![]() メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の検出
专利摘要:
本発明は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の検出のための改良された試験法を提供する。この試験は、患者サンプル中の混合細菌集団の存在に起因する偽陽性の結果を取り除くために特に有用である。 公开号:JP2011507516A 申请号:JP2010539500 申请日:2008-12-19 公开日:2011-03-10 发明作者:ジェイ,コリーヌ;ダイマン,ビルヒット;ファン・ストライプ,ディアンネ;ファン・デ・ヴィール,パウル 申请人:バイオメリュー・エスエイ; IPC主号:C12Q1-68
专利说明:
[0001] 本発明は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin−resistant Staphylococcus aureus:MRSA)の分子検出に関する。より具体的には、本発明は、偽陽性の結果を減少させるMRSAの改良された検出に関する。] 背景技術 [0002] メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、主な院内病原体であるが、また、市中感染病原体でもあり、重大な感染、例えば外科的創傷感染症、肺炎、心内膜炎および敗血症を引き起こす可能性がある。メチシリンへの耐性は、B−ラクタム薬に対する親和性の低下した、修飾ペニシリン結合タンパク質である、PBP2aまたはPBP2’をコードするmecA遺伝子の存在による。mecA遺伝子は、黄色ブドウ球菌(S.aureus)およびその他のコアグラーゼ陰性ブドウ球菌、主に表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)およびS.ヘモリティカス(S.haemolyticus)の染色体の中に組み込むことのできる可動性エレメントである、SCCmecと名付けられたカセット(Staphylococcal Cassette Chromosome mec;Ito et al.,2001,Antimicrob.Agents Chemother.45(5):1323−1336;Hiramatsu,et al.,2001,TrendsMicrobiol.Oct;9(10):486−93)により運ばれる。SCCmecは、末端の逆位配列および直接反復配列の存在、一組の部位特異的なリコンビナーゼ遺伝子(ccrAおよびccrB)、ならびにmecA遺伝子複合体により特徴付けられる(Ito et al.,1999,Antimicrob.Agents Chemother.43:1449−1458;Katayama et al.,2000,Antimicrob.Agents Chemother.44:1549−1555)。このmecA遺伝子カセットSCCmecの黄色ブドウ球菌ゲノムへの挿入部位は公知であり、配列が保存されている(Ito et al.,2001,Antimicrob.Agents Chemother.45:1323−1336)。黄色ブドウ球菌染色体への挿入後、SCCmecは左端部連結領域(left extremity junction region)および右端部連結領域(rigt extremity junction region)を有し(図1参照)、ここでSCCmec配列は、黄色ブドウ球菌染色体配列に隣接している。SCCmec DNAの左右の境界を取り囲んでいる領域のヌクレオチド配列(すなわち、それぞれ、attLおよびattR)、ならびにSCCmec DNA組込み部位の周囲の領域のヌクレオチド配列(すなわち、attBscc、SCCmec DNAに対する細菌染色体付着部位)は、これまでに分析されている。組込み部位の配列分析により、attBsccが、新規なオープンリーディングフレーム(ORF)の3’末端、orfXに位置することが明らかとなった。orfXは、一部の既に同定されている未知の機能を持つポリペプチドと配列相同性を示す、推定159アミノ酸ポリペプチドをコードする(Ito et al.,1999,Antimicrob.Agents Chemother.43:1449−1458)。SCCmecのmecA領域の組織は、その上すでに研究されている(Oliveira,D.C.,et al.,2000,Antimicrob.Agents Chemother.44(7):1906−1910)。] 図1 [0003] MRSAは健康な人によって何ら疾患を引き起こさずに保有される可能性があるが、これらの健康な保因者が病院に入ると、入院患者を汚染する可能性がある。その上、患者は自分自身を汚染する可能性があり、例えば、手術を受けると、感染のリスクは増大する。MRSAの健常保因者はMRSAの貯蔵所を構成するので、これらの保因者のスクリーニングを行って、局所的な汚染除去により菌株を根絶する必要がある。MRSAスクリーニングは現在、世界中でMRSA菌株の蔓延を低減するための主な手段として認識されている。一般に、患者におけるMRSAアッセイでは、患者から鼻腔のスワブを採取し、反復培養して、MRSA菌株が存在するかどうかを決定する。MRSAを直接に鼻腔スワブから同定するアッセイにより、培養の必要性を除去することができるかもしれない。培養による同定法は、結果を得るために一般的に最低で24時間、より一般的には72時間を要する。新しい発色培地(その培地内にメチシリン耐性菌株を選択するための基質(複数でも可)および一般に抗生物質(例えば、セフォキシチン)を有する)は、培養の時間を24〜48時間という結果に抑える可能性があり得る。しかし、MRSA感染の場合、結果が得られるまで患者を分離する必要があるので、結果はすぐに必要とされる。そのため、2〜4時間のうちに結果をもたらすことのできる、信頼できる分子MRSA試験が非常に望ましい。] [0004] 増幅は周知の技術であり、様々な方法が開発されていて、それには、転写に基づく増幅、例えば転写介在増幅(TMA;米国特許第5,766,849号;同第5,399,491号;同第5,480,784号;同第5,766,849号;および同第5,654,142号)ならびに核酸配列に基づく増幅(NASBA;同第5,130,238号;同第5,409,818号;同第5,654,142号;および同第6,312,928号)、ならびにサイクリング核酸増幅技術(サーモサイクリング)、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR;米国特許第4,683,195号;同第4,965,188号;同第4,683,202号)およびリガーゼ連鎖反応(LCR;米国特許第5,792,607号)が含まれる。また、公知の増幅法としては、鎖置換増幅(SDA)、自家持続配列複製法(3SR)、Q−βレプリカーゼ、およびカスケードローリングサークル増幅(CRCA)も含まれる。] [0005] 核酸を利用する検出法も当分野で周知である。核酸は、様々な検出目的のために標識される場合が多い。例えば、米国特許第4,486,539号(Kourlisky);同第4,411,955号(Ward);同第4,882,269号(Schneider)および4,213,893号(Carrico)に記載される方法は、特定の核酸配列を検出するための標識された検出プローブの調製を説明する。異なる検出法、例えば標的捕捉、HPA、TAQman、分子ビーコンおよびサンドイッチハイブリダイゼーションのためのプローブ設計も記載されている(例えば、米国特許第4,486,539号、および米国特許第4,751,177号;同第5,210,015号;同第5,487,972号;同第5,804,375号;同第5,994,076号)。核酸ハイブリダイゼーション技法および条件は、当業者に公知であり、例えば、多くのその他の刊行物の中でも、Sambrook et al.Molecular Cloning A Laboratory Manual,2nd Ed.Cold Spring Lab.Press,Dec.1989;米国特許第4,563,419号(Ranki)および同第4,851,330号(Kohne)ならびにDunn,et al.,Cell 12,pp.23−26 (1978) に記載されている。異なる検出法のためのプローブ設計、例えば標的捕捉、HPA、TAQman、分子ビーコンおよびサンドイッチハイブリダイゼーション(例えば、米国特許第4,486,539号、および同第4,751,177号;同第5,210,015号;同第5,487,972号;同第5,804,375号;同第5,994,076号)も公知である。] [0006] mecA遺伝子および黄色ブドウ球菌特異的染色体配列の検出に基づいてMRSAを検出および同定するために開発されたもっと以前の分子的方法が記載されている(Saito et al.,1995,J.Clin.Microbiol.33:2498−2500;Ubukata et al.,1992,J.Clin.Microbiol.30:1728−1733;Murakami et al.,1991,J.Clin.Microbiol.29:2240−2244;Hiramatsu et al.,1992,Microbiol.Immunol.36:445−453)。しかし、サンプル中にmecA遺伝子と黄色ブドウ球菌染色体配列の両方が存在することに対して陽性であるという結果は、例えば、mecAおよび黄色ブドウ球菌特異的マーカーの検出に基づく試験では、MSSAおよびmecA遺伝子を保有するメチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌が存在することに対して偽陽性が観察される可能性があるので、MRSAが存在することを保証することはできない。さらに、カセット連結部位のみの検出に基づく試験において、SCCmecの右端部の小さい断片を含有するメチシリン感受性黄色ブドウ球菌分離株に関して偽陽性が観察されている(Rupp,J.et al.,J.Clin.Microbiol.44(6):2317 (2006)を参照のこと)。その上、RamakrishnanおよびRiccelliは、SCCmecカセット配列の一部および挿入領域(左端部連結領域)中の黄色ブドウ球菌配列の一部を含む、SCCmecカセット挿入部位の左連結部位の近くの領域と相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドプローブを利用する、MRSAを検出するための方法を記載している(米国特許出願公開第20060057613号)。] [0007] しかし、分子的方法によりMRSAを決定するこれまでの試みは、偽陽性の結果を伴うという困難があった。このような結果は、次のうちのいずれかの結果を前提としてきた:スワブ中の混合集団の存在、MSSA中のmecA遺伝子の欠失の直後の残留SCCmec右端部断片の存在および/または非特異的増幅。これまで、黄色ブドウ球菌により特異的に保有されるメチシリンに対する耐性を決定するための以下の2つの概念が発表されている: (i)SCCmec右端部連結部位増幅概念(Hiramatsu et al.国際公開第97/31125号;欧州特許第0887424号;米国特許第6,156,507号;およびさらに、Huletsky and Rossbach 国際公開第02/099034号(2002);Huletsky et al.J.Clin.Microbiol.42(5):1875−1884 (2004)); (ii)Francoisおよび共同研究者により記載される免疫選択菌培養(immuno−enrichment)概念(Francois,P et al.J.Clin.Microbiol.41(1):254−260 (2003);国際公開第02/082086号)、免疫選択菌培養の後に続いて3種類のマーカー(mecA遺伝子、黄色ブドウ球菌特異的マーカー、および表皮ブドウ球菌特異的マーカー)が増幅される。] [0008] SCCmec右端部連結部位概念は、SCCmec組込み部位の右端部連結領域を網羅する領域の増幅に基づく。原則は以下のとおりである:SCCmecカセットは、orfXと呼ばれる黄色ブドウ球菌特異的オープンリーディングフレームの上流の黄色ブドウ球菌染色体に組み込まれ;PCRアッセイは、該カセットの右部分に位置する複数の正方向プライマー、1つの逆方向プライマーおよびビーコンプローブを組み合わせるものであり、両方とも黄色ブドウ球菌染色体orfX、すなわちorfXを含むSCCmecの右端部連結部位の下流(orfXの「右端部連結領域」)に位置する。Hiramatsu et al.は、カセットの右端部連結領域で2つの正方向プライマーを用いて、その当時にいわれていた主なSCCmecの型を増幅する試験を記載している(1つのプライマーはSCCmecI型およびII型のためのものであり、2番目のプライマーIII型のためのものである)。Huletsky et al.は、Hiramatsuに記載される2つの正方向プライマーのみを使用した場合に数種類のMRSA菌株が検出されなかったこと、およびかれらがSCCmecカセットの右部分に配列多様性を有する、MREJ型と名付けられた新しい型のカセットを決定したことを示す。市販されている(Infectio Diagnostics Inc.)試験は、(図1参照)カセットの右部分に位置する5つの正方向プライマー(1つのプライマーはMREJ i型およびii型の検出用に、その他の4つのプライマーはMREJ iii型、iv型、v型およびvii型用に設計された)、orfXに位置する1つの逆方向プライマー、ならびに、orfX領域の同じ部分を網羅し、同定されたorfX変異体を同定するために必要な3種の一般的なビーコンを組み合わせたものである。この試験は、リアルタイムPCRで行われる。しかし、報告されるように(Huletsky et al.2004)、この試験の特異性により、4.6%のMSSA(試験した569例の中の26例)が誤認されたことが示される。偽陽性の結果は、単一遺伝子座(右端部SCCmecカセット−orfX連結部位)PCRアッセイを用いる別の市販の試験でも報告されている(Rupp,et al.,Clin.Microbiol.(44)6:2317(2006))。] 図1 [0009] 従って、偽陽性が依然として問題であり、現行の試験で得られる偽陽性の結果を減らすための、改良されたMRSA用の試験が強く必要とされている。そのような試験のための課題は、鼻腔スワブ中の混合集団の存在に起因し、次の混合物が存在する可能性がある:1以上の(1)MRSA、(2)メチシリン感受性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(例えば、メチシリン感受性表皮ブドウ球菌(MSSE))、(3)メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)、および(4)メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(MR−CNS)(主にメチシリン耐性表皮ブドウ球菌(MRSE))。さらに、mecA遺伝子を含まないSCCmecエレメントを保持する臨床MSSA分離株が報告されている(Donnio,P.−Y.,et al.,J Clin Microbiol.2005 August;43(8):4191-4193)。MRSAが存在する場合のみ保因者の除染が必要となるので、試験は、メチシリンへの耐性が、表皮ブドウ球菌(またはコアグラーゼ陰性ブドウ球菌株)ではなく黄色ブドウ球菌によって保有されていることを保証しなければならない。従って、また、スワブに存在する混合集団について直接(黄色ブドウ球菌特異的マーカーに関連するまたはしない)mecA遺伝子を増幅および検出することは適当でなく、実際に、両方の状況において(MRSA+MSSEまたはMSSA+MRSE)、両方のマーカー(mecAおよび黄色ブドウ球菌特異的マーカー)が検出されるが、MRSAを含む最初の状況だけが、臨床医によって特異的に検出されることが望ましい。本発明は、MRSA偽陽性の主な原因(sources)に対応し、従って、現在利用可能な試験によって対応されてきていない、非常に必要とされている、MRSAを検出するための改良された試験を提供する。] [0010] 本発明は、サンプル中の、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を検出する方法を提供し、その方法は、 a.SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、 b.黄色ブドウ球菌染色体DNAの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、 c.第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域に対して特異的にハイブリダイズすることのできるプローブと を利用して、サンプルにおいて増幅及び検出反応を行うことを含み、 第1のプライマーおよび第2のプライマーの各々は、増幅条件下において、連結部位が増幅されるように方向付けられ、かつ サンプルがMRSAを含む場合、プローブのハイブリダイゼーションが検出される。