![]() 電気応用機器の待機電力減少装置
专利摘要:
本発明による電気応用機器の待機電力減少装置は、外部電源に連結され、上記外部電源を第1チャンネルを介して電気応用機器に供給し、上記電気応用機器(electronic application)を動作させる動作信号を上記電気応用機器に送信して上記電気応用機器を動作させ、上記第1チャンネルを介した電気応用機器への外部電源の供給を遮断する始動スイッチ;及び、上記電気応用機器と第2チャンネルにより連結され、動作している上記電気応用機器から送信される電源維持制御信号を受信すれば、上記外部電源を上記第2チャンネルを用いて上記電気応用機器へ供給し、上記電源維持制御信号を受信しなければ、上記第2チャンネルを介した上記電気応用機器への外部電源の供給を遮断する電源維持スイッチ;を含むことを特徴とする。 従って、一回のスイッチ操作だけで電気応用機器に電源を連結すると共に電気応用機器を動作させ、コンピュータが動作状態から待機状態になれば、電源を自動で遮断させて電力不消耗状態に切り換えることができるため、待機状態(standby)の最小化により待機電力を遮断して待機電力を最小化することができる。 公开号:JP2011507470A 申请号:JP2010537868 申请日:2008-12-12 公开日:2011-03-03 发明作者:リー,クン−ジン 申请人:リー,クン−ジン; IPC主号:H02J1-00
专利说明:
[0001] 本発明は、外部電源を用いる電気応用機器製品の使用時、機器のスイッチを切っておいたとしても所定の待機電力が消耗されるが、上記所定の待機電力が消耗されることなく上記電気応用機器の使用を可能にする技術に関する。] 背景技術 [0002] 待機電力(Standby power)とは、電源の切れている状態でも電気製品で消費される電力のことを言う。即ち、電気機器の動作有無を問わずユーザーが認識していない間に消耗される電気エネルギーのことである。電気を捕食するという意味で電気吸血鬼(power vampire)とも言う。] [0003] 待機電力問題の解決策としては、使用していない電気製品のプラグを抜いたりマルチタップ(multi tap)を使用したりする方法がある。マルチタップのスイッチを切れば、プラグを抜くのと同じ効果が得られるためである。] [0004] リモコンにより作動され、作動状態を知らせるディスプレイ装置が装着された電子製品の増加につれて、待機電力消費も増える趨勢にある。複写機やビデオレコーダは全使用電力の80%が待機電力と推定される。コンピュータ、モニタ、プリンタ、ファクシミリ、洗濯機、エアコン、テレビ、DVDプレーヤ、電子レンジ、携帯電話充電器などが待機電力を多く消費する。] [0005] 国際エネルギー機関は、経済協力開発機構(OECD)会員国の場合、1世帯当たり電力消費量の10%である60ワット(W)が待機電力であることと推定している。米国は5%と少ない方であるが、金額は毎年約13億ドルに達する。このような深刻な待機電力問題の解決のために、国際エネルギー機関は2010年までに全ての電子製品の待機電力を1ワット以下に減らすよう世界各国へ勧告している。] [0006] コンピュータの場合は、外部電源と連結された状態では待機電力が必要で、上記待機電力によりコンピュータはスタンバイ状態を維持し、上記スタンバイ状態でプッシュスイッチ等により信号をメインボードへ送信してこそ、コンピュータは点いて作動するようになる。] [0007] コンピュータを終了する時も同様に、スタンバイ状態へ復帰し、外部電源は依然としてコンピュータに連結され、上記スタンバイ状態を維持するために所定の待機電力を消耗することになる。] [0008] 本発明に該当する電気応用機器は、コンピュータ又はテレビなどを含み、電力不消耗状態、待機状態及び動作状態を有することを前提とする。] [0009] 即ち、テレビやコンピュータ本体の電源プラグが抜けていたり待機電力を全く消耗しない状態を電力不消耗状態ということにする。電力不消耗状態は電力が全く供給されない状態である。] [0010] 待機状態とは、所定の電力が供給されてテレビやコンピュータ本体がリモコン開始信号やコンピュータの開始信号を受けることができるように待機する状態である。又は、テレビの電源スイッチは通常プッシュスイッチであり、短絡信号を作ってテレビへ送信すればテレビが動作し始めるが、このような短絡信号の受信を待機する状態を待機状態ということにする。即ち、電源スイッチの短絡信号、リモコン開始信号を受信するための信号受信部や、コンピュータの開始信号を受信するメインボードの信号受信部を作動させなければならないため、所定の待機電力が消耗されるようになる。しかし、まだ電気応用機器の本然の機能を遂行する前であるため、電気応用機器の動作は行われていない状態である。] [0011] 動作状態とは、コンピュータのONスイッチを押した後の状態、又はテレビのリモコンなどでONスイッチを押してテレビが点いている状態を言う。] [0012] マルチタップと呼ばれる1個以上のプラグソケットを有するコンセントに差し込まれている電子電気製品のプラグへ流れ出る待機電力を遮断するためには、ユーザーは一つ一つ各プラグソケットに差し込まれているプラグを抜くか、各プラグソケットに設けられているスイッチを押して待機電力の消耗を遮断しなければならない。] [0013] 電気応用機器に外部電源が連結されている状態では、電気応用機器を点ける前及び電気応用機器を消した後にも電気応用機器(例えば、コンピュータなど)で消耗されるスタンバイ状態維持用消耗電力が発生する。このような点は、経済的な浪費であるばかりか、漏電などに因る火災の危険性を増加させる恐れがある。] 