专利摘要:
タービンなどの回転機械の信頼性と性能の向上をるとともに、回転機械およびスクロール構造の小型化をることができる回転機械のスクロール構造および回転機械を提供する。回転機械の回転部における回転軸線の周りに円環状に延びる環状流路、および、環状流路から回転軸線側に延びるとともに回転部に向かって延びる筒状流路の周囲を一体に覆うケーシング(21)と、ケーシング(21)を収納する支持部に対してケーシング(21)を、回転軸線を中心とする径方向に沿って膨張収縮可能に支持する嵌合部(23A)と、が設けられていることを特徴とする。
公开号:JP2011506810A
申请号:JP2010524011
申请日:2009-03-27
公开日:2011-03-03
发明作者:肇博 井上;匠生 山下
申请人:三菱重工業株式会社;
IPC主号:F01D25-26
专利说明:

[0001] 本発明は、蒸気タービンやガスタービンなどの回転機械に用いられる回転機械のスクロール構造および回転機械に関する。]
背景技術

[0002] 一般に、タービンなどの回転機械に用いられるスクロール構造は、高温蒸気または高温ガスを作動流体としたタービンにおける1段静翼の前方(作動流体の流入側)、または、最終段動翼の後方(作動流体の流出側)に設置されており、内部を作動流体が流れるように構成された板金溶接構造物である(例えば、特許文献1参照。)。
従来のスクロール構造は、水平面で2つに分割された上部ケーシングと下部ケーシングから構成されており、上部ケーシングと下部ケーシングとはボルトで締結されている(例えば、特許文献2参照)。]
[0003] 上述のスクロール構造には、周辺静止部材への遮熱作用や、作動流体の整流化作用などがある。
例えば、タービンに流入またはタービンから流出する作動流体が高温の場合には、スクロール構造は作動流体からの輻射や伝熱などを遮蔽し、内部車室などの周辺の静止部材における部材の温度上昇を防止している。
この際に、スクロール構造を構成する材料としては高温時の強度が高い材料が選定される。さらに、スクロール構造に要求される材料強度を満たすために、スクロール構造の外周面に冷却流体が吹き付けられ、スクロール構造の温度が下げられている。]
[0004] 一方、スクロール構造における1段静翼の前方、または、最終段動翼の後方の流路を、空気力学的に配慮した形状とすることで、作動流体の整流化が図られている。このようにすることで、作動流体の圧力損失が低減され、タービンの性能向上が図られている。]
先行技術

[0005] 特開平1−117929号公報
特公昭60−6607号公報]
[0006] しかしながら、上述のように水平面で2分割されるスクロール構造の場合には、上部ケーシングおよび下部ケーシングに接合用のフランジが設けられていたため、スクロール構造が大型化するという問題があった。
スクロール構造が大型化すると、内部車室などのスクロール構造の外周側に設置される静止部品なども大型化し、タービン重量が増加したりや、素材コストが上昇したりするという問題があった。]
[0007] 一方、スクロール構造の内部と外部との間で圧力差を有する場合には、上部ケーシングと下部ケーシングとの接合面から作動流体が漏れ出したり、接合面からスクロール構造外側の流体、例えば空気が巻き込まれて流入したりして、タービン性能に影響を与えるおそれがあるという問題があった。]
[0008] さらに、上部ケーシングおよび下部ケーシングをボルトで締結する構造では、スクロール構造の組立や分解を行う作業スペースを確保する必要があり、スクロール構造内部の流路形状が制限されていた。言い換えると、空気力学的に考慮した複雑な形状と、組立や分解が可能な形状とが構造的に両立しないという問題があった。]
[0009] 従来のスクロール構造では組立や分解が可能な形状が優先され、その結果、スクロール構造内部の流路が空気力学的に損失を最小化した形状ではなくなり、作動流体の圧力損失が発生するという問題があった。]
[0010] 本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、回転機械の信頼性と性能の向上を図るとともに、回転機械およびスクロール構造の小型化を図ることができる回転機械のスクロール構造および回転機械を提供することを目的とする。]
[0011] 上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の第1の態様は、回転機械の回転部における回転軸線の周りに円環状に延びる環状流路、および、該環状流路から前記回転軸線側に延びるとともに前記回転部に向かって延びる筒状流路の周囲を一体に覆うケーシングと、前記ケーシングを収納する支持部に対してケーシングを、前記回転軸線を中心とする径方向に沿って膨張収縮可能に支持する嵌合部と、が設けられている回転機械のスクロール構造である。]
[0012] 上記態様によれば、ケーシングを一体に形成することにより、外部への作動流体の漏れや、外部からケーシング内への他の流体の巻き込まれによる流入などが防止される。つまり、ケーシングが上部ケーシングおよび下部ケーシングの2分割構成の場合には、上部ケーシングと下部ケーシングとの接合面から作動流体の漏れ等が発生するおそれがあるのに対して、一体に形成されたケーシングでは、上述の接合面がないため、作動流体の漏れ等を確実に防止できる。]
