルオキシベンジリデンp−ブチルアニリン、p−デシルオキシベンジリデンp−トルイジン、ジベンジリデン4,4’−ビフェニレンジアミン、4,4’−ジヘプチルアゾキシベンゼン、4,4’−ジヘプチルオキシアゾキシベンゼン、4,4’−ジヘキシルアゾキシベンゼン、4,4’−ジヘキシルオキシアゾキシベンゼン、4,4’−ジヘキシルオキシアゾキシベンゼン、4,4’−ジノニルアゾキシベンゼン、4,4’−ジオクチルアゾキシベンゼン、4,4’−ジペンチルアゾキシベンゼン、p−ドデシルオキシ安息香酸、p−エトキシベンジリデンp−ブチルアニリン、p−エトキシベンジリデンp−シアノアニリン、p−エトキシベンジリデンp−ヘプチルアニリン、エチル4−(4−ペンチルオキシベンジリデンアミノ)ベンゾアート、p−ヘプチルオキシベンジリデンp−ブチルアニリン、4−ヘプチルオキシベンジリデン4−ヘプチルアニリン、p−ヘキサデシルオキシ安息香酸、p−ヘキシルオキシベンザルアジン、p−ヘキシルオキシ安息香酸、4−(4−ヘキシルオキシベンゾイルオキシ)安息香酸、p−ヘキシルオキシベンジリデンp−アミノベンゾニトリル、p−ヘキシルオキシベンジリデンp−ブチルアニリン、p−ヘキシルオキシベンジリデンp−オクチルアニリン、p−メトキシベンジリデンp−ビフェニルアミン、p−メトキシベンジリデンp−ブチルアニリン、p−メトキシベンジリデンp−シアノアニリン、p−メトキシベンジリデンp−デシルアニリン、p−メトキシベンジリデンp−エチルアニリン、p−メトキシベンジリデンp−フェニルアゾアニリン、4−メトキシフェニル4’−(3−ブテニルオキシ)ベンゾアート、p−メチルベンジリデンp−ブチルアニリン、p−ニトロフェニルp−デシルオキシベンゾアート、p−ノニルオキシ安息香酸、p−ノニルオキシベンジリデンp−ブチルアニリン、p−オクチルオキシ安息香酸、p−オクチルオキシベンジリデンp−シアノアニリン、p−ペンチル安息香酸、p−ペンチルオキシ安息香酸、p−ペンチルオキシベンジリデンp−ヘプチルアニリン、4−ペンチルフェニル4’−プロピルベンゾアート、p−プロポキシ安息香酸、テレフタリリデンビス(p−ブチルアニリン)、テレフタリリデンビス(p−ノニルアニリン)、p−ウンデシルオキシ安息香酸、及び/又は4−ペンチル4’−シアノビフェニルを含むことができる。市販され入手可能な液晶物質には、これに限定されるものではないが、Merck(KGaA、Darmstadt germany)の商品名Licristal(登録商標)E44(E44)、Licristal(登録商標)E7(E7)、Licristal(登録商標)E63(E63)、Licristal(登録商標)BL006(BL006)、Licristal(登録商標)BL048(BL048)、Licristal(登録商標)ZLI−4853(ZLI−4853)、及びLicristal(登録商標)MLC−6041(MLC−6041)のものが含まれる。他の市販の液晶物質も可能である。] [0120] 様々な実施形態において、有用な液晶物質には、負の誘電異方性を備えるものも含むことができる。本明細書では、「負の誘電異方性」には、ダイレクタに平行な誘電係数がダイレクタに垂直な誘電係数より小さい状態が含まれ、ここでダイレクタは、その周囲に液晶物質の長距離秩序が配列される局所対称軸を指す。負の誘電異方性を有する液晶物質の例としては、これに限定されるものではないが、米国特許第4173545号に見出されるもの(例えば、p−アルキル−フェノール−4’−ヒドロキシベンゾアート−4−アルキル(アルコキシ)−3−ニトロベンゾアート)、正若しくは負の誘電異方性、又は4−シアノ−4’−ヘキシルビフェニル及びサリチルアルジミンの場合のように正から負に転換できる誘電異方性を有するもの(Physica B: Condensed Matter, Vol. 393, (1-2), pp280-274参照)、Klasen-Memmerらの「Advanced Liquid Crystal Materials with Negative Dielectric Anisotropy for Monitor and TV Applications」(Proc Int Disp Workshops, vol.9, pages93-95, 2002)に記載されているもの、Hirdらの「Nematic materials with negative dielectric anisotropy for display applications」(Proc. SPIEVol.3955, p.15-23, Liquid Crystal Materials, Devices, and Flat Panel Displays, March 2000)に見出されるもの、並びにOsmanらの「Stable Liquid Crystals with Large Negative Dielectric Anisotropy」(Helvetica Chimica Acta, Vol.66, Issue 6, pp1786-1789)に見出されるものを挙げることができる。位相補償フィルムに用いられる液晶物質は、小スケール機能材料にわたって、赤外線、可視、及び紫外線周波数帯域の少なくとも1つにおいて、放射エネルギー(例えば、光)の少なくとも一部の透過を妨げる働きをすることもできる。] [0121] 様々な実施形態において、液晶物質の機能特性は、ひとたびナノ領域構造に吸収されると、著しい影響を受けない。加えて、ナノ領域は、ナノ領域の実質的に全体にわたって吸収された液晶物質に秩序を誘発することもできる。液晶物質及びナノ領域の類似の特性長の秩序構造は、下記の実施例の項に記載する通り、X線散乱の結果によって求められる。これらの結果は、秩序が架橋ポリマー領域によって誘発され得ることを示唆している。例えば、液晶物質がナノ領域の架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されているとき、本明細書に記載する散乱研究は、特性長4nmを備える液晶物質秩序構造を示す。しかしながら、ナノ領域に誘発されたこの秩序は、ニート液晶物質又は液晶物質のポリメチルメタクリラート溶液では観察されない。] [0122] 様々な実施形態において、小スケール機能材料の架橋ポリマー領域の架橋密度は、液晶物質をナノ領域の架橋ポリマー領域に吸収させた後に増大し得る。様々な実施形態において、吸収後の架橋を用いて、非球形ナノ領域を形成できる。加えて、液晶物質はまた、ひとたび吸収されたら、ナノ領域のポリマー領域に架橋され得る。小スケール機能材料が形成されたら、貯蔵及び本明細書に記載のその後の使用のために、粉末として(例えば、凍結乾燥)調製できる。] [0123] 様々な実施形態において、位相補償フィルムを形成するために用いられる小スケール機能材料は、位相補償フィルムが形成される表面の透明性に関するヘイズ又は他の問題を引き起こすことなく、位相補償フィルムを形成できる。記載した通り、この理由の1つは、小スケール機能材料のナノ領域が可視光波長の4分の1以下の最大寸法を有することである可能性がある。ナノ領域のサイズを制御することによって、例として、光を散乱することのできるサイズの領域を排除することにより光学適用例のために、得られる位相補償フィルムの透明度を維持できる。] [0124] 様々な実施形態において、水性及び/又は非水性液体媒質中の小スケール機能材料の分散は均一であることができる。様々な実施形態において、小スケール機能材料の分散はまた、様々な濃度で1つ又はそれ以上のフィルムに空間的に分散されて(例えば、位相補償フィルムの厚さにわたって)、屈折率の勾配を創出することができる。例えば、各層が異なる濃度を有して、得られるフィルムに屈折率の勾配を創出する、2つ又はそれ以上の層の小スケール機能材料を用いることができる。様々な実施形態において、濃度勾配は、フィルムの厚さにわたって及び/又はフィルムの幅若しくは長さにわたって拡がることができる。] [0125] 様々な実施形態において、架橋ポリマー領域の選択は、部分的には、小スケール機能材料が懸濁される水性及び/又は非水性液体媒質に基づいて行うことができる。例えば、架橋ポリマーは、小スケール機能材料が水性及び/又は非水性液体媒質中に分散されるように選択できる。小スケール機能材料を水性及び/又は非水性液体媒質の全体に分散させるアプローチは、混合工程で実行できる。] [0126] 本開示の実施形態は、様々な適用例に有用であり得る。そのような適用例には、これに限定されるものではないが、光学適用例、例えば特にディスプレイ、眼科用レンズ、光ファイバ、ブラッグ反射鏡、及び導波管などが含まれる。小スケール機能材料のナノ領域は、共重合時、種々の材料特性(例えば、架橋ポリマー領域のTg)及び/又は架橋ポリマー領域の架橋密度を備える領域形成剤を生成するモノマーを選択することによって、より硬質又は軟質に製造できる。様々な実施形態において、小スケール機能材料は、様々な印刷技術を用いて空間的に濃度勾配で分散され、光学材料、例えば勾配屈折率レンズなどを創出できる。] [0127] 1種又はそれ以上の液晶物質に加えて、2色性染料も吸収させることができる。カラムナー及びネマチックいずれのディスコチック液晶物質も吸収させることができる。