本明細書において示されるこのような方法において、「a」プライマー、プローブ、などは、特に指定のない限りまたは文脈で別に指示されていない限り、1以上のプライマーまたはプローブを意味し得る。] [0011] 本発明は、さらに、サンプル中の、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を検出する方法をさらに提供し、その方法は、 a)1)SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、 2)黄色ブドウ球菌染色体DNAの端部連結領域において特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、 3)第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域に対して特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブと を利用して、挿入されたSCCmecカセットと黄色ブドウ球菌染色体DNAの連結部位の存在を検出する増幅及び検出反応をサンプルにおいて行うステップと、ここで、第1のプライマーおよび第2のプライマーの各々は、増幅条件下、連結部位が増幅されるように方向付けられており、 b)mecA遺伝子の存在を検出する、増幅および検出反応をサンプルにおいて行うステップと、ここで、サンプルがMRSAを含む場合、サンプル中の標的連結部位およびmecA遺伝子の両方の存在が検出される、 を含む。] [0012] 本発明は、サンプル中の、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を検出する方法を提供し、その方法は、 該増幅反応が、 a.1)SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、 2)黄色ブドウ球菌染色体DNAの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、 3)第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域に対して特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブと を利用して、挿入したSCCmecカセットと黄色ブドウ球菌染色体DNAの連結部位の存在を増幅および検出するステップと、ここで、第1のプライマーおよび第2のプライマーの各々は、増幅条件下、連結部位が増幅されるように方向付けられており、 b.mecA遺伝子の存在を増幅及び検出するステップと、ここで、サンプルがMRSAを含む場合、サンプル中の標的連結部位とmecAの両方の存在が検出される、 を含む、マルチプレックス増幅反応をサンプルに行うステップを含む。] [0013] その上、本発明は、サンプル中の、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を検出する方法を提供し、その方法は、 a.サンプルにおいて(1)挿入されたSCCmecカセットと黄色ブドウ球菌染色体DNAの連結部位および(2)mecA領域の両方を同時に増幅することのできる増幅反応を行うステップと、 b.増幅産物の中で、連結部位とmecAの各々の存在又は不在を検出するステップと、ここで、サンプルがMRSAを含む場合、サンプル中の標的連結部位とmecAの両方の存在が検出される、 を含む。] [0014] 本発明は、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のサンプルの存在を同定する方法をさらに提供し、その方法は、 単一容器中で、生体サンプルを、 a)(1)SCCmecカセットの端部連結領域と特異的にハイブリダイズする核酸配列を有する第1のオリゴヌクレオチドと、 (2)SCCmecカセットに隣接する黄色ブドウ球菌染色体DNA領域と特異的にハイブリダイズする核酸配列を有する第2のオリゴヌクレオチドと を含む、生体サンプルならびに該第1および第2のオリゴヌクレオチドの第1の反応産物を形成するための第1のオリゴヌクレオチドセットと、 b)(3)mecA核酸の第1の領域と特異的にハイブリダイズするヌクレオチド配列を有する第3のオリゴヌクレオチドと、 (4)mecA核酸の第2の領域と特異的にハイブリダイズするヌクレオチド配列を有する第4のオリゴヌクレオチドと を含む、生体サンプルならびに該第3および第4のオリゴヌクレオチドの第2の反応産物を形成するための第2のオリゴヌクレオチドセットと に接触させるステップと、 第1および第2の反応産物の両方を検出することによりMRSAの存在を同定するステップとを含む。同定する段階は、一実施形態では、第1および第2の反応産物を、(1)第1の反応産物と特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブおよび(2)第2の反応産物と特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプローブと接触させるステップを含み得る。] [0015] 本発明は、上記のような方法で使用するためのキットをさらに提供する。具体的には、本発明は、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の検出のためのキットを提供し、このキットは、 (a)SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、 (b)端部連結部位の領域において黄色ブドウ球菌染色体DNAと特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、 (c)第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域内において完全に特異的にハイブリダイズすることのできるプローブとを含み、 この際、第1のプライマーおよび第2のプライマーの各々は、増幅条件下、連結部位が増幅されるように方向付けられている。さらに、本発明は、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のサンプルの存在を同定するためのキットを提供し、このキットは、 a)1)SCCmecカセットの端部連結領域において特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、 2)端部連結部位の領域に黄色ブドウ球菌染色体DNAと特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、 3)(1)第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域内において主に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブ、および、(2)第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域内において完全に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブからなる群より選択される第1のプローブとを含み、 第1のプライマーおよび第2のプライマーの各々は、増幅条件下、連結部位が増幅されるように方向付けられている、第1の増幅および検出オリゴヌクレオチドセット、ならびに b)4)mecAの第1の領域と特異的にハイブリダイズすることのできる、第3のプライマーと、 5)mecAの第2の領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第4のプライマーと、 6)mecAの第1の領域と第2の領域との間のmecA領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプローブとを含み、 この際、第3のプライマーおよび第4のプライマーの各々は、増幅条件下、前記mecAの第1の領域と前記mecAの第2の領域の間のmecA領域が増幅されるように方向付けられている、第2の増幅および検出オリゴヌクレオチドセットを含む。] 図面の簡単な説明 [0016] 一般に、挿入されたSCCmecカセットを含むMRSA染色体の領域(左および右端部連結部位を示す)を示す図である。 一般に、SCCmec/orfXの右端部連結領域中のプライマーおよびプローブの位置を示す図である。図中、5つのプライマー2(「5P2」、矢印)はカセットの右部分に位置し、1つの一般的なプライマー1(「P1T7」)は、黄色ブドウ球菌orfXに位置し、1つの一般的なビーコン(「MB」)は、黄色ブドウ球菌orfXに位置する(「アプローチ1」)。 一般に、MRSA中のSCCmec挿入の右端部連結部位の検出のための本発明の方法のためのプライマーおよびプローブの位置を示す図である:SCCmec右端部連結領域に位置する5つのプライマー2(「P2」、矢印)、orfXに位置するプライマー1(「P1」、角度の付いた線)、およびSCCmecカセットの右部分に位置する5つの特異的プローブ(線)が使用される(「アプローチ2」)。 mecAおよび右端部連結部位の、次のプライマーおよびプローブ:mecAでは、プライマー1(「P1」)、プライマー2(「P2」)およびプローブ(「ビーコン」);「右側のSCCmec−染色体連結領域」では右端部連結領域、プライマー1(「1P1、角度の付いた線)、5つのプライマー2(「5P2」、矢印)および5つのSCCmec特異的プローブ(「5つの特異的ビーコン」、両端に角度の付いた線)、を用いるマルチプレックス増幅を示す図である。] [0017] 本明細書において考察されるように、本発明は、これまでの分子的方法による偽陽性の同定が、場合によっては、MSSA中のmecAを含有する染色体領域の欠失の直後の残留SCCmec右端部断片の存在、または、mecAを含有しないSCCの存在により、説明することができることを提供する。その上、本明細書においてさらに開示されるように、本発明は、一部の偽陽性が非特異的増幅に起因する可能性を提供する(実際に(図2に示されるように)、逆方向プライマーおよびビーコンは、MRSAとMSSAの両方に共通しているorfXに位置するので、MSSA染色体での正方向プライマー(複数でも可)の非特異的アニーリングは、MSSAの増幅および検出をもたらす)。本発明は、偽陽性の両方の原因に対応し、改良された試験を提供する。] 図2 [0018] 別に定義されない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、開示される本発明の属する当業者に一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものに類似するかまたは同等であるあらゆる方法および材料を、本発明の実践または試験において使用することができるが、好ましい方法、装置、および材料は、記載されるとおりである。] [0019] 本明細書および添付される特許請求の範囲において、単数形の「a」、「an」、および「the」には、文脈上明らかに指示されている場合を除いて、複数形への言及が含まれる。] [0020] 上に述べたように、本発明は、これまでの検出方法に関して報告されたMSSA検出に起因する特異性の欠如を減少させるための解決策を提供し、その解決策は、個別に、または理想的には、同じ試験の中で利用することができる。従って、本発明は、一般的なビーコンよりもむしろ(SCCmecカセットに特異的な)特異的ビーコンの使用を記載する。この構成は、非特異的増幅が原因で増幅されたMSSAの検出を抑制する。さらに、本発明は、マルチプレックス反応において、カセット挿入領域単独の検出と比較して、mecA遺伝子検出とカセット挿入領域(例えば、右SCCmec染色体連結領域)検出を組み合わせることの利点を記載する。本発明のこの態様は、mecAを含有する染色体領域の欠失の直後の残留SCCmec右端部断片の存在に起因するか、またはmecAを含有しないSCCの存在に起因する、MSSAの検出を減らすことができる。] [0021] 好ましい実施形態では、本発明は、サンプル中の、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を検出する方法を提供し、この方法は、 a.SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、 b.黄色ブドウ球菌染色体DNAの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、 c.第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域と特異的にハイブリダイズすることのできるプローブと を利用して、サンプルにおいて増幅及び検出反応を行うことを含み、 この際、第1のプライマーおよび第2のプライマーの各々は、増幅条件下、連結部位が増幅されるように方向付けられ、かつ、サンプルがMRSAを含む場合、プローブのハイブリダイゼーションが検出される。] [0022] MRSAのゲノム構造は既に特性決定されている。本特許請求の範囲において用いられる、「SCCmecカセット」(例えば、Hiramatsuの米国特許第6,156,507号において、「mecDNA」と呼ばれる場合もある)は、当分野で公知の定義を有する、すなわち、MRSAまたはMR−CNSの染色体上に存在する組み込まれた外来性DNAであり、それには、mec遺伝子複合体、一組の部位特異的リコンビナーゼ遺伝子(ccrAおよびccrB)、ならびに(3’および5’の両末端での)末端の逆位配列および直接反復配列が含まれる。「mecA遺伝子」には、メチシリン耐性を付与するPBP2aまたはPBP’(ペニシリン結合タンパク質)をコードするために必要なすべての配列が含まれる。] [0023] 当分野で公知のように、SCCmecカセットを黄色ブドウ球菌染色体に挿入することにより2つの連結部位、およびSCCmec−DNAと黄色ブドウ球菌染色体DNAの2つの対応する連結領域が作り出され、この際、SCCmec配列は、黄色ブドウ球菌染色体配列に隣接している。そのため、該連結部位は、SCCmecカセットの左および右端部に位置する(図1参照)。これらの2つの領域は、Ito et al.により「右SCCmec−染色体連結部位」および「染色体−左SCCmec連結部位」と名付けられている(Antimicrob.Agents Chemother.May 2001 45(5):1323−1336,「Structural Comparison of three Types of Staphylococcal Cassette Chromosome mec Integrated in the chromosome in Methicillin−Resistant Staphylococcus aureus」)。右端部連結部位では、SCCmecカセットに隣接する黄色ブドウ球菌ゲノム配列は、遺伝子orfXであり、これは一部の文献では「IntM」と称される。特許請求の範囲において用いられる、「端部連結領域」は、プライマーを、プライマー伸長反応または転写形式の(例えば、NASBAまたはTMA)反応において、その連結部位の全域で、例えば、連結部位の(いずれかの方向に)600nt、550nt、500nt、450nt、400nt、350nt、300nt、250nt、200nt、150nt、100nt、または50nt以内まで伸長させることのできるような、右または左のいずれかの端部連結部位または挿入部位の距離内の、SCCmecカセットかまたは黄色ブドウ球菌染色体核酸のいずれかの領域である。有用な距離は、使用する増幅技術によって変化する可能性がある(例えば、新しい技術が開発されるにつれてその距離はもっと長くなる)。「端部連結領域」は、そのために、使用される状況によって、SCCmec−DNA内の領域または黄色ブドウ球菌染色体DNA内の領域を意味し得る。いずれの使用も、適切に選択されたプライマーが、適切で標準的な伸長または増幅条件下で、プライマーから、連結部位の方向に、連結部位にわたって伸長されるか、または転写されることができるような、連結部位の距離内のDNAをさす。つまり、「SCCmecカセットの端部連結領域」は、その接合点(abutment)の近くのSCCmec−DNA内部の領域、または黄色ブドウ球菌染色体DNAを含む組込み部位であり、そして、「orfXの端部連結領域」は、SCCmec−DNAを含む(SCCmec組込み部位)接合点の近くのorfX−DNA内部の領域である。同様に、「黄色ブドウ球菌染色体DNAの端部連結領域」は、SCCmec−DNAを含む接合点の近くの黄色ブドウ球菌染色体DNA内部の領域である。あるいは、この領域は、「SCCmec端部連結部位の領域中の黄色ブドウ球菌染色体DNA」とも称され得る。