発明が解決しようとする課題 [0014] 本発明は、上記した問題点を解消するために案出されたもので、本発明の目的は、上記待機電力を遮断できる方法及び装置を提供することにある。] [0015] また、本発明のもう一つの目的は、1個以上のプラグソケットを有するコンセントで消耗される待機電力をなくし、上記コンセントに連結される電源をより効果的に制御するための装置を提供することにある。] 課題を解決するための手段 [0016] 上記目的を達成するための本発明の第1観点による電気応用機器の待機電力減少装置は、 1個以上のプラグソケットを備えるコンセントを含み、上記コンセントを制御する電気応用機器の待機電力減少装置において、 上記プラグソケットの電力を断続する信号である断続制御信号を送信する信号送信装置を含み、 上記コンセントは、 1個以上のプラグソケットを備えるプラグソケット部; 上記信号送信装置と通信する通信部;及び、 上記信号送信装置から上記断続制御信号を受信し、上記断続制御信号に基づいて上記プラグソケットの電力を断続する制御部;を含むことを特徴とする。] [0017] ここで、上記信号送信装置は、上記断続制御信号を生成可能な応用プログラムが実行される個人用コンピュータを含むことを特徴とする。] [0018] 望ましくは、上記信号送信装置は、携帯用記憶装置を含み、上記携帯用記憶装置に保存されている断続制御信号及び断続制御信号送信時刻を参照して上記断続制御信号を上記コンセントに送信することを特徴とする。] [0019] また、上記携帯用記憶装置は、SDメモリカード、ミニSDメモリカード、MMCメモリカード及びCFメモリカードを含むことを特徴とする。] [0020] 上記信号送信装置と上記コンセントの通信部とは、USBケーブルによって連結されることを特徴とする。] [0021] 上記断続制御信号及び断続制御信号送信時刻は、暗号化されて上記携帯用記憶装置に記録されることを特徴とする。] [0022] 上記プラグソケット部は、2個以上のプラグソケットを備え、 上記断続制御信号は、上記2個以上のプラグソケットのうち1個以上のプラグソケットを制御対象とすることを特徴とし、 上記信号送信装置は、 客体の存在を感知可能な客体感知センサを備え、所定の時間の間における客体の存在に対する感知状態に基づいて上記断続制御信号を生成して送信することを特徴とする。] [0023] 上記目的を達成するための本発明の第2観点による電気応用機器の待機電力減少装置は、 2個以上のプラグソケットを備えるコンセントを含み、上記コンセントを制御する電気応用機器の待機電力減少装置において、 上記電気応用機器の待機電力減少装置は、上記2個以上のプラグソケットのうち何れか一つのプラグソケットと連動して動作する、上記2個以上のプラグソケットのうちの他のプラグソケットのプラグソケット情報を含む連動情報を上記コンセントへ送信する連動情報送信装置を含み、 上記コンセントは、 2個以上のプラグソケットを備えるプラグソケット部; 上記何れか一つのプラグソケットの電流を検出し、上記電流が検出されない場合は、遮断信号を生成する電流検出部; 上記連動情報送信装置と通信する通信部;及び、 上記連動情報及び上記遮断信号を受信して上記他のプラグソケットの電力を遮断する制御部;を含むことを特徴とし、 上記連動情報送信装置は、上記連動情報を生成可能な応用プログラムが実行される個人用コンピュータを含むことを特徴とし、 上記連動情報送信装置は、携帯用記憶装置を含み、上記携帯用記憶装置に保存されている連動情報を上記コンセントに送信することを特徴とする。] [0024] また、上記連動情報送信装置と上記コンセントの通信部とは、USBケーブルによって連結されることを特徴とする。] [0025] 上記携帯用記憶装置は、SDメモリカード、ミニSDメモリカード、MMCメモリカード及びCFメモリカードを含むことを特徴とする。] [0026] 上記断続制御信号及び断続制御信号送信時刻は、暗号化されて上記携帯用記憶装置に記録されることを特徴とする。] 発明の効果 [0027] 本発明によれば、一回のスイッチ操作だけで外部電源を電気応用機器に供給して電気応用機器を待機状態にすると共に、動作状態へ直ぐに切り換えることができる。即ち、一回の始動スイッチ操作で電力不消耗状態から待機状態を経て動作状態にすることができるという効果がある。] [0028] また、電気応用機器がユーザーの操作によって動作状態から待機状態になる場合も、電源維持制御信号の消滅による第2チャンネルを介した外部電源の遮断によって待機状態をなくすことができる。従って、電気応用機器の待機状態(standby)が維持されることによる待機電力を遮断して待機電力を最小化できる。] [0029] 更に、コンピュータなどを通して1個以上のプラグソケットを有するコンセントを制御して電源を遮断でき、電源を遮断する時刻などの日程もコンピュータの応用プログラムを通してより便利に定めることができる。このような電源制御信号及び日程情報は携帯用メモリに保存し、このメモリをコンセントの携帯用メモリソケットに挿入してコンセント電源制御日程をより簡便に制御できるようになる。] 図面の簡単な説明 [0030] 本発明による電気応用機器の待機電力減少装置の構成図を示している。 本発明による電気応用機器の待機電力減少装置の構成図を示している。 本発明による電気応用機器の待機電力減少装置の他の実施例の構成図を示している。 本発明の一実施例による回路図を示している。 本発明の一実施例による回路図を示している。 本発明の一実施例における個人用コンピュータ、客体感知センサ及び待機電力減少装置を示している。 図6の個人用コンピュータで実行される応用プログラムの一実施例を示している。 本発明の一実施例による回路図を示している。 本発明の他の実施例による回路図を示している。 本発明によるコンピュータ待機電力減少装置の始動スイッチ部分の一実施例を示している。] 図6 実施例 [0031] 添付図面を参照しながら本発明の実施のための具体的な内容を一実施例に基づいて説明する。] [0032] 図1は、本発明による電気応用機器の待機電力減少装置の構成図を示している。