[0013] ケーシングを一体に形成することにより、ケーシングを2分割構成とした場合と比較して、筒状流路を圧力損失が小さい形状とすることができる。つまり、ケーシングを2分割構成とした場合、上部ケーシングと下部ケーシングとを締結するボルト等の部材の配置スペースや、当該ボルトの取付け及び取外しを行う作業スペースなどを確保するため、筒状流路の形状には制限が課されるのに対して、一体に形成されたケーシングでは、上述の締結用のボルトを用いる必要がない。このため、流路の形状に制限がなく、圧力損失が小さい流路形状を採用できる。]
[0014] ケーシングを一体に形成することにより、ケーシングを2分割構成とした場合と比較して、スクロール構造を小さくできる。つまり、ケーシングを2分割構成とした場合、上部ケーシングと下部ケーシングとの締結に用いるフランジが両ケーシングから外側に突出しているのに対して、一体に形成されたケーシングでは、上述のフランジを用いる必要がない。このため、ケーシングの小型化を図ることができる。]
[0015] 嵌合部により、ケーシングを径方向に沿って膨張や収縮可能に支持するため、ケーシングの変形を拘束することによって生じるケーシングの芯ずれや、高応力の発生によるケーシングの損傷を防止できる。
例えば、ケーシングの一箇所でも固定点を設ければ、不均一な変形によりケーシングの芯ずれを起こす場合がある。また、固定点を設けたことにより、ケーシングの熱変形が拘束されて熱応力が生じ、ケーシングが損傷するおそれがある。
一方、ケーシングを径方向に沿って膨張や収縮可能に支持することで、ケーシング形状の歪みが抑制され、他の部材との接続部などからの作動流体の漏れが防止される。
ケーシングの熱変形が拘束されることがなく、ケーシングの芯ずれや熱応力の発生を抑制できる。
ここで、回転機械としては、例えば蒸気タービン、圧縮機やポンプなどの流体機械全般を挙げることができる。]
[0016] 上記態様において、前記嵌合部には、前記ケーシングおよび前記支持部の一方に配置され、前記径方向に沿う方向の一方に向かって突出する第1凸部と、前記ケーシングおよび前記支持部の他方に配置され、前記径方向に沿う方向の他方に向かって開口するとともに前記回転軸線の周方向に向かって延び、前記第1凸部が嵌合される第1溝部と、該溝部を構成する一方の壁部が前記径方向に沿う方向の一方に向かって凹み、前記第1凸部が前記一方の壁部に対して前記回転軸線に沿う方向に相対的に移動して通過する第1凹部と、が設けられていることが望ましい。]
[0017] 上記態様によれば、ケーシングは径方向に沿って膨張収縮可能に支持され、かつ、回転軸線に沿う方向へのケーシングの移動は規制される。
つまり、径方向に沿う方向の一方に突出した第1凸部を、径方向に沿う方向の他方に開口し、かつ、周方向に延びる第1溝部に嵌合させることにより、第1凸部と第1溝部とにおける回転軸線方向の相対移動が規制される。その一方で、第1凸部と第1溝部とにおける径方向の相対移動は許容される。]
[0018] さらに、例えば回転機械の回転軸がケーシングを貫通する場合であっても、ケーシングを径方向に沿って膨張収縮可能に支持し、かつ、回転軸線に沿う方向への移動を規制できる。
具体的には、第1凸部を回転軸線に沿う方向に移動させつつ第1凹部を通過させることにより、第1溝部内に第1凸部は配置され、かつ、回転機械の回転軸はケーシングを貫通する。その後、第1凸部を周方向に回転させ、第1溝部における第1凹部が設けられていない領域に、言い換えると、一対の壁部が対向する領域に第1凸部を配置させることにより、第1凸部と第1溝部とにおける回転軸線方向の相対移動が規制される。]
[0019] 上記態様において、前記嵌合部には、前記ケーシングおよび前記支持部の一方に配置され、前記径方向に沿う方向の一方に向かって突出する第2凸部と、前記ケーシングおよび前記支持部の他方に配置され、前記径方向に沿う方向の他方に向かって開口し、前記第2凸部が嵌合される第2凹部と、が設けられていることが望ましい。]
[0020] 上記態様によれば、ケーシングは径方向に沿って膨張収縮可能に支持され、かつ、回転軸線に対して交差する方向へのケーシングの移動は規制される。
つまり、径方向に沿う方向の一方に突出した第2凸部を、径方向に沿う方向の一方に凹む第2凹部に嵌合させることにより、第2凸部と第2凹部とにおける回転軸線方向に対して交差する方向の相対移動が規制される。その一方で、第2凹部と第2凹部とにおける径方向の相対移動は許容される。]
[0021] 本発明の第2の態様は、上記第1の態様に係るスクロール構造と、該スクロール構造との間で作動流体が流入または流出し、供給された前記作動流体から回転駆動力を抽出する回転部と、が設けられている回転機械である。]
[0022] 上記態様によれば、上記第1の態様に係るスクロール構造を備えることにより、回転部に流入または回転部から流出する作動流体の漏れ等を確実に防止でき、回転機械の信頼性が向上される。]
[0023] 上記第1の態様に係るスクロール構造を備えることにより、回転部に流入または回転部から流出する作動流体の圧力損失が小さくでき、回転機械の性能向上が図られる。
上記第1の態様に係るスクロール構造を備えることにより、ケーシングが小型化されるため、回転機械の小型化が図られる。]