従って、「右端部連結領域」とは、SCCmecカセットの右側で連結部位を取り囲んでいる領域をさし、「左端部連結領域」とは、SCCmecカセットの左側で連結部位を取り囲んでいる領域をさす(図1参照)。] 図1 [0024] MRSAを検出するために有用な方法をさらに提供するため、本発明は、SCCmec挿入連結部位およびmecA配列の両方の存在を検出する、増幅および検出を提供する。より具体的には、本発明は、サンプル中で、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を検出する方法をさらに提供し、この方法は (a)次の1)SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、 2)黄色ブドウ球菌染色体DNAの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、 3)第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブと を利用して、挿入されたSCCmecカセットと黄色ブドウ球菌染色体DNAの連結部位の存在を検出する増幅及び検出反応をサンプルに行うステップと、 ここで、第1のプライマーおよび第2のプライマーの各々が、増幅条件下、連結部位が増幅されるように方向付けられており、 (b)mecA遺伝子の存在を検出する、増幅および検出反応をサンプルにおいて行うステップと、 ここで、サンプルがMRSAを含む場合、サンプル中の標的連結部位およびmecA遺伝子の両方の存在が検出される、 を含む。 上記のような方法は、MRSAを、mecA(しかし完全なSCCmecカセットではない)が欠失している、やや希なMSSAと区別する際に特に役立つ。] [0025] 有利には、マルチプレックス増幅反応を行って、SCCmec挿入連結部位とmecA配列の存在の両方を検出することができる。従って、本発明は、サンプル中の、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を検出する方法を提供し、その方法は、 サンプルにおいてマルチプレックス増幅反応を行うことを含み、この際、増幅反応は、 a.1)SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、 2)黄色ブドウ球菌染色体DNAの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、 3)第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域と特異的にハイブリダイズすることのできるプローブと を利用して挿入したSCCmecカセットと黄色ブドウ球菌染色体DNAの連結部位の存在を増幅および検出するステップと、 この際、第1のプライマーおよび第2のプライマーの各々が、増幅条件下、連結部位が増幅されるように方向付けられており、 b.mecA遺伝子の存在を増幅及び検出するステップと、 ここで、サンプルがMRSAを含む場合、サンプル中の標的連結部位およびmecAの両方の存在が検出される、 を含む。] [0026] 「連結部位を増幅する」とは、連結部位に隣接するSCCmec内の核酸と同じ連結部位に隣接する黄色ブドウ球菌染色体DNA内の核酸の両方に相当する配列を含む増幅産物を生じる増幅反応を行うことを意味する。「mecA遺伝子の存在を増幅および検出すること」とは、サンプル内部でmecA遺伝子の任意の部分、例えば、配列番号15および16に示される核酸配列を含むプライマー間の領域を増幅および検出することを意味する(それは、例えば、配列番号14に示される核酸配列を含むプローブを利用して検出することができる)。プライマーおよびプローブは、公知のmecA配列に対するハイブリダイゼーション用に容易に設計することができる。] [0027] 用語「マルチプレックス増幅反応」とは、複数の増幅が同一反応容器内で起こり得るように、複数の標的の増幅に特異的な試薬を一緒に接触させることを意味する。その上、複数の標的のための検出試薬を含むことができる。従って、複数の標的の増幅および検出に特異的な試薬を全て接触させることにより、マルチプレックス増幅および検出反応を行うことができる。従って、マルチプレックス反応では、同一反応内で複数の標的領域を増幅することができる。個々の反応を同時に進行させることが可能であるが、複数の増幅反応の反応体が必ずしも全て同一反応容器もしくは管内になく、むしろ、複数の反応が別個の反応容器で行われ得る、「同時増幅」もまた、マルチプレックスが望ましくないかまたは実現可能でない場合に利用することができる。マルチプレックス増幅反応においてでさえ、提供された条件下で個々の反応がどのような速度で進行するとしても、各々の反応は起こることは当然理解される。検出はまた、「同時」であっても良く、それは、反応容器に各々の反応に適切なプローブが含まれている場合、適切な条件下、単一の反応容器(マルチプレックス)で、または複数の反応容器(当該反応容器へ分配された適切なプローブ)で、複数の標的の検出を達成することができることを意味する。このような検出は、所望であればマルチプレックスまたは同時増幅反応と同一の反応容器内で行うことができ、そして、さらに、増幅反応が継続している間行うことができる(すなわち、リアルタイム)。] [0028] 従って、本発明は、サンプル中の、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を検出する方法を提供し、その方法は、 a.(1)挿入したSCCmecカセットと黄色ブドウ球菌染色体DNAとの連結部位および(2)mecA領域の両方を増幅することのできるマルチプレックス増幅反応を、サンプルにおいて行うステップと、 b.増幅産物の中で、連結部位とmecAの各々の存在又は不在を検出するステップとを含み、 この際、サンプルがMRSAを含む場合、サンプル中の標的連結部位とmecAの両方の存在が検出される。] [0029] 挿入されたSCCmecカセットと黄色ブドウ球菌染色体DNAの連結部位の増幅は、有利には、 1)SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、 2)黄色ブドウ球菌染色体DNAの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、 3)第1のプライマーが特異的にハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブと を利用することにより達成することができ、 この際、第1のプライマーおよび第2のプライマーの各々は、増幅条件下、連結部位が増幅されるように方向付けられている。このプローブは、SCCmec領域内で完全に特異的にハイブリダイズするように選択することができる。連結部位とmecAのいずれかの存在または不在は、産物の検出をもたらすあらゆる分析により決定することができ、例えば、標識プローブを使用する場合、適切な検出装置によるハイブリダイズした標識の検出により決定することができる。検出可能なシグナルがないことは、その標的が存在しないことを示し、検出可能なシグナルの認知は、その標的の存在を示す。] [0030] 本発明の反応で使用されるプライマーおよびプローブは、標的核酸と特異的にハイブリダイズすることができる。特異的ハイブリダイゼーションは当分野で公知であり、一般に、特異的ハイブリダイゼーションは、核酸同一性またはプライマー/プローブと標的核酸との高度な類似性によって、かつ/または、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件(例えば、ストリンジェントな温度および/または塩条件)の使用によって達成される。特異的ハイブリダイゼーションは、反応内部での標的への選択的ハイブリダイゼーションをもたらす。] [0031] 「増幅条件下、連結部位が増幅されるように方向付けられている」プライマーには、その特異的標的核酸とのハイブリダイゼーションの際に、かつ、該プライマーを含む増幅反応の開始の際に、連結部位を含むアンプリコンが形成されるように方向付けられているプライマーが含まれる。そのような反応は、連結部位にわたって増幅するよう設計されている(すなわち、典型的な増幅反応が連結部位にわたって広がるように連結部位に十分近接している)。従って連結部位を増幅するために有用なプライマー対は、一般に、連結部位を囲む2つの領域とハイブリダイズし、各々のプライマーは、連結部位に向かって5’−3’方向にハイブリダイズするように方向付けられる。一般に、プライマーは、連結部位の600nt、500nt、400nt、350nt、300nt、250nt、200nt、150nt、100nt、50nt、30nt、25nt、20ntなど以内でハイブリダイズするように設計される。増幅産物を検出するためのプローブは、そのため、第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にある、SCCmecカセット領域と特異的にハイブリダイズすることができるように選択される。ある種の実施形態では、そのようなプローブは、完全にSCCmecカセット内でまたは主にSCCmecカセット内で特異的にハイブリダイズすることができる。プローブが主にSCCmecカセット内で特異的にハイブリダイズする一実施形態では、該プローブがハイブリダイズする領域は、さらに連結部位を含んでもよく、そのために、連結部位に隣接するorfXの少なくとも1個、または2個または3個または数個のヌクレオチドを含んでもよい。該プローブの1、2、3または数個のヌクレオチドが連結部位に隣接するorfXの領域とハイブリダイズするならば、そのプローブは、しかしながら、好ましくは隣接している、そのヌクレオチドの少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%が、第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間のSCCmecカセットの領域に特異的にハイブリダイズすることが可能である。従って、右端部連結領域の増幅のために、3’であるSCCmecカセットの一領域、またはSCCmecカセットプライマーの3’末端の下流(ハイブリダイズする場合)および連結部位の上流と特異的にハイブリダイズするプローブを選択する。一般に、プライマーは、そのプライマーおよび(黄色ブドウ球菌ゲノム配列中に位置する)第2のプライマーを用いて合成された増幅産物が、約200〜350ヌクレオチド長となるように選択される。PCR増幅は、より長いアンプリコン(例えば、250、300、350、400、500、600、700、800、900、1000nt)を作製するために設計され得るが、転写に基づく反応(例えば、NASBAまたはTMA)またはPCR型の反応のいずれかに好ましいアンプリコン長は、約200〜300nt(例えば、150、200、250、300nt)の長さである。その上、マルチプレックス増幅反応に関して、転写に基づくものであってもPCRに基づくものであっても、200〜300ntの範囲またはそれより短いアンプリコンが試験の感受性を促進するために好ましい。] [0032] 本特許請求の範囲において用いられる、「増幅条件」は、当業者に公知の、選択された増幅反応に適切な条件、例えば様々な増幅反応で利用される条件などである。このような条件は、これも当業者に公知のように、特異的反応、プライマーなどのために最適化することができる。公知のように、このような増幅条件には、増幅に必要な試薬、例えば、ヌクレオチドおよび酵素との接触、ならびに、その他の局面の中でも、適切な選択温度、塩およびpH条件が含まれる。さらに、本特許請求の範囲において用いられる、プライマーまたはプローブは、プライマーまたはプローブセット、すなわち複数のプライマーまたはプローブであってもよい。このようなプライマー/プローブセットは、MRSAの複数の型または亜型が増幅され、かつ/または検出されることが望まれる反応において利用することができ、かつ、該プライマーおよび/またはプローブのハイブリダイゼーションのために選択された標的MRSA領域の核酸配列は、型および/または亜型によって異なる。個々のプライマー/プローブは、本明細書において例証されるように、各々の型または亜型に対して設計することができる。] [0033] 端部連結領域を増幅するために有用な特異的プライマーは、本明細書において教示されるように、容易に設計することができる。SCCmec右端部領域とハイブリダイズするためのプライマーには、配列番号:1、2、3、4、5、および6に示されるプライマー、ならびにこれらの配列を含むプライマーおよび本質的にこれらの配列からなるプライマーが含まれ得る。orfXとハイブリダイズするための特異的プライマーには、配列番号13に示されるプライマー、ならびにこの配列を含むプライマーおよび本質的にこの配列からなるプライマーが含まれ得る。SCCmec右端部領域とハイブリダイズするためのプローブには、配列番号:7、8、9、10、11、および12に示されるプローブ、ならびにこれらの配列を含むプローブおよび本質的にこれらの配列からなるプローブが含まれ得る。mecAにハイブリダイズするためのプライマーには、配列番号:15および16に示されるプライマーならびにこれらの配列を含むプライマーおよび本質的にこれらの配列からなるプライマーが含まれ得る。いずれもP1型またはP2型(NASBA型増幅用)として容易に適合させることができる。mecAにハイブリダイズするためのプローブには、配列番号14に示されるプローブ、ならびにこの配列を含むプローブおよび本質的にこの配列からなるプローブが含まれ得る。] [0034] 本発明は、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のサンプルの存在を同定する方法をさらに提供し、その方法は、 単一容器中で、生体サンプルを、 a)(1)SCCmecカセットの端部連結領域と特異的にハイブリダイズする核酸配列を有する第1のオリゴヌクレオチドと、 (2)SCCmecカセットに隣接する黄色ブドウ球菌染色体DNA領域と特異的にハイブリダイズする核酸配列を有する第2のオリゴヌクレオチドと を含む、生体サンプルならびに第1および第2のオリゴヌクレオチドの第1の反応産物を形成するための第1のオリゴヌクレオチドセットと、 b)(3)mecA核酸の第1の領域と特異的にハイブリダイズするヌクレオチド配列を有する第3のオリゴヌクレオチドと、 (4)mecA核酸の第2の領域と特異的にハイブリダイズするヌクレオチド配列を有する第4のオリゴヌクレオチドと を含む、生体サンプルならびに第3および第4のオリゴヌクレオチドの第2の反応産物を形成するための第2のオリゴヌクレオチドセットと に接触させるステップと、 第1および第2の反応産物の両方を検出することによりMRSAの存在を同定するステップとを含む。第1および第2の反応産物は、増幅反応により形成することができる。試薬をサンプルと接触させる条件は、選択された増幅反応に適した条件であってもよい。同定段階は、一実施形態では、第1および第2の反応産物と(1)第1の反応産物が存在する場合、それに対して特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブ、および(2)第2の反応産物が存在する場合、それに対して特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプローブを接触させることを含んでもよい。] [0035] 本明細書において、標的DNAの一部分の中に含まれる核酸配列を「有する」オリゴヌクレオチドとは、その配列が、標的DNA配列、またはその相補鎖に対してストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でその標的DNAと特異的かつ選択的にハイブリダイズするために十分な同一性を有することを意味する。それには該配列に対して完全な配列同一性を有する核酸配列が含まれる。単一の容器には、利用する特異的増幅および検出法に合わせた反応混合物の全ての成分が含まれてもよい。従って、「反応混合物」には、反応を行うために必要な全ての反応体が含まれてもよく、それには、限定されるものではないが、反応の間pHを選択されたレベルに維持するための緩衝剤、塩、補因子、スカベンジャー、および同類のものを挙げることができる。] [0036] 一般に、アンプリコン(ポリヌクレオチド増幅反応の産物)を生じる増幅反応は、反応体(ヌクレオチドかまたはオリゴヌクレオチドである)の塩基対形成が、反応産物の形成に必要とされる鋳型ポリヌクレオチド中に相補体を有するという点で、「鋳型主導(template−driven)」である。一態様では、鋳型主導型の反応は、核酸ポリメラーゼを用いるプライマー伸長または核酸リガーゼを用いるオリゴヌクレオチド連結である。