図1は、外部電源100、始動スイッチ200、電源維持スイッチ300、電気応用機器400及びコンセント500を含む。上記電気応用機器400は、応用機器部410、電源装置部420及び電気応用機器内部電源部430を含む。] 図1 [0033] 外部電源は家庭用AC電源であり得る。外部電源100から供給される電源は、始動スイッチを介して上記電気応用機器の電源装置部へ第1チャンネルを通して入力される。始動スイッチ200はプッシュスイッチであり得る。始動スイッチがオンになれば、上記電気応用機器の電源装置部へ電源が供給されると共に、応用機器部410に動作信号が伝達されるようになる。応用機器部の動作信号受信部が上記動作信号を受信するようになる。始動スイッチがオンになれば、電気応用機器は電力不消耗状態から待機状態(standby)になり、動作信号の伝達を受けて待機状態から動作状態へと変わる。従って、始動スイッチがオンになって待機状態になると共に、電気応用機器は動作状態になる。電気応用機器が動作されれば、電気応用機器内部電源部430に電源が入るようになる。電気応用機器に周辺機器を連結する電気応用機器内部電源部は、電力不消耗状態又は待機状態では他への電源供給が不可能であるが、動作状態では他への電源供給が可能な均等物を全て含む。コンピュータの場合、上記周辺機器を作動させるための電源供給端子を例に挙げることができる。具体的には、PCIスロットであり得、PCIスロットには12Vなどの電圧電源が提供される。このような電気応用機器内部電源部からの出力が、外部電源の供給を維持させるために電気応用機器が送信する電源維持制御信号となる。上記電源維持制御信号は、動作状態でのみ出力されて送信される。] [0034] 電気応用機器内部電源部430から提供される電源を本発明では電気応用機器内部電源と言う。電気応用機器内部電源は、電源維持スイッチ300の入力端子に連結される。電源維持スイッチの入力端子に上記電気応用機器内部電源が入力されれば、電源維持スイッチが直ちに作動するようになる。電源維持スイッチが作動すれば、外部電源100と電源装置部420とが第2チャンネルによって相互連結されて、電気応用機器に電力が供給されるようになる。] [0035] 電源維持スイッチは、ソレノイドを用いたリレー、トライアック(triac)又はSSRで具現され得る。] [0036] 即ち、上記始動スイッチを作動させて短い時間の間、電源を第1チャンネルに供給して電気応用機器を待機状態にした後、直ちに動作信号を送って電気応用機器を動作させた後、上記動作状態にある電気応用機器の内部電源により電源維持スイッチを作動させて第2チャンネルを介して電源装置部へ電力を供給する。従って、一旦電気応用機器が作動されて電源維持スイッチが作動される状態ならば、上記始動スイッチが再びオフになって第1チャンネルを介した外部電源の供給が遮断されるとしても、第2チャンネルを介した電源の供給が維持され続けるため、一度動作された電気応用機器は作動され続ける。] [0037] 一方、電気応用機器の作動中にコンピュータ運営体制の終了又はテレビOFF信号の受信などによって電気応用機器が動作状態から待機状態へと切り換えられる場合がある。このような場合、電気応用機器は待機状態(standby)へ進入して待機電力を消耗するようになる。即ち、電気応用機器は開始信号を受信するために待機電力を消耗するようになるのである。しかし、本発明では電気応用機器が動作を停止すると、待機状態へと切り換えられるにとどまらず、電気応用機器の内部電源の遮断によって電源維持制御信号が消滅し、電源維持スイッチが不活性化され、第2チャンネルを介した外部電源の供給が遮断されるようになる。従って、電気応用機器が動作状態を終えると、待機状態を経ずに直ちに電力不消耗状態へと遷移することになるため、電気応用機器本体へ供給されて消耗される待機電力を遮断できるのである。] [0038] 始動スイッチによる電源の供給は、電気応用機器の動作状態で、電気応用機器の内部電源が電源維持スイッチに入力され電源維持スイッチが作動され上記電気応用機器に第2チャンネルを介して外部電源が供給される時点以後になされることが望ましい。] [0039] 上記電気応用機器は別途の補助コンセントを更に備え得る。上記補助コンセントは、電気応用機器の周辺機器の外部電源供給用として用いられ得る。上記補助コンセントは、電源維持スイッチから第2チャンネルを介して外部電源の供給を受ける。より望ましくは、コンセント500は客体感知センサ部510を備える。客体感知センサ部は、コンセントの周囲における人の存否を判断し、人が存在する場合にだけ上記外部電源を上記コンセントへ供給する。上記客体感知センサ部が備えられたコンセントを含む待機電力減少装置は、オーディオシステム、プリンタ又はモニタなどの周辺機器の電源をより効果的に制御して待機電力を更に減少させることができる。] [0040] また、始動スイッチも客体感知センサを備え、上記客体感知センサが客体の存在を感知すれば、上記外部電源を上記第1チャンネルを介して上記電気応用機器に連結して上記電気応用機器を電力不消耗状態から待機状態へ切り換え、上記動作信号を上記電気応用機器に送信して上記電気応用機器を上記待機状態から動作状態へ切り換える。かかる構成により、ユーザーが上記客体感知センサの周囲に現れた場合は、自動で電気応用機器を動作させることができ、ユーザーが上記客体感知センサの周囲からいなくなった場合は、自動で電気応用機器の動作を停止させて待機電力を遮断できる。] [0041] 図2は、本発明による電気応用機器の待機電力減少装置の構成図を示している。図2に示す待機電力減少装置は、外部電源100、コンセント500、制御部600、通信部710及び信号送信装置720を含む。] 図2 [0042] 図3は、本発明による電気応用機器の待機電力減少装置の他の実施例の構成図を示している。