適切な2色性染料及び/又はさらなる液晶物質の例としては、特に米国特許第4401369号及び第5389285号、国際公開第1982/002209号に見出されるもの、アリールアゾピリミジン、ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール(J. Mater. Chem. 2004, 14, 1901-1904参照)、Merck Licristal(登録商標)、及びMerck Licrilite(登録商標)が挙げられる。] [0128] 本開示を以下の実施例によって例示する。特定の実施例、材料、量、及び手順は、本明細書に記載の本開示の範囲及び精神に従って広く解釈されるべきであることが理解される。加えて、本明細書又は文献に言及されたすべての特許、仮特許出願を含む特許出願、刊行物、及び電子的に入手可能な資料の全開示は、参照により本明細書の一部とする。前述の詳細な説明及び実施例は、明確な理解のためにのみ提供されるものである。それらから不必要な限定が理解されるべきではない。本開示の実施形態は、提示及び記載される厳密な詳細に限定されない。多くの変形が当業者に明らかであり、特許請求の範囲によって定義される本開示に包含されることが意図される。] [0129] 本開示の様々な態様を以下の実施例によって例示する。特定の実施例、材料、量、及び手順は、本明細書に記載の本開示の範囲に従って広く解釈されるべきであることが理解される。別段の指示のない限り、部及びパーセントはすべて重量により、分子量はすべて数平均分子量による。別段の指示のない限り、用いられる化学物質はすべて本明細書に示した通り市販され入手可能である。] [0130] 試薬:メチルメタクリラート(MMA、99%、安定化、Acros Organics)、スチレン(S、99%、Aldrich)、エチレングリコールジメタクリラート(EGDMA、98%、安定化、Acros Organics)、ジビニルベンゼン(DVB、98%、Aldrich)、ドデシル硫酸ナトリウム塩(SDS、98%、Acros Organics)、1−ペンタノール(99%、Acros Organics)、塩化メチレン(HPLC等級、Burdick and Jackson)、アセトン(HPLC等級、J.T.Baker)、液晶物質Licristal(登録商標)(Merck、KGaA、Darmstadt Germany)、分子量15000のポリ(メチルメタクリラート)(Aldrich)、ブチルアクリラート(BA、99%、安定化、Aldrich)、アリルメタクリラート(AMA、Acros Organics、98%)、過硫酸アンモニウム(APS、Acros Organics、98+%)、及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA、Acros Organics、99%)。] [0131] 重合はすべて窒素下、超純粋脱イオン水(UPDI水、Barnstead浄化装置を通したもの、伝導度<10−17Ω−1)中で行う。] [0132] ナノ領域の調製 本発明の実施形態のために、MMA又はBA、又はS、又はこれらのモノマーの混合物を、表1に示した量に従って、架橋モノマーとして作用するAMA又はDVBと混合する。塩基性酸化アルミニウム(Acros Organics)を部分的に充填したカラムを通して、混合物を濾過して安定化剤を除去し、100mlガラス製シリンジに入れる。表1に記載の通り、SDS及び1−ペンタノールをUPDI水と合わせ、反応器に入れ、混合物を低速(200rpm)で攪拌し、30℃で20分間窒素パージする。] [0133] 等モル量のAPS及びTMEDAを2種の開始剤として用いる。表1に記載した各実施例では、UPDI水10ml中、表1に示した通りAPSを第1開始剤として用い、UPDI水10ml中、表1に示した通りTMEDAを第2開始剤として用いる。] [0134] 表1に示した通り、初期量のモノマー混合物及び開始剤を反応器に入れて、シード重合を開始する。シリンジポンプ(KD Scientific)による残りのポリマーの注入を、表1に示した速度で30分後に開始する。反応器100を窒素パージし、反応を通じて、温度を28℃に保持する。重合を1時間続ける。モノマーの注入が完了したら、得られたナノ領域をガラス製広口瓶に集め、数滴のPennStop(商標)(Aldrich)を広口瓶に添加して、重合反応を停止する。] [0135] ] [0136] 流体力学的クロマトグラフィ(「Development and application of an integrated, high-speed, computerized hydrodynamic chromatograph」、Journal of Colloid and Interface Science、Volume 89、Issue 1、September 1982、Pages 94-106; Gerald R. McGowan及びMartin A. Langhorstに記載)によって求めた、実施例1〜5のナノ領域の体積平均径及び粒径分布を図1に示す。ナノ領域の体積平均径の値は、10nm〜100nmであり得る。粒径に関しては、ナノ領域の70パーセントが50nmより小さい体積平均径を有し、体積平均径30nmを有するナノ領域が見出された。] 図1 [0137] 3つの方法の1つに従って、ナノ領域を単離する。第1の方法では、所与体積の非希釈ナノ領域懸濁液又はラテックスに、等体積のメチルエチルケトン(MEK、Fisher、HPLC等級)を添加する。得られた懸濁液を2000rpmで20分間遠心分離する(IECCentra GP8R、1500g)。液体をデカントし、ナノ領域を元の体積×1の1:1UPDI水:アセトンに再懸濁する。再懸濁したナノ領域をさらに2回遠心分離し、デカントする。ナノ領域を乾燥空気流中、約70時間乾燥する。] [0138] 第2の方法では、所与体積の非希釈ナノ領域懸濁液又はラテックスに、等体積のMEKを添加する。得られた懸濁液を上記の通り遠心分離する。液体をデカントし、ナノ領域をUPDI水に混合し、アセトン(等体積)に添加する。ナノ領域懸濁液を濾過し、数体積のメタノール(Fisher、HPLC等級)又は1:1UPDI水:アセトン、UPDI水、次いでメタノールで洗浄する。その後、ナノ領域を乾燥空気流中、約70時間乾燥する。] [0139] 第3の方法では、所与体積の非希釈ナノ領域懸濁液又はラテックスに、等体積のMEKを添加する。得られた懸濁液を上記の通り遠心分離する。液体をデカントし、ナノ領域を最小量のテトラヒドロフラン(THF、Fisher、HPLC等級)に溶解する。このTHF溶液を5〜10倍過剰のメタノールにゆっくりと添加することによって、ナノ領域を沈澱させる。沈澱したナノ粒子を濾過し、メタノール(Fisher、HPLC等級)で洗浄し、その後、上記の通り乾燥する。] [0140] 液晶物質 本明細書に提供する実施例では様々な液晶物質を用いる。最初の実施例はLicristal(登録商標)E44(Merck、KGaA、Darmstadt Germany)、4−ペンチル−4’−シアノビフェニルを含み、これは透明点(等方性液体に転移)100℃、誘電異方性(Δε)+16.8、及び光学異方性(Δn)0.2627を備えるネマチック液晶物質である。本発明の実施例に用いられる他の液晶物質には、4−シアノ−4’−オクチルビフェニル(Frinton Laboratories、NJ)、Licristal(登録商標)E7、Licristal(登録商標)E63、Licristal(登録商標)BL006、Licristal(登録商標)BL048、Licristal(登録商標)ZLI−4853、及びLicristal(登録商標)MLC−6041(それぞれMerck、KGaA、Darmstadt Germanyから)。様々な実施例において、液晶物質及び/又は液晶物質の混合物を利用して、ナノ領域の秩序に対するそれらの影響を観察する。] [0141] 表2は、液晶物質のいくつかの特性を示すものである。液晶物質は、少なくとも部分的に高い屈折率異方性によって選択される。] [0142] ] [0143] ナノ領域への液晶物質の吸収 液晶物質の試料を表3に示した通り、ガラス容器で塩化メチレンに溶解して、溶液を形成する。アセトンを溶液に添加し、目で見て透明な溶液が得られるまで、それを混合する。ナノ領域の水性分散液を秤量し、溶液に添加して、混合物を形成する。混合物を室温(約21℃)で一晩振盪する。] [0144] 上記のナノ領域への液晶物質の吸収は、水−塩化メチレン界面を経る分散ナノ領域への液晶分子の輸送に基づくものである。水性分散液と溶液を混合する際に、この工程の指標が存在する。混合すると、ナノ領域の水性分散液はその光散乱力を著しく増大する。これは、溶液によるナノ領域の膨脹又は粒子の凝集による平均粒径の増大を示唆している。ナノ領域の水性分散液は、操作範囲内で実質的に混合、振盪、及びデカント工程を通じて安定なままであり、例えば、ナノ領域は沈澱しない。] [0145] 混合物を室温(約21℃)で3時間相分離させる。容器内に2相が生じる。容器底部の塩化メチレンに富む相、及び上部の水相である。水相をデカントし、凍結乾燥して、液晶物質を吸収したナノ領域を得る。得られた液晶物質を吸収したナノ領域は、綿毛状の白色粉末の外観を有する。] [0146] これらの実施例に提供される液晶物質はすべて、上記と同じ手順を用いて、実施例1〜5(上記)のナノ領域に首尾よく吸収される。