増幅には、あらゆる公知のまたは新規に設計された増幅法が含まれてもよく、それには、公開された方法で使用されるもの(例えば、転写に基づく増幅、例えば転写媒介性増幅(TMA)および核酸配列に基づく増幅(本明細書において例証される)NASBA、およびサイクリング核酸増幅技術(サーモサイクリング)例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、逆転写酵素PCR(RT−PCR)、およびリガーゼ連鎖反応(LCR)など、ならびに任意の増幅法、例えば、持続配列複製法(3SR)、鎖置換増幅(SDA)、分枝DNA(bDNA)、サイクリングプローブ技術(CPT)、固相増幅(SPA)、ローリングサークル増幅技術(RCA)、固相RCA、アンカーSDAおよびヌクレアーゼ依存性シグナル増幅(NDSA))が含まれ、それらはすべて当業者に公知である。増幅反応が進行する時に反応産物を測定することを可能にする検出化学が利用可能であるならば増幅反応は、「リアルタイム」増幅、例えば、リアルタイムPCRまたはリアルタイムNASBAであってもよい。従って、本発明には、核酸に基づく診断検査の感受性および/または迅速性を増大させるために使用することのできるあらゆる核酸増幅法またはあらゆるその他の手順の使用が含まれる。本発明はまた、増幅後検出技術、検出と組み合わせたあらゆる増幅技術、あらゆるハイブリダイゼーション核酸チップまたはアレイ技術、およびあらゆる増幅チップまたは増幅とハイブリダイゼーションチップ技術の組合せを含む、あらゆる検出技術の使用が含まれる。任意のヌクレオチド配列決定法による検出および同定も本発明の範囲内である。] [0037] 任意の適した増幅法をこのアッセイに利用することができるが、制限酵素、例えばDNA−NASBAなどを利用する増幅反応が、更なるレベルの特異性をアッセイに提供し得ることは注目される。例えば、黄色ブドウ球菌orfX領域においてハイブリダイズすることのできるP1を有するDNA−NASBA増幅反応を選択すると、増幅を起こすために黄色ブドウ球菌のゲノム領域に正確な制限部位が存在する要件は、それが必要な制限部位を有するはずがないので、メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(例えば、メチシリン耐性表皮ブドウ球菌)の増幅の尤度を大いに減少させるかまたはなくす。これは、本発明の「アプローチ2」反応において特に有用であり、この際、細菌ゲノムDNAとSCCmec−DNAとの間の連結部位を検出するためのプローブは、ゲノム細菌DNAよりもむしろ、SCCmec−DNAと(または主にSCCmec−DNAと、一実施形態では、orfX DNAの連結部位にわたってハイブリダイズする1、2、3または数個のプローブヌクレオチドを用いて)ハイブリダイズするように設計されている。これらの特徴の組合せにより、MRSAに対する高度に特異的なアッセイが提供される。さらに、プライマーのハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーを増大させることにより、PCR型の反応を用いてさらなる特異性を達成することができる。従って、選択された増幅反応のストリンジェンシーを増大させることにより、任意の選択された手段により、SCCmecハイブリダイズプローブを利用する検出反応を含むMRSAアッセイの全体的な特異性を増大させることができる。] [0038] さらに、増幅は、増幅を強化するさらなる方法で行うこともでき、例えば、転写に基づく増幅反応(例えば、TMA、NASBA)には、所望であれば、ブロックされた「P1」(すなわち、プロモーターを有する)プライマーを利用することができる。このようなブロックされたプライマーは、一般に、その3’末端でプライマーの伸長から、化学部分、例えばダブシルなど、当分野で公知のその他の化学部分によってブロックされる。] [0039] 多様な検出方法を本発明で利用することができる。核酸プローブを利用する検出法は当分野で周知である。本キットの、かつ/または本方法で使用するためのプローブは、選定された検出法に適した任意の選択された標識により標識することができ、その多くは当分野で公知であり、例えば、ホスファターゼ(例えば、アルカリホスファターゼ)、ビオチン、アビジン、ペルオキシダーゼ(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ)、ジゴキシゲニン、蛍光染料(例えばCy3およびCy5染料、フルオレセイン、FAM、ROXなど)、化学発光標識、発色団標識、放射性標識(例えば、放射性同位元素)およびリガンドなどである。さまざまな検出方法のためのプローブ設計、例えば標的捕捉、HPA、TAQman、分子ビーコンおよびサンドイッチハイブリダイゼーションを利用することができる。ハイブリダイゼーション条件は、選択するプローブの種類および検出反応の種類にしたがって選択することができる。] [0040] 本発明の方法は、このような増幅および検出方法における使用に有用なキットをさらに提供する。具体的には、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の検出のためのキットが提供され、このキットは、SCCmecカセットの端部連結領域において特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、端部連結部位の領域において黄色ブドウ球菌染色体DNAと特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセットの領域内において完全に特異的にハイブリダイズすることのできるプローブとを含み、第1のプライマーおよび第2のプライマーの各々は、増幅条件下、連結部位が増幅されるように方向付けられている。好ましい一実施形態では、端部連結領域は、右端部連結領域である。もう一つの実施形態では、端部連結領域は、左端部連結領域である。一実施形態では、第1および第2のプライマーは、単一の容器中に提供される。もう一つの実施形態では、第1および第2のプライマーおよびプローブは、単一の容器中に提供される。従って、本発明のキットは、SCCmecカセットの右端部連結領域において特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、黄色ブドウ球菌染色体DNAの右端部連結領域において特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーとを含む第1の容器、および第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域内において完全に特異的にハイブリダイズすることのできるプローブを含む第2の容器を含み得る。その上、本発明のキットは、SCCmecカセットの右端部連結領域において特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、黄色ブドウ球菌染色体DNAの右端部連結領域において特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域内において完全に特異的にハイブリダイズすることのできるプローブとを含む1つの容器を含み得る。] [0041] 本発明は、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のサンプルの存在を同定するためのキットをさらに提供し、そのキットは、 a)1)SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、 2)端部連結部位の領域において黄色ブドウ球菌染色体DNAと特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、 3)(a)第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセットの領域内において主に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブ、および、(b)第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセットの領域内において完全に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブからなる群より選択される第1のプローブと を含み、 第1のプライマーおよび第2のプライマーの各々は、増幅条件下、連結部位が増幅されるように方向付けられている、第1の増幅および検出オリゴヌクレオチドセットと、 b)4)mecAの第1の領域と特異的にハイブリダイズすることのできる、第3のプライマーと、 5)mecAの第2の領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第4のプライマーと、 6)mecAの第1の領域と第2の領域との間のmecAの領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプローブを含み、 第3のプライマーおよび第4のプライマーの各々が、増幅条件下、前記mecAの第1の領域と前記mecAの第2の領域との間のmecAの領域が増幅されるように方向付けられている、第2の増幅および検出オリゴヌクレオチドセットと を含む。] [0042] 本発明は、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のサンプルの存在を同定するためのキットをさらに提供し、そのキットは、 a)1)SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、 2)端部連結部位の領域において黄色ブドウ球菌染色体DNAと特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、 3)第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域内において、主に、または完全に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブと を含み、 第1のプライマーおよび第2のプライマーの各々が、増幅条件下、連結部位が増幅されるように方向付けられている、第1の増幅および検出オリゴヌクレオチドセットと、 b)4)mecAの第1の領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第3のプライマーと、 5)mecAの第2の領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第4のプライマーと、 6)前記mecAの第1の領域と前記mecAの第2の領域との間のmecAの領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプローブと を含み、 第3のプライマーおよび第4のプライマーの各々が、増幅条件下、mecAの第1の領域と第2の領域との間のmecAの領域が増幅されるように方向付けられている、第2の増幅および検出オリゴヌクレオチドセットと を含む。] [0043] 第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域「内で完全に」特異的にハイブリダイズすることのできるプローブとは、特異的ハイブリダイゼーションのために選択された条件下で、SCCmecカセットの中でのみハイブリダイズし、連結部位を越えてハイブリダイズしないプローブを意味する。SCCmecカセット「内で主に」特異的にハイブリダイズすることのできるプローブとは、SCCmecカセット内でハイブリダイズし、連結部位を越えてさらにハイブリダイズすることができ、その結果、連結部位に隣接するorfXの少なくとも1個、または2個または3個または数個のヌクレオチドを含むプローブを意味する。該プローブの1個、2個、3個または数個のヌクレオチドが、連結部位に隣接するorfXの領域とハイブリダイズする場合、そのプローブは、しかしながら、そのヌクレオチド、好ましくは隣接しているヌクレオチドの少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%が、第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間のSCCmecカセットの領域に特異的にハイブリダイズすることが可能である。SCCmecカセットの領域内で主にハイブリダイズするプローブには、SCCmecカセットの領域内で完全にハイブリダイズするプローブが含まれ得る。] [0044] 本発明のプローブは、このようなキットに含められるものを含めて、当業者に公知のように有利に検出用に標識することができる。標識は、特定の設計および行われる増幅反応の種のために適切に選択されてもよい。プライマーおよびプローブ試薬は、いくつかの状態のいずれかで提供されてもよく、それには乾燥状態、凍結乾燥状態、ペレット状態、噴霧乾燥状態、または液体状態が含まれる。] [0045] 本発明のキットには、選択された増幅法のためのさらなるエレメント、例えば試薬(例えば、数ある中でも、増幅酵素(複数でも可)、バッファー(複数でも可)、および/または制限酵素(複数でも可))、対照(複数でも可)、反応容器(複数でも可)、および同類のものなどが含まれ得る。具体的な実施形態では、第1、第2、第3および第4のプライマーは、単一の容器中に提供される。もう一つの実施形態では、第1および第2の増幅および検出オリゴヌクレオチドセットは、単一の容器中に提供される。従って、このようなキットは、マルチプレックス増幅を行うために有用であり得る。] [0046] 一実施形態では、SCCmecカセットの端部連結領域、好ましくは右端部連結領域において特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマー;端部連結部位の領域において、具体的には第1のプライマーが右端部連結領域でハイブリダイズする場合には右端部連結領域において黄色ブドウ球菌染色体DNAに特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマー;mecAの第1の領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第3のプライマー;およびmecAの第2の領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第4のプライマーを含む1つの容器を含むキットが提供される。そのようなキットは、第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域内で完全に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブ、およびmecAの第1の領域とmecAの第2の領域との間のmecAの領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプローブを含む1つの容器をさらに含んでもよい。その上、本発明のもうひとつの実施形態では、SCCmecカセットの端部連結領域、好ましくは右端部連結領域において特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマー;端部連結領域の領域において、具体的には第1のプライマーが右端部連結領域にハイブリダイズする場合には右端部連結領域において黄色ブドウ球菌染色体DNAに特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマー;mecAの第1の領域と特異的にハイブリダイズすることのできる、第3のプライマー;mecAの第2の領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第4のプライマー;第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間の、SCCmecカセットの領域内で完全に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブ;およびmecAの第1の領域とmecAの第2の領域との間のmecAの領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプローブを含む1つの容器を含むキットが提供され得る。] [0047] SCCmecカセットの右端部連結領域において特異的にハイブリダイズすることのできるプライマーは、配列番号1、2、3、4、5、および6からなる群より選択される配列を含む核酸であってもよい。さらに、そのようなプライマーは、配列番号1、2、3、4、5、および6からなる群より選択される配列から本質的になるか、または同配列からなってもよい。1以上のこのようなプライマーを選択することができる。好ましい実施形態では、各々が異なる種類のMRSAに特異的な数個のプライマーが、キットへ封入するために選択される。