专利摘要:
本発明は流体導管(2)と導管端(2a)に連結された少なくとも1個の流体コネクタ(4)とからなる、電気加熱式の媒体導管ユニット(1)に関する。前記流体導管(2)と前記流体コネクタ(4)とはそれぞれ電気ヒータ(6,10)を有しており、前記流体導管(2)または前記流体コネクタ(4)あるいはその両方は、前記電気ヒータ(6,10)の電気接続部(16)と共に埋め込まれるように、プラスチック成形材によって包囲されている。
公开号:JP2011506889A
申请号:JP2010538561
申请日:2008-12-08
公开日:2011-03-03
发明作者:イゼンブルク,マルコ;エルプ,ウルリッヒ;シュヴァルツコップフ,オットフリート;ツィーリス,フォルカー;ブラント,ヨーゼフ;ボルクマイアー,オラフ;レヒナー,マルティン;ローゼンフェルト,ザシャ
申请人:フォス・アウトモーティヴ・ゲー・エム・ベー・ハー;
IPC主号:F16L53-00
专利说明:

[0001] 本発明は、流体導管と、その導管端と連結された少なくとも1個の流体コネクタとからなり、流体導管と流体コネクタとはそれぞれ電気ヒータを有している、電気加熱式の媒体導管ユニットに関する。]
背景技術

[0002] この種の媒体導管ユニットは、特に自動車において、その氷点温度のせいで比較的高い周囲温度時に凍結傾向を示してしまうような種類の媒体のために使用するとよい。比較的高い周囲温度での凍結によって、一定の機能が損なわれることがある。例えば、これは、ウィンドウォッシャ装置用の導管の場合がそうであるし、SCR触媒を備えたディーゼルエンジンにNOx還元添加剤として使用される尿素水溶液用の導管の場合もそうである。そのため、低温時には、凍結を回避しもしくはすでに凍結した媒体を解凍するために、電気ヒータを作動させることになる。]
[0003] 上記のタイプの媒体導管ユニットは国際公開第2007/073286号明細書に開示されている。この場合、流体差込継手の差込部として形成された流体コネクタと流体導管との間の移行領域にはそれぞれスリーブ状の連結ピースが設けられており、この連結ピースは、流体コネクタと、流体導管を包囲する保護管の末端との間に配置されている。導管と連結ピースとの間には、また、電気ヒータの電気接続部を収容するために使用される空洞が形成されている。これらの電気接続部はこの空洞内にゆるく収容されているために、機械荷重およびその他の荷重に対して十分に保護されない。こうしたゆるい、不確実な配置のために、電気接続部は互いに接触し、場合によっては、短絡を引き起こすことが懸念される。加えてさらに、公知の媒体導管ユニットの製造ならびに組付けは困難である。]
先行技術

[0004] 国際公開第2007/073286号明細書]
発明が解決しようとする課題

[0005] 本発明の目的は、容易かつ高度な工程安全性を実現して製造可能であると共に良好かつ耐久性ある使用特性を保証する冒頭に述べたタイプの加熱式媒体導管ユニットを提供することである。]
課題を解決するための手段

[0006] 本発明によれば、請求項1に示しているように、流体導管または流体コネクタあるいはその両方の任意の領域が、電気ヒータの電気接続部と共に埋め込まれるように、プラスチック成形材、特に、例えばPAベースの熱可塑性成形品材料で包囲(例えば埋め込みや注封(スプレーアップなど))されている。これにより、所要の電気接続部は一体的に成形された付帯部材内に物質同士の接合によって埋め込まれ、固定されて、機械的負荷ならびにその他の影響から保護されるだけではなく、互いに電気的に絶縁されている。好ましくは付帯部材の一体的な成形は、導管端と流体コネクタとの移行領域において行われる。こうして、好ましくは、流体導管と、電気ヒータを備えた少なくとも1個の側流体コネクタの端部とからなる注封構造ユニットが形成される。]
[0007] 本発明によれば、最初に流体導管の導管端が流体コネクタに連結され、続いて、電気ヒータと場合により外側給電線との間の電気接続部がつくり出され、好ましくは、流体コネクタと流体導管との間の移行領域が、電気接続部と共に埋め込まれるように、プラスチックで封入されることにより、容易な、しかも工程安全性の確保された製造可能性が達成される。さらに加えてまたは別な実施形態として、流体導管は、実際に任意の、例えば流体導管全長のうちの略中央領域で、電気ヒータの電気接続部を共に組み込んで、プラスチック成形材で封入されることも可能である。この場合、この領域には好ましくは、一体成形されたプラスチック部材領域を包囲する分岐ハウジング部が組み付けられ、給電線は分岐管を経て外側に向かって引き出し可能である。]
[0008] 本発明のその他の好ましい実施態様の特徴は従請求項ならびに下記の説明に述べられている通りである。]
図面の簡単な説明

[0009] 本発明による媒体導管ユニットの端部領域と、それに加えて、外側ハウジングの半割れハウジングならびに流体導管を包囲する管状外被体とを示す拡大側面図である。
加えてさらに、ヒータ線ならびに外側給電線を示す、図1に示したものと同じ描図である。
外側ハウジング部を取り除いた、縮尺して示した図1と同じ描図である。