表3は、種々の液体物質を吸収した実施例1のナノ領域における液晶量を示すものである。ナノ領域中の液晶物質の量は、小スケール機能材料の約6重量パーセント〜約25重量パーセントまで多様である。最小量(6.2重量パーセント)Licristal(登録商標)ZLI−4853に該当し、次いでLicristal(登録商標)MLC−6041(11.6重量パーセント)及びLicristal(登録商標)BL048(13.2重量パーセント)である。Licristal(登録商標)E44(24.6重量パーセント)及びLicristal(登録商標)E7(23.1重量パーセント)は実施例1のナノ領域に最大量で吸収される。体積平均径60nmの実施例1のナノ領域では、わずかに多量であるが同様の結果が得られる。] [0147] ] [0148] FTIR分光法 FTIR分光法(Nicolet710 FTIR)を利用して、実施例1のナノ領域に吸収された液晶物質の存在及び量を求める。] [0149] FTIRの較正のために、ポリ(メチルメタクリラート)0.887gを塩化メチレン16.78gに溶解する。目で見て均一な透明溶液が得られるまで、混合物を攪拌する。この溶液に、必要量の液晶物質を添加し、混合物が目で見て透明になるまで攪拌する。溶液をポリ(テトラフルオロエチレン)の剥離表面(例えば、シート)上に注ぎ、室温(約21℃)で操作する真空オーブンに入れ、塩化メチレンを蒸発させる。得られたフィルムを用いて、FTIR測定値を較正する。] [0150] FTIR及びx線散乱を用いて、生成された小スケール機能材料の特性を明らかにする。FTIR分光法を用いて、ナノ領域の液晶物質の量を求める。] [0151] Licristal(登録商標)E44、実施例1のナノ領域、及びLicristal(登録商標)E44を吸収した実施例1のナノ領域の典型的なスペクトルを図2A〜2Cに示す。Licristal(登録商標)E44のFTIRスペクトルは、約2230cm−1の芳香族C≡Nのラインを特徴とする(図2A)。図2Bは、実施例1のナノ領域のスペクトルを例示する。Licristal(登録商標)E44を含有するナノ領域のスペクトルは、約2230cm−1にC≡Nのバンドを示し、ナノ領域中の液晶物質の存在が確認される(図2C)。] 図2A 図2B 図2C [0152] 液晶物質のC≡Nラインとナノ領域のC=Oライン(約1730cm−1)の比を利用して、ナノ領域中の液晶物質量を求める。既知量の液晶/ナノ領域標準組成物を較正のために調製する。他の液晶物質はすべて芳香族C≡Nラインを示すため、同じ方法を用いて、ナノ領域粒子中の液晶物質量の特徴を明らかにする。各液晶物質及びナノ領域組成物に関して較正のために標準組成物を調製する。] [0153] 図3は、実施例の液晶物質を吸収している実施例1のナノ領域のx線散乱パターンを示すものである。図3において、x線散乱パターン300はLicristal(登録商標)ZLI−4853のものであり、x線散乱パターン310はLicristal(登録商標)BL006のものであり、x線散乱パターン320はLicristal(登録商標)MLC−6041のものであり、x線散乱パターン330はLicristal(登録商標)E63のものであり、x線散乱パターン340はLicristal(登録商標)E7のものであり、x線散乱パターン350はLicristal(登録商標)BL048のものである。例示した通り、x線散乱パターンはそれぞれの液晶物質で類似している。散乱バンドは液晶物質に関して同じ2θ角に位置するようであり、Licristal(登録商標)E7(340)のみがより高角度に非常に小さいシフトを示す(より小さい形状)。散乱ピークは特性長4nmを備える液晶秩序構造に対応する。ナノ領域に誘発されたこの秩序は、ニート液晶物質又は液晶物質のPMMA溶液では観察されない。このことは長さスケールがナノ領域の組成及び構造によって決定されることを示唆している可能性がある。しかしながら、本明細書に記載した通り、ナノ領域組成物(例えば、コポリマー)は、実施例の組成物の特性長に著しい影響を及ぼさないと考えられる。例えば、図4は、種々の液晶材料を吸収した実施例3のナノ領域(MMA/S 1:1)で類似の結果が観察されることを例示している。図4において、x線散乱パターン400はLicristal(登録商標)ZLI−4853のものであり、x線散乱パターン410はLicristal(登録商標)BL006のものであり、x線散乱パターン420はLicristal(登録商標)MLC−6041のものであり、x線散乱パターン430はLicristal(登録商標)E63のものであり、x線散乱パターン440はLicristal(登録商標)E7のものであり、x線散乱パターン450はLicristal(登録商標)BL048のものであり、x線散乱パターン440はLicristal(登録商標)E44のものである。] 図3 図4 [0154] 吸収ナノ領域調製時の光散乱の増大は、ナノ領域の吸収に用いられる液晶物質中のアセトンの量に依存することもさらに観察される。これは、ナノ領域に吸収されている液晶物質に対するアセトン含量の影響を示唆している。ナノ領域に吸収されている液晶物質に対するアセトン含量の影響を試験するために、1つの中心点を有する3×6要因配置実験において、吸収工程に影響を及ぼす要因の研究を行う。吸収溶液中の液晶物質の量、及びアセトンと液晶物質の重量比を、本研究の変数として用いる。研究中、調製温度及び振盪条件は一定に保つ。] [0155] 表4は、配置、変数レベル、及びFTIRで求めた凍結乾燥後の液晶物質量を示すものである。吸収溶液中の液晶物質の最大量は、30重量パーセントである。アセトンと液晶の最大重量比は2.0である。この値は、ナノ領域の水性分散液の安定性によって制限される。より多量のアセトンは分散液からの粒子の凝集及び沈澱を引き起こす。これらの実験で乾燥ナノ領域に吸収されるLicristal(登録商標)最大量は20重量パーセントである。] [0156] ] [0157] 図5A及び5Bは、種々のアセトン/Licristal(登録商標)E44重量比に関して塩化メチレン前駆体溶液中のLicristal(登録商標)E44の濃度の関数として(図5A)、及び前駆体溶液のLicristal(登録商標)E44の種々の濃度に関して前駆体溶液中のアセトン/Licristal(登録商標)E44重量比の関数として(図5B)、実施例1のナノ領域に吸収された液晶物質の量を示すものである。両方の曲線は、乾燥ナノ領域の液晶物質の量と両方の変数との正の相関を示している。乾燥ナノ領域の液晶物質の量は、吸収溶液の液晶物質の濃度、及びアセトンと液晶物質との重量比に正比例して増大する。加えて、上で考察した2つの変数の間には相互関係がある。乾燥ナノ領域の液晶物質の量の最小二乗適合モデルの結果を図6に示す。2つの変数及び交差項を利用するとき、統計的に有意なデータ適合(R2=0.9799)が得られる(3項の分散分析P<0.0001によって示される)。この適合によれば、乾燥ナノ領域中の液晶の量は下記の通り表わすことができ、 %LC=-4.657+0.536LCS%+3.278AC/LC比+0.22(LCS%×AC/LC比) 式中、%LCは乾燥ナノ領域中の液晶物質の量であり、LCS%は吸収溶液中の液晶物質の濃度であり、AC/LC比はアセトンと吸収溶液中の液晶物質との重量比であり、(LCS%×AC/LC比)は交差項である。この適合モデルは非ゼロ切片も組み入れる。この適合は、吸収溶液中の液晶物質の濃度及びアセトンと液晶物質の重量比に起因する、ナノ領域中の液晶物質量の変動の約98%を説明すると考えられる。] 図5A 図5B 図6 [0158] Licristal(登録商標)E44は、ネマチック液晶物質として販売されている。液晶は、液晶が等方性液体となる透明点まで(100℃)その配向秩序を維持する。ナノ領域への液晶物質の吸収は、液晶及び/又はナノ領域のモルフォロジーに影響を与える可能性がある。x線散乱技法を利用して、ナノ領域に吸収された液晶物質のモルフォロジーを探索する。] [0159] 選択した材料のx線散乱パターンを図7に示す。液晶物質を含まない実施例1のナノ領域に相当する散乱パターンは曲線700で表わされる。この曲線は、特定の構造配置を持たない非晶質ポリマー材料の広いハローピークを示す。曲線710は、Licristal(登録商標)E44のPMMAポリマー溶液に相当する。この曲線は、より高い角度に結晶又はスメクチック液晶相を示す小さいピークを有する非常に類似した非晶質パターンを示す。対照的に、曲線720は、Licristal(登録商標)E44を吸収した実施例1のナノ領域に相当し、40Åフィーチャ(feature)を代表する主要なピークを含む、スメクチック又は結晶秩序の存在を示すいくつかの回折ピークを有する。このフィーチャは、Licristal(登録商標)E44の2層間隔dに一致する。] 図7 [0160] 工程温度 吸収工程に対する温度の影響を実施例1のナノ領域に吸収されたLicristal(登録商標)E44に関して試験する。周囲温度(21℃)〜50℃の間の温度を分析する。ナノ領域/吸収溶液2相系の不安定化を防ぎ、吸収工程でのナノ領域の沈澱を回避する最高温度を選択する。] [0161] 表5及び図8は、吸収温度の関数として、ナノ領域中の液晶物質量を示すものである。