[0024] 本発明の回転機械のスクロール構造および回転機械によれば、ケーシングを一体に形成することにより、回転機械の信頼性と性能の向上を図るとともに、回転機械およびスクロール構造の小型化を図ることができるという効果を奏する。
さらに、嵌合部により、ケーシングを径方向に沿って膨張や収縮可能に支持するため、回転機械の信頼性と性能の向上を図ることができるという効果を奏する。]
図面の簡単な説明

[0025] 本発明の一実施形態に係るガスタービンの全体構成を説明する模式図である。
図1の入口スクロール部の構成を説明するタービン部側から見た斜視図である。
図1の入口スクロール部の構成を説明する車室側から見た斜視図である。
図2および図3のタービン部側拘束部と車室側拘束部の構成を説明する部分拡大断面図である。
図4のタービン側拘束部の構成を説明する部分拡大図である。
図4のタービン側拘束部の構成を説明する部分拡大図である。
図2の水平拘束部および鉛直拘束部の配置位置を説明する断面視図である。
図7の水平拘束部の構成を説明する部分拡大図である。
図7の水平拘束部の構成を説明するA−A断面視図である。
図7の鉛直拘束部の構成を説明する部分拡大図である。] 図1 図2 図3 図4 図7
実施例

[0026] この発明の一実施形態に係るスクロール構造およびそれを備えたガスタービンについて、図1から図10を参照して説明する。] 図1 図10
[0027] 図1は、本実施形態に係るガスタービンの全体構成を説明する模式図である。
ガスタービン(回転機械)1には、図1に示すように、ガスタービン1の外形を構成する車室(支持部)2A,2B,2Cと、供給された作動流体から回転駆動力を抽出するタービン部(回転部)3と、タービン部3により回転軸線Lまわりに回転駆動される回転軸4と、作動流体をタービン部3に供給する入口スクロール部(スクロール構造)5と、タービン部3から排出された作動流体が流入する排気スクロール部(スクロール構造)6と、が設けられている。] 図1
[0028] 車室2A,2Cは、図1に示すように、車室2Bとともにガスタービン1の外形を構成し、その内部にタービン部3や、回転軸4や、入口スクロール部5や、排気スクロール部6などが収納されるものである。車室2A,2Cは、一方の端部が閉塞された略円筒状の部材、言い換えると、有底円筒状、いわゆる壺型に形成された部材である。車室2A,2Cは、互いに開口端を向き合わせて、間に車室2Bを挟んで締結されるように構成されている。
車室2A,2Cの閉塞端には回転軸4が挿通される貫通孔7が設けられ、車室2A,2Cの円筒面には作動流体が流入または流出する配管が挿通される開口部8が設けられている。] 図1
[0029] 車室2Bは、図1に示すように、車室2A,2Cとともにガスタービン1の外形を構成するとともに、タービン部3を支持するものである。
車室2Bは、回転軸線Lと中心とする径方向に延びる略円板状の部材であって、車室2A,2Cに挟まれて配置される部材である。] 図1
[0030] タービン部3は、図1に示すように、動翼11および静翼12を備え(図4参照。)、入口スクロール部5から供給された作動流体から回転駆動力を抽出して回転軸4を回転駆動するものである。
なお、タービン部3の構成は、公知の構成を用いることができ、特に限定するものではない。] 図1 図4
[0031] 回転軸4は、図1に示すように、タービン部3により回転軸線Lまわりに回転駆動されるものである。] 図1
[0032] 入口スクロール部5および排気スクロール部6は、図1に示すように、作動流体が内部を通過するものであって、それぞれ、作動流体をタービン部3に供給、タービン部3から排出された作動流体が流入するものである。入口スクロール部5および排気スクロール部6の基本構成は略同一であるため、ここでは、入口スクロール部5について説明し、排気スクロール部6の構成については説明を省略する。] 図1
[0033] 図2は、図1の入口スクロール部の構成を説明するタービン部側から見た斜視図である。図3は、図1の入口スクロール部の構成を説明する車室側から見た斜視図である。
入口スクロール部5には、図2および図3に示すように、入口スクロール部5の外形を構成するスクロール本体(ケーシング)21と、車室2Aに対してスクロール本体21を、回転軸線Lを中心とする径方向に沿って膨張収縮可能に支持するとともに、回転軸線Lに沿う方向への移動を拘束するタービン部側拘束部(嵌合部)22A,車室側拘束部(嵌合部)22B,水平拘束部(嵌合部)23Aおよび鉛直拘束部(嵌合部)23Bと、が設けられている。] 図1 図2 図3
[0034] スクロール本体21は、図2および図3に示すように、中央に回転軸4が挿通される開口を有するリング状に一体に形成されたものである。スクロール本体21の内部には、図1に示すように、回転軸線Lの周りに円環状に延びる環状流路31と、環状流路31から回転軸線Lに向かってタービン部3に延びる筒状流路32と、が設けられている。] 図1 図2 図3
[0035] 図4は、図2および図3のタービン部側拘束部と車室側拘束部の構成を説明する部分拡大断面図である。