図1ないし2と同様な描図による、本発明の有利な実施態様を示す図である。
図4に示した実施形態の外側ハウジング・セミモノコックの内側面を示す別の図である。
図5の矢印方向VIから見た外側ハウジング・セミモノコックを示す図である。
図6の矢印方向VIIから見た外側ハウジング・セミモノコックの外側面を示す図である。
2体式外側ハウジングの別途実施形態ならびに補助分岐ハウジング部の側面図である。
図8に示した分岐ハウジング部が開いた状態の別の斜視図である。
流体コネクタおよび流体導管の電気ヒータの概略的な等価回路図である。
電気ヒータの異なった結線態様を示す図であり、図11aにはそれぞれ概略的な回路図が示されており、図11bにはそれぞれプラスチックで一体成形された本発明による付帯部材の領域が導線および電気接続部と共に示されている。
電気ヒータの異なった結線態様を示す図であり、図12aにはそれぞれ概略的な回路図が示されており、図12bにはそれぞれプラスチックで一体成形された本発明による付帯部材の領域が導線および電気接続部と共に示されている。
電気ヒータの異なった結線態様を示す図であり、図13aにはそれぞれ概略的な回路図が示されており、図13bおよび13cにはそれぞれプラスチックで一体成形された本発明による付帯部材の領域が導線および電気接続部と共に示されている。
図8に示した実施形態と部分的に一致した量産媒体導管ユニットの斜視図である。
図14と同様な媒体導管ユニットの一実施形態の側面図である。
導管外被体を一部破断して示した、特別な態様の量産媒体導管ユニットの側面図である。
図16に示した領域XVIIの部分拡大図である。
図16に示した実施形態の電気等価回路図である。
流体導管と流体コネクタからなる本発明による別途実施態様の媒体導管ユニットの端部領域の縦断面図である。
図19に示した媒体導管ユニットの一実施形態の、組付け前の状態の斜視図である。
流体導管と流体コネクタとの移行領域のさらに別の実施形態における、図19に示した領域XXIの部分区域を示す図である。] 図1 図11a 図11b 図12a 図12b 図13a 図13b 図14 図16 図19
実施例

[0010] 図面によって具体的に示した幾つかの好ましい実施形態を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。]
[0011] 図面に示したさまざまな部材において、同じ部材には常に同一の符号が付されている。]
[0012] 図1〜4に示すように、本発明による、電気加熱式の媒体導管ユニット1は、流体導管2と、少なくとも1個の流体コネクタ4とからなっている。流体コネクタ4は、流体導管2の導管端2aと全周にわたって密に結合されている。流体導管2の他端も同様にして別の(第2の)流体コネクタ4と結合されていてよく(図14および15参照)、その際、それぞれの流体コネクタ4はアングルコネクタまたは直線コネクタとして形成されていてよい(図19および20も参照)。これに代えて、流体導管2の他端は任意の装置、例えばタンクに直接に接続されていてもよいし、直接接続可能に構成しておいてもよい。流体導管2は好ましくはプラスチック(例えばPA)導管として形成されている。流体コネクタ4は好ましくは流体差込継ぎのカップリングピースを形成している。そのため、流体コネクタ4は、流体導管2ないしその導管端2aと連結するための接続区域4a(これについては特に図2参照)ならびに図示された実施形態において図中不図示の流体差し込みプラグを収容するためのソケットとして形成されている差込接続区域4bからなっている。差し込まれた流体差し込みプラグを着脱式に固定するため、ソケットの領域には、半径方向に弾性を有する保持クランプ5が配置されている。図示された実施形態に代えて、差込接続区域4bは基本的に差し込みプラグとして形成されてもよい。接続区域4aは好ましくは導管端2aを差し込むための受け口として形成されており、その際、特に、溶融接合による着脱不能な結合は、接着または溶接、特にレーザ溶接によって行われる。そのためにまた、流体コネクタ4は特にプラスチックからなる、好ましくは繊維強化ポリアミド、例えばPA6.6GF30またはPA12GF30からなる一体型成形品として構成されている。この場合、少なくとも接続区域4aの領域はレーザビーム用に「透明」とする必要がある。] 図1 図14 図19 図2 図3 図4
[0013] すでに述べたように、流体コネクタ4は直線コネクタまたはアングルコネクタとして形成することができ、その際、区域4aおよび4bの軸は互いに一定の、例えば90°の挟角をなしている。]
[0014] 流体導管2は、流体導管2の外周全体に沿って、好ましくはつるまき線状に延びる、特に少なくとも1本のヒータ線8の形態をした電気ヒータ6を備えている。ヒータ線8は、つるまき線状に巻き付けられて導管の一端から他方の端部まで延びる行き側の導線と、例えば直線状もしくは同じく巻き付けられて延びる帰り側の導線とから構成することで、熱出力の良好な分布が可能となる。ヒータ線8は、ヒータ線8とともに流体導管に密接して両者を包囲被覆する固定材9を用いて、例えば、流体導管2の周囲につるまき線状に巻き付けられた接着テープによりあるいはその他の適切な方法で流体導管2に固定される。]