図3に示す待機電力減少装置は、コンセント500、制御部600、外部電源100、外部メモリソケット730及び外部メモリ740を含む。] 図3 [0043] 信号送信装置720により、コンセント500のそれぞれのプラグソケットに連結される電源を遮断/連結する断続信号を上記制御部に送信できる。上記断続信号を受信する制御部は、上記断続信号に従ってコンセントに電源を連結したり遮断したりする。信号送信装置は、信号をユーザーの入力に従って送信したり、予め決められた断続信号送信スケジュールに合わせて断続信号を送ることができる。信号送信装置720は、上記断続信号を所定の時刻に合わせて送信する所定の応用プログラムが実行される個人用コンピュータであり得る。] [0044] 信号送信装置720は、断続信号を送信可能な応用プログラムが実行されるコンピュータであり得るが、電源の断続信号及び断続時刻の情報が保存されている携帯用記憶装置740でもあり得る。即ち、SDメモリカード、MMCメモリカード又はCFメモリカードなどに上記断続信号関連情報を保存する。例えば、上記SDメモリカードを制御部が読み取れるように外部メモリソケット730を備え、制御部600は上記SDメモリカードに保存されている上記電源断続信号情報を読み取り上記電源断続信号情報に基づいて上記コンセントに対する外部電源の断続を制御する。] [0045] 断続信号情報は暗号化されて携帯用記憶装置に保存されることができるが、このような場合、コンセントのプラグソケットで電力が無断で使用されることを事前に防ぐことができる。] [0046] 図4は、本発明による電気応用機器の待機電力減少装置のもう一つの実施例の構成図を示している。図4に示す待機電力減少装置は、コンセント500、外部電源100、制御部600、電流検出部610、通信部710及び連動情報送信装置750を含んでいる。連動情報送信装置は、2個以上のプラグソケット510,520,530を含むコンセント500の何れか一つのプラグソケット510と、残りのプラグソケット520,530のうちの何れかのプラグソケットとを連動させるかに関する情報を含む連動情報を生成し送信する。このような連動情報は、コンピュータ上でユーザーの入力を受けて生成され得る。一実施例として、プラグソケット510とプラグソケット520とが相互連動されるべき場合、連動情報送信装置は、上記プラグソケット510とプラグソケット520とを連動するという連動情報をコンセントの通信部へ送信する。] 図4 [0047] 一方、電流検出部610はコンセントの各プラグソケットの電流を検出して制御部へ検出結果を送る。制御部は、プラグソケット510の電流が検出される場合にだけプラグソケット520の電力を維持させ、プラグソケット510の電流が検出されない場合は、プラグソケット520の電力を遮断する。かかる電流検出の基準は、上記プラグソケットに連結される電気応用機器の種類によって変わり得る。このような連動情報送信装置を備えたコンセントによって、より便利に各プラグソケットを連動させることができる。連動情報送信装置とコンセントの通信部とがUSBケーブルで連結可能な場合、ユーザーの便宜性がより増すであろう。] [0048] 図5は、図4に示した本発明のもう一つの実施例の構成図を示している。図5は、図4とは異なり、外部メモリ740を含む外部メモリソケット730を含んでいる。汎用的な外部メモリであるSDカードなどに連動情報などを記録して上記連動情報が通信部710を介して制御部600へ伝達されるようになる。即ち、図4に示す上記連動情報送信装置は、連動情報を生成可能な応用プログラムが実行されるコンピュータであり得るが、図5に示すように連動情報が保存されている携帯用記憶装置740でもあり得る。外部メモリとしてのSDメモリカード、MMCメモリカード又はCFメモリカードなどに上記連動情報を保存する。] 図4 図5 [0049] 図6は、本発明の具体的な実施例のうち連動情報送信装置及び信号送信装置がコンピュータにより実行される応用プログラムを含む場合を示している。連動情報送信装置及び信号送信装置は、個人用コンピュータ930によって具現され、客体感知センサ920が待機電力減少装置940に連結されている。制御部、電流検出部及び通信部は、上記待機電力減少装置に含まれる。] 図6 [0050] 客体感知センサにより客体の存在が一定時間感知されない場合は、上記コンピュータの応用プログラムで設定された時間及びプラグソケットを参照して該当プラグソケットの電力を遮断する。また、上記コンピュータの応用プログラムで設定されたプラグソケットは、相互連動して待機電力を遮断できる。] [0051] 図7は、図6の個人用コンピュータで実行される応用プログラムの一実施例を示している。図7では、連動モードはオンにされ、メインのソケット口と連動されるプラグソケットとして第2口、第3口及び第5口が指定されている。また、客体感知センサを用いた自動電力遮断モードもオンにされ、第2口、第3口及び第5口は5分間客体が感知されなければ電力遮断信号を送信するようになる。] 図6 図7 [0052] 以下、電気応用機器がコンピュータである場合の一実施例を説明する。] [0053] 図8は、本発明の一実施例による回路図を示している。外部電源801にAC220Vが入力されるが、まだ待機電力は消耗されていない状態である。これは、始動スイッチ805がオフになっているためである。ユーザーがコンピュータを使用するために始動スイッチ805をオンにすると、抵抗R3(818)とダイオードD1〜D4(819〜821,814)に電源が供給され、この時キャパシタC1(811)の両端に12Vがかかる。同電圧は、リレーRL3(807)とリレーRL4(808)に電源を供給し、リレーRL3(807)とリレーRL4(808)がオンになると共に、第1出力電源802と第2出力電源(803)に220Vが出力される。第2出力電源は、コンピュータメインボードに電源を供給する。