さらに、スクロール本体21におけるタービン部3側には、図4に示すように、スクロール本体21を、回転軸線Lを中心とする径方向に沿って膨張収縮可能に支持するとともに、回転軸線Lに沿う方向への移動を拘束するタービン部側拘束部22Aが設けられている。一方、スクロール本体21における車室2A側には、スクロール本体21を、回転軸線Lを中心とする径方向に沿って膨張収縮可能に支持するとともに、回転軸線Lに沿う方向への移動を拘束する車室側拘束部22Bが設けられている。] 図2 図3 図4
[0036] 環状流路31は、図1に示すように、外部から加熱された作動流体が流入する環状の流路であって、外部から作動流体が流入する下方(図1の下方)から上方に向かって、流路断面積が徐々に小さくなる流路である。このように形成することで、タービン部3に流入する作動流体の流速が、周方向にわたって略均一になる。] 図1
[0037] 筒状流路32は、図1および図4に示すように、環状流路31の内周側から回転軸線Lに向かって延びるとともに、タービン部3に向かって延びる流路である。さらに、筒状流路の形状は、内部を流れる作動流体の圧力損失が最も小さくなる形状とされている。
入口スクロール部5における筒状流路32では、環状流路31からタービン部3に流入する作動流体が流れる。一方、排気スクロール部6における筒状流路32では、タービン部3から環状流路31に流入する作動流体が流れる。] 図1 図4
[0038] 図5および図6は、図4のタービン側拘束部の構成を説明する部分拡大図である。
タービン部側拘束部22Aは、図4および図5に示すように、スクロール本体21を径方向に膨張収縮可能に支持するとともに、回転軸線Lに沿う方向への移動を拘束するものである。
タービン部側拘束部22Aには、スクロール本体21の内周面に配置された外側リング41Aと、車室2Aと繋がる支持部35に固定された内側リング42Aと、が設けられている。] 図4 図5 図6
[0039] 外側リング41Aには、径方向内側に突出するとともに、周方向に所定間隔を空けて等間隔に配置された第1凸部43Aが設けられている。第1凸部43Aの配置間隔は、後述する第1凹部45Aの配置間隔に合わせて設定されている。
第1凸部43Aは後述する第1溝部44Aに嵌合され、回転軸線Lに沿う方向へのスクロール本体21の移動を拘束するものである。]
[0040] 一方、内側リング42Aには、径方向外側に開口するとともに周方向に延びる第1溝部44Aと、第1溝部44Aを構成する一対の壁部の内のスクロール本体21側の壁部46Aに形成された径方向内側に凹む第1凹部45Aと、が設けられている。]
[0041] 第1溝部44Aは上述の第1凸部43Aと嵌合され、回転軸線Lに沿う方向へのスクロール本体21の移動を拘束するとともに、周方向への第1凸部43Aの移動を許容するものである。
第1凹部45Aは、上述の第1凸部43Aを第1溝部44Aに嵌合や離脱させる際に、第1凸部43Aが回転軸線Lに沿う方向へ移動して通過するものである。第1凹部45Aは、周方向に所定間隔をあけて等間隔に、第1凸部43Aと同数だけ設けられている。第1凹部45Aの予定間隔は、上述の第1凸部43Aの配置間隔に合わせて設定されている。]
[0042] このようにすることで、第1凸部43Aは第1凹部45Aを通過して、回転軸線Lに沿う方向に移動できる。
なお、図5に示す外側リング41Aと内側リング42Aとの相対位置関係は、第1凸部43Aが第1凹部45Aを通過する際の位置関係を示すものであり、図6に示す外側リング41Aと内側リング42Aとの相対位置関係は、第1凸部43Aが周方向に回転し、回転軸線Lに沿う方向へのスクロール本体21の移動を拘束する際の位置関係を示すものである。] 図5 図6
[0043] 車室側拘束部22Bは、図4に示すように、スクロール本体21を径方向に膨張収縮可能に支持するとともに、回転軸線Lに沿う方向への移動を拘束するものである。
車室側拘束部22Bには、スクロール本体21における車室2Aと対向する面に配置された外側リング41Bと、車室2Aと繋がる支持部35に固定された内側リング42Bと、が設けられている。] 図4
[0044] 外側リング41Bには、外側リング41Aと同様に、径方向内側に突出するとともに、周方向に所定間隔を空けて等間隔に配置された第1凸部43Bが設けられている。
一方、内側リング42Bには、内側リング42Aと同様に、径方向外側に開口するとともに周方向に延びる第1溝部44Bと、第1溝部44Bを構成する一対の壁部の内のスクロール本体21側の第1壁部46Bに形成された径方向内側に凹む第1凹部45Bと、が設けられている。]
[0045] 図7は、図2の水平拘束部および鉛直拘束部の配置位置を説明する断面視図である。
水平拘束部23Aおよび鉛直拘束部23Bは、図7に示すように、スクロール本体21を径方向に膨張収縮可能に支持するとともに、回転軸線Lに交差する水平方向や鉛直方向への移動を拘束するものである。
水平拘束部23Aはスクロール本体21の上端(図7の上側端部)に配置され、車室2Aに対する水平方向(図7の左右方向)へのスクロール本体21の移動を拘束するものである。] 図2 図7
[0046] 図8は、図7の水平拘束部の構成を説明する部分拡大図である。図9は、図7の水平拘束部の構成を説明するA−A断面視図である。
水平拘束部23Aには、図8および図9に示すように、車室2Aから径方向の内側に向かって突出する第2凸部51Aと、径方向の外側に向かって開口する第2凹部52Aが形成された台部53Aと、が設けられている。] 図7 図8 図9