[0015] さらにまた、流体コネクタ4も、流体コネクタの外周全体に沿って延びる好ましくは同じく少なくとも1本のヒータ線12によって形成された電気ヒータ10を備えている。このヒータ線12も、巻き付けられた行き側の導線と、例えば短縮路を案内される帰り側の導線とから構成することができる。]
[0016] 特に、流体導管2と流体コネクタ4との間の移行領域において、ヒータ線8,12の導線端8a,8bおよび12a,12bは互いにまたは外側の給電線14a,14bとあるいはその両方と、電気接続部16を経て接続(回路化)されている。これらの(図2には記入されていない)電気接続部16については、さらに以下になお詳細に説明する図10〜13によって具体的に示した一連の変形例が参照される。] 図10 図11a 図11b 図12a 図12b 図13a 図13b 図13c 図14 図15
[0017] さて、図1〜14に示した実施形態において、流体導管2および流体コネクタ4はそれらの移行領域に、本発明により電気ヒータ6,10の電気接続部16と共に埋め込まれるようにプラスチックから一体埋め込み成形(例えば、射出成形などによる封入またはスプレーアップ成形などによる注封)によって形成された付帯部材18を有している。これにより、流体導管2および流体コネクタ4とそれらの電気ヒータ6,10とからなる埋め込み構造ユニットが得られる。この場合、所要の電気接続部16は一体成形された付帯部材18に埋封されており、これによって、あらゆる機械的ならびにその他の影響から保護されると共に、さらに互いに電気的に絶縁されている。この埋め込み構造ユニットについては、特に図3が参照できる。埋め込み成形材としては好ましくは透明な材料が使用されと好都合であり、これによって、埋め込まれた電気接続部16の位置は外側から容易にチェックすることができる。] 図1 図10 図11a 図11b 図12a 図12b 図13a 図13b 図13c 図14
[0018] 付帯部材18を形成するため、射出成形などによる封入処理またはスプレーアップ成形などによる注封処理は適切な成形金型を用いて行われる。この金型は例えば、電気接続部16用のピン状のポジションニング手段を有しており、これによって、成形工程の間ずっと電気接続部は、プラスチック成形材中に最適に埋め込まれるように、ポジショニングされることができる。加えてさらに、ヒータ線の裸の金属端の接触も回避されなければならない。このポジショニング方式により成形プロセス後に、図1〜4および図11b〜13cから理解できるように、一連の孔19が生ずる。ただしこの孔はその後、実質的には特別な機能を有しない。] 図1 図11b 図12a 図12b 図13a 図13b 図13c 図2 図3 図4
[0019] 本発明の好適な態様において、流体導管2はその電気ヒータ6と共に同軸の外被体20によって包囲されている。この外被体20は特に、平行に段付けされた特にプラスチック(例えばPA)製の保護管である波形管によって形成されている。この点に関連して、一体成形された付帯部材18が外被体20の端部領域も嵌め合わせ結合によりまたはあるいはその両方溶融接合によって抱囲していれば特に有利である。そのために、付帯部材18はこの領域に、一体に成形されたリングカラー22を備えても良い。]
[0020] 付帯部材18に埋め込まれた電気接続部16を経て給電線14も接続されている実施形態において、給電線は付帯部材18から外側に向かって引き出されている(図2および図11〜13参照)。] 図2
[0021] さらに別の好ましい態様において、流体コネクタ4は少なくともその電気ヒータ10を備えた領域が外側ハウジング24によって包囲されている。この外側ハウジング24は好ましくは2個のセミモノコック状の、互いに係合接合可能な半割れハウジング24a,24bからなっており、図1,2および4にはそれぞれ一方の半割れハウジング(24a)のみが示されている。また補足的に、図5〜7および特に図14も参照できる。好適な実施態様において、外側ハウジング24は流体導管2の一部、好ましくは外被体20の端部領域も包囲している。好ましくは、外被体20は特に嵌め合わせ結合によって外側ハウジング24の内部に固定されていてよい。そのために外側ハウジング24は、波形管外被体20に設けられた外周溝に半径方向から嵌合する内周リブ26a付きの管状ソケット26を有している(図1,2および4ならびに図21も参照)。これら双方の半割れハウジング部は、それらを1つに合わせることにより流体コネクタ4を包囲して閉鎖し、しかも係合手段27を介して互いに係合し得るように、少なくとも1個のフィルムヒンジを介して、再び開くことができるようにして、互いに一体に結合してよい。また、それらは独立した2個の半割れハウジング部であってもよく、この場合には、双方の半割れハウジング部は「同一部品」として少なくともほぼ同一に構成されていてよい。] 図1 図14 図21 図5 図6 図7