リレーRL4(808)がメインボード開始信号受信部804に開始信号を送信してメインボードを動作させる。メインボードが動作されてコンピュータがオンになると共に、コンピュータのPCI端子から12Vの電源が出力され、12Vの内部電源はリレーRL1(809)とリレーRL2(806)に電源を供給して第1出力電源802と第2出力電源803に220Vの電源を維持する。従って、始動スイッチ805が再びオフになってもリレーRL1(809)が動作するため、第2出力電源に連結されたコンピュータに外部電源を供給し続けることができるようになる。第1出力電源802は、モニタなどその他周辺機器が連結される補助電源口である。] 図8 [0054] 一方、ユーザーの運営体制を終了する等の操作によりコンピュータをオフにすると、コンピュータ内部の電源がスタンバイ状態に切り換わってPCI端子から出力される内部電源が遮断される。従って、リレーRL1(809)とリレーRL2(806)が作動しなくなるため、第1出力電源802と第2出力電源803の220Vの電源が0FFになって全ての出力電源が遮断される。この時、待機電力は0Wとなる。] [0055] 図9は、本発明の具体的な他の実施例を示している。即ち、リレーRL2(806)の制御入力端子は、コンピュータの内部電源であるPCI電源及び別途のスイッチ回路に連結されている。上記別途のスイッチ回路は、所定のコンピュータで実行されるモニタ節電プログラムから出力されるモニタ電源断続信号を利用できる。従って、コンピュータ内部電源が遮断されなくても、モニタ節電プログラムによりモニタをオフさせると共に、上記リレーRL2(806)の制御入力を遮断してリレーRL2をオフさせることができる。即ち、モニタ節電プログラムの出力によりモニタ電源が遮断されれば、上記リレーRL2(806)が作動されないようにすることができるため、上記第1出力電源802をモニタ電源として使用すれば、モニタの節電プログラムによってモニタの待機電力をなくすことができる効果も達成できる。] 図9 [0056] 図10は、本発明によるコンピュータ待機電力減少装置の始動スイッチ部分の一実施例を詳しく示している。] 図10 [0057] コンピュータを点けるために始動スイッチをオンにすると、AC220Vの電源の電流が抵抗R1(816)、抵抗R2(817)、抵抗R3(818)及びキャパシタC3(815)を通過してダイオードD1(819)、D2(820)、D3(821)及びD4(814)に供給され、キャパシタC2(813)、抵抗R4(812)、キャパシタC1(811)にDC12Vが出力される。ここで出力される電圧は、D1(819)、D2(820)及びD3(821)によって決定される。このような12Vの電源がリレーに入力されることにより、リレーRL3及びリレーRL4が作動されるようになるのである。しかし、始動スイッチを再びオフさせると、上記12Vの電源が遮断されるようになる。従って、始動スイッチが再びオフになると、リレーRL3とリレーRL4に入力される電源が遮断されてリレーが作動しなくなる。しかし、上述の通り、上記始動スイッチが再びオフになる前にコンピュータ内部電源が上記リレーに供給されるため、リレーに入力される電源は維持され続けるようになる。] [0058] 100外部電源 200始動スイッチ 300電源維持スイッチ 400電気応用機器 410応用機器部 420電源装置部 430 電気応用機器内部電源部 500コンセント 510客体感知センサ部 600 制御部 710通信部 720信号送信装置 730携帯用外部メモリソケット 740 携帯用外部メモリ]
权利要求:
請求項1 1個以上のプラグソケットを備えるコンセントを含み、上記コンセントを制御する電気応用機器の待機電力減少装置において、上記プラグソケットの電力を断続する信号である断続制御信号を送信する信号送信装置を含み、上記コンセントは、1個以上のプラグソケットを備えるプラグソケット部;上記信号送信装置と通信する通信部;及び、上記信号送信装置から上記断続制御信号を受信し、上記断続制御信号に基づいて上記プラグソケットの電力を断続する制御部;を含むことを特徴とする電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項2 上記信号送信装置は、上記断続制御信号を生成可能な応用プログラムが実行される個人用コンピュータを含むことを特徴とする請求項1に記載の電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項3 上記信号送信装置は、携帯用記憶装置を含み、上記携帯用記憶装置に保存されている断続制御信号及び断続制御信号送信時刻を参照して上記断続制御信号を上記コンセントに送信することを特徴とする請求項1に記載の電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項4 上記携帯用記憶装置は、SDメモリカード、ミニSDメモリカード、MMCメモリカード及びCFメモリカードを含むことを特徴とする請求項1に記載の電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項5 上記信号送信装置と上記コンセントの通信部とは、USBケーブルによって連結されることを特徴とする請求項3に記載の電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項6 上記断続制御信号及び断続制御信号送信時刻は、暗号化されて上記携帯用記憶装置に記録されることを特徴とする請求項3に記載の電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項7 