このようなプライマーは、本発明の方法において有用である。] [0048] 黄色ブドウ球菌染色体DNAの右端部連結部位の領域において特異的にハイブリダイズすることのできるプライマーは、好ましくは、orfXに特異的にハイブリダイズすることのできるプライマーであってもよい。より具体的には、一実施形態では、このプライマーは、配列番号13に示される核酸を含んでもよい。さらに、そのようなプライマーは、配列番号13に示される核酸から本質的になるか、またはそれからなる。このようなプライマーは、本発明の方法において有用である。] [0049] 第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる領域と連結部位との間にあるSCCmecカセット領域内で完全に特異的にハイブリダイズすることのできるプローブは、一実施形態では、5以上のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる。具体的な実施形態では、そのようなプローブは、配列番号:7、8、9、10、11、および12からなる群より選択される配列を含み得る。さらに、そのようなプローブは、配列番号:7、8、9、10、11、および12からなる群より選択される配列から本質的になるか、またはその配列からなり得る。このようなプローブは、本発明の方法において有用である。] [0050] 本発明の特定のキットには、mecA遺伝子の検出のためのプライマーおよび/またはプローブが含まれている。そのようなキットには、mecA遺伝子に特異的なプライマーセット、具体的には、mecAの第1の選択された領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマー(この際、該第1のプライマーは、増幅条件下、第1のmecAの領域と第2のmecAの選択領域との間の領域が増幅されるように方向付けられている)、および第2のmecAの選択領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマー(この際、第2のプライマーは、第1のプライマーを含む増幅条件下、第1のmecAの領域と第2のmecAの領域との間のmecAの領域が増幅されるように方向付けられている)を含めることができる。一実施形態では、これらのmecAプライマーには、配列番号:15および16の一方または両方を含めてもよい。このキットは、2つの選択されたmecAプライマー間のmecAの領域に特異的なプローブをさらに含むことができる。具体的な実施形態では、そのようなmecAプローブは、配列番号14に示される核酸配列を含むことができる。さらに、そのようなmecAプローブは、配列番号14に示される核酸配列から本質的になり得る。SCCmecカセットおよびmecAの両方を増幅および検出するためのプライマーおよびプローブセットを、同一反応容器内で使用するための同一キット内で、提供することにより、MRSAを検出するために有用な多重キットを提供することができる。] [0051] 注目されることは、チミジンを含むプライマーおよびプローブ配列への言及は、チミジンの代わりにウリジンを利用することに容易に適合させることができ、それは特定のアッセイに有用であることである。さらに、ヌクレオチドは、化学基の付加、または類似体(例えば、2’−O−メトキシ型)による個々の残基の置換により修飾することができる。さらなるこのような修飾ヌクレオチドは当分野で公知である。一部の例としては、ヒドロキシメチルヌクレオチド、メチル化ヌクレオチド、フッ素化ヌクレオチド、αチオリン酸ヌクレオチド、アミン修飾ヌクレオチド、メトキシヌクレオチド、カルボキシメチルヌクレオチド、チオヌクレオチド、イノシン、ジヒドロウリジン、シュードウリジン、ワイブトシン、キューオシン、C7dGTPが挙げられる。さらなる修飾ヌクレオチドは、米国特許第5,405,950号および同第5,633,364号(両方とも、Mock and Lovern)に見出される。さらに、プローブは、DNA、RNA、修飾されたDNAもしくはRNA、PNA、その他の合成核酸または選択的に標的とハイブリダイズする手段としてヌクレオチド塩基を使用する核酸を含むことができる。] [0052] 本願を通じて、特定のプライマー型(例えばNASBA−P1型(二本鎖形態の場合にプロモーター領域を提供する配列に連結される)またはP2型(単独で使用されるかまたはタグオリゴヌクレオチドと連結される)プライマー)として使用される特定のオリゴヌクレオチドが例示され得る。しかし、このような使用により、オリゴヌクレオチドが有用である可能性のある用途が制限されるべきでない。例えば、P1プライマーと例示されるプライマーは、P2型プライマーとして有用であり得る。その上、当業者に公知のように、プライマーは、その他の増幅法に適合させることができる(例えば、PCR用途のために取り出したP1のT7ポリメラーゼプロモーター領域(NASBAまたはTMA用))。] [0053] T7プロモーターの核酸配列は当業者に周知であり、本明細書において特定の配列が例証されているとはいえ、当分野で公知または新しく設計された、わずかな変化を有する機能同等物が選択されてもよい。好ましい実施形態では、T7プロモーターの配列は、配列番号17に示される。] [0054] 本方法は、あらゆる選択されたサンプル、例えば直接的な患者サンプル、例えば、鼻腔または鼠径部のスワブ、咽頭のスワブ、直腸のスワブ、総称からのサンプルで利用することができ、すべてがスクリーニングに特に適している、同様に診断、気管支肺胞洗浄または血液(例えば、敗血症または血液培養)に特に適している。このようなサンプルは、一般に、生物体の混合集団を含む。その上、所望であれば、この方法を、単一の細菌種または株だけを有するサンプル、例えば、MRSAの単離、培養、捕獲、および/または増菌培養を利用するサンプルに適用することができる。] [0055] 本発明を以下の実施例において例証する。] [0056] 増幅としてNASBAを用いて研究を開始した。2つの主なアプローチを調査した。アプローチ1(一般的な黄色ブドウ球菌(orfX)プローブ)およびアプローチ2(SCCmec特異的プローブ)。「アプローチ1」は、これまでの試験で使用した構成に非常に似ており、カセットの右部分に位置する5つのP2、黄色ブドウ球菌orfXに位置する1つの一般的なP1および黄色ブドウ球菌orfXに位置する1つの一般的なビーコンの使用に基づく(図2)。本明細書において記載される「アプローチ2」は、アプローチ1と同じ5つのP2およびP1を使用するが、カセットの右部分に位置する5つのSCCmec特異的ビーコンが一般的なビーコンの代わりに使用されている(図3参照)。さらに、本明細書には増幅を伴うアプローチ2を利用するマルチプレックス反応およびmecAの検出が、MRSAを検出するのに非常に効果的であることが見出されたことも記載され、示されている。] 図2 図3 [0057] <増幅条件> すべての実験に関して、次のDNA−NASBA条件を用いた。 染色体DNAを増幅のための材料として使用した。各々の菌株について、デンシトメーター(bioMerieux,Marcy l’Etoile,France)を用いて細菌懸濁液を0.5マクファーランド(1.5×108CFU/ml)に標準化した。DNAを、ガラスビーズおよびボルテックスによる機械的溶解技法を用いて細菌細胞から放出し、最終的に段階希釈を溶解した懸濁液から調製した。] [0058] 標準的なNASBA試薬を用いて増幅を行った(40mMのTris−HCl/pH8.5、12mMのMgCl2、90mMのKCl、15%v/vのDMSO、5mMのDTT;dNTP、2mMのATP、2mMのCTP、2mMのUTP、1.5mMのGTP、0.5mMのITP各1mM、プライマーの濃度(正方向プライマー=P1および逆方向プライマー=P2)は、モノプレックス(monoplex)で試験した時に0.2μM、マルチプレックスで試験した時に0.1μMであった;FAM標識された分子ビーコンプローブ(複数でも可)の濃度は0.01μMであり、Cy5標識されたビーコンプローブに対しては0.1μMであった。] [0059] 制限酵素(Sau3A−I)の濃度は、NASBA反応において1μlあたり0.05単位であった。41℃にて15分間の混合物のインキュベーションにより、制限酵素(複数でも可)がDNAを切断できるようになった、この段階の後に95℃にて5分のDNA変性および制限酵素(1または複数)分解が続き、最終的に41℃にて3分の段階を行った後にNASBA酵素(0.08単位のリボヌクレアーゼH、32単位のT7−RNAポリメラーゼ、6.4単位のAMV逆転写酵素および2.1μgBSA)を添加した。反応混合物を穏やかにボルテックスすることにより混合し、短い遠心分離、および増幅およびリアルタイム検出を開始した。反応混合物を41℃にてNucliSens EasyQ Analyzer(NucliSens,BioMerieux)において90分間インキュベートし、30秒ごとに蛍光モニタリングした。FAM検出のため、485nmで反応を励起こさせ、発光シグナルを518nmで測定した。ROXに関して、励起および発光をそれぞれ578nmおよび604nmで行い、Cy5に関して、励起および発光をそれぞれ646nmおよび678nmで行った。] [0060] 利用したプライマーおよびプローブを下に示す。NASBA反応のため、「プライマー1」または「P1」は従来(この場合のように)、二本鎖形態の場合にその5’末端にプロモーター領域(この場合、T7ポリメラーゼに対する)を提供する配列を有するプライマーを示すために使用される。NASBAの第2のプライマーである、プロモーターに連結されていないプライマー(non−promoter−linked primer)は、従来、この場合のように、標識された「プライマー2」または「P2」である。] [0061] 次の表1は、実施例で利用したプライマーおよびプローブの配列を提供する。] [0062] ] [0063] <実施例1:21のMSSA菌株でアプローチ1(一般的なビーコンNASBA)によって得られたNASBA結果> 「アプローチ1」は、カセットの右部分に位置する5つのP2、黄色ブドウ球菌orfXに位置する1つの一般的なP1および黄色ブドウ球菌orfXに位置する1つの一般的なビーコンの使用に基づく(図2)。DNA NASBAは、5つのSCCmecカセット特異的プライマー2(P2)(配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5)、1つの一般的なP1(配列番号13)および1つの一般的なFAM標識されたビーコン(配列番号18)を用いて行った。NASBA曲線を、MRSA(MREJ i、ii、iii、iv、vおよびvii型に属する6菌株)およびMSSAについて得た。ライセートの投入は、NASBAにつき105CFUに相当する。最大シグナル比(最終シグナルと初期バックグラウンドとの間の比)を表2に示す。この実験は、一般的なビーコンNASBA(アプローチ1)を用いる、21のMSSA菌株のうち5について(24%)陽性の最大シグナル比を示す。] 図2 [0064] ] [0065] <実施例2:6のMRSA菌株および18のMSSA菌株でアプローチ2(特異的ビーコンNASBA)によって得られたNASBA結果> MSSAの非特異的検出を克服するため、「アプローチ2」を定義し、開発した。具体的には、orfXの代わりにSCCmecカセットの右部分に位置するビーコンを定義した。「アプローチ2」は、5つの特異的プライマー2(P2)および1つの一般的なP1を使用するが、カセットの右部分に位置する5つの特異的ビーコンが一般的なビーコンの代わりに使用される(図3参照)。] 図3 [0066] 5つのSCCmecカセット特異的プライマー2(P2)(配列番号:1〜5)、1つの一般的な(orfX)プライマー1(P1)(配列番号13)および5つのSCCmecカセット特異的FAM標識ビーコン(配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11)を用いて、DNA NASBAを行った。6のMRSAおよび18のMSSA菌株を、NASBAにつき105CFUに相当する標的としてライセートを用いて試験した。NASBA曲線をMRSAおよびMSSAに関して得た。得られた最大シグナル比を表3に示す。] [0067] この実験は、特異的ビーコンアプローチ(アプローチ2)を用いて、18のMSSAの中で1つだけしか検出されなかったことを示す。この検出されたMSSA菌株は、mecA遺伝子を含まないカセットの右部分を保有すると予測される。この実験は、特異的ビーコン(アプローチ2)の使用により、一般的なビーコンアプローチ(アプローチ1)によって非特異的に検出されるMSSAの割合が大幅に減少することを示す。] [0068] ] [0069] <実施例3:mecA遺伝子およびカセット挿入領域のマルチプレックス増幅および検出> アプローチ2を用いて、一部の偽陽性は除去される、従ってMRSAを検出するための改良された方法が提供される。しかし、mecA遺伝子を含まないカセットを保有するMSSA菌株は検出され得、さらなる改良が調査された。この例に示されるように、挿入カセット領域(アプローチ2を使用)とmecA遺伝子の両方の同時増幅および検出(図4参照)は、このような菌株(偽MRSA陽性)の検出を減らすのに役立ち得る。] 図4 [0070] この実施例は、同一チューブ内でmecA遺伝子とカセット連結領域(SCCmecカセット特異的ビーコンを有するアプローチ2)の両方の検出のためのマルチプレックスNASBAの実現可能性を示す。このNASBAは、5のSCCmecカセット特異的P2(配列番号:1〜5)、1のP1(配列番号13)および、カセット連結領域のための5のFAM標識されたSCCmecカセット−ビーコン(配列番号:7〜11)および、mecAのための1のP1(配列番号15)、1のP2(配列番号16)および1のROX標識されたビーコン(配列番号14)を使用する。1つの管内で増幅される、SCCmec右端部連結領域のみを標的化するNASBA反応(5のSCCmecカセット特異的P2(配列番号:1〜5)、5の特異的なSCCmecカセット特異的FAMビーコン(配列番号:7〜11)および1のorfX P1(配列番号13))も、比較のために行われる。] [0071] 次の表(表4)は、(1)SCCmec右端部連結領域のみが1つの管内で増幅される(5つのP2、5つの特異的FAMビーコンおよび1つのP1(「SCCmec連結部位のみ」)場合の、SCCmec右端部連結部位NASBA(FAMシグナル)ならびに(2)両方のNASBAを同一チューブ内で行った場合の(「同一チューブ内のSCCmec連結部位およびmecA NASBA」)、SCCmec右端部連結部位NASBA(FAMシグナル)およびmecA NASBA(ROXシグナル)について得た最大シグナル比を示す(最大シグナル比は>1.2の場合に陽性とみなされる)。] [0072] ] [0073] これらの結果は、SCCmec右端部連結部位およびmecA−NASBAが同一チューブ内で行われる場合、SCCmec右端部連結領域およびv型およびvii型を除く全ての菌株の型を含むmecA遺伝子の両方に関して、検出限界は5CFU/NASBA程度の低さであることを示す。従って、mecA遺伝子を含まない挿入カセット領域を保有するMSSAの場合、本試験は、「MRSA陰性」の結果(SCCmec連結部位(+)に加えてmecA(−))を適切に提供する。] [0074] <実施例4:mecA遺伝子およびカセット挿入領域のマルチプレックス増幅および検出> アプローチ2(SCCmecカセット特異的ビーコン)をmecA検出(実施例3に記載されるものと同じ条件)と共に用いて、6つのSCCmecカセット特異的P2(配列番号:1〜6)、6つの特異的なSCCmecカセット特異的FAMビーコン(配列番号:7〜12)および1つのorfX P1(配列番号13)を利用して、MRSAの多重(同一反応チューブ)増幅および検出を行った。MRSA菌株の陽性の検出が得られた。] [0075] 本明細書に引用される刊行物およびそれらに引用される材料は、参照により具体的に組み込まれる。本明細書において、先行する発明のおかげでこのような開示に先立つ資格が与えらないことの承認と解釈されるものは何もない。] [0076] 開示される本発明が、変動する可能性のある、記載される特定の方法、プロトコール、および試薬に限定されないことは当然理解される。また、本明細書において使用される用語が特定の実施形態を説明するだけの目的のものであり、添付される特許請求の範囲によってのみ制限される本発明の範囲を制限することを意図するものではないことも当然理解される。] 実施例 [0077] 当業者は、所定の実験法だけを用いて、本明細書に記載される本発明の具体的な実施形態の多くの同等物を認識するか、または確定することができる。上記と同等の物は、以下の特許請求の範囲により包含されることが意図される。]
权利要求:
