![]() ビーム不整合によるレーザー投影
专利摘要:
レーザー・ソース、投影光学系、走査光学系、及び走査コントローラを備えたレーザー投影システムが提供される。レーザー・ソースが2つの光ビームを生成するよう構成された少なくとも2つの点光源P1、P2から成っている。走査コントローラが走査光学系を駆動して画像のラインが投影される高速走査軸方向及び光ビームが前記投影画像の次のラインに備える低速走査軸方向を規定するよう構成されている。点光源の互いの相対位置及び投影光学系の光軸に対する相対位置によって、第1及び第2光ビームが投影光学系の下流において角度不整合される。点光源の各々が、高速走査軸方向より低速走査軸方向において、第1及び第2光ビームが大きく不整合されるよう配置されている。 公开号:JP2011508261A 申请号:JP2010539434 申请日:2008-12-11 公开日:2011-03-10 发明作者:アルモリック,エティエンヌ;エム グロチョシンスキー,ジェイムズ;ゴリエ,ジャック 申请人:コーニング インコーポレイテッド; IPC主号:G02B26-10
专利说明:
[0001] 本出願は2007年12月20日出願の“Laser Projection Utilizing Beam Misalignment(ビーム不整合によるレーザー投影)”と題する、米国特許出願第12/004,181号の優先権を主張するものである。] 技術分野 [0002] 本発明は異なる波長スペクトルを有することを特徴とする複数の光ビームを用いたレーザー投影システム及びレーザー投影方法に関するものである。具体的には、目の安全性を向上する一方、レーザー投影における画質の劣化を回避又は少なくとも抑制できる投影システムの設計及び動作に関するものである。] 背景技術 [0003] 走査型レーザー投影システムの設計及び動作に関する多くの安全規則において、走査中において超えてはならない最大のレーザー照射電力閾値が定められている。多くの場合、これらの照射制限は使用するレーザーのクラスに関係している。1つの安全基準によれば、投影システムが画像投影に一連のレーザーパルスを用い、そのパルスが18マイクロ秒又はそれ以下の間見る人の目に照射される場合、安全限度を超えているか否かの判断において、一連のパルスにおける各パルスの総合的寄与を考慮する必要がある。従って、多くの場合、一般に目損傷時定数と呼ばれる安全基準を遵守するために最小インターパルス遅延、即ち、パルス間遅延を定める必要がある。] [0004] インターパルス遅延を適切に設定した後は、レーザーの安全性は、一般にトータルオンタイムパルス(TOTP)と呼ばれる、所定の時間ウィンドウにおける全パルス持続時間によって評価される。TOTPは所定の時間ウィンドウにおけるすべてのパルスの持続時間の合計として、例えば、0.25秒というように算出される。投影システムの被爆放出限界(AEL)はTOTPに指数関数比例するため、少しのTOTPの増加でも大幅なAELの増大につながる。多色レーザー投影システムの場合には、各投影色についてTOTPを累計する必要がある。その結果、投影システムが投影画像の生成に使用する各色のビームを角度不整合する幾つかの構想が提案されている。かかるシステムの例がソニー株式会社の特許文献1に記載されている。] 先行技術 [0005] 米国特許第7,255,445明細書] 課題を解決するための手段 [0006] 多くの走査型レーザー投影システムは、駆動されることにより各々の異なる色のビームを画像のラインが投影される高速走査軸方向及び光ビームが投影画像の次のラインに備える低速走査軸方向に走査することにより走査画像を形成する走査ミラー又は一種の光学的構成を採用している。本発明者らは、多数のビームを低速走査軸方向に不整合する場合、光ビームを低速走査軸方向に不整合して目が光ビームに晒される時間を長くできることに気付いた。本発明の1つの実施の形態によれば、異なる光ビームの低速走査軸方向における偏向が、標準の目の瞳の角度範囲の約1/2から約全角度範囲にわたり、且つ所定の目損傷時定数より長い走査間隔により不整合される。] [0007] 一般に、光ビームを不整合するためには走査動作にインターパルス遅延の導入が必要である。この遅延によりスキャナーのデューティー・ファクターが低下し、従って、投影スクリーン上における全電力が低下する。] [0008] 本発明の1つの実施の形態によれば、レーザー・ソース、投影光学系、走査光学系、及び走査コントローラを備えたレーザー投影システムが提供される。レーザー・ソースは、例えば、同一チップ上の2つのレーザー・ダイオードである、少なくとも2つの近接発光点光源から成っている。次に、プロジェクターの光学的構成が計算され、ビーム成形機能及び照射限界の向上に必要な最小分離角度が与えられる。] 図面の簡単な説明 [0009] 以下の本発明の具体的な実施の形態の詳細な説明は、以下の図面と併せて読むことでよく理解できる。図において、同様の構造体には同様の符号が付してある。 本発明の実施の形態によるレーザー投影システムの概略図。 本発明の実施の形態によるレーザー投影システムの概略図。 2つの角度不整合光ビームの画像面における偏向を示す概略図。 2つの角度不整合光ビームの画像面における偏向を示す概略図。 2つの角度不整合光ビームの画像面における偏向を示す概略図。 走査レーザー画像の歪を示す図。] 実施例 [0010] 以下の詳細な説明において、本明細書の一部を構成し、本発明を制限するものではなく、本発明を実施できる具体的な実施の形態の例示を意図した添付図面について説明する。別の実施の形態も可能であり、また本発明の主旨及び範囲を逸脱せずに各種変更が可能であることは当然である。] [0011] 図1A及び1Bは本発明の実施の形態によるレーザー投影システム100の概略図である。