上記プラグソケット部は、2個以上のプラグソケットを備え、上記断続制御信号は、上記2個以上のプラグソケットのうち1個以上のプラグソケットを制御対象とすることを特徴とする請求項1に記載の電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項8 上記信号送信装置は、客体の存在を感知可能な客体感知センサを備え、所定の時間の間における客体の存否に基づいて上記断続制御信号を生成して送信することを特徴とする請求項1に記載の電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項9 2個以上のプラグソケットを備えるコンセントを含み、上記コンセントを制御する電気応用機器の待機電力減少装置において、上記電気応用機器の待機電力減少装置は、上記2個以上のプラグソケットのうち何れか一つのプラグソケットと連動して動作する、上記2個以上のプラグソケットのうちの他のプラグソケットのプラグソケット情報を含む連動情報を上記コンセントへ送信する連動情報送信装置を含み、上記コンセントは、2個以上のプラグソケットを備えるプラグソケット部;上記何れか一つのプラグソケットの電流を検出し、上記電流が検出されない場合は、遮断信号を生成する電流検出部;上記連動情報送信装置と通信する通信部;及び、上記連動情報及び上記遮断信号を受信して上記他のプラグソケットの電力を遮断する制御部;を含むことを特徴とする電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項10 上記連動情報送信装置は、上記連動情報を生成可能な応用プログラムが実行される個人用コンピュータを含むことを特徴とする請求項9に記載の電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項11 上記連動情報送信装置は、携帯用記憶装置を含み、上記携帯用記憶装置に保存されている連動情報を上記コンセントに送信することを特徴とする請求項9に記載の電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項12 上記連動情報送信装置と上記コンセントの通信部とは、USBケーブルによって連結されることを特徴とする請求項9に記載の電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項13 上記携帯用記憶装置は、SDメモリカード、ミニSDメモリカード、MMCメモリカード及びCFメモリカードを含むことを特徴とする請求項11に記載の電気応用機器の待機電力減少装置。 請求項14 上記断続制御信号及び断続制御信号送信時刻は、暗号化されて上記携帯用記憶装置に記録されることを特徴とする請求項11に記載の電気応用機器の待機電力減少装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9143006B2|2015-09-22|Electric power supply apparatus of electric apparatus US8301914B2|2012-10-30|Power supply control device CN101617282B|2013-04-24|供电控制设备 US8502414B2|2013-08-06|Power saving apparatus and power saving method thereof KR900005796B1|1990-08-11|모뎀의 전원 공급 제어방법 US8335574B2|2012-12-18|Power controlling device and methods of use TWI575835B|2017-03-21|用於控制電力分配的方法和裝置(一) JP3664687B2|2005-06-29|電源供給制御装置及び電源供給制御装置の電源供給制御方法 KR101266047B1|2013-05-21|스마트 콘센트를 이용한 전력 모니터링 시스템 ES2525213T3|2014-12-19|Controlador de economía de energía US5175441A|1992-12-29|Remotely controlled power supply apparatus JP3160311U|2010-06-24|Power management device KR100609498B1|2006-08-09|대기전력 제어장치 US8898486B2|2014-11-25|Apparatus and method for controlling input power US20070124615A1|2007-05-31|Standby arrangement for power supplies KR100975642B1|2010-08-17|Standby power interruption device and its control method US6744150B2|2004-06-01|Outlet strip controlled by PC using low voltage powertap KR100734623B1|2007-07-03|디지털 방송 수신기의 소비 전력 절감장치 및 방법 JP5526261B2|2014-06-18|Standby power cutoff device and control method thereof US7332834B2|2008-02-19|Power outlet device for charger and method of transmitting power thereof US20050030680A1|2005-02-10|Electric outlet for stanby power interruption and power saving, control method thereof, and power saving system MX2007000177A|2007-03-23|CONTROL DEVICE FOR A POWER SOURCE WITH ZERO ENERGY CONSUMPTION IN RESERVATION POSITION. RU2419932C1|2011-05-27|Штепсельное устройство RU2455406C2|2012-07-10|Способ генерирования сигнала режима ожидания для электрического управляющего устройства CN201499148U|2010-06-02|一种人体感应开关电路及具有所述电路的电视机