請求項1 サンプル中の、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を検出する方法であって、a)前記SCCmecカセットの端部連結領域内に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、b)黄色ブドウ球菌染色体DNAの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、c)前記第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる前記領域と前記連結部位との間にある前記SCCmecカセットの領域と特異的にハイブリダイズすることのできるプローブとを利用して、前記サンプルにおいて増幅及び検出反応を行うステップを含み、前記第1のプライマーおよび前記第2のプライマーの各々が、増幅条件下、前記連結部位が増幅されるように方向付けられ、かつ、前記サンプルがMRSAを含む場合、前記プローブのハイブリダイゼーションが検出される、方法。 請求項2 前記プローブが複数のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる請求項1に記載の方法。 請求項3 前記プローブが5以上のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる請求項1に記載の方法。 請求項4 前記増幅反応が、転写に基づく増幅およびPCRからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。 請求項5 前記転写に基づく増幅が、NASBAである請求項4に記載の方法。 請求項6 前記NASBAが、DNA−NASBAである、請求項5に記載の方法。 請求項7 前記第1のプライマーが、前記SCCmecカセットの端部連結領域においてハイブリダイズすることのできる複数のプライマーを含む、請求項1に記載の方法。 請求項8 前記端部連結領域が、右端部連結領域である、請求項1に記載の方法。 請求項9 前記第2のプライマーが、配列番号13として示される核酸を含む、請求項8に記載の方法。 請求項10 前記プローブが、配列番号7、8、9、10、11、および12からなる群より選択される配列を含む、請求項8に記載の方法。 請求項11 前記プローブが、少なくとも5つの核酸を含み、各々が配列番号7、8、9、10、11、および12のうちの1つを含む、請求項8に記載の方法。 請求項12 前記第1のプライマーが、配列番号1、2、3、4、5、および6からなる群より選択される配列を含む核酸を含む、請求項8に記載の方法。 請求項13 前記第1のプライマーが、少なくとも5つの核酸を含み、各々が配列番号1、2、3、4、5、および6のうちの1つを含む、請求項8に記載の方法。 請求項14 サンプル中の、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を検出する方法であって、a)1)前記SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、2)黄色ブドウ球菌染色体DNAの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、3)前記第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる前記領域と前記連結部位との間にある、前記SCCmecカセット領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブとを利用して、挿入されたSCCmecカセットと黄色ブドウ球菌染色体DNAの連結部位の存在を検出する増幅及び検出反応を前記サンプルにおいて行うステップと、ここで、前記第1のプライマーおよび前記第2のプライマーの各々は、増幅条件下、前記連結部位が増幅されるように方向付けられており、b)mecA遺伝子の存在を検出する、増幅および検出反応を前記サンプルについて行うステップと、ここで、前記サンプルがMRSAを含む場合、前記サンプル中の標的連結部位およびmecA遺伝子の両方の存在が検出される、を含む方法。 請求項15 前記第1のプローブが複数のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる、請求項14に記載の方法。 請求項16 前記第1のプローブが5以上のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる、請求項14に記載の方法。 請求項17 前記増幅反応が、転写に基づく増幅およびPCRからなる群より選択される、請求項14に記載の方法。 請求項18 前記転写に基づく増幅が、NASBAである、請求項17に記載の方法。 請求項19 前記NASBAが、DNANASBAである、請求項18に記載の方法。 請求項20 前記第1のプライマーが、前記SCCmecカセットの端部連結領域においてハイブリダイズすることのできる複数のプライマーを含む、請求項14に記載の方法。 請求項21 前記端部連結領域が、右端部連結領域である、請求項14に記載の方法。 請求項22 前記第2のプライマーが、配列番号13として示される核酸を含む、請求項21に記載の方法。 請求項23 前記第1のプローブが、配列番号7、8、9、10、11、および12からなる群より選択される配列を含む、請求項21に記載の方法。 請求項24 検出が、前記第1のプローブとして、少なくとも5つの核酸を用いて行われ、各々が、配列番号7、8、9、10、11、および12のうちの1つを含む、請求項21に記載の方法。 請求項25 増幅が、前記第1のプライマーとして、配列番号1、2、3、4、5、および6からなる群より選択される配列を含む核酸を用いて行われる、請求項21に記載の方法。 請求項26 増幅が、前記第1のプライマーとして、少なくとも5つの核酸を用いて行われ、各々が配列番号1、2、3、4、5、および6のうちの1つを含む、請求項21に記載の方法。 請求項27 前記mecAの増幅が、配列番号15及び16からなる群より選択される核酸を含むmecAプライマーを利用する、請求項14に記載の方法。 請求項28 mecAの検出が、配列番号14に示される該核酸を含むmecAプローブを利用する、請求項14に記載の方法。 請求項29 サンプル中の、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を検出する方法であって、マルチプレックス増幅反応をサンプルに行うステップを含み、該増幅反応が、a)1)前記SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、2)黄色ブドウ球菌染色体DNAの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、3)前記第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる前記領域と前記連結部位との間にある、前記SCCmecカセット領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブとを利用して、挿入されたSCCmecカセットと黄色ブドウ球菌染色体DNAの連結部位の存在を増幅および検出するステップと、ここで、前記第1のプライマーおよび前記第2のプライマーの各々が、増幅条件下、前記連結部位が増幅されるように方向付けられており、b)mecA遺伝子の存在を増幅及び検出するステップと、ここで、前記サンプルがMRSAを含む場合、前記サンプル中の標的連結部位とmecAの両方の存在が検出される、を含む方法。 請求項30 前記第1のプローブが複数のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる、請求項29に記載の方法。 請求項31 前記第1のプローブが5以上のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる、請求項29に記載の方法。 請求項32 前記増幅反応が、転写に基づく増幅およびPCRからなる群より選択される、請求項29に記載の方法。 請求項33 前記転写に基づく増幅が、NASBAである、請求項32に記載の方法。 請求項34 前記NASBAが、DNA−NASBAである、請求項33に記載の方法。 請求項35 前記第1のプライマーが、前記SCCmecカセットの端部連結領域においてハイブリダイズすることのできる複数のプライマーを含む、請求項29に記載の方法。 請求項36 前記端部連結領域が、右端部連結領域である、請求項29に記載の方法。 請求項37 前記第2のプライマーが、配列番号13として示される核酸を含む、請求項36に記載の方法。 請求項38 前記第1のプローブが、配列番号7、8、9、10、11、および12からなる群より選択される配列を含む、請求項36に記載の方法。 請求項39 検出が、前記第1のプローブとして、少なくとも5つの核酸を用いて行われ、各々が、配列番号7、8、9、10、11、および12のうちの1つを含む、請求項36に記載の方法。 請求項40 増幅が、前記第1のプライマーとして、配列番号1、2、3、4、5、および6からなる群より選択される配列を含む核酸を用いて行われる、請求項36に記載の方法。 請求項41 増幅が、プライマーとして、少なくとも5つの核酸を用いて行われ、各々が配列番号1、2、3、4、5、および6のうちの1つを含む、請求項36に記載の方法。 請求項42 mecAの前記増幅が、配列番号15及び16からなる群より選択される核酸を含むmecAプライマーを利用する、請求項29に記載の方法。 請求項43 mecAの検出が、配列番号14に示される該核酸を含むmecAプローブを利用する、請求項29に記載の方法。 請求項44 サンプル中の、SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を検出する方法であって、a)(1)挿入したSCCmecカセットと黄色ブドウ球菌染色体DNAの連結部位と、(2)mecAの領域との両方を増幅することのできるマルチプレックス増幅反応をサンプルにおいて行うステップと、b)増幅産物の中で、前記連結部位とmecAの各々の存在又は不在を検出するステップと、ここで、前記サンプルがMRSAを含む場合、前記サンプル中の標的連結部位とmecAの両方の存在が検出される、を含む方法。 請求項45 前記増幅反応が、転写に基づく増幅およびPCRからなる群より選択される、請求項44に記載の方法。 請求項46 前記転写に基づく増幅が、NASBAである、請求項45に記載の方法。 請求項47 前記NASBAが、DNA−NASBAである、請求項46に記載の方法。 請求項48 連結部位の増幅が、1)前記SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、2)黄色ブドウ球菌染色体DNAの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、3)前記第1のプライマーが特異的にハイブリダイズすることのできる前記領域と前記連結部位との間にある前記SCCmecカセット領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブとを利用して行われ、前記第1のプライマーおよび前記第2のプライマーの各々が、増幅条件下、前記連結部位が増幅されるように方向付けられている、請求項44に記載の方法。 請求項49 前記第1のプライマーが、前記SCCmecカセットの端部連結領域においてハイブリダイズすることのできる複数のプライマーを含む、請求項48に記載の方法。 請求項50 前記第1のプローブが複数のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる、請求項48に記載の方法。 請求項51 前記第1のプローブが5以上のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる、請求項48に記載の方法。 請求項52 前記端部連結領域が、右端部連結領域である、請求項48に記載の方法。 請求項53 前記第2のプライマーが、配列番号13に示される核酸を含む、請求項52に記載の方法。 請求項54 前記mecAの領域の増幅が、mecAプライマーを利用し、そのmecAプライマーが、配列番号15及び16からなる群より選択される核酸を含む、請求項48に記載の方法。 請求項55 前記第1のプローブが、配列番号7、8、9、10、11、および12からなる群より選択される配列を含む、請求項48に記載の方法。 請求項56 検出が、前記第1のプローブとして、少なくとも5つの核酸を用いて行われ、各々が、配列番号7、8、9、10、11、および12のうちの1つを含む、請求項48に記載の方法。 請求項57 増幅が、前記第1のプライマーとして、配列番号1、2、3、4、5、および6からなる群より選択される配列を含む核酸を用いて行われる、請求項48に記載の方法。 請求項58 増幅が、前記第1のプライマーとして少なくとも5つの核酸を用いて行われ、各々が配列番号1、2、3、4、5、および6のうちの1つを含む、請求項48に記載の方法。 請求項59 前記mecAの増幅が、配列番号15及び16からなる群より選択される核酸を含むmecAプライマーを利用する、請求項48に記載の方法。 請求項60 mecAの検出が、配列番号14に示される該核酸を含むmecAプローブを利用する、請求項48に記載の方法。 請求項61 SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のサンプルの存在を同定する方法であって、単一容器中で、前記生体サンプルを、a)(1)SCCmecカセットの端部連結領域と特異的にハイブリダイズする核酸配列を有する第1のオリゴヌクレオチドと、(2)前記SCCmecカセットに隣接する黄色ブドウ球菌染色体DNA領域と特異的にハイブリダイズする核酸配列を有する第2のオリゴヌクレオチドとを含む、前記生体サンプルならびに該第1および第2のオリゴヌクレオチドの第1の反応産物を形成するための第1のオリゴヌクレオチドセットと、b)(3)mecA核酸の第1の領域と特異的にハイブリダイズするヌクレオチド配列を有する第3のオリゴヌクレオチドと、(4)mecA核酸の第2の領域と特異的にハイブリダイズするヌクレオチド配列を有する第4のオリゴヌクレオチドとを含む、前記生体サンプルならびに該第3および第4のオリゴヌクレオチドの第2の反応産物を形成するための、第2のオリゴヌクレオチドセットとに接触させるステップと、第1および第2の反応産物の両方を検出することによりMRSAの存在を同定するステップとを含む、方法。 請求項62 前記接触させるステップが、オリゴヌクレオチドセット(a)および(b)をプライマーとして用いる増幅反応を行うステップをさらに含み、前記同定するステップが、両方のオリゴヌクレオチドセットからの増幅産物の存在または不在を検出するステップを含む、請求項61に記載の方法。 請求項63 前記同定するステップが、前記第1および第2の反応産物を、(1)前記第1の反応産物と特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブおよび(2)前記第2の反応産物と特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプローブに接触させるステップを含む、請求項62に記載の方法。 請求項64 前記第1のオリゴヌクレオチドが、前記SCCmecカセットの端部連結領域においてハイブリダイズすることのできる複数のオリゴヌクレオチドを含む、請求項61に記載の方法。 請求項65 前記第1のプローブが、複数のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる、請求項63に記載の方法。 請求項66 前記第1のプローブが5以上のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる、請求項63に記載の方法。 請求項67 前記端部連結領域が、右端部連結領域である、請求項61に記載の方法。 請求項68 前記第2のオリゴヌクレオチドが、orfXの領域と特異的にハイブリダイズする、請求項67に記載の方法。 請求項69 前記第2のオリゴヌクレオチドが、配列番号13に示される核酸を含む、請求項68に記載の方法。 請求項70 前記第3のオリゴヌクレオチドが、配列番号15及び16からなる群より選択される核酸を含む、請求項61に記載の方法。 請求項71 前記第4のオリゴヌクレオチドが、配列番号15及び16からなる群より選択される核酸を含む、請求項61に記載の方法。 請求項72 前記第1のプローブが、配列番号7、8、9、10、11、および12からなる群より選択される配列を含む、請求項63に記載の方法。 請求項73 検出が、前記第1のプローブとして、少なくとも5つの核酸を用いて行われ、各々が、配列番号7、8、9、10、11、および12のうちの1つを含む、請求項63に記載の方法。 請求項74 増幅が、前記第1のオリゴヌクレオチドとして、配列番号1、2、3、4、5、および6からなる群より選択される配列を含む核酸を用いて行われる、請求項62に記載の方法。 