[0047] 第2凸部51Aには、図8に示すように、車室2Aの外周面に当接される鍔部61Aと、鍔部61Aから径方向内側に向かって延び車室2Aを貫通する軸部62Aと、軸部62Aにおける径方向内側の端部であって第2凹部52Aに挿入される挿入部63Aと、が設けられている。挿入部63Aは、図9に示すように、断面が矩形状に形成されている。] 図8 図9
[0048] 台部53Aは、図8に示すように、スクロール本体21に設けられた直方体状の部材である。台部53Aの側面には、径方向外側に延びるとともに周方向に延びるリブ64が設けられている。台部53Aにおける上面、つまり車室2Aと対向する面には第2凹部52Aが設けられている。
第2凹部52Aは、図9に示すように、直方体状に形成された孔であり、内部に挿入部63Aが挿入されるように形成されている。] 図8 図9
[0049] 鉛直拘束部23Bは、図7に示すように、スクロール本体21の斜め下方、例えば、水平方向から下方に約20°回転した位相に配置され、車室2Aに対する鉛直方向(図7の上下方向)へのスクロール本体21の移動を拘束するものである。
なお、鉛直方向の移動を拘束するものであれば、前記位相は20°に限定されるものではない。] 図7
[0050] 図10は、図7の鉛直拘束部の構成を説明する部分拡大図である。
鉛直拘束部23Bには、図10に示すように、車室2Aから径方向の内側に向かって突出する第2凸部51Bと、径方向の外側に向かって開口する第2凹部52Bが形成された台部53Bと、が設けられている。
なお、鉛直拘束部23Bにおける各部の構成は、水平拘束部23Aにおける各部の構成と同様であるため、図10にその構成を示し、その説明を省略する。] 図10 図7
[0051] 次に、上記の構成からなるガスタービン1における作用について説明する。
ガスタービン1の入口スクロール部5には、図1に示すように、高温ガス炉において高温に加熱された作動流体が流入する。入口スクロール部5に流入した作動流体は環状流路31に流入し、周方向にわたって略均一な流速で筒状流路32に流入する。筒状流路32に流入した作動流体は、タービン部3に向かって導かれ、タービン部3に流入する。] 図1
[0052] タービン部3では、図1および図4に示すように、流入した作動流体により動翼11が回転駆動され、動翼11により抽出された回転駆動力が回転軸4に伝達される。タービン部3により回転駆動力が抽出されて温度が低下した作動流体は、タービン部3から排出される。] 図1 図4
[0053] タービン部3から排出された作動流体は、図1に示すように、排気スクロール部6の筒状流路32に流入し、環状流路31に向かって流れる。環状流路31に流入した作動流体は、排気スクロール部6つまりガスタービン1から排出され、機器を通って再び高速ガス炉に導かれる。] 図1
[0054] 次に、本実施形態の特徴である入口スクロール部5および排気スクロール部6の支持方法について説明する。
まず、タービン部側拘束部22Aおよび車室側拘束部22Bによるスクロール本体21の支持について図4から図6を参照しながら説明する。] 図4 図6
[0055] スクロール本体21が支持部35に支持されている場合には、図4および図6に示すように、第1凸部43A,43Bは、それぞれ第1溝部44A,44B内に配置されている。このとき第1凸部43A,43Bは、回転軸線Lに沿う方向から見て、壁部46A,46Bと重なる位置に配置されている。] 図4 図6
[0056] このような位置に第1凸部43A,43Bを配置することにより、回転軸線Lに沿う方向へのスクロール本体21の移動は規制される。さらに、第1凸部43A,43Bの内周側端部と、第1溝部44A,44Bとの底面との間に間隔を設けることにより、第1凸部43A,43Bは、第1溝部44A,44Bに対して径方向へ移動可能とされる。]
[0057] 次に、タービン部側拘束部22Aおよび車室側拘束部22Bの嵌合方法について説明する。
最初に、支持部35にタービン部側拘束部22Aの内側リング42Aが固定される。その後、スクロール本体21がタービン部側拘束部22Aを介して支持部35に嵌合される。]
[0058] 具体的には、第1凸部43Aと第1凹部45Aとを、図5に示す相対位置関係、言い換えると、第1凸部43Aが第1凹部45Aを挿通する位置関係に配置した上で、スクロール本体21を回転軸線Lに沿ってタービン部3側に移動させる。
第1凸部43Aが第1溝部44A内にまで移動すると、第1凸部43Aを周方向に移動させて、図6に示すように、回転軸線Lに沿う方向から見て壁部46Aと重なる位置まで回転させる。これにより、タービン部側拘束部22Aの嵌合が完了する。] 図5 図6
[0059] このようにすることで、一体に形成されたスクロール本体21に回転軸4を貫通させつつ、スクロール本体21を径方向に沿って膨張収縮可能に支持し、かつ、回転軸線Lに沿う方向への移動を規制できる。
具体的には、第1凸部43Aを回転軸線Lに沿う方向に移動させつつ第1凹部45Aを通過させることにより、第1溝部44A内に第1凸部43Aは配置され、かつ、回転軸4はスクロール本体21を貫通する。その後、第1凸部43Aを周方向に回転させ、第1溝部44Aにおける第1凹部45Aが設けられていない領域に、言い換えると、一対の壁部が対向する領域に第1凸部43Aを配置させることにより、スクロール本体21の回転軸線Lに沿う方向への移動が規制される。]