[0022] さらに、一体成形された付帯部材18と外側ハウジング24とは好ましくは、外側ハウジング24内部での付帯部材18の嵌め合わせ結合による固定が実現するように、互いに適合設計されている。そのために付帯部材18は、外側ハウジング24内の環状溝に嵌合して着座するリングカラー28を備ええるとよい。この態様はヒータ線8,12の効果的な張力緩和をもたらす。さらに、付帯部材18は、中央のほぼ円筒状のベース区域32から張り出して、同一面内において互いに対向するフランジ状またはウィング状の突起部30が設けられ、これにより、ベース区域32は流体コネクタ4の接続区域4aと流体導管2の導管端2aとの間の移行領域を包囲することになる。これらの突起部30は外側ハウジング24内部での付帯部材18の効果的なねじれ防止を実現し、さらにまた、電気接続部16を任意の箇所に収容するために利用することができる(図11〜13参照)。]
[0023] 外側ハウジング24の内側面はおおよそ付帯部材18に対応する雌型に相当する輪郭を有している。突起部30は外側ハウジング24の拡大部34に収容される。]
[0024] 好ましくは、外側ハウジング24の組付け後に、なお空いている内部自由空間には少なくとも部分的にプラスチックを充填(注封)することができる(好ましくは付帯部材18と同一の材料による第2の注封ステップ)。そのために外側ハウジングは、注封材料を注入するための少なくとも1個の孔36を有している。好ましくは、孔36は半割れハウジングの間の分割領域に配置されている。この注封によって、付帯部材18の一連の孔19も埋められることができる。]
[0025] さらに、外側ハウジング24は図1および図2に示した実施形態において、給電線14a,14b用の貫通孔38を有していてよい。こうして外側に向かって引き出されたこれらの給電線の他端は図中不図示の電気コネクタ、特に車両搭載給電回路網に接続するための電気コネクタに接続されていてよい。] 図1 図2
[0026] 図4に示した別実施形態において、好ましくは、外側ハウジング24は給電線14a,14b用の短管状の分岐管部40を備えるように形成されている。この分岐管部40は好ましくは導線外被42の端部も嵌め合わせ結合によって収容しており、この場合、導線外被42は、外被体20と同様に同じく波形管によって形成されている。それゆえ、分岐管部40の内周面も導線外被42に設けられた溝に嵌合する嵌め合わせリブを有している。分岐管部40は角度配向(20°〜160°の範囲の角度α)に応じ、(図示したように)Y形分岐口あるいはまたT形分岐口を形成することができる。導線外被体42と外被体20との直径は相違していてもよい。ただし特にコスト上の理由からして、その直径は同じにするとよい。] 図4
[0027] 図8および9に示したさらに別の実施形態において、図9に示したように、好ましくはフィルムヒンジ44cを介して互いに一体に結合されている好ましくは2個のセミモノコック44aと44bとからなる補助分岐ハウジング部44が設けられる。これらのセミモノコックはフィルムヒンジ44cを介して1つに合わされて、互いに係合接合可能である。補助分岐ハウジング部44は、流体導管2を包囲する管状の直通区域ハウジング部46と、給電線14用の分岐管部48とからなっている。分岐管部48は上述した分岐管部40と同様に形成されている。直通区域ハウジング部46は一端が、管状ソケット26と嵌め合わせ結合することにより、外側ハウジング24と直接に結合されている。この結合は分岐管部48の方向設定に対して相対ねじれ変位可能であるかもしくはねじれ変位防止されるとよい。直通区域ハウジング部46の他端は流体導管2の外被体20を嵌め合わせ結合によって受け入れている。また、この補助分岐ハウジング部44も少なくとも1個の孔45(図8,9)を経て少なくとも部分的にプラスチック成形による埋め込みが可能である。] 図8 図9
[0028] 上記を補足してさらに図4から判明するように、導線外被体42も好ましくはその端部が嵌め合わせ結合または溶融接合あるいはその両方によって付帯部材18に結合されており、そのために付帯部材にはさらにもう一つ別のリングカラー50が設けられている。] 図4
[0029] 図7および図8から見て取れるように、外側ハウジング24または補助分岐ハウジング部44あるいはその両方はそれらの外周に(それぞれ)、給電線14と電気的に接続されたコネクタ54(図7および14参照)を固定保持するための保持手段52を有していてよい。この保持手段52はインサートとして形成されていてよく、これは、組付け時に給電線14の接続が行われるまでの保管中ならびに輸送中のコネクタ54の仮固定に利用される。この場合、コネクタ54は保持手段52から取り出されて、嵌め合いコネクタに接続されるだけでよい。コネクタ54の保持だけでなく、他の適切な方法で行われてよく、特に摩擦係止または嵌め合わせ結合あるいはその両方によるかまたはマジックテープ等によって行なわれてもよい。] 図7 図8
[0030] ここでさらに、図10〜13を参照して、電気ヒータ6,10の電気結線のさまざまな可能性を説明することとする。図10に示した等価回路図において、ヒータ線12は電気抵抗R1として具体化されている。流体導管2の単数または複数のヒータ線8は抵抗R2およびR3として記入されている(往(行き側)導線および復(帰り側)導線の事例)。] 図10 図11a 図11b 図12a 図12b 図13a 図13b 図13c 図14 図15