このデータは、より高い吸収温度が、ナノ領域中の液晶物質量の増加を促進することを示唆している。図9は、温度の関数として、実施例1のナノ領域に吸収されたLicristal(登録商標)E44の最小二乗適合モデルの結果を例示する。統計的に有意なデータ適合が得られ(R2=0.7396、及び分散分析P<0.0007)、これはナノ領域中の液晶物質量の変動の約75%が温度の影響に起因し得ることを示している。この分析は、実施例1のナノ領域中のLicristal(登録商標)E44の量に関して、温度係数0.44を提供する。] 図8 図9 [0162] ] [0163] ナノ領域サイズ x線散乱データは、Licristal(登録商標)E44を吸収した実施例1のナノ領域が、40Åフィーチャを代表する主要なピークを含む、スメクチック又は結晶秩序の存在を示すいくつかの回折ピークを有することを示している。このフィーチャ長は、Licristal(登録商標)E44の2層間隔dに一致する。これらの発見に基づいて、ナノ領域の複合的モルフォロジーが影響を受けるかどうかより良く理解するために、大きいサイズのナノ領域を作製する。表6は、種々の液晶物質が吸収されている、体積平均径30nm及び60nmを有する実施例1のナノ領域の組成を示すものである。これらの結果は、より大きいナノ領域では、ナノ領域に吸収された液晶物質の量がわずかに多いことを示している。例えば、Licristal(登録商標)E7を吸収した30nmナノ領域は、液晶物質23.1重量パーセントである。同じ液晶物質を吸収した60nmナノ領域は、26.1%を含有する。他の液晶物質も、ナノ領域の体積平均径が30nm〜60nmに増大すると、類似した量の増加を示す。しかしながら、この液晶物質の量の変化は、ナノ領域/液晶モルフォロジーがコア−シェルの性質の1つであることを示唆するほど有意であるとは考えられていない。] [0164] いずれもLicristal(登録商標)E44を吸収した30nm(図10の1010)及び106nm(図10の1020)の実施例1のナノ領域のx線散乱パターンを図10に示す。主な散乱フィーチャは、両方の組成物に関して類似しており、類似の秩序構造を示している。主なピークは、両方の事例で特性長4nmに一致している。図10は、60nmナノ領域のパターンも示しているが(図10の1000)、その架橋密度はマイクロエマルション重合において2倍濃度のAMAを用いることによって増大している。このパターンは、他のすべてと類似するフィーチャを有し、同じ関連特性長(4mm)を有する。これらのナノ領域中の液晶物質量(Licristal(登録商標)E44)は23.2重量パーセント(表6)であり、半分のレベルの架橋剤を含む30nm領域の量(24.6重量パーセント)と類似している。これは、ナノ領域中の高レベルの架橋剤が、これらの実施例に用いられる工程及び条件で液晶物質の吸収を阻害しないことを示唆している。] 図10 [0165] ] [0166] ナノ領域組成物 図11は、Licristal(登録商標)E44を吸収した種々の組成物のナノ領域のX線散乱パターンを示すものである。これら3種の組成物は、表1の実施例1(図11の1110)、実施例3(図11の1100)、及び実施例4(図11の1120)である。3種のナノ領域組成物は、体積平均径約30nm〜約40nmを有する。これらのパターンは1100、1110、及び1120において、すべての組成物の秩序構造を示している。主な散乱フィーチャはすべての組成物で類似しており、同じ角度に位置している。主なピークは、特性長4nmに一致している。それでもなお、パターンには小さな相違がある。例えば、実施例1のナノ領域は2θ=2.5°に小さなピークを示し、これは実施例3及び4のナノ領域には出現しない。] 図11 [0167] 小スケール機能材料のフィルム形成特性 3種の異なる小スケール機能材料(上記実施例19、27、及び30)それぞれのフィルム形成溶液を本明細書に記載の通り調製する。各フィルム形成溶液は、20℃で20分間、トルエン90g(Aldrich、HPLC等級)、マレイン酸ジブチル9.4g(Aldrich、99.9%)、及びBYK−320(シリコーン平滑剤、BYK Chemie)0.2gに懸濁した小スケール機能材料(粉末形態の実施例19、27、及び30)0.2gで形成される。驚いたことに、トルエンと共に約9〜約10重量パーセントのマレイン酸ジブチルを有するフィルム形成溶液で形成されたフィルムでは、ヘイズ率測定値が急降下することが見出される。] [0168] 3種の小スケール機能材料それぞれのフィルムは、引張被覆工程によって形成する。この工程では、フィルム形成溶液の試料200μlをスライドガラスに付着させ、自動引張機(Gardco、DP−8201)を用いて、そのスライドガラスにわたって高さ0.020インチの引張棒(draw bar)を3.8インチ/秒で引く。試料を十分に乾燥させ、厚さ約35μmを得る。] [0169] 上記のフィルム形成溶液で形成されたフィルムはそれぞれ、ガラス基板上で総ヘイズ約2パーセント未満(下記の通り測定)、及び総透過率90パーセント以上(下記の通り測定)を有する。これらの低いヘイズ及び高い透過率の結果により、高品質光学特性(低いヘイズ及び高い透過率)を備えるフィルム形成剤としての小スケール機能材料の挙動は、光学適用例、例えば特に位相遅延フィルム、レンズ、グレーディング(grading)、抗反射被覆、及びプライバシー被覆などでのそのような材料の使用を可能にし得る。] [0170] 位相補償フィルムの光学性能特性 実施例1のナノ領域(液晶物質を吸収していない)を含むフィルム形成溶液、及び22重量パーセントのLicristal(登録商標)E44を吸収した実施例1のナノ領域の小スケール機能材料を含むフィルム形成溶液を本明細書に記載の通り調製する(0.2gの実施例1のナノ領域、又はトルエン90g、マレイン酸ジブチル9.4g、及びBYK−320 0.2gに懸濁した小スケール機能材料)。2種の各フィルム形成溶液を用い、スピン被覆法によってフィルムを形成するが、この方法ではフィルム形成溶液の試料5mlを直径10.16cmのシリコンウエハの表面に流し、それを3000rpmで90秒間回転する。フィルムを室温で乾燥させ、厚さ約2〜約7マイクロメートルを得る。] [0171] 実施例1のナノ領域(液晶物質を吸収していない)で形成されたフィルムは、Metricon 2010プリズムカプラによって測定された、632.8nmでの屈折率1.4753を有する。実施例1のナノ領域を有し、22重量パーセントのLicristal(登録商標)E44を吸収した小スケール機能材料で形成されたフィルムは、Metricon 2010プリズムカプラによって測定された、632.8nmでの屈折率1.5124を有する。この屈折率のデータは、液晶物質の屈折率の影響が、小スケール機能材料で形成されたフィルムの光学特性として発現され得ることを示唆している。] [0172] 実施例1のナノ領域(液晶物質を吸収していない)で形成されたフィルムと比較して、22重量パーセントのLicristal(登録商標)E44を吸収した実施例1のナノ領域を有する小スケール機能材料で形成されたフィルムは反射率0.037の変化を生じ、これは約185nmの著しい位相遅延効果を提供する。さらに、フィルムの厚さを調節することによって、この効果を増大する(又は適用例に従って適合させる)ことができ、例えば、上記のナノ領域及び小スケール機能材料で形成された厚さ23μmのフィルムは、851nmの位相遅延効果を生じることができる。この種の性能によって、液晶ディスプレイ産業の大半が必要としている適用例を提供できる。] [0173] 液晶を吸収した小スケール機能材料の性能範囲 位相補償フィルムは通常、それらの厚さ(d=フィルムの厚さ)及び複屈折(Δn=フィルムの複屈折、ここでΔn*d=c(λ)*位相補償、λ=波長、c(λ)=λ/(2*π))、並びにフィルムに用いられる屈折率楕円体のサイズ及び形状によって特徴づけられる。位相補償フィルムの性能の計量を表わすために通常用いられるΔn*dは、波長依存性並びに因子1/(2*π)を除く。] [0174] 本開示の小スケール機能材料で形成されたフィルムの複屈折は、液晶の複屈折及びナノ領域中の液晶物質の量(例えば、重量分率)によって決定される。液晶物質に固有の複屈折の範囲はDn=0.02〜0.5であり、液晶物質は継続して改良され、多くの異なる分類を有することが見込まれる。] [0175] 本明細書に記載の通り、ナノ領域に吸収される液晶物質の量の範囲は、約10重量パーセント〜約20重量パーセントの範囲であり得るが、多量の約60重量パーセントであることもできる。加えて、フィルムの厚さは、約1μm〜約50μmまで多様であり得るが、約0.3μmの薄さ、及び約150μmの厚さであることもできる。これらのパラメータにより、高い透明度(≧90パーセント)及び非常に低いヘイズ(<2パーセント)を備える位相補償フィルムが可能になる。] [0176] これらの限度内で、本開示の位相補償フィルムは、2〜1500nmの範囲のΔn*d特性を有することができる。最も実用的な値は補償されるLCDの位相遅延の一部であり、典型的に約10〜約600nmである。