請求項75 増幅が、前記第1のオリゴヌクレオチドとして少なくとも5つの核酸を用いて行われ、各々が配列番号1、2、3、4、5、および6のうちの1つを含む、請求項62に記載の方法。 請求項76 前記増幅反応が、配列番号15及び16からなる群より選択される核酸を含むmecAオリゴヌクレオチドを利用する、請求項62に記載の方法。 請求項77 前記第2の反応産物の検出が、配列番号14に示される該核酸を含むmecAプローブを利用する、請求項63に記載の方法。 請求項78 SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の検出のためのキットであって、a)前記SCCmecカセットの右端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、b)黄色ブドウ球菌染色体DNAの右端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、c)(1)前記第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる前記領域と前記連結部位との間にある前記SCCmecカセット領域内において主に特異的にハイブリダイズすることのできるプローブ、および(2)前記第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる前記領域と前記連結部位との間にある前記SCCmecカセット領域内において完全に特異的にハイブリダイズすることのできるプローブ、からなる群より選択されるプローブとを含み、前記第1のプライマーおよび前記第2のプライマーの各々が、増幅条件下、前記連結部位が増幅されるように方向付けられている、キット。 請求項79 前記第1のプライマーが、配列番号1、2、3、4、5、および6からなる群より選択される配列を含む核酸である、請求項78に記載のキット。 請求項80 前記第2のプライマーが、orfXと特異的にハイブリダイズすることができる、請求項78に記載のキット。 請求項81 前記第2のプライマーが、配列番号13として示される該核酸を含む、請求項78に記載のキット。 請求項82 前記プローブが複数のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる、請求項78に記載のキット。 請求項83 前記プローブが、配列番号7、8、9、10、11、および12からなる群より選択される配列を含む核酸である、請求項78に記載のキット。 請求項84 SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の検出のためのキットであって、(a)前記SCCmecカセットの端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、(b)端部連結領域において黄色ブドウ球菌染色体DNAと特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、(c)次の、(1)前記第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる前記領域と前記連結部位との間にある前記SCCmecカセット領域内において主に特異的にハイブリダイズすることのできるプローブ、および(2)前記第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる前記領域と前記連結部位との間にある前記SCCmecカセット領域内において完全に特異的にハイブリダイズすることのできるプローブ、からなる群より選択されるプローブとを含み、前記第1のプライマーおよび前記第2のプライマーの各々が、増幅条件下、前記連結部位が増幅されるように方向付けられている、キット。 請求項85 SCCmecカセットが黄色ブドウ球菌染色体DNAの中に挿入されているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のサンプルの存在を同定するためのキットであって、a)1)前記SCCmecカセットの右端部連結領域に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプライマーと、2)前記端部連結領域において黄色ブドウ球菌染色体DNAに特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプライマーと、3)前記第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる前記領域と前記連結部位との間の、前記SCCmecカセットの領域内で完全に特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブとを含み、前記第1のプライマーおよび前記第2のプライマーの各々が、増幅条件下、前記連結部位が増幅されるように方向付けられている、第1の増幅および検出オリゴヌクレオチドセットと、b)4)mecAの第1の領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第3のプライマーと、5)mecAの第2の領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第4のプライマーと、6)前記mecAの前記第1の領域と前記mecAの第2の領域との間のmecAの領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプローブとを含み、前記第3のプライマーおよび前記第4のプライマーの各々が、増幅条件下、前記mecAの第1の領域と前記mecAの第2の領域との間のmecAの領域が増幅されるように方向付けられている、第2の増幅および検出オリゴヌクレオチドセットとを含む、キット。 請求項86 前記第1、第2、第3および第4のプライマーが、単一の容器内に提供される、請求項85に記載のキット。 請求項87 前記第1および第2の増幅および検出オリゴヌクレオチドセットが、単一の容器内に提供される、請求項85に記載のキット。 請求項88 前記第1のプライマーが、前記SCCmecカセットの右端部連結領域においてハイブリダイズすることのできる複数のプライマーを含む、請求項85に記載のキット。 請求項89 前記第1のプライマーが、配列番号1、2、3、4、5、および6からなる群より選択される配列を含む核酸を含む、請求項85に記載のキット。 請求項90 前記第1のプローブが、1よりも多くのプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる、請求項85に記載のキット。 請求項91 前記第1のプローブが5以上のプローブを含み、各々が異なる種類のMRSAと特異的にハイブリダイズすることができる、請求項85に記載のキット。 請求項92 前記第1のプローブが、配列番号7、8、9、10、11、および12からなる群より選択される配列を含む、請求項85に記載のキット。 請求項93 前記第3のプライマーが、配列番号15及び16からなる群より選択される核酸を含む、請求項85に記載のキット。 請求項94 前記第4のプライマーが、配列番号15及び16からなる群より選択される核酸を含む、請求項85に記載のキット。 請求項95 前記第2のプローブが、配列番号14に示される該核酸を含む、請求項85に記載のキット。 請求項96 (1)SCCmecカセットの端部連結領域と特異的にハイブリダイズする核酸配列を有する第1のオリゴヌクレオチドと、(2)前記SCCmecカセットに隣接する黄色ブドウ球菌染色体DNA領域と特異的にハイブリダイズする核酸配列を有する第2のオリゴヌクレオチドと、(3)前記第1のプライマーがハイブリダイズすることのできる前記領域と前記連結部位との間にある前記SCCmecカセット領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第1のプローブとを含むオリゴヌクレオチド組成物。 請求項97 (4)mecA核酸の第1の領域と特異的にハイブリダイズするヌクレオチド配列を有する第3のオリゴヌクレオチドと、(5)mecA核酸の第2の領域と特異的にハイブリダイズするヌクレオチド配列を有する第4のオリゴヌクレオチドと、(6)前記mecAの第1の領域と前記mecAの第2の領域との間のmecAの領域と特異的にハイブリダイズすることのできる第2のプローブとをさらに含む、請求項46に記載のオリゴヌクレオチド組成物。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10167500B2|2019-01-01|Tagged oligonucleotides and their use in nucleic acid amplification methods US10415092B2|2019-09-17|Methods and compositions for nucleic acid amplification Oleastro et al.2003|Real-time PCR assay for rapid and accurate detection of point mutations conferring resistance to clarithromycin in Helicobacter pylori JP2020120678A|2020-08-13|Method for multiplexing recombinase polymerase amplification Volokhov et al.2003|Microarray-based identification of thermophilic Campylobacter jejuni, C. coli, C. lari, and C. upsaliensis Versalovic et al.2002|Molecular detection and genotyping of pathogens: more accurate and rapid answers Emmadi et al.2011|Molecular methods and platforms for infectious diseases testing: a review of FDA-approved and cleared assays ES2223310T3|2010-03-24|SEQUENCES FOR THE DETECTION AND IDENTIFICATION OF STAPHYLOCCOCUS AUREUS RESISTANT TO METICILIN. US7205104B2|2007-04-17|Identification of biological | organisms by detection of their homologous nucleotide sequences on arrays JP6014649B2|2016-10-25|Inactivatable target capture oligomers for use in selective hybridization and capture of target nucleic acid sequences US5561044A|1996-10-01|Detection of mycobacteria by multiplex strand displacement nucleic acid amplification CA2486420C|2014-04-15|Compositions and methods for detecting hepatitis b virus Costa et al.2005|Rapid detection of mecA and nuc genes in staphylococci by real-time multiplex polymerase chain reaction US20150253284A1|2015-09-10|Droplet actuator and droplet-based techniques US6503709B1|2003-01-07|Methods for rapidly detecting methicillin resistant staphylococci US9896723B2|2018-02-20|Methods of isothermal amplification using blocked primers Bhudevi et al.2001|Fluorogenic RT–PCR assay | for detection and classification of bovine viral diarrhea virus Hellyer et al.1996|Specificity of IS6110-based amplification assays for Mycobacterium tuberculosis complex. JP2013505723A|2013-02-21|粗製のマトリックスにおける核酸の検出 US7329493B2|2008-02-12|One-tube nested PCR for detecting Mycobacterium tuberculosis JP2005511030A|2005-04-28|核酸の増幅方法 ES2355047T3|2011-03-22|Oligonucleótidos, utilización, método de detección y kit que permite diagnosticar la presencia de los genes h5 y n1 del virus de la gripe a. JP4571857B2|2010-10-27|B型肝炎ウイルスの核酸の検出および定量のためのポリヌクレオチド JP2009136301A|2009-06-25|試験サンプル中のMycoplasmagenitaliumの存在を決定するための組成物、方法およびキット EP2722403B1|2017-04-12|Method for preventing high molecular weight products during amplification
同族专利:
公开号 | 公开日 JP2016152800A|2016-08-25| CN101918593A|2010-12-15| AU2016277561A1|2017-01-12| IL206499A|2015-02-26| CA2709356C|2019-08-06| AU2016277561C1|2018-11-22| US20160177379A1|2016-06-23| EP2231869B1|2013-05-29| WO2009085221A3|2009-12-30| CA3046259A1|2009-07-09| AU2016277561B2|2018-05-17| EP2231869A2|2010-09-29| AU2014203649A1|2014-07-24| CA2709356A1|2009-07-09| WO2009085221A2|2009-07-09| US20130203056A1|2013-08-08| AU2008343878A1|2009-07-09| EP3434785A1|2019-01-30| ZA201005180B|2011-03-30| AU2008343878B2|2014-08-07| EP2657351A1|2013-10-30| JP6427512B2|2018-11-21| US8367337B2|2013-02-05| JP2014147388A|2014-08-21| JP5503552B2|2014-05-28| ES2686677T3|2018-10-19| ES2425267T3|2013-10-14| US9273360B2|2016-03-01| US20090203013A1|2009-08-13| EP2231869A4|2011-03-30| EP2657351B1|2018-06-20| IL206499D0|2010-12-30| CN101918593B|2019-02-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2004534537A|2001-06-04|2004-11-18|インフェクティオダイアグノスティク(アイ.ディー.アイ.)インコーポレイティド|Sequences for detection and identification of methicillin-resistant Staphylococcus aureus| WO2007044873A2|2005-10-11|2007-04-19|Geneohm Sciences, Inc.