[0031] 図11から理解できるように、導線端8a,8bは別々にそれぞれ一方の導線端12a,12bと接続されてよい。この場合、供給電圧は流体導管2ないしヒータ線8の図中不図示の反対側で供給される。ヒータ線抵抗R1,R2,R3は直列に接続されている。]
[0032] 図12から理解できるように、給電線14a,14bはヒータ線8および12の直列回路に接続されてよい。そのために給電線14a,14bの一方は導線端8aに接続され、他方は導線端12aに接続される一方で、他方の導線端8bと12bとは互いに直接に接続される。]
[0033] 図13に具体的に例示された回路は、一方の給電線14aが2つの導線端8aおよび12aに接続され、他方の給電線14bが双方の導線端8b,12bに接続されている、ヒータ線8および12の並列回路である。図13bにおいて、給電線14a,14bは直接に付帯部材18から外側に向かって引き出され、こうして、外側ハウジング24が組み付けられた状態において貫通孔38を通って引き出される。図13cに示した実施形態は、図4に示した分岐管部40を備えた実施形態に適している。] 図13b 図13c 図4
[0034] 以下に、媒体導管ユニット1の製造を簡略に説明することとする。
最初に、流体導管2の導管端2aが流体コネクタ4の接続区域4aと連結される。これは好ましくは特にレーザ溶接による不可脱式の、溶融接合による連結である。]
[0035] 続いて、電気ヒータ6,10と、場合により給電線14との間の電気接続部16がつくり出される。次いで、流体コネクタ4と流体導管2との間の移行領域はプラスチック成形で埋め込み封入され、これにより、電気接続部16を共に埋め込まれた付帯部材18が形成される。]
[0036] 好ましくは、プラスチックの封入前に、流体導管2には外被体20および場合により前以てなお固定材9を設けることができる。一体型波形管の場合、該波形管は軸方向から流体導管に装着される。これはいずれにせよ流体導管2の他端が連結される前に行われなければならない。また、変形例として、縦方向に分割された二部材型の外被体20が設けられてもよく、その場合、該外被体は半径方向から組み付けることができる。二分割型外被体の固定は、例えば縮みホース方式によって行うことが可能である。続いてプラスチックの封入時に、好ましくは、外被体20の端部領域も付帯部材18内に共に組み込まれるのがよい。これは、図4および13cに示した分岐管部40を備えた実施形態の場合に、好ましくは導線外被42についても当てはまる。] 図4
[0037] 好ましい実施態様において、最後に流体コネクタ4に外側ハウジング24が被装されるが、その際、外側ハウジング24内部の隙間となっている自由空間55にはさらに少なくとも部分的にプラスチックを注封することができる。ただし、別法として、図19および21から見て取れるように、自由空間55はその内部に含まれた空気によって熱絶縁に利用することも可能である。] 図19
[0038] 図15に示した変形態様では、流体コネクタ4から離間した任意の、例えば媒体導管ユニット1の全長の略中央領域において、電気接続部16を介して流体導管2のヒータ線8と外側給電線14との結線が行われている。この場合にも、電気接続部16は一体成形された付帯部材18’に埋め込み封止されている。この領域には、補助分岐ハウジング部44とほぼ同じであって、それゆえ、隣接する導管外被体20の端部と好ましくは導線外被体42の端部も共に嵌め合わせ結合によって収容する分岐ハウジング部56を配置することができる。ただし、図15に示した描図とは異なり、外被体20の端部ならびに好ましくは導線外被42の端部も共にさらに付帯部材18内に組み込まれていてもよい。分岐ハウジング部56には、同じくさらに、少なくとも部分的にプラスチックを注封することが可能である。] 図15
[0039] 図16〜18に示した媒体導管ユニット1の実施形態に関して言えば、この媒体導管ユニットは、付加的な電線14が外被体20の内部において流体コネクタ4間の直通路中を延びていることにより、実際に流体導管と電線とのコンビネーションとして形成されている。図17から理解できるように、電線14’は好ましくは、ヒータ線8と好ましくは固定材9とによって包囲被覆された流体導管2と、外被体20との間で環状断面を作り出している自由空間58内を延びている。電線14’は流体コネクタ4間の(例えば車両搭載給電回路網電圧の)供給電圧の転送に使用されるため、好ましくは、供給電圧はオプショナルにいずれのコネクタ4にあっても、特にその分岐管部40を経て、供給されまたは引き出されることができる。これについては、図18に示した回路図も参照できる。] 図16 図17 図18
[0040] 最後に、図19〜21に示した実施形態の若干の特徴を説明するが、ここでも、先ず図1〜18に示したものと同じ部分には同一の符号が付されており、再度説明することは省略する。] 図1 図10 図11a 図11b 図12a 図12b 図13a 図13b 図13c 図14