さらに、それぞれが、例えば異なる液晶物質、厚さ、及び/又は所定の屈折率楕円体を有する2つ又はそれ以上の層を備えたフィルムは、特定のディスプレイ型(例えば、ASV(アドバンスト・スーパー・ビュー)、双安定ネマチック(BiNem)、コレステリック(又はキラルネマチック)、ECB(電界制御複屈折)、FLCD(強誘電性液晶ディスプレイ)、GH(ゲストホスト)、IPS(横電界スイッチング)、LCoS(シリコン基板上液晶)、MVA(マルチドメイン垂直配向)、PDLC(ポリマー分散液晶)、OCB(光学補償ベンド)、PVA(パターン化垂直配向)、STN(超ねじれネマチック)、TN(ねじれネマチック)、及び半透過型ディスプレイ)に有利であろうことが理解される。] [0177] そのため、本開示の小スケール機能材料は、商業的に有用であるという点で、LCD産業における光学適用例の要求に対処できる可能性がある。] [0178] 所定の屈折率楕円体の制御 LCD産業では独自の液晶セル設計を暗状態、コントラスト比、色補正、及び視野角要件に適合させる必要があるため、本開示の実施形態は特に有用である可能性がある。屈折率楕円体のサイズ、形状(例えば、種類)、及び傾斜を制御する能力は、位相補償フィルムに望ましい属性であり得る。本開示の位相補償フィルムは、ナノ領域中の液晶の種類及び量の可変性に加えて、小スケール機能材料の固有の柔軟性、その組成、及び架橋密度のために、液晶物質が吸収されている屈折率楕円体のサイズ、形状(例えば、種類)、及び傾斜の制御を提供できる。] [0179] 表7は、本明細書に記載のナノ領域及び小スケール機能材料から調製される屈折率楕円体の実施例を示すものである。各実施例のフィルム形成溶液を本明細書に記載の通り調製する(0.2gの実施例1のナノ領域、又はトルエン90g、マレイン酸ジブチル9.4g、及びBYK−320 0.2gに懸濁した小スケール機能材料)。それぞれのフィルム形成溶液を用い、上記のスピン被覆法によってフィルムを形成する。Metricon 2010プリズムカプラを用いて、フィルムの形成に用いる得られたナノ領域及び小スケール機能材料のそれぞれに関して、屈折率楕円体の値を測定する。表7の実施例のナノ領域はそれぞれ、体積平均径30nmを有する。] [0180] ] 実施例 [0181] 本明細書又は文献に言及されたすべての特許、仮特許出願を含む特許出願、刊行物、及び電子的に入手可能な資料の全開示は、参照により本明細書の一部とする。前述の詳細な説明及び実施例は、明確な理解のためにのみ提供されるものである。それらから不必要な限定が理解されるべきではない。本開示の実施形態は、提示及び記載される厳密な詳細に限定されない。多くの変形が当業者に明らかであり、特許請求の範囲によって定義される本開示に包含されることが意図される。]
权利要求:
請求項1 最大寸法が可視光波長の4分の1以下の架橋ポリマー領域を有するナノ領域、及びナノ領域の架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されており、位相補償フィルムに位相補償値を与える液晶物質を含む、位相補償フィルム。 請求項2 ナノ領域の架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている前記液晶物質が、液晶ディスプレイのピクセルに位相補償値を与える、請求項1に記載の位相補償フィルム。 請求項3 前記位相補償フィルムが、液晶ディスプレイのピクセルに射出印刷される、請求項1または2に記載のフィルム。 請求項4 前記架橋ポリマー領域は、前記位相補償フィルムが液晶ディスプレイのピクセルの光学性能を補償することを可能にする所定の屈折率楕円体を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のフィルム。 請求項5 前記液晶物質を吸収した前記ナノ領域が、複数の濃度で前記位相補償フィルム中に空間的に分散されて、前記位相補償フィルムの厚さにわたって屈折率に勾配をつける、請求項1から4のいずれか一項に記載のフィルム。 請求項6 前記ナノ領域及び液晶物質が、第1ピクセル、第2ピクセル及び第3ピクセルそれぞれにピクセルレベルで個々の位相補償値を与え、前記第1、第2及び第3ピクセルはそれぞれ液晶ディスプレイに異なる色を与える、請求項1から5のいずれか一項に記載のフィルム。 請求項7 前記位相補償フィルムが、前記ナノ領域を含む2つ又はそれ以上の層を含み、各層の前記ナノ領域の実質的に全体にわたって吸収された前記液晶物質は、前記ナノ領域を含む他の層と異なる内部複屈折性を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載のフィルム。 請求項8 前記ナノ領域の実質的に全体にわたって吸収されている前記液晶物質が、前記2つ又はそれ以上の層のそれぞれで異なる、請求項1から7のいずれか一項に記載のフィルム。 請求項9 前記ナノ領域の実質的に全体にわたって吸収されている前記液晶物質が、前記2つ又はそれ以上の層のそれぞれで異なる、前記液晶物質が吸収された前記ナノ領域の前記架橋ポリマー領域の重量パーセントを有する、請求項1から8のいずれか一項に記載のフィルム。 請求項10 前記ナノ領域の前記架橋ポリマー領域が、正のAプレート、負のAプレート、正のCプレート、負のCプレート、正の傾斜型、負の傾斜型、2軸性X−Y光学軸、2軸性負のX−Z光学軸、及び2軸性正のY−Z光学軸の群から選択された所定の屈折率楕円体を形成できる、請求項1から9のいずれか一項に記載のフィルム。 請求項11 最大寸法5nm〜175nmの架橋ポリマー領域を有するナノ領域、前記ナノ領域の前記架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている液晶物質、及び液体媒質を含み、前記ナノ領域の前記架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって前記液晶物質を有する前記ナノ領域が前記液体媒質により懸濁している、フィルム形成組成物。 請求項12 前記組成物が、熱噴射、連続噴射、ピエゾ噴射、スプレー被覆、及びインクジェット印刷の少なくとも1つで用いられる所定の値の粘度を有する、請求項11に記載の組成物。 請求項13 前記組成物を液晶ディスプレイのピクセルのサイズスケールで適用できる、請求項11または12に記載の組成物。 請求項14 前記ナノ領域の前記架橋ポリマー領域が、正のAプレート、負のAプレート、正のCプレート、負のCプレート、正の傾斜型、負の傾斜型、2軸性X−Y光学軸、2軸性負のX−Z光学軸、及び2軸性正のY−Z光学軸の群から選択された所定の屈折率楕円体を形成できる、請求項11から13のいずれか一項に記載の組成物。 請求項15 前記架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されている前記液晶物質が、2nm〜1500nmの範囲の位相補償値を与える、請求項11から14のいずれか一項に記載の組成物。 請求項16 フィルム形成組成物を基板に塗布するステップを含む、位相補償フィルムを形成する方法であって、該フィルム形成組成物が、それぞれ最大寸法5nm〜175nmの架橋ポリマー領域を有するナノ領域、前記ナノ領域の前記架橋ポリマー領域の実質的に全体にわたって吸収されており、位相補償フィルムに位相補償値を与える液晶物質、及び液体媒質を含み、その中に前記液晶物質を吸収している前記ナノ領域が前記液体媒質により懸濁している、方法。 請求項17 前記フィルム形成組成物を基板に塗布するステップが、フィルム形成組成物を液晶ディスプレイのピクセルに塗布することを含む、請求項16に記載の方法。 請求項18 前記フィルム形成組成物を塗布するステップが、スプレー被覆、インクジェット印刷、フィルムキャスティング、熱噴射、連続噴射、及びピエゾ噴射からなる群から選択された表面被覆技法によるものである、請求項16または17に記載の方法。 請求項19 前記フィルム形成組成物を塗布するステップが、予め選択した第1液晶物質を含む前記フィルム形成組成物を液晶ディスプレイの第1ピクセルに塗布すること、及び予め選択した第2液晶物質を含むフィルム形成組成物を前記液晶ディスプレイの第2ピクセルに塗布することを含む、請求項16から18のいずれか一項に記載の方法。 請求項20 前記フィルム形成組成物を液晶ディスプレイの個々のピクセルに塗布することを含む、請求項16から19のいずれか一項に記載の方法。 請求項21 異なる位相補償値を有する前記フィルム形成組成物を液晶ディスプレイの個々のピクセルに塗布することを含む、請求項16から20のいずれか一項に記載の方法。 請求項22 前記フィルム形成組成物を電気的にポーリングして、前記液晶物質の面外アライメントを生成することを含む、請求項16から21のいずれか一項に記載の方法。 請求項23 前記フィルム形成組成物の位相遅延値を、前記液晶物質、及び前記ナノ領域の全体にわたって吸収されている前記液晶物質の重量パーセントの少なくとも1つによって調整することを含む、請求項16から22のいずれか一項に記載の方法。 請求項24 前記フィルム形成組成物を塗布するステップが、多層の前記フィルム形成組成物を付着させることを含み、前記ナノ領域の実質的に全体にわたって吸収されている前記液晶物質が、前記多層のそれぞれで異なり、且つ/又は前記ナノ領域の実質的に全体にわたって吸収されている前記液晶物質が、前記2つ又はそれ以上の層のそれぞれで異なる、前記液晶物質が吸収された前記ナノ領域の前記架橋ポリマー領域の重量パーセントを有する、請求項16から23のいずれか一項に記載の方法。 