レーザー投影システム100はレーザー・ソース110、投影光学系115、走査光学系120、及び走査コントローラ130を有している。一般に、レーザー・ソース110は多発光体レーザー・ソースから成り、第1及び第2光ビーム111、112を生成するよう構成されているが、特に投影システム100がRGB投影システムのような多色プロジェクターとして構成される場合には、3ビーム・システムも可能である。2つの発光体P1及びP2は、例えば、2つの発光点が同一チップ上にあるダブル発光体レーザー又は多発光体二重周波数レーザーから成ることができる。2つの発光体P1及びP2は同じ波長を有し、個別に変調することができる。別の場合、P1、P2、及び潜在的にP3が近接一体化された異なるレーザー・チップから成り、個別の波長スペクトル、即ち、異なる発光波長を有することができる。限定ではなく例として、レーザー・ソース110は、各々が3つの明確な発光色のそれぞれに対応する3つの個別発光体を有することができる。 図示の実施の形態において、走査光学系120が、例えば、光ビーム111、112を2つの直交する走査軸122、124を中心に略±60度偏向する二軸ジンバル搭載MEMS走査ミラーのような走査ミラーの形態を成している。走査ミラー120に関して本明細書に幾つかの実施の形態が記載してあるが、様々な既存又は未開発の光学構成を用いて本発明を実施するための適切な走査光学系を形成することができる。] 図1A [0012] 図1A及び2において、2つの光ビーム111、112の波長スペクトルの特性とは無関係に、走査コントローラ130が走査ミラー120を低速走査軸方法220及び高速走査軸方向230に駆動するよう構成されている。また、レーザー・ソース110、投影光学系115、及び走査ミラー120が第1及び第2光ビーム111、112が走査ミラー120の低速走査軸方向220への移動によって規定される低速走査面において異なる入射角で走査ミラー120に入射するよう構成されている。必須ではないが、第1及び第2光ビーム111、112がミラー120の略同一位置に入射することが好ましい。偏向されたビームは画像面150に向けられ、図2に概略的に示す画像200が形成される。] 図1A 図2 [0013] 第1及び第2光ビーム111、112を異なる入射角で確実に走査ミラー120に入射させるためのレーザー・ソース110及び投影光学系115の役割が図1Bに更に詳細に示してある。図1Bに示すように、第1及び第2光ビーム111、112のそれぞれの点光源P1、P2の投影光学系115の光軸116に対する配置及び向きにより、第1及び第2光ビーム111、112の伝搬方向に相対的な相違が生じる。この伝搬上の相違を調整できるよう投影光学系115及びレーザー・ソース110を構成することができ、それにより画像面150においてビーム111、112を適切に不整合できる。] 図1B [0014] 比較的簡易な実施の形態において、投影光学系115が1枚の平行化レンズから成り、以下の関係又はその関係と数学的に等価なものを参照することにより、分離角度θを調整することができる。] [0015] ここで、Δyは第1及び第2光ビーム111、112の伝搬方向に直交する方向におけるビーム111、112の点光源間の距離であり、fはレンズ115の焦点距離である。レーザー投影システムにおいて、略平行化レンズの焦点距離fは画像面150における所望のスポット・サイズによって決定される。レンズの焦点距離fは固定であるため、多くの場合、ビーム111、112の分離角度θはレーザー・ソース110を調整可能な点光源とし、ビーム111、112の点光源発光体間の距離Δyを変更することにより調整される。調整可能な点光源は、個別に位置決め可能な共通のフレーム上に取り付けられた独立発光体として、レーザー・チップに実装又は形成された個別に位置決め可能な発光体として、あるいは様々な既存又は未開発の構成として提供できる。本発明の説明及び本発明を明確にする上において、“点”光ビーム・ソースとは発生点が容易に識別可能なレーザー又はその他の光ビーム・ソースを意味し、様々な既存又は未開発の光源から成ることができる。また、 本明細書において、“平行化”レンズとは発散光信号の平行度を増加させる傾向があるあらゆるレンズ素子を意味し、理想的又は完全な平行化レンズに限定されるものではない。] [0016] 図1Aに概略を示し、図2により以下に詳細に説明してあるように、レーザー・ソース110、走査光学系120、及び走査コントローラ130は、走査ミラー120による第1及び第2光ビーム111、112の偏向が、低速走査軸方向220において大きさdだけ角度的に不整合されるよう構成されている。この大きさdは特定の安全基準を満足するためと画像の明るさ及び画質の観点からのレーザー・プロジェクターの性能を最適化するために考慮する必要がある最小及び最大インターパルス遅延に応じて調整可能である。具体的には、本発明の1つの実施の形態によれば、走査ミラー120による第1及び第2光ビーム111、112の偏向が、低速走査軸方向220において、標準の目の瞳の角度範囲の約1/2から約全角度範囲にわたり角度的にずらされる。多くの場合、この不整合は、標準の瞳位置が100mm、標準の最大瞳径が7mmとしたとき、低速走査軸方向220において、第1及び第2光ビームの偏向を少なくとも約35mrad且つ約70mrad未満ずらすことにより達成できる。前記数式によれば、発光体P1、P2間の距離Δyを調整することにより角度不整合を達成できる。例として、直径3μmの発光点及びプロジェクターから1m離れたスクリーン上の画像のピクセル・サイズが200μmとすると、レンズ115の焦点距離が約15mmとなる。従って、発光体P1、P2間の距離Δyは、35mradの角分離に対し少なくとも0.53mm、また70mradの角分離に対しては1.05mmとなる。] 