[0041] 流体コネクタ4は、その自由端の方向に向かってやや円錐状にテーパした外周面を備えた管状の連結区域60を有しており、この外周面は外被体20用の機能面62を形成し、流体導管2の外被体20は予備固定ならびにまた周面シーリングのために摩擦係止(締め付け)によって機能面62上に装着される。これにより、外被体20は注封の間ずっと固定されている。]
[0042] 図19に示した実施形態において、機能面62を備えた連結区域60は第1の付帯部材18aによって形成され、その際、この第1の付帯部材18aは第1の作業ステップにおいて一体成形(例えば、射出成形などによる封入またはスプレーアップ成形などによる注封)によって形成される。外被体20を連結区域60に装着した後、第2の付帯部材18bが外被体20の端部を埋封するようにして同じく一体成形(例えば、射出成形などによる封入またはスプレーアップ成形などによる注封)によって形成されるため、双方の部分18aと18bとが補い合って付帯部材18が形成される。] 図19
[0043] 図20に示したように、連結区域60は、好ましくはフィルムヒンジを介して関節結合されているために流体コネクタ4の保持区域66を抱囲して一つに合わせることのできる2つのセミモノコックからなる別個の構造部材64の構成要素であってもよい。次いで、外被体20が装着されて、付帯部材18が一体成形されることができる。保持区域66は好ましくは、別個の構造部材64に設けられた環状溝に収容される半径方向に張り出した環状リブとして形成されている。これにより、構造部材64と流体コネクタ4との間の嵌め合わせ結合が実現する。] 図20
[0044] 図21に示した変形実施形態において、連結区域60は流体コネクタ4の接続区域4aと一体の端部区域である。] 図21
[0045] 一般に、上述したすべての実施形態につき、なお、付帯部材18の形成に「ホットメルト材料」の利用または常温注入成形を実施することができると言うことができる。外側ハウジング24は、付帯部材18の態様次第で必ずしも必要ではない。ただし、外側ハウジング24が組み付けられる場合には、付帯部材18が外側ハウジングの組付け(ポジショニング/センタリング)を容易にする機能手段(機能面)(図中不図示である)を有するのが好適である。]
[0046] 本発明は図示説明した実施形態に制限されるものではなく、本発明の趣旨と同様に作用するすべての実施形態も含むものである。さらに、本発明は従来それぞれの独立した請求項に定義された特徴組み合わせに制限されるものでもなく、総じて開示されたすべての個別特徴のうちの一定の特徴のその他のいかなる任意の組み合わせによって定義されていてもよい。このことは、基本的に実際のところ、それぞれの独立した請求項のいかなる個別特徴も捨象可能でありあるいは本出願のその他の箇所に開示された少なくとも1つの個別特徴によって置き換えられてもよいことを意味している。その限りで、本出願の請求項は単に発明を画定するための第1の試みとして理解されなければならない。]
权利要求:

請求項1
流体導管(2)と、導管端(2a)に連結された少なくとも1個の流体コネクタ(4)とからなり、前記流体導管(2)と前記流体コネクタ(4)とはそれぞれ電気ヒータ(6,10)を有している、電気加熱式の媒体導管ユニット(1)であって、前記流体導管(2)または前記流体コネクタ(4)あるいはその両方が、前記電気ヒータ(6,10)の電気接続部(16)と共に埋め込まれるように、プラスチック成形材で包囲されていることを特徴とする媒体導管ユニット。
請求項2
前記流体導管(2)と前記流体コネクタ(4)とは移行領域において前記導管端(2a)と前記導体コネクタ(4)の接続区域(4a)とを合わせ込んでプラスチック成形材で射出成形、吹き付け成形または注型成形されていることを特徴とする請求項1に記載の媒体導管ユニット。
請求項3
前記流体導管(2)が前記流体導管の電気ヒータ(6)と共に、特に波形管によって形成された外被体(20)によって包囲されており、好ましくは、プラスチック成形材によって形成された付帯部材(18)は前記外被体(20)の端部領域も包み込んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の媒体導管ユニット。
請求項4
前記流体導管(2)の前記電気ヒータ(6)が前記流体導管の外周全体に沿ってつるまき線状に延びる少なくとも1本のヒータ線(8)によって形成されており、前記ヒータ線(8)は特に固定材(9)によって前記流体導管(2)に固定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の媒体導管ユニット。
請求項5
前記流体コネクタ(4)の前記電気ヒータ(10)が前記電気接続部の外周全体に沿って延びる少なくとも1本のヒータ線(12)によって形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の媒体導管ユニット。
請求項6
少なくとも1本の給電線(14a,14b)が前記一体成形されたプラスチック中に埋め込まれた電気接続部(16)の一方に接続されて、前記付帯部材(18)から外側に向かって引き出されていることを特徴とする請求項1〜5に記載の媒体導管ユニット。