請求項25 液晶ディスプレイのピクセルの屈折率値を前記フィルム形成組成物の屈折率と整合させることを含む、請求項16から24のいずれか一項に記載の方法。 請求項26 液晶ディスプレイのピクセルの位相補償要件を前記位相補償フィルムの位相補償能力に整合させることを含む、請求項16から25のいずれか一項に記載の方法。 請求項27 正のAプレート、負のAプレート、正のCプレート、負のCプレート、正の傾斜型、負の傾斜型、2軸性X−Y光学軸、2軸性負のX−Z光学軸、及び2軸性正のY−Z光学軸の群から選択された、液晶ディスプレイセルの所定の屈折率楕円体を前記架橋ポリマー領域から形成することを含む、請求項16から26のいずれか一項に記載の方法。 請求項28 前記架橋ポリマー領域が、メチルメタクリラート(MMA)、ブチルアクリラート、スチレン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されたモノマーから形成される、請求項16から27のいずれか一項に記載の方法。 請求項29 請求項16から28のいずれか一項に記載の方法によって調製されたフィルム。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR101593757B1|2016-02-18|액정 소자의 제조 방법 JP3596722B2|2004-12-02|光学装置および液晶表示装置ならびに光学装置の製造方法 US7105209B2|2006-09-12|Homeotropic alignment layer JP4637839B2|2011-02-23|反応性メソゲンを有する、液晶分子を配向させるための配向層 TWI315006B|2009-09-21|Liquid crystal display and method of manufacturing the same US8697200B2|2014-04-15|Liquid-crystal display US7410677B2|2008-08-12|Organosilicon compound-containing polymerizable liquid-crystal composition US9759949B2|2017-09-12|Liquid crystal display panel and liquid crystal display device DE69937479T3|2014-04-03|Thin film compensator with polymerized liquid crystals in planar arrangement in the air interface Lee et al.2009|Emerging vertical‐alignment liquid‐crystal technology associated with surface modification using UV‐curable monomer TW548326B|2003-08-21|Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use EP0617111B1|1997-09-17|Optically anisotropic material, process for producing it, and retardation plate and liquid crystal display device using same TWI355504B|2012-01-01|Optical film inside a liquid crystal display KR101348746B1|2014-02-13|2색 게스트-호스트 편광기 US6995825B2|2006-02-07|Process for preparing films of polymerized liquid crystal material having a first film of a polymerized liquid crystal material with uniform orientation and a second film of a polymerized liquid crystal material with uniform orientation directly on the first film Rajaram et al.1996|Effect of polymerization temperature on the morphology and electrooptic properties of polymer-stabilized liquid crystals JP3199215B2|2001-08-13|液晶表示素子およびその製造方法 CN102161893B|2016-04-06|含有聚合性化合物的液晶组合物及使用其的液晶显示元件 KR100706157B1|2007-04-11|액정 재료용 배향 층 및 이를 포함하는 액정 셀 KR100326615B1|2002-08-13|액정성고분자필름,그의제조방법및이용 EP2295477B1|2012-11-21|Polymerizable liquid crystal compounds, polymerizable liquid crystal compositions, liquid crystal polymers and optically anisotropic materials EP0379315B1|1994-05-18|Electro-optical liquid crystal device EP2418536B1|2014-09-17|LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE and COMPOSITION FOR FORMING a POLYMER LAYER KR100660050B1|2006-12-21|액정 매질용 배향층 제조용 재료, 당해 재료를 포함하는 액정 매질용 배향층, 당해 배향층을 함유하는 광학 또는 전자-광학 장치 및 당해 배향층의 제조방법 US6551667B2|2003-04-22|Macromolecular dispersion type liquid crystal display element and method of manufacturing the same
同族专利:
公开号 | 公开日 CN101960364A|2011-01-26| WO2009085083A1|2009-07-09| EP2225604A1|2010-09-08| KR20100114048A|2010-10-22| US20100302487A1|2010-12-02| TW200931100A|2009-07-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH0553094A|1991-08-28|1993-03-05|Kao Corp|高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法| JP2001108829A|1999-10-07|2001-04-20|Konica Corp|液晶性高分子水系分散物の製造方法、液晶性高分子水系分散物、光学素子の製造方法及び光学素子| JP2007304559A|2006-04-14|2007-11-22|Konica Minolta Opto Inc|偏光散乱異方性を有する偏光板保護フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置|TWI663460B|2017-12-28|2019-06-21|財團法人工業技術研究院|廣波域相位補償疊層片及應用其之光學元件|US4685771A|1985-09-17|1987-08-11|West John L|Liquid crystal display material comprising a liquid crystal dispersion in a thermoplastic resin| AT133087T|1989-05-04|1996-02-15|Southern Res Inst|Einkapselungsverfahren| US5360834A|1989-08-01|1994-11-01|Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V.|Process for photoinitiated control of inorganic network formation in the sol-gel process| DE4133621A1|1991-10-10|1993-04-22|Inst Neue Mat Gemein Gmbh|Nanoskalige teilchen enthaltende kompositmaterialien, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung fuer optische elemente| JP2640083B2|1993-09-22|1997-08-13|富士写真フイルム株式会社|光学補償シート及びそれを用いた液晶表示装置| US5638197A|1994-04-04|1997-06-10|Rockwell International Corp.