[0060] 次に、車室側拘束部22Bの内側リング42Bを、外側リング41Bに嵌合させる。具体的には、第1凸部43Bと第1凹部45Bとを、図5に示す相対位置関係に配置した上で、内側リング42Bを回転軸線Lに沿ってタービン部3側に移動させる。
第1凸部43Bが第1溝部44B内にまで移動すると、内側リング42Bを周方向に移動させて、図6に示すように、回転軸線Lに沿う方向から見て第1凸部43Bと壁部46Bと重なる位置まで回転させる。これにより、車室側拘束部22Bの嵌合が完了する。] 図5 図6
[0061] 次に、水平拘束部23Aおよび鉛直拘束部23Bによるスクロール本体21の支持について図7から図10を参照しながら説明する。] 図10 図7
[0062] スクロール本体21が車室2A,2Cに支持されている場合には、図7,図8および図10に示すように、車室2A,2Cに固定された第2凸部51A,51Bが、それぞれスクロール本体21に設けられた第2凹部52A,52Bに挿入されている。] 図10 図7 図8
[0063] 水平拘束部23Aの第2凸部51Aを、図8に示すように第2凹部52Aに挿入することにより、スクロール本体21の水平方向への移動は規制される。その一方、第2凸部51Aの内径側端部と、第2凹部52Aの底面との間に隙間を設けることにより、スクロール本体21の径方向への膨張や収縮が許容される。] 図8
[0064] 鉛直拘束部23Bの第2凸部51Bを、図10に示すように第2凹部52Bに挿入することにより、スクロール本体21の鉛直方向への移動は規制される。その一方、第2凸部51Bの内径側端部と、第2凹部52Bの底面との間に隙間を設けることにより、スクロール本体21の径方向への膨張や収縮が許容される。] 図10
[0065] 上記の構成によれば、スクロール本体21を一体に形成することにより、外部への作動流体の漏れや、外部からスクロール本体21内への他の流体の巻き込まれによる流入などを防止できる。つまり、スクロール本体21が上部ケーシングおよび下部ケーシングの2分割構成の場合には、上部ケーシングと下部ケーシングとの接合面から作動流体の漏れ等が発生するおそれがある。それに対して、一体に形成されたスクロール本体21では、上述の接合面がないため、作動流体の漏れ等を確実に防止でき、ガスタービン1の信頼性向上を図ることができる。]
[0066] スクロール本体21を一体に形成することにより、スクロール本体21を2分割構成とした場合と比較して、筒状流路32を圧力損失が小さい形状とすることができる。つまり、スクロール本体21を2分割構成とした場合、上部ケーシングと下部ケーシングとを締結するボルト等の部材の配置スペースや、当該ボルトの取付け及び取外しを行う作業スペースなどを確保するため、筒状流路32の形状には制限が課される。それに対して、一体に形成されたスクロール本体21では、上述の締結用のボルトを用いる必要がなく、流路の形状に制限がないため、圧力損失が小さい流路形状を採用でき、ガスタービン1の性能向上を図ることができる。]
[0067] スクロール本体21を一体に形成することにより、スクロール本体21を2分割構成とした場合と比較して、スクロール構造を小さくできる。つまり、スクロール本体21を2分割構成とした場合、上部ケーシングと下部ケーシングとの締結に用いるフランジが両ケーシングから外側に突出している。それに対して、一体に形成されたスクロール本体21では、上述のフランジを用いる必要がないため、スクロール本体21の小型化でき、ガスタービン1の小型化を図ることができる。]
[0068] タービン部側拘束部22A,車室側拘束部22B,水平拘束部23Aおよび鉛直拘束部23Bにより、スクロール本体21を径方向に沿って膨張や収縮可能に支持するため、スクロール本体21の変形を拘束することによって生じるスクロール本体21の芯ずれや、高応力の発生によるスクロール本体21の損傷を防止できる。
例えば、スクロール本体21の一箇所でも固定点を設ければ、不均一な変形によりスクロール本体21の芯ずれを起こす場合があり、また、固定点を設けたことにより、スクロール本体21の熱変形が拘束されて熱応力が生じ、スクロール本体21が損傷するおそれがある。
一方、スクロール本体21を径方向に沿って膨張や収縮可能に支持することで、スクロール本体21の熱変形が拘束されることがなく、スクロール本体21の芯ずれや熱応力の発生を抑制でき、ガスタービン1の信頼性向上を図ることができる。]
[0069] なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、この発明を軸流式のタービンに適用して説明したが、この発明は軸流式のタービンに限られることなく、遠心式や斜流式のタービンなど、その他各種のタービンに適用できるものである。]
[0070] この発明は、空気を作動流体とし、化石燃料などの燃焼エネルギーを熱源とするガスタービンなど、その他の形式のガスタービン、あるいは蒸気タービン、圧縮機やポンプなどの流体機械全般に適用することができ、特に限定するものではない。]
[0071] 1ガスタービン(回転機械)
2A,2B,2C 車室(支持部)
3タービン部(回転部)