図1A 図2 [0017] 図2は実際と縮尺が異なる画像面200及び目の瞳250の概略図であり、低速走査軸方向220において、第1及び第2光ビーム111、112の偏向を標準の目の瞳全角度範囲pに等しい角度dだけずらした場合を示している。この場合、パルス当りのエネルギーは、所定のビームスポットが瞳250の縁にあるときの最小値から中心にあるときの最大値まで振動する。] 図2 [0018] 図3及び4は、画像面200において、第1及び第2光ビーム111、112を標準の瞳の全角度範囲pの1/2だけ低速走査軸方向220に角度的にずらした場合を示す図である。この場合、目の瞳250に対し、1つのビームスポット、即ち、第1光ビーム111のビームスポットによってもたらされるエネルギーが最小のとき、他のビームスポット、即ち、第2光ビーム112のビームスポットによってもたらされるエネルギーが最大となるため、パルス当りのエネルギーは略一定に保持される。更に、第1ビームスポット、即ち、第1光ビーム111のビームスポットが図3の最大エネルギー位置から瞳250の端部に近い低エネルギー位置に移動するに従い、図4に示すように第2ビームスポット、即ち、第2光ビーム112のビームスポットが図3の最小エネルギー位置から瞳250の中心に近い高エネルギー位置に移動する。その結果、パルス当りのエネルギーの振動は、第1及び第2光ビームを標準の目の瞳の全角度範囲pだけずらした場合ほど極端にはならない。] 図3 図4 [0019] レーザー投影システムの設計において考慮すべきもう1つの重要なパラメータに画像歪がある。一般的な走査型レーザー投影システムにおいては投影画像に一定の歪が生じる。例えば、図5の画像200において、方形画像が正確な方形を成していない。それ故、かかるシステムには画像歪アルゴリズムを適用して歪を補償するのが一般的である。本明細書に記載のように、回転ミラーに対し異なる入射角を有する多数の光ビームを使用する場合を考えると問題は若干複雑になる。実際、歪パターンは回転ミラーに対する入射角の関数になる。そのため、画像を位置合せする上において、光ビーム間に遅延を導入するだけでは不充分であると思われる。例えば、70mradの角度不整合を考えると、歪パターンの相違はパターン・サイズの約0.3%となる。従って、例えば、画像が1000ラインから成る場合、光ビームの位置合せ上のエラーが3ラインとなり、画像の端部において画質が大幅に低下する。そのため、適切な画質を確保するため、各光ビームに対し個別の画像歪修正アルゴリズムを用いて画像全面にわたり位置合わせする必要がある。] 図5 [0020] 従って、個別の画像歪修正アルゴリズムを導入することにより、ハードウェアの追加を必要とせずにレーザー投影システムの最大照射係数を向上させることができる。1つの実施の形態において、光ビームそれぞれの画像データセットに基づいて走査レーザー画像を生成するよう走査コントローラをプログラムすることができる。画像データセットは個別の画像データ部分から成っていてよい。個別の画像歪修正アルゴリズムを各光ビームの画像データ部分に適用できる。個別の画像歪修正アルゴリズム間の相違は光ビームに与えられた低速走査軸方向における角度不整合の関数となる。] [0021] 同様に、光ビーム間に比較的大きな遅延を必要とする場合、特に走査コントローラ130がサイズの大きいデータ・バッファを使用する必要がある場合、複雑度が増す。本発明の1つの実施の形態において、光ビームそれぞれの画像データセットに基づいて走査レーザー画像を生成するよう走査コントローラ130をプログラムすることができる。画像データセットは個別の画像データ部分から成っていてよい。次に、低速走査軸方向における光ビームに与えられた角度不整合の関数である時間だけ個別の画像データ部分を相対遅延させることができる。] [0022] 本明細書において、“好ましくは”、“通常”、及び“一般に”という用語は特許請求の範囲を限定するものではなく、また特定の特徴が特許請求した本発明の構造又は機能にとって非常に重要である、必須である、あるいは重要であることを暗示するものではない。むしろ、これらの用語は単に本発明の実施の形態における特定の特徴を明示すること又は本発明の特定の実施の形態に使用可能又は使用できない別の又は追加の特徴を強調することを意図したものに過ぎない。] [0023] 本発明の説明及び範囲を明確にする意味において、本明細書において“約”という用語は量的比較、数値、測定値、あるいはその他の表記において、必然的に内在する不確かさを表すものである。また、“約”という用語は、当該対象の量的表記がその基本的機能の変化を伴うことなく記述した基準値から変化可能な程度を表すのにも使用される。] [0024] 本明細書において、特定の方法で“プログラムされた”、あるいは特定の特性又は機能を特定の方法で具体化するために“構成された”又は“プログラムされた”本発明の構成要素は、使用目的を記述したものではなく構造を記述したものである。具体的には、構成要素を“プログラムする”又は“構成する”方法の記述は、その構成要素の物理状態を意味するものであり、その構成要素の構造的特性の明確な記述であると解釈されるべきである。] [0025] 以下の1つ以上の請求項において、移行句として“であって”という用語が使用されている。本発明を規定する意味において、前記用語は構造の一連の特性を列挙するために制約のない移行句として請求項に使用されており、より一般的に使用される制約のない前文用語“から成り”と同等に解釈されるべきである。] [0026] これまで特定の実施の形態を参照しながら本発明を詳細に説明してきたが、添付の請求項に規定する本発明の範囲を逸脱せずに種々の修正及び変更が可能であることは明白である。具体的には、本発明の特定の態様を好ましい又は特に有益であると説明したが、本発明は必ずしもこれらの好ましい態様に限定されるものではない。] [0027] 100レーザー投影システム 110レーザー・ソース 111 第1光ビーム 112 第2光ビーム 115投影光学系 120走査光学系 130走査コントローラ 200 画像面 220低速走査軸方法 230高速走査軸方向 250 目の瞳 P1、P2 点光源]