|Inorganic thin film compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays and method of making| US5583679A|1994-05-31|1996-12-10|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Liquid crystal display with optical compensatory sheet having discotic molecules varyingly inclined| EP1189100B1|1995-11-17|2003-04-16|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Hybrid alignment type liquid crystal display| DE19613645A1|1996-04-04|1997-10-09|Inst Neue Mat Gemein Gmbh|Optische Bauteile mit Gradientenstruktur und Verfahren zu deren Herstellung| GB9608636D0|1996-04-25|1996-07-03|Secr Defence|A tuneable filter| US5777433A|1996-07-11|1998-07-07|Hewlett-Packard Company|High refractive index package material and a light emitting device encapsulated with such material| US6867888B2|1996-07-12|2005-03-15|Science Applications International Corporation|Switchable polymer-dispersed liquid crystal optical elements| US6180389B1|1997-01-03|2001-01-30|The Research And Development Institute, Inc.|Virion-constrained nanoparticles comprising a plant virion coat protein shell and encapsulated guest molecules| US6322901B1|1997-11-13|2001-11-27|Massachusetts Institute Of Technology|Highly luminescent color-selective nano-crystalline materials| US6337089B1|1998-02-06|2002-01-08|Seiwa Kasei Company, Limited|Microcapsule containing core material and method for producing the same| US6821457B1|1998-07-29|2004-11-23|Science Applications International Corporation|Electrically switchable polymer-dispersed liquid crystal materials including switchable optical couplers and reconfigurable optical interconnects| US6565974B1|1998-10-30|2003-05-20|Teijin Limited|Retardation film and optical device employing it| DE19852928C1|1998-11-17|2000-08-03|Steffen Panzner|Strukturen in Form von Hohlkugeln| EP1141128B1|1998-11-24|2006-04-12|Dow Global Technologies Inc|A composition containing a cross-linkable matrix precursor and a poragen, and a porous matrix prepared therefrom| US6166610A|1999-02-22|2000-12-26|Hughes Electronics Corporation|Integrated reconfigurable polarizer| US20020031782A1|1999-06-30|2002-03-14|Waterman Michael R.|Mycobacterium tuberculosis CYP51 high resolution structure, polypeptides and nucleic acids, and therapeutic and screening methods relating to same| US7060200B1|1999-09-03|2006-06-13|Merck Patent Gmbh|Multireactive polymerizable mesogenic compounds| TWI300856B|1999-10-21|2008-09-11|Konica Minolta Opto Inc|| KR100752090B1|1999-11-22|2007-08-28|후지필름 가부시키가이샤|시이트 편광체, 광학 필름, 액정 디스플레이 및 시이트편광체의 제조방법| US6602932B2|1999-12-15|2003-08-05|North Carolina State University|Nanoparticle composites and nanocapsules for guest encapsulation and methods for synthesizing same| MXPA02008361A|2000-02-28|2004-05-17|Genesegues Inc|NANOCAPSULAS ENCAPSULATION SYSTEM AND METHOD.| EP1237017A1|2001-02-20|2002-09-04|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Polarizing plate protection film| US6337018B1|2000-04-17|2002-01-08|The Dow Chemical Company|Composite membrane and method for making the same| DE10021886A1|2000-05-05|2001-11-15|Basell Polyolefine Gmbh|Verfahren zum Herstellen von Phillips-Katalysatoren für die Polymerisation von Olefinen mit verbesserten Produktivitäten im Paricle-Form-Verfahren| DE60106327T2|2000-05-31|2006-02-23|Sony Corp.|Flüssigkristall-Projektor mit verbessertem Kontrast| US6738119B2|2000-09-30|2004-05-18|Lg.Philips Lcd Co., Ltd.|Liquid crystal display and method for manufacturing the same| EP1195417B1|2000-10-05|2009-10-14|Evonik Degussa GmbH|Siliciumorganische Nanokapseln| KR100852224B1|2000-12-28|2008-08-13|하야시 텔렘프 가부시끼가이샤|위상차 필름 및 그 제조 방법| US6539161B2|2001-03-16|2003-03-25|Adc Telecommunications, Inc.|Cable routing clip| US6816261B2|2001-05-15|2004-11-09|Optellios, Inc.|Polarization analysis unit, calibration method and optimization therefor| US7049004B2|2001-06-18|2006-05-23|Aegis Semiconductor, Inc.