5 入口スクロール部(スクロール構造)
6排気スクロール部(スクロール構造)
21 スクロール本体(ケーシング)
22A タービン部側拘束部(嵌合部)
22B 車室側拘束部(嵌合部)
23A 水平拘束部(嵌合部)
23B 鉛直拘束部(嵌合部)
31環状流路
32筒状流路
35 支持部
43A,43B 第1凸部
44A,44B 第1溝部
45A,45B 第1凹部
51A,51B 第2凸部
52A,52B 第2凹部]
权利要求:

請求項1
回転機械の回転部における回転軸線の周りに円環状に延びる環状流路、および、該環状流路から前記回転軸線側に延びるとともに前記回転部に向かって延びる筒状流路の周囲を一体に覆うケーシングと、前記ケーシングを収納する支持部に対してケーシングを、前記回転軸線を中心とする径方向に沿って膨張収縮可能に支持する嵌合部と、が設けられていることを特徴とする回転機械のスクロール構造。
請求項2
前記嵌合部には、前記ケーシングおよび前記支持部の一方に配置され、前記径方向に沿う方向の一方に向かって突出する第1凸部と、前記ケーシングおよび前記支持部の他方に配置され、前記径方向に沿う方向の他方に向かって開口するとともに前記回転軸線の周方向に向かって延び、前記第1凸部が嵌合される第1溝部と、該溝部を構成する一方の壁部が前記径方向に沿う方向の一方に向かって凹み、前記第1凸部が前記一方の壁部に対して前記回転軸線に沿う方向に相対的に移動して通過する第1凹部と、が設けられていることを特徴とする請求項1記載の回転機械のスクロール構造。
請求項3
前記嵌合部には、前記ケーシングおよび前記支持部の一方に配置され、前記径方向に沿う方向の一方に向かって突出する第2凸部と、前記ケーシングおよび前記支持部の他方に配置され、前記径方向に沿う方向の他方に向かって開口し、前記第2凸部が嵌合される第2凹部と、が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の回転機械のスクロール構造。
請求項4
請求項1から3のいずれかに記載のスクロール構造と、該スクロール構造との間で作動流体が流入または流出し、供給された前記作動流体から回転駆動力を抽出する回転部と、が設けられていることを特徴とする回転機械。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP2900973B1|2018-12-12|Mid-turbine frame with fairing attachment
EP2835503B1|2018-12-12|Integrated strut and vane arrangements
JP4347657B2|2009-10-21|ガスタービンと燃焼器
RU2416028C2|2011-04-10|Устройство охлаждения картера турбины турбомашины
EP2187019B1|2016-03-23|Gas turbine with exhaust section structure
EP2479384B1|2019-09-25|Feather seal assemly and cooling method
CN101010487B|2011-06-08|孔和轴组件
US8469661B2|2013-06-25|Fabricated gas turbine vane ring
DE60114696T2|2006-07-20|Turbinengehäuse
CN102901101B|2016-08-03|扇形喷嘴安装系统
JP5210804B2|2013-06-12|タービン段内のロータリングの封止
CA2647058C|2015-02-17|Etancheite d'une cavite de moyeu d'un carter d'echappement dans une turbomachine
CA2509797C|2012-04-24|Montage de chambre de combustion de turbine a gaz avec distributeur integre de turbine haute-pression
JP4130581B2|2008-08-06|ガスタービンにおける弦ヒンジシールのための補助シール
US8347500B2|2013-01-08|Method of assembly and disassembly of a gas turbine mid turbine frame
US8888456B2|2014-11-18|Rotor and method for manufacturing a rotor for a turbo machine
CN101845996B|2015-04-01|用于在燃气轮机中减少二次空气流的装置和系统
US8070431B2|2011-12-06|Fully contained retention pin for a turbine nozzle
CA2672096C|2011-10-11|Fabricated itd-strut and vane ring for gas turbine engine
US7090462B2|2006-08-15|Compressor bleed air manifold for blade clearance control