請求項7
前記流体コネクタ(4)が少なくとも前記電気ヒータ(10)を備えた領域が、特に2個のセミモノコック状の、互いに係合接合可能な半割れハウジング(24a,24b)からなる外側ハウジング(24)によって包囲されていることを特徴とする請求項1〜6に記載の媒体導管ユニット。
請求項8
前記外側ハウジング(24)がまた、前記流体導管(2)の一部、好ましくは前記外被体(20)の一部も包囲しており、前記外被体(20)は特に嵌め合わせ結合によって前記外側ハウジング(24)の内部に固定されていることを特徴とする請求項7に記載の媒体導管ユニット。
請求項9
封入された前記付帯部材(18)が嵌め合わせ結合によって前記外側ハウジング(24)内に固定されていることを特徴とする請求項7または8に記載の媒体導管ユニット。
請求項10
前記外側ハウジング(24)内部の隙間となっている自由内部空間(55)が少なくとも部分的にプラスチックまたは断熱用の空気があるいはその両方が充填されることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の媒体導管ユニット。
請求項11
前記外側ハウジング(24)がモールディングのための成形材を注入するための少なくとも1個の孔(36)を有していることを特徴とする請求項10に記載の媒体導管ユニット。
請求項12
前記外側ハウジング(24)が給電線(14a,b)を通すための少なくとも1個の貫通孔(38)を有していることを特徴とする請求項7〜11のいずれか一項に記載の媒体導管ユニット。
請求項13
前記外側ハウジング(24)が給電線(14a,b)用の短管状の分岐管部(40)を備えていることを特徴とする請求項7〜12のいずれか一項に記載の媒体導管ユニット。
請求項14
前記流体導管(2)を包囲する管状の直通区域ハウジング部(46)と給電線(14)用の分岐管部(48)とを有する特に2個のセミモノコック(44a,44b)からなる補助分岐ハウジング部(44)が設けられており、前記直通区域ハウジング部(46)の一端は前記外側ハウジング(24)と直接に結合されており、他端は前記流体導管(2)の前記外被体(20)を嵌め合わせ結合によって収容していることを特徴とする請求項7〜12のいずれか一項に記載の媒体導管ユニット。
請求項15
前記流体導管(2)は前記流体導管の全長のうちの、前記流体コネクタ(4)から離間した任意の箇所が、前記電気ヒータ(6)の電気接続部(16)を共に組み込んで、プラスチックで包囲、例えば封入もしくは注封されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の媒体導管ユニット。
請求項16
前記流体導管(2)の前記充填された領域がさらに分岐ハウジング部(56)によって包囲されていることを特徴とする請求項15に記載の媒体導管ユニット。
請求項17
前記分岐管部(40,48)が、特に波形管によって形成された導線用外被体(42)の端部も嵌め合わせ結合によって収容していることを特徴とする請求項13〜16のいずれか一項に記載の媒体導管ユニット。
請求項18
前記外側ハウジング(24)または補助分岐ハウジング部(44)あるいはその両方、または分岐ハウジング部(56)が外周に、前記給電線(14)と電気的に接続されたコネクタ(54)を固定保持するための保持手段(52)を有していることを特徴とする請求項7〜17のいずれか一項に記載の媒体導管ユニット。
請求項19
前記流体導管(2)の導管端(2a)が前記流体コネクタ(4)と溶融接合によって結合されており、特にレーザ溶接されていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の媒体導管ユニット。
請求項20
前記外被体(20)の端部領域が前記流体コネクタ(4)の連結区域(60)の円錐状機能面(62)上に摩擦係止によって装着されて着座していることを特徴とする請求項3〜19のいずれか一項に記載の媒体導管ユニット。
請求項21
流体コネクタ(4)に端部が連結された流体導管(2)と、前記流体導管(2)を包囲する外被体(20)とからなる請求項1〜20のいずれか一項記載の媒体導管ユニットであって、前記外被体(20)の内部、特に前記流体導管(2)と前記外被体(20)との間の自由空間(58)内を少なくとも1本、好ましくは2本の電線(14’)が延びており、前記電線は前記流体コネクタ(4)の領域で外側給電線用の端子と接続していることを特徴とする媒体導管ユニット。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP2171337B9|2012-03-28|Konfektionierte medienleitung
US7919733B2|2011-04-05|Modular heater systems
EP0008643B1|1982-02-17|Embout de connexion pour câble conducteur d'énergie, et procédé de montage dudit embout
CN101346575B|2010-08-04|加热接头