|Index tunable thin film interference coatings| US6714305B2|2001-07-26|2004-03-30|Agilent Technologies, Inc.|Tunable fabry-perot cavity filter and method for making and using the filter| US20030057595A1|2001-08-13|2003-03-27|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Solvent casting process, polarizing plate protective film, optically functional film and polarizing plate| US7666661B2|2001-08-27|2010-02-23|Platypus Technologies, Llc|Substrates, devices, and methods for quantitative liquid crystal assays| JP2005512152A|2001-12-06|2005-04-28|チラル・フオトニクス・インコーポレーテツド|カイラルなフアイバー内の調整可能な偏光子装置と方法| DE10200648A1|2002-01-10|2003-07-24|Inst Neue Mat Gemein Gmbh|Verfahren zur Herstellung Optischer Elemente mit Gradientenstruktur| US20030162890A1|2002-02-15|2003-08-28|Kalantar Thomas H.|Nanoscale polymerized hydrocarbon particles and methods of making and using such particles| US20040109114A1|2002-08-07|2004-06-10|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Retarder and circular polarizer| WO2004015464A1|2002-08-07|2004-02-19|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Retarder and circular polarizer| JP2004106420A|2002-09-19|2004-04-08|Fuji Photo Film Co Ltd|セルロースエステルフイルム及びその製造方法| EP1563514A1|2002-10-04|2005-08-17|Rensselaer Polytechnic Institute|Nanometric composites as improved dielectric structures| US6717362B1|2002-11-14|2004-04-06|Agilent Technologies, Inc.|Light emitting diode with gradient index layering| JP2004212468A|2002-12-27|2004-07-29|Fuji Photo Film Co Ltd|位相差補償素子及び単板式カラー液晶プロジェクタ| US6965474B2|2003-02-12|2005-11-15|3M Innovative Properties Company|Polymeric optical film| US7175889B2|2003-03-17|2007-02-13|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Retardation film and compound| JP2004294605A|2003-03-26|2004-10-21|Fujitsu Display Technologies Corp|液晶パネル| WO2004088405A1|2003-03-28|2004-10-14|Fuji Photo Film Co. Ltd.|Liquid crystal display device| US7282091B2|2003-06-04|2007-10-16|Fujifilm Corporation|Cellulose acylate-based dope, cellulose acylate film, and method of producing a cellulose acylate film| US20040253442A1|2003-06-11|2004-12-16|Ervin Mubarekyan|Method of forming a nanoporous film and compositions useful in such methods| JP4082683B2|2003-09-29|2008-04-30|株式会社日立ディスプレイズ|半透過型液晶表示装置| EP1704060A4|2004-01-12|2011-09-21|Securency Int Pty Ltd|Security document incorporating optical component| FR2867195A1|2004-03-04|2005-09-09|Optogone|Compose a base de cristaux liquides pour la realisation de composants optoelectroniques et procede de fabrication correspondant| JP2005301227A|2004-03-17|2005-10-27|Fuji Photo Film Co Ltd|位相差膜、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置| US20060004192A1|2004-07-02|2006-01-05|Fuji Photo Film Co., Ltd.|Method of preparing a cellulose acylate, cellulose acylate film, polarizing plate, and liquid crystal display device| US20060105115A1|2004-11-16|2006-05-18|Keiji Kashima|Retardation film and method for producing the same, optical functional film, polarizing film, and display device| KR100716990B1|2005-01-05|2007-05-14|삼성전자주식회사|수차 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기| US7733458B2|2006-01-26|2010-06-08|Industrial Technology Research Institute|Method for manufacturing an electro-optic device and electro-optic device, and article therefor|CN101970558A|2007-12-28|2011-02-09|陶氏环球技术公司|小尺寸功能材料| US8471969B2|2009-02-23|2013-06-25|Merck Patent Gmbh|Optical display device and method thereof| CN103597402B|2011-10-28|2017-02-15|利美智Lab株式会社|具有纳米液晶层的水平电场型液晶显示器件| KR101379330B1|2012-08-20|2014-04-04|부산대학교 산학협력단|수평전기장 방식 액정표시장치 및 그 제조방법| WO2017002122A2|2015-06-30|2017-01-05|Gauzy Ltd|Advanced polymer dispersed liquid crystalfor a display projection screens|
法律状态:
2011-11-23| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111122 | 2013-03-28| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 | 2013-06-19| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 | 2014-02-26| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 | 2014-06-25| A045| Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20140624 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|