权利要求:
請求項1 レーザー・ソース、投影光学系、走査光学系、及び走査コントローラを備えたレーザー投影システムであって、前記レーザー・ソースが少なくとも2つの点光源P1、P2から成り、前記第1点光源が第1光ビームを生成するよう構成されて成り、前記第2点光源が第2光ビームを生成するよう構成されて成り、前記走査コントローラが前記走査光学系を駆動して画像のラインが投影される高速走査軸方向及び前記光ビームが前記投影画像の次のラインに備える低速走査軸方向を規定するよう構成されて成り、前記点光源の相互の相対位置及び前記投影光学系の光軸に対する相対位置によって、前記第1及び第2光ビームが前記投影光学系の下流において角度不整合され、前記点光源の各々が、前記高速走査軸方向より前記低速走査軸方向において、前記第1及び第2光ビームが大きく不整合されるよう配置されて成ることを特徴とするシステム。 請求項2 前記レーザー・ソースが、前記第1及び第2光ビームの前記点光源各々の前記投影光学系に対する位置を調整可能に構成されて成ることを特徴とする請求項1記載のシステム。 請求項3 前記レーザー・ソース、走査光学系、及び走査コントローラが、前記第1及び第2光ビームの偏向が、前記低速走査軸方向において、標準の目の瞳の角度範囲の約1/2から約全角度範囲にわたり不整合されるよう構成されて成ることを特徴とする請求項1記載のシステム。 請求項4 前記走査コントローラが、前記第1光ビーム専用の第1画像データ部分及び前記第2光ビーム専用の第2画像データ部分から成る画像データセットに基づいて走査レーザー画像を生成し、前記第1及び第2画像データ部分を前記低速走査軸方向における前記第1及び第2光ビームに与えられた角度不整合の関数である時間だけ相対遅延させるようプログラムされて成ることを特徴とする請求項1記載のシステム。 請求項5 前記走査コントローラが、前記第1光ビーム専用の第1画像データ部分及び前記第2光ビーム専用の第2画像データ部分から成る画像データセットに基づいて走査レーザー画像を生成し、前記第1及び第2画像データ部分に対し、個別の画像歪修正アルゴリズムであって、両者の相違が前記第1及び第2光ビームに与えられた低速走査軸方向における角度不整合の関数である個別のアルゴリズムを適用するようプログラムされて成ることを特徴とする請求項1記載のシステム。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US20170235140A1|2017-08-17|Image generation apparatus, vehicle, control method of image generation apparatus and storage medium that set an adjustment target value of emission light intensity US10627631B2|2020-04-21|Image projection device and projection device US9041991B2|2015-05-26|Beam scanning based on two-dimensional polygon scanner having a designated facet for blanking operation for display and other applications JP4582179B2|2010-11-17|画像表示装置 US5335070A|1994-08-02|Laser light beam homogenizer and imaging lidar system incorporating same EP0493831B1|1995-12-13|Unfolded optics for multiple row deformable mirror device US7697183B2|2010-04-13|Post-objective scanning beam systems US9482412B2|2016-11-01|Lighting device EP3171074A1|2017-05-24|Vehicle lighting device US8089425B2|2012-01-03|Optical designs for scanning beam display systems using fluorescent screens EP1111435B1|2005-07-27|Multiple wobble correction optical elements to reduce height of raster output | system WO2014104203A1|2014-07-03|投影装置 US7006269B2|2006-02-28|Multi-beam scanning device JP2006261155A|2006-09-28|露光装置及び露光方法 US20100060863A1|2010-03-11|Distortion Altering Optics for MEMS Scanning Display Systems or the Like US20080068295A1|2008-03-20|Compensation for Spatial Variation in Displayed Image in Scanning Beam