|Sequences for detection and identification of methicillin-resistant staphylococcus aureus of mrej types xi to xx|US8455264B2|2006-03-24|2013-06-04|Intelligent Fingerprinting Limited|Fluorescence based detection of substances| JP2015511116A|2011-12-23|2015-04-16|ビオメリューBiomerieux|メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の変異型mecA株の検出| KR20160147445A|2015-06-15|2016-12-23|대한민국|신규한 국내형 메티실린-내성 황색포도상구균 균주|US4213893A|1978-10-12|1980-07-22|Miles Laboratories, Inc.|Flavin adenine dinucleotide-labeled conjugates for use in specific binding assays| DE3041653A1|1980-11-05|1982-06-09|Hoechst Ag|Reaktive haertbare bindemittelmischung und deren verwendung zur herstellung von ueberzuegen| FI63596C|1981-10-16|1983-07-11|Orion Yhtymae Oy|Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser| EP0531798B2|1983-01-10|2003-12-17|Gen-Probe Incorporated|Method for detecting, identifying, and quantitating organisms and viruses| US4683202B1|1985-03-28|1990-11-27|Cetus Corp|| DE3689223D1|1985-05-15|1993-12-02|Amoco Corp|Cytidinanaloga.| US4751177A|1985-06-13|1988-06-14|Amgen|Methods and kits for performing nucleic acid hybridization assays| US4882269A|1985-12-13|1989-11-21|Princeton University|Amplified hybridization assay| US4683195B1|1986-01-30|1990-11-27|Cetus Corp|| US4965188A|1986-08-22|1990-10-23|Cetus Corporation|Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme| US5130238A|1988-06-24|1992-07-14|Cangene Corporation|Enhanced nucleic acid amplification process| CA1340807C|1988-02-24|1999-11-02|Lawrence T. Malek|Nucleic acid amplification process| CA2020958C|1989-07-11|2005-01-11|Daniel L. Kacian|Nucleic acid sequence amplification methods| DE69028257T2|1989-07-11|1997-01-09|Gen Probe Inc|Verfahren zur Vervielfältigung von Nukleinsäuresequenzen| US5766849A|1989-07-11|1998-06-16|Gen-Probe Incorporated|Methods of amplifying nucleic acids using promoter-containing primer sequence| KR950013953B1|1990-01-26|1995-11-18|애보트 래보라토리즈|리가제 연쇄 반응에 적용가능한 표적 핵산의 증폭 방법| US5210015A|1990-08-06|1993-05-11|Hoffman-La Roche Inc.|Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase| ZA9306016B|1992-08-24|1994-03-10|Akzo Nv|Method for nucleic acid amplification| US5702895A|1995-01-19|1997-12-30|Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha|Method and kit for detecting methicillin-resistant Staphylococcus aureus| JP3957338B2|1996-02-23|2007-08-15|啓一 平松|診断薬| US5994076A|1997-05-21|1999-11-30|Clontech Laboratories, Inc.|Methods of assaying differential expression| ZA9809950B|1997-11-17|1999-05-04|Akzo Nobel Nv|Transcription based amplification of double stranded DNA targets| JP2000316574A|1999-03-10|2000-11-21|Matsushita Seiko Co Ltd|Mrsaが産生する毒素タンパクの検出方法およびモノクローナル抗体とその断片およびmrsaが産生する毒素タンパク検出用キットおよびモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ| US6379897B1|2000-11-09|2002-04-30|Nanogen, Inc.|Methods for gene expression monitoring on electronic microarrays| EP1370694B1|2001-03-15|2007-01-24|Jacques Schrenzel|Detection of methicillin-resistant staphylococcus aureus | JP4358618B2|2001-07-19|2009-11-04|ジェネオームサイエンシズカナダインコーポレイティド|核酸の放出及びそれらを検出するための細胞を迅速に溶解せしめるための万能な方法及び組成物| EP1529847B1|2003-11-07|2006-04-05|Federal Rep. of Germany repr. by the Ministry of Health & Soc. Security, the latter repr. by the Pres. of the Robert Koch Ins.|Method for detecting methicillin resistant Staphylococcus aureus | CA2572178A1|2004-07-26|2006-03-16|Nanosphere, Inc.|Method for distinguishing methicillin resistant s. aureus from methicillin sensitive s. aureus in a mixed culture| JP2006271370A|2005-03-02|2006-10-12|Kitasato Inst:The|Method and kit for detecting Staphylococcus aureus and methicillin resistant bacteria| US20060252069A1|2005-04-21|2006-11-09|Zhang Kunyan|Pcr for mrsa sccmec typing| AU2006339057B2|2005-07-25|2011-09-22|Alere San Diego, Inc.|Methods for multiplexing recombinase polymerase amplification| US20080206776A1|2005-09-05|2008-08-28|Bio-Rad Pasteur|Use of Both Rd9 and Is6110 as Nucleic Acid Targets for the Diagnosis of Tuberculosis, and Provision of Multiplex-Compliant Is6110 and Rd9 Targets| US20080227087A1|2005-10-11|2008-09-18|Ann Huletsky|Sequences for detection and identification of methicillin-resistant Staphylococcus aureus of MREJ types xi to xx| WO2007058939A2|2005-11-10|2007-05-24|Creighton University|Identification of usa300 community-associated methicillin-resistant staphylococcus aureus| EP1903116A1|2006-09-01|2008-03-26|Bundesrepublik Deutschland vertr. d. d. Bundes- ministerium für Gesundheit und Soziale Sicherung letztvertr. d.d. Präs. d. Robert Koch Instituts|Supplementation of sequence based typing of methicillin-resistant S. aureus by PCR-based grouping of SCCmec-elements; sequencing directly from the multiplex-PCR| CA2673958C|2006-12-29|2014-04-08|Mayo Foundation For Medical Education And Research|Methods for detecting methicillin-resistant s. aureus as well as primers, probes and kits for the same| EP2503008B1|2007-04-19|2015-04-01|Molecular Detection Inc.|Methods, compositions and kits for detection and analysis of antibiotic-resistant bacteria| US7888075B2|2007-07-31|2011-02-15|Quest Diagnostics Investments Incorporated|Detection of methicillin-resistant and methicillin-sensitive Staphylococcus aureus in biological samples| WO2009085221A2|2007-12-21|2009-07-09|Biomerieux Sa|Detection of methicillin-resistant staphylococcus aureus| FI121884B|2008-01-17|2011-05-31|Mobidiag Oy|Menetelmä metisilliiniresistenttien stafylokokkien havaitsemiseksi ja tunnistamiseksi sekä menetelmään tarkoitettu koetin ja testipakkaus|CA2348042A1|2001-06-04|2002-12-04|Ann Huletsky|Sequences for detection and identification of methicillin-resistant staphylococcus aureus| US20080227087A1|2005-10-11|2008-09-18|Ann Huletsky|Sequences for detection and identification of methicillin-resistant Staphylococcus aureusof MREJ types xi to xx| WO2009085221A2|2007-12-21|2009-07-09|Biomerieux Sa|Detection of methicillin-resistant staphylococcus aureus| US20110200995A1|2009-09-04|2011-08-18|Intelligent Medical Devices, Inc.|Optimized probes and primers and methods of using same for the detection, screening, isolation and sequencing of vancomycin resistance genes and vancomycin resistant enterococci| JP5083571B2|2009-12-11|2012-11-28|愛知県|黄色ブドウ球菌の遺伝子型別分類法およびこれに用いるプライマーセット| US9316640B2|2011-11-11|2016-04-19|Alere San Diego, Inc.|Devices and methods for detection of Panton-Valentine Leukocidin | EP2617836A1|2012-01-23|2013-07-24|Steffen Mergemeier|Method for detecting a methicillin resistant coagulase positive Staphylococcus aureus strain| CN103146835B|2013-03-25|2015-10-28|华南师范大学|基于nasba的试纸条检测食源致病菌的方法及试剂盒| CN104745688A|2015-01-30|2015-07-01|湖北永邦医疗科技有限公司|一种用于检测耐甲氧西林金黄色葡萄球菌耐药基因的引物、探针和试剂盒|
法律状态:
2011-12-06| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111205 | 2013-07-16| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130712 | 2013-10-16| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 | 2014-01-09| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-01-15| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 | 2014-02-13| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140212 | 2014-02-18| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140217 | 2014-03-20| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5503552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2014-03-20| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140314 | 2017-03-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-03-13| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-05-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-03-09| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-03-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|