同族专利:
公开号 | 公开日 KR20090063044A|2009-06-17| CA2708747A1|2009-06-18| US20100280671A1|2010-11-04| EP2220744A2|2010-08-25| CN101897099A|2010-11-24| WO2009075545A2|2009-06-18| KR101006818B1|2011-01-10| WO2009075545A3|2009-09-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH10191560A|1996-12-24|1998-07-21|Sharp Corp|テレビチューナを備えたパーソナルコンピュータシステム| JPH11289616A|1998-03-31|1999-10-19|Sanyo Electric Co Ltd|配電装置| JP2000092700A|1998-09-10|2000-03-31|Canon Inc|無線通信装置及び無線通信方法| JP2001251759A|2000-03-02|2001-09-14|Matsushita Electric Ind Co Ltd|通電制御装置| JP2004215481A|2002-11-13|2004-07-29|Matsushita Electric Ind Co Ltd|省エネ制御端末装置| JP2004220121A|2003-01-09|2004-08-05|Matsushita Electric Works Ltd|電源制御装置| JP2005135376A|2003-10-10|2005-05-26|Matsushita Electric Ind Co Ltd|接続機器の電力診断方法及びこれを用いた接続機器及び光ディスク装置| KR20060122293A|2005-05-26|2006-11-30|엘지전자 주식회사|가전기기 시동장치|JP2013087990A|2011-10-14|2013-05-13|Mitsubishi Electric Corp|設備制御システム、電力管理システム、設備制御装置、及び設備制御方法| JP2015520594A|2012-04-20|2015-07-16|スマートスウィッチ ピーティーワイ エルティーディーSmartswitch Pty Ltd|Programmable electrical control device|US5359540A|1990-07-23|1994-10-25|Hugo Ortiz|Computer assisted electric power management| US5598042A|1993-09-22|1997-01-28|The Watt Stopper|Moveable desktop load controller| JP3188875B2|1998-12-16|2001-07-16|セイコーインスツルメンツ株式会社|Power supply circuit| KR20020024631A|2000-09-26|2002-04-01|강대현|전자 기기용 전력 절감 장치 및 그 전력 절감 방법| DE10106132A1|2001-02-10|2002-08-14|Philips Corp Intellectual Pty|Aufwachschaltung für ein elektrisches Gerät| US20030042796A1|2001-08-16|2003-03-06|Donald Siu|Automatic power outlets| US6586849B2|2001-12-04|2003-07-01|Morton Tarr|Electrical power strip for use with a computer and associated peripheral devices| US6642852B2|2002-03-01|2003-11-04|Universal Electronics Inc.|Remote control device with appliance power awareness| KR20040001123A|2002-06-27|2004-01-07|박영준|무선벨 송신장치| JP4209790B2|2003-03-19|2009-01-14|株式会社リコー|情報処理装置,画像形成装置,プログラム起動時のエラー処理方法および記録媒体| US20040221181A1|2003-04-30|2004-11-04|Tsung-I Yu|Computer power control device| KR100473486B1|2003-06-24|2005-03-14|심상근|전원 자동 차단 장치| AT461541T|2003-11-07|2010-04-15|Mpathx Llc|Automatische mess-leistungssysteme und verfahren| US7546357B2|2004-01-07|2009-06-09|Microsoft Corporation|Configuring network settings using portable storage media| WO2006015366A2|2004-07-31|2006-02-09|Server Technology, Inc.