CN1926372B|2013-04-17|能电加热的电缆线路
JP6328127B2|2018-05-23|遮蔽されたワイヤケーブルをスプライス接続する(splicing)ための装置および方法
EP2342784B1|2015-12-23|Molded electrical socket
KR101464575B1|2014-11-24|유체 라인
US7025246B2|2006-04-11|Coaxial cable with angle connector, and method of making a coaxial cable with such an angle connector
KR20130139324A|2013-12-20|가열 가능한 유체 라인, 그 용도, 및 그 제조 방법
EP1519098B1|2006-09-06|Elektrisch beheizbare Flüssigkeitsleitung
US20040266261A1|2004-12-30|Connector and manufacturing method of the same
US9353662B2|2016-05-31|Fabricated media line and use in an SCR catalyst system
EP0679831B1|2001-10-24|Verbindungsformteil für Abzweiganschlüsse bei einer Rohrleitung
EP1818588B1|2009-03-25|Schlauchbaugruppe und Verfahren zu deren Herstellung
CN101313169B|2010-10-13|用于scr系统的可加热管道的管配件
KR20150129612A|2015-11-20|차폐형 와이어 케이블을 접합하는 방법 및 이 방법에 의해 제조된 케이블
EP2040510B1|2010-05-19|Device having heating/heat-retaining tube
CA2752445C|2014-05-06|Heated fluid conduits, systems and methods
US9103481B2|2015-08-11|Heatable medium pipe and method for producing same
CN101507051A|2009-08-12|用于屏蔽线的接地构造和接地方法
JP2010532550A|2010-10-07|アダプタ、アダプタを備えるケーブル及びケーブルコネクタアセンブリ
KR0180893B1|1999-02-18|전기융착 연결구
JP2008157950A|2008-07-10|排気ガスセンサ及びその製造方法
EP3710681A1|2020-09-23|Self-piercing connector
同族专利:
公开号 | 公开日
PL2220419T3|2012-03-30|
JP5472117B2|2014-04-16|
AT528570T|2011-10-15|
EP2220419A1|2010-08-25|
US8925573B2|2015-01-06|
DE202007018089U1|2009-05-07|
EP2220419B1|2011-10-12|
CN101939580B|2012-12-26|
CN101939580A|2011-01-05|
US20100263740A1|2010-10-21|
WO2009080477A1|2009-07-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-11-17| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111116 |
2013-03-21| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130321 |
2013-04-19| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130418 |
2013-07-19| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
2013-12-24| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-01-08| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
2014-01-23| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
2014-02-14| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-02-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-02-14| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]