Display Systems Using Light-Emitting Screens EP0660578B1|1999-09-08|Method and apparatus for wobble correction using an agile beam polygon ros and all-spherical optics US10731818B2|2020-08-04|Scanner with beam-delimiting device for vehicle lighting KR101213636B1|2012-12-18|이미지를 투사하기 위한 투사기 및 대응 방법 JP4401410B2|2010-01-20|Laser processing equipment ES2372883T3|2012-01-27|Dispositivo láser. US6288817B2|2001-09-11|High duty cycle synchronized multi-line scanner US8197071B2|2012-06-12|Light source device and image display apparatus JP2012242626A|2012-12-10|走査型投射装置 JP2013020251A|2013-01-31|小型結像ヘッド、高速マルチヘッドレーザ結像アセンブリ、および高速マルチヘッドレーザ結像方法
同族专利:
公开号 | 公开日 CN101918878A|2010-12-15| TW200942858A|2009-10-16| US20090161705A1|2009-06-25| WO2009082435A1|2009-07-02| CN101918878B|2012-07-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH09134135A|1995-11-09|1997-05-20|Mitsubishi Electric Corp|レーザ投影表示装置| JP2002350757A|2001-05-28|2002-12-04|Canon Inc|画像表示装置| JP2003021800A|2001-07-10|2003-01-24|Canon Inc|投射型表示装置| JP2004045496A|2002-07-09|2004-02-12|Olympus Corp|2次元光走査装置及び映像表示装置| JP2007121540A|2005-10-26|2007-05-17|Seiko Epson Corp|画像表示装置|JP2013101294A|2011-09-28|2013-05-23|Hitachi Media Electoronics Co Ltd|走査型投射装置および走査型画像表示装置|US4445125A|1982-04-19|1984-04-24|Xerox Corporation|Diode laser array system for printing and copying applications| JPH01193711A|1988-01-28|1989-08-03|Minolta Camera Co Ltd|Laser beam optical axis adjusting device| US6175440B1|1994-02-02|2001-01-16|Advanced Laser Technologies, Inc.|Laser beam display| CA2077813C|1991-12-20|1998-07-28|Thomas L. Paoli|Apparatus and method for spot position control in an output device employing a linear array of light sources| US5373313A|1992-12-09|1994-12-13|Xerox Corporation|Color xerographic printing system with multiple wavelength, single optical system ROS and multiple layer photoreceptor| US5764273A|1993-08-27|1998-06-09|Xerox Corporation|Spot position control using a linear array of light valves| JPH10164322A|1996-11-25|1998-06-19|Fuji Photo Film Co Ltd|走査露光装置| US5777319A|1997-03-26|1998-07-07|Xerox Corporation|Method of rotationally aligning multispot diode lasers in raster output scanners| JP3618521B2|1997-09-03|2005-02-09|富士写真フイルム株式会社|画像露光装置| US6157663A|1998-04-16|2000-12-05|3D Systems, Inc.|Laser with optimized coupling of pump light to a gain medium in a side-pumped geometry| US6633384B1|1998-06-30|2003-10-14|Lockheed Martin Corporation|Method and apparatus for ultrasonic laser testing| US6396461B1|1998-08-05|2002-05-28|Microvision, Inc.