|Transfer switch with arc suppression| KR200401123Y1|2005-08-16|2005-11-15|최병기|반자동 전원제어장치| US7669021B2|2006-02-21|2010-02-23|Microsoft Corporation|File system based offline disk management| GB2469766B|2008-06-27|2011-12-21|Igo Inc|Load condition controlled power circuit| TW201023456A|2008-12-08|2010-06-16|Well Shin Technology Co Ltd|Power Socket| US8281162B2|2008-12-17|2012-10-02|Michilin Prosperity Co., Ltd.|Electrical power management device| US8476787B2|2009-03-27|2013-07-02|Schneider Electric It Corporation|System and method for changing power states of a power device| US20100231043A1|2009-07-01|2010-09-16|Huan Yu Hu|Master/slave power strip with delay mechanism|DE102004032286A1|2004-07-02|2006-01-19|Robert Bosch Gmbh|Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Zusatzdaten in einem analogen Rundfunkübertragungssystem| US7944086B2|2007-10-18|2011-05-17|Hammerhead International, Llc|System and method for load control| CN202632500U|2009-03-02|2012-12-26|霍为民|用于消除系统可自动关机的电器待机功耗装置| KR101066814B1|2009-09-04|2011-09-23|김정훈|전자제품의 대기전력 차단장치| KR100972830B1|2009-09-11|2010-07-28|김창호|대기전력을 차단하기 위한 콘센트 장치 및 그 제어 방법| JP5478197B2|2009-11-02|2014-04-23|日立コンシューマエレクトロニクス株式会社|無線映像送信装置および無線映像受信装置| TWI394339B|2010-06-04|2013-04-21|Prodigit Elec Co Ltd|Energy-saving socket control circuit| TW201303571A|2011-07-12|2013-01-16|瀚宇彩晶股份有限公司|節能開關裝置以及方法| US20130019112A1|2011-07-13|2013-01-17|Seventeam Electronics Co., Ltd.|Power control module| US20130049466A1|2011-08-30|2013-02-28|General Electric Company|Programmable power management system| US9026826B2|2012-02-29|2015-05-05|Time Warner Cable Enterprises Llc|System for reducing energy consumption of a device and a method therefor| KR101295761B1|2013-04-23|2013-08-12|정숙호|비사용전력차단·대기전력 완전차단형 제어장치| KR101448695B1|2013-05-09|2014-10-08|주식회사 웰바스|인공지능형 절전제어 콘센트| US9496726B2|2013-07-31|2016-11-15|Leviton Manufacturing Co., Inc.|Multiport USB charger| JP6012664B2|2014-05-23|2016-10-25|京セラドキュメントソリューションズ株式会社|電子機器| CN104201750B|2014-08-15|2016-06-29|苏州佳世达电通有限公司|充电装置| CN106816773B|2015-12-02|2020-06-12|北京奇虎科技有限公司|电源插座的控制方法与装置| TWI664787B|2017-08-25|2019-07-01|碩天科技股份有限公司|電源插座裝置及其控制方法|
法律状态:
2011-12-02| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111201 | 2013-02-15| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 | 2013-02-27| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 | 2013-07-24| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130723 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|