JP4216052B2|2009-01-28|熱コンプライアンス性を有する抑制シール
US6752589B2|2004-06-22|Method and apparatus for retrofitting a steam turbine and a retrofitted steam turbine
US20110262277A1|2011-10-27|Gas turbine composite workpiece to be used in gas turbine engine
JP5110646B2|2012-12-26|Casing between turbines provided with cooling circuit and turbofan provided with the same
ES2409278T3|2013-06-26|Carcasa de gas de escape para una turbina de gas y procedimiento para fabricar esta carcasa de gas de escape
同族专利:
公开号 | 公开日
RU2010125706A|2012-05-10|
EP2304192B1|2014-12-10|
CN101952556A|2011-01-19|
WO2009123300A2|2009-10-08|
US8757964B2|2014-06-24|
WO2009123300A3|2010-09-30|
EP2304192A2|2011-04-06|
JP5073060B2|2012-11-14|
RU2470161C2|2012-12-20|
US20100296923A1|2010-11-25|
ZA201004495B|2013-03-27|
CN101952556B|2015-03-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-06-01| A072| Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20110531 |
2011-07-27| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
2011-09-27| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
2012-03-22| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120321 |
2012-06-22| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
2012-06-29| A911| Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120628 |
2012-07-13| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-07-25| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
2012-07-26| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-08-30| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120821 |
2012-08-31| R151| Written notification of patent or utility model registration|Ref document number: 5073060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
2012-09-03| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
2015-03-04| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
2015-03-12| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2017-08-22| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-08-31| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP2008093734||2008-03-31||
JP2008093734||2008-03-31||
PCT/JP2009/056927|WO2009123300A2|2008-03-31|2009-03-27|Rotary machine scroll structure and rotary machine|
JP2010524011A|JP5073060B2|2008-03-31|2009-03-27|回転機械スクロール構造および回転機械|JP2010524011A| JP5073060B2|2008-03-31|2009-03-27|回転機械スクロール構造および回転機械|
[返回顶部]