|Personal display with vision tracking| US6384406B1|1999-08-05|2002-05-07|Microvision, Inc.|Active tuning of a torsional resonant structure| JP2004029751A|2002-05-10|2004-01-29|Canon Inc|走査光学装置および画像形成装置| JP2005031529A|2003-07-09|2005-02-03|Sony Corp|投射型画像表示装置| US7273281B2|2003-12-31|2007-09-25|Symbol Technologies, Inc.|Method and apparatus for aligning a plurality of lasers in an electronic display device| WO2006017771A1|2004-08-06|2006-02-16|University Of Washington|Variable fixation viewing distance scanned light displays| CN101075079A|2006-05-19|2007-11-21|巨豪实业股份有限公司|采用激光光源的投影装置| US8238010B2|2007-04-10|2012-08-07|Texas Instruments Incorporated|MEMS device for producing a lemniscate pattern to counter zigzag effect|US7837332B2|2007-12-19|2010-11-23|Corning Incorporated|Laser projection utilizing spatial beam misalignment| KR20120097727A|2011-02-25|2012-09-05|엘지전자 주식회사|레이저 프로젝터 및 그의 신호 처리방법| JP2013003561A|2011-06-22|2013-01-07|Hitachi Media Electoronics Co Ltd|走査型画像表示装置| IL214741D0|2011-08-18|2011-10-31|Sason Sourani|Method and apparatus for simultaneous use of a plurality of laser diodes| US9197790B2|2012-01-13|2015-11-24|Industrial Technology Research Institute|Optical scanning projection module| US10620430B2|2018-01-12|2020-04-14|Microsoft Technology Licensing, Llc|Geometrically multiplexed RGB lasers in a scanning MEMS display system for HMDS|
法律状态:
2011-11-30| A621| Written request for application examination|Effective date: 20111129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 | 2012-08-01| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120731 | 2013-03-22| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130321 | 2013-05-29| A131| Notification of reasons for refusal|Effective date: 20130528 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 | 2013-08-29| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130828 | 2013-09-05| A602| Written permission of extension of time|Effective date: 20130904 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 | 2013-10-01| A601| Written request for extension of time|Effective date: 20130930 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 | 2013-10-08| A602| Written permission of extension of time|Effective date: 20131007 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 | 2013-10-29| A601| Written request for extension of time|Effective date: 20131028 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 | 2014-02-19| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140218 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|